家族看護学 第2版

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2016-03-15
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784805852941
電子書籍版: 2016-03-15 (第2版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,860 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

商品紹介

家族看護学の入門書として基礎的な概念や理論をわかりやすく解説。病院と在宅における家族にまつわるケースも多数収載する。初版刊行以降の社会状況や制度の動き、支援状況や今後の課題、各種数値の更新など、最新の動向を踏まえて改訂。学習用テキストとして最適の一冊。

目次

  • 家族看護学 第2版

    ―目次―

    第1章 倫理的枠組みと家族・家族の健康の理解
     1 家族看護はどのように登場し、何を目指す活動なのか
     2 家族とは
     3 家族に関する諸理論
     4 家族の生活,家族の健康

    第2章 看護実践に必要な知識・技術
     5 家族に関する情報収集とアセスメントの方法
     6 家族の援助計画

    第3章 ケース紹介と家族に起こる問題状況
     7 ケース紹介
     8 家族に起こる問題

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 理論的枠組みと家族・家族の健康の理解

P.9 掲載の参考文献
1) 鈴木和子・渡辺裕子 : 家族看護学-理論と実践 (第2版), p7, 日本看護協会出版会, 1999.
2) 野嶋佐由美 : 家族看護学の可能性と課題, 家族看護, 1 (1) : 6-17, 2003.
4) Marilyn M. Friedman (野嶋佐由美監訳) : 家族看護学-理論とアセスメント, まえがき, へるす出版, 1993.
6) フローレンス・ナイチンゲール (湯槇ます監訳, 薄井坦子他編訳) : ナイチンゲール著作集 (第1巻), p118, 現代社, 1974.
7) フローレンス・ナイチンゲール (湯槇ます監訳, 薄井坦子他編訳) : ナイチンゲール著作集 (第2巻), p55, p145, 現代社, 1974.
8) Marilyn M. Friedman (野嶋佐由美監訳) : 家族看護学-理論とアセスメント, まえがき, へるす出版, 1993. p63-64.
9) 杉下知子 : 日本の家族看護学の現状, インターナショナルナーシングレヴュー, 23 (2) : 26-30, 2000.
森山美知子 : 家族看護モデル-アセスメントと援助の手引き, 医学書院, 1995.
杉下知子 : 家族看護学の現状と見通し, Quality Nursing, 3 (4) : 5-7, 1997.
鈴木和子・渡辺裕子 : 家族看護学-理論と実践 (第4版), 日本看護協会出版会, 2012.
鈴木和子 : 家族看護学教育の現状と今後, インターナショナルナーシングレヴュー, 23 (2) : 36-39, 2000.
杉下知子編著 : 家族看護学入門, メヂカルフレンド社, 2000.
鈴木和子 : 家族看護研究の動向と今後の課題, 看護研究, 34 (3) : 19-26, 2001.
Shirley May Harmon Hanson, Sheryl Thalman Boyd (村田惠子他監訳) : 家族看護学-理論・実践・研究, 医学書院, 2001.
星直子 : 子どもの病気・障害経過における「夫婦の体験」に関する研究, こうち書房. 2004.
野嶋佐由美監, 中野綾美編 : 家族エンパワーメントをもたらす看護実践, へるす出版, 2005.
P.23 掲載の参考文献
1) 森岡清美 : 現代家族変動論, p 3-4, ミネルヴァ書房, 1993.
2) 森岡清美 : 現代家族変動論, p 3-4, ミネルヴァ書房, 1993.
3) 森岡清美 : 現代家族変動論, p 3-4, ミネルヴァ書房, 1993.
4) 森岡清美 : 現代家族変動論, p 3-4, ミネルヴァ書房, 1993.
5) 上野千鶴子 : 近代家族の成立と終焉, p 4-42, 岩波書店, 1994.
6) 杉浦絹子 : 外国人クライアントの看護において大切と認識された事柄の内容分析-青年海外協力隊看護職帰国隊員と公立総合病院勤務看護職の比較, 日本看護科学会誌, 16 (1) : 40-49, 2003.
7) 長谷川智子, 竹田千佐子, 月田佳寿美, 白川かおる : 医療機関における在日外国人患者への看護の現状, 福井医科大学研究雑誌, 3 (1・2合併号) : 49-55, 2002.
布施晶子 : 結婚と家族, 岩波書店, 1993.
落合恵美子 : 21世紀家族へ-家族の戦後体制の見かた・超えかた (第3版), 有斐閣, 2004.
厚生統計協会編 : 国民衛生の動向・厚生の指標 臨時増刊, 53 (9), 2006.
P.56 掲載の参考文献
1) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), p172, 培風館, 1997.
2) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), p174, 培風館, 1997.
3) I. イリイチ (玉野井芳郎・栗原彬訳) : シャドウ・ワーク--生活のあり方を問う, p207-208, 岩波書店, 2006.
4) 塩原勉他編 : 社会学の基礎知識--基礎概念の理解のために, p117, 有斐閣, 1978.
5) 伊藤冨美, 夫婦間の勢力関係の類型, 風間書房, p25-35, 1986.
6) Marilyn M. Friedman (野嶋佐由美監訳) : 家族看護学--理論とアセスメント, p195, へるす出版, 1993.
7) 伊東俊太郎, 坂本賢三, 山田慶児他編 : 科学史技術史辞典, p418, 弘文堂, 1983.
8) L. V. Bertalanffy (長野敬, 大田邦昌訳) : 一般システム理論--その基礎・発展・応用, p28-33, みすず書房, 1973.
9) L. V. Bertalanffy (長野敬, 大田邦昌訳) : 一般システム理論--その基礎・発展・応用, p39, みすず書房, 1973.
10) Marjorie L. Byrne, Lida F.Thompson (小島操子他訳) : 看護の研究・実践のための基本概念, p202, 医学書院, 1984.
11) B. S. Rowntree : Poverty : A Study of Town Life, p137, Macmillan, 1901.
12) R. Hill, et al. : Family development theory and life-span development. Life-span development and behavior (vol.2), Academic Press, 1979.
14) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), p69, 培風館, 1997.
15) 望月嵩, 本村汎編 : 現代家族の危機--新しいライフスタイルの設計, p12-13, 有斐閣, 1980.
16) 望月嵩, 本村汎編 : 現代家族の危機--新しいライフスタイルの設計, p12-13, 有斐閣, 1980.
17) 岡堂哲雄 : 家族心理学 (有斐閣双書), 1978.
18) Shirley May Harmon Hanson, Sheryl Thalman Boyd (村田惠子他監訳) : 家族看護学--理論・実践・研究, p202, 医学書院, 2001.
19) 望月嵩 : 家族社会学入門, p53-57, 培風館, 1996.
20) 望月嵩 : 家族社会学入門, p53-54, 培風館, 1996.
21) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), p113, 培風館, 1997.
22) 山崎智子監, 野嶋佐由美編著 : 明解看護学双書 I 基礎看護学 I, p181, 金芳堂, 1996.
23) 山崎智子監, 野嶋佐由美編著 : 明解看護学双書 I 基礎看護学 I, p181, 金芳堂, 1996.
R. O. Blood : Impact of urbanization on American family structure and functioning. Sociology and Social Research, 49 (1) : 5-16, 1964.
望月嵩, 本村汎編 : 現代家族の危機--新しいライフスタイルの設計, 有斐閣, 1980.
加藤正明他編 : 講座家族精神医学 4 家族の診断と治療・家族危機, 弘文堂, 1982.
江原由美子・長谷川公一・山田昌弘他 : ジェンダーの社会学--女たち/男たちの世界, 新曜社, 1989.
森岡清美他 : 家族社会学の展開, 培風館, 1993.
富永健一 : 社会学講義--人と社会学, 中公新書, 1995.
望月嵩 : 家族社会学からみた現代日本家族の変動, 日本家族心理学会編, 家族--その変化と未来, 家族心理学年報 13, p195-207, 1995.
森岡清美・望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), 培風館, 1997.
佐藤悦子 : 家族内コミュニケーション, 勁草書房, 1998.
藤田達雄・土肥伊都子編 : 女と男のシャドウ・ワーク, ナカニシヤ出版, 2000.
Shirley May Harmon Hanson, Sheryl Thalman Boyd (村田惠子他監訳) : 家族看護学--理論・実践・研究, 医学書院, 2001.
T. Parsons, R. F. Bales (橋爪貞夫他訳) : 家族, 黎明書房, 2001.
木下謙治編 : 家族社会学--基礎と応用, 九州大学出版会, 2001.
藤田英典 : 家族とジェンダー--教育と社会の構成原理, 世織書房, 2003.
岡堂哲雄編 : 系統看護学講座 別巻 15 家族論・家族関係論 (第2版), 医学書院, 2004.
小島操子 : 看護における危機理論・危機介入--フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデルから学ぶ, 改訂3版, 金芳堂, 2013.
杉下和子編 : 家族看護学入門, メヂカルフレンド社, 2004.
I. イリイチ (高島和哉訳) : 生きる意味--「システム」「責任」「生命」への批判, 藤原書店, 2005.
坂田三允編 : 精神看護と家族ケア, 中山書店, 2005.
山田昌弘 : 迷走する家族--戦後家族モデルの形成と解体, 有斐閣, 2005.
鈴木和子他 : 家族看護学--理論と実践 (第3版), 日本看護協会出版会, 2006.
山根常男・玉井美和子・石川雅信編著 : テキストブック家族関係学--家族と人間性, ミネルヴァ書房, 2006.
山田昌弘 : パラサイトシングルの時代, ちくま新書, 1999.
P.66 掲載の参考文献
1) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会編 : 看護行為用語分類-看護行為の言語化と用語体系の構築, p261-262, p298, 日本看護協会出版会, 2005.
2) 時実利彦 : 人間であること, p39-40, 岩波新書, 1970.
3) 園田恭一 : 健康の理論と保健社会学, p7-8, 東京大学出版会, 1993.
4) S. Hanson, V. Gedaly-Duff, J. Rowe Kaakinen : Family Health Care Nursing Theory, Practice & Research 3rd ed, F. A. Davis, p9, 2005.
5) F. Walsh : Normal Family Prosesses 2nd ed. Guilford family therapy series, p511, 1993.
8) World Health Organization, Commonwealth Department of Community Services and Health-Australia, Report on the Adelaide Conference, p22, 1988.
9) World Health Organization, Health and Welfare Canada, Public Health Association, Ottawa Charter for Health Promotion, 1986. (訳は園田恭一 : 健康の理論と保健社会学, p12, 東京大学出版会, 1993を引用した.)
細田さだみ : 日本における第二次世界大戦後の五世代家族研究, 家族心理学年報 4, p201-276, 金子書房, 1989.
日本家政学会編 : 変動する家族-子ども・ジェンダー・高齢者, 建帛社, 1999.
森岡清美 : 発展する家族社会学-継承・摂取・創造, 有斐閣, 2005.

第2章 看護実践に必要な知識・技術

P.79 掲載の参考文献
1) 小林奈美 : グループワークで学ぶ家族看護論-カルガリー式家族看護モデル実践へのファーストステップ, p54-57, 医歯薬出版, 2005.
望月嵩, 本村汎編 : 現代家族の危機-新しいライフスタイルの設計, 有斐閣, 1980.
Robert Sherman, Norman Fredman (岡堂哲雄, 国谷誠朗, 平木典子訳) : 家族療法技法ハンドブック, 星和書店, 1990.
Marilyn M. Friedman (野島佐由美監訳) : 家族看護学-理論とアセスメント, へるす出版, 2000.
杉下知子編著 : 家族看護学入門, メヂカルフレンド社, 2000.
竹中浩治, 杉下知子 : 在宅で介護にあたる家族を支援するためのマニュアル, 平成11年度社会福祉・医療事業団長寿社会福祉基金助成研究事業, 全国訪問看護事業協会, 2000.
小林奈美 : 実践力を高める家族アセスメント Part I カルガリー式家族看護モデル実践へのセカンドステップ ジェノグラムエコマップの描き方と使い方, 医歯薬出版, 2006.
中村伸一 : 家族療法の視点, 金剛出版, 1997.
中村伸一 : ジェノグラムの書き方-最新フォーマット, 家族療法研究 19 (3) : 57-60, 2002.
西原尚之 : 家族アセスメントにおけるジェノグラムの適用, 福岡県立大学紀要 10 (1) : 1-15, 2001.
法橋尚弘編著 : 新しい家族看護学-理論・実践・研究, メヂカルフレンド社, 2010.
村松励 : 非行臨床におけるジェノグラム (Genogram) の活用, 専修大学人文科学年報 40 : 59-82, 2010.
湯浅典人 : エコ・マップの概要とその活用-ソーシャルワーク実践における生態学・システム論的視点, 社会福祉学 33 (1) : 119-143, 1992.
Joanna Rowe Kaakinen : Family Nursing Process : Family Nursing Assessment Models. Joanna Rowe Kaakinen et. al., Family Health Care Nursing-Theory, Practice and Research 4th ed, F. A. Davis co, 2009.
P.89 掲載の参考文献
1) 樋口キエ子他 : 医療的ケアをになう家族介護者支援に関する研究, 日本在宅ケア学会誌, 8 (1) (2) : 50-57, 2004.
2) Anselm L. Straussほか編, 南裕子訳 : 慢性疾患を生きる-ケアとクォリティ・ライフの接点, 医学書院, p132-146, p191-202, 1987.
城正子編著 : 看護過程トレーニング-看護過程演習と系統別看護上の問題点, 真興交易医書出版部, 1989.
川村佐和子編著 : 筋・神経系難病患者の在宅看護-医療依存度が高い人々に対する看護, 日本プランニングセンター, 1994.
厚生省老人保健福祉局老人保健課 : 訪問看護研修テキスト <老人, 難病, 重度障害児, 障害者編>, 2001.
川島佳千子編 : 口腔ケアガイドブック-事例を見ながら, オーエムエス出版, 2002.
星直子 : 子どもの病気・障害経過における「夫婦の体験」に関する研究, こうち書房, 2004.
日本訪問看護振興財団 : これからの訪問看護, 2005.
財団法人厚生統計協会編 : 国民衛生の動向・厚生の指標 臨時増刊, 53 (9), 2006.
木下由美子編著 : 在宅看護論 (第5版), 医歯薬出版, 2006.
杉本正子, 眞舩拓子編 : 在宅看護論-実践をことばに (第4版), ヌーベルヒロカワ, 2006.
鷹田佳典 : 小児がんを生きる-親が子どもの病いを生きる経験の軌跡, ゆみる出版, 2012.

第3章 ケース紹介と家族に起こる問題状況

P.171 掲載の参考文献
1) 植之原薫 : 人格への生態学的認知論-人格への認知的アプローチに関する研究の動向, 心理学評論, 40 (4) : 400-413, 1997.
5) 岡堂哲雄編著 : 家族心理学 (有斐閣双書), 有斐閣, p189, 1978.
6) 厚生労働省 : 平成25年度高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果, URL www.mhlw.go.jp/file/04.12304500./h25chousakekka.pdf.
7) 内閣府 : 平成26年版高齢社会白書, p25, 2014.
8) 厚生労働統計協会 : 国民の福祉と介護の動向 (2015/2016年版), p150-175, 2015.
9) Afaf I. Meleis : 役割理論と看護研究, 看護研究, 20 (1) : 54-68, 1987.
10) Afaf I. Meleis : 役割移行と健康, 看護研究, 20 (1) : 70-83, 1987.
11) 秋元美世ほか編 : 現代社会福祉辞典, 有斐閣, p554, 2003.
12) 森岡清美ほか編 : 新社会学辞典, 有斐閣, p1736, 1993.
13) 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 (2015/2016年版), p50, 2015.
14) 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 (2015/2016年版), p53, 2015.
15) みまもりほっとライン-親の元気がポットでわかる, URL http://www.mimamori.net/
16) 星直子 : 子どもの病気・障害経過における「夫婦の体験」に関する研究, こうち書房, p156-190, 2004.
17) 相馬直子, 山下順子 : 社会の変化からコミュニティ経済の必要性を考える, 調査季報 171, 2013.
18) 厚生労働省エイズ動向委員会 : 平成26 (2014) 年エイズ発生動向-概要, エイズ発生動向年報, API-Netエイズ予防情報ネット, URL http://api-net.jfap.or.jp/status/, http://api-net.jfap.or.jp/status/2014/14nenpo/h26gaiyo.pdf
19) 鯉渕智彦・白阪琢磨 : 抗HIV治療ガイドライン, HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究班, 2015.
20) 中村朋文・満屋裕明 : HIV感染症とAIDSの治療, 臨床と微生物, 38 (5) : 67-72, 2011.
21) 中村朋文・満屋裕明 : HIV感染症とAIDSの治療, 臨床と微生物, 38 (5) : 67-72, 2011.
23) 国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター : 薬剤・併用禁忌リスト 2015年5月版, URL http://note.acc-info.jp/drug/index.html
24) 中村朋文・満屋裕明 : HIV感染症とAIDSの治療, 臨床と微生物, 38 (5) : 67-72, 2011.
25) 鎌田博司 : 看護職が行う電話健康相談-相談者の問題発見から解決への援助まで, ナースアイ, 19 (4) : 19-26, 2006.
望月嵩 : 現代家族の危機-新しいライフスタイルの設計, 有斐閣, 1980.
森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学 (四訂版), 培風館, 1983.
望月嵩 : 家族社会学入門-結婚と家族, 有斐閣, 1996.
岡堂哲雄 : 家族心理学入門 (補訂版), 培風館, 1999.
佐藤誠, 高塚雄介, 福山清蔵 : 電話相談の実際, 双文社, 1999.
佐保紀子, 齋藤洋美 : 電話相談の実際-医療の電話相談, 臨床心理学, 4 (4) : 535-539, 2004.
厚生労働統計協会 : 図説国民衛生の動向 (各年版).
安達正嗣 : 高齢期家族の社会学, 世界思想社, 2002.
直井道子 : 高齢者と家族, サイエンス社, 1993.
直井道子, 中野いく子, 和気純子編 : 補訂版 高齢者福祉の世界, 有斐閣, 2014.
厚生労働統計協会 : 国民の福祉と介護の動向 (2015/2016年版), 2015.
日本医療ソーシャルワーク研究会 : 医療福祉総合ガイドブック, 医学書院, 2015.
新原英嗣, 笹井義宣 : 社会保障学必携2025年への道標, 自由工房, 2015.
P.203 掲載の参考文献
1) 村松明編 : 大辞林第3版, p1609, 三省堂, 2006.
2) 篭屋邦夫 : 意思決定の理論と技法-未来の可能性を最大化する, p23, ダイヤモンド社, 1997.
3) クイン・スピッツア, ロン・エバンス (小林薫訳) : 問題解決と意思決定-ケプナー・トリゴーの思考技術, p5, ダイヤモンド社, 1998.
4) 楠見孝 : 教育におけるクリティカルシンキング-看護過程に基づく検討, 日本看護診断学会誌 (看護診断), 20 (1) : 33, 2015.
5) クイン・スピッツア, ロン・エバンス (小林薫訳) : 問題解決と意思決定-ケプナー・トリゴーの思考技術, p4-5, ダイヤモンド社, 1998.
6) イチロー・カワチ, 高尾総司, S. V. スブラマニアン : ソーシャル・キャピタルと健康政策-地域で活用するために, p151-172, 日本評論社, 2013.
7) 横山慎一郎, 西田佳世 : 認知症高齢者の在宅介護をしている家族介護者の自分らしい生き方を支える要因, Hospice and Home Care 22 (33), p286-289, 2014.
8) 高橋 (松鵜) 甲枝, 井上範江, 児玉有子 : 高齢者夫婦二人暮らしの介護継続の意思を支える要素と妨げる要素-介護する配偶者の内的心情を中心に, 日本看護科学会誌, Vol.26 No.3, p58-66, 2006.
9) イチロー・カワチ : 命の格差は止められるか-ハーバード日本人教授の世界が注目する授業, p14, 小学館新書, 2013.
10) イチロー・カワチ : 命の格差は止められるか-ハーバード日本人教授の世界が注目する授業, p137, 小学館新書, 2013.
11) 新村出編 : 広辞苑 (第6版), p1063, 岩波書店, 2008.
13) A. Rando : Parental Loss of a Child. Research Press Company, 6 : 24-3, 1986.
14) V. ジャンケレヴィッチ : 死, p24-36, みすず書房, 1978.
15) 柳田邦男 : 犠牲 (サクリファイス) -わが息子・脳死の11日, p222-223, 文藝春秋, 1999.
16) E. A. Grollman : What Helped Me When My Loved One Died. Beacon Press, 1981. (日野原重明監訳 : 愛する人を亡くした時 新装版, p44, p134, p166, 春秋社, 2011.)
19) C. M. Parkes : Breavement, Studies of Grief in Adult Life. (3rd ed). Routledge, 1996. (桑原治雄, 三野善央訳 : 死別-遺された人たちを支えるために, p13, メディカ出版, 2002.)
20) R. A. Neimeyer : Meaning Reconstruction and the Experience of Loss. American Psychlogical Association, 2001. (富田拓郎, 菊池安希子監訳 : 喪失と悲嘆の心理療法-構築主義からみた意味の探究, p18, p25-40, 金剛出版, 2007.)
21) M. S. Stroebe, R. O. Hansson, H. Schut, and W. Strobe, Chapter 8 A Case for Inclusion of Prolonged Grief Disorder in DSM-5, HANDBOOK OF BEREAVEMENT RESEARCH AND PRACTICE-Advances In Theory and Intervention, American Psychological Association, p165-186, 2008.
22) American Psychiatric Association : Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition ; DSM-5, APA, 2013. (日本精神神経学会 日本語版用語監, 高橋三郎・大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, p781-782, 医学書院, 2014.)
23) J. William Worden. : Grief Counseling and Grief Therapy, A Handbook for the Mental Health Practitioner (4th ed). Springer Publishing Company, 2008. (山本力監訳 : 悲嘆カウンセリング, p38-54, p82-86, p159-161, 誠信書房, 2011.)
24) Margaret S. Stroebe, Robert O. Hansson, Henk Schut, Woifgang Stroebe : Handbook of Breavement research and Practice : Advance in Theory and Intervention, American Psychological Association, Washington, D. C., 2008. (森茂起・森年恵訳 : 死別体験, p5-18, 誠信書房, 2014.)
26) 厚生労働省 : 平成26年簡易生命表の概況 (URL : http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei14/index.html)
27) 内閣府 : 平成25年版 子ども・若者白書 (全体版)
28) 澤井敦 : 死と死別の社会学-社会理論からの接近, 青弓社, 2005.
29) G. ゴーラー, 死と悲しみの社会学, p43-53, p168-173, ヨルダン社, 1986.
30) 石川到覚, 久保紘章編著 : セルフヘルプ・グループの理論と展開-わが国の実践をふまえて, 中央法規出版, p2, 1998.
31) ファミリーハウス編 :病院近くのわが家をつくる-ファミリーハウス15年の歩み, p4-5, 2006.
比較家族史学会編 : 事典家族, 弘文堂, 1996.
望月嵩 : 家族社会学入門-結婚と家族, 培風館, 1996.
篭屋邦夫 : 意思決定の理論と技法-未来の可能性を最大化する, ダイヤモンド社, 1997.
Quinn Spitzer, Ron Evans (小林薫訳) : 問題解決と意思決定-ケプナー・トリゴーの思考技術, ダイヤモンド社, 1998.
子どもの虐待防止ネットワーク・あいち : 見えなかった-子どもの虐待データブック, キャプナ出版, 1998.
保坂渉 : 虐待-沈黙を破った母親たち, 岩波書店, 1999.
木口チヨ, 小林八代枝編著 : イラスト小児の生活援助-病院・家庭におけるケアの徹底図解 子どもにかかわるすべての人に, 文光堂, 2001.
小西聖子 : ドメスティック・バイオレンス, 白水社, 2001.
Brian Corby (萩原重夫訳) : 子どもの虐待の歴史と理論, 明石書店, 2002.
星直子, 奈良間美保 : 市民生活・家族の形態・機能などの変化と看護, ナースアイ, 19 (1) : 75-77, 2006.

資料II 関係法令

P.226 掲載の参考文献
1) 新村出編 : 広辞苑 (第6版), 岩波書店, p2725, 2008.
荒川義子・住居広士監, 日本医療ソーシャルワーク研究会編 : 介護保険時代の医療福祉総合ガイドブック, 医学書院, 2003.
川池智子編著 : 児童家庭福祉論, 学文社, 2005.
北川定謙監 : 新訂 衛生法規の要点, 日本公衆衛生協会, 2005.
高谷よね子編著 : 高齢者福祉論, 学文社, 2005.
小島喜夫 : 系統看護学講座10 関係法規, 医学書院, 2006.
小竹雅子 : こう変わる! 介護保険 (岩波ブックレット), 岩波書店, 2006.
小林篤・岡本茂雄 : 生活習慣病対策のための疾病予防支援サービス, 日本経済新聞社, 2006.
厚生統計協会編 : 国民衛生の動向 2015/2016, 2015.
厚生統計協会編 : 国民の福祉と介護の動向 2015/2016, 2015.
社会福祉法規研究会編 : 社会福祉六法 平成28年版, 新日本法規出版, 2015.

最近チェックした商品履歴

Loading...