先端医療シリーズ2 脳神経外科 脳神経外科の最先端 QOL向上のために

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

6,286 円(税込)

商品紹介

近代脳神経外科は19世紀末にヨーロッパで誕生し、20世紀の百年間に著しい進歩を遂げてきた。本書は、20世紀末の今日の時点における脳神経外科の最先端技術の一端を概観し、その将来の展望が得られることを期待してまとめられたものである。(序文より)

目次

  • 表紙
  • カラーグラビア
  • 著者一覧
  • 本書を推薦する
  • 序文
  • 目次
  • 第1章 機能的脳神経外科
  • 1. 脳・脊髄電気刺激療法
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 電気刺激療法の歴史
  • 1.3 刺激システム
  • 1.3.1 刺激電極
  • 1.3.2 受信器
  • 1.3.3 刺激装置
  • 1.4 脳・脊髄電気刺激療法の実際
  • 1.4.1 診断
  • 1.4.2 刺激電極の埋め込み
  • 1.4.3 試験刺激
  • 1.4.4 慢性刺激用受信器の埋め込み
  • 1.4.5 慢性刺激
  • 1.5 除痛効果
  • 1.6 合併症
  • 1.7 今後の展望
  • 2. 後根進入帯破壊術(Dorsal Root Entry Zone-otomy)・神経切除術(Neurotomy)
  • 2.1 後根進入帯破壊術(Dorsal Root Entry Zone-otomy)
  • 2.1.1 microsurgical DREZ-otomy
  • 2.1.1.1 手術適応
  • 2.1.2 手技の実際
  • 2.1.3 手術症例
  • 2.1.4 合併症
  • 2.1.5 MDTの効果
  • 2.1.6 結論
  • 2.2 難治性痙縮に対する神経切除(縮小)術Neurotomy for intractable spasm
  • 2.2.1 神経縮小術
  • 2.2.2 手術手技
  • 2.2.3 症例
  • 2.2.4 結論
  • 3. Gamma Knifeによる難治性疼痛の治療
  • 3.1 Gamma Knifeと機能的脳外科
  • 3.2 Gamma Knifeによる難治性疼痛の治療
  • 3.2.1 頑痛の治療
  • 3.2.2 三叉神経痛の治療
  • 3.3 Gamma Knifeによる視床痛(中枢性疼痛)の治療
  • 3.3.1 視床痛の病態、及び除痛機序
  • 3.3.2 Gamma Knifeによる視床痛の治療経験
  • 3.4 Gamma Knifeによる三叉神経痛の治療
  • 3.4.1 三叉神経痛の病態、及び除痛機序
  • 3.4.2 Gamma Knifeによる三叉神経痛の治療経験
  • 3.5 まとめ
  • 4. 埋め込み型薬物ポンプによる疼痛の治療
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 薬物ポンプの治療選択
  • 4.2.1 頚髄中部以下の皮節における耐え難い痛み
  • 4.2.2 経ロオピオイドによる対処し難い副作用
  • 4.2.3 他の神経外科的治療法の対象でないこと
  • 4.2.4 適切な介護者とリハビリ参加意欲の存在
  • 4.2.5 適切な心理学的スクリーニングの施行
  • 4.2.6 硬膜外モルヒネ注入試験
  • 4.3 薬物ポンプの埋め込み
  • 4.3.1 埋め込み型ポンプシステム
  • 4.3.2 ポンプ埋め込み術
  • 4.3.3 ポンプ埋め込み後の髄腔内モルヒネ
  • 4.4 持続髄腔内モルヒネの副作用と対策
  • 4.4.1 初期(嘔気・嘔吐・尿閉・痒み・呼吸抑制)
  • 4.4.2 長期(便秘・性欲減退・浮腫・myoclonus)
  • 4.5 オピオイドの追加使用と非オピオイド
  • 4.5.1 経ロオピオイドの追加使用
  • 4.5.2 他のオピオイド
  • 4.5.3 髄腔内非オピオイド
  • 4.6 薬物ポンプ持続髄注による治療成績
  • 4.7 注入システム機能不全と治療費
  • 4.8 髄腔内ポンプ療法の将来への展望
  • 5. 痙縮に対するバクロフェン髄腔内投与療法
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 バクロフェンの構造と薬物動態
  • 5.3 投与方法
  • 5.4 対象疾患
  • 5.5 治療方法
  • 5.6 治療効果
  • 5.7 合併症
  • 5.8 今後の展望
  • 5.9 今後の課題
  • 6. 機能的脊髄後根切断術
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 機能的脊髄後根切断術の背景
  • 6.3 手術
  • 6.3.1 手術適応
  • 6.3.2 術前評価と手術のゴール
  • 6.3.3 手術手技
  • 6.3.4 術中神経生理
  • 6.3.5 麻酔
  • 6.3.6 術前・術中・術後管理
  • 6.4 手術成績
  • 6.5 合併症
  • 6.5.1 術中合併症
  • 6.5.2 術後合併症
  • 6.5.3 遅発性合併症
  • 6.6 脳性麻痺小児への影響・効果
  • 6.7 その他
  • 6.8 まとめ
  • 7. パーキンソン病の外科治療-淡蒼球慢性刺激術
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 対象及び方法
  • 7.2.1 手術方法
  • 7.3 結果
  • 7.3.1 術中変化
  • 7.3.2 術後変化
  • 7.3.3 刺激条件
  • 7.3.4 complication and adverse effects
  • 7.3.5 両側刺激
  • 7.3.6 死亡例の検討
  • 7.4 考察
  • 8. 経頭蓋磁気刺激のパーキンソン病治療への応用
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 経頭蓋磁気刺激方法
  • 8.2.1 経頭蓋磁気刺激装置
  • 8.2.2 経頭蓋磁気刺激条件
  • 8.3 経頭蓋磁気刺激による歩行特性の変化
  • 8.3.1 床反力特性の変化
  • 8.3.2 歩調特性の変化
  • 8.4 経頭蓋磁気刺激による治療への応用
  • 8.4.1 対象患者と評価方法
  • 8.4.2 結果
  • 8.5 考察
  • 8.5.1 TMSによる症状改善の機序
  • 8.5.2 TMSの安全性
  • 8.5.3 今後の課題
  • 8.6 結語
  • 9. 神経疾患に対する細胞移植療法
  • 9.1 はじめに
  • 9.2 胎児神経移植
  • 9.2.1 パーキンソン病
  • 9.2.2 ハンチントン病
  • 9.3 細胞移植治療の将来展望
  • 9.3.1 異種組織
  • 9.3.2 神経幹細胞
  • 9.3.3 遺伝子操作を施した細胞
  • 9.4 おわりに
  • 10. 頚部ジストニアの外科治療
  • 10.1 はじめに
  • 10.2 症状の分類
  • 10.3 診断
  • 10.3.1 副神経性斜頚とジストニア性斜頚の鑑別について
  • 10.3.2 重症度・症状の評価
  • 10.4 外科的治療
  • 10.4.1 定位脳手術
  • 10.4.2 脊髄神経前根・副神経根切截術
  • 10.4.3 異常吻合枝切断術
  • 10.4.4 神経血管減圧術
  • 10.4.5 選択的末梢神経遮断術
  • 10.4.6 脊髄硬膜外刺激
  • 10.5 その他の治療
  • 10.5.1 ボツリヌス毒素局注
  • 10.5.2 アルコールブロック(Muscle Afferent Block, MAB)
  • 10.6 各種治療法の利点欠点と外科的治療の選択基準
  • 10.7 おわりに
  • 11 てんかんの外科治療
  • 11.1 はじめに
  • 11.2 側頭葉てんかんの外科治療
  • 11.2.1 SAHの手術手技
  • 11.2.2 手術結果
  • 11.2.3 現在までの手術結果より得られた手術方針
  • 11.3 EEG dipoleやMEG dipoleのてんかん外科における役割
  • 11.3.1 神経磁気検査
  • 11.3.2 結果の考察
  • 11.3.3 硬膜下電極による運動関連電位
  • 11.3.4 EEG dipole
  • 11.4 結論
  • 12. てんかんの迷走神経刺激
  • 12.1 はじめに
  • 12.2 迷走神経刺激治療装置
  • 12.3 電極および刺激発生装置の埋め込み
  • 12.4 治療対象と治療方法
  • 12.4.1 治療対象の選択
  • 12.4.2 治療方法
  • 12.5 治療効果
  • 12.6 副作用
  • 12.7 迷走神経刺激の循環器への影響
  • 12.8 迷走神経刺激治療の背景
  • 12.9 抗けいれん作用の機序
  • 12.9.1 迷走神経の解剖・生理
  • 12.9.2 動物実験
  • 12.9.3 ヒトにおける研究
  • 12.10 結語
  • 第2章 血管内手術
  • 1. 血管内手術の進歩
  • 1.1 血管内手術の歩み
  • 1.1.1 はじめに
  • 1.1.2 脳神経系における血管撮影法の確立
  • 1.1.3 塞栓術の発達
  • 1.1.4 血管形成術の発達
  • 1.2 血管内手術の現況
  • 1.2.1 概要
  • 1.2.2 血管内手術の適応
  • 1.2.3 手技の実際
  • 1.2.4 用いる器具と材料
  • 1.2.5 術中、術後合併症
  • 1.3 将来の展望
  • 1.4 まとめ
  • 2. ステントによる治療
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 血管内ステント
  • 2.3 頚動脈狭窄症への応用
  • 2.4 椎骨動脈
  • 2.5 鎖骨下動脈
  • 2.6 ステントの改良と将来
  • 2.7 まとめ
  • 3. 血管内超音波および血管内視鏡の応用
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 血管内超音波
  • 3.3 血管内視鏡
  • 3.4 おわりに
  • 第3章 内視鏡手術
  • 1. 小児脳神経外科への応用
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 神経内視鏡手術の歴史
  • 1.3 神経内視鏡手術の準備
  • 1.3.1 神経内視鏡手術に必要な器具
  • 1.3.2 神経内視鏡の選択
  • 1.4 脳室ファイバースコープによる手術手技
  • 1.4.1 体位
  • 1.4.2 麻酔
  • 1.4.3 剃毛
  • 1.4.4 ドレーピング
  • 1.4.5 脳室穿刺
  • 1.4.6 脳室内操作
  • 1.4.7 内視鏡の挿入
  • 1.4.8 灌流液
  • 1.4.9 脳室内操作
  • 1.4.10 出血時の対処
  • 1.4.11 閉創
  • 1.5 各種疾患における神経内視鏡手術
  • 1.5.1 水頭症
  • 1.5.2 脳室内腫瘍
  • 1.5.3 くも膜嚢胞
  • 1.6 脳室内腫瘍と第三脳室開窓術
  • 1.7 新生児や乳児水頭症に対する神経内視鏡手術
  • 1.8 神経内視鏡の合併症
  • 1.9 おわりに
  • 2. 内視鏡下下垂体手術
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 対象症例・手術成績
  • 2.3 手術器具・手術法
  • 2.3.1 手術器具
  • 2.3.2 手術の実際
  • 2.4 合併症
  • 2.5 結論
  • 3. 胸腔鏡下交感神経切除術
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 解剖学的事項
  • 3.2.1 麻酔と体位
  • 3.2.2 器具
  • 3.2.3 切除鏡での1ポート手技
  • 3.2.4 2ポートでの手技
  • 3.2.5 治療成績
  • 3.3 考按
  • 4. 内視鏡支援顕微鏡手術
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 内視鏡と周辺機器
  • 4.2.1 内視鏡
  • 4.2.2 内視鏡把持器
  • 4.2.3 観察システム
  • 4.2.4 手術機器
  • 4.3 内視鏡支援顕微鏡手術の手技
  • 4.4 内視鏡支援顕微鏡手術の実際
  • 4.4.1 内耳道内腫瘍
  • 4.4.2 微小血管減圧術
  • 4.4.3 脳動脈瘤
  • 4.4.4 海綿静脈洞内腫瘍
  • 4.4.5 下垂体腺腫
  • 4.4.6 鞍上部髄膜腫
  • 4.4.7 椎間板摘出術
  • 4.4.8 その他
  • 4.5 おわりに
  • 5. 内視鏡下脳神経外科手術
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 神経内視鏡手術の適応疾患
  • 5.2.1 水頭症・くも膜嚢胞
  • 5.2.2 脳室近傍病変
  • 5.2.3 脳内出血
  • 5.2.4 脊椎・脊髄疾患
  • 5.3 神経内視鏡手術の今後の課題
  • 5.3.1 出血のコントロール
  • 5.3.2 立体視
  • 5.3.3 細径化
  • 5.4 将来展望
  • 第4章 定位放射線治療
  • 1. ガンマナイフ
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 ガンマナイフの構造と原理
  • 1.3 治療手技
  • 1.4 各疾患における成績と適応
  • 1.4.1 AVM
  • 1.4.1.1 完全閉塞率
  • 1.4.1.2 完全閉塞率に影響する因子
  • 1.4.1.3 出血および遅発性放射線障害
  • 1.4.1.4 塞栓術の併用
  • 1.4.2 聴神経腫瘍
  • 1.4.2.1 治療成績
  • 1.4.2.2 適応
  • 1.4.3 海綿静脈洞部腫瘍
  • 1.4.4 転移性脳腫瘍(Brain metastases)
  • 1.4.4.1 治療成績・
  • 1.4.4.2 適応と意義
  • 1.5 むすび
  • 2. リニアックサージャリー
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 原理と装置
  • 2.3 照射方法
  • 2.4 リニアックサージャリーの適応症
  • 2.4.1 聴神経鞘腫
  • 2.4.2 脳動静脈奇形(AVM)
  • 2.4.3 転移性脳腫瘍
  • 2.4.4 神経膠腫
  • 2.4.5 その他の脳神経外科疾患
  • 2.5 合併症
  • 2.6 今後の展望
  • 3. PRS
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 PRSのシステム構成と軟X線発生原理
  • 3.3 PRSの臨床応用
  • 3.3.1 PRS治療の適応
  • 3.3.2 PRSの使用方法
  • 3.4 PRSの基礎研究
  • 3.4.1 PRSの悪性神経膠腫に対する抗腫瘍効果の検討
  • 3.4.2 PRS照射による脳の温度変化について
  • 3.4.3 PRSに対する正常脳の耐用線量の検討
  • 3.5 PRSの臨床経験
  • 3.5.1 悪性神経膠腫
  • 3.5.2 その他の脳腫瘍に対するPRS治療
  • 3.6 今後の課題
  • 3.7 将来への展望
  • 3.8 おわりに
  • 4. サイバーナイフ
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 従来のガンマーナイフやリニアックによる定位放射線照射の問題点
  • 4.2.1 分割照射と適応部位の限定
  • 4.2.2 アイソセンタの問題
  • 4.3 サイバーナイフの特徴
  • 4.3.1 IPS(Image Processing System)
  • 4.3.2 Arbitary shape planning
  • 4.4 おわりに
  • 第5章 ナビゲーション・サージャリー
  • 1. ロボットサージャリー&非可視光の可視化による脳腫瘍手術への応用
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 外科医の新しい目と手
  • 1.3 コンピュータ外科治療の意義
  • 1.4 術中三次元画像技術
  • 1.5 手術支援ロボット
  • 1.6 脳神経外科領域における研究
  • 1.6.1 術前シミュレーション
  • 1.6.2 術中支援画像
  • 1.6.3 手術支援ロボット
  • 1.7 非可視光による術中計測
  • 1.8 コンピュータ外科の未来
  • 2. バーチャルリァリティ(医療情報の可視化)
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 医療情報の可視化
  • 2.3 治療・診断のための仮想空間の持つべき性質
  • 2.3.1 オーグメンテドリアリティ
  • 2.3.2 レジストレーション
  • 2.3.3 インタラクション
  • 2.3.4 メンタルモデルとの整合性
  • 2.4 先端工学外科学におけるバーチャルリアリティー
  • 2.5 おわりに
  • 3. ハイブリッド型ナビゲーション
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 脳神経外科手術ナビゲータの進歩
  • 3.2.1 脳神経外科手術ナビゲータ(第1世代)
  • 3.2.2 脳神経外科手術ナビゲータ(第2世代)
  • 3.2.3 脳神経外科手術ナビゲータ(第3世代)
  • 3.3 ハイブリッド型ナビゲーションシステムの特徴
  • 3.4 ハイブリッド型ナビゲーションシステムの構成
  • 3.4.1 手術顕微鏡
  • 3.4.2 画像処理システムならびにコンピュータネットワーク
  • 3.4.3 光学式3次元位置計測
  • 3.4.4 CANS Navigator
  • 3.5 ハイブリッド型ナビゲーションシステムの機能
  • 3.5.1 患者画像/再構成画像重畳によるレジストレーション
  • 3.5.2 レーザーによる顕微鏡焦点位置の可視化
  • 3.5.3 顕微鏡焦点位置と視線方向の光学式連続ナビゲーション
  • 3.5.4 ナビゲーション画像の顕微鏡視野内表示
  • 3.5.5 目標点への顕微鏡焦点の能動的自動追尾
  • 3.5.6 CANS Navigatorによる吸引管先端位置と方向の連続ナビゲーション
  • 3.5.7 手術操作範囲の表示(surgical track)
  • 3.6 おわりに
  • 4. ナビゲーション型顕微鏡手術
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 ナビゲーション型顕微鏡
  • 4.2.1 ナビゲーション型顕微鏡システムの概略
  • 4.2.2 手術空間"real space"と画像空間"image space"の統合
  • 4.2.3 手術シミュレーション
  • 4.2.4 MKM systemとSMN systemの相違点
  • 4.3 ナビゲーション型顕微鏡による手術
  • 4.3.1 症例呈示
  • 4.3.2 手術結果
  • 4.3.3 ナビゲーション手術における誤差
  • 4.3.4 ナビゲーション型顕微鏡の課題
  • 4.4 結論
  • 5. 脳機能マッピングの手術への応用
  • 5.1 はじめに
  • 5.1.1 脳機能マッピングの目的
  • 5.1.2 マッピング対象の脳機能とその障害
  • 5.2 脳機能マッピングの種類
  • 5.2.1 脳機能イメージングFunctional brain imaging
  • 5.2.2 脳刺激によるマッピング方法Functional brain stimulation
  • 5.3 頭蓋内電極留置によるベッドサイズでの脳機能マッピング法
  • 5.3.1 電極留置術の適応
  • 5.3.2 電極留置範囲の決定
  • 5.3.3 電極留置の実際
  • 5.3.4 刺激試験
  • 5.4 頭蓋内電極の手術への応用
  • 5.5 術中電気刺激による運動機能マッピングおよびモニタリング法
  • 5.5.1 適応
  • 5.5.2 麻酔方法
  • 5.5.3 術中電気刺激によるマッピング
  • 5.5.4 術中電気刺激による運動機能モニタリング
  • 5.6 Awake surgeryによる言語野マッピング
  • 5.7 終わりに
  • 第6章 画像診断
  • 1. CTの進歩と臨床応用-三次元CTとCT透視(CT fluoroscopy)-
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 三次元CT
  • 1.2.1 三次元画像の基本的技法
  • 1.2.2 三次元像の臨床応用
  • 1.2.2.1 頭蓋骨の三次元表示
  • 1.2.2.2 血管の三次元表示(3D-CTアンギオグラフィー、3D-CTA)
  • 1.3 CT透視
  • 1.3.1 CT透視の原理
  • 1.3.2 臨床応用
  • 1.3.2.1 脳出血
  • 1.3.2.2 脳脊髄液ドレナージ
  • 1.3.2.3 脳腫瘍生検・腫瘍位置マーキング
  • 1.3.2.4 その他の臨床応用
  • 1.3.3 CT透視の問題点
  • 1.4 今後の展望
  • 2. MRI・MRA最近の進歩
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 MRA
  • 2.2.1 enhanced 3D TOF
  • 2.2.2 T2 reversed(T2R)MRIによる動脈瘤の描出
  • 2.3 MRI
  • 2.3.1 FLAIR
  • 2.3.2 trace contrast DWI
  • 2.3.3 三次元不等方性コントラスト3DAC
  • 2.3.4 機能画像
  • 2.4 おわりに
  • 3. MRS
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 方法
  • 3.3 31P-MRSと1H-MRSで得られる代謝産物の化学シフトと健常者例
  • 3.4 脳腫瘍
  • 3.4.1 31P-MRS
  • 3.4.2 1H-MRS
  • 3.5 脳梗塞
  • 3.5.1 31P-MRS
  • 3.5.2 1H-MRS
  • 3.6 脳動静脈奇形
  • 3.7 脳出血
  • 3.8 てんかん
  • 3.8.1 31P-MRS
  • 3.8.2 1H-MRS
  • 3.9 その他の神経疾患および精神疾患
  • 3.10 代謝産物の定量
  • 3.11 結論
  • 4. 拡散強調画像と脳灌流画像
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 拡散強調画像
  • 4.2.1 拡散強調画像の原理
  • 4.2.2 拡散強調画像の異方性
  • 4.2.3 等方性拡散強調画像と拡散係数画像
  • 4.3 脳灌流画像
  • 4.3.1 ASL法
  • 4.3.2 造影剤によるダイナミックMRI(Dynamic susceptibility contrast:DSC法)
  • 4.4 まとめ
  • 5. X線アンギオの最近の進歩
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 高精細デジタル血管撮影
  • 5.2.1 デジタル血管撮影法
  • 5.2.2 デジタル血管撮影の解像カ
  • 5.2.3 高精細透視
  • 5.2.4 被曝線量
  • 5.3 最近の進歩
  • 5.3.1 撮像法の進歩
  • 5.3.2 画像の改善
  • 5.3.3 特殊装置
  • 5.4 被曝対策
  • 5.4.1 患者被曝の実態
  • 5.4.2 術者被曝の実態
  • 5.4.3 透視線量低減化
  • 5.4.4 撮影線量低減化
  • 5.4.5 術者被曝低減化
  • 5.4.6 機器の保守
  • 5.5 X線平面検出器
  • 5.5.1 X線平面検出器の原理と特徴
  • 5.5.2 静止画用X線平面検出器の評価
  • 5.5.3 X線平面検出器の開発動向
  • 5.5.4 X線平面検出器の課題
  • 5.6 おわりに
  • 6. 近赤外線による非侵襲脳機能マッピング
  • 6.1 はじめに
  • 6.2 方法
  • 6.3 結果
  • 6.3.1 運動刺激に対する反応
  • 6.3.2 てんかん発作時のrCVBの変化
  • 6.3.3 言語機能に関連する反応
  • 6.4 結語
  • 第7章 脳磁図
  • 1. 誘発脳磁図による脳機能マッピング
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 誘発脳磁図の計測
  • 1.3 信号源推定
  • 1.4 体性感覚誘発磁界somatosensory evoked field(SEF)
  • 1.5 聴覚誘発磁界auditory evoked field(AEF)
  • 1.6 視覚誘発磁界visual evoked field(VEF)
  • 1.7 その他の誘発磁界
  • 1.8 おわりに
  • 2. 新しい脳磁図解析法Synthetic Aperture Magnetometry(SAM)
  • 2.1 従来の脳磁図解析法
  • 2.2 Synthetic Aperture Magnetometry(SAM)
  • 2.3 SAMによるてんかん性異常波の解析
  • 2.3.1 側頭葉てんかんの術前検査
  • 2.3.2 仮想電極法による信号解析例
  • 2.3.3 SAM virtual sensor法の意義
  • 2.4 SAMによる高次脳機能の解析
  • 2.4.1 黙読課題の脳磁図解析
  • 2.4.2 黙読時の脳活動
  • 2.4.3 SAM-SPM法の意味する電気生理活動
  • 2.5 おわりに
  • 第8章 新素材
  • 1. 新しい硬膜補填材料の開発-生体組織置換型人工硬膜-
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 人工硬膜の素材及び特徴
  • 1.2.1 生体内分解性高分子材料
  • 1.2.2 力学的特性
  • 1.2.3 分解吸収性
  • 1.2.4 新生硬膜様組織の耐圧強度
  • 1.2.5 動物実験
  • 1.3 臨床試験
  • 1.4 おわりに
  • 2. 新しいカテーテル素材
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 カテーテルの材質
  • 2.2.1 ナイロン系
  • 2.2.2 ウレタン系
  • 2.2.3 ウレタン・ナイロン系
  • 2.2.4 ポリエチレン系
  • 2.2.5 フッ素樹脂系
  • 2.3 診断に必要なカテーテル
  • 2.3.1 大動脈の造影
  • 2.3.2 頚部血管の造影
  • 2.3.3 頭蓋内血管の造影
  • 2.4 特殊なカテーテル
  • 2.5 ガイドワイヤー
  • 技術資料編
  • 慢性難治性痙痛緩和のための脳脊髄電気刺激装置
  • 1 はじめに
  • 2 歴史的背景
  • 3 脳・脊髄電気刺激装置
  • 3.1 体外式システム
  • 3.2 完全植込み型システム
  • 4 治療の効果に影響を与える要因
  • 4.1 適応
  • 4.2 試験刺激
  • 5 臨床効果
  • 6 電気刺激療法の今後
  • 次世代の血管内超音波装置-オラクル(TM) イメージングシステム インビジョンTMプラス
  • 1 はじめに
  • 2 オラクルTMイメージングシステムインビジョン(TM)プラス
  • 3 インラインデジタル(TM)オプション
  • 4 クロマフロー(TM)オプション
  • 5 ニューロインターベンション分野での今後の展望
  • 手術用顕微鏡OME-8000
  • 1 はじめに
  • 2 開発の経緯
  • 3 装置の特徴
  • 3.1 助手の立体視
  • 3.1.1 機能および特徴
  • 3.1.2 構成
  • 3.2 顕微鏡視野内での別画像観察
  • 3.2.1 機能および特徴
  • 3.2.2 構成
  • 3.3 完全同軸照明
  • 3.3.1 機能および特徴
  • 3.3.2 構成
  • 3.4 架台の操作性
  • 3.4.1 機能および特徴
  • 3.4.2 構成
  • 3.5 電動視野移動
  • 3.5.1 機能および特徴
  • 3.5.2 構成
  • 4 今後の課題
  • 手術用顕微鏡VM900
  • 1 メーラー社について
  • 2 手術用顕微鏡VM900の紹介
  • 2.1 信頼性の高い光学系
  • 2.2 多彩なシステム構成
  • 2.3 ナビゲーションシステムとの親和性
  • 3 まとめ
  • 脳神経外科用内視鏡の開発
  • 1 はじめに
  • 2 脳神経ファイバースコープNEU4/NEU4Lの特長
  • 3 脳神経硬性内視鏡NU-6500シリーズ/7500シリーズ/MS-1000シリーズ
  • 4 周辺機器
  • 5 まとめ
  • エレクトロサージャリー ―新しいバイポーラピンセットの開発―
  • 1 はじめに
  • 2 バイポーラピンセット開発・改良の特徴
  • 2.1 YFエキスパートバイポーラピンセット
  • 2.2 KHゴールドチップバイポーラピンセット
  • 2.3 先端溝式イリゲーションバイポーラピンセット
  • 3 今後の開発・改良動向
  • 超音波手術器ソノペット(R)の開発
  • 1 はじめに
  • 2 超音波手術器ソノペット(R)の特長
  • 3 脳神経外科用ハンドピースについて
  • 4 おわりに
  • レクセル・ガンマナイフ
  • 1 はじめに
  • 2 装置の概要
  • 3 3次元治療計画装置
  • 4 設置数と臨床応用
  • ダイレックス社製定位脳ラジオサージャリーシステムAccu Knife
  • 1 はじめに
  • 2 製品概要
  • 3 製品構成
  • ブレインラボ社製ニューロナビゲーションシステム「ベクタービジョン」について-その基本的な性能と原理
  • 1 概略
  • 2 システムの構成
  • 2.1 治療計画装置ワークステーション
  • 2.2 赤外線反射カメラ
  • 2.3 CTマーカー
  • 2.4 リファレンスマーカー
  • 2.5 校正プローブ
  • 2.6 リファレンスランドマーカー
  • 2.7 器具マーカー(顕微鏡マーカー含む)
  • 3 特徴
  • 4 システムの機序
  • 5 滅菌について
  • 6 結語
  • 脳手術ナビゲーションシステム CANSナビゲータによる手術支援
  • 1 はじめに
  • 2 CANSナビゲータの構成
  • 3 CANSナビゲータの特徴
  • 4 CANSナビゲータによる手術支援の実際
  • 5 おわりに
  • ステルスステーション・ナビゲーションシステム
  • 1 はじめに
  • 2 性能・特徴
  • 2.1 システムの構成
  • 2.2 オプティカルトラック方式
  • 2.3 リファレンスフレーム及び手術器具
  • 2.4 イメージデータの入出力及びレジストレーション機能
  • 2.4.1 イメージデータの入出カ
  • 2.4.2 ポイントレジストレーション
  • 2.4.3 サーフェイスレジストレーション
  • 2.5 画像表示機能
  • 2.6 アプリケーション
  • 2.6.1 クラニアルアプリケーション
  • 2.6.2 スパインアプリケーション
  • 2.6.3 ファンクショナルアプリケーション
  • 2.6.4 手術用顕微鏡とのリンケージ
  • 3 新しいアプリケーションの開発
  • 3.1 ブレインシフト対応モジュール
  • ZEISSナビゲーションシステムの特徴と展望
  • 1 ナビゲーションシステム開発の経緯
  • 2 ナビゲーションシステムの概要
  • 3 ZEISS社製ナビゲーションシステムの特徴と機種
  • 3.1 ZEISS社製ナビゲーションシステムの特徴
  • 3.2 「スーパーインポーズ」機能
  • 3.3 ZEISS製ナビゲーションシステムのラインナップ
  • 3.3.1 STN(Surgical Tool Navigator)
  • 3.3.2 SMN(Surgical Microscope Navigator)
  • 3.3.3 MKM(Mehrkoodinaten ManipUlator)
  • 4 ナビゲーションシステムの今後の動向と展望
  • 4.1 ナビゲーションシステムの動向
  • 4.1.1 他科への応用
  • 4.1.2 ブレインシフト対策
  • 4.1.3 オープンインターフェース
  • 4.2 ナビゲーションシステムの展望
  • 安西Xe-CTシステムの特徴と今後の展望
  • 1 テクノロジーとしてのXe-CT
  • 2 安西Xe-CTシステムの特徴
  • 2.1 被検者の安全と、検査の成功のために
  • 2.2 Xe-CTの最大の特長を引き出すために
  • 3 今後の展望
  • 3.1 Xe-CTの技術的展望
  • 3.1.1 局所肝血流測定
  • 3.1.2 局所肺換気機能測定
  • 3.2 今後の開発の展望
  • 脳神経領域におけるGE社MRl
  • 1 はじめに
  • 2 超高速MRI
  • 3 MRAの進化
  • 3.1 e3DTOF法(Enhanced 3D Time of Flight)
  • 4 超高速撮像の臨床応用
  • 4.1 マルチショットEPI
  • 4.2 シングルショットEPIディフユージョン
  • 4.3 シングルショットEPIパフユージョン
  • 4.4 ファンクショナルMRI
  • 4.5 リアルタイムファンクショナルMRI(WIP)
  • OPEN MRI「AlRISシリーズ」
  • 1 はじめに
  • 2 装置構成
  • 2.1 基本構造
  • 2.2 高感度信号検出系
  • 3 一般撮影
  • 4 IV-MRIへの展開
  • 架台自走式術中ヘリカルCTシステム(Intraoperative Self-propelled Helical CT Sysytem)
  • 1 まえがき
  • 2 開発の背景
  • 3 開発のねらい
  • 4 架台自走式術中ヘリカルCTシステムの概要及び特徴
  • 4.1 CT架台のスライド方式
  • 4.2 CT架台の位置決め
  • 4.3 CT撮影機能
  • 4.4 安全性
  • 4.4.1 CT架台と患者及び周辺機器との干渉防止
  • 4.4.2 その他の安全対策
  • 5 今後の展望
  • マルチスライスCTスキャナHispeed Advantage QX/i
  • 1 CTスキャナの変遷
  • 2 マルチスライスの概念
  • 3 HiLight Matrix検出器の概要
  • 4 マルチスライスのスキャン方式
  • 5 アキシャルスキャンモード
  • 6 ヘリカルスキャンモード
  • 7 臨床的有用性
  • 脳神経外科領域におけるシーメンスCT最新技術
  • 1 はじめに
  • 2 マルチスライスX線CT「SOMATOM PLUS4/Volume Zoom」
  • 2.1 「スピード」スキャン時間の高速化
  • 2.2 「ボリューム」スキャン範囲の拡大
  • 2.3 「ディテール」XYZ全方向の画像分解能向上
  • 3 脳血流解析ソフトウェア「CT-Perfusion」
  • 4 リアルタイム3次元画像ビューアー「3D virtuoso」
  • 4.1 従来3次元処理ソフトウェアにおける問題点
  • 4.2 フルスケール・ボリュームレンダリング・テクニック
  • 4.3 リアルタイム処理による多用な表示モード
  • 5 最後に
  • 東芝製頭部血管撮影システム(Infinix NB/NS)
  • 1 はじめに
  • 2 システムとして必要な機能
  • 2.1 保持装置
  • 2.2 DSA装置(Digital Subtraction Angiography)
  • 2.3 回転DSA
  • 2.4 ロードマップ
  • 2.5 ステレオDSA
  • 2.6 操作性
  • 2.7 安全性
  • 3 システムの要素
  • 3.1 X線管
  • 3.2 I.I.(Image Intensifire)
  • 3.3 TVカメラ
  • 3.4 X線発生装置
  • 3.5 画像処理装置
  • 4 被曝線量
  • 4.1 パルス透視
  • 4.2 X線質調整フィルタ
  • 4.3 補償フィルタの自動設定
  • 4.4 防護用具
  • 4.5 綿製線量計
  • 5 まとめ
  • PC(WindowsNT)対応3次元医療画像処理ソフトウェア
  • 1 はじめに
  • 1.1 Simple Interface
  • 1.2 High Quality Graphics
  • 1.3 DICOM Conmmunication
  • 1.4 Fusion Image
  • 2 Medical Viewerシリーズには以下の製品がある
  • 3 Medical Viewerシリーズの概要機能
  • GE社Advantage Workstationによる最新の画像処理
  • 1 はじめに
  • 2 3DVR(Volume Rendering)
  • 3 Navigator(Virtual Endoscopy)
  • 4 Advantage X-ray 3D
  • カミノ・マルチパラメーター・モニタリング・システム ―脳低温療法への応用―
  • 1 はじめに
  • 2 製品の特長
  • 2.1 MPM-1
  • 2.2 頭蓋内圧/温度測定用カテーテル110-4BT
  • 2.3 脳室内圧/温度測定用カテーテル110-4HMT
  • 3 測定原理
  • 4 脳低温療法への応用
  • CTF社最新MEGシステムと今後の開発
  • 1 はじめに
  • 2 Neuro SQUID model-100の開発
  • 2.1 特徴
  • 2.2 装置の概要
  • 3 今後の開発
  • 3.1 MRI以外のモダリティーとの接続
  • 3.2 多チャンネル化
  • 3.3 次世代MEG装置の開発
  • Neuromag社臨床用脳磁計の最近の進歩
  • 1 はじめに
  • 2 脳磁計のしくみ
  • 2.1 センサーコイル
  • 2.2 SQUID
  • 3 最新脳磁計VectorView
  • 3.1 3軸式センサーコイル
  • 3.2 高密度センサーアレー
  • 3.3 低液体ヘリウム消費デュワーシステム
  • 3.4 エレクトロニクス・コンピューター系
  • 3.5 ソフトウェア
  • 3.6 脳波計
  • 4 展望
  • BTi社製生体磁気計測装置 マグネティックソースイメージャーWHの特長
  • 1 はじめに
  • 2 装置の主要な特長
  • 2.1 ヘルメット型デュワー
  • 2.2 148ch高密度配置検出コイル
  • 2.3 世界初の多チャンネルマグネトメータシステム
  • 2.4 ノイズ除去システム
  • 2.5 完全な臥位・座位での測定
  • 2.6 独自の冷却方式
  • 2.7 容易な被検者の位置決め
  • 2.8 多機能データ処理・解析
  • 2.8.1 STA/R(Spatio-Temporal Analysis/Review)
  • 2.8.2 ASA(Advanced Source Analysis)
  • パーソナルコンピュータをベースにした研究用生体磁気計測システムの開発
  • 1 はじめに
  • 2 開発経緯
  • 3 構成と技術的特徴
  • 3.1 システム構成
  • 3.2 ハードウェア
  • 3.3 ソフトウェア
  • 4 実測例
  • 5 今後の展望
  • 生体磁気計測用磁気シールドルーム
  • 1 まえがき
  • 2 磁気シールドルームの設計
  • 3 磁気シールドルーム
  • 3.1 強磁性体磁気シールドルーム
  • 3.2 超伝導磁気シールド
  • 3.3 アクティブシールド
  • 3.4 アクティブ除振
  • 4 まとめ
  • 無侵襲脳筋肉酸素飽和度モニターBrain&Tissue Oximeter TOS-96
  • 1 はじめに
  • 2 測定理論
  • 2.1 酸素飽和度
  • 2.2 血液量の変化率
  • 3 TOS-96システム構成
  • 4 TOS-96が提供する情報の意味と臨床応用
  • 4.1 γSO2の情報について
  • 4.2 Hblの情報について
  • 4.3 Oxi&DeOxiの情報について
  • 4.4 (Lch)-(Rch)の情報について
  • 5 結び
  • Hydroxyapatite Ceramicsの脳神経外科への応用
  • 1 はじめに
  • 2 HApセラミックスの特徴
  • 2.1 開発の経緯
  • 2.2 製造方法
  • 2.3 微細構造と骨形成
  • 2.4 強度
  • 3 HApセラミックスによる頭蓋形成術
  • 3.1 頭蓋プレートの設計
  • 3.1.1 骨弁を使用する手法
  • 3.1.2 CT写真を使用する手法
  • 3.1.3 実体模型を使用する手法
  • 3.2 頭蓋プレートの臨床成績
  • 3.3 頭蓋プレートの今後の展開
  • 4 HApセラミックスによる頚椎前方固定術
  • 5 HApセラミックスのその他の臨床例
  • 5.1 脊柱管拡大術用スペーサ
  • 5.2 腸骨スペーサ
  • 5.3 バーホールボタン
  • 6 HApセラミックスの今後の展開
  • 6.1 金属材料との複合化
  • 6.2 高分子材料との複合化
  • 6.3 吸収性セラミックス材料
  • 6.4 硬化型骨補填材料
  • 6.5 骨形成能の促進
  • 6.6 培養系の担体としてのHApセラミックス
  • 7 まとめ
  • ゴアテックス(R) 人工硬膜
  • 1 はじめに
  • 2 臨床使用
  • 3 人工硬膜としての条件
  • 4 髄液漏れ予防テクニック
  • 4.1 連続吻合
  • 4.2 メッシュ&フィブリン糊併用
  • 4.3 VCSクリップ
  • 5 今後の製品改良について
  • 6 Wetting Out Process
  • 6.1 透明化手順
  • 6.2 実験結果~Saline洗浄効果
  • 6.3 実験結果~透明性保持
  • 6.4 透明化手技
  • 7 おわりに
  • バイオグライドシャントシステム ―シリコンエラストマー・カテーテルの表面修飾:細菌付着の抑制―
  • 1 はじめに
  • 2 バイオグライド技術
  • 3 評価試験
  • 3.1 細菌付着試験
  • 3.2 抗生物質の吸収試験
  • 3.3 抗生物質放出動態試験
  • 3.4 湿潤摩擦係数試験
  • 3.5 動物モデルにおける感染抑制効果試験
  • 4 考察
  • 脳外科用ドレナージシステムの改良
  • 1 はじめに
  • 2 医療用シリコーン製各種ドレナージチューブについて
  • 3 各種ドレナージセット
  • 3.1 創部ドレナージセット(皮下・硬膜外ドレナージセット)
  • 3.2 脳室ドレナージセット
  • 3.3 脳槽ドレナージセット
  • 3.4 スパイナルドレナージセット
  • 3.5 ドレナージチューブ共通の改良点
  • 4 まとめ
  • 企業一覧(技術資料編)
  • 和文索引
  • 英文索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 機能的脳神経外科

P.6 掲載の参考文献
2) 安藤肇史, 斎藤伸二郎, 中井 昴 他:中枢性疾痛に対する脊髄刺激の効果. 機能的脳神経外科 31:134-138, 1992
5) 黒木 亮, 板垣晋一, 斎藤伸二郎 他:視床感覚中継核の電気刺激による除痛効果と視床から記録される体性感覚誘発電位の関係について. 脳神経 44:435-441, 1992
8) 斎藤伸二郎, 板垣晋一, 中井 昴 他:中枢性疾痛に対する内包後脚電気刺激の効果. Brain Stimulation:43-48, 1987
10) 平 孝臣:脊髄刺激療法のすべて. 東京, にゅーろん社, 1994, pp33-55
P.13 掲載の参考文献
4) Mertens P:Les Neurotomies Peripheriques dans le Traitement des Troubles Spastiques des Membres. These de Medecine, Lyon, 1987, No.471
5) Nashold BS:Clinical applications of the DREZ operation:General introduction. in Nashold B, Pearlstein R(ed):The DREZ operation, Illinois, AANS Publications Committee, 1996, pp47-72.
7) Sindou M, Fischer G, Goutelle A, Schott B, Mansuy L:La radicellotomie posterieure selective dans le traitement des Spasticites. Rev Neurol l 30:201-215, 1974.
10) 田淵貞冶, 阿武雄一, 渡辺高志, 堀 智勝:A case of microsurgical DREZ-tomy which revealed a remarkable effect. Pain Res 6:29-35, 1991
P.20 掲載の参考文献
7) Leksell L:The stereotaxic method and radiosurgery of the brain. Acta Chir Scand 102:316-319, 1951
8) Leksell L:Cerebral radiosurgery:1.Gammathalamotomy in two cases of intractable pain. Acta Chir Scand 134:585-595, 1968
9) Leksell L:Stereotaxic radiosurgery in trigeminal neuralgia. Acta Chir Scand 137:311-314, 1971
15) Young RF, Vermeulen S, Posewitz A:Gamma Knife radiosurgery for the treatment of trigeminal neuralgia. Stereotact Funct Neurosurg 70(suppl 1):192-199, 1998
P.27 掲載の参考文献
1) Angel IF, Gould HJ, Carey ME. Intrathecal morphine pump as a treatment option in chronic pain of nonmalignant origin. Surg Neurol 49:92-99, 1998
4) Ono N, Kroin JS, Penn RD, Paice JA. Effects of intrathecal nonnarcotic analgesics on chronic tactile allodynia in rats:α2-agonists versus somtostatin analog. Neurol Med Chir(Tokyo)37:6-11, 1997
5) 小野伸夫, ペン・リチャード, ペイス・ジュディ:腰髄くも膜炎患者の頑痛に対するくも膜下モルヒネ持続注入療法; 埋め込み型ポンプの長期使用経験. 脳神経外科速報 5:687-691, 1995
10) Penn RD. Catheter implant system for intrathecal drug delivery. [Letter] J Neurosurg 84:713, 1996
P.31 掲載の参考文献
4) Henry JL, et al:Action of the p-chlorophenyl derivative of GABA, Lioresal, on nociceptive and non-nociceptive units in the spinal cord of the cat. Brain Res 117:540-544, 1974
5) Herman RM, et al R:Intrathecal baclofen suppresses central pain in patients with spinal lesions. Clin J Pain:338-345, 1992
8) Magora F, et al:Clinical and electrophysiological effects of subarachnoid baclofen in low back pain. in Hyodo M, Oyama T, Swerdlow eds, The Pain Clinic IV, VSP Utrecht 1992, pp75 80
11) Penn RD, et al:Intrathecal baclofen in the long-term management of severe spasticity. J Neurosurg 4:325-332, 1989
12) Sharma R, et al:GABA B mediated analgesia in tonic pain in monkeys. Indian J physiol Pharmacol 37:189-193, 1993
14) 平 孝臣:Spasticityに対する腰部髄腔内バクロフェン投与の経験脳外速報 1:43-46, 1991
16) 平 孝臣, 他:脳卒中後の中枢性疼痛に対する腰部髄腔内バクロフェン投与の効果機能的脳神経外科 32:146-152, 1993
17) 平 孝臣, 他:脊髄損傷後の中枢性疼痛に対する腰部髄腔内バクロフェン投与の効果機能的脳神経外科 33:45-49, 1994
18) Taira T, et al:Dramatic recovery of consciousness after spinal intrathecal administration of baclofen in patients with severe head injury. Treatment of Coma 5:127-134, 1997
19) 平 孝臣, 神経源性疼痛とバクロフェンの髄腔内投与-総説- ペインクリニック 17:865-872, 1996
20) Yaksh TL, Yamamoto T:Studies on the pharmacology of spinal systems underlying anomalous pain states. in Nashold BS, Ovelman-Levitt J eds, Deafferentation Pain Syndromes:Pathophysiology and Treatment, Raven Press, New York, 1991, pp197-207
P.39 掲載の参考文献
7) Foerster O:On the indications and results of the excision of posterior spinal nerve roots in men. Surg Gynecol Obstet 16:463-475, 1913
8) Frazier CH:The treatment of spasticity and athetosis by resection of the posterior roots of the spinal cord. Surg Gynecol Obstet 11:251-263, 1910
11) 師田信人, 中川 洋, Abbott R. 痙性小児脳性麻痺に対する脳神経外科的治療. 機能的脊髄後根切断術について. 小児の脳神経 1997; 22:125-32
P.45 掲載の参考文献
4) Fahn S, Elton RL, Members of the UPDRS Development Committee. Unified Parknson's Disease Rating Scale. In:Fahn S, Marsden CD, Goldstein M, Calne DB, eds. Recent development in Parlinson's disease Vol. II. Florham Park, NJ:Macmillan Healthcare Information. 153-163, 1987
8) Krack P, Pollak P, Hoffmann D, Xie J, Benazzouz A, Benabid AL:Subthalamic nucleus or internal pallidal stimulation in young onset Parkinson's disease. Brain 121:451-457, 1998
12) Parent A:Basal ganglia, in Carpenter's Human Neuroanatomy. Baltimore, Williams & Wilkins,ed 9, 795-863, 1996
14) 島 史雄:パーキンソン病に対する後腹側淡蒼球手術-淡蒼球手術の復活-. 脳外 22:103-110, 1994
15) 杉山憲嗣, 今村陽子, 横山徹夫, 龍浩志, 植村研一:後腹側淡蒼球手術後の高次脳機能障害. 第35回日本定位脳手術研究会抄録集, 1996
P.52 掲載の参考文献
6) Bridgers SL, Delaney RC. Transcranial magnetic stimulation:an assessment of cognitive and other cerebral effects. Neurology 39:417-419, 1989
12) Fahn S, Elton RL, and Members of the UPDRS Development Committee. Unified Parkinson's Disease Rating Scale. In; Fahn S, Marsden CD, Calne DB, Goldstein M, eds. Recent developments in Parkinson's disease, vol.2.Florham Park, NJ:MacMillan Health Care Information:153-164, 1987
14) Hallett M, Cohen LG, Biemer SM. Studies of sensory and motor cortex physiology:with observations on akinesia in Parkinson's disease. EEG Suppl 43:76-85, 1991
17) Pascual-Leone A, Houser CM, Reese K, Shotland LI, Grafman J, Sato S, Vallas-Sole J, Brasil-Neto JP, Wassemlann EM, Cohen LG, Hallett M. Safety of rapid-rate transcranial magnetic stimulation in normal volunteers. Electroenceph clin Neurophysiol 89:120-130, 1993
18) Pascual-Leone A, Valls-Sole J, Brasil-Neto JP, Cohen LG, Hallett M. Akinesia in Parkinson's disease. Shortening of simple reaction time with focal, single-pulse transcranial magnetic stimulation. Neurology 44:884-891, 1994
19) Pascual-Leone A, Valls-Sole J, Brasil-Neto JP, Cammarota A, Grafman J, Hallett M. Akinesia in Parkinson's disease.II. Effects of subthreshold repetitive transcranial motor cortex stimulation. Neurology 44:892-898, 1994
21) 島本宝哲, 盛満人之, 杉田俊介, 中原公宏, 重森稔, 栗原幸子:経頭蓋磁気刺激によるパーキンソン氏病の評価. 脳神経 48(9):825-829, 1996
22) 島本宝哲, 盛満人之, 杉田俊介, 重森稔:経頭蓋磁気刺激によるパーキンソン病への治療効果. 機能的脳神経外科 37:25-26, 1998
23) Schwab RS, England AC. Projection technique for evaluating surgery in Parkinson's disease. In:Gillinghan FJ, Donaldson MC, eds. Third Symposium on Parkinson's Disease. Edinburgh:E&S Livingstone 152-157, 1969
25) 田川善彦, 中尾典孝, 島本宝哲, 重森 稔, 志波直人, 井上明生:パーキンソン病患者の平地歩行特性-経頭蓋磁気刺激の効果-第10回バイオエンジニアリング講演集 137-138, 1998
26) Tagawa Y, Nakazono A, Matsuo S, Nakamura H, Shimamoto H, Shigemori M, Inoue A. Application of gait analysis for clinical evaluation. 10th international conference on mechanics and biology pp91-94, 1998
27) Tsubokawa T, Katayama Y, Yamamoto T, Hirayama T, Koyama S. Chronimotor cortex stimulation in patients with thalamic pain. J Neurosurg 78:393-401, 1993
28) Valls-Sole J, Pascual-Leone A, Brasil-Neto JP, Cammarota A, McShane L, Hallett M. Abnormal facilitation of the response to transcranial magnetic stimulation in patients with Parkinson's disease. Neurology 44:735-741, 1994
P.61 掲載の参考文献
5) Freeman TB, Olanow CW, Hauser RA et al:Bilateral fetal nigral transplantation into the postcomissural putamen in Parkinson's disease. Ann Neurol 38:379-388, 1995
11) Lindvall O, Swale G, Widner H et al:Evidence of long-term survival and function of dopaminergic grafts in progressive Parkinson's disease. Ann Neurol 35:172-180, 1994
15) Nakao N, Ogura M, Nakai K, et al:Intrastriatal mesencephlaic grafts affect neuronal activity in basal ganglia nuclei and their target structures in a rat model of Parkinson's disease. J Neurosci 18:1806-1817, 1998
18) 中尾直之, 横手秀行, 中井國男, 板倉 徹:変性疾患の治療を目指したGDNF産生細胞株の脳内移植. 神経組織の成長・再生・移植 10:13-14, 1998
19) Martinez-Serrano A, Fisher W, Bjorklund A:Reversal of age-dependent cognitive impairments and cholinergic neuron atrophy by NGF-secreting neural progenitors grafted to the basal forebrain. Neuron 15:473-484, 1995
21) Pechanski M, Defer G, N'Guyen JP et al:Bilateral motor improvement and alteration of L-dopa effect in two patients with Parkinson's disease following intrastriatal transplantation of foetal ventral mesencephlaon. Brain 117:487-499, 1994
22) Quinn N, Brown R, Craufurd D, et al:Core assessment of program for intracerebral transplantation in Huntington's disease (CAPIT-HD). Movement Disorders 11:143-150
P.67 掲載の参考文献
1) 安藤肇史, 他:Spasmodic torticollisの筋電図所見脳神経 49:619-626, 1997
7) Hassler R, et al:Stereotaxic treatment of spasmodic torticollis. in Schaltenbrand G, Walker AE eds, Stereotaxy of the Human Brain, George Thieme, Stuttgalt 1982, pp522-531
8) 梶 龍兒, 他:ジストニアとボツリヌス治療診断と治療社 1996 東京 pp82-102
10) Podivinsky F:Torticollis. in Vinken PJ, Bruyn GW eds, Handbook of Clinical Neurology, North-Holland Publishing, Amsterdam, 1968 pp567-603
11) 斎藤伸二郎, 他:痙性斜頚に対する片側第1頚神経後根切除術 機能的脳神経外科 33:126-131, 1994
13) 島 史雄, 他:痙性斜頚に対する副神経減圧術 脳外 18:693-700, 1990
14) 島 史雄, 他:痙性斜頚は副神経の破格的形成に基づく末梢神経疾患である 機能的脳神経外科 37:95-96, 1998
15) 平 孝臣, 他:痙性斜頚を初発症状とするdystonia musculorum deformans について 脳神経 42:867-871, 1990
16) 平 孝臣, 他:Splenius typeの痙性斜頚に対する選択的末梢神経遮断術の経験 脳外 24:221, 1996
17) 平 孝臣, 他:痙性斜頚における選択的末梢神経遮断術 機能的脳神経外科 35:47-54, 1996
18) 平 孝臣, 他:痙性斜頚に対する選択的末梢神経遮断術の定量的評価 脳外 25:927-932, 1997
19) 平 孝臣:痙性斜頚 駒井則男 監修 定位脳手術 金芳堂 1998, pp298-315
P.78 掲載の参考文献
1) Engel J Jr, Van Ness PC, Rasmussen TB, Ojemann:Outcome with respect to epileptic seizures. In Engel J Jr (ed) ; Surgical treatment of the epilepsies, 2nd ed, Raven Press, New York, 1993, pp609-621
6) 堀 智勝, 近藤慎二, 竹信敦充:側頭葉てんかんに対する側頭葉下面からの手術脳神経外科 25:977-985, 1997
P.85 掲載の参考文献
3) The Vagus Nerve Stimulation Study Group. A randomized controlled trial of chronic vagus nervestimulation for treatment of medically intractable seizures. Neurology 45:224-230, 1995
5) 朝倉哲彦, 中村克巳, 八代一孝, 清水弘之, 石島武一, 大槻泰介, 吉本高志, 平 孝臣, 河村弘庸, 高倉公朋, 森竹浩三, 堀 智勝, 種子田護, 井上 博:難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法, 新しい医療機器研究 5:7-18, 1998.
6) 朝倉哲彦, 中村克巳, 八代一孝, 清水弘之, 石島武一, 大槻泰介, 吉本高志, 平 孝臣, 河村弘庸, 高倉公朋, 森竹浩三, 堀 智勝, 種子田護:迷走神経刺激法, Neurosurgeons 16:153-157, 1997
8) 井上 博, 朝倉哲彦, 中村克巳, 八代一孝, 清水弘之, 石島武一, 大槻泰介, 吉本高志, 平 孝臣, 河村弘庸, 高倉公朋, 森竹浩三, 堀 智勝, 種子田護,:難治性てんかん, とくに部分発作に対する迷走神経刺激装置 (ニューロサイバネティクプロステシス) による治療の安全性:ホルター心電図による解析, 新しい医療機器研究 5:19-27, 1998.
9) Baily P, Bremer F:Asensory cortical representation of the vagus nerve. J Neurophysiol 1:405-412, 1938
13) Kawamura H, Taira T, Iseki H, Takakura K, Musha T:Power spectral density of EEG rhythms following vagus nerve stimulation in epileptic patients. 3rd European Congress of Epileptology 397-401, 1998
15) Saper CG:The central autonomic system. In:Paxinos G, ed. The rat nervous system. 2nd ed, San Diego:Academic Press:107-131, 1995
23) Gamett ES, Nahmias C, Scheffel A, Upton ARM:Regional cerebral blood flow in man manipulatedby direct vagal stimulation. Pacing Clin Electrophysiol 15:1579-1580, 1992
24) Ko D, Heck C, Grafton S et al:Vagus nerve stimulation activates central nervous system structures in epileptic patients during PET H2150 blood flow imaging. Neurosurgery 39:426-431, 1966
25) Henry TR, Bakay RAE, Votaw JR, Pennell PB, Epstein CM, Faber TL, Grafton ST, Hofman JM:Brain blood flow alterations induced by therapeutic vagus nerve stimulation in partial epilepsy:I. Acute effect at high and low levels of stimulation. Epilepsia 39:983-990, 1998

第2章 血管内手術

P.91 掲載の参考文献
4) Dotter Ct, Judkins MP:Transluminal treatment of arteriosclerotic obstruction:descrption of a newtechnique and a prelirninaiy report of its application. Circulation 30:654-670, 1964
5) Halbach W, Higashida RT, Hieshima Get al:Transvenous embolization of dural fistulas involvingthe transverse and sigmoid sinuses.AJNR 10:385-392, 1989
8) 根来 真, 景山直樹, 石口恒男et al:離脱式バルーンカテーテルによる外傷性内頸動脈海綿静脈洞痩の治療Neurologia medico-chirurgica 24:689-695, 1984
9) 根来 真:血管内手術術前, 術後管理, 手術場のset-up, 菊池晴彦, 中沢省三編:脳神経外科領域における血管内手術法, 改訂版pp12-16, 1995
10) Serbinennko FA:Balloon catheterization and occlusion of major cerebral vessels.J Neurosurg 41:125-145, 1974
11) Taki W, Yonekawa Y, Iwata H et al:A new liquid material for embolization of arteriovenous malformation AJNR 11:163-168, 1990
P.97 掲載の参考文献
3) Gruntzig A, Hopff H:Perkutane Rekanalisation chronischer arterieller Verschluesse mit einem neuen Dilatation-katheter. Modfikation der Dotter-Technik. Dtsch Med Wochenschr 99:2502-2505, 1974
4) Serruys PW, deJaegere P, Kiemenelj E, et al:A comparison of coronary stent inplantation with balloon angioplasty in patients with coronary artery disease. N Engl J Med 331:489-495, 1994
5) Kerber CW:Catheter dilatation of proximal stenosis during distal bifurcation endarterectomy. AJNR 1:348, 1980
7) Coutheoux P, Toumade A, Theron J, et al:Transcutaneous angioplasty of vertebral artery atheromatous ostial stricture. Neuroradiool 27:259-264, 1985
11) Sigwart U,:NEngl J Med 316:70-76, 1987
13) Wholey MH, Wholey M, Bergeron P, et al:Current global status of carotid artery stent placement. Cathet Cardiovasc Diagn 44:1-6, 1998
14) Joint Officers of CNS and AANS:Carotid angioplasty and stent:An alternative to carotid endarterectomy. Neurosurgery 40:344, 1997
16) Theron J, Coutheoux P, Alachkar F, et al:New triple coaxial catheter system for carotid angioplasty with cerebral protection. AJNR 11:869-874, 1990
18) Bachmann DM:Transluminal dilatation for subclavian steal syndrome. AJR 135:995, 1980
P.103 掲載の参考文献
2) Benndorf G, Wellnhofer E, Lanksch W, Felix R:Intraaneurysmal flow:Evaluation with Doppler guidewires. AJNR 17:1333-1337, 1996
3) Chaloubka JC, Vinuela F, Kimme-SmithC, Robert J, Duckwiler G:Use of a Doppler guide wire forintravascular blood flow measurements:Avalidation study for potential neurologic endovascular application. AJNR 15:509-517, 1994
4) 入江恵子, 滝 和郎, 中原一郎, 菊池晴彦:血管内Endoscopic procedure. 佐藤 修監修, 大井静 雄編:Neuroendoscopic Surgery, 東京, 三輪書店, 1996,pp218-220
5) 郭 泰彦, 坂井 昇:脳神経血管内手術の最前線-血管内視鏡の応用. Clinical Neuroscience 16:684-685, 1998
6) 郭 泰彦, 米川泰弘:脳血管内手術における血管内視鏡の応用. 菊池晴彦, 中澤省三監修:脳神経外科領域における血管内手術法, 東京, へるす出 版, 1991, pp151-154
8) 宮本 享, 菊池晴彦, 永田 泉, 山形 専, 金子隆昭, 秋山義典, 伊藤建次郎, 金 秀浩, 光野亀義:頭蓋外脳血管内視鏡の応用-血管内視システムの開発. 脳神経外科 17:625-628, 1989
9) 水重克文, 吉川 圭, 大森浩二, 松尾裕英:心血管に対する治療-血管内エコー法の有用性と問題点. 岡田昌義編:ここまで進んだ血管内治療法, 大阪, 永井書店, 1998, pp191-206
10) Negoro M, Fukui K, Nakabayashi K, Takahashi I, Hattori T:Direct measurement of cerebral blood flow velocity with Doppler guide wire during endovascular treatment-Comparison with TCD. Taki W, Picard L, Kikuchi H (eds.):Advances in Interventional Neuroradiology and Intravascular Neurosurgery, Amsterdam, Elsevier, 1996, pp67-70
11) 大平貴之:血管内超音波法. 山口武典, 橋本信夫編:脳卒中の画像診断, 東京, 中外医学社, 1998, pp107-110
12) 田中正人, 滝 和郎, 宮本 享, 中原一郎, 定藤章代, 松本晃二, 菊池晴彦:鎖骨下動脈, 椎骨動脈起始部狭窄症に対するPercutaneous transluminal angioplasty (PTA) -治療適応と安全に行うための工夫. 脳神経外科 22:939-946, 1994
13) 吉田 清:血管内超音波法. 山口武典, 橋本信夫編:脳卒中の画像診断, 東京, 中外医学社, 1998, pp103-106
14) 吉村紳一:脳神経血管内手術の最前線-血管内超音波検査法の応用. Clinical Neuroscience 16:686-688, 1998
15) Wilson EP, White RA:Endovascular imaging techniques for advanced device deployment. 岡田昌義編:ここまで進んだ血管内治療法, 大阪, 永井書店, 1998, pp329-346

第3章 内視鏡手術

P.114 掲載の参考文献
4) 上川秀士:水頭症に対する神経内視鏡手術後の閉創について. 小児の脳神経 21:428, 1996
5) 上川秀士, 小林憲夫:Shunt Tube Manipulation (脳室内短絡管設置, 浮遊/癒着短絡管抜去). "Neuroendoscopic Surgery; 神経内視鏡の基礎知識と手術手技" 1996, p221-225, 三輪書店.
6) 上川秀士, 桑村圭一, 藤田敦史, 他:圧可変式バルブシャントシステム (Medos Programmable Hakim Valve) と脳室ファイバースコープによる Slit-like Ventricleの治療. 脳神経外科 26:349-356, 1998
7) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦; 実験用脳室鏡. Clinical Neuroscience 16:1376-1378, 1998
8) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦:中頭蓋窩くも膜嚢胞の診断と治療:cine-MRIと脳室ファイバースコープ. 脳神経外科 26:613-620, 1998
9) 小林憲夫, 上川秀士, 三宅 茂, 他:シャントを行わない水頭症の治療:第3脳室底開窓術. 脳神経外科 25:35-40, 1997
14) 高尾良彦:一時縫合創のドレッシング. 穴澤貞夫監修:ドレッシング (新しい創傷管理) 東京, へるす出版, 1995, pp121-126
15) 山鳥 崇, 上川秀士:神経内視鏡手術の歴史. Clinical Neuroscience 16:1356-1359, 1998
P.120 掲載の参考文献
1) 有田和徳, 魚住徹, 矢野隆他:Sublabial transsphenoidal approach後の口部合併症と endonasal transsphenoidal approachの利点. 脳外 22:119-124, 1994.
3) Guiot G, Arfel G, Brison S:Adenoma hypophysaire. Guiot G (eds) pp276-, Masson, Paris. 1958.
5) Hirsch O:Eine neue methode der endonasalen operation von hypophysen-tumoren. Wien Med Wschr 59:636-637, 1909.
6) JhoHD, Carrau RL:Endoscopic endonasal transsphenoidal surgery. Experiences with 50 patients. J Neurosurg 87:44-51, 1997.
7) 美津島穣:下垂体腺腫に対する経鼻的切除術. 脳外速報 6:827-831, 1996.
8) Schloffer H:Erfolgreiche Operationen eines Hypophysentumors auf nasalem Wege. Wien Klin Wschr 20:621-624, 1907.
9) 竹信敦充:下垂体腺腫に対する内視鏡下経鼻孔的アプローチ. 米子医学雑誌 49:191-203, 1998.
P.125 掲載の参考文献
1) Drott-C:The history of cervicothoracic sympathectomy Eur-J-Surg-Suppl. (572):5-7.1994
2) Sharony-R; Saute-M; Uretzky-G:Video assisted thoracic surgery:our experience with 102 patients. J-Cardiovasc-Surg-Torino. 35(6 Suppl 1):173-61994
3) Gothberg-G; Drott-C; Claes-G:Thoracoscopic sympathicotomy for hyperhidrosis--surgical technique, complications and side effects. Eur-J-Surg-Suppl.(572):51-3, 1994
4) 塩谷正弘:胸腔鏡下交感神経遮断術ペインクリニック 17(1):113-116, 1996
6) 塩谷正弘:胸腔鏡下交感神経切除術 Medical Postgraduates 34 (5):267-272, 1996
7) 塩谷正弘:手掌多汗症に対する胸腔鏡下交感神経遮断術日本医事新報 3861:33-36, 1998
8) 塩谷正弘, 大瀬戸清茂, 長沼芳和ほか:関東逓信病院での胸腔鏡下交感神経切除術の治療成績. 第4回胸腔鏡下交感神経遮断研究会抄録集 4:21, 1998
10) Shachor-D; Jedeikin-R; Olsfanger-D; Bendahan-J; Sivak-G; Freund-U:Endoscopic transthoracic sympathectomy in the treatment of primary hyperhidrosis. A review of 290 sympathectomies. Arch-Surg. 129 (3):241-4, 1994
11) Wong-RY; Fung-ST; Jawan-B; Chen-HJ; Lee-JH:Use of a single lumen endotracheal tube and continuous CO2 insufflation in transthoracic endoscopic sympathectomy. Acta-Anaesthesiol-Sin. 33(1):21-6, 1995
12) Samuelsson-H; Claes-G; Drott-C:Endoscopic electrocautery of the upper thoracic sympathetic chain:asafe and simple technique for treatment of sympatheticaly maintained pain. Eur-J-Surg-Suppl. (572):55-7, 1994
14) Drott-C; Claes-G; Gothberg-G; Paszkowski-P:Cardiac effects of endoscopic electrocautery of theupper thoracic sympathetic chain. Eur-J-Surg-Suppl. (572):65-70, 1994
15) Lin-CC; Mo-LR; Hwang-MH:Intraoperative cardiac arrest:a rare complication of T2,3-sympathicotomy for treatment of hyperhidrosis palmaris. Two case reports. Eur-J-Surg-Suppl. (572):43-5, 1994
P.133 掲載の参考文献
13) Taneda M:Advances in endoscopy assisted microneurosurgery. in 11th International Congress of Neurological Surgery. Bologna, Monduzzi Editore S.p.A. 1997, pp145-149
P.136 掲載の参考文献
7) 上川秀士, 桑村圭一, 玉木紀彦:中頭蓋窩くも膜嚢胞の診断と治療:cine-MRIと脳室ファイバースコープ脳神経外科26:613-620, 1998
9) Mollmann M, Holst D, Enk D, Filler T, Lubbesmeyer H, Deitmer T Lawin P:Spinal endoscopy in the detection of problems caused by continuous spinal anesthesia. Anaesthesist 41:544-547, 1992

第4章 定位放射線治療

P.142 掲載の参考文献
4) Yamamato Y, Coffy RJ, Nichols DA, e al:Intrim report on the radiosurgical treatment of cerebral arteriovenous malformations:The influence of size, dose, time, and technical factors on obliteration rate. J. Neurosurg. 83:p. 832, 1995
8) Lusford LD, Kondziolka DS, Mickinger JC:Radiosurgery of tumors of the cerebellopntine angle. Clinical Neurosurg. 41:168-184, 1994
10) Noren G, Karlbom A, Brantberg K, et al:Gamma knife radiosurgery for acoustic neurinomas. Neurosurgeons 14:159-163, 1995
11) 福岡誠二, 瀬尾善宣, 中川原譲二, 他:聴神経腫瘍に対するgamma knife radiosurgery-Part I:Tumor controlの検討. 脳外誌 6:90-96, 1997
P.147 掲載の参考文献
1) Colombo F, Francescon P:Introduction and overview of stereotactic radiosurgery, in Gildenberg PL, Tasker RR (eds):Text book of stereotactic and functional neurosurgery, New York, McGraw-Hill, 1996, pp857-869
2) 城倉英史, 吉本高志:日本におけるradiosurgery の現況-第4回日本定位放射線治療研究会アンケート報告より. 脳外誌 5:216-223, 1996
4) 寺尾栄夫, 西川秀人, 大石仁志, 遠藤 剛, 金子稜威雄, 小暮 喬:新しい原理, 装置によるLinear Acceleratorを用いたRadiosurgery. 脳外 20:583-592m, 1992
5) 金子稜威雄:直交2軸回転照射における線量分布, 東邦医会誌. 38:89-94, 1991
6) 大石仁志:聴神経腫瘍に対するライナック脳定位放射線外科療法の研究. 東邦医会誌. 41:497-506, 1995
7) Sampei K, Gotoh S, Nakano J, Shibata I, Terao H, Kaneko I, Kazekawa K:Usefulness of a combined therapy for AW, in Taki W, Picard L and Kikuchi H (eds):Advances in Interventional Neuroradiology and Intravascular Neurosurgery, Tokyo, Elisevier Science B. V., 1996, pp293-296
9) 周郷延雄, 柴田家門, 根本匡章, 根本暁央, 大石仁志, 黒木貴夫, 清木義勝, 寺尾栄夫, 高橋秀樹, 高野政明, 杉田純一:合成三次元SPECTを用いた転移性脳腫瘍のradiosurgery後極早期の効果判定:腫瘍代謝と周囲低血流領域の数量的検討. 脳外 25:515-521, 1997
10) Hamilton A:Linear accelerator-based stereotactic spinal radiosurgery, in Gildenberg PL, Tasker RR(eds):Text book of stereotactic and functional neurosurgery, New York, McGraw-Hill, 1996, pp857-869
11) 松尾孝之, 森 勝春, 岩永充人, 清水 正, 安永暁生, 柴田尚武, 林靖之, 南和徳, 内田孝俊, 越智 誠, 林邦明, 相川勝彦, 松島繁知:Malignant glial tumor に対するLinac radiosurgery の応用. 定位的放射線治療 2:63-68, 1998
12) Hakim R, Alexander III E, Loeffler JS, Shrieve DC, Wen P, Fallon MP, Stieg PE, Black PM:Results of linear accelerator-based radiosurgery for intracranial meningiomas. Neurosurgery 42:446-454, 1998
14) 大塚隆嗣, 清木義勝, 中野次郎, 柴田家門, 寺尾栄夫:実験的定位脳放射線照射後の病理組織学的変化. 脳外誌, 6:441-447, 1997
P.156 掲載の参考文献
5) 村垣善浩, 平 孝臣, 伊関 洋, 今村 強, 川畠弘子, 田鹿安彦, 久保長生, 高倉公朋:脳腫瘍に対するPhoton Radiosurgery System (PRS) を用いた局所放射線治療:Neuro-oncology 6(1):19-20, 1996
6) 村垣善浩, 田中雅彦, 丸山隆志, 田鹿安彦, 久保長生, 高倉公朋:Ghoma細胞株に対する新しい放射線治療photon radiosurgery system (PRS) の殺細胞効果について.:Neuro-oncology 8(1):14-16, 1998
7) 村垣善浩, 平 孝臣, 伊関 洋, 丸山隆志, 高倉公朋.:ブタ脳におけるPRS照射による温度変化について.:Surgical Science21.1998.7 東京
9) 久保長生, 村垣善浩, 伊関 洋, 高倉公朋:脳腫瘍に対するPhoton Radiosurgery System (PRS) を用いた局所放射線治療の経験. 柴田尚武編グリオーマの外科. メディカ出版, 1998, pp283-288
11) Matutani M, et al:Intra-operative radiation therapy for malignant brain tumours:Rationale, method, and treatment results of cerebral ghoblastomas.:Acta Neurochir (Wien) 131:80-90, 1994
12) 村垣善浩, 氏家弘, 井澤正博:ガンマナイフと PRS.:月刊ナーシング 18:130-134, 1998
13) 久保長生, 村垣善浩, 伊関洋, 高倉公朋:脳腫瘍に対する術中局所放射線治療の臨床経験:癌と化学療法 25(9):1348-1351.
P.160 掲載の参考文献
2) 井上武宏, 井上俊彦:ナロービーム放射線治療-ロボットとトラッキングを用いた新しいナロービーム放射線治療装置-. 癌の臨床 43:221-225, 1997

第5章 ナビゲーション・サージャリー

P.167 掲載の参考文献
2) 橋本大定:内視鏡下手術における三次元視, 第2回コンピュータ外科研究会論文集, 17-18, 1993
4) 片岡弘之ほか:術中脳変形解析に基づいた術前画像からの疑似術中画像の作成, 第6回コンピュータ外科学会論文集, 87, 1996
5) 鎮西清行ほか:手術支援ツール "Hyper CAS" による手術シミュレーション, 映像情報 (M) , 94-OCT, 1190-1193, 1994
6) 山根文孝ほか:Augmented reahtyを応用した3次元画像投影による術中ナビゲーションの試み, 第4回コンピュータ外科学会論文集, 99, 1995
7) 波多伸彦ほか:超音波CT, 映像情報(M), 94-OCT, 1194-1198, 1994
8) Jorez et al:Interventional MRI
9) 辻孝之ほか:手術用三次元視モニタリングシステムの開発, 第4回コンピュータ外科学会論文集, 7, 1995
10) 山内康司ほか:CT誘導定位脳手術用穿刺マニピュレータシステムの開発, 第30回日本定位脳手術研究会, 96, 1991
11) 小林英津子, ほか:5節リンク式腹腔鏡ナビゲータシステム, 第7回日本コンピュータ外科学会大会論文集, 77. 1998
13) Kaye AH, Hill JS:Photodynamic Therapy of Brain Tumours, Annals Academy of Medicine. 22:470-481, 1993
15) Stummer W, Stocker S, Wagner S, Stepp H, Fritsch C, Goetz C, Goets Ae, Kiefmann R, Reulen HJ:Intraoperative Detection of Malignant Gliomas by 5-Aminolevulimic Acid-induced Porphyrin Fluorescence, Neurosurgery. 42:518-526, 1998
16) Sakuma I, Nobunaga M, Nakazato S, Muragaki Y. Maruyama T, Taira T, Iseki H, Takakura K, Adachi R, Nakamura T:Application of fluorescence image measurement to detemination of pathological tissue for endoscopic neurosurgery, Proc. Of the 12th International Symposium and Exhibition on Computer Assisted Radiology and Surgery, 609-614, 1998
17) 田村守:医用光計測-生体分光学と光CT, BME, 8:31-39, 1994
P.173 掲載の参考文献
1) 伊関 洋, 南部恭二郎, 佐久間一郎他:コンピュータ外科とレーザー. 日本レーザー医学会誌. 18 (3):43-48, 1997
2) 伊関 洋, 土肥健純:脳神経外科とロボット工学. 朝倉哲彦教授退官記念誌. 鹿児島サンケイ, 鹿児島, 1997,pp.95-102
3) 伊関 洋, 南部恭二郎, 高倉公朋他:バーチャルリァリティーの医療応用. 第36回日本ME学会大会. pp.161, 1997
4) 伊関 洋, 南部恭二郎, 望月亮他:医療-手術支援 (先端工学外科学). バイオメカニズム学会誌. 21 (1):32-35, 1997
5) 伊関 洋, 高倉公朋, 土肥健純他:医療における仮想現実と仮想病院. 透析医療とコンピュータ. クリニカルエンジニアリング別冊. pp.253-257, 1997
7) 伊関洋, 南部恭二郎, 望月亮他:手術戦略システム. 日本機械学会第10回バイオエンジニァリング講演会論文集. pp.203-204, 1998
8) 伊関洋, 土肥健純, 高倉公朋, 岩原 誠:Volumegraphによる静脈の描出:脳腫瘍手術のNavigation System. 脳神経外科. 26 (6):491-499, 1998
10) 伊関洋, 土肥健純:画像誘導定位脳手術. 定位脳手術. 駒井則彦監修. 金芳堂. 京都, 1998, pp.168-178
11) 高倉公朋, 伊関 洋, 平 孝臣:多種機能画像を用いる低侵襲内視鏡システムの開発. 「平成7年度提案公募型・最先端 (重点) 分野研究開発」成果報告会予稿集. p.370-371, 1997
14) 土肥健純, 高倉公朋, 伊関洋他:Computer aided surgery. 透析医療とコンピュータ. クリニカルエンジニアリング別冊. pp.258-264, 1997
P.181 掲載の参考文献
1) Bucholtz RD:Image guided surgery utilizing an optical digitizer. Proc 1st ACSFNCAN pp35, 1994
4) 加藤天美, 早川徹, 吉峰俊樹, 他:定位的脳手術支援ナビゲーションシステム (CANS navigator) の開発と臨床応用. 脳神経外科 19:137, 1991
5) 加藤天美, 吉峰俊樹:高次脳機能を考慮したグリオーマの手術. 脳神経外科速報 3:363, 1993
6) 加藤天美, 吉峰俊樹, 中島 伸, 他:重畳法による脳表解剖再構成画像の有用性. 映像情報 (M) 26:1165, 1994
7) Northern Digital inc.:http://www.ndigital.com/polaris.html
8) 中島伸, 加藤天美, 吉峰俊樹, 他:術野脳表解剖画像の再構成-手術計画立案のために-. 脳神経外科ジャーナル 3:108, 1994
9) 渡辺英寿:ニューロナビゲーター. 脳神経外科 17:1097-1103, 1989
10) 吉峰俊樹, 加藤天美, 中島 伸, 他:脳機能解剖に基づくてんかんの手術. 脳神経外科速報 3:543, 1993
P.188 掲載の参考文献
2) 田村昌吾, 玉木紀彦, 中村貢ほか:Mehrkoordinaten Manipulator systemを用いたframeless stereotactic microneurosurgery. 機能的脳神経外科 36:29-34, 1997
3) 中村貢, 田村昌吾, 玉木紀彦ほか:脳神経外科手術におけるframeless stereotactic microsurgery. 機能的脳神経外科 37:15-16, 1998
P.195 掲載の参考文献
1) Jayakar P:Physiological principles of electrical stimulation. In Electrical and magnetic stimulation of the brain and spinal cord. Advances in Neurology Vol 63:Raven Press, New York, 1993, pp17-27
3) Talairach J, Tournoux P:Co-Planar Stereotaxic Atlas of the Human Brain. Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1988
4) 竹信敦充, 近藤慎二, 渡辺高志, 堀 智勝:脳機能マッピングを併用した言語運動野グリオーマの手術. 柴田尚武編集:グリオーマの外科. 大阪, 株式会社メディカ出版, 1998, pp200-208
5) 竹信敦充, 堀 智勝:Awake craniotomy, 医学の歩み 183:pp162-163, 1997
6) 竹信敦充:てんかんの外科解剖. 堀 智勝
7) 竹信敦充, 近藤慎二, 堀 智勝:側頭葉の機能. 図説脳神経外科 New Approach I 側頭葉 (機能, 解剖, 手術) , メジカルビュー社1996, pp28-33
8) 竹信敦充, 小早徳正, 谷浦晴二郎他:運動誘発電位を用いた術中錐体路モニタリング. 機能的脳神経外科 37:3-4, 1998

第6章 画像診断

P.202 掲載の参考文献
1) 横井茂樹:医用三次元画像の表示方法. BME 3 (8):11-17, 1989
2) 周藤安造:X線CTを中心としたボリューム・ビジュアライゼーションの現状. 新医療. 20(10):71-77, 1993
3) 鈴木直樹:三次元像構築手法の原理と表示法. 映像情報 (M). 22(10):616-622, 1990
4) fujioka, M., Yokoi, S., Yasuda, S. et al:Computer-aided interactive surgical simulation for crartiofacial anomalies based on 3-D surface reconstruction CT images. Radiat Med 6(5):204-212, 1988
5) 西山智広, 中島龍夫:頭蓋顎顔面実物大立体モデルによる手術シミュレーション. 木村和衛, 古賀佑彦編著:ヘリカルスキャンの基礎と臨床. 医療科学社, 東京, 1993, pp213-219.
6) 野村雅代, 片田和廣, 安野泰史, 他:ヘリカルスキャンCT (HES-CT) によるCT angographyの頚部動脈硬化性病変診断における有用性. 日医放会誌, 55 (12):878-884, 1995
9) 小倉祐子, 片田和廣, 佐野公俊, 他:他:Helical Scanning CT (HES-CT) を用いた脳動脈瘤及び周囲血管の描出能の検討-主として Multiplanar reconstruction(MPR)imagesによる観察. 日医放会誌, 54:965-974, 1994
10) 田邊純嘉, 大滝雅文, 上出廷治, 他:三次元CT angiography (CTA) による脳動脈瘤手術の可能性. 第21回脳神経CI学会総会. 1998年2月7日, 札幌.
11) 森 健策, 長谷川純一, 鳥脇純一郎, 安野泰史, 片田和廣:3次元領域拡張法を用いた3次元胸部X 線CT像からの気管枝領域の自動抽出. Medical Imaging Technology, 12:477-478, 1994
14) Katada K, Anno H, Koga S, et al. Initial trial with CT fluoroscopy. Radiology, 190(suppl):662. 1993.
17) Nonomura, K., Kanno, T., Katada, K.:Clinical application of CT-fluoroscopy to the treatment of hypertensive intracerebral hemorrhage. In:T. Kanno (ed.) Brain Hemorrhage '95. Neuron, Tokyo, 1995, pp155-167
20) 片田和廣:CTの現状と展望. 新医療, 289:72-77, 1999
P.207 掲載の参考文献
P.216 掲載の参考文献
1) 井形昭弘, 朝倉哲彦, 藤元登四郎:脳神経疾患の MRS. 東京, 先端医療技術研究所, 1997
2) 山本 徹:MRSの基礎. in井形昭弘, 朝倉哲彦:脳神経疾患のMRS. 東京, 先端医療技術研究所, 1997
3) 藤元登四郎, 辻 隆之, 中野寿彦 他:健常者の脳の31P化学シフトイメージング法による研究. 日磁医誌 14:1-10, 1994
4) 藤元登四郎, 朝倉哲彦, 中村克巳:てんかんと MRS. in秋元波留夫, 山内俊雄編集:てんかん学の進歩 No.3. 東京, 岩崎学術出版社, 1996,pp327-357
5) Asakura T, Sasahira M:Magnetic resonance spectroscopy and chemical shift imaging of the brain. Neurosciences 20:83-101, 1994
9) Uchimura K:A clinical study on the energy metabolism and intracellular pH in human brain with cerebral infarction; Detection by 31P-magnetic resonance spectroscopy. Med J Kagoshima Univ 42:223-244, 1990
10) 内村公一, 朝倉哲彦, 門田紘輝他:脳血管障害における31P and 1H-MR spectroscopyの臨床応用. 脳卒中 17:547-552, 1995
11) 笹平正廣, 内村公一, 永山哲也他:脳動静脈奇形の123I-IMP SPECTと31P-chemical shift imagigによる脳循環代謝の検討. CT研究 12:641-649, 1990
12) 内村公一, 朝倉哲彦, 笹平正廣, 寺田耕作他:MRS, CSIによる局所脳代謝研究法. CT, MRI時代の脳卒中学 pp132-139, 1993
13) 中村克巳, 八代一孝, 朝倉哲彦他:31P-CSIによるてんかん原性焦点検索に関する検討. Neurosciences 18 (Suppl):159-162, 1992
15) Simor T, Chu W-J, Kuzniecky R et al:Tailored temporal lobectomy induced improvements in 4.1T 31P NMR SI generated phosphorous metabolite indexes in temporal lobe epilepsy patients. In:Proceedings:Fifth Scientific Meeting and Exhibition of the Intemational Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol. 1. Vancouver, B.C., Canada:ISMRM; 1997:33.
18) Asakura T, Nakamura K, Terada K et al:New method of presurgical evaluation of epilepsy surgery with 31P-chemical shift imaging. Epilepsia 34(Suppl 2):169, 1993
19) Fujimoto T, Matsumoto T, Haruzono A et al:Study of temporal lobe epilepsy using 1H and 31P MRS. In:Book of proceedings:Fourth Scientific Meeting and Exhibition of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol. 2. New York, USA:ISMRM; 1996:959
20) Urenjak J, Williams SR, Gadian DG et al:Proton nuclear magnetic resonance spectroscopy unambiguously identifies different neural cell types. J Neurosci 13:981-989, 1993
21) Kuzniecky RI, Jackson GD:Magnetic resonance in epilepsy. New York, Raven Press, 1995
24) Bolo N, Namer IJ, Waydelich R et al:Diagnostic value of proton MR spectroscopy in unilateral temporal lobe epilepsy at 3T. In:Proceedings:Fifth Scientific Meeting and Exhibition of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol. 2. Vancouver, B. C., Canada:ISMRM; 1997:1182
25) Butterworth EJ, Hugg JW, Hetherington HP et al:1H MRSI at 4. 1T localizes temporal lobe epilepsy. In:Proceedings:Fifth Scientific Meeting and Exhibition of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol.2.Vancouver, B. C., Canada:ISMRM; 1997:1184
26) Hugg JW, Hetherington HP, Butterworth EJ et al:High resolution 1H MRSI at 4.1T localizes temporal lobe epilepsy and detects recovery after surgery. In:Proceedings:Fourth Scientific Meeting and Exhibition of the Intemational Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol.1.New York, USA:ISMRM; 1996:134
27) 藤元登四郎, 中村克巳, 秋元波留夫他:側頭葉てんかんのプロトン磁気共鳴スペクトロスコピーによる研究. てんかん研究 15:178-188, 1997
28) 辻正保:側頭葉てんかんの精神症状とプロトン磁気共鳴スペクトロスコピーの関連について. てんかん研究 16:175-183, 1998
30) Flor-Henry P:精神病理学と脳. 秋元波留夫監修, 藤元登四郎訳. 東京, 創造出版, 1999
32) 藤元登四郎, 中野寿彦, 高野哲也他:慢性精神分裂病患者のin vivoリン31N MRスペクトルによる研究. 臨床精神医学 21:1471-1480, 1992
34) Yonker W, Shi-Jiang Li:Differentiation of metabolic concentration between gray matter and white matter of human brain by in Vivo 1H magnetic resonance spectroscopy. Magn Reson Med 39:28-33, 1998
36) Gruetter R, Mescher M, Kirsch J et al:1H MRS of neurotransmitter GABA in humans at 4 Tesla. In:Proceedings:Fifth Scientific Meeting and Exhibition of the International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Vol.2. Vancouver, B. C., Canada:ISMRM; 1997:1217.
P.222 掲載の参考文献
1) Le Bihan D, Breton E, Lallemand D, et al.:MR imaging of intravoxel incoherent motions:aplication to diffusion and perfusion in neurologic disorders. Radiology 161:401-416, 1986
10) Rosen BR, Belliveau JW, Chien D:Perfusion imaging by nuclear magnetic resonance. Magn Reson Med 1989; 5:263-281.
P.228 掲載の参考文献
1) 細矢貴亮, 山口昂一, 内村文昭, 他:DSAはフィルム血管撮影に代わりうるか? A. 頭部 (特集:Digital Radiographyの動向-臨床医のための最新情報-). 画像診断 10:1186-1192, 1990.
2) 細矢貴亮, 山口昂一:デジタル血管撮影の臨床 -DVMを用いた新しい血管撮影法-. 医学のあゆみ 157:581-585, 1991.
3) Sugai Y, Hosoya T, Yamaguchi, et al:Digital angiography using hartd-operated table movement for vascular disease of the pelvis and lower extremities. Radiation Medicine 10:82-86, 1992.
4) 細矢貴亮, 菅井幸雄, 山口昂一:デジタル血管撮影の発展と将来. 新医療 19 (10):98-101, 1992.
5) 細矢貴亮, 高梨俊保, 山口昂一, 他:高精細TV とdigital video memoryを備えた血管撮影装置における被曝線量について. 映像情報 21:523-527, 1989.
6) 江口陽一, 佐藤俊光, 加賀勇治, 他:ディジタルアンギオグラフィの被曝線量低減のポイント:意外に多い患者被曝 (技師の立場から) , データを基にした患者被曝の実態. インナービジョン14(1):76-81, 1999
7) 伊東一志, 細矢貴亮, 山口昂一:デイジタルアンギオグラフィの被曝線量低減のポイント:IVRにより表面化した術者被曝 (医師の立場から) , 術者被曝の実態とその低減対策の効果. インナービジョン14 (1):82-85, 1999
P.232 掲載の参考文献
1) Maki A, Yamashita Y, Ito Y, , Koizumi H, Spatial and temporal analysis of human motor activity using noninvasive NIR topography. Med. Phys. 22:1997-2000, 1996.
6) Watanabe E., Yamashita Y, Maki A, Ito Y, Koizumi H, Noninvasive functional mapping with multichannel near infrared spectroscopic topography in humans. Neurosci Lett., 205:41-44, 1996.
9) 渡辺英寿, 真柳佳昭, 高城薫, 金子裕, てんかん焦点決定における新しい手法, てんかん研究の最前線 (田中達也編), ライフ・サイエンス, 東京, pp146-152, 1994.
10) 渡辺英寿, 真柳佳昭, 高城薫,金子裕, 発作時 SPECT による側頭葉てんかん発作初期の伝播様式の観察, てんかん研究の最前線 II (田中達也 編), ライフ・サイエンス, 東京, pp72-77, 1997.

第7章 脳磁図

P.237 掲載の参考文献
2) Ohtomo S, Nakasato N, Kawamura T, et al:Correspondence of anatomy and function inthe human digit sensory cortex revealed by an MRI-linked whole head MEG system. Electroencephalogr Clin Neurophysiol Suppl 47:91-95, 1996
4) Nakasato N, Seki K, Kawamura T, et al:Cortical mapping using an MRI-linked whole head MEG system and presurgical decision making. Electroencephalogr Clin Neurophysiol Suppl 47:333-341, 1996
8) Nakasato N, Seki K, Ftgita S, et al:Clinical application of visual evoked fields using an MRI-linked whole head MEG system. Frontiers Med Biol Engineering 7:275-283, 1996
10) Hatamaka K, Nakasato N, Seki K, et al:Striate cortical generators of the N75, P100 and N145 components localized by pattern reversal visual evoked magnetic fields. Tohoku J Exp Med 182:9-14, 1997
P.241 掲載の参考文献
1) Kato A, Yoshimine T, Robinson SE et al:Event-related desynchronization analyzed with SAM-SPM for functional brain mapping. Eleventh International Conference on Biomagnetism, Sendai, August 28-September 2, 1998
2) Ninomiya H, Yoshimine T, Nii Y et al:MEG study of temporal epilepsy. Dipole analysis and synthetic aperture magnetometry (SAM). in:Yoshimoto T, Kotani M, Karibe H, Nakasato N (eds.):Advances in Biomagnetism. Tohoku University Press, Sendai, 1999 (in press)
4) Price CJ:Functional anatomy of reading. In Frackowiak RSJ (ed.), Human brain function. San Diego, Academic Press, 1997, pp301-328
5) Robinson SE, Vrba J:Functional neuro-imaging by synthetic aperture magnetometry (SAM). Eleventh International Conference on Biomagnetism, Sendai, August 28-September 2, 1998
6) 佐々木和夫:MEGで認められたヒトの脳高次機能. 高倉公朋, 大久保昭行編:MEG-脳磁図の基礎と臨床. 東京, 朝倉書店, 1994, pp188-199
8) aniguchi M, Yoshimine T, Cheyne D et al:Neuro-magnetic fields preceding unilateral movements in dextrals and snistrals. Neuro Report 9 (7):1497-1502, 1998
10) 上野照剛:MEG計測と脳内電流モデル. 高倉公朋, 大久保昭行編:MEG-脳磁図の基礎と臨床. 東京, 朝倉書店, 1994, pp19-30
11) Windrow B, Steams SD:Adaptive Signal Processing. New Jersey, Prentice Hall, Inc., 1985

第8章 新素材

P.247 掲載の参考文献
3) O'Neill P, Booth AE:Use of porcine denmis as a dural substitute in 72 patients. J Neurosurg 61; 351-354, 1984
4) Gortler M, Braun M, Becker I:Animal experiments with a new dura graft (Polytetrafluorethylene)-results. Neurochir 34:103-105, 1991
8) Thadarti V, Penar PL, Partington J, et al:Creutzfeldt-Jakob disease probably acquired from a cadaveric dura mater graft. J Neurosurg 69:766-769, 1988
10) 玄 丞烋, 中村隆之, 車源日ら:ラクチド-ε- カプロラクトン共重合体エラストマーの合成とその物性, 生体材料 14 (5):216-223, 1996
P.251 掲載の参考文献
1) 兵頭明夫:血管内手術用カテーテル (菊池晴彦, 中沢省三監修) 「脳神経外科領域における血管内手術法」 (へるす出版) p17-23 1991
2) Moniz E:L' Encephalographie arterielle, son importance dans la locahsation des tumeurs cerebrale. Rev Neurol 2:72-89, 1927
5) Shimidzu K:Beitrag zur Angiographie des Gehirns, einfache perkutane Methode. Langenbecks Arch Klin Chir 188:295-316, 1937

技術資料編

P.262 掲載の参考文献
1) 吉川純一編集:冠動脈疾患を心エコー図で診る. 東京, 文光堂, 1997
2) 山口徹編集:心血管内イメージングー血管内エコーと血管内視鏡. 東京, 医学書院, 1996
3) EI. Cespedes, et al:Angiographically undetected stent malapposition resolved by intravascular ultrasound and flow imaging. Journal of Vascular Investigation 4:2:81-84, 1998
4) Gregory A Braden; Color Enhancement of Intravascular Ultrasound Images, a Novel Non-Doppler Approach to Lumin Image Enhancement. Supplement of the Journal of the American College of Cardiology ISSN 0735-1097 Vol 29/November 2 (supplement A)
5) 菊池晴彦, 中沢省三監修:脳神経外科領域における血管内手術法. 東京, へるす出版, 1995
P.266 掲載の参考文献
1) 杉田慶一郎:二人または三人手術顕微鏡の試作, 外科治療. 27:268-274, 1972
2) 沖 修一, 魚住 徹:手術用顕微鏡について, 保健通信. 8:22-25, 1990
3) 河野寛一:手術用顕微鏡について,保健通信. 8:25-28, 1990
4) 伊藤昌徳,佐藤 潔:手術用顕微鏡について-脳神経外科マイクロサージャリーの立場から-, 保健通信. 8:36-40, 1990
6) 加藤天美:顕微鏡手術支援システムの開発, 機能的脳神経外科. 37:19-20, 1998
P.275 掲載の参考文献
1) 中川洋:脳神経外科の巨人:Leonard I. Malis, Neurosurgeons. 15:175-183, 1996
2) 新島京,米川泰弘, Leonard I. Malis:新しく開発されたバイポーラー (Malis CMC-III bipolar system) の使用経験, 脳神経外科. 22:317-320, 1994
3) 藤津和彦, 岩井浩一, 鏡沼伸広,浅原智彦:[手術に用いる双極電気凝固・切開用ピンセット」特許第2530413号
4) 端和夫, 浅原智彦,鏡沼伸広, 岩井浩一:[双極電気ピンセット] 特開平 7-27525
5) 鏡沼伸広,黒田享, 伊藤雅教:[高圧蒸気滅菌可能な双極電気ピンセット] 特開平 8-191839
6) 平川亘, 中野啓二, 浅原智彦, 鏡沼伸広:[双極電気凝固・切開用ピンセット] 特開平 10-151140
7) 鏡沼伸広, 荒木田裕亮, 浅原智彦:「手術用ピンセット」特許出願中 *商標
P.289 掲載の参考文献
1) 加藤天美, 吉峰俊樹,早川徹,富田美明, 池田卓也, 御供政紀, 原田貢士, 最上平太郎:定位的脳手術ナビゲーションシステム (CANSナビゲータ) の開発,機能的脳神経外科, 28:89~94, 1989
2) 加藤天美, 吉峰俊樹,早川徹,富田美明, 池田卓也, 御供政紀,原田貢士, 最上平太郎:定位的脳手術ナビゲーションシステム (CANSナビゲータ) の開発と臨床応用,脳神経外科,19:137~142, 1991
3) 奥村武志, 岡村昇一, 篠川毅, 竹村國彦, 加藤天美, 吉峰俊樹, 中島伸, 早川徹:脳手術ナビゲーションシステムの開発,島津評論,51:45~57, 1994
4) 加藤天美, 吉峰俊樹, 谷口理章, 平田雅之,早川 徹:ニューロナビゲーションシステムの現在, 新医療, 4月号, 101~104, 1997
P.294 掲載の参考文献
1) 渡辺英寿:ニューロナビゲータのさまざまな応用. 脳外誌 7:170-176, 1998
2) 吉峰俊樹, 加藤天美 ,谷口理章, 滝本洋司, 早川 徹:より低侵襲,より安全な endoscopic neurosurgery のための最新の機器.
3) 上村幹男, 江原宗平, 伊東秀博, 木下哲也, 立岩 裕, 大塚訓喜,高岡邦夫:脊椎外科における術中 3次元計測-コンピュータナビゲーションシステム. 整形外科49巻5号 (1998-5) 49:609-612
4) 伊関 洋, 南部恭二郎, 土肥健純,高倉公朋:ナビゲーションシステムと手術戦略システムの将来展望. 脳外誌 7:150-155, 1998
6) Bucholz RD, Smith KR, McDumott L. et al:Frarneless image guided surgery utilizing an optical digitizer. Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers (SPIE) Proceedmgs 2132:78-89, 1994
8) Foley, K. T. et al:Image-guided spine surgery. Neurosurg. Clin. N. Am. 7:171-186, 1996
9) Germano IM, Heilbrun P:Interactive Computer-Assisted Image-Guided Technology as an Adjuvant to Neurosurgery for Movement Disorders. Neurosurgical Treatment of Movement Disorders 16:219-226, 1998
P.302 掲載の参考文献
P.309 掲載の参考文献
1) Schench JF, Jolesz FA, Roemer PB et al:Super-conducting open-configuration MR imaging system for imaging-guided therapy, Radiology. 195:805-814, 1995
3) 黒田正夫, 佐藤茂, 竹内博幸他:永久磁石方式 MRI装置の進歩とオープンマグネットへの展開, 映像情報 (M) 27:1461-1466, 1995
4) 三井田和夫, 原田潤太, 土肥美智子他:オープンタイプMRI装置による透視下の interventional MRI-特に脳腫瘍生検法について-,日磁医誌. 17:517-521, 1997
5) 高安幸生:オープン型MR装置を用いたMRガイド下の穿刺IVR, 映像情報 (M). 29:1237-1241, 1997
6) 橋本卓雄, 寺尾亨, 石橋敏寛他:MRガイド下経皮的レーザー腰椎椎間板ヘルニア蒸散法, 日磁医誌 18:98-106, 1998
7) 越智久晃, 山本悦治, 澤谷邦男, 他:RFシールドを有するMRIアンテナの特性解析,信学論 (B-II), J76-B-II:79-85, 1993
8) Takahashi T, Matsunaga Y:Head-neck Quadrature multiple RF coil for vertical magnetic field MRI, Intemational Society for Magnetic Resonance in Medicine, 5th Scientific Meeting:1521, 1997
9) 高橋哲彦, 松永良国:マルチプルRFコイルによる頭頸部MRIの広視野高感度化, Med. Imag. Tech. 15:734-741, 1997
10) 西村博:永久磁石方式MRIの進歩, Med. Imag. Tech. 11:64-71, 1993
11) 高橋哲彦, 滝口賢治,瀧澤将宏他:高画質拡散 EPI, 先端医療 4:29-31, 1997
12) 土肥美智子, 三井田和夫, 原田潤太他:Interventional MRI はどこまで進んだか, INNERVISION. 13:67-68, 1998
13) 三井田和夫, 原田潤太, 土肥美智子他:インターベンショナルMRI の特徴と問題点, INNERVISION. 12:28-32, 1997
14) Komos DW:The magnetic resonance operating room (MR-OR), The Journal of the Biomedical Engineering Society 26:Annual fall meeting abstracts, S3 1998
15) Russer TJ, DeMarco JK, et al:Temperature measurement using open-configuration MR imaging system:in a gel-phantom, in vitro and in vivo dog liver, Intetnational Society for Magnetic Resonance in Medicine, 5th Scientific Meeting:1958, 1997
P.314 掲載の参考文献
1) 片田和廣:CTとともに歩んだ四半世紀. 新医療 10:65-72, 1997.
2) 奥寺敬・小林茂昭・小池譲治他:ガントリー移動式手術室用CTシステム. CT研究11 (5):585-588, 1989.
3) Minohara S, Endo M, Kanai T, et al. Patient positioning system using horizontal CT. CAR 98 1998:513-515.
4) 荒井保明・堀田勝平・内藤光利 他:Interventional-CT system の開発とその有用性. 映像情報 MEDICAL 26:57-61, 1994.
5) 佐竹光夫・高橋 学・中屋良宏 他:IVR-CT/Angio system の臨床上の有用性. メディカルレビュー58, vol 19 (3):31-43, 1995.
6) 兜 正則・久保田紀彦・古林秀則 他:術中3D 撮影,CTアンギオ, CT透視が可能なガントリー自走式ヘリカルCTによる術中CT撮影システム. 脳神経外科学会 1998.
7) 兜 正則・久保田紀彦・古林秀則 他:脳神経外科手術のためのレール方式移動CTスキャナによる術中CT撮影システム. 脳神経. 50 (11):1003-1008, 1998.
8) 兜 正則・久保田紀彦・古林秀則 他:手術室設置術中CT撮影システムを用いた経蝶形骨洞下垂体腫瘍摘出術. ホルモンと臨床,Vol.46増刊号:153-156, 1998.
9) 久保田紀彦・兜 正則:術中CTスキャンの応用. 臨床神経科学, Vol.17 No.3:106-107, 1999.
P.318 掲載の参考文献
1) 岩井喜典, CTスキャナ-X線コンピュータ断層撮影装置-, コロナ社, 1979年, 3p-6p
2) 高橋信次, 図解コンピュータ断層法,秀潤社, 1979年, 19p
3) Stanley H. Fox, GEボリュームCTスキャナーシステムの開発と展望,映像情報, 1998年11月, Vol.30, No.22,1377p-1383p
4) 永井純, 安達秀雄, 三次元CT血管造影法, メディカルサイエンスインターナショナル, 1994年, 11p-17p
5) Stanley H. Fox, Lawrence N. Tanenbaum 他, Future Directions in CT Technology, Neuroimaging Clinics Of North America, Volume 8, Number 3, August 1998, 497p-513p
6) Cheryl A. Blanck, Understanding Helical Scanning, Williarns & Wilkns, 1998年,10p
P.330 掲載の参考文献
1) Nelson Hopkins, et al:Recent Development and Application in Neurointervention. Medical Review 62, 1997
2) 牧田敏幸, 他:血管撮影における透視線量低減のの試み. 日放技学誌. vol.53 (7):951, 1997
3) 江口陽一, 他:付加フィルタによる被曝低減と画質改善へのアプローチ第2法タンタルフィルタの特性. 日放技学誌. vol.53 (1):157, 1997
4) 江口陽一, 他:データを基にした患者被曝の実態. INNERVISION (14・1) P76-81, 1999
6) 梅津芳幸, 脳撮影のテクニック. INNERVISION (14・1) P28-34, 1999
P.338 掲載の参考文献
2) 林成之:脳低温療法とその進歩. 集中治療 8:295-300, 1996
4) Joyce Kunkel et al:Intracranial Pressure Monitoring. American Association of Neuroscience Nurses, 4-14, 1997
5) 松本 隆:脳神経外科領域における最近の医療機器. 学会新報 19:5-7, 1998
P.347 掲載の参考文献
P.354 掲載の参考文献
1) 足立善昭, 樋口正法, 賀戸久:脳磁計計測技術の最先端, 脳と精神の医学 9. 3:227-235,1998
3) 尾崎雄三:全頭横型生体磁気計測システム, 日本生体磁気学会大会論文集 11. 1:60-61, 1998
4) H. Kado, M. Higuchi, M. Shimogawara, Y. Haruta, Y. Adachi, J. Kawai, H. Ogata, G. Uehara:Magnetoencephalogram Systems developed at KIT, IEEE Trans. on Applied Superconductivity 9:to be published
5) M. Higuchi, M. Shimogawara, Y. Haruta, G. Uehara, J. Kawai, H. Ogata, H. Kado:System Integration and Trade-offs of SQUID System for Biomagnetic Applications, Applied Superconductivity 1:441-449, 1998
6) Tsutada, T., Tsuyuguchi, N., Hattori, H., Shimogawara, M., Kuramoto, T., Haruta, Y., Higuchi M., Matsuoka, Y., and Hakuba, A.:Relationship between Stimulus-Intensity and Dipole Moment in Somatosensory Evoked Field, Biomag:98 Abstracts:184-184, 1998
7) Tsuyuguchi, N. T., Hattori, H. H., Tsutada, T. T., Shimogawara, M. S., Kuramoto, T. K, Higuchi, M. H., Haruta, Y. H., Matsuoka, Y. M., Hakuba, A.H.:Brainmapping by movement related evoked field of fingers using laying type whole head MEG system, Biomag:98 Abstracts:184-184, 1998
8) Hattori, H., Tsuyuguchi, N., Tsutada, T., Matsuoka, O., Shimogawara, M., Kuramoto, T., Higuchi, M, Haruta, Y., Kado, H., Isshiki, G., and Murata, R.:Equivalent current dipole estimation of the diffuse spike or spike and wave discharges in the interictal electroencephalogram with epileptic patients, Biomag:98 Abstracts:235-235, 1998
9) 服部英司, 松岡収, 林かおる, 瀬戸俊之,古川恭子, 一色玄,下川原正博, 春田康博, 樋口正法, 倉本隆昭:脳磁図 (MEG) による棘の magnetic source imaging (MSI) とMRI, SPECT, PET所見との比較, 日本てんかん学会予稿集:183-183, 1998
10) 服部英司, 松岡収, 蔦田強司, 露口尚弘,下川原正博,春田康博:てんかん患者の発作間歇時全般性棘徐波の脳磁図による検討,日本脳波・筋電図学会学術大会予稿集:356-356, 1998
11) 蔦田強司, 嶋田裕之, 露口尚弘, 服部英司, 下川原正博, 春田康博:脳磁図の臨床応用; 刺激強度とDipole momentの関係について,日本脳波・筋電図学会学術大会予稿集:386-386, 1998
P.359 掲載の参考文献
2) 笹田一郎, 大中康公:日本応用磁気学会誌, 18, 473, (1994)
3) H. Matsuba, K. Shintomi, A. Yahara:Int. Symp. on Electromagnetic Compatibility (1994) 17P505
4) H. Matsuba:Proc 4th Int. Symp. on Super-conductivity (ISS'91) (1991) 1055
5) 小野文久:固体物理, 16 (1981) 37
9) 山崎, 奥田, 小谷, 内川等:日本応用磁気学会誌, 16, 769 (1992)
11) Integrated Dynamics Engineering GmbH:MK3 MSR CANCELLATION SYSTEM MANUAL.
12) 竹中工務店カタログ:アクティブ除振 No. 051252
P.372 掲載の参考文献
1) David N. Firtell, John Beumer III:頭蓋および顔面インプラント. 田代英雄,大山喬史訳:顎顔面リハビリテーション. 東京,クインテッセンス出版, 1988, 359-384
2) 角田方衛:整形外科に用いられる金属材料の基礎, 整形外科. 48:927-934, 1997
3) 中沢省三:頭蓋形成術即硬性レジン法について, 脳神経外科. 5:919-924, 1977
4) 筏義人:整形外科に用いられる高分子材料の基礎, 整形外科. 48:935-939, 1997
5) 小久保正:整形外科に用いられるセラミックス材料の基礎,整形外科. 48:940-945, 1997
7) Jacho. M.:Calcium Phosphate Ceramics as Hard Tissue Prosthetics, Clin. Orthp. 157:259-278, 1981
8) 赤尾勝, 三浦直樹, 青木秀希:合成アパタイトによる人工歯根・人工骨,化学と工業. 37:103-105, 1984
9) 小野一郎, 須田和義, 舘下亨他:Hydroxyapatite Ceramics の強度と骨伝導能についての研究,日形会誌 13:561-571, 1993
10) 川本博男, 寺延治, 武宣昭他:多孔質ハイドロキシアパタイトセラミックスによる下顎骨再建に関する実験的研究, インプラント誌. 3:94-101, 1990
11) 小木曾誠, 石田光輔, 田端恒雄:ハイドロキシアパタイト・セラミックスインプラントの基礎と臨床. 河村洋二郎,三谷春保,津留宏道他編集:セラミックインプラントの実際. 東京,クインテッセンス出版, 1983, 47-62
12) 高杉晋輔, 堀江周二, 坂東一彦他:セラミックによる子供の頭蓋形成術, 第47回日本脳神経外科学会抄録集. 神戸, 1-S-336, 1988
14) 戸田千綾, 今井啓介, 辻口幸之助他:HAP・TCP複合体を用いた頭蓋形成術における破損例の検討, 形成外科. 39 (7):711-715, 1996
15) 小林正弘, 藤野豊美, 金子剛:コンピュータによる水酸化アパタイトの術前加工. 藤野豊美編:コンピュータシミュレーション外科. 東京, 南山堂, 1996, 41-50
16) Nakajima. T, Iseki. H, Kawabatake. H et al.:Investigation for collection of data, design and manufacturing in cranioplasty With hydroxyapatite material, CAR'96. Ed. H. U. Lemke, M. W. Vamier, K. Inamura et al. Paris, 1051, 1996
19) 今栄信治, 半田寛, 小山素麿:人工骨スペーサーを使用した頚椎前方固定術後長期経過例における X線学的変化の検討, 脳神経外科. 24 (6):535-540, 1996
20) 伊東学, 金田清志:ハイドロキシアパタイト椎間スペーサ応用の頚椎前方固定術の検討課題, 脊椎脊髄. 11 (9):803-808, 1998
21) 田邊英紀, 香月修二, 稲多正充他:頚椎前方固定術Hydroxyapatite椎間スペーサーの強度と形状の検討, 第13回日本脊髄外科学会抄録集. 大津, 127, 1998
22) 末綱太, 戸館克彦, 牧野明男他:Hydroxyapatite Ceramics を用いた頚椎前方固定術に適した術式, 東日本整災会誌. 10:324, 1998
P.378 掲載の参考文献
1) Allyne CH Jr, Barrow DL.:Immune response in hosts with cadaveric dural grafts. J Neurosurg. 81:610-613, 1994
3) Spongiform Encephalopathies:New Re-commendations on Medical Products. Press Release WHO/27, March 1997
4) Barbara Boyce, Grune & Stratton, Inc:Physical Characteristics of Expanded Poly-tetrafluoroethylene Grafts, Biologic and Synthetic Vascular Prostheses. 33:553-5611982
5) Yorikazu Harada, M. D, Yasuharu Imai, MD, Hiromi Kurosawa, MD, Shuichi Hoshino, MD, and Kiyoharu Nakano, MD:Long-term results of the clinical use of an expanded polytetrafluoroethylene surgical membrane as a pericardial substitute, J Thoracic Cardiovasc Surg. 96:811-5, 1988
6) 畑中光昭:代用硬膜としてのEPTFE Surgical Membrane の応用. 十和田市立病院研究誌, 5:64-66, 1989
7) 白根礼造, 吉本高志:二分脊椎症術後の Tethered Cord Syndrome の治療, Neurosurgeons 13:154-160, 1994
9) 畑中光昭:代用硬膜としてのExpanded Polytetrafluoroethylene Surgical Membraneの応用. Research of New Medical Device 1:183-193, 1992
12) 永田和哉, 河本俊介, 指田純,阿部正,原貴行, 和田晃:ゴアテックス人工硬膜使用時の髄液漏に対する新しい予防手技-Mesh and Glue法の開発, Biomedical Perspectives. Vol 7:No. 11998
13) 木原俊壱, 田渕和雄, Yong Hua Zhu Wolff M. Kirsch:頭蓋底および脊髄手術における硬膜再建時の非通性チタンVCSクリップの有用性,脳神経外科速報. Vol.7:No.10 813-815, 1997
P.383 掲載の参考文献
1) Drake JM, Kulkarni AV:Cerebrospinal fluid shunt Infections, Neurosurgery Quarterly. 3 (4):283-294, 1993
2) Bayston R:Hydrocephalus shunt Infections, Chapman & Hall. 1998
4) Christensen GD, Simpson WA, Bisno AL, Beachey EH:Adherence of slime-producing strains of staphylococcus epidermdis to smooth surfaces. 37 (1):318-326, 1982
5) Christensen GD,Baldassarri, Simpson WA:Infections Associated with Indwelling Medical Devices, 2nd ed.,"Colonization of Medical Device by Coagulase-Negative Staphylococci", American Society for Microbiology; 1994
10) Dunkirt SG, et al.:Photochemical coatings for the prevention of bacterial colonization, Journal of Biomaterials Applications. 6:131-156, 1991
11) Sheretz RJ, et al.:Efficacy of antibiotic-coated catheters in preventing subcutaneous staphylococcus aureus infection in rabbits, The Journal of Infections Diseases. 167:98-196, 1993
13) Trooskin SZ, Donetz AP, Harvey RA, Greco RS:Prevention of catheter sepsis by antibiotic bonding, Surgery. 97 (5):547-551, 1985
P.387 掲載の参考文献
1) 工藤忠, 荒川均:一方弁入りエクストラシャントチューブを使用した持続ドレナージシステム脳神経外科, 12:1161-1164, 1984.
2) 島 健, 松村茂次郎, 岡田芳和他:頸動脈血栓内膜剥離摘除術-シャントチューブの作成と手術法の工夫外科治療, 60:33-38, 1989.
3) 田中 洋, 有賀 徹:脳室ドレナージ. 救急医学, 17:1629-1632, 1993.
4) 林 成之, 平山晃康:髄液ドレナージ. 救急医学, 17:1683-1641, 1993.
5) 松前光紀, 上田守三:脳槽ドレナージ. 救急医学, 17:1633-1636, 1993.

最近チェックした商品履歴

Loading...