1) Whall, A. L. , et al. :Family theory development in nursing state of the science and art, F. A. Davis, 1991, p.8-9.
2) Snyder, M. , Lindquist, R. 編著, 野島良子, 他監訳:心とからだの調和を生むケア, へるす出版, 1999, P. 263 (Mirr, P. :家族への支援).
3) 野嶋佐由美:家族看護学への展望, 看護研究, 22(5) :378-385, 1989.
4) Hanson, S. M. H. , et al. :Family health care nursing, theory, practice, and research, F. A. Davis, 1996, p.7-8.
5) Hanson, S. M. H. , et al. :Family health care nursing, theory, practice, and research, F. A. Davis, 1996, p.7.
6) 森岡清美, 他:新しい家族社会学, 改訂版, 培風館, 2000, p.4-5.
7) White, J. M, 正岡寛司, 他訳:家族発達のダイナミックス;理論構築に向けて, ミネルヴァ書房, 1996, p.7.
8) 岡堂哲雄編:家族心理学の理論と実際<講座家族心理学6>, 金子書房, 1988.
9) 亀口憲治:家族システムに伴う家庭内暴力の解決事件, 家族心理学研究, 1:17-33, 1987.
10) 森山美智子:家族看護モデル;アセスメントと援助の手引き, 医学書院. 1995.
12) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店. 1984, p.17.
13) デーヴィドソン, M. , 鞠子英雄, 他訳:越境する巨人ベルタランフィ;一般システム理論入門, 海鳴社, 2000, p.23.
14) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店. 1984, p.15.
15) デーヴィドソン, M. , 鞠子英雄, 他訳:越境する巨人ベルタランフィ;一般システム理論入門, 海鳴社, 2000,
16) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店. 1984, p.39.
17) Friedman, M. M. , 野嶋佐由美監訳:家族看護学;理論とアセスメント, へるす出版, 1993, p.73.
18) カーンズ, P. J. , 野田雄三, 他訳:ファミリー・コミュニケーション;家族システムの調和と成長, 現代社, 1987, p.29.
19) Friedman, M. M. , 野嶋佐由美監訳:家族看護学;理論とアセスメント, へるす出版, 1993, p.74.
20) White, J. M, 正岡寛司, 他訳:家族発達のダイナミックス;理論構築に向けて, ミネルヴァ書房, 1996, p.41.
21) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店. 1984, p.53.
22) 岡堂哲雄:家族心理学講義, 金子書房, 1991, p.101.
23) 岡堂哲雄:家族心理学講義, 金子書房, 1991, p.102.
24) White, J. M, 正岡寛司, 他訳:家族発達のダイナミックス;理論構築に向けて, ミネルヴァ書房, 1996, p.10.
25) Hill, R. :Family under stress:Adjustment to the crises of war separation and reunion, 1949.
26) 森岡清美, 他:ライフコースと世代;現代家族論再考, 垣内出版, 1985, p.238-265.
28) Hansen, D. A. , et al. :Rethinking family stress theory, definition aspects, In Burr, W. R. , et al. , Contemporary theories about the family, Vol. 1, Free Press, 1979, p.582-603.
29) Hill, R. :Social stresses on the family:Generic feature of familes under stress, Social Casework, 39:2-3, 1958.
30) 森岡清美, 他:ライフコースと世代;現代家族論再考, 垣内出版, 1985, p.242-267.
31) 森岡清美, 他:ライフコースと世代;現代家族論再考, 垣内出版, 1985, p.242-267.
32) 森岡清美, 他:ライフコースと世代;現代家族論再考, 垣内出版, 1985, p.257-259.
35) 貞木隆志, 他:円環モデルによる家族機能のアセスメント;FACES 質問紙の臨床場面における有用性, 精神科診断学, 18(2) :125-135, 1997.
36) 立木茂雄:家族システムの理論的・実証的研究;オルソンの円環モデル妥当性の検討, 川島書店, 1999.
38) 文部科学省:21世紀の特殊教育の在り方について;一人一人のニーズに応じた特別な支援のあり方について (最終報告), 2001. 1.
39) 沢田幸平, 他:精神薄弱児をもつ親の世間観, 金沢大学教育学部紀要, 17:45-47, 1968.
40) 中北裕子:障害児をもつ父母の相互理解, 家族看護研究, 6(1) :51, 2000.
41) 中田洋二郎, 他:障害の告知に親が求めるもの, 小児の精神と神経, 37, 1997.
42) 今村情子, 他:長期に入所している重症心身障害児 (者) と家族の関わりの変遷, 小児保健研究, 60(6) :795-802, 2000.
43) 中北裕子:障害児をもつ父母の相互理解, 家族看護研究, 6(1) :51, 2000.
44) Hill, R. :Social stresses on the family:Generic feature of familes under stress, Social Casework, 39:2-3, 1958. p.139-150.
45) Snyder, M. , Lindquist, R. 編著, 野島良子, 他監訳:心とからだの調和を生むケア, へるす出版, 1999, p.263-270.
46) 山根常男, 他編著:わかりやすい家族関係学;21世紀の家族を考える, ミネルヴァ書房, 1996.
47) 松田慢編著:家族関係と子ども <新・児童心理学講座12>, 金子書房, 1991, p.159-177 (植村克彦, 他:心身障害児をもっ家族).
48) 家族看護研究会記録, びわこ学園, 1999 (未刊).
49) 平木典子編:夫と妻;その親密化と破綻 <講座家族心理学2>, 1988, p.263 (古畑和孝:インティマシー (親密) ;研究の最近の動向).
50) 松田慢編著:家族関係と子ども <新・児童心理学講座12>, 金子書房, 1991, p.159-177 (植村克彦, 他:心身障害児をもっ家族).
51) 平木典子編:夫と妻;その親密化と破綻 <講座家族心理学2>, 1988, p.263 (古畑和孝:インティマシー (親密) ;研究の最近の動向).
52) 平木典子編:夫と妻;その親密化と破綻 <講座家族心理学2>, 1988, p.263 (古畑和孝:インティマシー (親密) ;研究の最近の動向).
53) 中北裕子:障害児をもつ父母の相互理解, 家族看護研究, 6(1) :51, 2000.
54) 松田慢編著:家族関係と子ども <新・児童心理学講座12>, 金子書房, 1991, p.75-85 (中田宏二:父子関係).
55) 広瀬たい子, 他:脳性麻痺児の (者) に対する父親の受容過程について, 小児保健研究, 50(4) :489-497, 1991.
56) 広瀬たい子, 他:脳性麻痺児の (者) に対する母親の受容過程について, 小児保健研究, 48(5) :545-551, 1989.
57) 泊祐子, 他:障害児をもつ家族に関する研究, 滋賀看護学術研究会誌, 1(1) :24-30, 1996.
59) 竹村淳子:滋賀医科大学大学院修士課程医学系研究科看護学専攻, 平成15年度修士論文
60) モニカ, S. , 三原博光訳:ドイツの障害児家族と福祉;精神遅滞児と兄弟姉妹の人間関係, 相川書房, 1994.
62) 羽場敏文, 他:心身症を発症した慢性疾患児の同胞4例の検討, 小児保健研究, 52(6) :609-611, 1993.
63) 坪井真喜子, 他:障害児をきょうだいに持つ中高生の心理的問題の考察, 児童青年精神医学とその近接領域, 29:8-9, 1998.
64) モニカ, S. , 三原博光訳:ドイツの障害児家族と福祉;精神遅滞児と兄弟姉妹の人間関係, 相川書房, 1994.
65) Brody, G. H. , et al. :Observations of the role relations and behavior between older children with mental retardation and their younger siblings, American Journal on Mental retardation, 95(5) :527-536, 1991.
67) 京林由季子, 井田範美:精神発達遅滞児とそのきょうだいの相互作用に関する事例的検討, 心身障害学研究, 16:1-99, 1992.
68) 京林由季子, 井田範美:障害児とそのきょうだいの関わりに関する研究;精神発達遅滞児とそのきょうだいの相互作用, 児童育成研究, 8:3-18, 1990.
69) 泊祐子, 他:障害児と健常きょうだいの関係の特徴とその発展に関する縦断的研究, 平成9年度~平成11年度科学研究費補助金基盤研究 (C) 研究成果報告書, 1999.
70) 泊祐子, 他:遊び場面における児ときょうだいの相互作用と役割取得, 家族看護研究, 8(2) :163-172, 2003.
71) 古株ひろみ, 他:障害児ときょうだい関係に関する研究, 滋賀県立大学看護短期大学部学術雑誌, 4:9-36, 2000.
72) 古株ひろみ, 他:障害児とそのきょうだい関係に関する研究;4事例の2年間のビデオ分析結果から, 滋賀県立大学看護短期大学部紀要, 4:29-35, 2000.
74) Grether, J. K. , et al. :Twinning and cerebral palsy:Experience in four northern counties, Births 1982 Through 1985, Pediatrics, 92(6) :854-858, 1993.
75) 泊祐子, 他:障害児をもつ母親の養育困難に関する研究. 滋賀医科大学看護学ジャーナル, 1(1) :15-28, 2002.
76) 古株ひろみ, 他:一方に障害児をもつ双子家族の会を通しての家族支援に関する報告, 第6回日本家族看護学会学術集会集録, p.60, 1999.
77) 泊祐子, 他:双子に障害児がいる家族への援助, 第5回日本在宅ケア学会集録, p.218, 2001.
78) 早川和生編:双子の母子保健マニュアル, 医学書院, 2000, p.229-233 (天羽幸子:ツインマザースクラブ).
79) 泊祐子:双子の一方に障害児をもつ母親の社会化プロセス, 日本看護科学学会誌, 25(1) :1-10, 2005.