1) 月本一郎:小児白血病の長期生存例とQOL, 小児内科, 29(2) :321-325, 1997.
1) 田原幸子, 他:母親が体験したターミナルケアの実態<第1報>, 日本小児看護研究学会誌, 3(2) :63-73, 1994.
2) 田原幸子, 他:母親が体験したターミナルケアの実態<第2報>, 日本小児看護研究学会誌, 4(2) :69-76, 1995.
2) 生と死を考える会編:「生と死」を学ぶ, 春秋社, 1995, p.186-189 (鈴木秀子:死に行く人からの贈り物).
3) 田原幸子:慢性疾患の子どもとその家族を支援する会;Family Agencyの活動, ターミナルケア, 3(2) :118-124, 1993.
3) 日野原重明監, 岡安大仁, 他編:ターミナルケア医学, 医学書院, 1994, p.176-193 (柏木哲夫:医療と福祉).
4) ロジャーズ, M. E., 樋口康子, 他訳:ロジャーズ看護論, 医学書院, 1979, p.14.
4) 柳田邦男:「死の医学」への序章, 新潮社, 1986.
5) Charles, C. A.:Handbook of childhood death and bereavement, Springer publishing company, USA, 1996.
5) 田原幸子:悪性腫瘍患児のアセスメントと看護計画;システムアプローチによる展開, 小児看護, 12(8) :1001-1007, 1989.
6) Barry, P.:Psychosocial nursing, Lipinncott-Raven Publishers, 1996, p.124.
7) ベルタランフィ, L. V., 長野敬, 他訳:一般システム理論, みすず書房, 1973.
8) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店, 1988.
9) Doka, K. J.:Living with life-threatening illness, Lexington Books, New york, 1993, p.15.
10) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店, 1988.
11) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店, 1988.
12) 遊佐安一郎:家族療法入門;システムズ・アプローチの理論と実際, 星和書店, 1988.
13) Doka, K. J.:Living with life-threatening illness, Lexington Books, New york, 1993, p.15.
14) Doka, K. J.:Living with life-threatening illness, Lexington Books, New york, 1993, p.15.
15) 河野友信:ターミナルケアの周辺の課題<現代のエスプリ378>, 至文堂, 1999, p.34.
16) グロルマン, EA., 兼松裕子訳:死ぬってどういうこと?;子どもに「死」を語るとき, 春秋社, 1992.
17) 生と死を考える会編:「生と死」を学ぶ, 春秋社, 1995, p.199-202 (デーケン, A.:幸福への道).
18) 曾野綾子, 他編:生と死を考える<生と死を考えるセミナー1>, 春秋社, 1984.