臨床精神医学講座 S12巻 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

33,000 円(税込)

商品紹介

近年、医学・医療における倫理およびインフォームド・コンセントはしばしば話題にされ、関連の書籍も少なくありません。しかし、精神科領域で真に有益なものは極めてわずかです。本書は、精神医学と精神科医療の倫理とそれに則ったインフォームド・コンセントを実際に解説し、現場の医師・コメディカルスタッフに有用な情報を提供しています。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 総論
  • I. 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセントの歴史―概説
  • 1. 医師と患者の法的関係
  • 2. インフォームド・コンセントの歴史的背景
  • 3. 精神科医療におけるインフォームド・コンセント
  • 4. インフォームド・コンセントの倫理的原則
  • 5. インフォームド・コンセントの構成要素
  • 6. 日本におけるインフォームド・コンセント
  • 7. インフォームド・コンセントと自己決定権
  • II. 精神科医療における情報提供とカルテ開示
  • 1. 「医療倫理」と医療情報の提供・開示
  • a. 「医療倫理」概念の台頭
  • b. 「医療情報の提供・開示」―インフォームド・コンセント (「IC」) から「カルテ開示」への転回
  • 2. 日本の「診療情報の提供・診療録開示」に向けた展開
  • a. 法制に関連した経過
  • b. 当事者の望むこと
  • 3. 診療情報の提供・診療録開示の現況
  • a. 「検討報告書」等における論点整理
  • b. 医学・医療側の対応
  • c. 欧米の法制度の現状
  • d. アメリカの現状
  • 4. 課題と条件整備
  • a. 診療録の内容と作成の整備に関して
  • b. 診療録の管理体制の整備に関して
  • c. 精神科医療固有の課題
  • d. カルテ開示と精神科病名の告知
  • III. 精神医学の悪用
  • 1. 歴史的経緯
  • 2. ハワイ宣言からマドリッド宣言へ
  • 3. 精神医学の悪用にみる諸問題
  • IV. 精神医学・医療における倫理綱領
  • 1. 精神医学・医療における代表的な倫理綱領
  • a. 国際的な倫理綱領
  • b. 国内における倫理綱領
  • 2. 精神医学・医療における倫理綱領の実際
  • 〔参考資料〕
  • a. 国際的な論理綱領
  • 1) ヒポクラテスの誓い
  • 2) WMAヘルシンキ宣言
  • 3) 患者の権利に関するリスボン宣言
  • 4) 精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための原則 (国連人権原則)
  • 5) 疫学研究の倫理審査のための国際ガイドライン
  • 6) ハワイ宣言
  • 7) ハワイII宣言
  • 8) 世界保健機関の精神保健医療に関する基本10原則
  • 9) WPAマドリッド宣言
  • b. 国内における倫理綱領
  • 1) 医の倫理綱領・医の倫理綱領注釈
  • 2) 疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関するガイドライン
  • 3) 日本精神神経学会「臨床研究における倫理綱領」
  • 4) 日本生物学的精神医学会「生物学的精神医学研究に関する指針」
  • 5) 精神医療におけるインフォームド・コンセント
  • 6) 精神科医療におけるインフォームド・コンセント―治療者のガイドライン (提言)
  • 倫理とインフォームド・コンセント
  • I. 精神科外来治療における倫理とインフォームド・コンセント
  • 1. わが国の精神科外来治療の実態と特徴
  • 2. 外来治療の実際での倫理的問題
  • a. 面接診断において
  • b. 治療方針の説明
  • c. 治療方法の選択
  • d. 検査について
  • e. 病名・病状の告知
  • 3. 意思決定能力について
  • 4. 家族 (同伴者) について
  • II. 精神科入院治療における倫理とインフォームド・コンセント
  • 1. 受診手続き
  • 2. 入院時の諸問題
  • a. 任意入院
  • b. 医療保護入院
  • c. 応急入院
  • d. 措置入院
  • e. インフォームド・コンセントの得られにくい場合
  • 3. 入院中のインフォームド・コンセント
  • a. 病名告知と情報開示
  • b. 治療 (服薬と隔離・拘束など)
  • c. 検査
  • d. 退院に向けて
  • 4. 要約と課題
  • III. 地域精神医学・医療と倫理
  • 1. 地域精神医療の発展の背景
  • 2. 地域支援ネットワークの形成と守秘義務
  • a. 守秘義務の歴史
  • b. 守秘義務の概念と目的
  • c. 地域精神医療における各職種の守秘義務の法的・行政的基盤
  • d. 守秘漏泄罪の違法性が阻却される事由
  • e. 諸外国における精神保健医療分野における患者情報の取り扱われ方
  • f. 家族からの情報要請と守秘義務との関係について
  • 3. 地域精神医療におけるインフォームド・コンセント
  • a. 訪問相談
  • b. 訪問診察
  • IV. 精神科医療関連施設における倫理的側面
  • 1. 精神科医療と倫理
  • 2. 精神科医療における倫理的指針について
  • a. 医療における倫理的原則
  • b. 精神科領域での倫理的原則
  • 3. 自律性尊重の原則と恩恵の原則
  • a. 臨床における倫理原則について
  • b. 臨床でのジレンマ
  • 4. 社会復帰施設などにおける問題
  • 5. ユーザーの視点
  • V. 児童精神医学・医療と倫理
  • 1. 児童青年精神科診療の場における倫理
  • a. 小児医療と倫理的問題
  • b. 同意能力と小児
  • c. 子どもの権利条約をめぐって
  • d. 児童虐待の際の親権問題
  • 2. 児童青年精神医学における倫理性をめぐって
  • a. 親が主導的立場にある小児医療
  • b. 児童の保護とwell-beingのための医療倫理
  • 3. 倫理性と児童精神科臨床
  • a. 児童への病名告知をめぐって
  • b. 子どもの精神科診療
  • 4. 生物学的アプローチにおける倫理性
  • a. 臨床実験における倫理的問題
  • b. 評価表の科学性について
  • c. 児童精神科臨床と安全性
  • d. 臨床的画像診断の安全性
  • 5. 研究発表に関連して
  • a. 研究における倫理性
  • b. 症例記載における同意
  • 6. 日常臨床と倫理的問題
  • a. 発達障害における施設ケア
  • b. 生物学的精神医学と児童青年精神科臨床
  • c. 児童青年精神医学教育と倫理
  • VI. 老年精神医学・医療と倫理
  • 1. 問題の概観
  • a. 家庭生活や社会生活の中で起こる問題
  • b. 治療やケアの場で起こる問題
  • c. 医学研究に関わる問題
  • 2. 痴呆性老人に対する虐待 / 権利侵害
  • a. 老人虐待とは
  • b. 虐待の実態
  • c. 虐待の背景要因
  • d. わが国における老人虐待対策の現状と課題
  • 3. 痴呆性老人のQOL
  • a. QOLとは
  • b. 痴呆性老人に対する医療・福祉的支援とQOL
  • 4. 本人の保護と自己決定の尊重
  • a. 痴呆性老人の能力評価
  • b. 代理人の資格と役割
  • c. 法的保護 (成年後見制度)
  • 5. 病名告知, インフォームド・コンセント, 守秘義務
  • a. 痴呆, 特にAlzheimer病の告知
  • b. インフォームド・コンセント
  • c. 守秘義務
  • VII. 薬物・アルコール依存における倫理的側面
  • 1. 薬物・アルコール依存の生ずる背景
  • 2. 日本で生じている諸問題
  • 3. 薬物・アルコールに関するインフォームド・コンセントの基本
  • 4. 未成年のアルコール, タバコ使用の倫理的問題
  • VIII. 司法精神医学と倫理
  • 1. 司法精神医学は倫理的か
  • 2. 精神鑑定と倫理
  • 3. 鑑定人は中立であり得るか
  • 4. 鑑定人の役割葛藤
  • 5. 鑑定目的からの逸脱
  • 6. 情報と守秘義務
  • 7. 否認事件と冤罪
  • 8. 民事精神鑑定
  • IX. 心理検査における倫理の問題
  • 1. 目的に沿わない検査の実施
  • 2. 道具として不適切な検査の使用
  • a. 信頼性や妥当性の乏しい検査
  • b. 古い心理検査の使用
  • 3. 心理検査とインフォームド・コンセント
  • a. インフォームド・コンセントとは
  • b. 心理検査におけるインフォームド・コンセントの問題
  • c. 心理検査の実施に際して説明すべき情報
  • d. 同意能力
  • 4. 検査結果の取り扱いにおける倫理の問題
  • a. 検査結果の解釈をめぐる倫理の問題
  • b. 検査結果の説明
  • c. 検査結果の管理
  • 5. 検査用具と検査マニュアルの管理をめぐる倫理の問題
  • 6. 検査者に求められる専門性
  • a. 専門性の乏しい者が検査を行うことで生じる被験者の不利益
  • b. 検査者に求められる専門的能力
  • 7. 今後の課題
  • X. 看護者にとって必要な倫理
  • 1. 倫理と法
  • 2. 医療・看護における倫理の原則
  • a. 一般的な倫理の原則
  • b. 専門職集団独自の倫理規定
  • 3. 日常の看護活動と倫理
  • a. 基本的人権の尊重ということ
  • b. 患者のよい状態をめざすということ
  • c. 患者・家族と共同で問題に取り組むということ
  • d. 公平であるということ
  • XI. 身体療法における倫理的側面
  • 1. 精神外科療法 (ロボトミー) の倫理的側面
  • 2. 電気けいれん療法の倫理的側面
  • a. 電気けいれん療法とは?
  • b. インフォーム (説明) に関する倫理的問題は?
  • 3. 電気けいれん療法のコンセント (同意) に関する倫理的問題点
  • a. 同意の能力についての基準
  • b. イベント・モデルとプロセス・モデル
  • c. プロセス・モデルの追求
  • d. 同意能力はどの程度変わるのだろうか?
  • e. 閉鎖病棟で留意しなければならない点
  • f. 実質的保護義務者がいない場合
  • 4. よりよいインフォーム (説明) のために
  • a. 適応
  • b. ECTの禁忌とその対策
  • c. 実際の方法は?
  • d. 有効性
  • e. 合併症は?
  • f. ECTはなぜ効くか?
  • XII. 薬物療法における倫理的側面
  • 1. 治療薬選択および用法・用量に関する問題
  • a. 医薬品の適応外使用
  • b. 承認の範囲を超える用法・用量
  • c. 治療薬選択をめぐる最近の動向
  • 2. 医薬品添付文書の活用
  • a. 添付文書の構成と主なチェックポイント
  • b. 医師-薬剤師間の連携と添付文書
  • c. 添付文書と法的「医療水準」
  • d. 添付文書活用の留意点
  • 3. 患者への治療薬情報伝達の実際面
  • a. 薬物療法開始時
  • b. 薬物療法開始後
  • c. 精神科治療薬の情報提供における留意事項
  • XIII. 精神療法における倫理的側面
  • 1. 医療における倫理と精神療法の特性
  • 2. 精神療法における倫理上の具体的問題
  • a. 各種精神療法の目標と適用をめぐる問題
  • b. 治療契約
  • c. 治療の仕荒し / 未熟な治療者
  • d. プライバシーの問題
  • e. 治療者と患者との性的接触
  • 3. 精神療法に関する国の内外の学会などの責任
  • a. 国際精神分析学会の新倫理綱領
  • b. アメリカ精神分析協会の倫理原則ならびに倫理原則の適用規定
  • c. 日本精神分析学会の倫理規定 (案)
  • XIV. 精神科医療の倫理的側面における法的判断
  • 1. 精神科医療に対する法規制の特徴
  • a. 法規制の目的・機能
  • b. 法規制の方法
  • 2. 入院決定と人権
  • a. 任意入院と能力判定システム
  • b. 措置入院
  • c. 医療保護入院と判断能力
  • 3. 精神科医療におけるインフォームド・コンセント
  • a. 精神科医療におけるインフォームド・コンセント法理の現状
  • b. 外来治療におけるインフォームド・コンセント
  • c. 入院治療におけるインフォームド・コンセント
  • 4. 精神科医療におけるプライバシー保護
  • a. 精神科医療とプライバシー
  • b. 守秘義務
  • c. チーム医療・地域ケアネットワークにおける情報の共有
  • d. 診療情報開示
  • 5. 精神科医療に対する法規制のあり方
  • XV. 精神医療における守秘義務と倫理
  • 1. 精神医療における守秘義務規定と守秘義務の主体
  • a. 医療従事者の医療上の資格に基づく刑事法上の守秘義務を定める場合
  • b. 特定の疾病につきその特性からこれに従事する「職員」につき守秘義務を定める場合
  • c. 医療機関および医療機関に勤務する職員の民事法上の守秘義務
  • 2. 守秘義務の保護法益, 「秘密」および「漏示」行為の意義について
  • a. 「秘密を漏した」罪の保護法益については, 「個人的法益」とする説と「公的信頼保護」もしくは「公共的法益」とする説とがある
  • b. 「秘密」の意義および範囲について
  • 3. 精神医療における法的義務と医の倫理
  • a. 法と倫理の区別と関連
  • b. 法的に規制の対象とされていないが, 医の倫理 (社会倫理) から対応を考慮すべき事項
  • 4. むすびに代えて―残された課題
  • XVI. 精神医学研究の倫理
  • 1. 医学研究における倫理原則の確立
  • a. ニュールンベルグ綱領
  • b. ヘルシンキ宣言
  • c. 精神障害者に対する倫理原則
  • 2. 治療的臨床研究における倫理
  • a. 「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」(GCP) の確立
  • b. 改訂GCPの法制化とその経緯
  • c. 改訂GCPにおけるインフォームド・コンセント
  • d. 同意取得が困難なケースに対する対応
  • e. 改訂GCPにおける治験審査委員会 (IRB) の倫理的役割
  • 3. ヒトゲノムを用いた臨床研究における倫理
  • a. ヒトゲノムを用いた医学研究に対する倫理提言
  • b. DNA試料の保存および再利用に関する倫理原則
  • XVII. 精神科的倫理の教育
  • 1. 長崎大学医学部の場合
  • 2. メディカル・エシクスの教育時期
  • a. 卒前教育において
  • b. 卒後教育の中で
  • 3. メディカル・エシクスの教育内容
  • a. 卒前教育において
  • b. 卒後教育の中で
  • c. ムンテラについて
  • 4. メディカル・エシクスと倫理委員会
  • XVIII. ユーザーの立場からみた倫理とインフォームド・コンセント
  • A. 家族の立場から
  • 1. 家族にとっての「精神医療の倫理」
  • 2. 倫理をたどると, インフォームド・コンセントにゆきつく
  • 3. こうあってほしいインフォームド・コンセント
  • a. 『できるだけ早期に』について
  • b. 『病状も含めてできるだけわかりやすく』について
  • c. 『治療法や予後も含めてできるだけ詳細に』について
  • d. 『電気けいれん療法の代理決定』について
  • 4. インフォームド・コンセントは一日にして成らず
  • B. 患者の立場から
  • 1. 大丈夫よ, でも本当は助けてよ!
  • 2. 光や風が見えるよ―元気になるとは
  • 3. あなたはいい線いってるよ―P医師との出会い
  • 4. 再発―先生に叱られた, でもなんだかあったかいね
  • 5. セルフヘルプグループ活動―ぜんせいれん, そしてこらーるへ
  • 6. 治療者と平場の関係を求めて
  • 索引
  • 和文索引
  • 欧文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

総論

P.13 掲載の参考文献
1) Appelbaum PS, Lidz CW, Meisel A:Informed Consent:Legal Theory and Clinical Practice. Oxford Univ Press, New York(1987)
2) Childress JF:Who Should Decide? Paternalism in Health Care. Oxford Univ Press, New York(1982)
4) Feinberg J:Harm to Others:The Moral Limits of the Criminal Law. Oxford Univ Press, New York(1984)
5) Geldart W:Introduction to English Law. Oxford Univ Press, New York(1985)
7) Grisso T, Appelbaum PS:Assessing Competence to Consent to Treatment:A Guide for Physicians and Other Health Professionals. Oxford Univ Press, New York(1998)
8) Hayry H:The Limits of Medical Paternalism. Routledge, London(1991)
9) Higuchi N:The patient's right to know of a cancer diagnosis:A comparison of Japanese paternalism and American self-determination. Washburn L J 31:455-473(1992)
10) Jones C:Autonomy and informed consent in medical decisionmaking:Toward a new self-fulfilling prophecy. Washington Lee L Rev 47:379-430(1990)
11) 門田成人:インフォームド・コンセントと患者の自己決定権. 現代医療と医事法制, 大野真義(編), pp 54-70, 世界思想社, 京都(1995)
12) 北村総子:アメリカ合衆国における精神障害者の強制入院をめぐる憲法上の問題点. 法学政治学論究14:171-205(1992)
13) 北村総子:アメリカ合衆国における精神障害者の治療拒否権. 法学政治学論究19:117-147 (1993)
14) 北村線子:精神疾患者の医療における自己決定権とその制約原理. 法学政治学論究24:37-64(1995)
15) 北村練子, 藤縄 昭:アメリカにおける精神科入院患者の治療を受ける権利. 精神経誌94:487-501(1992)
16) 北村練子, 北村俊則:アメリカ合衆国の「精神疾患患者の保護と擁護法」(翻訳). 精神保健研究10:75-86(1997)
18) 北村俊則, 北村総子:精神医療における告知同意と判断能力について. 精神経誌 95:343-349 (1993)
19) 北村俊則, 北村総子:精神科医療における治療同意の判断能力評価手法について. 精神科診断学5:233-242(1994)
20) 北村俊則, 北村縛子:治療拒否における正常と異常. 精神科診断学6:183-193 (1995)
23) Leflar RB:Informed consent and patients' rights in Japan. Houston L Rev 33:1-112(1996)
24) Mason JK, McCall Smith RA:Law and Medical Ethics (4th ed). Butterworths, London(1994)
25) McLean SAM:A Patient's Right to Know:Information Disclosure, the Doctor and the Law. Aldershot, Dartmouth(1989)
28) ミルJS(塩尻公明, 木村健康訳):自由論. 岩波書店, 東京(1988)
29) 森川 功:バイオエシックスの基礎出生をめぐるバイオエシックス;周産期の臨床にみる「母と子のいのち」, 仁志田博司(編), pp 34-67, メジカルビュー社, 東京(1999)
30) 野田 寛:医師・医療従事者と患者との法的関係. 現代医療と医事法制, 大野真義(編), pp 28-53, 世界思想社, 京都(1995)
31) President's Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research Making Health Care Decisions:A Report on the Ethical and Legal Implications of Informed Consent in the Patient-Practitioner Relationship(1982)
32) Roth LH:The right to refuse psychiatric treatment:law and medicine at the interface. Emory L J 35:139-161(1986)
33) 佐藤幸治:憲法[新版]. 青林書院, 東京(1995)
34) 精神保健福祉研究会:改正精神保健福祉法の概要-改正事項の説明と検討の経緯. 中央法規出版, 東京(1999)
35) 内野正幸:憲法解釈の論点. 日本評論社, 東京(1993)
Canterbury v. Spence, 464 F. 2d 772 (D. C. Cir. 1972)
Cruzan v. Director, Missouri Dept. of Health, 110 S. Ct. 2841 (1990)
Hunt v. Bradshaw, 88 S. E. 2nd 762 (N. C. 1955)
In re Quinlan, 70 N. J. 10, 355 A. 2d 647 (1976)
Natanson v. Kline, 350 P. 2d 1093 (Kan. 1960)
Mitchell v. Robinson, 334 S. W. 2d 11 (Mo. 1960)
Salgo v. Leland Stanford Jr. University Board of Trustees, 317 P. 2d 170 (Cal. Ct. App. 1957)
Slater v. Baker and Stapleton, 95 Eng. Rep. 860 (K. B. 1767)
Schloendorff v. Society of New York Hospital, 211 N. Y. 125, 105 N. E. 92 (N. Y. 1914)
Rennie v. Klein, 462 F. Supp. 113 (1978)
Washington v. Harper, 110 S. Ct. 1028 (1990)
東京乳癌事件 東京地判昭和46年5月19日判例時報 660:62
秋田舌癌事件 秋田地判大曲支部昭和48年3月27日判例時報 718:98
頭蓋骨骨折事件 最判昭和56年6月19日判例時報 1011:54
札幌ロボトミー事件 札幌地判昭和53年9月29日判例タイムズ 365:132
名古屋ロボトミー事件 名古屋地判昭和56年3月6日判例時報 1013:81
名古屋胆嚢癌事件 最判平成7年4月25日判例時報 1530:53
P.36 掲載の参考文献
1) Applebaum PS, Gutheil TG:Clinical Handbook of Psychiatry and the Law. Williams & Wilkins, Baltimore (1991)
2) 浅井 篤, 大西基喜ほか:医療倫理学総論, 医療従事者のための医療倫理学入門 1. 病院59:62-64(2000)
3) Beauchamp TL, Childress JF:Principles of Biomedical Ethics, 3rd Edition. Oxford Univ Press (1989)-永安幸生, 立木教夫(監訳):生命医学倫理pp 79-367, 成文堂, 東京(1997)
4) Beauchamp TL:Frontiers of Biomedical Ethics -立木教夫, 永安幸正(監訳):生命医学倫理のフロンティア. p46, 行人社, 東京(1999)
5) Cassem NH, Stern TA, et al:Massachusetts General Hospital; Handbook of General Hospital Psychiatry. Mosby, St. Louis (1997)
7) 花崎皐平, 川本隆史ほか:特集 自己決定権. 現代思想 26:44-269(1998)
8) 橋本信也:POSとPOMR. 日医師会誌 123:328-333(2000)
9) 樋口範雄:アメリカにおける診療情報の開示. 病院 58:920-924(1999)
10) 日野原重明:POS, 医療と医学教育の革新のための新しいシステム. 医学書院, 東京(1973)
11) 堀部政男:情報公開制度・個人情報保護制度の回顧と展望. ジュリスト(増刊) May:2-15(1994)
12) 市橋秀夫:分裂病の病名告知-特集にあたって. 精神科治療学14:1309(1999)
13) 医療倫理Q&A刊行委員会:医療倫理. 太陽出版, 東京(1998)
14) 伊藤弘人, 山角 駿ほか:精神科診療所における外来患者の診療録開示に関する調査. 社会保険旬報2026:16-21(1999)
15) 岩井郁子ほか:医療への患者参加を促進する情報公開と従事者教育の基盤整備に関する研究. 平成10年度厚生政策科学推進研究事業研究報告書(1999)
16) 岩崎 榮ほか:医療の質の評価. 日医師会誌123:294-309(2000)
17) カルテ等の診療情報の活用に関する検討会:「カルテ等の診療情報の活用に関する検討会」報告書(1998)
18) 川渕孝一:患者への医療情報提供に関する諸外国の取り組みに関する研究(健康政策調査研究事業)(1998)
19) 健康保険組合連合会:患者の医療評価と現状認識. 平成10年度特別保健福祉事業, 患者の医療に対する現状認識と意識に関する調査研究事業報告書(1999)
20) 木村 明:診療録の記載とその管理. 日医師会誌123:324-327(2000)
21) 北澤京子, 當麻あづさ:特集 どこまで説明しますか. 日経メディカル371:62-71 (1998)
22) 国立大学附属病院長会議等:国立大学附属病院における診療情報の提供に関する指針(ガイドライン)(1999)
23) 国際連合総会(斎藤正彦, 小池清廉ほか訳):精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則. 日精病協誌11:611-620(1992)
24) 牧 武, 牧 聡:精神科医療における入院診療計画の事例. 病院57:698-701 (1998)
25) 丸山英二:インフォームド・コンセントの法理の法的諸問題臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明ほか(編), pp 225-239, 中山書店, 東京(1997)
26) 丸山英二:医療記録に対する患者のアクセス権. ジュリスト1142:49-55(1998)
27) 森山公夫:現代医学の思想. 岩波講座 現代思想12, pp 3-42, 岩波書店, 東京 (1994)
28) 中根允文:精神科医のためのマドリッド宣言. インフォームド・コンセントガイダンス, 松下正明, 高柳 功ほか(監修), pp 279-301, 先端医学社, 東京(1999)
29) 日本医師会:診療情報の提供に関する指針(1999)
30) 日本医師会医事法関係検討委員会:診療録のあり方について(2000)
31) 日本精神病院協会:日精協・診療情報に関する指針(2000)
32) 日本精神病院協会医療問題検討委員会:精神科診療にかかわるカルテ等の開示について. 日精病協誌17:850(1998)
33) 日本精神病院協会医療政策委員会:精神科診療にかかわるカルテ等の開示について. 日精病協誌17:848(1998)
34) 日本精神神経学会インフォームド・コンセント検討作業部会:精神科医療におけるインフォームド・コンセント-治療者のガイドライン(提言). 精神経誌101:465-469 (1999)
35) 日本診療録管理学会・診療録管理の現況調査委員会(編):わが国の病院における診療録管理の現況(第2回). 中和印刷(2000)
36) 西園昌久:インフォームド・コンセントとは? 臨床麻酔16:1377-1383(1992)
37) 西園昌久:精神科における情報の開示. 日精病協誌17:8-12(1998)
38) 岡田節人ほか:専門家集団の思考と行動. 岩波講座 科学・技術と人間2, 岩波書店, 東京(1999)
39) 岡嶋道夫:ドイツの医療制度について. 診療情報の開示と管理, 内川清雄(編), pp 333-337, ぎょうせい, 東京(1999)
40) Pence GE:Classic Cases in Medical Ethics. McGraw-Hill, New York (2000)
41) President's Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research:Final Report on Studies of the Ethical and Legal Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research (1983)-厚生省医務局医事課(監訳):アメリカ大統領委員会生命倫理総括レポート. 篠原出版, 東京(1984)
42) 李啓充:市場原理に揺れるアメリカの医療. 医学書院, 東京(1998)
43) Rothman DJ:Strangers at the Bedside. Basic Books, New York (1991)-酒井忠昭(監訳):医療倫理の夜明け. 晶文社, 東京(2000)
44) 斎藤正彦:国際連合による精神疾患患者の人権原則とわが国の精神保健福祉法. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明ほか(編), pp 143-155, 中山書店, 東京(1997)
45) 佐々木力:二十世紀における科学思想の転回. 岩波講座 現代思想1, pp 187-236, 岩波書店, 東京(1993)
46) Sederer LI, Rothschild AJ:A cute Care Psychiatry;Diagnosis and Treatment. Williams & Wilkins, Baltimore (1997)
47) 清水哲郎:医療現場に臨む哲学. pp 97-111, 勁草書房, 東京(1997)
48) Simon RI:Clinical Psychiatry and the Law. American Psychiatric Press, Washington DC(1992)
49) 鈴木荘太郎:診療録管理のあり方. 診療情報の開示と管理, 内山清雄(編), pp 17-53, ぎょうせい, 東京(1999)
50) 高木俊介:「分裂病という診断」を伝える-インフォームド・コンセントの実践と分裂病の脱構築. 精神医療 第4次(8・9)合併号(1996)
51) 高橋清久:カルテ開示に関する検討経過と問題点. 精神経誌101:626-632(1999)
52) 高柳 功:インフォームド・コンセントの歴史と今日的意味. インフォームド・コンセントガイダンス, 松下正明, 高柳 功ほか(監修), pp 16-31, 先端医学社, 東京(1999)
53) 高柳 功:精神医療におけるインフォームド・コンセント(中間意見). 病院地域精神医学124:175-180(1996)
54) 高柳 功, 江畑敬介ほか:精神科領域におけるインフォームド・コンセント-現状と課題. 精神医学38:997-1005(1996)
55) 武井教使:英国でのカルテ開示の現状-モズレー病院での対応. 第96回日本精神神経学会総会パネルディスカッション「精神科におけるカルテ開示の条件整備について」の発表(2000)(Medical Tribune 33(23):10, 2000より引用)
56) 朝永振一郎:科学者の社会的責任. 朝永振一郎著作集5, pp 190-191, みすず書房, 東京(1982)(文献44よりの引用)
57) 殿村忠彦ほか:精神科医療におけるインフォームド・コンセント-カルテ開示について(平成10年度国立精神療養所研究報告書)
58) 東京都病院事業部長:「都立病院における診療情報の提供に関する指針(ガイドライン)」の策定について(1999)
59) 植田孝一郎:痴呆性疾患告知の問題インフォームド・コンセントガイダンス, 松下正明, 高柳 功ほか(監修), pp 97-103, 先端医学社, 東京(1999)
60) 宇賀克也:情報公開法の理論. pp 1-18, 有斐閣, 東京(2000)
61) 宇野正威:告知とインフォームド・コンセント. 精神科治療学14(増刊号):209-214 (1999)
63) WHO Division of Mental Health and Prevention of Substance Abuse:Mental Health Care Law;Ten Basic Principles. WHO, Geneva(1996)-木村朋子(訳):精神保健福祉法改正論議に反映させたいWHO文書(精神保健ケアに関する法:基本10原則). 精神看護1(4):40-45(1998)
P.46 掲載の参考文献
1) 青木薫久:世界精神医学会のハワイ宣言. 精神経誌80:311-315(1978)
2) Baxter S:Psychiatric abuse in the American south. Lancet i:876(1983)
4) Bloch S:The political misuse of psychiatry in the Soviet Union. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), pp 493-515, Oxford Univ Press, Oxford (1991)
5) Blomquist C:From the Oath of Hippocrates to the Declaration of Hawaii. Introductory essay to a draft of an international code of ethics for psychiatrists prepared for the World Psychiatric Association and the CIBA Foundation meeting on the ethical aspects of psychiatry. Ethics Sci Med 4:139-149(1977)
6) Chodoff P:Involuntary hospitalization of political dissenters in the Soviet Union. Psychiatric Opinion 11:5-19(1974)
7) Chodoff P:Misuse and abuse of psychiatry;an overview. Psychiatric Ethics, 3rd ed, Bloch S, Chodoff P, Green SA(ed), pp 49-66, Oford Univ Press, Oxford(1999)
9) Harding TW:Ethical issues in the delivery of mental health services;abuses in Japan. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), pp 473-492, Oxford Univ Press, Oxford(1991)
13) Klee E:"Euthanasie" im NS-Staat. Die "Vernichtung lebenswerten Lebens". S. Fischer, Frankfurt am Main (1983)-松下正明(訳):第三帝国と安楽死. 生きるに値しない生命の抹殺. 批評社, 東京(1999)
14) Lago AM:Psychiatric abuse in Cuba. Can J Psychiatry 40:359-360(1995)
15) Lifton RJ:The Nazi Doctors. Basic Books, New York(1986)
16) 松下正明:精神科医の社会的役割-ナチス国家における精神科医. こころの科学 86:92-97 (1999)
17) Meyer-Lindenberg J:The holocaust and German psychiatry. Br J psychiatry 159:7-12(1991)
18) Muller-Hill B:Psychiatry in the Nazi era. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), pp 461-472, Oxford Univ Press, Oxford(1991)
19) 中根允文:第10回世界精神医学会議(WPAマドリード大会)報告. 精神経誌 98:846-851 (1996)
20) 中根允文:精神医学・医療における倫理綱領. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか (編), S12巻精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント, pp 53-113, 中山書店, 東京(2000)
P.59 掲載の参考文献
1) Annas GJ(上原鳴夫, 赤津晴子訳):患者の権利-患者の権利に関するリスボン宣言. pp 199-200, 日本評論社, 東京(1992)
2) 青木薫久:世界精神医学会のハワイ宣言. 精神経誌80:311-315(1978)
3) 浅井邦彦:平成11年度厚生科学研究(障害保健福祉総合研究事業)報告書「精神科医療における行動制限の最小化に関する研究-精神障害者の行動制限と人権確保のあり方」. 医療法人静和会 浅井病院, 千葉(2000)
4) 浅野弘毅:インフォームド・コンセントをこえるもの. 精神医療11:2-3(1997)
5) Bloch S, Chodoff P, Green SA(ed):Psychiatry Ethics. 3rd Edition, Oxford Univ Press, Oxford(1999)
6) Bulgarian Psychiatric Association Physicians, Patients, Society:Human Rights and Professional Responsibilities of Physicians in Documents of International Organizations. Neuroscience and Behaviour Research Foundation, Sofia(1994)
7) Council for International Organizations of Medical Sciences, CIOMS:International Guidelines for Ethical Review of Epidemiological Studies, CIOMS/WHO, Geneva(1991)-光石忠敬(訳):疫学研究の倫理審査のための国際的指針. 臨床評価20(3)(1992)-中根允文, 伊藤弘人(訳):疫学研究の倫理審査のための国際ガイドライン. 厚生科学研究費補助金・厚生科学特別研究事業「精神障害の疫学調査における基盤整備に関する研究」報告書(2000)
8) Dunkas N:The Work of Hippocrates-The oath, the law, the art, on ancient medicine, the physician, decorum. Diachronic Publications, Athens, Greek(1998)
9) 医療倫理Q&A刊行委員会:医療倫理Q&A, 付録II. 医療倫理に関連した宣言集. pp 241-290, 太陽出版, 東京(1998)
10) 北村俊則:精神科医療・福祉における患者の自己決定権と判断能力評価. 精神科診断学10:69-73(1999)
11) 厚生科学審議会・先端医療技術評価部会:遺伝子解析研究に付随する倫理問題等に対応するための指針. 平成12年4月28日(2000)
12) 的場恒孝:医療科学入門-その科学・アート・文化, 巻末資料;ジュネーブ宣言, 医の倫理に関する国際規定, 患者の権利章典, 患者の権利に関するリスボン宣言. pp 199-204, 南江堂, 東京(1997)
13) 中根允文:第10回世界精神医学会議(WPAマドリード大会)報告とマドリード宣言. 精神経誌98:846-851(1996)
14) 中根允文:インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明, 高柳 功, 中根允文ほか(監修), 資料, pp 270-319, 先端医学社, 東京(1999)
15) 中根允文, 園田裕香(訳):世界精神医学会の略史. 精神経誌100(2):挿入pp 7-10 (1998)
16) 中村好一:プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告. [出典:「新訂版逐条解説個人情報保護法」総務庁行政管理局監修, 1991](私信)
17) 中山宏太郎:「精神病者の保護及び精神保健サービス改革のための原則及び保証」草案(パリー)について. 精神経誌90:920-932(1988)
18) 中山宏太郎:「精神病を有する者の保護及びメンタル・ヘルス・サービス改革のための諸原則」(国連人権委員会作業班草案)について. 精神経誌93:266-283 (1991)
19) 日本医師会生命倫理懇談会:「説明と同意」についての報告. 日本医師会, 東京 (1990)
20) 日本医師会:WMAヘルシンキ宣言. 日医師会誌123:189-192(2000)
21) 日本医師会:WMA患者の権利に関するリスボン宣言. 日医師会誌123:192-194 (2000)
22) 日本医師会:医の倫理綱領・医の倫理綱領注釈. 日医ニュース(平成12年3月20日)925:15-18(2000)
23) 日本生物学的精神医学会:生物学的精神医学研究に関する指針. 会員通信 第20号(1996)
24) 日本精神神経学会・インフォームド・コンセント検討作業部会 学会活動報告:精神科医療におけるインフォームド・コンセント-治療者のガイドライン(提言). 精神経誌101:465-469(1999)
25) 日本精神神経学会理事会:臨床研究における倫理綱領. 精神経誌99:525-531 (1997)
26) 日本精神神経学会精神衛生法・倫理委員会:会告-ハワイ宣言・アテネ改訂案について. 精神経誌83:188-195(1981)
27) 小川政恭:ヒポクラテス 古い医術について他八編, 誓い. pp 191-192, 岩波書店, 東京(1963)
28) Okasha A, Arboleda-Florez J, Sartorius N(ed):Ethics Culture and Psychiatry International Perspectives. American Psychiatric Press, Washington DC (2000)
29) 大槻マミ太郎(訳):ヒポクラテスの誓い. ヒポクラテス全集 第1巻, pp 578-582, エンタープライズ社, 東京(1985)
30) 斎藤正彦:精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則. 日精病協誌7:611-620(1992)
31) 斎藤正彦:国際連合による精神疾患患者の人権原則(精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための原則)とわが国の精神保健福祉法. 臨床 精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明ほか(編), pp 143-155, 中山書店, 東京(1997)
32) 鈴木二郎:WPA臨時総会および定期総会報告, WPA倫理ガイドライン特別項目. 精神経誌101:973-975(1999)
33) 関 栄一ほか:精神科におけるインフォームド・コンセント. 日精病協誌12:131-186 (1993)
34) 砂原茂-:臨床医学研究序説-方法論と倫理, ニュールンベルグ綱領. pp 146-148, 医学書院, 東京(1988)
35) 高橋勝好:医と法の接点-医の倫理との関連において. 医の心(四)医の哲学と倫理を考える, 北里大学病院「医の哲学と倫理を考える部会」(編), pp 83-104, 丸善, 東京(1984)
36) 高柳 功(研究班長):精神科医療におけるインフォームド・コンセント. 精神科医療における治療同意のあり方に関する研究班 厚生科学研究報告書, 東京 (1994)
37) 高柳 功(研究班長):精神医療におけるインフォームド・コンセントについて. 精神医療におけるインフォームド・コンセントに関する研究班 厚生科学研究報告書, 東京(1996)
38) 玉腰暁子(研究班長):疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関するガイドライン, 第1版. 疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究班, 厚生省科学研究費補助金 健康科学総合研究事業, 東京(2000)
39) Westin C-G, Jacosson L, Nilstun T, et al(ed):Ethics, law and human rightsin psychiatric care. Acta Psychiatr Scand 399(suppl)(2000)
40) World Health Organization:Mental Health Care Law;Ten basic principles. WHO, Geneva(1996)
P.104 掲載の参考文献
1) 第I次生命倫理懇談会(昭和61年度, 62年度審議):「男女産み分け」に関する報告(昭和61年9月18日)/脳死および臓器移植についての最終報告(昭和63年1月12日)
2) 第II次生命倫理懇談会(昭和63年度, 平成元年度審議):「説明と同意」についての報告(平成2年1月9日)
3) 第III次生命倫理懇談会(平成3年度審議):「末期医療に臨む医師の在り方」についての報告(平成4年3月9日)
4) 第IV次生命倫理懇談会(平成6年度, 7年度審議):「医師に求められる社会的責任」についての報告(平成8年3月26日)
5) 第V次生命倫理懇談会(平成8年度, 9年度審議):「高度医療技術とその制御」についての報告(平成10年3月9日)
6) 第VI次生命倫理懇談会(平成10年度, 11年度審議):「高度情報化社会における医学および医療」(平成12年3月予定)
7) 日本醫師會『醫師の倫理』(昭和26年9月)

倫理とインフォームド・コンセント

P.128 掲載の参考文献
1) 江畑敬介:Part2 精神科臨床におけるインフォームド・コンセントの実際, 2 検査の説明. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(編), pp 67-78, 先端医学社, 東京(1999)
2) 伊崎公徳:日本精神医学風土記 第6回 福井県. 臨床精神医学21(7):1239-1248 (1992)
3) 神田橋條治:精神科診断面接のコツ. 岩崎学術出版社, 東京(1984)
4) 厚生省医務局医事課(監訳):アメリカ大統領委員会生命倫理総括レポート. pp 24-25, 篠原出版, 東京(1990)
5) 笠原 嘉:外来精神医学から. みすず書房, 東京(1991)
6) 熊倉伸広:臨床人間学 インフォームド・コンセントと精神障害. 新興医学出版社, 東京(1994)
7) 熊倉伸宏:地域において抗精神病薬液剤の「非告知」投与を受けていた1 精神分裂病例の報告-インフォームド・コンセントにおける「保護」概念の再検討精神経誌97(2):106-116(1995)
8) 片山義郎:Part2 精神科臨床におけるインフォームド・コンセントの実際, 5 治療法の選択と治療拒否への対応. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(編), pp 127-128, 先端医学社, 東京(1999)
9) 宮内 勝:Part3 説明のガイドライン, 3精神療法, 行動療法, その他のサイコソーシャルな治療技法の効果とリスク. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(編), pp 233-240, 先端医学社, 東京(1999)
10) 中田洋二郎, 上林靖子, 藤井和子ほか:障害の告知に関する親のダウン症と自閉症の比較. 小児の精神と神経38(1):71-77(1998)
11) 中島一憲:インフォームド・コンセントにおける意思決定能力の臨床的分析. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 163-182, 金剛出版, 東京(1996)
12) 日本精神神経学会・精神医療と法に関する委員会:市町村長同意で医療保護入院中の精神障害者の実態, および市町村長の保護義務履行に関する病院の意見に関する調査. 精神経誌101(8):672-702(1999)
13) 砂原茂一:医者と患者と病院と. 岩波新書, 岩波書店, 東京(1985)
14) 酒井明夫:精神疾患患者の意思決定能力と身体合併治療. 総病精医11(1):62-66 (1999)
15) 精神保健福祉研究会(監修):我が国の精神保健福祉(精神保健福祉ハンドブック)平成11年度版. 厚健出版, 東京(1999)
16) 高柳 功, 江畑敬介, 亀井啓輔ほか:精神科領域におけるインフォームド・コンセント-現状と課題精神医学38(9):997-1005(1996)
17) 高柳 功, 白井泰子:精神科医療におけるインフォームド・コンセント. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第22巻 精神医学と法, pp 240-260, 中山書店, 東京(1997)
18) 高木俊介:Part2 精神科臨床におけるインフォームド・コンセントの実際, 精神分裂病告知の問題インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(編), pp 87-96, 先端医学社, 東京(1999)
19) 山崎信之, 関 詩織:配偶者による精神分裂病の「病気」としての認知-家庭裁判所での経験から. 精神医学39(7):713-719(1997)
20) 特集 分裂病の病名告知:精神科治療学14(12):1309-1372(1999)
P.143 掲載の参考文献
1) 五味淵隆志, 石川義博:精神科臨床と倫理-分裂病を中心にして. 精神科臨床における倫理-法と精神医学の対話3, 石川義博(編), pp 119-145, 金剛出版, 東京(1996)
2) 加藤久雄:触法行為を侵した精神障害者の治療と人権. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 345-356, 中山書店, 東京(1997)
3) 久保田裕:インフォームド・コンセント-その前に. 治療の聲1(1):69-85 (1998)
4) 熊倉伸宏:『医療』と『権利』の関連について-「精神医療と法」の課題と未来. 法と精神科臨床1:15-22(1997)
5) 町野 朔:医療保護入院と保護者-その法的・倫理的検討. 精神科臨床における倫理-法と精神医学の対話3, 石川義博(編), pp 70-91, 金剛出版, 東京(1996)
6) 丸山英二:精神医療におけるインフォームド・コンセントの法的側面. 精神医学 34(12):1285-1291 (1992)
7) 新美育文:新精神保健法と残された課題-保護義務者制度の再検討の必要性. 日精病協誌7(2):149-150(1988)
8) 斎藤正彦:精神保健法における強制入院制度の諸問題. 精神障害者の強制治療- 法と精神医学との対話2, 西山詮(編), pp 37-57, 金剛出版, 東京(1994)
9) 坂口正道:分裂病の告知. 精神科治療学14(12):1330-1331(1999)
10) 高柳 功, 江畑敬介, 亀井啓輔ほか:精神科領域におけるインフォームド・コンセント-現状と課題. 精神医学38(9):997-1005(1996)
a) 精神科領域におけるインフォームド・コンセント. 精神医学34(12)(1992)
b) 精神科におけるインフォームド・コンセント. 日精病協誌12(2)(1993)
c) 精神医学と法. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), 中山書店, 東京(1997)
d) 診立てと治療導入. 精神科治療学13(増刊号)(1998)
e) インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 先端医学社, 東京(1999)
f) 法改正に伴う精神医療の変化. 最新精神医学5(1)(2000)
P.155 掲載の参考文献
1) Appelbaum PS, Lidz DW, Meisel A:Informed Consent-Legal Theory and Clinical Practice. Oxford Univ Press, Oxford(1987)
3) 土井十二:医事法制学の理論と実際. 凡進社, 京都(1934)
6) Joseph D, Onek J:Confidentiality in psychiatry. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), Oxford Univ Press, Oxford(1991)
7) 勝本勘三郎:医師の業務上の秘密について. 京都法学会誌9(6):106-150(1914)
8) Peele R:The ethics of deinstitutionalization. Psychiatric Ethics, 2nd ed, Bloch S, Chodoff P(ed), Oxford Univ Press, Oxford(1991)
10) Petrila Jp:Legal and ethical issues in protecting the privacy of behavioral health care information. Privacy and Confidentiality in Mental Health Care, Gates JJ, Arons BS(ed), Brooks Publishing, Baltimore(2000)
12) Ryan CJ:Comment on reconciling the patient's right to confidentiality and family's need to know. Aust NZ J Psychiatry 31(3):429-431(1997)
13) 斎藤正彦(訳):精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアのための諸原則. 日精病協誌 11(7):55-64(1992)
15) Szmuckler GI, Block S:Family involvement in the case of people with psychoses. Br J Psychiatry 171:401-405(1997)
16) 高田利廣:日常診療と守秘義務. 保険診療47:51-56(1992)
17) 米澤敏雄:秘密ヲ侵ス罪. 大コンメンタール刑法, 大塚 仁, 河上和雄, 佐藤文哉 (編), 青林書院, 東京(1990)
P.169 掲載の参考文献
1) Appelbaum PS, Lidz CW, Meisel A:Informed Consent;Legal Theory and Clinical Practice. Oxford Univ Press, New York(1987)-杉山弘行(訳):インフォームド・コンセント-臨床の現場での法律と倫理. p22, 文光堂, 東京(1994)
2) Beauchamp TL, Maccullough LB:Medical Ethics;The Moral Responsibilities of Physicians. Prentice-Hall, New York(1984)-宗像恒次, 山崎久美子(監訳):医療倫理学-医師の倫理的責任. pp 17, 医歯薬出版, 東京(1992)
3) Faden RR, Beauchamp TL:A History and Theory of Informed Consent. Oxford Univ Press, New York(1986)-酒井忠昭, 秦 洋一(訳):インフォームド・コンセント-患者の選択. p77, みすず書房, 東京(1994)
4) 萩原 修:人として感じること. 日精病協誌18:425-429(1999)
5) 判例時報 1674:106-114(1999)
6) 皆川邦直:井本浩之著「長期『非告知』投薬例の報告」を読んで. 精神科治療学 11:1079-1081 (1996)
7) Mohr WK:Values, ideologies, and dilemmas. J Psychosoc Nurs 33:29-34(1995)
8) 森山成彬, 中澤武志, 木村光男ほか:精神病院外来における無告知投薬の現状. 精神医学40:517-524(1998)
9) 中根允文:精神科医のためのマドリッド宣言. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(編), 先端医学社, 東京(1999)
10) 中谷陽二:施設化と脱施設化の100年. 臨床精神医学28:1635-1641(1999)
11) 中山宏太郎:医師, 精神療法家はタラソフ嬢を救えたか? 精神障害者の定義に関する松下研究班資料(1992)
12) 日本精神神経学会理事会:臨床研究における倫理綱領. 精神経誌 99:525-531 (1997)
13) 大島 巌, 上田洋也:精神障害者施設と地域住民間に生じたコンフリクト(地域紛争)の発生状況とその要因-都道府県レベルで把握された地域問題事例の全国調査から. 精神保健研究36:101-112(1990)
14) 斎藤正彦:精神医療における医の倫理. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第22巻 精神医学と法, pp 27-36, 中山書店, 東京(1997)
15) 坂上正道:世界医師会(WMA)の歴史と最近の動き. 日医師会誌123:174-178 (2000)
16) 仙波恒雄, 高柳 功(編):精神保健法pp 76-79, 星和書店, 東京(1990)
17) 砂原茂一:医者と患者と病院と. pp 29, 岩波新書, 岩波書店, 東京(1996)
18) 高柳 功, 江畑敬介, 亀井啓輔ほか:精神科領域におけるインフォームド・コンセント-現状と課題. 精神医学38:997-1005(1996)
19) The Danish Council of Ethics:Conditions for psychiatric patients;a report. Copenhagen(1997)
20) 横内敏郎:大阪府下社会復帰施設7法人8施設の現状と今後の展望. 日精病協誌 17:583-587 (1998)
P.184 掲載の参考文献
1) 青木省三(編):青年期精神科の実際. pp 75-79, 新興医学出版社, 東京(1992)
2) 青木省三, 村上博子:児童精神科の広がり-思春期精神医学の立場から. 精神医学 41(12):1325-1330 (1999)
7) 泉 薫:小児虐待に対する法的な援助. 小児内科27(11):1975-1978(1995)
8) 関東弁護士連合会:子どもへの虐待-その予防と救済のための-提言. 関東弁護士連合会(1998)
9) 開原久代:児童虐待をめぐる法的諸問題. 精神療法25(6):538-546(1999)
10) 柏女霊峰:わが国の児童虐待に対する制度の現状と課題. 小児内科27(11):1599-1603 (1995)
11) Klin A, Cohen DJ:The immorality of not knowing the child imperative to conduct research in child and adolescent psychiatry. Ethics in Child Psychiatry, Hattab J (ed), Gelfin Publishing House, Jerusalem, Israel(1994)-3) Arnold LE から引用.
12) 熊倉伸宏(編):社会医学がわかる公衆衛生学. 新興医学出版社, 東京(1999)
14) 中根 晃:発達障害の臨床. 金剛出版, 東京(1999)
15) 日本弁護士会:子どもの権利条約に基づく第1回日本政府報告に関する日本弁護士連合会の報告書, http//www nichibenren. or. jp/hrsympo/child/1st. th. 日本弁護士連合会, 東京(1999)
16) O'Rouke K, Snider BW, Thomas JM, et al:Knowing and practicing ethics. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 31(3):393-397(1992)
17) 佐藤泰三:公立精神病院における児童精神科医療の現状と課題. 精神医学41:1277-1283 (1999)
18) Scott-Jones D, Rosnow RL:Ethics and mental health research. Encyclopedia of Mental Health, Friedman HS(ed), Vol 2, pp 149-160, Academic Press, New York, London(1998)
20) 竹内知夫, 朝倉 新, 加藤由紀子:私立精神病院における児童精神科医療の現状と課題. 精神医学41:1285-1290(1999)
21) 田野稔郎:こども病院における児童精神科医療の現状と課題. 精神医学41:1271-1276 (1999)
22) 山崎晃資:大学病院における児童精神科医療の現状と課題. 精神医学41(12):1262-1269 (1999)
P.202 掲載の参考文献
1) 飛鳥井望, 西山詮:地域精神医療における情報の共有化と守秘義務. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 121-141, 金剛出版, 東京(1996)
2) Busse EW, Blazer DG:Legal and ethical issues. Geriatric Psychiatry, Busse EW, Blazer DG(ed), pp 658-693, American Psychiatric Press, Washington DC(1989)
3) Cohen D, Eisdorfer C:The Loss of Self. W. W. Norton, New York(1986)-佐々木三男(監訳):失われゆく自己. 同文書院, 東京(1988)
5) Fisk J:Abuse of the elderly. Psychiatry in the Elderly, Jacoby R, Catherine O (ed), pp 901-914, Oxford Medical Publication, Oxford(1991)
6) 広田伊蘇夫:国連原則と精神保健法. 精神障害者の強制治療, 西山 詮(編), ppl1H29, 金剛出版, 東京(1994)
7) 星野 茂:痴呆性老人と行為能力. 老年精神医学雑誌6(8):977-982(1995)
8) 亀井啓輔:精神科医からみたインフォームド・コンセント. 精神医学34(12):1301-1310 (1992)
9) 金子義彦:老人虐待. 星和書店, 東京(1987)
10) 柄澤昭秀:痴呆性老人の権利の保護とその問題点. 精神医学35(8):867-874 (1993)
11) 柄澤昭秀:痴呆性老人のQOLを考える. 精神医学レビューNo 8, pp 115-117, ライフ・サイエンス, 東京(1993)
12) 柄澤昭秀:老人虐待をめぐって. 保健婦雑誌51(7):511-516(1995)
13) 柄澤昭秀:高齢社会における精神医療と精神科医の役割. 精神医学41(11):1144-1154 (1999)
14) 柄澤昭秀:新老人のぼけの臨床. 治療とケア, pp 102-132, 医学書院, 東京(1999)
15) 高齢者処遇研究会ほか:高齢者の安全確保に関する調査研究事業報告書-高齢者虐待の実態に関する調査研究. 長寿社会開発センター, 東京(1997)
16) 高齢者処遇研究会(代表田中荘司):在宅・施設における高齢者及び障害者の虐待に関する意識と実態調査. 在宅・施設における高齢者及び障害者の虐待に関する意識と実態調査調査研究報告書, pp 27-108(1998)
17) 町野 朔:精神障害者の同意と保護者の同意. 精神経誌96(11):1015-1020 (1994)
18) 丸山英二:精神医療におけるインフォームド・コンセントの法的側面. 精神医学 34(12):1285-1291 (1992)
19) 松岡 浩:任意入院と同意能力. 精神障害者の強制治療, 西山 詮(編), pp 187-210, 金剛出版, 東京(1994)
20) 村井淳志:高齢者のターミナルケア. 日本老年医学雑誌36(9):623-626(1999)
21) 中島一憲:インフォームドコンセントにおける意思決定能力の臨床的分析. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 163-182, 金剛出版, 東京(1996)
22) 中谷瑾子, 中谷真樹:痴呆患者の責任能力. 老年精神医学雑誌4(2):127-133 (1993)
23) 日本労働組合総連合会:「要介護者を抱える家族」についての実態調査報告書 (1995)
24) 日本精神神経学会インフォームド・コンセント検討作業部会:精神医療におけるインフォームド・コンセント. 精神経誌101(5):465-469(1999)
25) 野田愛子(編):新しい成年後見制度をめざして. 東京都社会福祉協議会, 東京精神薄弱者・痴呆性高齢者権利擁護センター, 東京(1993)
26) Oppenheimer C:Ethics and the psychiatry of old age. Psychiatry in the Elderly, Jacoby R, Catherine O (ed), pp 940-950, Oxford Medical Publication, Oxford(1991)
28) 斎藤正彦:老年期の痴呆と精神保健法. 老年精神医学雑誌4(2):155-160(1993)
29) 斎藤正彦:痴呆性老人と人権. 老年精神医学雑誌6(8):965-970(1995)
30) 斎藤正彦:痴呆性疾患を中心とする老年期精神疾患におけるインフォームドコンセント. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 204-225, 金剛出版, 東京 (1996)
31) 多々良紀夫, 二宮加鶴香:老人虐待. 筒井書房, 東京(1994)
32) 多々良紀夫:アメリカにおける高齢者虐待の現状と展望. 在宅・施設における高齢者及び障害者の虐待に関する意識と実態調査調査研究報告書, pp 117-132, 高齢者処遇研究会(代表 田中荘司), 東京(1998)
33) 辻 悟:精神医療とインフォームド・コンセント. 精神障害者の強制治療, 西山 詮(編), pp 151-169, 金剛出版, 東京(1994)
34) 山上皓:国連原則と我が国の精神科医の意識. 精神医学34(12):1311-1316 (1992)
35) 吉岡 充, 田中ともえ(編著):縛らない看護. 医学書院, 東京(1999)
特集・痴呆性高齢者の意思能力 臨床精神医学29(6)(2000)
P.211 掲載の参考文献
1) 和田 清:中学生における「シンナー遊び」の実態薬物依存症ハンドブック, 福井進, 小沼杏坪(編), pp 48-60, 金剛出版, 東京(1996)
2) Brooks MK:Ethical and legal aspects of confidentiality. Substance Abuse; A Comprehensive Textbook, 3rd edition, Lowinson JH, et al(ed), pp 884-899, Williams & Wilkins, Baltimore(1997)
P.226 掲載の参考文献
1) 青木正芳:いわゆる弘前事件における丸井鑑定について. 精神経誌82:694-697 (1980)
4) Appelbaum PS:Forensic psychiatry;The need for self-regulation. Bull Am Acad Psychiatry Law 20:153-162(1992)
6) 荒川正三郎:刑事事件における精神鑑定の問題点. 精神医学20:1299-1311 (1978)
7) 浅田和茂:触法精神障害者に関する手続と精神鑑定の役割. ジュリスト772:50-68 (1982)
8) 浅田和茂:刑事手続と精神鑑定. 刑事弁護17:21-26(1999)
10) Gunn J, Taylor PJ:Ethics in forensic psychiatry. Forensic Psychiatry;Clinical, Legal and Ethical Issues, Gunn J, Taylor PJ(ed), pp 857-884, Butterworth-Heinemann, Oxford(1993)
11) Gutheil TG:Legal issues in psychiatry. Comprehensive Textbook of Psychiatry, Vol 2, Sixth ed, Kaplan HI, Sadock BJ(ed), pp 2747-2767, Williams & Wilkins, Baltimore(1995)
12) Helmchen H:Ethische Fragen in der Psychiatrie. Psychiatrie der Gegenwart 2, Kisker KP, Lauter H, Meyer J-E, et al(ed), pp 309-320, Springer, Berlin-Heidelberg-New York(1986)
13) 金澤彰:禁治産鑑定の現状と問題点. 臨床精神医学26:1371-1377(1997)
14) 北潟谷 仁:刑事弁護と精神鑑定. 刑事弁護17:27-32(1999)
15) Nedopil N:Forensische Psychiatrie. Georg Thieme, Stuttgart(1996)
16) 西山詮:精神分裂病者の刑事責任能力. 分裂病の精神病理14, 内沼幸雄(編), pp 1-60, 東京大学出版会, 東京(1985)
17) 西山 詮:精神鑑定における精神科医の倫理問題. 精神障害者の強制治療, 西山 詮(編), pp 282-306, 金剛出版, 東京(1984)
18) 西山詮:民事精神鑑定と行為能力. 臨床精神医学講座, 第19巻 司法精神医学・精神鑑定, 風祭元, 山上皓(編), pp 55-77, 中山書店, 東京(1998)
19) 西山詮:民事精神鑑定の実際(追補改訂版). 新興医学出版社, 東京(1998)
20) 斧 美穂子:精神鑑定と治療的診断としての側面. 精神経誌82:690-693(1980)
21) 小野田矩夫:刑事責任能力論の現状と運用-我国における精神鑑定の分析. 精神経誌82:193-199(1980)
23) Stone AA:Presidential adress;Conceptual ambiguity and morality in modern psychiatry. Am J Psychiatry 137:887-891(1980)
24) Stone AA:The ethical boundaries of forensic psychiatry;A view from the ivory tower. Bull Am Acad Psychiatry Law 12:209-217(1984)
27) 鈴木伸治:赤堀裁判における精神鑑定に象徴される精神鑑定状況. 精神経誌81:259-262 (1979)
28) 武村信義:刑事精神鑑定における鑑定人・被鑑定人関係-精神鑑定と治療. 犯罪誌 50:87-92 (1984)
29) 橘 麻帆, 塚崎直樹, 鈴木知亜樹ほか:赤堀裁判と精神鑑定-精神鑑定書個別批判を越えて. 精神経誌81:244-248(1979)
30) 橘 麻帆, 塚崎直樹:精神鑑定における無効例, その基本的論理が破綻しているもの-平沢鑑定書を例として. 精神経誌83:718-726(1981)
31) 田宮 裕:刑事訴訟法(新版). 有斐閣, 東京(1996)
32) 寺嶋正吾:禁治産・準禁治産宣告申立事件の実態と精神鑑定の問題点. 精神経誌 82:708-712 (1980)
33) 塚崎直樹, 橘 麻帆, 鈴木知亜樹ほか:司法精神鑑定と裁判. 精神経誌81:242-244 (1979)
34) 塚崎直樹:弘前事件における丸井鑑定の批判. 精神経誌83:109-116(1981)
P.240 掲載の参考文献
1) American Psychological Association:Ethical principles of psychologists and code of conduct. Am Psychol 47:1597-1611(1992)-富田正利, 深澤道子(訳):サイコロジストのための倫理綱領および行動規範. 日本心理学会(1996)
2) American Psychological Association:Record keeping guidelines. Am Psychol 48:308-310(1993)
3) American Psychological Association, American Educational Research Association, National Council on Measurement in Education:Standards for Educational and Psychological Testing. Washington DC(1985)
4) American Psychological Association, American Educational Research Association, National Council on Measurement in Education:Standards for Educational and Psychological Testing. Washington DC(1998)
5) 飛鳥井望:多職種チームアプローチにおける守秘義務問題と個人情報保護. 臨床精神医学講座, 斎藤正彦, 松下正明(編), S5巻 精神医療におけるチームアプローチ, pp 69-78, 中山書店, 東京(2000)
7) Berndt DJ:School Psychology as "Institutional Psychiatry". Ethical Conflicts in Psychology, Bersoff DN(ed), pp 284-285, American Psychological Association, Washington DC(1995)
8) Berndt DJ, Hofer PJ:Legal issues in computerized psychological testing. Ethical Conflicts in Psychology, Bersoff DN(ed), pp 291-294, American Psychological Association, Washington DC(1995)
9) 江畑敬介:精神科臨床におけるインフォームド・コンセントの実際-検査の説明. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(監修), pp 67-78, 先端医学社, 東京(1999)
10) 岩脇三良:倫理性に関する省察. 心理検査学, 岡堂哲雄(編), pp 63-72, 垣内出版, 東京(1993)
11) 金沢吉展:医療心理学入門. 誠信書房, 東京(1993)
12) 金沢吉展:カウンセラー専門家としての条件. 誠信書房, 東京(1998)
13) 菊池道子:心理テストのまとめ方-私論. 精神研心理臨床研究1:10-21(1990)
14) 菊池道子:心理検査結果を"返す"ということ. 精神研心理臨床研究2:10-18 (1991)
15) 北山修:想像と解釈「言葉と精神療法」. 現代のエスプリ264(1989)
16) Koocher GP, Keith-Spiegel P:Psychological assessment testing tribulations. Ethics in Psychology;Professional Standards and Cases, 2nd ed, pp 145-170, Oxford Univ Press, New York(1998)
17) 熊倉伸宏:精神障害者の人権と法制度-臨床精神医学の立場から. 臨床精神医学講座, 松下正明, 斎藤正彦(編), 第22巻 精神医学と法, pp 15-25, 中山書店, 東京 (1997)
18) London M, Bray DW:Ethical issues in testing and evaluation for personnel decisions. Ethical Conflicts in Psychology, Bersoff DN (ed), pp 264-268, American Psychological Association, Washington DC(1995)
19) Matarazzo JD:Computerized clinical psychological test interpretations;Unvalidated plus all mean and no sigma. Ethical Conflicts in Psychology, Bersoff DN(ed), pp 295-297, American Psychological Association, Washington DC(1995)
20) 松田 修:高齢者の心理アセスメント. 老いの臨床心理, 黒川由紀子(編), pp 33-62, 日本評論社, 東京(1998)
22) 溝口純二:心理検査レポート-心理療法的視点から. 心理検査学, 岡堂哲雄(編), pp 73-82, 垣内出版, 東京(1993)
23) 森岡恭彦:インフォームド・コンセント. 日本放送出版協会, 東京(1994)
24) 村本詔司:心理臨床と倫理朱鷺書房, 大阪(1998)
25) 村瀬嘉代子:児童の精神保健にかかわる「説明と同意(インフォームド・コンセント)」のあり方. 精神科治療学11(6):591-599(1996)
26) 村瀬孝雄:臨床心理学. 放送大学教育振興会(1987)
27) 日本臨床心理士資格認定協会:平成11年度版臨床心理士関係例規集. 日本臨床心理士資格認定協会(1999)
28) 日本心理臨床学会:日本心理臨床学会倫理綱領. 日本心理臨床学会(1999)
29) 日本心理臨床学会:日本心理臨床学会倫理基準. 日本心理臨床学会(1999)
30) 日本心理臨床学会常任理事会:映画『39』への抗議文送付について. 心理臨床学研究17(2):212-213(1999)
31) 日本心理臨床学会倫理委員会:倫理問題に関する基礎調査(1995)の結果報告. 心理臨床学研究17(1):97-100(1999)
32) 大崎明美:精神科臨床におけるテストバッテリー-臨床的有用性とコスト. 最新精神医学5(2):171-175(2000)
33) Pope KS, Vasquez JT:Assessment, testing, and diagnosis. Ethics in Psychotherapy and Counseling;A Practical Guide, 2nd ed, Jossey-Bass, San Francisco (1998)
34) Pryzwansky WB, Wendt RN:Professional and Ethical Issues in Psychology;Foundations of Practice. pp 192-195, Norton, New York(1999)
36) 齋藤高雅:心理検査結果を, 被検者, 家族, スタッフへどうフィードバックするか. 最新精神医学5(2):177-183(2000)
37) 斎藤正彦:痴呆性疾患を中心とする老年期精神疾患におけるインフォームド・コンセント. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 204-225, 金剛出版, 東京 (1996)
38) 澤田丞司:心理検査の実際. 新興医学出版社, 東京(1989)
39) 清水將之:精神科臨床におけるインフォームド・コンセントの実際-患者が未成年である場合の注意. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(監修), pp 172-184, 先端医学社, 東京(1999)
41) 田中富士夫:心理臨床における倫理の問題-調査報告. 心理臨床学研究5(2):76-85 (1988)
42) Tranel D:The release if psychological data to nonexperts;Ethical and legal considerations. Ethical Conflicts in Psychology, Bersoff DN(ed), pp 274-280, American Psychological Association, Washington DC(1995)
43) 津川律子:精神科領域における知能検査の最前線-WAIS-Eプロフィール分析を中心に. 最新精神医学 5(2):143-151(2000)
P.255 掲載の参考文献
1) アン・デービス, 太田勝正:看護とは何か-看護の原点と看護倫理. 照林社, 東京 (1999)
2) 福留はるみ:倫理的感受性と倫理的意思決定-倫理的問題を明確化するためのトンプソンの分類について. 看護 51(2):32-38(1999)
3) 五味渕隆志, 石川義博:精神科臨床と倫理-分裂病を中心にして. 精神科臨床における倫理, 法と精神医学の対話 3, 石川義博(編), pp 229-245, 金剛出版, 東京 (1996)
4) 後藤満津子:看護倫理 看護部の取り組み-豊かな人間性と感性を高めるために. 精神科看護 26(11):37-41(1999)
5) 東川佐枝美:生活を支える援助としての看護の倫理 綜合看護 3:33-37(1997)
6) 広田伊蘇夫:遠き道程-精神障害者と人権擁護. 精神医療 第4次創刊号:8-15 (1992)
7) 井口 悟:精神科看護と法律. こころの看護学 2(4):353-357(1998)
8) 釜 英介:保護室病棟における患者の権利を擁護した看護. 精神科看護 25(5):23-27 (1998)
9) 加藤尚武:倫理学の基礎. 放送大学教育振興会, 東京(1993)
10) 片田範子:看護者が倫理について考えること. 精神科看護 26(11):9-12(1999)
11) 萱間真美:看護者の倫理的判断とケア技術の選択に影響する要因-行動の説明をすることの意味. 精神科看護 26(11):13-17(1999)
12) 小林信子:報告「精神病者保護と精神保健ケア改善についての原則」. 精神医療 第4次創刊号:16-19(1992)
13) 小林信子:初めての院内患者権利擁護(PA)活動を通して. 精神科看護 25(5):13-17 (1998)
14) 木村利人:自分で決める, ということ. 月刊ナーシング 19(3):60-66(1999)
15) 熊倉伸宏:告知義務における「保護」と「詐術」のパラドックス. 精神科臨床における倫理, 法と精神医学の対話 3, 石川義博(編), pp 101-120, 金剛出版, 東京 (1996)
16) 三原晴美:患者の権利について. 精神看護 2(2):62-65(1999)
17) 三原晴美:患者の権利擁護. 精神看護 2(4):60-66(1999)
18) 南由起子:倫理的感受性の育成に必要なサポート. 看護 51(2):62-66(1999)
19) 中島一憲:インフォームド・コンセントにおける意思決定能力の臨床的分析. 精神科臨床における倫理, 法と精神医学の対話3, 石川義博(編), pp 163-181, 金剛出版, 東京(1996)
20) 中島 直:治療にかかわる倫理的問題. 精神科看護26(11):18-22(1999)
21) 中島 直:患者の主観に寄り添う看護実践を願って. 精神疾患・痴呆症をもつ人への看護, 小林美子, 坂田三允(編), pp 226-231, 中央法規出版, 東京(2000)
22) 岡谷恵子:看護業務上の倫理的問題に対する看護職者の認識. 看護51(2):26-31 (1999)
23) 坂田三允:精神看護と隔離・拘束. 精神科看護26(4):8-12(1999)
24) 清水哲郎:看護に求められる倫理. 月刊ナーシング19(3)(1999)
25) 為金義博:精神科看護の現場から-隔離と拘束・残された課題. 精神科看護26(4) 18-22 (1999)
26) 田中正廣:看護実践のなかの「倫理」を考える. 精神科看護26(11):23-27 (1999)
27) 田中隆志:看護倫理. 精神科看護の専門性をめざして, 専門基礎編(下), 日本精神科看護技術協会(編), pp 39-59, 中央法規出版, 東京(1997)
28) 富田功一:コ・メディカルの医療行為と法律. 南山堂, 東京(1992)
29) 山口弘美:当事者の求める権利擁護-看護婦さんだからできること, 変えられること. 精神科看護25(5):31-33(1998)
30) 安田 愛:保護室体験から考えた権利擁護. 精神科看護25(5):34-36(1998)
P.274 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association Task Force on Electroconvulsive Therapy:The practice of electroconvulsive therapy;recommendations for treatment, training, and privileging. A Task Force Report of the American Psychiatric Association, p 6, American Psychiatric Association, Washington DC(1990)
2) Atre-Vaidya N, et al. :Electroconvulsive therapy in parkinsonism with affective disorder. Br J Psychiatry 152:55-58(1988)
3) Borggeat A:Propofol;pro-or anticonvulsant? Eur J Anaesthesiol 15(suppl 4):17-20(1997)
5) Cerletti U(村田忠良, 遠藤正臣訳):古典紹介L'Electroshock. 精神医学19:69-77, 171-187, 275-291 (1977)
6) Coffey CE:Structural brain imaging and ECT. The Clinical Science of Electroconvulsive Therapy, Coffey CE (ed), pp 3-15, American Psychiatric Press, Washington DC(1993)
7) 土井永史:躁うつ病の治療法-通電療法. Clin Neurosci 14:436-438(1996)
8) Fink M(清水 信訳):電気けいれん療法. 星和書店, 東京(1980)
9) Fink M:Who should get ECT? The Clinical Science of Electroconvulsive Therapy, Coffey CE(ed), pp 3-15, American Psychiatric Press, Washington DC(1993)
10) Fink M:Electroshock, Restoring the Mind. Oxford Univ Press, New York(1999)
11) Hesselvik JF:電気ショック療法(ECT). MGH麻酔の手引き, 三輪高明(訳), 稲田 豊, 稲田英一(監修), pp 483-487, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京(1994)
12) 樋口 久, 菱川泰夫:電気けいれん療法の奏功機序-うつ病とパーキンソン病について. 精神医学36:69-73(1994)
13) 猪川和興, 守屋裕文:無痙攣性電撃療法(精神医学用語解説). 臨床精神医学22:1341-1343 (1993)
14) Kapur S, Mann JJ:Antidepressant action and the neurobiologic effects of ECT;Human studies. The Clinical Science of Electroconvulsive Therapy, Coffey CE(ed), pp 235-250, American Psychiatric Press, Washington DC(1993)
16) 工藤耕太郎, 篠原 学, 神庭重信:英米における電撃療法のガイドライン. 精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム, 精神科薬物療法研究会 (編), pp 133-138, 星和書店, 東京(1998)
19) 益冨一郎, 土井永史, 中村 満ほか:無痙攣通電療法におけるインフォームド・コンセント. 法と精神科臨床1:77-84(1997)
20) 松岡 浩:インフォームド・コンセントに関するわが国の裁判例. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(監修), pp 335-350, 先端医学社, 東京(1999)
21) 松島英介:無けいれん性電撃療法. 精神医学レビュー, No 2 難治性うつ病, 上島国利(編), pp 92-95, ライフ・サイエンス, 東京(1991)
22) 守屋裕文:精神科におけるインフォームド・コンセント-電撃療法を通しての一考察. 年報医事法学5:90-101(1990)
23) 中島一憲ほか:妊婦の精神病に対する無けいれん性電撃治療の有効性と安全性について. 精神医学30:907-914(1988)
24) 中島一憲ほか:「電気けいれん療法(ECT)をめぐる諸問題」についてのアンケート調査. 精神経誌95:537-554(1993)
26) 大林 滋ほか:無痙攣性電撃治療の安全性と有効性について. 精神科治療学5:203-211 (1990)
27) Rudorfer MV, et al:ECT alters human monoamines in a different manner from that of antidepressant drugs. Psychopharmacol Bull 24:396-399(1988)
29) 島薗安雄ほか:電撃療法時におけるSuccinylcholine Chloride-S. C. C. の使用経験. 脳神経10:183-193(1958)
30) 田中直文, 斎藤 裕, 肥川義雄:Electroconvulsive therapyの麻酔法の検討-チオペンタールとセボフルランの比較. 麻酔46:1575-1579(1997)
32) 山本紀子ほか:幻覚・妄想を伴う難治性うつ病に対する無痙攣性電撃療法の有用性について. 精神科治療学7:877-882(1992)
P.290 掲載の参考文献
2) American Psychiatric Association:Practical guideline for major depressive disorder in adults. Am J Psychiatry 150(April suppl):1-26(1993)
3) American Psychiatric Association:Practical guideline for the treatment of patients with bipolar disorder. Am J Psychiatry 151(December suppl):1-36(1994)
4) American Psychiatric Association:Practical guideline for the treatment of patients with schizophrenia. Am J Psychiatry 154(April suppl):1-63(1997)
5) American Psychiatric Association:Practical guideline for the treatment ofpatients with panic disorder. Am J Psychiatry 155(May suppl):1-34(1998)
6) 別府宏圀:新しい添付文書をいかに活用するか(1)-臨床医の立場から. 薬局49(8):1501-1504 (1998)
7) 別府宏圀, 津谷喜一郎(編):コクラン共同計画資料集. サイエンティスト社, 東京 (1997)
8) 土屋文人:適正使用のための薬剤情報提供. 臨床評価25(2・3):149-156(1998)
10) Frances A, Docherty JP, Kahn DA(大野 裕訳):エキスパートコンセンサスガイドライン 精神分裂病と双極性障害の治療. ライフ・サイエンス, 東京 (1997)
11) 藤井康男:患者・家族へのデポ剤治療教育の実際. デポ剤による精神科治療技法のすべて, 藤井康男, 功刀 弘(編), pp 221-236, 星和書店, 東京(1995)
12) 古川俊治:メディカル クオリティ・アシュアランス 判例にみる医療水準. 医学書院, 東京(2000)
13) 古川壽亮:エビデンス精神医学. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第24巻 精神医学研究方法, pp 82-108, 中山書店, 東京(1998)
14) 本間弘茂:医薬品の基本文書としての添付文書の改善・読みやすさ・活用. 月刊 薬事38(1):61-65(1996)
15) 伊賀立二:新しい添付文書の改訂のポイント. 薬局49(8):1469-1478(1998)
16) 泉 博子:医薬品の適正使用と添付文書の活用. 薬局49(8):1464-1467(1998)
17) Jobson KO, Potter WZ:International psychopharmacology algorithm project report. Psychopharmacol Bull 31(suppl 3):457-459(1995)
18) 国連人権委員会(南野 肇訳):精神病者擁護及びメンタルヘルスケア改善のための原則. 日精病協誌10(6):559-566(1991)
19) Liberman RP(安西信雄, 池渕恵美監訳):自立生活技能(SILS)プログラム・モジュール編, 第1巻 服薬管理モジュール. 丸善, 東京(1994)
20) 松岡 浩:インフォームド・コンセントに関するわが国の裁判例. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(監修), pp 335-350, 先端医学社, 東京(1999)
21) 丸山英二:インフォームド・コンセントの法理の法的諸問題. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第22巻 精神医学と法, pp 225-239, 中山書店, 東京(1998)
22) 三輪亮寿:「薬剤師による情報提供」VS「医師の診療権」-ノーモア上田事件. 月刊薬事41(8):1669-1683(1999)
23) 中谷真樹:治療における法的側面-インフォームド・コンセントを中心に. 臨床精神医学講座, 松下正明ほか(編), 第3巻 精神分裂病II, pp 301-330, 中山書店, 東京(1998)
24) 中谷真樹:インフォームド・コンセントと患者教育. デポ剤による精神科治療技法のすべて, 藤井康男, 功刀 弘(編), pp 149-185, 星和書店, 東京(1995)
25) 日本病院薬剤師会薬剤業務委員会:患者等への薬剤情報提供の進め方(答申書). 日病薬剤師会誌33(3):添付資料(1997)
26) 新美育文:医療の法と倫理. 医の現在, 高久史麿(編), pp 155-168, 岩波書店, 東京 (1999)
27) 佐藤光源:薬物選択アルゴリズム研究の現状-有用性と限界. 精神医学39(11):1140-1144 (1997)
28) 精神科薬物療法研究会:精神分裂病と気分障害の治療手順-薬物療法のアルゴリズム. 星和書店, 東京(1998)
29) 清水直容:欧米における医薬品情報の患者への伝達. 臨床評価25(2・3):157-183 (1998)
30) 高柳 功, 江畑啓介, 亀井啓輔ほか:精神科領域におけるインフォームド・コンセント-現状と課題. 精神医学38(9):997-1005(1996)
31) 北村俊則, 北村総子:精神科医療における治療同意の判断能力評価手法について. 精神科診断学5(2):233-242(1994)
32) 津谷喜一郎, 清水直容(編):医薬品適応外使用のエビデンス. デジタルプレス, 東京(1999)
33) de Vries TPGM, Henning RH, Hogerzeil HV, et al(津谷喜一郎ほか訳):P-drug マニュアル WHOのすすめる医薬品適正使用. 医学書院, 東京(1998)
34) 渡邊衡一郎, 八木剛平:薬物療法におけるインフォームド・コンセントの実際. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明ほか(監修), pp 186-215, 先端医学社, 東京(1999)
P.305 掲載の参考文献
1) American Psychoanalytical Association(西園昌久監訳):アメリカ精神分析協会の倫理原則並びに倫理原則の適用規定. 季刊精神療法17(1):31-33(1991)
2) Averill SC:Preventing staff-patient sexual relationships. Bull Menninger Clin 53:384-393(1989)
3) Dyer AR:Ethics and Psychiatry, Toward Professional Definition. American Psychiatric Press, Washington DC(1988)
4) Ellman SJ:Freud's Technique Papers;A Contemporary Perspective. Aronson, New York(1991)
5) Freud S(小此木啓吾訳):終りある分析と終りなき分析. フロイト著作集, 人文書院, 京都(1991)
6) 古井博明:診療録開示をめぐって. 福間病院集談会, 福岡(2000)
7) 星野一生:医療の倫理. 岩波書店, 東京(1991)
8) International Psychoanalytical Association:A new ethics code for the IPA. Newsletter 8(2):17-18(1999)
11) 日本精神分析学会:倫理規定案(1999)
12) 西園昌久:精神療法における倫理問題. 季刊精神療法17(1):1-8(1991)
13) 西園昌久:精神療法と性の問題. 季刊精神療法18(5):3-12(1992)
14) 西園昌久:インフォームド・コンセントとは? 臨床麻酔16(11):1377-1383 (1992)
15) 西園昌久:精神療法の評価-精神医学の立場から. 精神療法23(2):122-130 (1997)
16) 西園昌久:精神医学卒後教育制度, 諸外国と日本. 精神医学40(4):364-374 (1998)
17) 小此木啓吾:治療構造論. 精神分析の理論と実際, 医学書院, 東京(1964)
18) Raanan G:Philosophical Medical Ethics(1985/1986)-三吉敏博(訳):哲学医の倫理. 木鐸社, 東京(1992)
19) Scully T, Scully C:Playing God;The New York World Medical Choice. Simon & Schuster, New York(1987)
20) Simon RI, Sadoff RL:Psychiatric Malpractice. American Psychiatric Press, Washington DC(1992)
21) Thoma H, Kachele H:Psychoanalytic Practice, I. Principles. Springer, Verlag, Berlin(1987)
22) United Nations:世界人権宣言(1948)
23) United Nations:精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則(国連原則)(1991)
24) Weber JJ:Factors associated of the Columbia Psychoanalytic Center research project. Int Rev Psychoanal 12:251-262(1985)
P.320 掲載の参考文献
1) 阿部照哉:演習憲法. 有斐閣, 東京(1985)
2) Appelbaum PS:Almost a Revolution;Mental Health Law and the Limits of Change. Oxford Univ Press, New York(1994)
3) 飛鳥井望, 西山 詮:地域精神医療における情報の共有化と守秘義務. 精神科臨床における倫理, 石川義博(編), pp 121-141, 金剛出版, 東京(1996)
4) Foster NH:Informed consent of mental patients. Law and the Mental Health Professionals;Friction at the Interface, Barton WE, Sanborn CJ(ed), pp 71-95, Int Univ Press, New York(1978)
5) 藤岡一郎:精神衛生法制をめぐる歴史的展開. 精神医療と法, 大谷 実, 中山宏太郎(編), pp 204-236, 弘文堂, 東京(1980)
7) カルテ等の診療情報の活用に関する検討会:カルテ等の診療情報の活用に関する検討会報告書(1998年6月18日). ジュリスト1142:64-74(1998)
8) 加藤久雄:わが国における精神障害者法制の歴史的考察. 精神医療と法, 大谷 実, 中山宏太郎(編), ppl81-203, 弘文堂, 東京(1980)
9) 加藤久雄:触法行為を侵した精神障害者の治療と人権. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 345-356, 中山書店, 東京(1997)
10) 川本哲郎:医療保護入院の新たな判定基準-法学の観点から. 精神科診断学11(1) 19-24 (2000)
11) 厚生科学研究費精神保健医療研究事業・精神医療におけるインフォームド・コンセント研究班:精神医療におけるインフォームド・コンセントについて (1995)
12) 熊倉伸宏:臨床人間学(インフォームド・コンセントと精神障害). 新興医学出版社, 東京(1994)
13) Lidz CW, Meisel A, Zerubare E, et al:Informed Consent;A Study of Decision-making in Psychiatry. Guilford, New York(1984)
15) 前田達明, 稲垣 喬, 手嶋 豊ほか:医事法. 有斐閣, 東京(1999)
16) 町野 朔:自己決定と他者決定. 年報医事法学15:44-52(2000)
17) 松岡 浩:精神科医療事故と法制度. 臨床精神医学講座, 第22巻精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 357-382, 中山書店, 東京(1997)
18) 中島一憲:インフォームド・コンセントにおける意思決定能力の臨床的分析. 精神科臨床における倫理-法と精神医学の対話3, 石川義博(編), pp 163-182, 金剛出版, 東京(1996)
19) 中谷陽二:精神病者監護法の背景. 精神科臨床における倫理-法と精神医学の対話3, 石川義博(編), pp 17-43, 金剛出版, 東京(1996)
20) 大谷 実:精神医療体制の基本問題. 精神医療と法, 大谷 実, 中山宏太郎(編), pp 3-25, 弘文堂, 東京(1980)
21) 大谷 實:精神保健福祉法講義. 成文堂, 東京(1996)
22) Perlin ML:Mental Disability Law; Civil and Criminal vol 3. Michie, Charlottesville(1989)
23) 斎藤正彦:国際連合による精神疾患患者の人権原則とわが国の精神保健福祉法. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 143-155, 中山書店, 東京(1997)
24) 斎藤正彦:精神医療における医の倫理. 臨床精神医学講座, 第22巻 精神医学と法, 松下正明, 斎藤正彦(編), pp 27-36, 中山書店, 東京(1997)
25) 佐々木哲二郎:地域ネットワークの推進とプライヴァシー保護(第1報). 医療と福祉(日本医療社会事業協会)32(2):55-60(1999)
26) 澤 温:精神保健福祉法改正の評価-精神科臨床の観点から. 精神科診断学11 (1):31-41 (2000)
27) 精神保健福祉研究会(監修):改正精神保健福祉法の概要. 中央法規出版, 東京 (1999)
28) 高柳 功:精神科医療におけるインフォームド・コンセントの現状. 精神経誌96:996-1000 (1994)
29) 竹中 勲:精神衛生法の強制入院制度をめぐる憲法問題. 判例タイムズ484:50-76 (1983)
30) 辻 伸行:精神障害者による殺傷事故および自殺と損害賠償責任(1)~(5). 判例時報1549:148-156, 1552:164-176, 1555:164-173, 1558:165-178, 1561:161-175 (1996)
31) 辻 悟:精神医療とインフォームド・コンセント. 精神障害者の強制治療. 西山 詮(編), pp 151-169, 金剛出版, 東京(1994)
32) 横藤田誠:アメリカにおける精神病者と憲法(1). 広島法学12:67-99(1989)
33) 横藤田誠:精神障害者の治療を受ける権利と裁判所. 人権の司法的救済, 阪本昌成, 村上武則(編), pp 135-162, 有信堂, 東京(1990)
34) 横藤田誠:精神医療における自己決定と代行決定. 年報医事法学15:70-80 (2000)
P.333 掲載の参考文献
1) 飛鳥井望, 西山 詮:地域精神医療における情報の共有化と守秘義務. 精神科臨床における倫理, 金剛出版, 東京(1996)
2) 大塚 仁:注釈刑法. p609, 青林書院新社, 東京(1971)
3) 大塚 仁ほか:大コンメンタール刑法. 第7巻, 第2版, p343(米沢敏雄), 青林書院, 東京(2000)
4) 畔柳達雄:医療事故訴訟の研究. p58以下, 日本評論社, 東京(1987)
5) 酒井明夫:欧米の精神医学の現状と倫理的諸問題. 医療とバイオエシックスの展開, 法律文化社, 京都(1994)
6) 佐久間修:医療情報について. 現代刑事法の思想と理論(荘子邦雄先生古稀祝賀), 第一法規出版, 東京(1991)
7) 佐久間修:医療情報と医師の秘密保持義務. 現代医療と医事法制, 世界思想社, 東京(1995)
8) 高橋勝好:てんかん病者と自動車運転免許証. 日医新報 3318:133(1962), 高橋勝好:医師の守秘義務と正当事由. 日医新報3328:145(1963)
9) 高橋正春:医療行為と法律. 医学書院, 東京(1973)
10) 田中成明:法理学講義. p134以下, 有斐閣, 東京(1994)
11) 団藤重光:法学の基礎p10以下, 有斐閣, 東京(1996)
12) 久郷敏明:てんかん学の臨床. 星和書店, 東京(1996)
13) 福山道義:医師の守秘義務と秘密漏泄罪. 現代刑事法の思想と理論(荘子邦雄先生古稀祝賀), 第一法規出版, 東京(1991)
14) 松岡 浩, 是枝辰彦:てんかんと運転免許制度に関する法的考察. 臨床精神医学 19:441-451 (1990)
15) 本宮高彦, 岩井重一:詳解道路交通法. 有斐閣, 東京(1977)
16) 米田泰邦:医療行為と刑法. 一粒社, 東京(1975)
P.346 掲載の参考文献
1) 越野好文:生物学的精神医学における研究の倫理. 臨床精神医学講座, 融 道男, 南光進一郎(編), 第24巻 精神医学研究方法, pp 40-55, 中山書店, 東京(1999)
2) 厚生省医薬安全局GCP研究会(監修):改訂GCPハンドブック;医薬品の臨床試験の実施の基準. 薬事時報社, 東京(1997)
3) 星野一正:医療の倫理. 岩波新書, 岩波書店, 東京(1991)
4) 厚生省薬務局審査課:ICH医薬品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)のガイドライン. 臨床評価24(別冊):1(1996)
5) 厚生省薬務局:医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(厚生省令第28号). 薬務広報1730:2(1997)
6) 厚生省薬務局:医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令の施行について. 薬務広報1730:62(1997)
7) 松田一郎(監修)(世界保健機関):遺伝医学と遺伝サービスにおける倫理的諸問題に関して提案された国際的ガイドライン. 遺伝医学セミナー実行委員会(信州大学医学部衛生学教室内), 松本(1998)
8) 南野 肇(翻訳)(国連人権委員会):精神病者の擁護及びメンタルヘルスケア改善のための原則. 日精病協誌10:559-566(1991)
9) 光石忠敬:被験者に対する生物医学研究についての国際的倫理指針. 臨床評価 22:261 (1994)
10) 水野 肇:インフォームド・コンセント. 中公新書, 中央公論社, 東京(1990)
11) 中谷真樹:精神医学の研究と治療における倫理. 臨床精神医学講座, 融 道男, 南光進一郎(編), 第24巻 精神医学研究方法, pp 23-39, 中山書店, 東京(1999)
12) 日本精神神経学会:臨床研究における倫理綱領. 精神経誌99:525-531(1997)
13) 世界精神医学会:マドリード宣言. 精神経誌98:850-851(1996)
14) 安原 一:医薬品開発における倫理と人権の確保-GCPとIRB. 精神医学レビュー, 上島国利(編), No 25 向精神薬の開発をめぐって, pp 73-81, ライフ・サイエンス, 東京(1997)
P.362 掲載の参考文献
1) Beauchamp TL, Childress JF:Principles of Biomedical Ethics, 3rd edition. Oxford Univ Press, Oxford(1989)-永安幸正, 立木教夫(監訳):生命医学倫理. 成文堂, 東京(1997)
2) Council for International Organizations of Medical Sciences, CIOMS:Inter-national Guidelines for Ethical Review of Epidemiological Studies. CIOMS/ WHO, Geneva(1991)-中根允文, 伊藤弘人(訳):疫学研究の倫理審査のための国際ガイドライン(出版予定)
3) 土居健郎:精神療法と精神分析. 金子書房, 東京(1961)
4) 遠藤治郎, 森 忠三:医学生参加の講義の実態. 医学概論, 檜 學, 島 久洋(編), pp 189-208, 朝倉書店, 東京(1990)
5) 福間雅之:医の倫理教育の必要性と将来への展望. 医学のあゆみ150:312-315 (1989)
6) 檜 學:医学の将来と学生の医学教育. 医学概論檜學島久洋(編), pp 241-253, 朝倉書店, 東京(1990)
7) 廣谷速人:論文のレトリック. 南江堂, 東京(1995)
8) 医学教育ハンドブック刊行会(代表吉山直樹)(訳):医学教育ハンドブック, 生命倫理上の意思決定を卒前教育に導入する. pp 127-130, 篠原出版, 東京(1991)-Cox K, Ewan CE:The Medical Teacher, 2nd edition. Churchill Livingstone (1988)
9) 医療倫理Q&A刊行委員会(編):医療倫理Q&A. 太陽出版, 東京(1998)
10) 葛西龍樹, 津田 司:医学教育・患者教育の課題. からだの科学181:82-97 (1995)
11) 厚生省科学研究費補助金 健康科学総合研究事業「疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関する研究と倫理ガイドライン策定研究班」(班長 玉腰暁子):疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関するガイドライン, 第1版(2000)
12) 的場恒孝:医療科学入門-その科学・アート・文化, 巻末資料 WMAジュネーブ宣言・WMA医の倫理に関する国際規定など. pp 199-207, 南江堂, 東京 (1997)
13) Michels R, Kelly K:Teaching psychiatric ethics. Psychiatric Ethics, 3rd edition, Bloch S, Chodoff P, Green SA(ed), pp 495-510, Oxford Univ Press, Oxford(1999)
14) 森岡恭彦, 上竹正躬(訳):医の倫理-何をどう考えるか. 南江堂, 東京(1992)-Johnson AG:Pathway in Medical Ethics. Edward Arnold, London(1990)
15) Nakane Y:The new curriculum of Nagasaki University-Six-year integrate deducation for medical students. Proceeding of the WHO/Fukuoka University Joint Scientific Symposium on Psychiatric Education for the 21st Century, pp47-53, Department of Psychiatry, Fukuoka University School of Medicine, Fukuoka(1993)
16) 中根允文:第10回世界精神医学会議(WPAマドリッド大会)報告とマドリッド宣言. 精神経誌98:846-851(1996)
17) 中根允文:精神医学・医療における倫理綱領. 臨床精神医学講座, S12巻 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント, 中根允文, 松下正明(編), pp 53-113, 中山書店, 東京(2000)
18) 日本医師会:WMA患者の権利に関するリスボン宣言. 日医師会誌123:192-194 (2000)
19) 日本医師会:WMAヘルシンキ宣言. 日医師会誌123:189-192(2000)
20) 日本医師会会員の倫理向上に関する検討委員会:医の倫理綱領・医の倫理綱領注釈. 日医ニュース(平成12年3月20日)925:15-18(2000)
21) 日本精神神経学会理事会:臨床研究における倫理綱領. 精神経誌99:525-531 (1997)
22) 大林雅之:バイオエシックス教育のために. メディカ出版, 大阪(1999)
23) 大槻マミ太郎(訳):ヒポクラテスの誓い. ヒポクラテス全集, 第1巻, pp 578-582, エンタープライズ社, 東京(1985)
24) 桜井昭夫:ムンテラ. カウンセリング辞典, 氏原 寛, 小川捷之ほか(編), p598, ミネルヴァ書房, 京都(1999)
25) 品川哲彦:哲学や倫理学の研究者は生命倫理学において何をすべきか. 生命倫理学を学ぶ人のために, 加藤尚武, 加茂直樹(編), pp 324-334, 世界思想社, 京都 (1998)
26) 砂原茂一:臨床医学研究序説-方法論と倫理. 医学書院, 東京(1988)
27) 高橋政棋(編):医療学入門, 第3版. 医学書院, 東京(1994)
28) 田中 修, 西尾利一, 島 久洋:魅力的な医学概論にするために. 医学概論, 檜 學, 島 久洋(編), pp 209-240, 朝倉書店, 東京(1990)
29) 植木 哲:医療の法律学. 有斐閣, 東京(1998)
P.385 掲載の参考文献
1) 後藤雅博ほか:医療機関における家族支援プログラムの取り組み状況, 医療機関における家族支援プログラム-実態把握とモデル事業の試み. ぜんかれん保健福 祉研究所モノグラフNo 23, 全家連保健福祉研究所編, 全国精神障害者家族会連合会, 東京(1999)
2) 五味渕隆志:分裂病を治すとは-精神療法の立場から. こころの科学90:23-27 (2000)
3) 伊藤順一郎:分裂病とつき合う. シリーズ こころの病気を治す, p35, 保健同人社, 東京(1998)
4) 伊藤順一郎:分裂病とその治療. 月刊ぜんかれん309:18(1992)
5) 井上新平:精神分裂病. 心の家庭医学, 山崎晃資ほか(編), pp 608-617, 保健同人社, 東京(1999)
6) 松原三郎:家族への告知のあり方. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明, 高柳 功, 中根允文ほか(編), pp 117-126, 先端医学社, 東 京(1999)
7) 宮地久子:たかが・されどインフォームド・コンセント-インフォームド・コンセントの混乱点と日本での受け入れ状況. REVIEW 13:11-15(1996)
8) 中島一憲:電気痙攣療法(ECT)の適応とリスク. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明, 高柳 功, 中根允文ほか(編), pp 216-230, 先端医学社, 東京(1999)
9) 野田文隆:自己決定を支える情報公開と対話. REVIEW 13:8-10(1996)
10) 高木俊介:精神分裂病告知の問題. インフォームド・コンセントガイダンス-精神科治療編, 松下正明, 高柳 功, 中根允文ほか(編), pp 87-95, 先端医学社, 東京 (1999)
11) 竹島正:医師からの説明・指導, 精神障害者・家族の生活と福祉ニーズ'93-全国家族調査編ぜんかれん保健福祉研究所モノグラフ5:39-41(1993)

最近チェックした商品履歴

Loading...