臨床精神医学講座 S8巻 病跡学

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

33,000 円(税込)

商品紹介

病跡学は、専門家ばかりでなく一般的にも「天才論」「天才と狂気」を掘り下げる興味深い学問領域として多くの読者を獲得してきました。今日では、そのアプローチは分裂病やうつ病などの代表的な病理学的考察から多様性を増し、いっそうさまざまな角度から人間の本質を照らすものとなってきています。本書は、臨床における人間理解に基本的かつ重要な示唆を与えてきた病跡学の進歩著しい今日の到達点を余すところなく詳説します。

目次

  • 表紙
  • 本巻の執筆者
  • 目次
  • 総論
  • I. 病跡学と精神医学
  • 1. Lombrosoの時代
  • a. Lombroso以前
  • b. Lombrosoの天才人
  • 2. 病跡学と臨床精神医学
  • a. 病跡学の系譜
  • b. GruhleとJaspers
  • 3. idiographyとしての病跡学
  • a. BrondelとDelay
  • b. 人間誌のほうへ
  • 4. 社会学的視点と病跡学データベース
  • a. 社会学的考察
  • b. データベース
  • 5. 体質生物学
  • a. Kretschmerにおける変質と内因性
  • b. 体質生物学
  • 6. 精神分析学
  • a. Freudと病跡学
  • b. 心理歴史学
  • 7. 実証的・科学的な病跡学の試み
  • 8. 天才の診断
  • a. 創造の病い
  • b. 中心気質
  • c. 時代を先取りする天才の精神病理
  • d. カリスマ症状群
  • e. 広大な体験領域
  • II. 表現精神病理学から芸術療法へ
  • 1. 精神病理学の歴史と表現精神病理学の源流
  • 2. 精神分析学とその近縁からの寄与
  • 3. 表現精神病理学の展開
  • 4. 精神活動と表現様式の諸相
  • 5. 言語と非言語的交流, そして表現をめぐる問題
  • 6. 芸術療法の展開
  • 7. わが国の芸術療法の展開
  • 8. 臨床図像学の展開
  • III. 病跡学から音楽療法へ ― 「病い」を「美」に転化する
  • 1. 音楽の表現病理学
  • a. 病者の演奏について
  • b. 病者の作曲について
  • c. その精神病理学的意味
  • 2. 音楽家の病跡から
  • a. ウェーベルンの場合
  • b. シェルシの場合
  • 3. 音楽療法と創造性
  • a. 審美的体験と音楽療法
  • b. 合奏療法におけるエピ-パトグラフィックな機制
  • c. 音楽療法における <音楽> について
  • IV. 病跡学の意義
  • 1. 序論
  • 2. 本論
  • a. ソクラテス ― 世界史を変えた幻聴
  • b. ゲーテ ― 冬季うつ病の世界
  • c. ドストエフスキー ― 精神療法的洞察
  • d. ゴッホ ― 精神科入院患者の心理
  • e. 南方熊楠 ― 精神分裂病者への家族の対応
  • f. 夏目漱石 ― 作品世界の統一的理解
  • 3. 結論
  • 精神科臨床と病跡
  • I. 幻覚の病理と創造
  • 1. 幻覚の病理と分類
  • 2. 幻覚と創造性
  • 3. ルーセルの創造性と病理
  • II. 妄想の病理と創造性
  • 1. 妄想の作品化
  • a. 妄想から『夢の戯曲』へ ― ストリンドベルク
  • b. 妄想者としての漱石 / 創作者としての漱石
  • c. 妄想者が描く『妄想』
  • d. 創作から妄想へ
  • 2. 妄想等価物としての創作
  • a. 創造の病いと妄想
  • b. 妄想の等価物としての創作
  • III. 精神分裂病の病理と創造性
  • 1. 発病後創作過程 ― 分裂病のはじまりの創造促進性
  • a. 分裂病性出来事の生起
  • b. 未知の存在X, カオスとしての無限性の統整作業
  • c. 死の領域への飛びこえ
  • d. 力動の揺動
  • e. 主体の外なる中心としての未知の存在X
  • 2. 創造行為のもつ主体解体の危険性
  • 3. 創造行為の病前布置
  • a. 「真の」存在との出会いの情熱
  • b. 気質
  • c. 「怠慢な解決」の拒否 ― 虚偽性不耐性
  • d. 「長い時間」不耐性
  • e. 根源的シニフィアンの欠如とその補填作業
  • IV. 躁うつ病の病理と創造
  • 1. 序論
  • 2. 本論
  • a. ペトラルカの『わが秘密』 ― 認知療法的な対応
  • b. 『ミル自伝』 ― うつ病の効用
  • c. 『マックス・ウェーバー』 ― うつ病への対処行動
  • d. 『夜半の寝覚』 ― うつ病文学の先駆
  • e. 『紅楼夢』 ― 東洋文化とうつ病
  • 3. 結論
  • V. てんかんの病理と創造
  • 1. てんかんの病跡学・総論
  • a. 潜在性と可能性
  • b. Geschwind症候群 "sensory limbic hyperconnection theory"
  • c. てんかんの精神病理学
  • d. 「父殺し」と宗教性
  • 2. てんかんの病跡学・各論
  • a. ドストエフスキー
  • b. フローベール
  • c. ファン・ゴッホ
  • d. その他
  • e. 各論のまとめ
  • VI. 物質関連障害の病理と創造
  • 1. 依存性薬物の文化的意味の変遷
  • 2. 依存性薬物の病跡学的意味
  • 3. 創造性の契機としての酒
  • 4. 薬物・信仰・至高体験と文化的創造
  • a. 宗教・創造の体験と諸薬物
  • VII. 分裂病質の病理と創造 ― カフカとベケット
  • 1. 分裂病親和人格における文学空間の接近
  • 2. カフカの「巣穴」あるいは空間の異質性
  • 3. ベケット的な消尽あるいは点状の異質性
  • 4. 分裂病型と分裂病質のあいだの強度の差
  • VIII. 強迫性と創造
  • 1. 強迫的人間
  • a. 強迫性の定義
  • b. 強迫的性格・強迫パーソナリティ
  • 2. 強迫性と創造性の対立の図式
  • 3. 創造性と強迫的儀式
  • a. 強迫的儀式の両義性
  • b. 強迫的儀式の肯定的機能
  • c. 芸術家の強迫的儀式 ― 創作に移る際の通過儀式
  • d. 形式への統合と強迫的儀式の両義性
  • 4. 強迫性とその形式分析 ― ベルリオーズの病跡から
  • 5. 強迫的儀式の可能性 ― 谷崎潤一郎の病跡
  • IX. 境界例の病理と創造
  • 1. 今日までの研究の概観
  • 2. 症例研究
  • 3. 考察
  • X. 自己愛の病理と創造
  • 1. ナルキッソスとその末裔
  • 2. 自己愛 ― Freud, Kohut, そしてKernberg
  • a. Freud, S.
  • b. Kohut, H. とKernberg, O.
  • 3. 自己愛パーソナリティ障害
  • 4. 病跡学的症例
  • a. 渇望型人格 : 葛西善蔵
  • b. 操縦型人格 : 太宰治
  • c. 男根自己愛型人格 : 三島由紀夫
  • XI. 同性愛者の心理と創造
  • 1. 同性愛者と創造性の歴史
  • a. 古代ギリシアについて ― 自由な少年愛の時代
  • b. キリスト教社会の下での抑圧の時代
  • c. 近代の同性愛文化 ― 公然化と精神的葛藤
  • 2. 考察
  • XII. 高齢期の心理と創造性
  • 1. 創造的生産量の加齢変化
  • a. 創造性テストを用いた研究
  • b. 歴史的データによる研究
  • c. 創造性テストと歴史的データの結果の相違
  • 2. 高齢期における作品の質的変化
  • a. 高齢期スタイル
  • b. 白鳥の歌現象
  • c. 創造性スタイル
  • 3. まとめ ― 高齢期の創造的活動の特徴とその役割
  • XIII. 精神分裂病とカリスマ症状群
  • 1. 精神分裂病と一級症状
  • 2. カリスマ症状群
  • 3. 「するもの」と「されるもの」
  • 4. 精神分裂病と人間的自由
  • 5. 悲劇の顛末
  • 6. 結語
  • XIV. Asperger症候群 (高機能自閉症) の創造性
  • 1. ジェシカ・パークの場合
  • a. 病歴と生活歴
  • b. 創造性の芽生えと符号からの跳躍
  • c. 創造性の意味
  • 2. 精神医学・精神分析からみたAsperger症候群 / 高機能自閉症
  • a. 精神医学上の診断基準と障害の特徴
  • b. 精神分析の寄与
  • 3. Asperger症者とその周辺
  • a. 哲学者ヴィトゲンシュタイン
  • b. 他の学者・研究者たち
  • 病跡学の対象と方法
  • I. 音楽家の病跡学
  • 1. 病跡学の対象としての音楽と音楽家
  • 2. 楽曲分析と病跡学的考察
  • 3. 「死」の病跡学
  • 4. 歴史と共同体の病跡学
  • 5. 音楽の病跡学への精神分析学的アプローチ
  • II. FreudとJung
  • 1. FreudとJungの創造性
  • 2. Freudの病跡と創造性
  • a. 公式的伝記素描
  • b. その後の見解 ― 女性という謎
  • 3. Jungの病跡と創造性
  • a. 公式的伝記の素描
  • b. さまざまな見解
  • c. 精神分析からみて
  • III. 移行現象と芸術的創造
  • 1. Freudにとっての芸術的創造性
  • 2. 対象関係論とくにKlein派にとっての創造性
  • 3. Winnicottの発達論
  • 4. 移行対象, 移行現象, 中間領域, 可能性空間, 「私たちの生きる場所」
  • 5. 芸術作品は移行対象なのか
  • IV. 精神療法と病跡学
  • 1. 精神療法と病跡学の接点
  • 2. 精神療法的視座による漱石文学の理解
  • a. 『こころ』
  • b. 『坑夫』
  • 3. 病跡学の奥深さ
  • V. 創造の病い
  • 1. 概念
  • 2. フェヒナー
  • 3. フロイト
  • 4. ニーチェ
  • 5. 展望
  • VI. エピ-パトグラフィー
  • 1. エピ-パトグラフィーの概念
  • 2. エピ-パトグラフィーの発展
  • 3. 美的エクスタシス ― 創造活動と精神病理に共通するもの
  • 4. エピ-パトグラフィーと美的エクスタシス
  • 5. エピ-パトグラフィーの原点 ― 光太郎・智恵子
  • 6. 作品論からみたエピ-パトグラフィー
  • a. 日本の作家の場合
  • b. イギリスの作家たち
  • c. イタリアの戯曲家ルイージ・ピランデルロの場合
  • 7. 一体的共同体が発症を促すとき
  • 8. 創造過程の三者構造
  • 9. 創造をめぐるもう1つの二者関係 ― 創造の媒介者
  • 10. 創造をめぐる複数の関係のもつ可能性
  • VII. 作家・思想家による病跡学 ― 当事者からみた創造と病い
  • 1. 序論
  • 2. 本論
  • a. ゲーテ
  • b. ショーペンハウアー
  • c. ニーチェ
  • d. 夏目漱石
  • 3. 結論
  • VIII. 創造における媒介者と役割
  • 1. 媒介者の役割
  • a. 共感的役割
  • b. エロス的役割
  • c. 庇護的役割
  • 索引
  • 和文索引
  • 欧文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

総論

P.14 掲載の参考文献
2) Brondel C:La Psychographie de Marcel Proust. J Vrin, Paris (1932)-吉倉範光, 藤井春吉(訳):プルースト. みすず書房, 東京(1959)
3) Delay J (吉倉範光, 尾崎和郎訳):ジイドの青春. みすず書房, 東京(1959~1960)
4) Ellenberger H:Discovery of Unconscious. Basic Books, New York (1970)-木村 敏, 中井久夫(監訳):無意識の発見. 弘文堂, 東京(1980)
5) Ellenberger H:La Notion de Maladie Creatrice. Dialogue, (1964)-中井久夫, 西田牧衛(訳):創造の病という概念. 岩波講座・精神の科学, 別巻, 岩波書店, 東京(1984)
6) Erikson EH:Childhood and Society. Norton, New York (1950)-草野栄三郎 (訳):幼年期と社会. 上・中・下, 日本教文社, 東京(1950's)/2nd ed 1960-仁科弥生(訳):幼児期と社会1・2. みすず書房, 東京(1977~1980)
7) Erikson EH:Young Man Luther. Norton, New York (1958)-大沼 隆(訳):青年ルター. 教文館, 東京(1974)
8) Erikson EH:Gandhi's Truth. Norton, New York (1969)-星野美賀子(訳):ガンジーの真理1・2. みすず書房, 東京(1974)
9) Erikson EH:Life History and the Historical Moment. Norton, New York (1975)
10) Freud S (高橋義孝, 池田紘一訳):芸術論. 日本教文社, 東京(1970)
11) Freud S(池田紘一訳):イェンゼンの小説『グラディーヴァ』にみられる妄想と夢フロイト著作集3, 芸術論, 人文書院, 京都(1969)
12) 福島 章:宮沢賢治. 金剛出版, 東京(1970)(後に講談社学術文庫に収載)
13) 福島 章:精神病理と時代精神の病理-三島由紀夫の病跡. 日病跡誌14:25-28 (1977)
14) 福島 章:天才の精神分析. 新曜社, 東京(1978)
15) 福島 章:天才の創造性. 現代精神医学大系, 第25巻文化と精神医学, 荻野恒-, 宮本忠雄(編), 中山書店, 東京(1981)(後に『続天才の精神分析』所収)
16) 福島 章:犯罪心理学入門. 中公新書, 中央公論社, 東京(1982)
17) 福島 章:続天才の精神分析. 新曜社, 東京(1984)
18) 福島 章:天才-創造のバトグラフィ. 講談社現代新書, 講談社, 東京(1984)
19) 福島 章:音楽と音楽家の精神分析. 新曜社, 東京(1990)
20) 福島 章:創造の病. 新曜社, 東京(1997)
21) 福島 章:不思議の国の宮沢賢治. 日本教文社, 東京(1998)
22) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie. Springer, Berlin (1913)-西丸四方 (訳):精神病理学原論. みすず書房, 東京(1971)
23) Jaspers K:Strindberg und van Goch. Piper, Munchen (1949)-村上 仁(訳):ストリンドベルグとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
24) Kretschmer E:Geniale Menschen. (1929), 4th ed 1948, 5th ed 1958-初版・内村祐之(訳):天才人. 岩波書店/第4版=内村祐之(訳):天才の心理学. 岩波書店/第5 版二内村祐之(訳), 飯田 真(解説):天才の心理学. 岩波文庫, 岩波書店, 東京 (1982)
25) Kubie L:Neurotic Distortion and Creativity. University of Kanthas Press, Kanthas (1958)-土居健郎(訳):神経症と創造性. みすず書房東京(1969)
26) Lange-Eichbaum W:Genie, Irrsinn und Ruhm:Eine Pathographie des Genies. E Reinhardt, Munchen(1928)/4 Aufl (verarbeitet von Ruth K), E Reinhardt, Munchen (1956)
27) Lange-Eichbaum W:Das Genie-Problem. E Reinhardt, Munchen (1941)島崎敏樹, 高橋義夫(訳):天才. みすず書房, 東京(1969)
28) Lombroso C:L'Uomo di genio. B. T. (1894)-辻庫, 改造社, 東京(1930)
29) 宮城音弥:天才. 岩波新書, 岩波書店, 東京(1967)
30) 宮本忠雄:病跡研究集成. 金剛出版, 東京(1997)潤(訳):天才論. 改造文
31) Mobius PJ:Uber den Pathographie des Nietzsches. Bergmanns Grenzfragen der Nerven und Seelenlebens. (1902)
32) Slater E, Meyer A:A contribution to a pathography of the musicians (1). Confin Psychiatr 2:65 (1959)
33) Storr A:The Dynamics of Creation. M Secker & Warburg, England (1972)-岡崎康一(訳):創造のダイナミックス. 晶文社, 東京(1976)
34) 津本一郎:天才と狂気. 金剛出版, 東京(1982)
35) 津本一郎:DSM-IIIと病跡学. 日病跡誌27:47-53(1984)
36) 安永 浩:中心気質という概念について. てんかんの人間学, 木村 敏(編), 東京大学出版会, 東京(1980)(『安永浩著作集』金剛出版, 所収)
P.28 掲載の参考文献
1) Arieti S:Creativity; The magic synthesis. Basic Books, New York (1976)-加藤正明, 清水博之(訳):創造力. 新曜社, 東京(1980)
2) Arnheim R:Art and Visual Perception. Univ of California Press, Berkeley 波多野ほか(訳):美術と視覚. 美術出版社, 東京(1963)
3) Bader A, Navratil L:Zwischen Wahn und Wirklichkeit. Buchen, Luzern (1976)
4) Binswanger L:Schizophrenie. Gunther Neske, Pfullingen (1957)新海安彦, 宮本忠雄, 木村 敏(訳):精神分裂病1・2. みすず書房, 東京(1960, 1961)
5) Clark K:Civilisation;A personal view. the British Broadcasting & John Murray, London (1969)-河野 徹(訳):芸術と文明. 法政大学出版局, 東京 (1975)
7) Dracoulides NN:Psychoanalyse de L'artiste et de son Oeuvre. Les editions du Mont-Blanc SA, Geneve (1952)-中野久夫(訳):芸術家と作品の精神分析. 岩崎学術出版社, 東京(1967)
8) Ehrenzweig A:The Hidden Order of Art. University of California Press, Berkeley (1969)-岩井寛ほか(訳):芸術の隠された秩序同文書院東京 (1975)
9) Gregory RL:The Intelligent Eye. Weidenfeld & Nicolson, London (1970)-金子隆男(訳):インテリジェント・アイ. みすず書房, 東京(1972)
10) Guattari F:Les Trois Ecologies. Edition Galilee, Paris (1989)-杉村昌昭(訳):三つのエコロジー. 改訂増補版, 大村書店, 東京(1993)
11) ガタリ Fほか:精神の管理社会をどう超えるか? 松籟社, 京都(2000)
12) Hill A:Painting Out Illness. Williams and Norgate, London (1951)
13) 岩井 寛:芸術療法の発展とその現況. 精神医学16:842(1974)
14) 岩井 寛(編):描画による心の診断. 日本文化科学社, 東京(1981)
15) Jakab I:Zeichnungen und Gemalde der Geisteskranken. Henshelverlag, Berlin (1956)
16) Jung CG:Man and his Symbols. Doubleday, New York (1964)-河合隼雄(監訳):人間と象徴. 河出書房新社, 東京(1972)
17) Jung CG:Word and Image. Princeton University Press, Princeton (1979)
18) Kris E:Psychoanalytic Explorations in Art. International Univ Press, New York (1952)-馬場禮子(訳):芸術の精神分析的研究. 岩崎学術出版社, 東京 (1976)
19) Kubie LR:Neurotic Distortion of the Creative Process. University of Kansas Press, Lawrence (1958)-土居健郎(訳):神経症と創造. みすず書房, 東京 (1969)
20) 松尾英輔:園芸療法を探る. グリーン情報, 名古屋(1998)
21) Minkowski E:La Schizophrenie. Desclee de Brower, Paris (1953)-村上 仁 (訳):精神分裂病. みすず書房, 東京(1981)
22) 宮本忠雄:Pathographie研究の諸問題精神医学6(8, 9):561, 637(1964)
23) 宮本忠雄:幻覚と創造性. 幻覚の基礎と臨床, 医学書院, 東京(1976)
24) 宮本忠雄:「空間の病」としての精神分裂病-ムンクの場合. 現代の異常と正常, 平凡社, 東京(1972)
25) Morgenthaler W:Ein geisteskranken als Kunstler. Arbeit Angew Psychiatr 1:1(1921)
26) 中川保孝:精神病者の絵画の研究(附・絵画療法). 慈恵医大誌75:1792(1960)
27) 中井久夫:精神分裂病の精神療法における描画の使用. 芸術療法2:77(1970)
28) 中井久夫:描画をとおしてみた精神障害者とくに精神分裂病における心理的空間の構造. 芸術療法3:37(1971)
29) 中井久夫:分裂病者の寛解過程における非言語的接近法の適応決定. 芸術療法4:13 (1972)
30) 中井久夫:精神分裂病状態からの寛解過程. 分裂病の精神病理, 第2巻, 東京大学出版会, 東京(1974)
31) Naumburg M:Schizophrenic Art, Its Meaning in Psychotherapy. Grune & Stratton, New York (1950)
32) Naumburg M:Psychoneurotic Art, Its Function in Psychotherapy. Grune & Stratton, New York (1953)
33) Naumburg M:Dynamically Oriented Art Therapy, Its Principles and Practices. Grune & Stratton, New York (1966)中井久夫(監訳), 内藤あかね(訳):力動指向的芸術療法. 金剛出版, 東京(1995)
34) Navratil L:Schizophrenie und Kunst. Deutscher Taschenbuch, Verlag, Munchen (1965)
35) 野村章恒ほか:-画家における絵画による抑うつ病の経過観察. 精神医学2:423 (1960)
36) 大森健一, 高江洲義英:抑うつ心性と絵画表現-特にその臨床図像学的接近. 躁うつ病の精神病理4, 弘文堂, 東京(1981)
37) Oury J:Onze heures du soir a la Borde. Galilee, Paris (1980)
38) Pankow G:Dynamische Strukturierung in der Psychose. Hans Huber, Bern und Stuttgart (1957)-三好暁光(訳):身体像の回復-精神分裂病の精神療法. 岩崎学術出版社, 東京(1970)
39) Pickford RW:Studies in Psychiatric Art, Its Psychodynamics, Therapeutic Value and Relationship to Modern Art. CC Thomas, Springfield (1967)
41) Read H:The Meaning of Art (1949)-滝口修造(訳):芸術の意味. みすず書房, 東京(1966)
42) Rennert H:Die Merkmale Schizophrener Bildnerei. Gustav Fischer Verlag, Stuttgart (1962)
43) 柴田一雄:精神分裂病患者の絵画に就いて. 脳研究4:100(1949)
44) 島崎敏樹:心の眼に映る世界. 社会思想社, 東京(1961)
45) 島崎敏樹, 宮本忠雄:分裂病と創造性. 精神分裂病, 医学書院, 東京(1966)
46) 島崎敏樹ほか:特集・創造と表現の病理. 精神医学9:307(1967)
47) Storr A:The Dynamics of Creation. Martin Secker & Warburg, London (1972)-岡崎康一(訳):創造のダイナミックス. 晶文社, 東京(1976)
48) 高江洲義英ほか:慢性分裂病者への絵画療法の場における「間合い」. 芸術療法8:7(1977)
49) 高江洲義英:絵画療法の実際-実践を通しての覚書. 芸術療法講座1, 星和書店, 東京(1979)
50) 高江洲義英, 大森健一:風景と分裂病-風景構成法の空間的検討風景構成法, 岩崎学術出版社, 東京(1981)
51) 高江洲義英:園芸療法覚書. 園芸療法研修会, 東京(1997)
52) 高江洲義英:芸術療法. 異常心理学講座9, 治療学, 土居健郎, 笠原 嘉, 宮本忠雄, 木村 敏(編), みすず書房, 東京(1989)
53) 高江洲義英:芸術空間としての病院-治療複合体の力学. イマーゴ2(3):100 (1991)
54) 高江洲義英:芸術療法とそれをつつむ場. 日芸術療法学会誌27:134(1996)
55) 高江洲義英:芸術療法. 第92回日本精神神経学会セミナー10. 精神経誌98(10):694 (1996)
56) 高江洲義英:集団精神療法と芸術療法. 芸術療法, 徳田良仁ほか(監修), 岩崎学術出版社, 東京(1998)
57) Thevoz M:L'Art Brut, Edition Skira, Basel (1975)
58) 徳田良仁, 栗原雅直:精神分裂病絵画についての一考察. 精神医学1:352(1957)
59) 徳田良仁:芸術療法. 日本精神医学全書, 第5巻, p123, 金原出版, 東京(1965)
60) 徳田良仁ほか:シンポジウム・芸術療法の治療手技論. 芸術療法5:7(1974)
61) 徳田良仁:芸術の人間学. 美術出版社, 東京(1978)
62) 徳田良仁, 武正建一(編):芸術療法講座1. 星和書店, 東京(1979)
63) 徳田良仁:創造と狂気. 講談社現代新書, 講談社, 東京(1980)
64) 徳田良仁:芸術療法. 現代精神医学大系5A, 精神科治療学1, p319, 中山書店, 東京(1978)
65) 徳田良仁, 五十嵐 衡, 栗原雅直:芸術療法の近況. 精神医学6:167(1964)
66) Ulman E, Dachinger P:Art Therapy in Theory and Practice. Schocken, New York (1975)
67) Volmat R:L'art Psychopathologique. PUF, Paris (1955)
69) Winkler W:Psychologie der Modernen Kunst. Alma Matter Verlag, Tubingen (1949)-小見山 実(訳):現代芸術の心理金剛出版, 東京(1973)
70) Wittgenstein OG:Picture of prescribed subjects;The dynamics of the unconscious in painting of the four elements. Bull Art Ther 3(4):123 (1964)
71) Yalom ID:The Theory and Practice of Group Psychotherapy. 3rd ed, Basic Books, New York (1985)
72) 山本英子:分裂病画家の画作推移についての精神病理学的研究. 精神経誌62:1620 (1960)
73) 山中康裕, 徳田良仁(編):芸術療法講座2. 星和書店, 東京(1980)
74) 安永 浩, 徳田良仁, 栗原雅直:精神分裂病患者の絵画についての-考察. 精神経誌60:1363(1958)
P.49 掲載の参考文献
1) Adorno Th W:Anton von Webern. Klankfiguren, Musikalische Schriften, Bd 1, S 110-125, Suhrkamp Verlag (1959)-竹内豊治(編訳):アントン・ウェーベルンーその音楽を享受するために. 法政大学出版局, 東京(1974)
2) Aigen K:An aesthetic foundation of clinical theory;An underlying basis of creative music therapy. Listening, Playing, Creating;Essays on the power of sound, Kenny CB (ed), State University of New York Press, Albany, NY (1995)
3) Blankenburg W:Realitatsverhaltnis Schizophrener. 精神病理懇話会日光'86-花村誠一(訳および解説):分裂病者における実在性への関わりについて. 臨床精神病理8:23-34(1987)
4) Boulez P:Releves d'Apprenti. Editions de Seuil, Paris (1966)-船山 隆ほか(訳):ブーレーズ音楽論-徒弟の覚書. 晶文社, 東京(1982)
5) Boulez P:Par Volonte et par Hasard, Entretiens avec Celestin Deliege. Editions du Seuil, Paris (1975)-店村新次(訳):意志と偶然-ドリエージュとの対話法1975)-店村新次(訳):意志と偶然-ドリエージュとの対話. 法政大学出版局, 東京(1977)
6) 長木誠司:前衛音楽の漂流者たち-もう一つの音楽的近代. 筑摩書房, 東京(1993)
7) Ciompi L:Affektlogik. Uber die Struktur der Psyche und ihre Entwicklung;Ein Beitrag zur Schizophrenieforschung, Klett-Kotta, Stuttgart (1982)-松本雅彦ほか(訳):感情論理. 学樹書院, 東京(1994)
8) Cooper GP, Meyer LB:The Rhythmic Structure of Music. The University of Chicago Press, Chicago (1960)-徳丸吉彦(訳):音楽のリズム構造. 音楽之友社, 東京(1968)
9) Decker-Voigt H-H:Aus der Seele Gespielt;Eine Einfuhrung in die Musiktherapie. Goldmann Verlag, Munchen (1991)-阪上正巳ほか(訳):魂から奏でる-音楽療法入門. 人間と歴史社, 東京(2000)
10) Decker-Voigt H-H, Knill PJ, Weymann E:Lexikon Musiktherapie. Hogrefe Verlag, Gottingen (1996)-阪上正巳ほか(訳):音楽療法事典. 人間と歴史社, 東京(1999)
11) Deleuze G, Guattari F:Mille Plateaux;Capitalisme et schizophrenie. Les Editions de Minuit, Paris (1980)-宇野邦一ほか(訳):千のプラトー-資本主義と分裂病. 河出書房新社, 東京(1994)
12) de Velde H:Auf der Suche nach dem verlorenen Klang;Die Musik Giacinto Scelsis in der abendlandischen Tradition. Musiktexte 26:36-40 (1988)
13) Ferreira F:Zur Frage des "personlichen Tempos" bei den Depressiven. Arch Psychiatr Nervenkrankh 107:580-598 (1937)
14) 福島 章ほか(編):バトグラフィーへの招待. 金剛出版, 東京(2000)
15) Grootaers F:Improvisation. Handbuch Musiktherapie, Decker-Voigt H-H (hrsg), Eres, Lilienthal, Bremen (1983)
16) 花村誠一:分裂病の臨床と病跡学の基礎-記号論的端緒. 日病跡誌42:9-21 (1991)
17) 花村誠一:中核型ないし解体型における分裂病性記号過程-魂の形而上学へのステップ. 分裂病論の現在, 花村誠一ほか(編), pp 115-146, 弘文堂, 東京(1996)
18) 花村誠一:感情障害と創造性-フーコーとヴィトゲンシュタイン. 感情障害-基礎と臨床, 笠原 嘉ほか(編), pp 482-496, 朝倉書店, 東京(1997)
19) 花村誠一:システム論的転回. 臨床精神医学講座, 第24巻精神医学研究方法論, 松下正明ほか(編), pp 407-429, 中山書店, 東京(1999)
20) Hengesch G:Bericht Uber eine eineinhalbjahrige musiktherapeutische Arbeit mit drei chronisch-schizophrenen Patienten;Zur Praxis der Gruppenimprovisation in der musiktherapeutischen Behandlung schizophrener Patienten. Neue Wege der Musiktherapie, Revers WJ, Harrer G, Simon WC (hrsg), Econ Verlag, Dusseldorf, Wien (1974)
21) Holthaus C:Der Rhythmustest im Rahmen der Musiktherapie. Z Psychother Med Psychol 19:37-42 (1969)
22) 飯田 真:病跡学の可能性. 日病跡誌34:2-6(1987)
23) 生野里花:質的リサーチと音楽療法-ケネス・エイギン博士による特別研究会を終えて. 音楽療法研究2:123-127(1997)
24) Jadi F, Jadi I:Muzika. Musikbezogene Werke von psychisch Kranken, Wunderhorn, Heidelberg (1989)
25) 河本英夫:オートポイエーシスの拡張. 青土社, 東京(2000)
26) 木村 敏:分裂病の現象学. 弘文堂, 東京(1975)
27) 木村 敏:直接性の精神病理. 弘文堂, 東京(1986)
28) 木村 敏:あいだ. 弘文堂思想選書, 弘文堂, 東京(1988)
29) Kraepelin E:Psychiatrie. Achte Auflage. Verlag von Johann Ambrosius Barth, Leiptig (1909), Kimra Buchhandlung, Tokyo (1977)
30) Langeluddeke A:Rhythmus und Takt bei Gesunden und Geisteskranken. Z Neur Psychol 113:1-101 (1928)
31) Langenberg M, Frommer J, Tress W:Qualitative Methodik zur Beschreibung und Interpretation musiktherapeutischer Behandlungswerke. Musikthr Umsch 13:258-278 (1992)
32) 町沢静夫, 中谷陽二, 作田 明, 宮本忠雄:座談会病跡学の現在. 日病跡誌29:48-68 (1985)
33) 松浪克文:音楽家の病跡学-その方法論. 日病跡誌, 42:4-8(1991)
34) Meyer LB:Emotion and Meaning in Music. The University of Chicago Press, Chicago (1956)-徳丸吉彦, 波多野誼余夫(抄訳):音楽における情動と意味の理論. 国立音楽大学研究紀要5:116-138(1969)
36) Minkowski E:La schizophrenie. Psychopathologie des Schizoides et des Schizophrenes, Desclee de Brower, Paris (1953)-村上 仁(訳):精神分裂病-分裂病性性格及び精神分裂病者の精神病理学. みすず書房, 東京(1988)
37) 宮本忠雄:言語と妄想-精神分裂病の言語論的理解. 分裂病の精神病理1, 土居健郎(編), pp 161-186, 東京大学出版会, 東京(1972)
38) 宮本忠雄:バトグラフィー研究の諸問題. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 15-81, 金剛出版, 東京(1997)
39) 宮本忠雄:ムンクの叫びをめぐって-幻覚的意識と創造. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 165-180, 金剛出版, 東京(1997)
40) 宮本忠雄:ムンクの空間-「空間の病い」としての造形. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 181-196, 金剛出版, 東京(1997)
41) 宮本忠雄:太陽と分裂病-ムンクの太陽壁画によせて. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 197-224, 金剛出版, 東京(1997)
42) 宮本忠雄:「超現実型」分裂病の経験. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 225-247, 金剛出版, 東京(1997)
43) 宮本忠雄:エビ・バトグラフィーについて. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 277-296
44) Muller-Suur H:Das Schizophrene als Ereignis. Psychopathologie Heute, Kranz H (hrsg), S 81-93, Thieme, Stuttgart (1962)
45) 村井靖児:慢性分裂病者と旋律創作. 芸術療法5:59-67(1974)
46) 村井靖児:慢性分裂病者のIso-Tempo. 音楽療法研究年報13:21-23(1984)
47) Nielzen S, Cesarec Z:Aspects of tempo and perception of music in mania. Acta Psychiatr Scand 65:81-85 (1982)
48) 二宮英彰:正常者と分裂病者の指タッピング. 精神医学28(12):1384-1387(1986)
49) Nordoff P, Robbins C:Schopferische Musiktherapie. Fischer/Barenreiter, Stuttgart (1986)
50) 大森健一:芸術療法とバトグラフィー. バトグラフィーへの招待, 福島 章ほか(編), pp 148-163, 金剛出版, 東京(2000)
51) 小沢秋広:ひとつの生-ジル・ドゥルーズの死をめぐり. 現代思想24:112-120(1996)
52) Perler H:Musikalische Produktion Schizophrener. Conf Psychiatr 12:222-248 (1969)
53) Petho B:Von der Psychopathologie des musikalischen Schaffens und der Geistesstruktur der Schizophrenen. Conf Psychiatr 10:177-209 (1967)
54) Petho B:Uber die Werke eines schizophrenen Komponisten aufgrund einer 13 jahrigen katamnestischen Untersuchung. Conf Psychiatr 23:250-261 (1980)
55) Reissenberger K, Vosskuhler K:Nahe und Distanz, Ein Problem bei psychotischen Patienten in der Musik-und Bewegungstherapie. Musikther Umsch 4:23-30 (1983)
56) Repond A:Uber Storungen der musikalischen Reproduktion bei der Schizophrenie. Allg Z Psychiatr 70:261-282 (1913)
57) Rostand C:Anton Webern. Editions Seghers, Paris (1969)-店村新次(訳):ヴェーベルン. 音楽之友社, 東京(1975)
58) 阪上正巳:分裂病性音楽への-試論-合奏療法場面における慢性患者のリズムを中心に. 芸術療法18:25-34(1987)
59) 阪上正巳, 花村誠一:分裂病者に対する音楽療法の可能性-「志向性トレーニング」を超えるもの. 臨床精神医学18(12):1845-1855(1989)
60) 阪上正巳:作品からみた音楽家の病跡-新ウィーン楽派と「分裂病性」. 日病跡誌44:27-41 (1992)
61) 阪上正巳:音楽療法における「即興」の有用性とその限界. 音楽療法4:31-43(1994)
62) 阪上正巳:音楽療法の現況と展望-ドイツ語圏を中心にして(その1~4). 臨床精神医学24(6):737-746, 24(8):1097-1105, 24(9):1243-1253, 24(10):1367-1373 (1995)
63) 阪上正巳:<代替不可能な時刻(とき)>の成立-来たるべき音楽療法を考える. 日本バイオミュージック会誌16(2):147-152(1998)
64) Scelsi G:INA, Memoire VIVE. 262009 ライナーノーツ (1993)
65) Schreber DP:Denkwurdigkeiten eines Nervenkranken. Oswald Mutze, Leipzig (1903)-渡辺哲夫(訳):ある神経病者の回想録, 筑摩書房, 東京(1990)
66) Searles HF:The Nonhuman Environment. Normal Development and in Schizophrenia, International Universities Press, New York (1960)-殿村忠彦(訳):ノンヒューマン環境論-分裂病者の場合. みすず書房, 東京(1988)
67) Smeijsters H:Geschichtlischer Hintergrund zu Musiktherapeutischen Methoden der Gegenwart. Lexikon Musiktherapie, Decker-Voigt H-H, Knill PJ, Weymann E (hrsg), Hogrefe-Verlag, Gottingen (1996)-阪上正巳ほか(訳):音楽療法事典. 人間と歴史社, 東京(1998)
68) Smeijsters H:Methoden der Psychotherapeutischen Musiktherapie. Lexikon Musiktherapie, Decker-Voigt H-H, Knill PJ, Weymann E (hrsg), Hogrefe-Verlag, Gottingen (1996)-阪上正巳ほか(訳):音楽療法事典. 人間と歴史社, 東京(1998)
74) 高橋義人(編訳), 前田富士男(訳):ゲーテ自然と象徴-自然科学論集. 冨山房百科文庫, 東京(1982)
75) 竹内豊治(編訳):アントン・ウェーベルンーその音楽を享受するために. 法政大学出版局, 東京(1974)
76) Tosatti V:Giacinto Scelsi;Das bin Ich. Musik Texte 28/29:111 (1989)
77) Tupker R:Ich singe was ich nicht sagen kann. Zu einer morphologischen Grundlegung der Musiktherapie, Gustav Bosse Verlag, Regensburg (1988)
78) 内海健:認知障害. 精神分裂病-基礎と臨床, 木村敏ほか(編), 朝倉書店, 東京(1990)
79) Weymann E:Spielraume-Zur Wirkungsweise des Improvisierens in der Musiktherapie. Musik und Kommunikation, Decker-Voigt H-H (hrsg), Sonderreihe Tagungsberichte, B12, Lilienthal/Bremen, Eres (1991)
80) Weymann E:Morphologische Musiktherapie. Lexikon Musiktherapie, Decker-Voigt H-H, Knill PJ, Weymann E (hrsg), Hogrefe-Verlag, Gotcingen (1996)-阪上正巳ほか(訳):音楽療法事典. pp 176-180, 人間と歴史社, 東京(1999)
81) Zender H:Intuition, Zeit, Archaik. Vermutungen uber Giacinto Scelsi, NZfM 151, Jg:18-21 (1992)
82) Zourabichvili F:Deleuze, une Philosophie de l'Evenement. Press Universitaires de France, Paris (1994)-小沢秋広(訳):ドゥルーズ・ひとつの出来事の哲学. 河出書房新社, 東京(1997)
P.82 掲載の参考文献
1) 秋元波留夫:ストリンドベルグの性格と精神病. フラテ2:16-20(1933)
2) Bleuler E:Dementia Praecox oder Gruppe der Schizophrenien. Franz Deuticke, Leipzig und Wien (1911)-飯田 眞, 下坂幸三, 保崎秀夫ほか(訳):早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
3) Chessick RD:Great Ideas Psychotherapy. Jason Aronson, Northvale (1977)
4) 千谷七郎:漱石の病跡. 動草書房, 東京(1963)
5) Delay J:La Jeunesse d'Andre Gide. Librairie Gallimard, Paris (1956)Paris(1956)-吉倉範光, 尾崎和郎(訳):ジイドの青春Lみすず書房, 東京(1959)
6) 土居健郎:漱石の心的世界. 至文堂, 東京(1967)
7) ドストエフスキー(米川正夫訳):カラマーゾフの兄弟. 岩波書店, 東京(1957)
8) Eckermann JP:Gesprache mit Goethe in den letzten Jahren seines Lebens. (1836)-山下 肇(訳):ゲーテとの対話. 岩波書店, 東京(1968)
9) 福島 章:天才の創造性. 現代精神医学大系, 第25巻 文化と精神医学, 荻野恒一, 宮本忠雄(編), pp 121-158, 中山書店, 東京(1981)
10) 福島 章:漱石の病跡. 講座夏目漱石・第1巻, 三好行雄, 平岡敏夫, 平川祐弘ほか(編), pp 101-128, 有斐閣, 東京(1981)
11) 福島 章:病跡学とは何か. 日病跡誌24:15-19(1982)
12) ゲーテ(相良守峯訳):イタリア紀行. 岩波書店, 東京(1960)
13) ゲーテ(井上正蔵訳):若きウェルテルの悩み. 旺文社, 東京(1965)
14) ゲーテ(手塚富雄訳):ファウスト悲劇. 中央公論社, 東京(1971)
15) ゲーテ(小栗 浩, 生野幸吉ほか編訳):ゲーテ全集・第15巻. 潮出版社, 東京(1981)
16) Gogh VV:The complete letters of Vincent Van Gogh. New York Graphic Society, Connecticut (1958)-二見史郎, 宇佐美英治, 島本融ほか(訳):ファン・ゴッホ書簡全集, 第5巻, みすず書房, 東京(1984)
17) 原田誠一, 吉川武彦, 岡崎祐士ほか:幻聴に対する認知療法的接近法(第1報). 精神医学39(4):363-370(1997)
18) 原田誠一, 岡崎祐士, 吉川武彦ほか:幻聴に対する認知療法的接近法(第2報). 精神医学39(5):529-537(1997)
19) 広重 徹:科学と歴史. みすず書房, 東京(1970)
20) 飯田 眞:病跡学の可能性. 日病跡誌34:2-6(1987)
21) Jaspers K:Strindberg und Van Gogh. R Piper, Munchen (1926)-村上 仁(訳):ストリンドベルクとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
22) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie. Julius Springer, Berlin (1913)-西丸四方(訳):精神病理学原論. みすず書房, 東京(1971)
23) 加賀乙彦:文学と病跡学. 現代のエスプリ, 作家の病跡, 加賀乙彦(編), pp 5-21, 至文堂, 東京(1971)
24) 神田橋條治:治療. 現代精神医学大系, 第12巻境界例, 非定型精神病, 諏訪望, 西園昌久, 鳩谷 龍(編), pp 93-112, 中山書店, 東京(1981)
25) 近藤俊文:天才の誕生. 岩波書店, 東京(1996)
26) 神坂次郎:縛られた巨人. 新潮社, 東京(1987)
27) Kretschmer E:Korperbau und Charakter. 22 Aufl, Springer, Berlin (1955)-相場 均(訳):体格と性格. 文光堂, 東京(1960)
28) Kretschmer E:Geniale Menschen. Springer Verlag, Heidelberg (1958)-内村祐之(訳):天才の心理学. 岩波書店, 東京(1982)
29) クセノフォーン(佐々木 理訳):ソークラテースの思い出. 岩波書店, 東京(1974)
30) Lombroso C:L'uomo di genio. Bocca, Turin (1894)-辻 潤(訳):天才論. 春秋社, 東京(1926)
31) 南方熊楠:南方熊楠全集第7巻・第8巻・第9巻. 平凡社, 東京(1971~1973)
32) 南方熊楠:南方熊楠書簡盟友毛利清雅へ. 中瀬喜陽(編), 日本エディタースクール出版部, 東京(1988)
33) 南方熊楠:南方熊楠書簡門弟への手紙. 中瀬喜陽(編), 日本エディタースクール出版部, 東京(1988)
34) 宮本忠雄:バトグラフィー研究の諸問題. 病跡研究集成, pp 15-81, 金剛出版, 東京(1997)
35) Mobius PJ:Uber das Pathologische bei Goethe. Matthes und Seitz Verlag, Munchen (1981)
36) Muller SH:Buchreferat uber Lange Eichbaum. Z Psychother Med Psychol 2 (1952)
37) 中川秀三:漱石の病気. フラテ26:30-35(1934)
38) 中井久夫:病跡学の可能性. 日病跡誌24:25-29(1982)
39) 中谷陽二:表現の病理異常心理学講座X, 土居健郎, 笠原 嘉, 宮本忠雄ほか(編), pp 323-385, みすず書房, 東京(1992)
40) 夏目純一:父の病気. 文芸読本夏目漱石, pp 189-191, 河出書房新社, 東京 (1981)
41) 夏目鏡子:漱石の思い出. 岩波書店, 東京(1929)
42) 夏目漱石:漱石全集(全35巻). 岩波書店, 東京(1956~1957)
43) プラトン(久保 勉訳):ソクラテスの弁明・クリトン. 岩波書店, 東京(1927)
44) Schweitzer A:Die Psychiatrische Beurteilung Jesu. Mohr, Tubingen (1913)-野村 実(訳):イエス精神医学的考察. シュヴァイツァー著作集, 第5巻, pp213-277, 白水社, 東京(1959)
45) Schwing G:Ein Weg zur Seele des Geisteskranken. Rascher Verlag, Zurich (1940)ZUrich(1940)-小川信男, 船渡川佐和子(訳):精神病者の魂への道, みすず書房, 東京(1966)
47) 高橋正雄:Great Grandfather(第1報). 日病跡誌33:69-72(1987)
48) 高橋正雄:『ファウスト』について. 東京都立中部総合精神保健センター研究紀要4:150-154(1988)
49) 高橋正雄:『若きウェルテルの悩み』について. 東京都立中部総合精神保健センター研究紀要4:155-159(1988)
50) 高橋正雄:『変身』にっいて. 日医新報3466:49-51(1990)
51) 高橋正雄:症例としてみた漱石. 精神療法17(1):43-52(1991)
52) 高橋正雄:ソクラテスの死について. 日病跡誌43:53-60(1992)
53) 高橋正雄:モンテーニュの精神療法. 日病跡誌44:84-87(1992)
54) 高橋正雄:チェーホフの神経症論. 日病跡誌45:90-93(1993)
55) 高橋正雄:『ブレーメンの音楽隊』. 総合リハ21(12):1083(1993)
56) 高橋正雄:ゴッホの入院体験. 日病跡誌45:20-32(1993)
57) 高橋正雄:ディケンズの『ある自虐者の物語』. 日医新報3626:67-69(1993)
58) 高橋正雄:『リア王』にみる痴呆性老人への対応. 看護誌58(5):446-449(1994)
59) 高橋正雄:精神医学的にみた『カラマーゾフの兄弟』. 日病跡誌47:13-21(1994)
60) 高橋正雄:J. S. ミルの「わが精神史の-危機」. 日病跡誌48:79-83(1994)
61) 高橋正雄:ゲーテの精神障害観(第1報). 心と社会78:88-93(1994)
62) 高橋正雄:ゲーテの精神障害観(第2報). 心と社会79:102-110(1995)
63) 高橋正雄:ジャンヌ・ダルクの啓示. 日病跡誌49:2-11(1995)
64) 高橋正雄:ゲーテの『タッソー』. 日病跡誌50:79-82(1995)
65) 高橋正雄:文学にみる医師像(第3報). 日医新報3715:50-53(1995)
66) 高橋正雄, 山田武輝:太宰治の『HUMAN LOST』. アルコール依存とアディク12(1):61-69 (1995)
67) 高橋正雄, 間野 忍:安岡章太郎の『海辺の光景』. 老年精神医学雑誌7(1):67-74 (1996)
68) 高橋正雄, 原谷 宏:介護者としての南方熊楠. 日病跡誌51:45-54(1996)
69) 高橋正雄:精神医学的にみた漱石文学. 東京大学大学院医学系研究科博士論文(1996)
70) 高橋正雄, 中島健一郎:島尾敏雄の『死の棘』. 日病跡誌54:55-65(1997)
71) 高橋正雄:ジイドの「いじめ」と「登校拒否」. 日病跡誌53:92-96(1997)
72) 高橋正雄:ペトラルカのうつ病. 日病跡誌56:87-90(1998)
73) 高橋正雄:熊本時代の夏目漱石. 日病跡誌55:40-46(1998)
74) 高橋正雄:『猫』と『鼻』. 日医新報3903:57-59(1999)
75) 高橋正雄:ブルトンの『ナジャ』. 総合リハ27(2):185(1999)
76) 高橋正雄:精神医学的にみた『夜半の寝覚』. 日病跡誌58:70-76(1999)
77) 高橋正雄:『漱石の思い出』にみる対処行動. 日病跡誌(投稿中)
78) 高橋正雄:うつ病者としてのマックス・ウェーバー, 日病跡誌59:22-31(2000)
79) 高橋義人:ドイツ人のこころ. 岩波書店, 東京(1993)
80) 田中美知太郎:ソクラテス. 岩波書店, 東京(1957)
81) 津本一郎:天才と狂気. 金剛出版, 東京(1982)
82) 津本 陽:巨人伝. 文藝春秋社, 東京(1989)
83) 内村祐之:狂気と天才. 精神医学者の滴想, pp 9-26, 中央公論社, 東京(1984)

精神科臨床と病跡

P.95 掲載の参考文献
1) 阿部恵一郎:ギュスターヴ・フロベールの病跡. 日病跡誌47:32-43(1994)
3) 萩生田晃代, 濱田秀伯:仮面と幻想の画家ジェームス・アンソールの病跡. 日病跡誌42:98-99(1991)
4) 濱田秀伯:一級症状(Schneider, K)の幻聴に関する1考察. 精神医学40:381-387 (1998)
5) 飯塚幸子:芹沢光治良-その生涯と作品. 日病跡誌53:85-91(1997)
6) 小見山 実:病と創造における図と地の関係-アルフレート・クビーンの病跡を通じて. 日病跡誌56:59-64(1998)
7) 小見山 実:仮面の人間学. 日本評論社, 東京(1999)
8) Lacan J:Les Psychoses. Seminaire III. Seuil, Paris (1981)-小出浩之ほか(訳):精神病. 岩波書店, 東京(1987)
9) Lanteri-Laura G:Les hallucinations. Masson, Paris (1991)-濱田秀伯, 田中寛郷ほか(訳):幻覚. 西村書店, 新潟(1999)
10) 宮本忠雄:幻覚と創造性. 幻覚の基礎と臨床, 高橋 良ほか(編), pp 398-411, 医学書院, 東京(1970)
11) 宮本忠雄:病跡研究集成金剛出版, 東京(1997)
12) 村上 仁:精神病理学論集2. みすず書房, 東京(1971)
13) Roussel R:Impression d'Afrique. Pauvert, Paris (1963)-岡本公二(訳):アフリカの印象. 白水社, 東京(1980)
14) Roussel R:Comme j'ai ecrit certains de mes livres. Pauvert, Paris (1963)
15) 新宮一成:ロベルト・シューマン論(2)-沈黙と幻聴日病跡誌47:54-64(1994)
16) 高橋正雄:幻覚と創造性-漱石文学における幻聴. 臨床精神医学27:791-796(1998)
17) 武正建一:フィンセント・ファン・ゴッホ. 日病跡誌50:2-16(1995)
18) 田中寛郷:レーモン・ルーセルの手法(proc6d6)について-反復と狂気. 日病跡誌57:33-51(1999)
19) 徳田良仁:芸術創造と幻覚. 臨床精神医学5:1771-1779(1976)
20) 吉田 城:神経症のいる文学-バルザックからプルーストまで. 名古屋大学出版会, 名古屋(1996)
P.106 掲載の参考文献
1) 千谷七郎:漱石の病跡. 勤草書房, 東京(1963)
2) 土居健郎:漱石の心的世界. 角川書店, 東京(1982)
3) Ellenberger HF:The concept of creative illness. Psychoanal Rev 55:442-456 (1968)-中井久夫, 西田牧衛(訳):「創造の病い」という概念. 精神の科学, 別巻, pp 224-226, 岩波書店, 東京(1984)
4) 福島章:漱石の病跡講座夏目漱石, 第1巻, pp 101-128, 有斐閣, 東京(1981)
5) Gaupp R:Uber paranoische Veranlagung und abortive Paranoia. Allgemeine Z Psychiatrie Grenzgebiete 67:317-321 (1910)
7) Gaupp R:Krankheit und Tod des paranoischen Massenmorders Hauptlehrer Wagner;Eine Epikrise. Z Gesamm Neurol Psychiatr 163:48-82 (1938)-宮本忠雄, 平山正美(訳):精神医学23:611-624, 725-740(1981)
8) 花村誠一:ジェイムス・ジョイスの病跡-生誕百年によせて. 日病跡誌24:38-52(1982)
9) 飯田 眞, 中井久夫:天才の精神病理. 科学的創造の秘密, 中央公論社, 東京(1972)
10) Jaspers K:Strindberg und Van Goch. R Piper, Munchen (1949)-村上仁(訳):ストリンドベルクとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
11) 小見山 実:ルートヴィヒII世における虚構と現実-妄想との関連において. 日病跡誌53:46-55(1997)
12) 小見山 実:病と創造における図と地の関係-アルフレート・クビーンの病跡を通じて. 日病跡誌56:59-64(1998)
13) 小見山 実:病跡学と精神病理学の循環. バトグラフィーへの招待, 福島 章, 中谷陽二(編), pp 66-75, 金剛出版, 東京(2000)
14) Kraepelin E:Die Verrucktheit (Paranoia). Psychiatrie, 8 Aufl, Verlag von J A Barth, Leipzig (1913)-内沼幸雄, 松下昌雄(訳):E・クレペリンパラノイア論. 医学書院, 東京(1976)
15) 宮本忠雄:カフカと妄想. 病跡研究集成-創造と表現の精神病理, pp 251-256, 金剛出版, 東京(1997)
16) 中谷陽二:ジャン・ジャック・ルソーの「告白」をめぐって-自伝と妄想. 日病跡誌28:2-11(1984)
17) 中谷陽二:ストリンドベルク再考-自伝・日記・夢. 日病跡誌31:41-48(1986)
18) 中谷陽二:表現の病理異常心理学講座, 土居健郎, 笠原 嘉, 宮本忠雄, 木村敏(編), 第10巻, pp 324-385, みすず書房, 東京(1992)
19) 中谷陽二:日記と自伝-「己を語る」行為の構造と病理日病跡誌44:11-17(1992)
20) 中谷陽二:精神鑑定の事件史. 中央公論社, 東京(1997)
21) 夏目鏡子, 松岡 譲(筆録):漱石の思い出. 角川書店, 東京(1965)
22) Neuzner B:Hauptlehrer Wagner und Professor Gaupp;Eine 25 jahrige Beziehungskatamnese. Fortschr Neurol Psychiatr 64:243-249 (1966)
23) 西丸四方:異常性格の世界. 創元社, 東京(1954)
24) Rousseau J-J:Les Confessions. Geneve (1782)-小林善彦(訳):告白. ルソー全集1・2, 白水社, 東京(1979~1981)
25) Strindberg A:Ein Traumspiel (1902)-楠山正雄(訳):夢の戯曲. ストリンドベルク戯曲全集3, 新潮社, 東京(1923)
26) 高橋正雄:漱石の創作と病理-『坊ちゃん』の成立を中心に. 日病跡誌29:10-17(1985)
27) 高橋正雄:漱石の創作と病理-文明批評を中心に. 日病跡誌29:2-9(1985)
28) 高橋正雄:漱石の創作と病理-千駄木時代. 日病跡誌32:55-63(1986)
29) 高橋正雄:漱石文学における自己相対化-『こゝろ』・『道草』・『明暗』. 日病跡誌34:47-56 (1987)
30) 高橋正雄:漱石の「自己本位」確立過程. 日病跡誌40:55-64(1990)
31) 高橋正雄:漱石文学における「探偵」. 日病跡誌41:78-81(1991)
32) 高橋正雄:精神療法家としての漱石. 日病跡誌42:75-78(1991)
33) 塚本嘉壽:漱石, もう一つの宇宙. 新曜社, 東京(1994)
34) 内沼幸雄:夏目漱石の病跡. 分裂病の精神病理7, 湯浅修一(編), 東京大学出版会, 東京(1978)
P.124 掲載の参考文献
1) Artaud A (粟津則雄訳):神経の秤-ヴァン・ゴッホ. p84, 筑摩書房, 東京(1997)
2) Artaud A:(粟津則雄訳):神経の秤-ヴァン・ゴッホ, p 89-90, 筑摩書房, 東京(1997)
3) Artaud A:(粟津則雄訳):神経の秤-ヴァン・ゴッホ, p 92, 筑摩書房, 東京(1997)
4) Artaud A:(粟津則雄訳):神経の秤-ヴァン・ゴッホ, p 87, 筑摩書房, 東京(1997)
5) Artaud A (粟津則雄訳):ジャック・リヴィエールとの往復書簡. アントナン・アルトー全集, 第1巻, p32, 現代思潮社, 東京(1971)
6) Artaud A:Pages de carnet;Notes intimes, OEuvres completes VIII, p 81, Gallimard, Paris (1971)
7) Artaud A:Cahiers de Rodez (fevrier-mars 1946). OEuvres completes XX, p 143, Gallimard, Paris (1984)
8) Artaud A (粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ. 筑摩書房, 東京(1997)
9) Artaud A:(粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ, p16, 筑摩書房, 東京(1997)
10) Artaud A:(粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ, p34, 筑摩書房, 東京(1997)
11) Artaud A:(粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ, p75, 筑摩書房, 東京(1997)
12) Artaud A:(粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ, p74, 筑摩書房, 東京(1997)
13) Artaud A:(粟津則雄訳):ヴァン・ゴッホ, p77, 筑摩書房, 東京(1997)
14) Artaud A:Nouveaux ecrits de Rodez. Gallimard, Paris (1977)
15) Artaud A (高橋 純, 坂原眞里訳):演劇と神々. 革命のメッセージ, アントナン・アルトー著作集IV, pp 45-58, 白水社, 東京(1996)
16) Artaud A:Cahiers du retour a Paris (octobre-novembre). OEuvres complete XXIV, p 160, Gallimard, Paris (1988)
17) Binswanger L:Drei formen miBgluckten Daseins. Max Niemeyer Verlag. Tubingen (1956)-宮本忠雄(監訳):思いあがり, ひねくれ, わざとらしさ. pp1-12, みすず書房, 東京(1995)
18) Charraud N:Infini et Inconscient;Essai sur Georg Cantor. pp 193-216, Anthropos, Paris (1994)
19) Conrad K:Die beginnende Schizophrenie;Versuch einer Gestaltanalyse des Wahns, George Thieme, Stuttgart (1958/1971)-山口直彦, 安 克昌, 中井久夫(訳):分裂病のはじまり. 岩崎学術出版社, 東京(1994)/吉永五郎(訳):精神分裂病-その発動過程. 医学書院, 東京(1973)
20) 花村誠一:ジェイムズ・ジョイスの病跡-生誕百年によせて. 日病跡誌4:453-458 (1982)
21) Heidegger M:Beitrage zur Philosophie (vom Ereignis). GA, Bd 65, pp 107-165, Vittorio Klostermann, Frankfurt aM (1989)
22) Holderlin F(浅井真男訳):盲目の詩人. ヘルダーリン全集2, pp58-60, 河出書房, 東京(1972)
23) Holderlin F(浅井真男訳):ドーナウの源で. ヘルダーリン全集2, p159, 河出書房, 東京(1972)
24) Holderlin F(手塚富雄訳):バトモス. ヘルダーリン全集2, p 219, 河出書房, 東京(1972)
25) Holderlin F(手塚富雄訳):追想. ヘルダーリン全集2, p 232, 河出書房, 東京(1972)
26) Holderlin F(浅井真男訳):あるときわたしはムーサに-. ヘルダーリン全集2, p 270, 河出書房, 東京(1972)
27) Holderlin F(手塚富雄訳):ゲルマニア. ヘルダーリン全集2, pp 197-202, 河出書房, 東京(1972)
28) Holderlin F, Lange-Eichbaum W(西丸四方訳):ヘルダーリンー病跡学的考察みすず書房, 東京(1989)より引用.
29) Holderlin F:書簡 弟へ. 1801年3月. Lange-Eichbaum W(西丸四方訳):ヘルダーリンー病跡学的考察. みすず書房, 東京(1989)より引用.
30) Holderlin F(浅井真男訳):エムペドクレスの死. ヘルダーリン全集3, pp 235-414, 河出書房, 東京(1971)
31) Holderlin F(手塚富雄訳):民衆の声. ヘルダーリン全集2, pp 55-57, 河出書房, 東京(1972)
32) Holderlin F(浅井真男訳):さすらい. ヘルダーリン全集2, p 181, 河出書房, 東京(1972)
33) Holderlin F(浅井真男訳):ライン. ヘルダーリン全集2, p 188, 河出書房, 東京(1972)
34) 伊藤昇太:Nietzscheの病跡日誌とその行方-病跡と診断をめぐって. 日病跡誌12:17-21 (1976)
35) 伊藤昇太:ニーチェの眼障害について. 実存主義52-55(1962)
36) Jaspers K(藤田赤二訳):ストリントベリとヴァン・ゴッホ. p 333, 理想社, 東京(1980)
37) Jaspers K:ストリントベリとヴァン・ゴッホ, pp 245-331, 理想社, 東京(1980)
38) Kant I(原 佐訳):判断力批判. カント全集, 第8巻, pp216-221, 理想社, 東京(1975)
39) 加藤 敏:分裂病の構造力動論-統合的治療にむけて. pp 42-83, 金剛出版, 東京(1999)
40) 加藤 敏:詩人における「死への存在」の様態-ヘルダーリンの場合. 日病跡誌50:56-68 (1995)
41) 加藤 敏:ラカン. 臨床心理学大系16, 小川捷之, 福島 章, 村瀬孝雄(編), pp 281-305, 金子書房, 東京(1990)
42) 加藤 敏:構造論的精神病理学-ハイデガーからラカンへ. pp 170-208, 弘文堂, 東京(1996)
43) 加藤 敏:近代の病理と創造の病い-ルソーの場合. 日病跡誌56:22-34(1998)
44) 川原栄峰:ハイデガー賛述. 南窓社, 東京(1993)
45) Klossowski P:Nietzsche et le cercle vicieux. Mercure de France, Paris (1969)-兼子正勝(訳):ニーチェと悪循環. pp 15-18, 哲学書房, 東京(1989)
46) Klossowski P:Nietzsche et le cercle vicieux. Mercure de France, Paris (1969)-兼子正勝(訳):ニーチェと悪循環. p439, 哲学書房, 東京(1989)
48) Lacan J:Le Seminaire. livre XX, p 12, Encore, Paris (1975)
49) Lacan J:Le Seminaire. livre XXIII, Le Sinthome (inedit) (1975~1976)
50) Lacan J:Le Seminaire. livre III, Les Psychoses, Seuil, Paris (1981)-小出浩之, 鈴木國文, 川津芳照ほか(訳):精神病. 上・下, 岩波書店, 東京(1987)
51) Leguil F:Zur Klinik der Psychosen bei Freud und Lacan. Phanomen-Struktur-Psychose, Schmitt W, Hofmann W (hrsg), pp 25-32, S Roderer Verlag, Regensburg (1992)
52) 宮本忠雄:ムンクの『叫び』をめぐって-幻覚的意識と創造. 精神医学8:651-658 (1966)
53) 森島章仁:アントナン・アルトーと精神分裂病-存在のブラックホールに向かって. pp 165-280, 関西学院大学出版会, 西宮(1999)
54) Muller-Suur H:Das Schizophrene als Ereignis. Psychiatrie Heute, Kranz H (hrsg), pp 81-93, George Thieme, Stuttgart (1962)
55) Nietzsche F:ドイセンへの手紙(1888)-クロソウスキーP(兼子正勝訳):ニーチェと悪循環. 哲学書房, 東京(1989), p398より引用.
56) Nietzsche F(塚越 敏訳):書簡カール・フクスへ(1887年12月14日). ニーチェ全集, 第16巻, 書簡集2, pp 103-104, 理想社, 東京(1971)
57) Nietzsche F(茅野良男訳):曙光. ニーチェ全集, 第7巻, p307, 理想社, 東京(1962)
58) Neitzsche F:ニーチェ全集, 第7巻, pp 395-396, 理想社, 東京(1962)
59) Nietzsche F(塩屋竹男訳):悲劇の誕生-あるいはギリシャ的精神と悲観主義. ニーチェ全集, 第2巻, 理想社, 東京(1970)
60) Nietzsche F:ツァラトゥストラはこう言った(上). p 108, 岩波書店, 東京(1967)
61) Overback F, クロソウスキーP(兼子正勝訳):ニーチェと悪循環. 哲学書房, 東京(1989)より引用.
62) Podach EF:Nietzsches Krankengeschichte. Med Welt 4:1452-1454(1930)
63) 霜山徳爾:「大いなる正午(Grosser Mittag)」体験(ニーチェ)について. 精神医学9:333-339(1967)
64) 高江州義英, 大森健一, 入江 茂, 宮本忠雄:表現病理学と芸術療法-臨床図像学試論. 芸術療法講座, 山中康裕, 徳田良仁(編), pp 147-171, 星和書店, 東京(1980)
65) Zweig S:Nietzsche (Traduit de l'Allemand par A Hella, O Bournac). p 132, Ed Stock, Paris (1999)
P.143 掲載の参考文献
1) Aristotle:Problems. 戸塚七郎(訳):アリストテレス全集11・問題集. 岩波書店, 東京(1968)
2) Blankenburg W:Die Verlust der naturlichen Selbstverstandlichkeit. Enke, Stuttgart (1971)
3) 海老原英彦, 村上信行:マックス・ウェーバーの病跡-その生涯の病跡学的展望(その1). 日病跡誌21:76-82(1981)
4) 海老原英彦, 村上信行:マックス・ウェーバーの病跡-その生涯の病跡学的展望(その2). 日病跡誌23:27-35(1982)
5) 海老原英彦, 入江 広:M・ウェーバーの創造活動と執着気質. 日病跡誌31:69-75 (1985)
6) 海老原英彦, 八島章太郎:慢性・反復性躁うつ病の創造性-M. ・ウェーバーの場合. 日病跡誌34:57-61(1987)
8) 福島 章:宮沢賢治. 金剛出版, 東京(1970)
9) 福島 章:空海の病跡. 天才の精神分析, pp 45-60, 新曜社, 東京(1978)
10) 福島 章:躁うつ病と創造. 創造の病, pp 189-212, 新曜社, 東京(1997)
11) 平山正実:マルティン・ルター. 躁うつ病の精神病理1, 笠原 嘉(編), pp 240-275, 弘文堂, 東京(1976)
12) 飯田 眞, 中井久夫:天才の精神病理. 中央公論社, 東京(1973)
13) 伊東高麗夫:ヘミングウェイ. 金剛出版, 東京(1972)
14) Jaspers K:Strindberg und Van Gogh. R Piper, Munchen (1926)-村上 仁(訳):ストリンドベルクとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
15) 加賀乙彦:文学と病跡学. 現代のエスプリ, 作家の病跡, 加賀乙彦(編), pp 5-21, 至文堂, 東京(1971)
16) 小坂 晋:有島武郎文学の心理的考察. 桜楓社, 東京(1979)
17) Kretschmer E:Geniale Menschen. Springer Verlag, Heidelberg (1958)-内村祐之(訳):天才の心理学. 岩波書店, 東京(1982)
18) 松枝茂夫:訳注紅楼夢. 岩波書店, 東京(1973)
19) Mill JS:Autobiography of John Stuart Mill. (1873)-朱牟田夏雄(訳):ミル自伝. 岩波書店, 東京(1960)
20) 三島 寛:トルストイの晩年(1). 日医事新報2381:43-44(1969)
21) Mitzman A:The Iron Cage. Alfred A Knopf, New York (1970)安藤英治(訳):鉄の艦. 創文社, 東京(1975)
22) 宮本忠雄:バトグラフィー研究の諸問題. 病跡学研究集成, pp 15-81, 金剛出版, 東京(1997)
23) 宮本忠雄:ムンク病跡の脈絡. 病跡学研究集成, pp 163-247, 金剛出版, 東京(1997)
24) Mobius PJ:Uber das Pathologische bei Goethe. Matthes und Seitz Verlag, Munchen (1981)
25) Muhlendahl KE von:Die Psychose Tschaikowskis und der Einfluss seiner Musik auf gleichartige Psychotiker. Dissertation, Univ Munchen (1964)
26) Murphy HBM:Comparative psychiatry. The International and Intercultural Distribution of Mental Illness, Springer Verlag, Heidelberg (1982)-内沼幸雄, 江畑敬介, 近藤喬一, 吉松和哉(訳):比較精神医学. 星和書店, 東京(1992)
27) 中島 聡:現象学・存在論. 臨床精神医学講座24, 融 道雄, 南光進一郎(編), pp 379-388, 中山書店, 東京(1999)
28) 大森健一, 高江州義英:抑うつ心性と絵画表現. 躁うつ病の精神病理4, 木村 敏(編), pp 217-251, 弘文堂, 東京(1981)
29) Petrarca F:Secretum, a cura di Enrico Carrara, in Francesco Petrarca:Prose, acura di G Martellotti e di PG Ricci, E Carrara, E Bianchi, Riccardo Editore, Milano-Napoli (1955)-近藤恒一(訳):わが秘密. 岩波書店, 東京(1996)
30) 島崎敏樹, 宮本忠雄:分裂病と創造性. 精神分裂病, 島崎敏樹ほか(編), pp 220-240, 医学書院, 東京(1966)
31) 曹 雪芹(松枝茂夫訳):紅楼夢岩波書店, 東京(1973)
32) Storr A:The Dynamics of Creativity. Penguin Books, New York (1972)-岡崎康一(訳):創造のダイナミックス. 晶文社, 東京(1976)
33) 鈴木一雄, 石埜敬子(校注・訳):完訳日本の古典夜の寝覚(一). 小学館, 東京(1984)
34) 鈴木一雄, 石埜敬子(校注・訳):完訳日本の古典夜の寝覚(二). 小学館, 東京(1985)
35) 高橋正雄:『ファウスト』について. 東京都立中部総合精神保健センター研究紀要4:150-154(1988)
36) 高橋正雄:『若きウェルテルの悩み』について. 東京都立中部総合精神保健センター研究紀要4:155-159(1988)
37) 高橋正雄:文学にみる医師像(第3報)-チェーホフの『たいくつな話』. 日医事新報3715:50-53(1995)
38) 高橋正雄:ゲーテの精神障害観(第2報). 心と社会79:102-110(1995)
39) 高橋正雄:J. S. ミルの「わが精神史の-危機」. 日病跡誌48:79-83(1994)
40) 高橋正雄:ペトラルカのうつ病. 日病跡誌56:87-90(1998)
41) 高橋正雄:山上憶良の晩年-うつ病親和的な世界. 日医事新報3943:55-59(1999)
42) 高橋正雄:精神医学的にみた『夜半の寝覚』. 日病跡誌58:70-76(1999)
43) 高橋正雄:うつ文学としての『紅楼夢』. 日医事新報3966:55-59(2000)
44) 高橋正雄:うつ病者としてのマックス・ウェーバー. 日病跡誌59:22-31(2000)
45) 高峰 博:頼山陽国文学解釈と鑑賞(特集精神病理学と文学研究法)268:27-40(1958)
46) Tellenbach H:Gestalten der Melancholie. Jahrb Med Anthrop 7:9-26 (1960)
47) Weber M:Ein Lebensbild. Verlag von JCB Mohr (Paul Siebeck) (1926)-大久保和郎(訳):マックス・ウェーバー. みすず書房東京(1963)
48) Weber M:Die protestantischen Sekten und der Geist des Kapitalismus. (1904)-大塚久雄(訳):プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神. 岩波文庫, 岩波書店, 東京(1989)
P.156 掲載の参考文献
1) 阿部恵一郎:ギュスターヴ・フロベールの病跡-病気と文学理論. 日病跡誌47(5):32-43 (1994)
8) Evensen H:Die Geisteskrankheit Vincent van Gogha. Z Psychiatr Psych Ger Med 84:133-135 (1926)
9) Foote-Smith E, Smith TJ:Emanuel Swedenborg. Epilepsia 37(2):211-218 (1996)
10) Foote-Smith E, Bayne L:Joan of Arc. Epilepsia 32(6):810-815 (1991)
15) Gomez JG, Kotler JA, Long JB:Was Julius Caesar's epilepsy due to a brain tumor? J Fla Med Assoc 82(3):199-120 (1995)
16) Greenberg B:Fyodor Mikhailovich Dostoevsky (1821-1881);Medico-psychological and psychoanalytic studies on his life and writings;A bibliography. Psychoanal Rev 62(3):509-513 (1975)
17) Held K:Lebendige Gegenwart. Martinus Nijhoff (1966)-新田義弘(訳). 北斗出版, 東京(1988)
20) 花村誠一:ウィトゲンシュタインの問題-創造と癒しの文法. 日病跡誌52(12):21-22 (1996)
21) 兼本浩祐ほか:睡眠時に大発作が集積するてんかんと覚醒時に大発作が集積するてんかんの臨床特徴の再検討-その他の大発作を有するてんかんと比較して. てんかん研14:181-186(1996)
22) 柏瀬宏隆, 児玉芳夫, 加藤 信:映画監督・黒澤明と創造性. 日病跡誌50(12):46-55 (1995)
23) Kiloh LG:The epilepsy of Dostoevsky. Psychiatr Dev 4(1):31-44 (1986)
24) 木村 敏:直接性の病理. 弘文堂, 東京(1986)
25) 近藤俊文:天才の誕生. 岩波書店, 東京(1996)
28) Lemke S, Lemke C:Uber die psychische Krankheit Vincent van Goghs. Nervenarzt 64(9):594-598 (1993)
29) Leonhard K:Van Gogh vor und in seiner Angst-Glucks-Psychose. Bedeutende Personlichkeiten, 2 Aufl, Ullstein, Berlin (1988)
30) Lovell J:Epilepsy and the art of F M Dostoevsky. Aust Fam Physician 26(1):62-63 (1997)
31) 松浦雅人:フィンセント・ファン・ゴッホーゲシュビント症候群か? 日病跡誌45(5):94-98 (1993)
33) Minkowska F:Recherches genealogiques et problemes touchant aux caracteres (en particulier a celui de l'epileptoide). Ann Medico-Psychol 149:1-8 (1923)
36) Muller WK:Die Erkrankung des Vincent van Gogh unter neueren psychischen Gesichtspunkten. Mater Med Nordmark XI 12:409-421 (1959)
38) 村上 仁:癩痛と文学. 精神病理学論集2, pp 72-78, みすず書房, 東京(1971)
39) 荻野恒一:ドストエフスキー-芸術と病理. 金剛出版, 東京(1971)
40) Sartre JP:L'idiot de la famille;Gustave Flaubert de 1821 a 1857. Gaillimard, Paris (1971)
41) Selten JP:Freud and Dostoevsky. Psychoanal Rev 80(3):441-445 (1993)
43) 高橋正雄:精神医学からみた『カラマーゾフの兄弟』-精神療法家としてのアリョーシャ. 日病跡誌, 47(5):13-22(1994)
44) 武正健一:フィンセント・ファン・ゴッホ. 日病跡誌50(12):2-16(1981)
45) 津本一郎:「カリスマ症候群」について-南方熊楠の異常体験を中心に. 日病跡誌22(10):37-40 (1981)
P.169 掲載の参考文献
1) 阿部完市:種田山頭火. からだの科学45:44(1972)
2) 伴蒿蹊, 三熊花顛(宗政五十緒校訂):近世崎人伝・続近世崎人伝. 東洋文庫, 平凡社, 東京(1972)
3) Bateson G, Mead M:Balinese Character. New York Academy of Sciences, New York (1942)
4) de Baudlaire Ch (Cannon N, trans):Les paradis artificiels. The Essence of Laughter and Other Essays, Quenell P (ed), Weidensfeld, New York (1956)
6) 福島 章:天才の創造性. 現代精神医学大系25, 文化と精神医学, pp 122-135, 中山書店, 東京(1981)
7) Gautier Th (Clanstone R, trans):Le club des hashishins. The Marihuana Papers, Solomon D (ed), Bobbs-Merrill, Indianapolis (1966)
8) Ginsburg A:The great marihuana hoax, manifesto and the bringdown. Athlantic November:106-112 (1966)
9) Hoffmann A(福屋武人監訳):LSD-幻想世界への旅. 新曜社, 東京(1984)
10) Leary T:The politics, ethics, and meaning of marihuana. Marihuana Papers, Solomon D (ed), Bobbs-Merrill, Indianapolis (1966)
11) Lewis B:The Assassins. Weidenfeld & Nicolson, London (1967)-加藤正秀(訳):暗殺教団. 新泉社, 東京(1971)
12) Lombroso C:L'Uomo di genio (1894)-辻 潤(訳):天才論. 改造社, 東京(1930)
13) 目加田誠:杜甫. 筑摩書房, 東京(1972)
14) 三島寛:辻潤. 金剛出版, 東京(1970)
15) 宮本忠雄:幻覚の創造性. 幻覚の基礎と臨床, 宮本忠雄, 高橋 良, 宮坂松衛(編), 医学書院, 東京(1970)
16) 宮本忠雄:病跡研究集成-創造と表現の精神病理金剛出版, 東京(1997)
17) 小田 晋:病跡学と薬物. 日病跡誌31:3-7(1986)
18) 小田 晋:カンナビス. 現代精神医学大系15A, 薬物依存と中毒1, pp 316-339, 中山書店, 東京(1977)
19) 小田 晋:嗜好品の比較精神医学. 臨床精神医学18:327-336(1989)
20) 小田 晋, 小西聖子ほか:喫煙と性格特性. 臨床精神医学20:700-715(1991)
21) 小田 晋:薬物依存と乱用. 臨床心理学大系10, 適応障害の心理臨床, pp 234-250, 金子書房, 東京(1992)
22) 小田 晋:日本の狂気誌. 講談社学術文庫版, 講談社, 東京(1998)
23) 小田 晋:落語における飲酒と酩酊の構造. 落語にみる江戸の酒文化, 旅の文化研究所(編), pp 117-188, 河出書房新社, 東京(1999)
24) 大森健一:俳人種田山頭火. 日病跡誌7:41(1974)
25) 作田 明:天才たちのバトグラフィ. 新樹社, 東京(1999)
26) Silvestre de Sacy A:Memoire sur la dynastie des assassin. Memoire de l'Institut Royal 4:1 (1918)
27) Solomon D (ed):The Marihuana Papers. Bobbs-Merrill, Indianapolis (1966)
28) Stainton H, et al:Addiction of animals. Br J Imbrietary 41:24 (1941)
29) Taylor N:The pleasant assassin;The story of marihuana. The Marihuana Papers, Solomon D (ed), Bobbs-Merill, Indianapolis (1966)
30) 東大落語会(編):増補落語事典. 青蛙房, 東京(1994)
31) 徳田良仁:芸術創造と幻覚. 臨床精神医学15:1771(1976)
32) 徳田良仁:創造と狂気. 講談社, 東京(1979)
33) 徳田良仁:幻覚剤. 現代精神医学大系15B, 薬物依存と中毒II, pp 424-437, 中山書店, 東京(1977)
34) Wilson C(由良君美, 四方田犬彦訳):至高体験河出書房新社, 東京(1998)
35) 柳田国男:木綿以前の事. 定本柳田国男集, 巻14, 筑摩書房, 東京(1969)
36) 米倉育男ほか:嗜癖者の病跡学的研究(1)-田中英光について. 精神医学14:359(1974)
37) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究(2)-葛西善蔵について. 精神医学18:1199-1205 (1976)
38) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究(3)-坂口安吾にっいて. 日病跡誌14:1(1979)
39) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究(5)-壇-雄について. 日病跡誌17:1(1979)
40) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究(6)-太宰 治について. 日病跡誌19:45-53(1980)
P.191 掲載の参考文献
1) 安克昌, 山口直彦:サミュエル・ベケットの病跡. 日病跡誌43:13-22(1992)
2) Bair D:Samuel Beckett;A Biography. Harcourt Brace Joanovich, New York (1978)
3) Bateson G:Steps to an Ecology of Mind. Chandler, San Francisco, Scraton, London, Toronto (1972), Reprinted with new "Preface" by Mary Catherine Bateson, University of Chicago Press, Chicago (1999)
4) Beckett S:Murphy. Routledge, London (1938)-川口 喬(訳):マーフィ. 白水社, 東京 (1971), Molloy. Minuit, Paris (1951)-安堂信也(訳):モロイ. 白水社, 東京(1969)(新装復刊1995), Malone Dies. A novel translated from the French by the author. John Calder, London (1958)-高橋康也(訳):マロウンは死ぬ. 白水社, 東京(1969)(新装復刊1995), L'Innommable. Minuit, Paris (1953)-安藤元雄(訳):名づけえぬもの. 白水社, 東京(1970)(新装復刊 1995), Watt. Olympia Press, Paris (1953)-高橋康也(訳):ワット. 白水社, 東京(1971), Comment c'est. Minuit, Paris (1961)-片山昇(訳):事の次第. 白水社, 東京(1972)
5) Beckett S(安堂信也, 高橋康也訳):ベスト・オブ・ベケットー1. ゴドーを待ちながら, 2. 勝負の終わり/クラップの最後のテープ, 3. しあわせな日々/芝居. 白水社, 東京(1990~1991)
6) Beckett S:Compagnie. Minuit, Paris (1980)-宇野邦一(訳):伴侶. 書肆山田, 東京(1990), Mal vu mal dit. Minuit, Paris (1981)-宇野邦一(訳):見ちがい言いちがい. 書肆山田, 東京(1991), Worstward Ho. Grove Press, New York (1983)-長島確(訳):いざ最悪の方へ. 書肆山田, 東京(1999)
7) Blanchot M:La folie par excellence. Strindberg et Van Gogh par Kahl Jaspers, Minuit, Paris (1953)-西谷修(訳):比類なき狂気. 現代思想11(11):212-234 (1983)
8) Blanchot M:L'espace Litteraire. Gallimard, Paris (1955)-出口裕弘, 粟津則雄(訳):文学空間. 現代思潮社, 東京(1962)
9) Blankenburg W:Der Verlust der naturlichen Selbstverstandlichkeit. Ein Beitrag zur Psychopathologie symptomarmen Schizophrenien, Enke, Stuttgart (1977)-木村 敏, 岡本 進, 島 弘嗣(訳):自明性の喪失-分裂病の現象学. みすず書房, 東京(1978)
11) David C (hrg):Franz Kafka;Themen und Probleme. Vondenhoeck & Ruprecht, Gottingen (1980)-円子修平ほか(訳):カフカ・コロキウム. 法政大学出版局, 東京(1984)
12) Deleuze G, Guattari F:Kafka;Pour une litterature mineure. Minuit, Paris (1975)-宇波 彰, 岩田行一(訳):カフカーマイナー文学のために. 法政大学出版局, 東京(1978)
13) Deleuze G:"L'epuise". Samuel Beckett. Quad, Trio du Fantome, …que nuages …, Nacht und Traume. Minuit, Paris (1992)-宇野邦一, 高橋康也(訳):消尽したもの. 白水社, 東京(1994)
15) Fuchs T:Die Welt als Innenraum. Kafkas "Bau" als Paradigma paranoider Raumlichkeit. Nervenarzt 65:470-477 (1994)
17) 花村誠一:ジェイムズ・ジョイスの病跡-生誕百年によせて. 日病跡誌24:38-52(1982)
18) 花村誠一:アンディ・ウォーホルの芸術-分裂病論の余白に. 芸術療法15:57-69(1984)
19) 花村誠一:分裂病の臨床と病跡学の基礎-記号論的端緒. 日病跡誌42:9-21(1991)
20) 花村誠一:感情障害と創造性-フーコーとウィトゲンシュタイン. 感情障害-基礎と臨床, 笠原嘉, 松下正明, 岸本英爾(編), pp 482-496, 朝倉書店, 東京(1997)
21) 花村誠一:分裂病のformes frustesについて-一卵性のふたこの不完全一致例. 精神科ケースライブラリー1, 精神分裂病と類縁疾患, 浅井昌弘(編), pp 210-232, 中山書店, 東京(1998)
22) 花村誠一:システム論的転回. 臨床精神医学講座, 第24巻, 精神医学研究方法, 融道男, 南光進一郎(編), pp 407-429, 中山書店, 東京(1999)
23) Juliet Ch:Rencontre avec Samuel Beckett. Fata Morgana, Montpellier (1986), Rencontres avec Bram van Velde. Fata Morgana, Montpellier (1978)-吉田加南子, 鈴木理江子(訳):ベケットとヴァン・ヴェルデ. みすず書房, 東京(1996)
24) Kafka F:Gesammelte Werke in zwolf Banden. Aufgrund der kritischen Ausgabe, von Koch H-G (hrg), Fischer, Frankfurt am Main (1994)-決定版カフカ全集. 全12巻, 新潮社, 東京(1980~1981)
25) Kafka F:Die Erzahlungen und andere ausgewalte Prosa. Hermes R (hrg), Fischer, Frankfurt am Main (1996)
26) 河本英夫:オートポイエーシス2001-日々新たに目覚めるために. 新曜社, 東京(2000)
27) 河本英夫:オートポイエーシスの拡張. 青土社, 東京(2000)
28) 木島伸彦, 斎藤令衣, 竹内美香, 吉野相英, 大野 裕, 加藤元一郎, 北村俊則:Cloningerの気質と性格の7次元モデルおよび日本語版Temperament and Character Inventory(TCI). 精神科診断学7:379-399(1996)
29) Klosterkotter J:Formes frustes der Schizophrenien. Basisstadien endogener Psychosen und das Borderline-Problem, Huber G (hrg), S259-273, Schattauer, Stuttgart, New York (1985)
30) Klosterkotter J:Wie entsteht das schizophrene Kernsyndrom? Ergebnisse der Bonner Ubergangsreihenstudie und angloamerikanische Modellvorsellungen; Ein Vergleich. Nervenarzt 63:675-682 (1992)
31) Klosterkotter J:Zur Bedeutung der Selbstwahrnehmung fur die Datenerhebungin der Psychiatrie. Psychopathologische Methoden und psychiatrische Forschung. von Hennig SaB (hrg), S 29-45, Fischer, Stuttgart (1995)
32) Knowlson J:Damned to Fame;The Life of Sammuel Beckett. Bloomsbury, London (1996)
33) Koch H-G:Erinnerungen an Franz Kafka. Klaus Wagenbach, Berlin (1995)吉田仙太郎(訳):回想のなかのカフカ. 平凡社, 東京(1999)
34) Maier A:Das Problem der intensiven Grosse in der Scholastik (De intentione et remissione formarum). Heinrich Keller, Leipzig (1939)
38) 三原弟平:カフカとサーカス. 白水社, 東京(1991)
39) 三原弟平:向きをかえるカフカの物語. 日病跡誌56:2-11(1998)
40) 宮本忠雄:躁うつ病者の妄想的ディスクール. 躁うつ病の精神病理2, 宮本忠雄(編), pp 1-29, 弘文堂, 東京(1977)(妄想研究とその周辺. 弘文堂, 東京, 1982所収)
41) 宮本忠雄:言語と妄想-危機意識の病理. 平凡社, 東京(1994)
42) 宮本忠雄:病跡研究集成-創造と表現の精神病理金剛出版, 東京(1997)
43) Muller-Suur H:Das Schizophrene als Ereignis. Psychopathologie Heute, Kranz von H (hrg), S 81-93, Tieme, Stuttgart (1962)
44) Muller-Suur H, Beckers W:Der Gebrauch der Beziehungen "schizophren" und "schizoid" und ihre nosologischen Bedeutungen. Arch Psychiatr Nervenkr 218:177-194 (1974)
45) Muller-Suur H:Das Sinn-Problem in der Psychose. Verlag fur Psychologie, Dr CJ Hogrefe, Gottingen, Tronto, Zurich (1980)
46) 中井久夫:分裂病と人類. 東京大学出版会, 東京(1982)
47) Northey A:Kafkas Mischpoche. Klaus Wagenbach, Berlin (1988)-石丸昭二(訳):カフカ家の人々-一族の生活とカフカの作品. 法政大学出版局, 東京(1992)
48) Pawel E:The Nightmare of Reason; A Life of Franz Kafka. Farrar, Straus & Ciroux, New York (1984)-伊藤 勉(訳):フランツ・カフカの生涯. 世界書院, 東京(1998)
49) Peters UH:Holderlin;Irresein als Haltung, Simulation oder Krankheit?回医科歯科・自治・猫協三大学合同精神病理研究会(1991)-花村誠一(訳および解説):ヘルダーリンー構えとしての狂気, 詐病か疾患か? 日病跡誌43:2-12 (1992)
50) 阪上正巳:作品からみた音楽家の病跡-新ウィーン学派と「分裂病性」. 日病跡誌44:27-41 (1992)
51) Schneider K:Klinische Psychopathologie. 13 unveranderte Auflage, mit einem Kommentar von Gerd Huber und Gisela Gross, Georg Tieme, Stuttgart, New York (1987)-平井静也, 鹿子木敏範(訳):臨床精神病理学. 文光堂, 東京, (1957)
52) 新宮一成, 藤縄 昭:分裂病者の「虚像転移」-ヒステリー性精神病との対比において. 分裂病の精神病理15, 高橋俊彦(編), pp 125-145, 東京大学出版会, 東京(1986)(無意識の病理学-クラインとラカン. 金剛出版, 東京, 1989所収)
53) 新宮一成:無意識の組曲-精神分析的夢幻論. 岩波書店, 東京(1997)
54) Spitzer M:Ein Beitrag zum Wahnproblem. Nervenarzt 60:95-101 (1989)
55) Stern DN:The Interpersonal World of the Infant; A view from psychoanalysis and developmental psychology. Basic Books, New York (1985)-小此木啓吾, 丸田俊彦(監訳), 神庭靖子, 神庭重信(訳):乳児の対人関係. 岩崎学術出版社, 東京, 理論編(1989), 臨床編(1991)
57) Svrakic NM, Svrakic DM, Cloninger CR:A general qualitative theory of personality development; Fundamental of a self-organizing psychobiological complex. Dev Psychopathol 8:247-273 (1996)
58) Varela F:Principles of Biological Autonomy. Elsevier, North Holland, New York (1979)
59) Wagenbach K:Franz Kafka;Eine Biographie seiner Jugend 1883~1912. Klaus Wagenbach, Berlin (1958)1958)-中野孝次, 高辻知義(訳):若き日のカフカ. 竹内書店, 東京(1969)
60) Zischler H:Kafka geht ins Kino. Rowohlt, Reinbek bei Hamburg (1996)-瀬川裕司(訳):カフカ, 映画に行く. みすず書房, 東京(1998)
P.206 掲載の参考文献
1) Domling W:Hector Berlioz und seine Zeit. Laaber (1986)-池上純一(訳):ベルリオーズとその時代. 大作曲家とその時代シリーズ, 西村書店, 新潟(1993)
2) 福島 章:マーラーの創造と強迫反復. 天才の精神分析, 新曜社, 東京(1978)
3) 福島 章:病跡学にみる強迫. 創造の病, 新曜社, 東京(1997)
4) 飯田 真:折口信夫. 診断日本人, 宮本忠雄(編), 日本評論社, 東京(1964)
5) Kraepelin E:Psychiatry. Bd 5, 8 Aufl, Bath, Leipzig (1915)-遠藤みどり, 稲浪正充(訳):強迫神経症. みすず書房, 東京(1989)
6) 松浪克文:音楽家の病跡-ドビュッシー. 岩波講座精神の科学, 飯田 真ほか(編), 第9巻創造性, pp 286-326, 岩波書店, 東京(1984)
7) 成田善弘:強迫神経症とその周辺. 青年期の精神科臨床, 清水將之(編), 金剛出版, 東京(1981)
8) 成田善弘:強迫症. 異常心理学講座, 土居健郎ほか(編), 第4巻神経症と精神病1, みすず書房, 東京(1987)
9) Salzman L:The Obsessive Personality. Science House, New York (1968)-成田善弘, 笠原 嘉(訳):強迫パーソナリティ. みすず書房, 東京(1985)
10) Storr A:The Dynamics of Creation. Martin Secker & Warberg, England (1972)(1972)-鈴木 晶(訳):創造のダイナミックス. 晶文社, 東京(1976)
11) 高橋正雄:症例としてみた漱石-その強迫性と自己治療季刊精神療法43-52(1991)
12) 谷崎潤一郎:陰騎礼讃(改版). 中公文庫, 中央公論社, 東京(1995)
13) 谷崎潤一郎:異端者の悲しみ. 潤一郎ラビリンスIII自画像, 千葉俊二(編), 中公文庫, 中央公論社, 東京(1998)
14) 谷崎潤一郎:刺青. 潤一郎ラビリンス1初期短編集, 千葉俊二(編), 中公文庫, 中央公論社, 東京(1998)
15) 谷崎松子:椅松庵の夢. 中公文庫, 中央公論社, 東京(1979)
16) 浦島誠司:強迫現象. 異常心理学講座, 井村恒郎ほか(編), 第10巻精神病理学4, みすず書房, 東京(1965)
17) Wender PH, Klein DF:Mind, Mood, and Medicine;A guide to the new biopsychiatry. -松浪克文, 福本修(訳):現代精神医学への招待. 上巻, 紀伊国屋書店, 東京(1990)
18) 吉村博住:泉鏡花. 金剛出版, 東京(1970)
P.221 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Third Edition. APA, Washington DC (1980)
2) American Psychiatric Association:Quick Reference to the Diagnostic Criteria from DSM-III-R. APA, Washington DC (1987)-高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭(訳):DSM-III-R精神障害の分類と手引き. 医学書院, 東京(1988)
3) American Psychiatric Association:DSM-IV;Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. APA, Washington DC-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳):DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京(1996)
4) 海老原英彦:境界性人格の視点からみた樋口一葉. 日病跡誌39:71-74(1990)
6) 福島 章:太宰治における"道化"と幼児期の性体験-母の不在と早すぎた官能的誘惑. 現代性教育研究6:46-54(1979)
7) 福島章:萩原朔太郎『精神分析的作家論愛と性と死』. pp 118-140, 小学館, 東京(1980)
8) 福島 章:萩原朔太郎の不安『正気と狂気の間』. pp 137-167, ナツメ社, 東京(1982)
9) 福島 章:ワグナーと境界人格構造. 音楽と音楽家の精神分析, pp 69-107, 新曜社, 東京(1990)
10) 福島 章:はしがき. 境界例の精神療法, 金剛出版, 東京(1992)
11) 福島 章:創造の病-天才たちの肖像. 新曜社, 東京(1997)
12) 五味渕隆志:シャーロック・ホームズの性格-生活史の視点から. 日病跡誌47:23-31 (1994)
13) Grinker R, Werble B, Drye R:The Borderline Syndrome. Basic Books, New York (1968)
14) Gunderson JG:Borderline Personality Disorder. American Psychiatric Press, Washington DC (1984)-松本雅彦, 石坂好樹金 吉晴(訳):境界パーソナリティ障害-その臨床病理と治療岩崎学術出版社, 東京(1988)
15) 早野泰造:萩原朔太郎. 日病跡誌37:26-34(1989)
16) Heyman R:Tennessee Williams;Everyone else is an audience. Yale University Press, New Haven (1993)-平野和子(訳):テネシー・ウィリアムズーがけっぷちの人生. 平凡社, 東京(1995)
18) 加賀乙彦:私の創作体験. 第47回日本病跡学会総会, 4月21日, 東京(2000)
19) 懸田克躬:破滅型作家の精神病理. 群像13(10):183-197(1958)
20) 笠原 嘉, 原 健男:概念について. 現代精神医学大系, 第12巻境界例, 非定型精神病, 中山書店, 東京(1981)
21) 加藤雄一:境界例. 精神医学事典, 加藤正明ほか(編), pp 219-220, 弘文堂, 東京(1975)
23) Kernberg O:Borderline Conditions and Pathological Narcissism. Jason Aronson, New York (1976)
24) Kernberg O:Object Relations Theory and Clinical Psychoanalysis. Jason Aronson, New York (1976)-前田重治(監訳), 岡 秀樹, 竹野孝一(訳):対象関係論とその臨床. 岩崎学術出版社, 東京(1983)
25) 木村敏:境界例における「直接性の病理⊥境界例の精神病理, 村上靖彦(編), 弘文堂, 東京(1988)
26) 鬼頭明嗣:尾崎豊アイ・ラヴ・ユー-尾崎豊との激走345日. 太田出版, 東京(1993)
28) 幸田弘子:劇作家-葉. 文学56:46-47(1988)
29) 町沢静夫:人格障害の類型クラスター-境界性人格障害. 人格障害, 福島 章, 町沢静夫, 大野 裕(編), pp 111-122, 金剛出版, 東京(1995)
30) 前田河孝夫:E. ムンクー特に後半生の創造と病理. 日病跡誌49:12-26(1995)
31) Masterson JF:Treatment of the Borderline Adolescent. Wiley-Interscience, New York (1972)-成田善弘, 笠原 嘉(訳):青年期境界例の治療. 金剛出版, 東京(1979)
32) 三好暁光:チェーザレ・パヴェーゼの生と死. 日病跡誌25:2-8(1983)
33) 長井真理:『悲劇』の生成としての境界例. 内省の構造, 岩波書店, 東京(1991)
34) 中野嘉一:人間失格と道化の病理. 理想9月号:35-44(1980)
35) 中野嘉一:太宰治の病跡『HUMAN LOST』から『人間失格』への軌跡. 日病跡誌21:1-9(1981)
36) 小畠秀悟, 佐藤観次, 小西聖子ほか:『蜻蛉日記』に見る作者の行動障害. 日病跡誌49:60-69(1995)
37) 大原 貢, 森 省二:記述精神医学からみた境界例概念. 精神科MOOK, No 4境界例, pp 15-25, 金剛出版, 東京(1983)
38) 尾崎健一:尾崎豊『誕生』. リム出版, 東京(1992)
39) 尾崎健一:尾崎豊『少年時代』. 角川書店, 東京(1992)
40) 尾崎健一:尾崎豊『卒業』. 角川書店, 東京(1992)
41) 尾崎繁美:親愛なるあなたへ. 東京書籍東京(1998)
42) 尾崎 康:尾崎豊の愛と死. 講談社, 東京(1994)
43) Post F:Creativity and psychopathology;A study of 291 world-famous men. Br J Psychiatry 165:22-34 (1994)-村上千鶴子, 小田 晋(抄訳):F. ポスト創造性と精神病理-291人の世界的著名人の研究. 日病跡誌49:88-92(1995)
44) 斎藤 浩, 大森健一:エルヴィス・プレスリーの栄光と挫折. 日病跡誌41:20-29(1991)
45) 作田 明:太宰治『斜陽』を中心に. 天才たちのバトグラフィ, pp 202-267, 新樹社, 東京(1999)
46) 作田 明:尾崎豊-その芸術と死. 天才たちのバトグラフィ, pp 293-322, 新樹社, 東京(1999)
47) Schmideberg M:The borderline patient. American Handbook of Psychiatry, Arieti S (ed), p 398, Basic Books, New York (1959)
48) 島崎敏樹:太宰治の精神病理. 文芸9月号:50-54(1948)
49) 島崎敏樹:太宰治. 国文学解釈と鑑賞23(9):80-87(1958)
51) Williams D, Mead S:Tennessee Williams;An intimate biography by his brother. Arbor House, New York (1983)-奥村 透(訳):テネシー・ウィリアムズ評伝. 山口書店, 京都(1988)
52) Williams T:Tennessee Williams Memoirs. Doubleday, New York (1975)-鳴海四郎(訳):テネシー・ウィリアムズ回想録. 白水社, 東京(1978)
53) Williams T:A Streetcar Named Desire-小田島雄志(訳):欲望という名の電車. 新潮文庫, 東京(1988)
54) Wylie HW, Wylie ML:Edvard Munch. Am Imago 37:413-443 (1980)
55) 安永 浩:境界例と社会病理. 現代臨床社会病理学-今日の不安をどうみるか, 岩井 寛, 福島 章(編), 岩崎学術出版社, 東京(1980)
56) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究その6-太宰治について. 日病跡誌19:45-53(1980)
P.234 掲載の参考文献
1) Abel Th:Yukio Ma(i)shima;A psychoanalytic interpretation. J Am Acad Psychoanal 6(3):403-424 (1978)-小林 真(訳):二面性としてのナルシシズム. ルー・ザロメ著作集5, 塚越 敏, 小林 真 (編), pp 69-121, 以文社, 東京(1986)
2) Andreas-Salome L:NarziBmus als Doppelrichtung. Imago 7 (1921)
3) Bulfinch Th:The Age of Fable (1855)-野上弥生子(訳):ギリシア・ローマ神話. 岩波文庫, 東京(1978)
5) Bursten B:Some narcissistic personality types. J Psychoanal 54:287-300 (1973)
6) Freud S:Zur Einfuhrung des NarziBmus. Jahrbuch d Psychoanal 7 (1914)-田克躬(訳):ナルチシズム入門. フロイド選集, 5. 性欲論, pp 173-214, 日本教文社, 東京(1953)
7) 福田恒存:『仮面の告白』について. 三島由紀夫『仮面の告白』解説, pp 238-244, 新潮文庫, 東京(1950)
8) Hendrick I:Facts and Theories of Psychoanalysis. Alfred A Knopf, New York (1967)-前田重治, 杉田峰康(訳):フロイド心理学入門. 岩崎学術出版社, 東京 (1975)
9) 猪瀬直樹:ペルソナー三島由紀夫伝. 文藝春秋, 東京(1995)
10) 磯田光一:評伝. 新潮日本文学アルバム, 三島由紀夫, pp 2-96, 新潮社, 東京(1983)
11) 伊藤 洗:ナルシシズム研究(その1)-発生的・構造的観点から. 精神分析研究26(2):47-71 (1982)
12) 梶谷哲男:三島由紀夫. 現代文学者の病蹟, 春原千秋, 梶谷哲男(編), pp 299-314, 新宿書房, 東京(1971)
13) 柏瀬宏隆, 中野喜樹:ギリシャ神話「ナルキッソス」についての-考察-自己愛(ナルシシズム)に関する研究. 日病跡誌14:1-7(1977)
14) 高津春繁:ギリシア・ローマ神話辞典. 岩波書店, 東京(1960)
15) 丸田俊彦:Kohutの自己(Self)心理学. 精神分析研究26:21-29(1982)
16) 丸田俊彦, Milliner EK:Narcissistic personality;KernbergとKohut-その共通点と相違点. 精神分析研究26:30-40(1982)
17) McPherson D:A personal myth-Yukio Mishima;The samurai narcissus. Psychoanal Rev 73(3):361-379 (1986)
18) 村松 剛:三島由紀夫の世界. 新潮社, 東京(1990)
19) 中西信男:ナルシズム. 講談社現代新書, 東京(1987)
20) 小此木啓吾:自己愛人間. 朝日出版社, 東京(1981)
21) 小此木啓吾:O. F. カーンバーグ「自己愛」. 精神の科学, 別巻, pp 280-315, 岩波書店, 東京(1984)
22) 奥野健男:三島由紀夫伝説. 新潮社, 東京(1993)
24) 佐伯彰一:評伝三島由紀夫. 新潮社, 東京(1978)
25) 佐々木時雄:三島由紀夫. ナルシシズムと日本人. pp 207-240, 弘文堂, 東京(1981)
26) 澁沢龍彦:三島由紀夫. 偏愛的作家論, pp 46-129, 青土社, 東京(1978)
27) 内沼幸雄:三島由紀夫の病跡対人恐怖の人間学, pp 232-267, 弘文堂, 東京(1977)
28) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究-その2 葛西善蔵について. 精神医学18(11):1199-1205 (1976)
29) 米倉育男:太宰治における愛と憎しみ. 日病跡誌21:1-6(1981)
30) 米倉育男:嗜癖者の病跡学的研究-その6太宰治について. 日病跡誌19:1-9(1982)
31) 米倉育男:薬物依存者の生と死-無頼派作家のバトグラフィ. 有斐閣, 東京(1982)
32) 米倉育男:アルコール・薬物依存者と文学-自己愛パーソナリティを指標に. 日病跡誌31:24-30(1986)
33) 米倉育男:人格障害の病跡学-ベン・バーステンの自己愛人格型を中心に. 人格障害, 成田善弘(編), pp 317-326, 至文堂, 東京(1997)
34) Yourcenar M:Mishima ou la Vision de Vide. Gallimard, Paris (1980)-澁沢龍彦(訳):三島由紀夫あるいは空虚のヴィジョン. 河出文庫, 東京(1995)
P.248 掲載の参考文献
1) 秋山さと子:同性愛または男色について. 現代思想8(1):93-101(1980)
2) Boswell J:Christianity, Social Tolerance, and Homosexuality. Univ Chicago Press, Chicago (1980)-大越愛子, 下田立行(訳):キリスト教と同性愛. 国文社, 東京(1990)
3) 土居健郎:甘えの構造. 弘文堂, 東京(1971)
4) 堂本正樹:増補版男色演劇史. 出帆社, 東京(1976)
5) Dover K:Greek Homosexuality. Duckworth, London (1978)-中務哲郎, 下田立行(訳):古代ギリシアの同性愛リブロポート, 東京(1984)
6) Fernandes D:Le Lape de Ganymede. Editions Grassert & Fasquelle, Paris (1989)-岩崎 力(訳):ガニュメデスの誘拐ブロンズ新社, 東京(1992)
7) Forster EM:Maurice. Provost and Scholars of King's College, Cambridge (1971)-片岡しのぶ(訳):モーリス. フジテレビ出版, 東京(1988)
8) Foucault M:Entretien avec Michel Foucault, in Masques, mars 1982. Masques (1982)-増田一夫(訳):同性愛の問題化の歴史. 同性愛と生存の美学, pp 21-44, 哲学書房, 東京(1987)
9) Foucault M:Le Jeu・de Michel Foucault, in Ornicar? vol 10, juillet 1977. Ornicar? (1997)-増田一夫(訳):装置・性現象・無意識同性愛と生存の美学, pp 106-182, 哲学書房, 東京(1987)
10) Freud S:Eine Kindheitserinnerung des Leonardo da Vinci (1910)
11) 藤田 実:ネオプラトニズム的想像力. ユリイカ7(10):174-179(1975)
12) 福島 章:対抗同一性. 金剛出版, 東京(1979)
13) Halperin DM:One Hundred Years of Homosexuality and Other Essays on Greek Love. Routledge, New York, London (1990)-石塚浩司(訳):同性愛の百年間. 法政大学出版局, 東京(1995)
14) 羽仁五郎:ミケルアンヂェロ. 岩波新書, 岩波書店, 東京(1939)
15) 原田 武:プルーストと同性愛の世界せりか書房, 東京(1955)
16) 平井 博:オスカー・ワイルドの生涯. 松柏社, 東京(1960)
17) Homeros:Ilias. -松平千秋(訳):イリアス(下). 岩波文庫, 東京(1992)
18) Hoquenghem G:Le Desir Homosexuel. Editions Universitaires, Paris (1972)-関 修(訳):ホモセクシュアルな欲望. 学陽書房, 東京(1993)
19) 今泉文子:芸術創造とホモセクシュアル. 現代思想8(1):86-92(1980)
20) 稲垣足穂:少年愛の美学. 河出文庫, 河出書房新社, 東京(1986)
21) 栗本慎一郎:同性愛の経済人類学. 現代思想8(1):52-71(1980)
22) Lawrence TE:Seven Pillars of Wisdom. Jonathan Cape, London (1935)-相倉俊三(訳):知恵の七柱. 平凡社, 東京(1971)
23) Lewes K:Chapter X. A New Beginning;1973-1982. The Psychoanalytic Theory of Male Homosexuality, A Meridian Book, pp 213-229, Simon & Schuster, New York (1988)-作田 明(訳):男性同性愛の精神分析理論, 新しい始まり1973-1982. イマーゴ2(2):86-101(1991)
24) Miller J:The Passion of Michel Foucault. Simon & Schuster, New York (1993)-田村 傲ほか(訳):ミシェル・フーコー/情熱と受苦. 筑摩書房, 東京(1998)
25) 森田義之:ルネサンス美術とホモセクシャリティ. イマーゴ1(2):173-183(1990)
26) 諸川春樹:等身大の巨匠たち. ルネサンス美術の舞台裏, 日経BP社, 東京(1997)
27) 中井久夫:分裂病と人類. 東京大学出版会, 東京(1982)
28) Platon:Symposion. -久保勉(訳):饗宴. 岩波文庫, 東京(1952)
29) Ponapalt M:Cross, Eros, Thanatos. -佐々木孝次(訳):クロス・エロス・タナトス. せりか書房, 東京(1968)
30) Russell P:The gay 100. A Ranking of the Most Influential Gay Men and Lesbians, Past and Present, Carol Publishing/Citadel Press, New York (1995)-米塚真治(訳):ゲイ文化の主役たち. 青土社, 東京(1997)
31) 佐伯彰一:解説ドリアン・グレイの肖像. 新潮文庫, 新潮社, 東京(1962)
32) 作田 明:シェイクスピア研究-ハムレットにみる心理と病理日病跡誌25:25-33 (1983)
33) 作田 明:アラビアのロレンスの病跡-異常性愛者の冒険. 日病跡誌27:33-41(1984)
34) 作田 明:ルキーノ・ヴィスコンティの病跡. 日病跡誌28:20-27(1984)
35) Sartre JP:Saint Genet;Comedien et Martyr. Editions Gallimard, Paris (1952)-白井浩司, 平井啓之(訳):聖ジュネ-演技者と殉教者I・II. 人文書院, 京都(1966)
36) Shakespeare W:The Sonnets. -田村一郎ほか(訳):シェイクスピアのソネット-愛の虚構. 文理, 東京(1977)
37) 須永朝彦:解題同性愛. 書物の王国10, 『書物の王国』編集委員会(編), pp 241-250, 国書刊行会, 東京(1999)
38) 富原芳彰:シェイクスピアの生涯. 綜合研究シェイクスピア, 中野好夫, 小津次郎(編), 英宝社, 東京(1960)
39) West DJ:Homosexuality. 3rd ed, Duckworth, London (1968)-村上 仁, 高橋孝子(訳):同性愛. 人文書院, 京都(1977)
40) 吉田敦彦:ギリシア人の性と幻想. 青土社, 東京(1997)
P.258 掲載の参考文献
10) 小林隆児:自閉症-児童期. 臨床精神医学講座, 第11巻児童青年期精神障害, 中山書店, 東京(1998)
P.259 掲載の参考文献
2) Cohen-Shalev A:Old age style;Developmental changes in creative production from a life-span perspective. J Aging Studies 3(1):21-37 (1989)
4) Cunningham WR, Brookbank JW:Achievement of Older People. X ed, Harper & Row, New York (1988)
7) Erikson EH, Erikson JM, Kivnick HQ:Vital Involvement in Old Age. WW Norton (1986)
8) Guilford JP:The Nature on Human Intelligence. McGraw-Hill, New York (1967)
11) Kastenbaum R:Creative impulse. Generations 15(2):7-12 (1991)
12) 小林 充:脳の加齢と創造性. 老年精神医学雑誌8(1):15-20(1997)
13) 小林 充:作家の文体と加齢. 老年社会科学13:106-125(1991)
14) Lehman HC:Age and Achievement. Princeton University Press, Princeton, New Jersey (1953)
18) Loerenzen-Huber L:Self-perceived creativity in the later years;Case studies of older Nebraskans. Educ Gerontol 17(4):379-390 (1991)
20) 中井久夫:創造性について-老化との関連において. 老年精神医学雑誌8(1):9-13 (1997)
21) Perlmutter M:Cognitive potential throughout life. Emergent Theories of Aging, Birren JE, Bengston V (eds), pp 247-268, Erlbaum, Hillsdale, New Jersey (1988)
23) Santrock JW:Adult Development and Aging. Wm C Brown, Iowa (1985)信人, 南 博文(編訳):成人発達とエイジング. 北大路書房, 京都(1992)
24) 下仲順子:創造性の発展. 講座生涯発達心理学, 南 博文, やまだようこ(編), 第5巻老いることの意味-中年・老年期, 第3章高齢化社会における新しい老人像, pp 104-108, 金子書房, 東京(1995)
31) Simonton DK:Greatness;Who makes history and why. Guilford Press, New York (1994)
33) Simonton DK:Creativity from a historiometric perspective. Handbook of Creativity, Sternberg RJ (ed), Cambridge University Press, Cambridge (1999)
35) 高橋正雄:老年期における文学的創造性. 老年精神医学雑誌8(1):21-29(1997)
36) 山田和夫:老いからみた人文科学における創造性. 老年精神医学雑誌8(1):45-52(1997)
P.272 掲載の参考文献
1) 芥川龍之介全集. 第15巻, 岩波書店, 東京(1997)
2) Bleuler E:Dementia praecox order Gruppe der Schizophrenien. Franz Deuticke, Leipzig (1911)
3) Boss M:Grundriss der Medizin und der Psychologie. zweite erganzte Auflage, Verlag Hans Huber, Bern (1975)
4) DSM-III精神疾患の分類と診断の手引. 高橋三郎, 花田耕一, 藤縄 昭(訳), 医学書院, 東京(1982)
5) DSM-IV精神疾患の分類と診断の手引. 高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸(訳), 医学書院, 東京(1993)
6) Halbey K:Uber das Symptom des Gedankensichtbarwerdens. Allg Zeitschr Psychiat 65:308 (1908)
7) ハイデッガー全集. 第31巻. 齋藤義一, ヴォルフガング・シュラーダー(訳):人間的自由の本質について. 創文社, 東京(1987)
8) ICD-10 精神および行動の障害. 融道男, 中根允文, 小見山実(訳), 医学書院, 東京(1993)
9) Jaspers K:Allgemeine Psychopathologie. 8 Aufl, Springer-Verlag, Berlin (1965)
10) ユング自伝(1・2). 河合隼雄, 藤縄 昭, 出井淑子(訳), みすず書房, 東京(1977)
11) 笠井 清:南方熊楠. 吉川弘文館, 東京(1960)
13) 小見山 実:分裂性妄想世界の対極的構造. 精神経誌76:701(1969)
14) Kraepelin E:Psychiatrie. 8 Aufl, III Band, Verlag von Johann Ambrosius Barth, Leipzig (1913)
16) 九鬼周造全集. 第2巻, 岩波書店, 東京(1990)
17) Merleau-Ponty M(竹内芳郎, 小木貞孝訳):知覚の現象学1. みすず書房, 東京(1973)
18) 南方熊楠全集. 第7巻, 平凡社, 東京(1971)
19) 南方熊楠全集, 第8巻, 平凡社, 東京(1972)
20) 南方熊楠全集. 第10巻, 平凡社, 東京(1973)
21) 南方熊楠全集. 別巻1, 平凡社, 東京(1974)
22) Minkowski E(村上 仁訳):精神分裂病. みすず書房, 東京(1954)
23) 西田幾太郎全集. 第8巻, 岩波書店, 東京(1979)
24) 佐藤春夫全集. 第3巻, 臨川書店, 京都(1998)
25) Schneider K:Klinische Psychopathologie. Georg Thieme, Stuttgart (1973)-平井静也, 鹿子木敏範(訳):臨床精神病理学. 文光堂, 東京(1957)
26) Schulte W, Tolle R (hrsg;飯田 真, 市川 潤, 大橋正和訳):妄想. 医学書院, 東京(1978)
28) 津本一郎:天才と狂気. 金剛出版, 東京(1982)
29) 津本一郎:理念と妄想のあいだ. 金剛出版, 東京(1985)
30) 津本一郎, 東 雄司:南方熊楠における異常体験の病跡学的考察. 日病跡誌5:22(1973)
31) 津本一郎:芥川龍之介における創造性とそのクリーゼ. 日病跡誌12:28(1976)
32) 津本一郎:夏目漱石における「自己本位」の立場と「則天去私」の矛盾について. 日病跡誌20:11(1980)
33) 津本一郎:三島由紀夫の右翼思想. 日病跡誌17:1(1979)
34) 津本一郎:「カリスマ症状群」について. 日病跡誌22:37(1981)
35) 津本一郎:DSM-IIIと病跡学. 日病跡誌27:47(1984)
36) 津本一郎:予告的意味内容の幻視様体験について. 日病跡誌36:55(1988)
37) Wahl J(久重忠男訳):形而上学的経験理想社, 東京(1977)
38) Winkler W Th:Dynamishe Phanomenologie der Schizophrenien als Weg zur gezielten Psychotherapie. Med Psychol 7:192 (1957)
P.285 掲載の参考文献
1) Asperger H:'Autistic psychopathy' in childhood. Autism and Asperger Syndrome, Frith U (ed), Cambridge University Press, Cambridge (1991)-自閉症とアスペルガー症候群東京書籍東京(1996)
2) Attwood T:Asperger's Syndrome; A guide for parents and professionals. Jessica Kingsley, London (1998)
3) Baron-Cohen S (ed):Understanding Other Minds;Perspectives from autism. Oxford University Press, Cambridge (1993)
5) Frith U (ed):Autism and Asperger Syndrome. Cambridge University Press, Cambridge (1991)
6) 福本 修:メルツァーの発展. 精神分析の現在, 現代のエスプリ別冊, 小此木啓吾, 妙木浩之(編), 至文堂, 東京(1995)
7) 福本 修:「心の理論」仮説と『哲学探究』-アスペルガー症候群[から/を]見たウィトゲンシュタイン. イマーゴ7(11):144-163(1996)
8) Grandin T, Scariano M:Emergence; Labeled autistic. Arena Press, Novato, CA (1986)-カニングハム公子(訳):我, 自閉症に生まれて. 学習研究社, 東京(1994)
9) 飯田 真, 中井久夫:天才の精神病理. 科学的創造の秘密, 中央公論社, 東京(1972)
11) Meltzer D:Exploration in Autism. Clunie Press, Perthshire, Scotland (1975)
12) Monk R:Ludwig Wittgenstein; The duty of genius. Jonathan Cape, London (1990)-岡田雅勝(訳):ウィトゲンシュタイン1・2. みすず書房, 東京(1994)
16) Park C:Autism into art;A handicap transfigured. High-Functionning Individuals with Autism, Schopler E, Messibov G (eds), Plenum Press, New York & London (1992)
17) Park D, Youderian P:Light and number;Ordering principles in the world of an autistic child. J Autism Childhood Schizophrenia 4(4):313-323 (1994)
18) Sacks O:An anthropologist on Mars. New Yorker December 27:106-125 (1994)-吉田利子(訳):火星の人類学者-脳神経科医と7人の奇妙な患者. 早川書房, 東京(1997)
19) Sacks O:The Mind Traveler. Autism, BBC 2. 21, November (1996)
20) Tustin F:Autistic Barriers in Neurotic Patients. Karnac, London (1986)
21) Williams D:Nobody Nowhere. Doubleday, London, New York, Toronto, Sydney, Auckland (1992)-河野万里子(訳):自閉症だった私へ. 新潮社, 東京(1993)
23) Wittgenstein L:Tractatus Logico-Philosophicus. Ogden CK (trans), Routledge & Kegan Paul, London (1981)-奥 雅博(訳):論理哲学論考. ウィトゲンシュタイン全集1, 大修館書店, 東京(1975)
24) Wittgenstein L:Philosophical Investigations. Anscombe GEM (trans), Basil Blackwell, Oxford (1958)-藤本隆志(訳):哲学探究. ウィトゲンシュタイン全集8, 大修館書店, 東京(1976)

病跡学の対象と方法

P.297 掲載の参考文献
1) Abraham K:Short study of the development of the libido, viewed in the light of mental disorders (1924). Selected Papers of Karl Abraham, Maresfield Reprints, H Karnac, London (1979)
2) Freud S:Trauer und Melancholie. Gesammelte Werke X:427-446 (1917)-井村恒郎(訳):悲哀とメランコリー. フロイト選集10, 日本教文社, 東京(1955/69)
3) 福島 章:天才の精神分析. 新曜社, 東京(1978)
4) 福島 章:青ひげ公とその妻たち. 日病跡誌35:20-31(1988)
5) 林美朗:音楽表現の病理性と調性的構造分析に関する-試論-ベートーヴェン・月光ソナタを例として. 日病跡誌57:2-13(1999)
6) 星野恵則:ローベルト・シューマンと死の音楽-中年危機をめぐって. 日病跡誌36:37-45 (1988)
7) 梶田明義:シューマンの病跡学的-考察. 日病跡誌33:2-38(1987)
8) ケルナーD, 石山呈夫(訳):大音楽家の病歴(1). 音楽之友社, 東京(1974)
9) 小畠秀悟, 佐藤親次, 森田展彰, 小田 晋:歌劇にみる狂気犯罪イメージの変遷. 日病跡誌53:28-37(1997)
10) Kohut H:Observations on the psychological functions of music (1957). Psychoanalytic Explorations in Music, Feder S, Karmel RL, Pollock GH (eds), International Universities Press, Madison, Connecticut (1990)
12) 小松順一:ロベルト・シューマンの病理性の検討-「ヴァイオリン協奏曲二短調」を中心に. 日病跡誌41:9-19(1991)
13) 松浪克文:音楽家の病跡-ドビュッシー. 精神の科学, 9創造性, 岩波書店, 東京(1984)
14) Michel A:Psychanalyse de la Musique. Presses Universitaires de France, Paris (1951)-櫻林 仁, 森井恵美子(訳):音楽の精神分析. 音楽之友社, 東京(1967)
15) 大谷正人:マーラーの晩年の作品における死の受容をめぐって. 日病跡誌49:39-49 (1995)
16) 大谷正人:モーツァルトのレクイエムーその特異性と音楽療法からの視点. 日病跡誌51:33-44(1996)
17) 大谷正人:ナチ時代のフルトヴェングラー-フランクルの実存思想を踏まえて. 日病跡誌, 55:2-11(1998)
18) Ostwald PF:Leiden und Trauern im Leben und Werk Robert Schumanns. Schumanns Werke;Text und Interpretation, Robert-Schumann-Gesellschaft (hrg), Schott, Mainz (1987)
19) Pollock G:Mourning through music;Gustav Mahler (1974). Psychoanalytic Explorations in Music, Feder S, Karmel RL, Pollock GH (eds), International Universities Press, Madison, Connecticut (1990)
20) Pollock G:Mourning and memorialization through music (1975). Psychoanalytic Explorations in Music, Feder S, Karmel RL, Pollock GH (eds), International Universities Press, Madison, Connecticut (1990)
21) Rauchfleisch U:Psychoanalytische Betrachtungen zur musikalischen Kreativitat. PSYCHE 44:1113-1140 (1990)
22) Rauchfleisch U:Robert Schumann:Leben und Werk;Eine Psychobiographie. W Kohlhammer (1990)22)井上節子(訳):ローベルト・シューマンー引き裂かれた精神. 音楽之友社, 東京(1995)
23) Reik T:Variations Psychanalytiques sur un Theme de Gustav Mahler. Edition Denoel, Paris (1972)-Titre original:The Haunting Melody. Farrar, Straus and Young, New York (1953)
24) 阪上正巳:グスタフ・マーラーの病跡-強迫的衝動性とパラノイア性. 日病跡誌35:39-51 (1988)
25) 阪上正巳:作品からみた音楽家の病跡-新ウィーン楽派と「分裂病性」. 日病跡誌, 44:27-41 (1992)
26) 佐藤晋爾, 白石博康:アントン・ブルックナー-その病跡学の一つの試み. 日病跡誌57:14-22(1999)
27) 新宮一成:ロベルト・シューマン論(1)-その性格特徴と音楽性. 日病跡誌29:39-47 (1985)
28) 新宮一成:病跡学に精神分析を用いることから導き出される二つの原則について. 日病跡誌42:22-30(1991)
29) 新宮一成:ロベルト・シューマン論(2)-沈黙と幻聴日病跡誌47:54-64 (1994)
30) 新宮一成:音楽の創作過程における癒しと喪-ロベルト・シューマン論(3). 日病跡誌52:23-29(1996)
31) 新宮一成:精神分析・精神療法からみた幻覚. 臨床精神医学27:753-758(1998)
32) 鈴木鎮一:愛に生きる. 講談社現代新書, 東京(1966)
33) 鈴木瑞実:アーノルト・シェーンベルクと創造の病. 日病跡誌56:53-58(1998)
34) Wintle C:Analysis and psychoanalysis;Wagner's musical metaphors. Companion to Contemporary Musical Thought, vol 2, Paynter J, Howell T, Orton R, Seymour P (eds), Routledge, London (1992)
35) 米倉育男, 浅井佳子:モーツァルトの書簡とカノンにおける汚言について. 日病跡誌45:44-51(1993)
P.312 掲載の参考文献
1) Carotenuto A:Diario di una Segreta Simmetria;Sabina Spielrein tra Jung e Freud (1980)-入江良平ほか(訳):秘密のシンメトリー. みすず書房, 東京(1991)
2) Ellenberger H:The Discovery of the unconscious. The History and Evolution of Dynamic Psychiatry, Basic Books, New York (1970)-木村 敏, 中井久夫(監訳):無意識の発見. 上・下, 弘文堂, 東京(1980)
3) Freud M:Sigmund Freud;Man and father. Vanguard, New York (1958)
4) Freud S:Studies on Hysteria. Standard Edition 2 (1895)-小此木啓吾, 懸田克躬ほか(訳):ヒステリー研究. フロイト著作集7巻, 人文書院, 京都(1974)
5) Freud S:Leonardo da Vinci and a Memory of His Childhood. Standard Edition 11, pp 57-137 (1910)-高橋義孝(訳):レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出. フロイト著作集3巻, 人文書院, 京都(1969)
6) Freud S:Mourning and Melancholia. Standard Edition 14, pp 237-258 (1917 [1915])-井村恒郎(訳):喪とメランコリー. フロイト著作集6巻, 人文書院, 京都(1970)
7) Freud S:An Autobiographical Study. Standard Edition 20, pp 3-74 (1925 [1924])-懸田克躬(訳):自己を語る. フロイト著作集4巻, 人文書院, 京都(1970)
8) Freud S:New Introductory Lectures on Psychoanalysis. Standard Edition 22, pp 5-182 (1933 [1932])-懸田克躬, 高橋義孝(訳):精神分析入門(続). フロイト著作集1巻, 人文書院, 京都(1971)
10) Gay P:Freud;A life for our time. Norton, New York (1988)-鈴木 晶(訳):フロイト1. みすず書房, 東京(1997)
11) 飯田 真:概説. 精神の科学9, 創造性, 岩波書店, 東京(1984)
12) Jones E:The Life and Work of Sigmund Freud. Basic Books, New York (1961)-竹友安彦, 藤井治彦(訳):フロイトの生涯. 紀伊国屋書店, 東京(1969)
13) Jung CG:Analytical psychology. Notes of the Seminar Given in 1925, McGuire W (ed), Princeton University Press, New Jersey (1989)
14) Jung CG:Der Begriff des Kollektiven UnbewuBten. in GW9 (1936)-林 道義(訳):元型論. 紀伊国屋書店, 東京(1999)
15) Jung CG:Memories, Dreams, Reflections. recorded and edited by Jaffe A, Pantheon Books, New York (1963)-河合隼雄藤縄昭ほか(訳):ユング自伝1・2. みすず書房, 東京(1972, 1973)
16) Margolis D:Freud and His Mother. Jason Aronson, New Jersey (1996)
17) Masson J:The Assault on the Truth;Freud's suppression of the seduction theory. Pocket Books, New York (1984)
18) Masson J (ed):The Complete Letters of Sigmund Freud to Wilhelm Fliess 1887-1904. The Belknap Press of Harvard University Press, London (1985)
19) Noll R:The Jung Cult;Origins of a charismatic movement. Second printing with corrections, Princeton University Press, New Jersey (1995)-月森左知, 高田有現(訳):Jung・カルトーカリスマ的運動の起源. 新評論, 東京(1998)
20) Noll R:The Aryan Christ;The secret life of Carl Jung. Random House, New York (1997)-老松克博(訳):Jungという名の<神>. 新曜社, 東京(1999)
21) Schur M:Freud;Living and dying. International University Press, Madison (1972)-安田-郎, 岸田 秀(訳):フロイトー生と死. 誠信書房, 東京(1978)
22) Tomkins S:Affect, imagery, consciousness. The Negative Affects, vol 2, Springer, New York (1963)
23) 内海健:創造の病い. 臨床精神医学講座S8, 病跡学, pp337-348, 中山書店, 東京(2000)
24) Wehr G:Carl Gustav Jung;Leben, Werk, Wirkung. Kosel Verlag, Munchen (1985)-村本詔司(訳):Jung伝. 創元社, 東京(1994)
25) Winnicott D:Review of "Memories, Dreams, Reflections". Int J Psychoanal 45:450-455 (1964)
P.324 掲載の参考文献
1) Bion W:Learning from Experience. Tavistock, London (1962)-福本修(訳):精神分析の方法. 法政大学出版局, 東京(1999)
2) Bollas C:The Shadow of the Object. Free Associations Books, London (1987)
3) Freud S:Delusion and Dreams in Jensen's Gradiva. (1907) SE 9-池田紘一(訳):W. イエンゼンの小説『グラディーバ』にみられる妄想と夢. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
4) Freud S:Creative Writers and Day-dreaming. (1908) SE 9-高橋義孝(訳):詩人と空想すること. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
5) Freud S:Leonard Da Vinci and a Memory of His Childhood. (1910) SE 11-高橋義孝(訳):レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
6) Freud S:The Theme of Three Caskets. (1913) SE 12-高橋義孝(訳):小箱選びのモチーフ. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
7) Freud S:The Moses of Michelangelo. (1914) SE 13-高橋義孝(訳):ミケランジェロのモーゼ像. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
8) Freud S:A Childhood Recollection from Dichtung und Wahrhait. (1917) SE 17-高橋義孝(訳):『詩と真実』中の幼年時代の-記憶. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
9) Freud S:Future of an Illusion. (1927) SE 21-浜川祥枝(訳):ある幻想の未来. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
10) Freud S:Dostoevski and Paracide. (1928) SE 21-高橋義孝(訳):ドストエフスキーと父親殺し. フロイト著作集3, 人文書院, 京都(1969)
11) Freud S:New Introductry Lectures on Psycho-Analysis. (1933) SE 22-高橋義孝(訳):続精神分析入門. フロイト著作集1, 人文書院, 京都(1971)
12) Hinshelwood RD:A Dictionary of Kleinian Thought. Free Associations Books, London (1991)
13) Kris E:Psychoanalytic Exploration in Art. International University Press, New York (1952)-馬場禮子(訳):芸術の精神分析的研究. 岩崎学術出版社, 東京(1976)
14) Segal H:Notes on symbol formation. Int J Psychoanal 38:391-397 (1957)
15) Segal H:Introduction to the Work of Melanie Klein. Hogarth, London (1973)-岩崎徹也(訳):メラニー・クライン入門. 岩崎学術出版社, 東京(1977)
16) Segal H:Dream, Phantasy and Art. Routledge, London (1991)-新宮一成ほか(訳):夢, 芸術, 幻想. 金剛出版, 東京(1994)
17) Winnicott DW:Transitional objects and transitional phenomena. (1951) In Playing and Reality, pp 1-25, Basic Books, New York (1971)-橋本雅雄(訳):移行対象と移行現象. 遊ぶことと現実, 岩崎学術出版社, 東京(1979)
18) Winnicott DW:The depressive position in normal development. (1954~1955) In Through Paediatrics to Psycho-Analysis. Tavistock, London (1958)-佐竹喜和子(訳):正常発達における抑うつポジション. 児童分析から精神分析へ, 岩崎学術出版社, 東京(1990)
19) Winnicott DW:Ego distortion in terms of true and false self. (1960) In The Maturational Processes and the Facilitating Environment, Hogarth, London (1965)-牛島定信(訳):本当の, および偽りの自己という観点からみた自我の歪曲. 情緒発達の精神分析理論, 岩崎学術出版社, 東京(1977)
20) Winnicott DW:Ego integration in child development. (1962) In The Maturational Processes and the Facilitating Environment, Hogarth, London (1965)-牛島定信(訳):子どもの情緒発達における自我の統合. 情緒発達の精神分析理論, 岩崎学術出版社, 東京(1977)
21) Winnicott DW:A personal view of the Kleinian contribution. (1962) In The Maturational Processes and the Facilitating Environment, Hogarth, London (1965)-牛島定信(訳):Kleinの貢献に関する私的見解. 情緒発達の精神分析理論, 岩崎学術出版社, 東京(1977)
22) Winnicott DW:Communicating and not communicating leading to a study of certain opposites. (1963) In The Maturational Processes and the Facilitating Environment, Hogarth, London (1965)-牛島定信(訳):交流することと交流しないこと-ある対立現象に関する研究の発展. 情緒発達の精神分析理論, 岩崎学術出版社, 東京(1977)
23) Winnicott DW:The location of cultural experience. (1967) In Playing and Reality, Basic Books, New York (1971)-橋本雅雄(訳):文化的体験の位置づけ. 遊ぶことと現実, 岩崎学術出版社, 東京(1979)
24) Winnicott DW:The use of an object and relating through cross identifications. (1968) In The Maturational Processes and the Facilitating Environment, Hogarth, London (1965)-橋本雅雄(訳):対象の使用と同一視を通して関係すること. 遊ぶことと現実, 岩崎学術出版社, 東京(1979)
25) Winnicott DW:Playing and Reality. Basic Books, New York (1971)-橋本雅雄(訳):遊ぶことと現実. 岩崎学術出版社, 東京(1979)
26) Winnicott DW:Playing:Creative activity and the search for the self. Basic Books, New York (1971)-橋本雅雄(訳):遊ぶこと-創造活動と自己の探求. 遊ぶことと現実, 岩崎学術出版社, 東京(1979)
27) Winnicott DW:The place where we live. Basic Books, New York (1971)-橋本雅雄(訳):私たちの生きている場. 遊ぶことと現実, 岩崎学術出版社, 東京(1979)
P.335 掲載の参考文献
1) 土居健郎:漱石の心的世界. 至文堂, 東京(1969)
2) 土居健郎:甘えの構造. 弘文堂, 東京(1971)
3) 土居健郎:表と裏. 弘文堂, 東京(1985)
4) 土居健郎:「甘え」さまざま. 弘文堂, 東京(1989)
5) 遠藤裕乃:心理療法における治療者の陰性感情の克服と活用に関する研究. 心理臨床研15(4):428-436(1997)
6) 遠藤裕乃:漱石の「こころ」にみる対象関係の諸相. 日病跡誌53:76-84(1997)
7) 遠藤裕乃:逆転移の構造と治療的意義に関する研究. 上智大学学位論文, 未公刊(1997)
8) 遠藤裕乃:心理療法における治療者の陰性感情と言語的応答の構造に関する研究. 心理臨床研16(4):313-321(1998)
9) 遠藤裕乃:漱石の「坑夫」にみる青年期危機. 日病跡誌58:87-94(1999)
10) 福島 章:病跡学とは何か. 日病跡誌24:15-19(1982)
11) 福島 章:漱石の精神分析. 続天才の精神分析, pp 31-69, 新曜社, 東京(1984)
12) Grinberg L:On a specific aspect of countertransference due to the patient's projective identification. Int J psychoanal 43:436-440 (1962)
13) Little M:Transference Neurosis and Transference Psychosis;Toward basic unity. Jason Aronson, New York (1981)-神田橋條治, 溝口純二(訳):原初なる-を求めて, 転移神経症と転移精神病. 岩崎学術出版社, 東京(1998)
14) 松浪克文:作曲家の病跡学, その方法論. 日病跡誌42:4-8(1991)
15) 森山成彬:病跡学の真骨頂-森田正馬による書かれざる子規の病跡. 日病跡誌42:31-35 (1991)
16) 大森健一:病跡学の基礎方法論-序論. 日病跡誌42:2-3(1991)
17) Racker H:Transference and Countertransference. Hogarth Press, London (1968)-坂口信貴(訳):逆転移神経症. 転移と逆転移, pp 147-179, 岩崎学術出版社, 東京(1982)
18) 鹿野達男:バトグラファーの逆転移感情について. 日病跡誌17:42-44(1979)
19) 高橋正雄i:漱石文学における人間関係-その反復の構図. 日病跡誌28:56-64(1984)
20) 高橋正雄:漱石文学における師弟関係. 日病跡誌33:37-45(1987)
21) 高橋正雄:漱石文学における自己相対化-「こころ」・「道草」・「明暗」. 日病跡誌34:47-56 (1987)
22) 高橋正雄:漱石の「自己本位」確立過程. 日病跡誌40:55-63(1990)
23) 高橋正雄:熊本時代の夏目漱石-介護者としての側面. 日病跡誌55:40-46(1998)
P.347 掲載の参考文献
1) Balint M:The Basic Fault;Therapeutic aspect of regression. Tavistock, London (1968)-中井久夫(訳):治療論からみた退行-基底欠損の精神分析. 金剛出版, 東京(1978)
2) Balmary M:L'homme aux Statues. Grasset et Fasquelle, Paris (1979)-岩崎浩(訳):彫像の男-フロイトと父の隠された過ち. 哲学書房, 東京(1988)
3) Deleuze G:Nietzsche. Presses Universitaires de France, Paris (1965)-湯浅博雄(訳):ニーチェ. 朝日出版社, 東京(1985)
4) 土居健郎:漱石における創造の秘密. 国文学解釈と鑑賞4月臨増:43-50(1983)
5) Ellenberger HF:Fechner and Freud. Bull Menninger Clin 20(4):201-214 (1956)-中井久夫(編訳):フェヒナーとフロイト. 東京精神分析学誌15:1-11(1957), エランベルジェ著作集1, pp 83-105, みすず書房, 東京(1999)
6) Ellenberger HF:La notion de maladie creatrice:Dialogue. Can Philosophical Rev:25-41 (1964)-中井久夫, 西田牧衛(訳):「創造の病い」という概念. 精神の科学, 別巻, 諸外国の研究状況と展望, pp 223-242, 岩波書店, 東京(1984)
7) Ellenberger HF:The discovery of the unconscious. The History and Evolution of Dynamic Psychiatry, Basic Books, New York (1970)1970)-木村 敏中井久夫(監訳):無意識の発見-力動精神医学発達史. 上・下, 弘文堂, 東京(1980)
8) 福本 修:昇華の問題を巡って-ラカンとバタイユ. ラカンと精神分析の基本問題, 小出浩之(編), 弘文堂, 東京(1993)
9) 福島 章:躁響病の病跡学. 躁うつ病の臨床と理論, 大熊輝雄(編), pp 411-422, 医学書院, 東京(1990)
10) 飯田 眞, 中井久夫:天才の精神病理-科学的創造の秘密. 中央公論社, 東京(1972)
11) Jaspers K:Strindberg und van Goch. Verlag R Piper, Munchen (1949)-村上仁(訳):ストリンドベルクとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
12) Jones E:The Life and Work of Sigmund Freud. Basic Books, New York (1961)-竹友安彦, 藤井治彦(訳):フロイトの生涯. 紀伊國屋書店, 東京(1969)
13) 加藤 敏:構造論的精神病理学-ハイデガーからラカンへ. 弘文堂, 東京(1995)
14) 加藤 敏:近代の病理と創造の病い-ジャン・ジャック・ルソーの場合. 日病跡誌56:23-35 (1998)
15) 小見山実:病と創造における図と地の関係-アルフレート・クビーンの病跡学を通じて. 日病跡誌56:59-64(1998)
16) Kris E:Psychoanalytic Explanations in Art. Int Univ Press, New York (1952)-馬場礼子(訳):芸術の精神分析学的研究. 岩崎学術出版, 東京(1976)
17) Krull M:Freud und sein Vater. CH Beck'sche, Munchen (1979)-水野節夫ほか(訳):フロイトとその父. 思索社, 東京(1987)
18) Lou Andreas-Salome:Friedrich Nietzsche in seinen Werken. Carl Konegen, Wien (1894)-原 佑(訳):ニーチェー人と作品. ルー・ザロメ全集3, 以文社, 東京(1974)
19) Masson JM:The Assault on the Truth;Freud's suppression of the seduction theory. Pocket Books, New York (1984)
20) 中井久夫:文化精神医学と治療文化論. 講座精神の科学8, 岩波書店, 東京 (1983)
21) 中井久夫:治療文化論-精神医学的再構築の試み. 岩波書店, 東京(1990)
22) 中谷陽二:病跡学と表現精神病理学. 臨床精神医学講座24, 精神医学研究方法, 松下正明(総編集), pp 453-463, 中山書店, 東京(1999)
23) Novalis:Fragmente uber Ethisches, Philosophisches und Wissenschaftliches. Samtliche Werke, vol III, Carl Meissner, (1898)
24) 新宮一成:創造と症状のあいだ. 日病跡誌58:2-12(1999)
25) 内沼幸雄:ニーチェの病跡(2)-ニーチェの精神医学的考察. 対人恐怖の人間学, pp 295-332, 弘文堂, 東京(1977)
26) 内海 健:戦略的エポケーと創造-デカルトの病跡. 日病跡誌56:36-45(1998)
27) 内海健:無意識の発見-力動精神医学の誕生. こころの科学86:58-63(1999)
28) von Weizsacker V:Der kranke Mensch. KF Kochler, Stuttgart (1951)-木村敏(訳):病いと人-医学的人間学入門. 新曜社, 東京(2000)
29) 米倉育男:ジャン・コクトーと"創造の病い". 日病跡誌56:46-52(1998)
P.357 掲載の参考文献
1) 福島 章:天才の創造性. 現代精神医学大系, 第25巻文化と精神医学, 荻野恒-, 宮本忠雄(編), pp 121-158, 中山書店, 東京(1984)
2) 花村誠一:ジェイムス・ジョイスの病跡. 日病跡誌24:35-52(1982)
3) 井田康子:高村光太郎の生と詩. 明治書院, 東京(1979)
4) 飯田 真, 中井久夫:天才の精神病理-科学的創造の秘密中央公論社, 東京(1972)
5) 飯田 真, 町沢静夫:精神療法と愛, その病跡学的考察-サルトルとボーボアールの場合. 季刊精神療法3:44-50(1978)
6) 飯田 真:病跡学の可能性. 日病跡誌34:2-6(1987)
7) 北川太一(編):高村光太郎資料第六集. 文治堂書店版, 東京(1977)
8) Lamb C:Essays of Elia. -戸川秋骨(訳):エリヤ随筆. 岩波書店, 東京(1940)
9) Lamb C:Roast Pig. -船木 裕(訳):焼豚論ごちそう帳, 鶴見俊輔, 安野光雅ほか(編), pp 223-237, 筑摩書房, 東京(1995)
10) 町沢静夫:創造活動における媒介者. 精神の科学9, 創造性, 飯田 真ほか(編), pp 61-86, 岩波書店, 東京(1984)
11) 宮本忠雄:創造の病理学-バトグラフィーとは何か. 人間的異常の考察, pp 228-287, 筑摩書房, 東京(1970)
12) 宮本忠雄:光太郎・智恵子-エピーバトグラフィーのこころみ. 人間的異常の考察, pp 150-159, 筑摩書房, 東京(1970)
13) 宮本忠雄:エピーバトグラフィーについて. 臨床精神医学8:39-50(1979)
14) 宮本忠雄:彫刻の光と影-ロダンとカミーユ・クローデル. こころの科学4:78-84 (1985)
15) 宮本忠雄:エピーバトグラフィーその後. 日病跡誌36:65-80(1985)
16) 宮本忠雄:病跡研究集成-創造と表現の精神病理. 金剛出版, 東京(1997)
17) 宮本忠雄:病跡学三段の調べ. バトグラフィーへの招待, 福島 章, 中谷陽二(編), pp 57-65, 金剛出版, 東京(2000)
18) 大久保俊彦(訳):人と作品. ノーベル賞文学全集8マルタン・デュ・ガール, ピランデッロ, 米川良夫, 青柳瑞穂ほか(訳), pp 403-412, 主婦の友社, 東京(1971)
19) Pirandello L:Uno, Nessuno e Centomila. Editoire Bomporad (1926)-脇 功(訳):ひとりは誰でもなくまた十万人. 河出書房新社, 東京(1972)
20) 斎藤美洲(編):サッカレー年譜. 世界文学大系40サッカレー, ハーディ, 斎藤美洲, 大沢衛(訳), pp 418-422, 筑摩書房, 東京(1961)
21) 島尾敏雄:死の棘. 島尾敏雄全集第8巻, 晶文社, 東京(1982)
22) Thackeray WM:Vanity Fair. (1847~1848)-三宅幾三郎(訳):虚栄の市1~6. 岩波書店, 東京(1939~1940)
23) Thackeray WM:The Rose and the Ring. (1854)-刈田元司(訳):バラとゆびわ. 岩波少年文庫復刻版, 岩波書店, 東京(1952)
24) 吉野啓子:エピバトグラフィーについて. バトグラフィーへの招待, 福島 章, 中谷陽二(編), pp 129-147, 金剛出版, 東京(2000)
P.370 掲載の参考文献
1) Bleuler E:Dementia Praecox oder Gruppe der Schizophrenien. Franz Deuticke, Leipzig und Wien (1911)-飯田 眞, 下坂幸三, 保崎秀夫ほか(訳):早発性痴呆または精神分裂病群. 医学書院, 東京(1974)
2) Delay J:La Jeunesse d'Andre Gide. Gallimard, Paris (1956)-吉倉範光, 尾崎和郎(訳):ジイドの青春1. みすず書房, 東京(1959)
3) Eckermann Jp:Gesprache mit Goethe in den letzten Jahren seines Lebens. (1836)-山下 肇(訳):ゲーテとの対話. 岩波書店, 東京(1968)
4) Gay P:Weimar Culture. Harper and Row, New York (1968)-亀嶋庸一(訳):ワイマール文化. みすず書房, 東京(1987)
5) Gide A:Journal. Gallimard, Paris (1939)-新庄嘉章(訳):ジイドの日記1(1889~1911). 新潮社, 東京(1950)
6) ゲーテ(井上正蔵訳):若きウェルテルの悩み. 旺文社, 東京(1965)
7) ゲーテ(手塚富雄訳):ファウスト・悲劇第二部(上). 中央公論社, 東京(1975)
8) ゲーテ(前田敬作, 今村 孝訳):ヴィルヘルム・マイスターの修業時代. ゲーテ全集7, 潮出版社, 東京(1982)
9) ゲーテ(実吉捷郎訳):トルクワートー・タッソー. ゲーテ全集4, 人文書院, 京都(1960)
10) ヘッセ(高橋健二訳):荒野の狼. 新潮社, 東京(1971)
11) Jaspers K:Strindberg und Van Gogh. R Piper, Munchen (1926)-村上 仁(訳):ストリンドベルクとファン・ゴッホ. みすず書房, 東京(1959)
12) Kretschmer E:Geniale Menschen. Springer Verlag, Heidelberg (1958)-内村祐之(訳):天才の心理学. 岩波書店, 東京(1982)
13) Lange-Eichbaum W:Genie, Irresinn und Ruhm. 4 Aufl, E Reinhardt, Munchen (1956)
14) トーマス・マン(関泰祐, 望月市恵訳):魔の山. 岩波書店, 東京(1961~1962)
15) 漱石全集(全35巻). 岩波書店, 東京(1956~1957)
16) Nietzsches Werke, Bd IV, Morgenrothe. Alfred Kroner Verlag, Leipzig (1917)-茅野良男(訳):ニーチェ全集7・曙光. 理想社, 東京(1980)
17) ニーチェ全集8・悦ばしき知識(信太正三訳). 理想社, 東京(1980)
18) ニーチェ全集14・この人を見よ自伝集(川原栄峰訳). 理想社, 東京(1980)
19) ニーチェ(木場深定訳):道徳の系譜. 岩波書店, 東京(1964)
20) Nietzsche F:Menschliches, Allzumenschliches;Ein Buch fur freie Geister. zweiter Band, Kroners Taschenausgabe (1954)-中島義生(訳):人間的, あまりに人間的II. 筑摩書房, 東京(1994)
21) プルースト(井上究一郎訳):プルースト全集4. 筑摩書房, 東京(1985)
22) ショーペンハウアー(西尾幹二訳):世界の名著・続10ショーペンハウアー. 中央公論社, 東京(1975)
23) Schopenhauer A:Aphorismen zur Lebensweisheit. (1951)-橋本文夫(訳):幸福について. 新潮社, 東京(1958)
24) 高橋正雄:ゲーテの『タッソー』-被害妄想患者の心理. 日病跡誌50:79-82(1995)
25) 高橋正雄:『人間の絆』のフィリップーモームの障害受容(第1報). 総合リハ23(11):1015 (1995)
26) 高橋正雄:精神医学的にみた漱石文学. 東京大学医学系研究科博士論文(1996)
27) 高橋正雄:夏目漱石の『琴のそら音』-初期作品に見る妄想気分. 心と社会99:121-126 (2000)
28) 高橋正雄:ニーチェの『道徳の系譜』-障害とルサンチマン. 総合リハ28(4):395(2000)

最近チェックした商品履歴

Loading...