思春期の自己形成 ―将来への不安のなかで―

出版社: ゆまに書房
著者:
発行日: 2006-10-25
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784843318195
電子書籍版: 2006-10-25 (第一版第一刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

目次

  • 表紙
  • 監修のことば
  • 目次
  • 序章 思春期の子どもの発達を取り上げる意味
  • 1 はじめに
  • 2 人生における思春期
  • 3 危機としての思春期
  • 4 現代における思春期
  • 5 本書の構成
  • 第1部 現代社会における子どもの自己形成
  • 第1章 子どもの自己形成と大人社会
  • 1 はじめに
  • 2 過程としての自己の本質
  • 3 子どもの社会認識と自己形成
  • 4 自己形成の発達論
  • 第2章 バーチャルな世界における子どもの自己形成
  • 1 はじめに
  • 2 テレビと青少年
  • 3 自主規制 - メディアをコントロールする -
  • 4 市民が発信する社会
  • 5 市民の番組制作
  • 6 おわりに
  • 第2部 学校教育と子どもの自己形成
  • 第3章 学校教育のなかでの子どもの自己形成
  • 1 はじめに
  • 2 学校とはどういうところなのか
  • 3 子どもの目には学校はどう映っているのか
  • 4 小学生が中学生になるということ
  • 5 学校で学ぶことの大切さ
  • 6 おわりに
  • 第4章 学びを通した子どもの自己形成
  • 1 はじめに
  • 2 思春期の子どもたちの学びの特徴
  • 3 現代を生きる思春期の子どもたちの学びについて
  • 4 子どもの自己形成をはぐくむ学びの実践 - 縦の糸と横の糸をつむぐ学びを通しての自己形成 -
  • 5 おわりに
  • 第3部 対人関係のなかでの子どもの自己形成
  • 第5章 仲間に対する寛容の精神 ( 友人関係 ) と子どもの自己形成
  • 1 はじめに
  • 2 友人関係の発達と自己形成
  • 3 日本の子どもたちの仲間に対する寛容の精神
  • 4 おわりに - 寛容の精神を涵養する信頼と希望 -
  • 第6章 大人との関係を通した子どもの自己形成 - 「つながり役」と「つなぎ役」 -
  • 1 はじめに - 「素の私はとっても不機嫌 ?」
  • 2 思春期の自己形成の課題と教育改革の課題
  • 3 個性尊重と自己実現、自己責任
  • 4 子どもの「危機」に際して - 教育・子育ての原点を問い直す -
  • 5 大人と子どもの関係と子どもの自己形成 - 不登校問題を手がかりに -
  • 6 進路指導・キャリア教育を問い直す
  • 第4部 現代社会にあらわれた自己形成の問題
  • 第7章 思春期女子の自己形成
  • 1 はじめに
  • 2 思春期女子の心理的特徴
  • 3 思春期女子の自己形成の危うさ
  • 4 支援のあり方
  • 第8章 思春期をむかえた発達障害児における自己の発達と障害
  • 1 はじめに
  • 2 障害児にとっての思春期
  • 3 障害をもつがゆえの自己発達の困難さ・重要さ
  • 4 思春期をむかえた重度知的障害児における自己の発達と障害
  • 5 軽度知的障害および高機能自閉症など軽度発達障害における自己の発達と障害
  • 6 おわりに - 自分が生まれたことに喜びがもてる支援を -
  • 終章 現代社会における子どもの自己形成の危機と支援
  • 1 はじめに
  • 2 現代における思春期の子どもの自己形成の特徴
  • 3 思春期の子どもへの支援
  • 4 おわりに
  • おわりに
  • 執筆者一覧
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 思春期の子どもの発達を取り上げる意味

P.16 掲載の参考文献
福島章 1992『青年期の心』講談社
石井小夜子 2001『少年犯罪と向き合う』岩波書店
木村敏 1986「危機とはなにか」『青年心理』第60号 2-10p.
子どもの参画情報センター (編) 2002『子ども・若者の参画』萌文社
Kretschmer, E. 1949 Psychotherapeutische Studien. Thieme, Stuttgart. (新海安彦 (訳) 1954『精神療法』岩崎書店)
久世敏雄・齋藤耕二 (監修) 2000『青年心理学事典』福村出版
文部科学省 2001『思春期の子どもと向き合うために』ぎょうせい
中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝算男・立花政夫・箱田裕司 1999『心理学辞典CD-ROM版』有斐閣
都筑学 2004「思春期の子どもの生活現実と彼らが抱えている発達的困難さ-小学校から中学校への移行期について-」『心理科学』第24巻第2号 14-30p.
梅津八三・相良守次・宮城音弥・依田新 (監修) 1981『新版心理学辞典』平凡社
Vygotsky, L. S. 1933 Vygotsky, L. S. 1933 Иrpa и poд b вncиxчeckom paэвитии peoeнka. (柴田義松・森岡修一 (訳) 『児童心理学講義』明治図書)
吉田純子 2004『少年たちのアメリカ 思春期文学の帝国と<男>』阿吽社

第1部 現代社会における子どもの自己形成

P.42 掲載の参考文献
Bowlby, J. 1977 The making and breaking of affectional bonds. British Journal of Psychiatry, 130, 201-210/421-431 ; reprinted 1979. New York : Methuen. (作田勉 (監訳) 1981『母子関係入門』星和書店)
Havighurst, J. R. 1983 Human development and education. New York : Longmans. (児玉憲典・飯塚裕子 (訳) 1997『ハヴィガーストの発達課題と教育-生涯発達と人間形成-』川島書店)
子どもの権利条約ネットワーク (編) 1998『学習子どもの権利条約』日本評論社
孔子 1963『論語』 (金谷治・訳注) 岩波書店 55p
NHK放送世論研究所 (編) 1980『日本の子どもたち』日本放送出版協会 89-93p.
Piaget, J. 1964 Six etudes de psychologie. Denoel. (滝沢武久 (訳) 1999『思考の心理学』みすず書房)
田丸敏高 1993『子どもの発達と社会認識』法政出版
田丸敏高 2000「子どもの権利と教育の課題-意見表明権の発達心理学的検討を通じて-」『鳥取大学教育地域科学部教育実践研究指導センター研究年報』第9号 21-26p.
田丸敏高・井戸垣直美・志満津陽子 2000「子どもの秘密と自我の発達」『鳥取大学教育地域科学部紀要 (教育・人文科学編)』第2巻第1号 1-19p.
田丸敏高・井戸垣直美 2001「子どものプライバシーの発達と障害」『鳥取大学教育地域科学部教育実践研究指導センター研究年報』第10号 1-9p.
内海和雄 1994「身体・運動能力の発育と発達」村越邦男 (編)『子どもの発達段階と教育実践』あゆみ出版 31-44p.
Vygotsky, L. S. 1962 Thought and language. (1st edition : 1934) MIT Press. (柴田義松 (訳) 2001『思考と言語』新読書社)
Wallon, H. 1954 Kinesthesie et emagevisuelle du corps propre chez l'enfant. Bulletin de Psychologie, tome 7. (浜田寿美男 (訳・編) 1983『身体・自我・社会-子どものうけとる世界と子どもの働きかける世界-』ミネルヴァ書房)
P.69 掲載の参考文献
岩男壽美子 2000『テレビドラマのメッセージ」勁草書房
笠松寿史 2002「テレビの暴力表現に対する自主規制の現状」第24回北陸3県教育工学研究会富山大会 78-82p.
笠松寿史・村野井均 2004「住民制作番組が地域に与える影響と住民による評価」『日本教育工学会 第20回全国大会発表論文集』389-390p.
小平さち子 2006「多様化する教師のメディア利用とメディア観-「小学校教師調査」から-」『放送研究と調査』NHK放送文化研究所 62-77p.
坂本章 2006「青少年団体におけるメディア・リテラシー教育の取組と家庭・学校・地域の連携~東アジアを中心に (第2期) ~」『平成一七年度文部科学省委託「青少年を取り巻く有害環境対策の推進」調査研究事業報告書』
豊島藍・村野井均 2001「「青少年の時間帯」導入後の民間放送における暴力的映像」 日本教育心理学会第43回総会発表論文集 632p.
福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター・福井県視聴覚教育研究会・福井県教育工学研究会・NHK福井放送局 2005『みんなテレビディレクター -「発信! マイスクール」放送100枚記念報告書-』福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター

第2部 学校教育と子どもの自己形成

P.101 掲載の参考文献
Aries, P. 1960 L'Enfant et la vie familiale sous I' Ancien Regime. Editions du Seuil, Paris.(杉山光信・杉山恵美子 (訳) 1980『<子供>の誕生』みすず書房)
フィリップ・アリエス (中内敏夫・森田伸子 (訳) 1983『<教育>の誕生』新評論)
鮎川潤 2001『少年犯罪』平凡社
ベネッセ教育研究所 1997「第2回学習基本調査報告書小学生版」『研究所報』第10巻
ベネッセ教育研究所 1999「中学生活をふり返って」『モノグラフ・中学生の世界』 第64巻
土井隆義 2004『「個性」を煽られる子どもたち』岩波書店
玄田有史・曲沼美恵 2004『ニート』幻冬舎
池間哲朗 2004『あなたの夢はなんですか? 私の夢は大人になるまで生きることです.』致知出版社
稲垣陽子 2003『かなうかなわたしの夢』KTC中央出版
石井小夜子 2001『少年犯罪と向きあう』岩波書店
石松松太郎・直江広治 1977『日本子どもの歴史4 武士の子・庶民の子』下巻 第一法規出版
教育のためのグローバルキャンペーン 2005「世界中の子どもに教育を」 (http://www.oxfam.jp/education/campain/about.htm)
京都大学高等教育研究開発推進センター (編) 2003『大学教育学』培風館
馬燕, ピエール・アスキ 2003『私は勉強したい 中国少女マー・イェンの日記』幻冬舎
三浦一郎・長谷川博隆 1984『世界子どもの歴史2 古代ギリシア・ローマ』第一法規出版
三宅晶子 2003『「心のノート」を考える』岩波書店
宮下与兵衛 2004『学校を変える生徒たち』かもがわ出版
宮沢康人 1985『世界子どもの歴史6 産業革命期』第一法規出版
森良和 2003『歴史のなかの子どもたち』学文社
無着成恭 (編) 1995『山びこ学校』岩波書店
文部科学省 2004a「生徒指導上の諸問題の現状について (概要)」 (http://www.mext.go.gp/b_menu/houdou/16/08/04082302.htm.)
文部科学省 2004b「学校教育に関する意識調査 (中間報告)」 (http://www.mext.go.gp/b_menu/shigi/chukyo/chukyo/chukyo3/siryo/004/03091801/005/001.htm)
森田洋司 2001『いじめ国際比較研究』金子書房
仲新・持田栄一 (編) 1979『学校史要説』第一法規出版
根本橘夫 1987 「学級集団の独自性からみた学級集団の規範, 構造及び風土」『心理科学』第11巻 第1号 1-16p.
大江健三郎 2001『「自分の木」の下で』朝日新聞社
小沢牧子・中島浩籌 2004『心を商品化する社会』平凡社
佐藤藤三郎 2004『山びこ学校ものがたり』清流出版
Seidman, E. & French, S. E. 1997 Normative school transition among urban adolescents : When, where and how to intervene. In Walberg, H. J., Reyes, O. & Weissberg, R. P. (Eds.), Children and youth : Interdisciplinary perspectives. Thousand Oaks, California : Sage Publication. 166-189p.
相馬敬司 2004『こんながっこうなら子どもたちは元気がでる! 』桐書房
寺内義和 1996『新訂版大きな学力』旬報社
都筑学 2001「小学校から中学校への進学にともなう子どもの意識変化に関する短期縦断的研究」『心理科学』第22巻第2号 41-54p.
全国高等学校定時制通信制教育振興会 2003『誇りある青春-働く高校生の生活と意見-』第26集
P.134 掲載の参考文献
馬場久志 1995「新しい学力観を考える」『青少年問題』3月号 青少年問題研究会
藤崎克己 (編) 1990『4年9組のたからもの-子どもの生活詩集から』筑摩書房
福田誠治 2006『競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功』朝日新聞社
日野林俊彦ほか 2004「発達加速現象の研究・その18」『日本心理学会第68回大会発表論文集』1132p.
苅谷剛彦 2002『教育改革の幻想』ちくま文庫
文部科学省 2003「公立小・中学校教育課程編成・実施状況調査」
文部科学省 2006a『平成一七年度学校保健統計調査』文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.kp/b-menu/tokei/001/003/017/0603312/002.htm.) 2006.09.15
文部科学省 2006b「2, 一人ひとりの才能を伸ばし, 創造性に富む人間を作成する」文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/a-menu/shougai/21plan/main_b2.htm) 2006.09.15
成田國英 1991「支え, 学び合う学習活動をつくる」『初等教育資料』8月号 文部省
NHK放送文化研究所 (編) 2003『NHK 中学生・高校生の生活と意識調査』日本放送出版協会
日本教育方法学会 (編) 2004『現代教育方法事典』図書文化社
落合良行 1989『青年期における孤独感の構造』風間書房
岡本夏木 1977「ピアジェの知能の発生的段階説」『発達の理論』村井潤一 (編) ミネルヴァ書房
奥田真丈ほか 1992『絶対評価の考え方』小学館
坂元忠芳 1994『新しい学力観の読み方』旬報社
佐藤学 2004『習熟度別授業の何が問題か』岩波ブックレットNo.612 岩波書店
高岡浩二 1991「今月の言葉~新しい学力観」『初等教育資料』3月号 文部省
竹内常一 1987『子どもの自分くずしと自分つくり』東京大学出版会
滝口正樹 2004『中学生の心と戦争-校庭に咲く平和のバラ』地歴社
吉田脩二 1991 『思春期・こころの病-その病理を読み解く』高文研

第3部 対人関係のなかでの子どもの自己形成

P.169 掲載の参考文献
明田芳久 1995「児童の仲間関係の形成について-仲間選択の理由, 仲間関係の分化度, および共感性との関係」「上智大学心理学年報」第19号 29-42p.
Alloport, G. W. 1954 The nature of prejudice. Cambridge, Mass : Addison-Wesley.
アンネ・フランク/深町眞理子 (訳) 1994『アンネの日記<完全版>』文春文庫
朝日新聞 1997 5月5日 社説
東洋 1994『日本人のしつけと教育-発達の日米比較にもとづいて』東京大学出版会
榎本淳子 2003『青年期の友人関係の発達的変化-友人関係における活動・感情・欲求と適応』風間書房
Fishbein, H. D. 2002 Peer prejudice and discrimination. Second Edition. Mahwah, New Jersey : Lawrence Erlbaum Associates.
福武書店教育研究所 1986「子どもの放課後」『モノグラフ・小学校ナウ』第6巻第12号 福武書店
橋本巌・堀内美佳・森下典明 1996「児童の共感性と友人関係における共有経験との関連」『愛媛大学教育学部紀要』第42巻 61-78p.
波多野誼余夫・高橋恵子 1997『文化心理学入門』岩波書店
井上健治・久保ゆかり (編) 1997『子どもの社会的発達』東京大学出版会
金子みすゞ 1984『金子みすゞ童謡集<わたしと小鳥とすずと>』JULA出版局
河地和子 2003『自信力はどう育つか-思春期の子ども世界 4都市調査からの提言』朝日新聞社
小林さえ 1968『ギャングエイジ-秘密の社会をつくる年頃』誠信書房
小石寛文・田花修二・神藤貴昭・竹内博美 1994「学級における仲間関係ストレスの要因-尺度作成の試み」『神戸大学発達科学部心理学紀要』第4巻 25-41p.
厚生省児童家庭局 1986『児童環境調査』(総務庁青少年対策本部 (編) 1991による)
Leary, M. R. (Ed.) 2001 Interpersonal rejection. New York : Oxford University Press.
松田美佐 2000「若者の友人関係と携帯電話利用-関係希薄化論から選択的関係論へ」『社会情報学研究』第4巻 111-122p.
NHK放送文化調査研究所世論調査部 1987『中学生・高校生の生活と意識』 (総務庁青少年対策本部 (編) 1991による)
落合良行・佐藤有耕 1996「青年期における友達とのつきあい方の発達的変化」『教育心理学研究』第44巻 55-65p.
大石千歳 2003『社会的アイデンティティ理論による黒い羊効果の研究』風間書房
岡隆 1999「友人関係」日本児童研究所 (編) 『児童心理学の進歩38-一九九九年版』金子書房 159-186p.
総務庁青少年対策本部 (編) 1989『少年の生活意識と実態に関する調査報告書』総務庁青少年対策本部
総務庁青少年対策本部 (編) 1991『平成二年版青少年白書』大蔵省印刷局
高垣忠一郎 1991『登校拒否・不登校をめぐって-発達の危機, その<治療>と<教育>』青木書店
高垣忠一郎 1999『心の浮輪のさがし方-子ども再生の心理学』柏書房
和田実 1996「同性の友人関係期待と年齢・性・性役割同一性との関連」『心理学研究』第67巻 232-237p.
渡辺弘純 1994『変わっている友人に対する児童生徒の反応に関する比較文化的研究』平成五年度科学研究費研究成果報告書
渡辺弘純 2001『日本の児童生徒における他者との相違及び他者の相違の認知と受容に関する発達的検討』平成一〇年度~平成一二年度科学研究費研究成果報告書
渡辺弘純 2003「現在と未来に対する考え方・感じ方 : 遼寧師範大学附属中学生と愛媛大学教育学部附属中学生の比較」渡辺弘純 (代表) 『平成一四年度愛媛大学学長裁量経費報告書』愛媛大学教育学部 123-146p.
渡辺弘純 2004a「四国西南部過疎地域に住む児童生徒の生活と将来展望(1)山村児童における30年間 (1973-2003) の変化」「四国のかたち」研究グループ (編) 『「四国のかたち」の解明とそのパフォーマンスを規定する要因の分析』愛媛大学 101-112p.
渡辺弘純 2004b『日本の児童生徒における他者と自己への寛容の機構に関する比較文化的発達的検討』平成一三年度~平成一五年度科学研究費研究成果報告書
渡辺弘純・友寄令子 2005「四国西南部過疎地域に住む児童生徒の生活と将来展望(2)漁村児童における30年間 (1973-2003) の変化」『日本心理学会第69回大会発表論文集』1254p.
渡部玲二郎 1993「児童における対人交渉方略の発達-社会情報処理と対人交渉方略の関連性」『教育心理学研究』第41巻 452-461p.
渡部玲二郎・佐々木葉子 1996「児童における自己開示と友人関係の満足度について-親密度と自己開示の質からの検討」『日本教育心理学会第38回総会発表論文集』38p.
山根清道 1957「反社会的集団」梅津八三・宮城音弥・相良守次・依田新 (編) 『心理学事典』平凡社 569-570p.
山下俊郎 957「児童期」梅津八三・宮城音弥・相良守次・依田新 (編) 『心理学事典』平凡社 268-270p.
P.207 掲載の参考文献
土井隆義 2003『非行少年の消滅-個性神話と少年犯罪』信山社
玄田有史・曲沼美恵 2004『ニート-フリーターでもなく失業者でもなく』幻冬舎
本田由紀・内藤朝雄・後藤和智 2006『「ニート」って言うな! 』光文社
岩木秀夫 2004『ゆとり教育から個性浪費社会へ』筑摩書房
金森俊朗 2003『いのちの教科書-学校と家庭で育てたい生きる基礎力』角川書店
金森俊朗・村井淳志 1996『性の授業死の授業-輝く命との出会いが子どもを変えた』教育史料出版会
春日井敏之 2002『希望としての教育-親・子ども・教師の出会い直し』三学出版
春日井敏之 2004a「危機的年齢としての思春期の危うさと可能性-青年期から少年期・思春期を見直す」心理科学研究会 (編) 「心理科学』第24巻第2号 1-13p.
春日井敏之 2004b「再考『心の教育』-大学生は心のノートをどう読んだか」日本生活指導学会 (編) 『生活指導研究』第21号 64-80p.
春日井敏之 2004c「不登校の多様化と支援ネットワークー「父母の会」を中心に」立命館大学人間科学研究所 (編) 『立命館人間科学研究』第7号 47-61p.
春日井敏之 (編) 2005『立命館大学キャリア形成論I 自己との対話-社会につながる学びを求めて 授業報告集』
春日井敏之 (編) 2006『立命館大学キャリア形成論I 自己との対話-社会につながる学びを求めて 授業報告集第2号』
苅谷剛彦 2001『階層化日本と教育危機-不平等再生産から意欲格差社会へ』有信堂高文社
小杉礼子 (編) 2005『フリーターとニート』勁草書房
文部省 1993『小学校教育課程一般指導資料-新しい学力観に立つ教育課程の創造と展開』11-12p.
文部科学省 2006『平成18年度学校基本調査 (速報)』
村上龍 2003『13歳のハローワーク』幻冬舎
中西新太郎 2005「ネット時代を生きる子どもの困難と可能性と」京都教育センター (編) 『季刊ひろば』第144号 4-11p.
中野武房・日野宜千・森川澄男 (編) 2002『学校でのピア・サポートのすべて』ほんの森出版
小沢牧子・長谷川孝 (編) 2003『「心のノート」を読み解く』かもがわ出版
斎藤貴男 2004『機会不平等』文芸春秋
さとうひろこ 2005「不安や淋しさの中で……心の癒しを求めて」京都教育センター (編) 『季刊ひろば』第144号 22-24p.
汐見稔幸 2000『親子ストレス-少子社会の「育ちと育て」を考える』平凡社
白井利明 2003『大人へのなりかた-青年心理学の視点から』新日本出版社
高垣忠一郎 2004『生きることと自己肯定感』新日本出版
高垣忠一郎 2005「近年の少年犯罪の背後にひそむものについての一考察」日本生活指導学会 (編) 『生活指導研究』第22号 32-45p.
山田昌弘 2004『希望格差社会-「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』筑摩書房

第4部 現代社会にあらわれた自己形成の問題

P.233 掲載の参考文献
青木省三 2004「思春期の入り口で気をつけたいこと」『児童心理』第57巻第3号 36-42p.
ベネッセ教育総研 2001『モノグラフ・中学生の世界』第70巻
河地和子 2003『自信力はどう育つか』朝日新聞社
警視庁ホームページ 『携帯電話と非行の関係』 (http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keitai.htm)
倉地詔子・飯塚幹夫 2004「中学生における不登校の心理相談の研究」『鳥取大学教育地域科学部教育実践総合センター研究年報』第13号 93-97p.
長野県立短期大学心理学ゼミナール 1988『青年期における「目立ちたいけど目立ちたくない心理」とその形成について』長野県立短期大学心理学研究室
梨木香歩 2003『西の魔女が死んだ』新潮文庫
NHK「14歳・心の風景」プロジェクト 2001『14歳・心の風景』日本放送出版協会
岡崎勝 (編) 2003『おそい・はやい・ひくい・たかい』第18号 ジャパンマシニスト
心理科学研究会 1979『教育心理学試論』三和書房
心理科学研究会 1988『かたりあう青年心理学』青木書店
都筑学 2004「思春期の子どもの生活現実と彼らが抱えている発達的困難さ」『心理科学』第24巻 第2号 14-30p.
P.256 掲載の参考文献
赤木和重 2005「重度知的障害者の自己発達をとらえる視点 : 行為主体としての自己感, 自他関係の調整に注目して 重度発達障害者のQOLからみた高等部教育と作業所実践の接続に関する総合的研究」研究代表者 黒田吉孝『文部省科学研究成果報告書』104-110p.
別府哲 1989「5-6歳」荒木穂積・白石正久 (編)『発達診断と障害児教育』青木書店 175-205p.
別府哲 2001「自閉症児の内面と問題行動」杉山登志郎・別府哲・白石正久・茂木俊彦・荒木穂積『自閉症児の発達と指導』全障研出版部 43-77p.
別府哲 2004「高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもの内面をさぐる : 感覚の過敏さと基準の独自性」『みんなのねがい』第449号 26-29p.
Выготский Д.С. 1984 Собpaниe сочинeний, IIeдaгогнкa. Mосквa (柴田義松・宮坂誘子・土井捷三・神谷栄司 (訳) 2002『新児童心理学講義』新読書社)
Bullock, M. & Lutkenhaus, P. 1990 Who am I? : Self-understanding in toddlers. Merrill-Palmer Quarterly, 36, 217-238.
服部敬子 2000「5, 6歳児」心理科学研究会 (編) 『育ちあう乳幼児心理学 : 21世紀に保育実践とともに歩む』有斐閣
岩田純一 1998『<わたし>の世界の成り立ち』金子書房
Kagan, J. 1982 the second year : The emergence of self-awareness. Harvard University Press.
神田英雄 1997『0歳から3歳 : 保育・子育てと発達研究をむすぶ』草土文化
加藤直樹 1987『少年期の壁をこえる : 9, 10歳の節を大切に』新日本出版社
窪島務 1993「学校教育としての自閉症児教育の課題と展望」窪島務・三科哲治・森下勇 (編) 『自閉症児と学校教育』全障研出版部 272-298p.
黒田吉孝・別府哲 1998「青年期・成人期自閉症の発達保障」『障害者問題研究』第26号 204-212p.
日下正一 1989「『九・十歳の壁』論と発達心理学的課題」『長野県短期大学紀要』第44号 95-104p.
小島道生・池田由紀江 2004「知的障害者の自己理解に関する研究 : 自己叙述に基づく測定の試み」『特殊教育学研究』第42号 215-224p.
茂木俊彦 2005「能力発達と人格発達の時間的ズレ : そこにある矛盾と発達的契機」『みんなのねがい』第455号 32-35p.
森下勇 1993「自閉性障害児に対する教育実践の到達点」窪島務・三科哲治・森下勇 (編) 『自閉症児と学校教育』 全国障害者問題研究会出版部 16-36p.
永野祐子 1994「思春期の自分づくり」永野祐子・森下芳郎・渡部昭男 (共著) 『障害児の思春期・青年期教育』旬報社 15-91p.
岡本夏木 1986「9歳の壁」『こころの科学』第7号 14-18p.
尾崎祐三 2003「卒業後の進路」日本知的障害者福祉連盟 (編) 『発達障害白書 : 二〇〇四年版』日本文化科学社 75p.
白石恵理子 1998「青年・成人期障害者と発達保障」白石恵理子・植田章・さつき福祉会 (編) 『成人期障害者の発達と生きがい』かもがわ出版 129-208p.
白石恵理子 2000「障害児の思春期・青年期と発達」船橋秀彦・森下芳郎・渡部昭男 (編) 『障害児の青年期教育入門』全障研出版部 31-50p.
白石正久 1997『発達の扉』下巻 かもがわ出版
杉山登志郎 1998「自閉症 : 青年期, 成人期」花田雅憲・山崎晃資 (編)「臨床精神医学講座11・児童期青年期障害』中山書店 87-114p.
杉山登志郎 2000『発達障害の豊かな世界』日本評論社
田中昌人・藤本文朗 1980「第13回大会全障研大会の成果と課題」『みんなのねがい』第126 (臨時増刊) 号 84-85p.
田中昌人・田中杉恵 1982『子どもの発達と診断2 : 乳児期後半』大月書店
田中昌人・田中杉恵 1988『子どもの発達と診断5 : 幼児期III』大月書店
内山登紀夫・江場加奈子 2004「アスペルガー症候群 : 思春期における症状の変容」『精神科治療学』第19号 1085-1092p.
漆畑輝映・加藤義男 2003「思春期高機能広汎性発達障害者の学校不適応について」『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要』第2号 191-201p.
渡部昭男 1998「思春期・青年期教育の創造」大久保哲夫・清水貞夫 (編)『障害児教育学』全障研出版部 225-245p.
P.280 掲載の参考文献
Erikson, E. H. 1982 The life cycle completed : A review. New York : W. W. Norton Company Inc. (村瀬孝雄・近藤邦夫 (訳) 1989『ライフサイクル, その完結』 みすず書房)
小川太郎 1964『日本の子ども 増補版』新評論
大江健三郎 2001『「自分の木」の下で』朝日新聞社
Postman, N. 1982 The Disappearance of childhood. New York : Delacorte Press. (小柴一 (訳) 1985『子どもはもういない』新樹社)
Winn, M. 1983 Children without childhood. New York : Pantheon Books (平賀悦子 (訳) 1984『子ども時代を失った子どもたち』サイマル出版会)

最近チェックした商品履歴

Loading...