ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第1巻 自然と人間の環境史

出版社: 海青社
著者:
発行日: 2015-11-01
分野: 衛生・公衆衛生  >  環境/産業/疫学
ISBN: 9784860999209
電子書籍版: 2015-11-01 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

3,344 円(税込)

商品紹介

人はどこに住まうか。砂漠、高山、低地、地すべり地帯など土地への適応、自然の改変へ の適応、災害への対処について、「人間の環境としての自然」に向き合う、フィールド科 学としての地理学の視点から考える。第4回配本。

目次

  • 表紙
  • 執筆者
  • シリーズ刊行趣旨
  • はじめに
  • 目次
  • 序章 人はいかにして住まうか ? 人間からとらえる自然 - 関係性の地理学の再構築から環境史へ
  • 0.1 はじめに : 人類史の舞台としての自然に向き合う
  • 0.2 環境史研究への展開
  • 0.3 環境史への地理学的分析枠の再構築
  • 0.4 土地と人の「生き生きとした」姿の解明へ
  • 第I部 環境史と居住史
  • 第1章 グレート・ジャーニーの行方 : 低地居住の過去・現在・未来
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 沖積低地の地形発達史
  • 1.3 人々は沖積低地をどのように利用してきたのか
  • 1.4 「自然災害」の多発地帯としての沖積低地
  • 1.5 グレート・ジャーニーの行方
  • 第2章 低地への適応 : 洪水を「利用」するベンガル・デルタ
  • 2.1 はじめに : なぜヒトは、低地を選ぶのか ?
  • 2.2 対象地域の概観 : ベンガル・デルタ
  • 2.3 研究の方法
  • 2.4 結果
  • 2.5 考察
  • 2.6 おわりに : 洪水を「利用」した低地の土地開発史
  • 第3章 「気」を逃さない理想の小盆地 : 朝鮮半島を中心とした形勢派風水の場所選びと環境改善
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 東アジアに広まった形勢派風水の論理
  • 3.3 形勢派風水で選ばれる「吉地」 : 気を逃さない理想の小盆地
  • 3.4 なおす風水 : 樹林地や築山で環境はなおる ?
  • 3.5 まとめ
  • 第4章 砂漠に住まう : カラハリ狩猟採集民の居住地選択と決定
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 対象地域の概要
  • 4.3 カデ地域にみられるキャンプの分布
  • 4.4 キャンプをどう設けるか
  • 4.5 自然と社会に暮らす
  • 第5章 移動のタイプとその変化 : ネパールの移牧から
  • 5.1 はじめに : 山岳地域における移牧とそのタイプ
  • 5.2 ルムジャタール村と村の羊飼い
  • 5.3 放牧キャンプ
  • 5.4 夏の放牧地
  • 5.5 冬の放牧地
  • 5.6 長距離移動と短距離移動
  • 5.7 変動する放牧地の利用者 ( 1996~1998年 )
  • 5.8 羊飼いの変化 ( 2006年と2011年 )
  • 5.9 夏の放牧地における利用者変化
  • 5.10 冬の放牧地における利用者の変化
  • 5.11 移牧のタイプの変化とその要因
  • 第II部 人為的改変
  • 第6章 古環境変動と人類の対応
  • 6.1 人類の誕生
  • 6.2 衣類の出現
  • 6.3 ヤンガー・ドリアス期と麦作農耕の出現
  • 6.4 まとめと今後の課題
  • 第7章 愛知川の氾濫と安土城築城期の大中の湖
  • 7.1 はじめに
  • 7.2 砂州の発達
  • 7.3 愛知川主流路移動の要因
  • 7.4 安土築城期の大中の湖の湖沼環境
  • 第8章 動き続ける大地の利用と対峙
  • 8.1 はじめに
  • 8.2 斜面変動がつくる日本の地形
  • 8.3 斜面変動をどう利用するか
  • 8.4 斜面変動はどう意味付けされてきたか
  • 8.5 おわりに
  • 第9章 焼畑による山地植生の利用と開発 : 17~18世紀の紀伊山地を例として
  • 9.1 はじめに : 焼畑という植生遷移のかたち
  • 9.2 紀伊山地の開発と焼畑
  • 9.3 植生の遷移と開発
  • 9.4 森を拓き、管理する
  • 9.5 おわりに
  • 第10章 世界自然遺産「小笠原諸島」における植生破壊と再生の環境史
  • 10.1 はじめに
  • 10.2 小笠原諸島における森林破壊の歴史
  • 10.3 有用材の択伐による植生変化
  • 10.4 外来生物による在来植生への影響
  • 10.5 大洋島における自然環境の保全に向けて
  • 第III部 天変地異と対処
  • 第11章 近代における農地の水害復旧 : 京都市周辺を例に
  • 11.1 はじめに
  • 11.2 研究方法
  • 11.3 1935 ( 昭和10 ) 年の京都市大水害
  • 11.4 近代における水害への対応
  • 11.5 水害と土地所有形態
  • 11.6 おわりに
  • 第12章 災害と認識 : 天明浅間山噴火災害絵図の事例から
  • 12.1 災害と人との関わり
  • 12.2 天明浅間山噴火災害
  • 12.3 多様な災害認識
  • 第13章 インド・アッサム州、稲作体系と気候変動
  • 13.1 はじめに
  • 13.2 アッサム州の気候と稲作
  • 13.3 不安定な降雨と稲作
  • 13.4 気候変動と稲作体系の変容
  • 13.5 気候変動と伝統技術
  • 13.6 地域からみる気候
  • 第14章 フィリピンの気象と災害
  • 14.1 フィリピンの自然災害
  • 14.2 降水量の分布と地域性
  • 14.3 近年における極端な降水の特徴
  • 14.4 熱帯低気圧の動向
  • 14.5 熱帯低気圧に対する現地での対応と近年の災害
  • 14.6 まとめ
  • 第IV部 地理学と環境研究の今後
  • 第15章 ゆらぐ地球環境の中のサヘル : 気候と社会の変動、緑の回復をめぐって
  • 15.1 はじめに
  • 15.2 サヘルとは ? 多様に定義されるエコトーン
  • 15.3 最近の降水変動と大雨洪水・干ばつイベント
  • 15.4 2012年サヘル危機 : 気候変動と社会的動乱の相乗インパクト
  • 15.5 緑の回復とサハラ : サヘル大緑壁イニシアティブ
  • 15.6 おわりに
  • 第16章 自然地理学と人文地理学をつなぐ環境史研究の課題と展望
  • 16.1 はじめに
  • 16.2 環境決定論との出合い
  • 16.3 『文明の生態史観』
  • 16.4 鈴木秀夫と安田喜憲
  • 16.5 講座「文明と環境」
  • 16.6 環境論の展開
  • 16.7 地球環境時代の環境史研究
  • 16.8 環境史研究において地理学者が果たすべき役割
  • 16.9 おわりに
  • 索引・用語解説
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

序章 人はいかにして住まうか ? 人間からとらえる自然 - 関係性の地理学の再構築から環境史へ

P.25 掲載の参考文献
赤嶺淳 (1994) : 「バジャウ研究の動向」, 東南アジア史学会会報 60, 18-20頁.
池谷和信 (編) (2009) : 『地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か』, 岩波書店.
岩田修二 (2004) : 「東京都立大学地理学科における「地誌学概説」の授業内容」, 地誌研年報 (広島大学総合地誌研究資料センター) 13, 119-134頁.
浮田典良 (1984) : 「人文地域総説」, 浮田典良 (編) 『人文地理学総論』, 朝倉書店, 1-17頁.
大島襄二 (1976) : 『文化地理学序説』, 理想社.
大島襄二・浮田典良・佐々木高明 (1989) : 『文化地理学』, 古今書院.
奥宮清人 (編) (2011) : 『生老病死のエコロジー-チベット・ヒマラヤに生きる』, 昭和堂.
門村浩 (1993) : 「環境科学研究における自然地理学の役割」, 地理学評論 66A, 798-807頁.
川喜田二郎 (1973) : 『野外科学の方法-思考と探検』, 中公新書.
日下雅義 (1973) : 『平野の地形環境』, 古今書院.
日下雅義 (1980) : 『歴史時代の地形環境』, 古今書院.
日下雅義 (1982) : 「歴史時代における地形環境の研究」, 立命館文学 439-441, 371-396頁.
熊谷圭知 (1998) : 「地理学はグローバルイシューにどう取り組むか」, 地理 43 (1), 65-80頁.
熊谷圭知 (2002) : 「面白い地誌のために」, 地理 47 (4), 8-16頁.
熊谷圭知・西川大二郎 (編) (2000) : 『第三世界を描く地誌-ローカルからグローバルへ』, 古今書院.
小林茂 (1981) : 「文化地理学と生態学」, 野間三郎・岡田真 (編) 『生態地理学』, 朝倉書店, 170-195頁.
佐々木高明 (1982) : 『照葉樹林文化の道-ブータン・雲南から日本へ』, NHK出版.
鈴木秀夫 (1988) : 「環境決定論というタブー」, 地理 33 (10), 13-17頁.
高橋伸夫・田林明・小野寺淳・中川正 (1995) : 『文化地理学入門』, 東洋書林.
高橋学 (1989) : 「埋没水田遺構の地形環境分析」, 第四紀研究 27, 253-272頁.
高橋学 (2004) : 『平野の環境考古学』, 古今書院.
田村百代 (1998) : 「Humboldt自然地理学の本質とその思想的背景」, 地理学評論 Ser. A 71, 730-752頁.
田和正孝 (1997) : 『漁場利用の生態』, 九州大学出版会.
手塚章 (2003) : 「人文地理学の成立とその後の軌跡」, 高橋伸夫 (編) 『21世紀の人文地理学展望』, 大明堂, 21-29頁.
外山秀一 (2006) : 『遺跡の環境復原-微地形, 花粉分析, プラント・オパール分析とその応用』, 古今書院.
中山茂 (1982) : 「環境史の可能性」, 歴史と社会 1, 161-183頁.
西川大二郎 (2000) : 「地域研究と地誌を結ぶもの-再び地誌学を検討する」, 熊谷圭知・西川大二郎 (編) 『第三世界を描く地誌-ローカルからグローバルへ』, 古今書院, 231-256頁.
野中健一・柳原 望 (2006) : 「自然と人間の未来を目指す地誌」, 地理 51 (12), 62-64頁.
野中健一 (編) (2008) : 『ヴィエンチャン平野の暮らし-天水田の多様な環境利用』, めこん.
朴恵淑・野中健一 (2003) : 『環境地理学の視座- <自然と人間> 関係学をめざして』, 昭和堂.
藤岡謙二郎 (編) (1988) : 『最新地理学事典-新訂版』, 大明堂.
藤原健蔵 (2006) : 「回想 : 私のインド農村調査25年」, 地誌研年報 15, 1-39頁.
古田昇 (2005) : 『平野の環境歴史学』, 古今書院.
堀信行 (1996) : 「地誌学的思考と地誌学の可能性」, 地誌研年報 (広島大学) 5, 9-19頁.
松本博之 (1989) : 「環境と認識-生態学的アプローチと人間主義的アプローチ」, 大島襄二・浮田典良・佐々木高明 (編) 『文化地理学』, 古今書院, 117-145頁.
松本博之 (1997) : 「「潮時」の風景-自然と身体」, 地理学報 32, 25-59頁.
松本博之 (1999) : 「「かぜ」と身体-トレス海峡諸島の「ひと」と「自然」」, 地理学報 34, 35-77頁.
宮本真二・岩田修二 (2000) : 「自然環境の変遷-ジュンベシ谷の二万年」, 山本紀夫・稲村哲也 (編) 『ヒマラヤの環境誌-山岳地域の自然とシェルパの世界』, 八坂書房, 235-255頁.
宮本真二・牧野厚史 (2002) : 「琵琶湖の水位・汀線変動と人間活動-過去と現在をつなぐ視点」, 地球環境 7, 17-36頁.
宮本真二 (2004) : 「フィールドからの環境史-地理学からの応答」, 日下雅義 (編) 『地形環境と歴史景観-自然と人間との地理学』, 古今書院, 7-21頁.
宮本真二・安藤和雄・アバニィ・クマール・バガバティ (2009) : 「ヒマラヤ地域における民族移動と土地開発過程」, ヒマラヤ学誌 10, 64-72頁.
宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・セリム ムハマッド (2010) : 「ベンガル・デルタの微地形発達と土地開発史の対応関係の解明」, 地学雑誌 119 (5), 852-859頁.
森川洋 (1996) : 「地誌学の問題点-エリアスタディとの関連において」, 地誌研年報 (広島大学) 5, 1-8頁.
森滝健一郎 (1987) : 「地理学における環境論」, 水資源・環境研究 1, 34-47頁.
安田喜憲 (1980) : 『環境考古学事始め-日本列島2万年』, 日本放送出版協会.
安田喜憲 (1987) : 「環境論の新たなる地平-先史時代の環境復原」, 地理 32 (1), 30-37頁.
安田喜憲 (1990a) : 「日本文化風土論の地平」, 日本研究 2, 171-211頁.
安田喜憲 (1990b) : 『気候と文明の盛衰』, 朝倉書店.
安田喜憲 (1992) : 『日本文化の風土』, 朝倉書店.
安田喜憲 (1994) : 「新たな科学の創造にむかって-環境考古学」, 季刊iichiko 33, 39-46頁.
山泰幸・川田牧人・古川 彰 (編) (2008) : 『環境民俗学-新しいフィールド学へ』, 昭和堂.
吉野正敏 (1978) : 『気候学』, 大明堂.
Butzer, K. W. (1964) : Envirionment and Archaeology : An introduction to Pleistocene Geography, Aldine Pub., Chicago.
Sauer, C. O. (1925) : "The Morphology of Landscape", University of Calofornia Publications in Geography 2, pp. 19-54.

第I部 環境史と居住史

P.55 掲載の参考文献
阿部芳郎 (2008) : 「定住活動と貝塚形成」, 季刊考古学 105, 18-23頁.
安藤萬壽男 (1975) : 『輪中-その展開と構造』, 古今書院, 340頁
石川智・鈴木毅彦・中山俊雄・鹿島薫 (2009) : 「東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元」, 地学雑誌 118 (2), 245-260頁.
泉拓良 (1996) : 「縄文土器の成り立ち」, 泉拓良 (編) 『縄文土器出現 (歴史発掘 2)』, 講談社, 49-68頁.
井関弘太郎 (1972) : 『三角州』, 朝倉書店, 226頁.
井関弘太郎 (1983) : 『沖積平野』, 東京大学出版会, 145頁.
伊藤安男 (2010) : 『洪水と人間-その相剋の歴史』, 古今書院, 170頁.
井内美郎 (2008) : 「瀬戸内海の成立と海底地形」, 柳哲雄 (編) 『瀬戸内海の海底環境』, 恒星社厚生閣, 5-16頁.
海津正倫 (1994) : 『沖積低地の古環境学』, 古今書院, 270頁.
海津正倫 (2001) : 「低地地形」, 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高 (編) 『日本の地形 1 総説』, 東京大学出版会, 238-251頁.
大熊孝 (1988) : 『洪水と治水の河川史』, 平凡社, 261頁.
太田陽子 (2001) : 「海面変化の役割」, 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高 (編) 『日本の地形 1 総説』, 東京大学出版会, 90-100頁.
岡崎市美術館 (1999) : 『矢作川-川と人の歴史』, 岡崎市美術館, 80頁.
岡山県古代吉備文化財センター (2004) : 『百間川原尾島遺跡 6 旭川放水路 (百間川) 改修工事に伴う発掘調査』, 岡山県古代吉備文化財センター, 361頁.
小野映介 (2012) : 「微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化」, 海津正倫 (編) 『沖積低地の地形環境学』, 古今書院, 39-46頁.
小野映介・海津正倫・鬼頭剛 (2004) : 「遺跡分布からみた完新世後期の濃尾平野における土砂堆積域の変遷」, 第四紀研究 43, 287-295頁.
小野映介・大平明夫・田中和徳・鈴木郁夫・吉田邦夫 (2006) : 「完新世後期の越後平野中部における河川供給土砂の堆積場を考慮した地形発達史」, 第四紀研究 45, 1-14頁.
小野忠熈 (1986) : 『日本考古地理学』, ニュー・サイエンス社, 198頁.
遠部慎 (2008) : 「瀬戸内海の縄文時代早期貝塚」, 季刊考古学 105, 71-75頁.
貝塚爽平 (1964) : 『東京の自然史』, 紀伊国屋書店, 186頁.
籠瀬良明 (1975) : 『自然堤防-河岸平野の事例研究』, 古今書院, 306頁.
籠瀬良明 (1990) : 『自然堤防の諸類型-河岸平野と水害』, 古今書院, 202頁.
梶山彦太郎・市原実 (1986) : 『大阪平野のおいたち』, 青木書店, 138頁.
河角龍典 (2000) : 「沖積層に記録される歴史時代の洪水跡と人間活動-大阪府河内平野池島・福万字遺跡の事例」, 歴史地理学 42-1, 1-15頁.
川瀬久美子 (1998) : 「矢作川下流低地における完新世後半の地形環境の変遷」, 地理学評論 Ser. A 71 (6), 411-435頁.
日下雅義 (1973) : 『平野の地形環境』, 古今書院, 317頁.
小出博 (1970) : 『日本の河川-自然史と社会史』, 東京大学出版会, 248頁.
小杉正人 (1989) : 「完新世における東京湾の海岸線の変化」, 地理学評論 62 A-5, 359-374頁.
後藤和民 (1990) : 「漁撈集落と貝塚の形成-東京湾沿岸大型貝塚を中心にして」, 日本村落史講座編集委員会 (編) 『日本村落史講座 2 景観 I 原始・古代・中世』, 雄山閣, 42-64頁.
小松原純子・藤原 治・鎌滝孝信 (2006) : 「南海・駿河および相模トラフ沿岸における津波堆積物」, 歴史地震 21, 93-109頁.
佐藤甚次郎 (1980) : 「洪水地帯の住居-水塚を中心として」, 埼玉県 (編) 『荒川 人文 III』, 埼玉県, 361-376頁.
佐藤宏之 (2010) : 「食糧獲得社会の考古学」, 佐藤宏之 (編) 『現代の考古学 2 食糧獲得社会の考古学』, 朝倉書店, 1-32頁.
宍倉正展・澤井祐紀・岡村行信・小松原純子・Than Tin Aung・石山達也・藤原 治・藤野滋弘 (2007) : 「石巻平野における津波堆積物の分布と年代」, 活断層・古地震研究報告 7, 31-46頁.
篠田謙一 (2008) : 「遺伝子と人骨が語る日本人の成り立ち」, 科学 78-1, 40-45頁.
首藤伸夫 (2007) : 「津波対策」, 首藤伸夫・今村文彦・越村俊一・佐竹健治・松冨英夫 (編) 『津波の事典』, 朝倉書店, 277-306頁.
鈴木忠司 (2010) : 「旧石器時代遺跡の立地」, 稲田孝司・佐藤宏之 (編) 『日本の考古学講座 1 旧石器時代 上』, 青木書店, 217-234頁.
高橋学 (1995) : 「臨海平野における地形環境の変貌と土地開発」, 日下雅義 (編) 『古代の環境と考古学』, 古今書院, 158-185頁.
高橋学 (2003) : 『平野の環境考古学』, 古今書院, 303頁.
高橋龍三郎 (2001) : 「村落と社会の考古学」, 高橋龍三郎 (編) 『現代の考古学 6 村落と社会の考古学』, 朝倉書店, 1-93頁.
田中舘秀三・山口弥一郎 (1938) : 「三陸地域に於ける津波による聚落移動 (3) 」, 斎藤報恩会時報 143, 1-33頁.
谷岡武雄 (1963) : 『平野の地理-平野の発達と開発に関する比較歴史地理学方法論』, 古今書院, 272頁.
鎮西清高・町田洋 (2001) : 「日本の地形発達史」, 米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高 (編) 『総説 (日本の地形 1)』, 東京大学出版会, 297-322頁.
寺沢薫 (2000) : 『王権誕生 (日本の歴史 02)』, 講談社, 392頁.
豊田市教育委員会 (2008) : 『挙母城 (桜城) 跡』, 豊田市教育委員会, 99頁.
中西靖人 (1984) : 「前期弥生ムラの2つのタイプ」, 帝塚山考古学研究所 (編) 『縄文から弥生へ』, 帝塚山考古学研究所, 120-126頁.
永井邦仁・川井啓介・川添和暁・鬼頭剛・鈴木正貴・森 勇一・藤根 久・今村美智子・植田弥生・佐々木由香・松葉礼子・宮塚義人 (2005) : 『水入遺跡 (愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第108集) 第2分冊 中近世・科学分析・考察編』, 財団法人愛知県教育サービスセンター, 愛知県埋蔵文化財センター愛知県埋蔵文化財センター, 321頁.
中野尊正 (1956) : 『日本の平野-沖積平野の研究』, 古今書院, 320頁.
西田正規 (1986) : 『定住革命-遊動と定住の人類史』, 新曜社, 253頁.
藤岡謙二郎 (1955) : 『先史地域及び都市域の研究-地理学における地域変遷史的研究の立場』, 柳原書店, 461頁.
藤尾慎一郎 (2003) : 『弥生変革期の考古学』, 同成社, 260頁.
前田保夫 (1980) : 『縄文の海と森』, 蒼樹書房, 238頁.
松木武彦 (2007) : 『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記 (全集 日本の歴史 1)』, 小学館, 366頁.
松田順一郎 (2001) : 「景観変遷にかかわる時間オーダー-大阪府河内平野の古環境を例として」, 橋本征治 (編) 『人文地理の広場』, 大明堂, 26-29頁.
松本茂樹・西田秀男 (1995) : 「洪水史からみた大井川平野の洪水の特徴と舟型屋敷・屋敷林」, 静岡大学教育学部研究報告, 自然科学篇 46, 1-30頁.
水野章二 (2006) : 「中世の災害」, 北原糸子 (編) 『日本災害史』, 86-156頁.
安田喜憲 (1980) : 『環境考古学事始』, 日本放送出版協会, 270頁.
矢作川河床埋没林調査委員会・豊田市教育委員会・岡崎市教育委員会 (2007) : 『地下に埋もれた縄文の森-矢作川河床埋没林調査報告書』, 豊田市教育委員会・岡崎市教育委員会, 139頁.
山田昌久 (2005) : 「縄文・弥生幻想からの覚醒-先史社会研究における狩猟・採集・育成技術の経済構造化論」, 佐藤宏之 (編) 『食糧獲得社会の考古学 (現代の考古学 2)』, 朝倉書店, 99-123頁.
横山祐典 (2002) : 「最終氷期のグローバルな氷床量変動と人類の移動」, 地学雑誌 111, 883-899頁.
吉川虎雄 (1985) : 『湿潤変動帯の地形学』, 東京大学出版会, 132頁.
Brown, A. G. (1997) : Alluvial Geoarchaeology : Flood Plain Archaeology and Environmental Change. Cambridge University Press, Cambridge. 377 p.
Ferring, C. R. (1992) : "Alluvial Pedology and Geoarchaeological Research", in Soils in Archaeology, Vance T. Holliday (ed.), Smithsonian Institution Press, Washington and London. pp. 1-39.
Michell, J. (1984) : "Hazard perception studies : convergent concerns and divergent approaches during the past decade", in Environmental perception and Behavior : An Inventory and Prospect. Saarinen, T. F., Seamon, D., and Sell, J. L. (eds.), University of Chicago, Department of Geography Research Paper 209, pp. 33-59.
Nakada, M., and Lambeck, K. (1988) : "The melting history of the Late Pleistocene Antarctic ice sheet", Nature 333, pp. 36-40.
Otuska, H. (1988) : "Growth of antler in the subgenus Sika (Cervid, Mammal) from the Pleistocene Formation in the Seto Inland Sea, west Japan", Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan New series 152, pp. 625-643.
Stanley, D. J., and Warne, A. W. (1994) : "Worldwide initiation of Holocene deltas by deceleration of sea-level rise", Science 265, pp. 228-231.
United Nations Human Settlements Programme [UN-HABITAT] (2008) : State of the World's Cities 2008/2009 HARMONIOUS CITIES, Earthscan, London. 259 p.
Walker, Roger G., and Douglas J. Cant (1984) : "Sandy Fluvial Systems", in Facies Models (2nd ed.), Roger G. Walker (ed.), Geoscience in Canada, Reprint Series 1. Geological Association of Canada, Toronto. pp. 71-89.
Waters, M. R. (1996) : Principles of geoarchaeology, The University of Arizona press, Tucson. 398 p.
Yokoyama, Y., Lambeck, K., De Deckker, P., Johnston P., and Fefi eld, K. (2000) : "Timing of the Last Glacial Maximum from observed sea-level minima", Nature 406, pp. 713-716.
P.74 掲載の参考文献
安藤和雄 (2000) : 「洪水とともに生きる-ベンガル・デルタの氾濫原に暮らす人びと」, 田中耕司 (編) 『自然と結ぶ-農にみる多様性 (講座人間と環境 第3巻)』, 昭和堂, 81-113頁.
伊藤安男 (1996) : 『変容する輪中』, 古今書院.
内田晴夫・安藤和雄 (1992) : 「バングラデシュ・ハオール地域の洪水害と雨季稲作の安定化」, 農業土木学会誌 60 (6), 517-523頁.
内田晴夫・安藤和雄 (2003) : 「バングラデシュの「洪水」をめぐる農民対応と国家政策-動的水文環境に対する農村水文学的アプローチからの提言」, アジア・アフリカ地域研究 3, 3-34頁.
大矢雅彦 (1979) : 「ブラマプトラ・ジャムナ川架橋地点選定に関する応用地形学的研究」, 地理学評論 Ser. A 52 (8), 407-425頁.
大矢雅彦 (1983) : 『地形分類の手法と展開』, 古今書院.
大矢雅彦 (1988) : 「地形条件と水害形態」, 村本嘉雄 (編) 『文部科学省研究費突発災害調査成果 重点領域研究「自然災害」総合研究班 1987年モンスーン季の豪雨によるバングラデシュの洪水氾濫災害の調査研究』, 33-53頁.
海津正倫 (1996) : 「ベンガル低地の自然堤防」, 藤原健蔵 (編) 『地形学のフロンティア』, 大明堂, 321-342頁.
海津正倫 (1997) : 「ガンジスデルタの地形」, 貝塚爽平 (編) 『世界の地形』, 東京大学出版会, 108-120頁.
門村浩・武内和彦 (1983) : 「地形改変研究の動向-その展望」, 地理学評論 Ser. A 56 (4), 199-222頁.
門村浩 (1968) : 「空中写真による軟弱地盤の体系的解析」, 地理学評論 Ser. A 41 (1), 19-38頁.
河合明宣・安藤和雄 (1990) : 「ベンガルデルタの村落形成についての覚え書き」, 東南アジア研究 28 (3), 344-368頁.
高木哲也・小口高・財城真寿美・松本淳 (2005) : 「バングラデシュを対象とした地形・地質研究」, 地形 26 (4), 405-422頁.
高橋学 (1990) : 「地形環境分析からみた条里遺構年代決定の問題点」, 条里制研究 6, 5-22頁.
高橋学 (2003) : 『平野の環境考古学』, 古今書院.
高谷好一 (1980) : 「チャオプラヤ・デルタの開拓」, 東南アジア研究 17 (4), 633-657頁.
高谷好一 (1982) : 『熱帯デルタの農業発展-メナム・デルタの研究』, 創文社.
坪内良博 (1980) : 「特集「東南アジア低地開拓史」-東南アジアにおける低地開発の諸相」, 東南アジア研究 17 (4), 593-596頁.
西村嘉助 (1969) : 「環境としての地形」, 西村嘉助 (編) 『応用地形学』, 大明堂, 1-6頁.
宮本真二・石代吉史 (1994) : 「萩デルタにおける歴史時代の地形環境」, エリア山口 23, 13-25頁.
宮本真二 (1995) : 「京都盆地西縁・小泉川沖積低地における地形環境の変遷と人類の居住-長岡京跡右京第369次遺跡を例にして」, 歴史地理学 176, 30-42頁.
宮本真二 (2004) : 「フィールドからの環境史-地理学からの応答」, 日下雅義 (編) 『地形環境と歴史景観-自然と人間との地理学』, 古今書院, 7-21頁.
宮本真二 (2011) : 「遺跡の立地環境からみた琵琶湖周辺の環境史」, 水野章二 (編) 『琵琶湖と人の環境史』, 岩田書院, 27-40頁.
宮本真二・牧野厚史 (2002) : 「琵琶湖の水位・汀線変動と人間活動-過去と現在をつなぐ視点」, 地球環境 7, 17-36頁.
宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・ムハマッド・セリム (2009a) : 「洪水の環境史-バングラデシュ中央部, ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程」, 京都歴史災害研究 10, 27-34頁.
宮本真二・安藤和雄・アバニィ・クマール・バガバティ (2009b) : 「ヒマラヤ地域における民族移動と土地開発過程」, ヒマラヤ学誌 10, 1-9頁.
宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・セリム ムハマッド (2010) : 「ベンガル・デルタの微地形発達と土地開発史の対応関係の解明」, 地学雑誌 119 (5), 852-859頁.
吉野馨子・ムハマッド・セリム (1995) : 「バングラデシュのバリビティ (屋敷地) を通してみた農村開発」, 東南アジア研究 33 (1), 82-97頁.
吉野馨子・安藤和雄 (1999) : 「バングラデシュ氾濫原農村の屋敷地 (バリ・ビティ) における村人の植物利用について」, 熱帯農業 43 (4), 306-318頁.
Alam, M. S. and Salles, J. F. (2001) : France- Bangladesh joint venture excavations at Mahasthangarh, First interim report 1993-1999, Department of Archaeology, Bangladesh.
Brammer, H. (2004) : Can Bangladesh be protected from floods?, The University Press Limited, Bangladesh.
Hofer, T., and Messerli (eds.) (2006) : Floods in Bangladesh : History, Dynamics and Rethinking the Role of the Himalayas, United Nations Univ. Press. Bangladesh.
Chakrabarti, D. K. (1992) : Ancient Bangladesh : A Study of the Archaeological Sources, Oxford University Press, New Delhi, India.
Mirza, M. M. Q. (2003) : "Three recent extreme floods in Bangladesh : A hydro-meyeological analysi", Natural Hazards 28, pp. 35-64.
Nizamuddin, K. (eds.) (2001) : Disaster in Bangladesh, Univ. of Dhaka, Dhaka.
Schendel, W. V. (2009) : A History of Bangladesh, Cambridge University Press, UK.
Umitsu, M. (1985) : "Natural levees and landform evolutions in Bengal Lowland", Geogr. Rev. Jpn. 58 (B), 149-164.
P.97 掲載の参考文献
何暁斤 (1995) : 『風水探源』, 人文書院.
義城郡 (編) (1998) : 『義城郡誌』 (韓文).
金学範・張東洙 (1994) : 『マウルスプ (村の林)』 (韓文), 悦話堂.
齊木崇人・渋谷鎮明 (1997) : 「東アジアの風水探源」, Biocity 23, 33-43頁
崔元碩 (2000) : 「嶺南地方の裨補」 (韓文), 高麗大学校大学院博士論文.
崔元碩 (2004) : 『韓国の風水と裨補-嶺南地方の裨補景観の様相と特性』 (韓文), 民俗苑.
崔昌祚/三浦國雄 (監訳) ・渋谷鎮明・金在浩 (訳) (1997) : 『韓国の風水思想』, 人文書院
渋谷鎮明 (1993) : 「韓国の囲水思想」, 地理 38 (11), 38-45頁.
渋谷鎮明 (1995) : 「朝鮮半島における風水地理説を用いた地形認識」, 歴史地理学37 (3), 1-15頁.
渋谷鎮明 (2003) : 「気と脈で都市を読む-韓国の都市と風水-」, 都市計画 245, 29-32頁.
渋谷鎮明 (2004) : 「韓国農村における林藪と裨補」, 石原潤 (編) 『農村空間の研究 (下)』, 大明堂, 413-428頁.
渋谷鎮明 (2005) : 「朝鮮時代の地誌・地理書にあらわれる風水用語とその概念」, 歴史地理学 47 (1), 64-79頁.
渋谷鎮明 (2007) : 「風水で国土をはかる-気と脈であらわす朝鮮の古地図「大東輿地図」の表現と思想」, 中央公論社,
渋谷鎮明 (2007) : 「東アジアにおける風水思想の地域性と伝播」, 石原潤ほか (編) 『領域と移動 (アジアの歴史地理1)』, 朝倉書店, 154-166頁.
朝鮮総督府林業試験場 (1938) : 『朝鮮の林藪』, 朝鮮総督府.
都築晶子 (1990) : 「近世沖縄における風水の受容とその展開」, 窪徳忠 (編) 『沖縄の風水』, 平河出版社, 15-58頁.
村山智順 (1931) : 『朝鮮の風水』, 朝鮮総督府.
李燦 (編) (2005) : 『韓国の古地図』, 汎友社.
吉田光男 (1992) : 「漢城の都市空間-近世ソウル論序説」, 朝鮮史研究会論文集 30, 91 -120頁.
P.115 掲載の参考文献
池谷和信 (1989) : 「カラハリ中部・サンの狩猟活動-犬猟を中心として」, 季刊人類学 20 (4), 284-329頁.
池谷和信 (2002) : 『国家のなかでの狩猟採集民-カラハリ・サンにおける生業活動の歴史民族誌』, 国立民族学博物館.
市川光雄 (1982) : 『森の狩猟民 ムブティ・ピグミーの生活』, 人文書院.
今村薫 (1998) : 「人が住まない小屋」, 佐藤浩司 (編) 『住まいをつむぐ (シリーズ建築人類学 <世界の住まいを読む (1)>)』, 学芸出版社, 49-70頁.
酒井龍一 (1990) : 『セトルメントアーケオロジー』, ニューサイエンス社.
田中二郎 (1971) : 『ブッシュマン-生態人類学的研究』, 思索社.
田中二郎 (1978) : 『砂漠の狩人-人類始原の姿を求めて』, 中公新書 (第二版1980).
田中二郎 (1994) : 『最後の狩猟採集民-歴史の流れとブッシュマン』, どうぶつ社.
田中二郎 (2008) : 『ブッシュマン, 永遠に. 変容を迫られるアフリカの狩猟採集民』, 昭和堂.
中川裕 (1997) : 「狩猟採集民の移動と言語の維持」, 川田順造・上村忠男 (編) 『文化の未来-開発と地球化のなかで考える』未来社, 190-200頁.
西田正規 (1989) : 『縄文の生態史観』, 東京大学出版会.
野中健一 (1994) : 「グウィ・ブッシュマンの定住に及ぼすシロアリの影響」, 日本地理学会1994 年秋季学術大会要旨集.
野中健一 (1997) : 「グイ・ガナ=ブッシュマンの居住に見られる位相とマナー」, 日本地理学会1997年春季学術大会要旨集, 298-299頁.
野中健一・高田 明 (2004) : 「砂漠の道標-セントラル・カラハリ・ブッシュマンのナヴィゲーション技術」, 野中健一 (編) 『野生のナヴィゲーション-民族誌から空間認識の科学へ』, 古今書院, 23-54頁.
丸山淳子 (2010) : 『変化を生きぬくブッシュマン-開発政策と先住民運動のはざまで』, 世界思想社.
Kelly, R. L. (1995) : The foraging spectrum : Diversity in hunter-gatherer lifeways, Smithsonian Institution Press, New York.
Kent, S. (1992) : "Saring in an Egalitarian Kalahari Community", Man 28, pp. 479-514.
Kent, S. and Vierich, H. (1989) : "The myth of ecological determinism. Anticipated mobility and site spatial organization", in Farmers as hunters : The implications of Sedentism, Cambridge University Press, Cambridge, 96-130.
Silberbauer, G. B. (1981) : Hunter & Habitat in the Central Kalahari Desert, Cambridge University Press, Cambridge.
Lee, R. B. (1979) : The Kung San Men, Women, and Work in a Foraging Society, Cambridge University Press, Cambridge.
P.146 掲載の参考文献
安藤和雄・石本恭子・宇佐見晃一・稲村哲也 (2011) : 「東ヒマラヤのあこがれの地アルナチャル・プラデッシュ」, 奥宮清人 (編) 『生老病死のエコロジー』, 昭和堂, 61-109頁.
池田菜穂・小野有五 (2004) : 「ネパール・ヒマラヤ東部におけるヤク/ヤク―ウシ雑種の移牧形態と山岳観光」, 地学雑誌 113 (2), 294-311頁.
池永正人 (1998) : 「イタリア南部の移牧の盛衰」, 歴史と地理 515, 9-14頁.
池谷和信 (2006) : 『現代の牧畜民』, 古今書院.
稲村哲也 (1996) : 「アンデスとヒマラヤの牧畜 : 高地適応型牧畜の家畜移動とその類型化の試み」, Tropics 5 (3/4), 185-211頁.
稲村哲也・古川彰 (2000) : 「ジュンベシ谷を上り下りする人々」, 山本紀夫・稲村哲也 (編) 『ヒマラヤの環境誌』, 182-199頁. 八坂書房.
岩田修二 (2011) : 『氷河地形学』, 東京大学出版会.
岩田修二・宮本真二 (1996) : 「ヒマラヤにおける環境利用の歴史的変遷」, Tropics 5 (3/4), 243-262頁.
上野福男 (1988) : 『スイスのアルプ山地農業 : 地理学的研究』, 古今書院.
漆原和子 (2006) : 「南カルパチア山脈におけるヒツジの移牧による土地荒廃」, 法政大学文学部紀要 52, 33-46頁.
漆原和子・羽田麻美 (2005) : 「ルーマニアにおける過放牧による土地荒廃について」, 法政地理 37, 35-44頁.
漆原和子 (編) (2012) : 『ヒツジの移牧 : 東欧南部における社会体制の変革にともなう変貌』, 法政大学地理学研究室.
鹿野勝彦 (1978) : 「ヒマラヤ高地における移牧」, 民族学研究 43 (1), 85-97頁.
鹿野勝彦 (1979) : 『ロールワーリン・シェルパの社会と経済』, リトルワールド研究年報3, リトルワールド.
鹿野勝彦 (2001) : 『シェルパ・ヒマラヤ高地民族の20世紀』, 茗渓堂.
小林茂 (1974) : 「ユーゴスラヴィアの移動牧畜」, 人文地理 26 (1), 1-30頁.
白坂蕃 (2005) : 「トランシルバニア山地における羊の移牧」, 日本山岳文化学会論集 1, 91-102頁.
白坂蕃・鷲山恭彦 (2006) : 「イタリア北部フェアナーク村におけるヒツジの移牧」, 立教大学観光学部紀要 8, 1-26頁.
谷泰 (1996) : 『牧夫フランチェスコの1日』, 平凡社ライブラリー (初版は1976年).
月原敏博 (1992) : 「ブータン・ヒマラヤにおける生業様式の垂直構造」, ヒマラヤ学誌 3, 133-176頁.
月原敏博 (1994) : 「有畜農業と家畜種」, 人文地理 46 (1), 1-21頁.
月原敏博 (1999) : 「ヒマラヤ地域研究の動向と課題」, 人文地理 51 (6), 41-61頁.
成田義宏 (1986) : 「インド北部にみられる移牧とその変化」, 中村和郎・岩田修二 (編) 『地誌学を考える』, 191-206頁, 古今書院.
ピティ, P./奥田或・上野福男 (共訳) (1955) : 『山地地理学』, 農林協会.
ブローデル, フェルナン/浜田優美 (訳) (1991) : 『地中海1』, 藤原書店.
吉住知文 (1991-2) : 「インドヒマラヤの水牛遊牧民グジャール族 : その生活と定住化 (1) (2)」, 一橋論叢 106 (2), 239-264頁, 106 (3), 277-283頁.
安田初雄 (1958) : 「移牧」, 地理 3 (10), 54-58頁.
山口哲由 (2007) : 「雲南省北西部山地の移動牧畜における移動ルートと家畜分布」, アジア・アフリカ地域研究 6 (2), 414-437頁.
山口哲由 (2011a) : 「移動牧畜が放牧地に及ぼす負荷の分布状況」, 地理学評論 84 (3), 199-219頁.
山口哲由 (2011b) : 「中国雲南省のチベット族村落における移動牧畜の現代的意義」, 人文地理 63 (1), 1-21頁.
山本紀夫・稲村哲也 (編) (2000) : 『ヒマラヤの環境誌』, 八坂書房.
渡辺和之 (1998) : 「家畜とともに暮らす」, 佐藤浩司 (編) 『住まいをつむぐ』, 125-142頁, 学芸出版社.
渡辺和之 (2009a) : 『羊飼いの民族誌』, 明石書店.
渡辺和之 (2009b) : 「ヒマラヤにおける放牧地利用の生態史 : 草地・森林への牧畜の影響」, 池谷和信 (編) 『地球環境史からの問い』, 190-206頁, 岩波書店.
渡辺和之 (2013) : 「ローカル・コモンズから森林利用者組織へ』, 横山智 (編) 『資源と生業の地理学 (ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 4)』, 271-293頁, 海青社.
Alirol, P. (1976) : "Animal Husbandry in the Ganesh Himal Region", Contributions to Nepalese Studies 3 (1), 47-61.
Barth, F. (1956) : "Ecological Relationships of Ethnic Groups in Swat, Northern Pakistan", American Anthropologist 58, 1079-1089.
Bishop, N. (1998) : Himalayan Herders, Harcourt Brace College Publishers, Fort Worth.
Blache J. (1934) : L'homme et la montagne, Geographie humainee. Gallimard, Paris.
Casimir, M. J., and Rao, A. (1985) : "Vertical Control in the Western Himalaya", Mountain Research and Development 5 (3), 221-232.
Dahal, D. R., Manzardo, A., and Rai, N. K. (1977) : Land and Migration in Far Western Nepal, CNAS, Tribhuvan University, Kathmandu.
Ehlers, E., and Kreutzmann, H. (eds.) (2000) : High Mountain Pastoralism in Northern Pakistan, Erdkundliches Wissen 132, Franz Steiner Verlag, Stuugart.146
Fratkin, E. (1997) : "Pastoralism : Governance and Developement Issue", Annual Review of Anthropology 26, 235-261.
Goldstein, M. C., and Messerschmidt, D. A. (1980) : "The Signifi cance of Latitudinality in Himalayan Mountain Ecosystems", Human Ecology 8, 117-34.
Ingold, T. (1986) : The Appropriation of Nature, Manchester University Press, Manchester.
Kavoori, P. (1999) : Pastolalism in Expansion : Transhuming Herders of Western Rajasthan, Oxford University Press, Delhi.
Kreutzmann, H. (2012) : "Pastoral Practices in Transition : Animal Husbandry in High Asian Contexts", in Pastoral Practices in High Asia, Kreutzmann, H. (ed.), Springer, Dordrecht, Heidelberg, New York, London, pp. 1-29.
Macfalane, A., and Gurung, I. B. (1990) : A Guide to the Gurungs, Ratna Pustak Bhandar, Kathmandu.
Messerschmidt, D. A. (1974) : "Gurung Shepherds of Lamjung Himal", Object et Mondes 14, pp. 307-316.
Ott, Sandra (1981) : Circle of the Mountains : A Basque Shepherding Community, Clarendon Press, Oxford.
Pignede, B. (1993) : The Gurungs, Sarah Harrison and Alan Macfarlane (trans.), Ratna Pustak Bhandar, Kathmandu.
Rhoades, R. E., and Thompson, S. I. (1975) : "Adaptive Strategies in Alpine Environments", American Ethnologist 2, 535-551.
Rinschede G. (1988) : "Transhumance in European and American Mountains", in Human Impact on Mountains, Allan, N. J. R., Knapp, G., and Stadel, C. (eds.), Rowman & Littlefi eld, Totowa, pp. 96-108.

第II部 人為的改変

P.170 掲載の参考文献
福澤仁之・塚本すみ子・塚本斉・池田まゆみ・岡村真・松岡裕美 (1998) : 「年縞堆積物を用いた白頭山-苫小牧火山灰 (B-Tm) の降灰年代の推定」, 汽水域研究 5, 55-62頁.
石弘之 (1995) : 「大型動物の絶滅と人類」, 梅原猛・安田喜憲 (編) 『農耕と文明 (講座文明と環境 第3巻)』, 朝倉書店, 77-90頁.
石原園子・加藤めぐみ・谷村好洋・福澤仁之 (2002) : 「化石珪藻群集による過去160年間の環境変動」, 福澤仁之 (編) 『湖沼・内湾・レス堆積物によるアジアモンスーン変動のトリガーの解明』, 東京都立大学, 92-106頁.
上手真基・山田和芳・齋藤めぐみ・奥野充・安田喜憲 (2010) : 「男鹿半島, 二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山-苫小牧火山灰 (B-Tm) の降灰年代」, 地質学雑誌 116, 349-359頁.
奥田重俊 (1997) : 「生育環境別 日本野生植物館」, 小学館, 631頁.
奥野充・八塚槙也・中村俊夫・木村勝彦・山田和芳・齋藤めぐみ・谷口宏充 (2011) : 「白頭山の10世紀噴火についての最近の年代研究 (レビュー)」, 谷口宏充 (編) 『白頭山火山とその周辺地域の地球科学』, 東北大学東北アジア研究センター叢書, 第28号, 103-111頁.
大田正次 (2009) : 「野生コムギの農業生態系への適応と栽培化」, 山本紀夫 (編) 『ドメスティケーション-その民族生物学的研究』, 国立民族学博物館調査報告 84, 153-176頁.
篠田謙一 (2007) : 「日本人になった祖先たち-DNAから解明するその多元的構造」, 日本放送出版協会, 219頁.
常木晃 (1995) : 「西アジア型農耕文化の誕生」, 梅原猛・安田喜憲 (編) 『農耕と文明 (講座文明と環境 第3巻)』, 朝倉書店, 127-142頁.
安田喜憲 (1995) : 「農耕の起源と環境」, 梅原猛・安田喜憲 (編) 『農耕と文明 (講座文明と環境 第3巻)』, 朝倉書店, 116-126頁.
安田喜憲 (2004) : 「文明の環境史観」, 中央公論新社, 347頁.
安田喜憲 (2005) : 「年縞 (ジェオゲノム) から何がわかるのか」, 安田喜憲 (編) 『巨大災害の時代を生き抜く-ジェオゲノム・プロジェクト』, ウェッジ選書, 61-106頁.
Alley, R. B. (2002) : The two-mile time machine : Ice cores, abrupt climate change, and our future, Princeton University Press, New Jersey.
Barry, C. (2008) : "Innovation Linked to Human Migration Out of Africa", National Geographic News, October 31.
Baruch, U., and Bottema, S. (1991) : "Palynological evidence for climatic changes in the Levant ca. 17000-9000 B. P.", in The Natufi an Culture in the Levant, Bar-Yosef, O. and Valla, F. R. (eds.), International Monographs in Prehistory, pp. 11-20.
Baruch, U., and Bottema, S. (1999) : "A new pollen diagram from Lake Hula", in Ancient Lakes : Their Cultuer and Biological Diversity, Kawagoe, H., Coulter, G. W., and Roosevelt, A. C. (eds.), Kenobi Production, Belgium, pp. 75-86.
Bartov, Y., Stein, M., Enzel, Y., Agnon, A., and Reches V. (2002) : "Lake Levels and Sequence Stratigraphy of Lake Lisan, the Late Pleistocene Precursor of the Dead Sea", Quaternary Research 57 (1), pp. 9-21.
Bar-Yosef, O. (1991) : "The Natufi an Culture in the Levant", International Monographs in Prehistory.
Bar-Yosef, O., and Meadow R. H. (1995) : "The origins of agriculture in the Near East", in Last hunters-fi rst farmers : New perspectives on the prehistoric transition to agriculture, T. D., and Gebauer, A. B. (eds.), School of American Research Press, Santa Fe, pp. 39-94.
Bar-Yosef, O. (1998) : "The Natufian culture in the Levant, threshold to the origins of agriculture", Evolutionary Anthropology 6 (5), pp. 159-177.
Brauer, A., Endres, C., and Negendank, J. F. W. (1999) : "Lateglacial calendar year chronology based on annually laminated sediments from Lake Meerfelder Maar, Germany", Quaternary International 61 (1), pp. 17-25.
Broecker, W. S. (2006) : "Was the Younger Dryas Triggered by a Flood? ", Science 312 (5777), pp. 1146-1148.
Coppens, Y. (1994) : "East Side Story, the origin of Humankind", Scientific American 270 (5), pp. 88-95.
Dutton, E. G., and Christy, J. R. (1992) : "Solar radiative forcing at selected locations and evidence for global lower tropospheric cooling following the eruptions of El Chichon and Pinatubo", Geophysical Research Letters 19, pp. 2313-2316.
Kislev, M. E., Nadel, D., and Carmi, N. D. (1992) : "Epipalaeolithic (19000 B.P.) cereal and fruit diet at Ohalo II, Sea of Galilee, Israel", Review of. Palaeobotany and Palynology 73 (1-4), pp. 161-166.
Kittler, R., Kayser, M., and Stoneking, M. (2003) : "Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing", Current Biology 13, pp. 1414-1417.
Kump, L. R., Arthur, M. A., Patzkowsky, M. E., Gibbs, M. T., Pinkus, D. S., and Sheehan, P. M. (1999) : "A weathering hypothesis for glaciation at high atmospheric pCO2 during the Late Ordovician", Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 15 (1-2), pp. 173-187.
Hillman, G. C. (1996) : "Late Pleistocene changes in wild plant-foods available to huntergatherers of the northern Fertile Crescent : possible preludes to cereal cultivation", in The origins and spread of agriculture and pastoralism in Eurasia, D. R. Harris (ed.), UCL Press, London, pp. 159-203.
Hillman, G. C., Hedges, R., Moore, A., Colledge, S., and Pettitt, P. (2001) : "New evidence of Lateglacial cereal cultivation at Abu Hureyra on the Euphrates", The Holocene 11 (4), pp. 383-393.
Hoffman, P. F, Kaufman, A. J., Halverson, G. P., and Schrag, D. P. (1998) : "A Neoproterozoic Snowball Earth", Science 281, pp. 1342-1346.
Johnsen, S. J., Clausen, H. B., Dansgaard, W., Gundestrup, N. S., Hammer, C. U., Andersen, U., Andersen, K. K., Hvidberg, C. S., Dahl-Jensen, D., Steff ensen, J. P., Horie, S., Sveinbjornsdottir, A. E., White, J. W. C., Jouzel, J., and Fisher, D. (1997) : "The d18 O record alongthe Greenland Ice Core project deep ice core and the problem of possible Eemian climatic instability", Journal of Geophysical Research 102 (C12),pp. 26397-26410.
Landmann, G., Reimer, A., Lemcke, G., and Kempe, S. (1996) : "Dating Late Glacial abrupt climate changes in the 14570 yr long continuous varve record of Lake Van, Turkey", Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 122 (1-4), pp. 107-118.
Martin, P (1973) : "The discovery of America", Science 179 (4077), pp. 969-974.
Meese, D. A., Gow, A. J., Alley, R. B., Grootes, P. M., Ram, M., Taylor, K. C., Zielinski, G. A., Bolzan, J. F., Mayewski, P. A., and Waddington, E. D. (1997) : "The Greenland Ice Sheet Project 2 depth-age scale : methods and results", Journal of Geophysical Research 102 (C12), pp. 26411-26423.
Moran, K., Backman J., Brinkhuis, H., Clemens, S. C., Cronin, T., Dickens, G. R., Eynaud, F., Gattacceca, J., Jakobsson, M., Jordan, R. W., Kaminski, M., King, J., Koc, N., Krylov, A., Martinez, N., Matthiessen, J., McInroy, D., Moore, T. C., Onodera, J., O'Regan, M., Palike, H., Rea, B., Rio, D., Sakamoto, T., Smith, D. C., Stein, R., St John, K., Suto, I., Suzuki, N., Takahashi, K., Watanabe, M., Yamamoto, M., Farrell, J., Frank, M., Kubik, P., Jokat W., and Kristoff ersen, Y. (2006) : "The Cenozoic palaeoenvironment of the Arctic Ocean", Nature 441, pp. 601-605.
Nakagawa, T., Kitagawa, H., Yasuda, Y., Tarasov, P. E., Nishida, K., Gotanda, K., Sawai, Y. and Yangtze River Civilization Program Members (2003) : "Asynchronous Climate Changes in the North Atlantic and Japan During the Last Termination", Science 299 (5607), pp. 688-691.
Nakagawa, T., Gotanda, K., Suigetsu 2006 Project Members. et al. (2012) : "SG06, a prefectly continuous and varued sediment core from Lake Suigetsu, Japan : stratigraphy and potential for improving the radiocarbon calibration model and understanding of late Quaternary dimate changes", Quternary Science Reviews 36 , pp. 164-176.
Nakamura, T., Okuno, M., Kimura, K., Mistutani, T., Moriwaki, H., Ishizuka, Y., Kim, K. H., Jing, B. L., Oda, H., Minami, M., and Tanaka, H. (2007) : "Application of 14 C wigglematching to support dendrochronological analysis in Japan", Tree-ring Research 63, pp. 37-46.
Neumann, F., Kagana, E. J., Schwabd, M. J., and Stein, M. (2007) : "Palynology, sedimentology and palaeoecology of the late Holocene Dead Sea", Quaternary Science Reviews 26, pp. 1476-1498.
Oppenheimer, C. (2002) : "Limited global change due to the largest known Quaternary eruption, Toba=74 Kyr BP.", Quaternary Science Reviews 21 (14-15), pp. 1593-1609.
Raymo, M. E. (1992) : "Global climate change : A three million year perspective", in Start of a Glacial, Proceedings of the Mallorca NATO ARW, NATO ASI Series I, Vol. 3, Kukla, G. and Went, E. (eds.), Springer-Verlag, Heidelberg, pp. 207-223.
Reimer P. J., Bard, E., Plicht, J. et al. (2013) : "IntCal13 and Marine 13 radiocarbon age calibration curves 0-50,000 years cal BP", Radiocarbon 55 (4), pp. 1869-1887.
Stuiver, M., Grootes, P. M., and Braziunas T. F. (1995) : "The GISP2 δ 18 O climate record of the past 16,500 years and the role of the sun, ocean, and volcanoes", Quaternary Research 44 (3), pp. 341-354.
Takhtajan A. (1986) : Floristic regions of the world, University of California Press, California, 522p.
Yamada,K., Kamite, M., Saito-Kato, M., Okuno, M., Shinozuka, Y., and Yasuda, Y (2010) : "Late Holocene monsoonal-climate change inferred from Lakes Ni-no-Megata and San-no-Megata, northeastern Japan", Quaternary International 220 (1-2), pp. 122-132.
Yasuda, Y., Kitagawa, H., and Nakagawa, T. (2000) : "The earliest record of major anthropogenic deforestation in the Ghab Valley, northwest Syria : A palynological study", Quaternary International 73-74, pp. 127-136.
Yasuda, Y. (2002) : "The second east side story : origin of agriculture in the Near East", in The Origins of Pottery and Agriculture, Yasuda, Y. (ed.), Lustre Press and Roli Books, Delhi, pp. 15-38.
Yasuda, Y., and Negendank, J. F. W. (2003) : "Environmental variability in the East and West Eurasia", Quaternary International 105 (1), 1-6.
Yasuda, Y., Yamaguchi, K., Nakagawa, T., Fukusawa, H., Kitagawa, J., and Okamura, M. (2004) : "Environmental variability and human adaptation during the Lateglacial/Holocene transition in Japan with reference to pollen analysis of the SG4 core from Lake Suigetsu", Quaternary International 123-125, pp. 11-19.
Yatsuzuka S., Okuno M., Nakamura T., Kimura K., Setoma Y., Miyamoto T., Kim K. H., Moriwaki H., Nagase T., Jin X., Jin B. L., Takahashi T., and Taniguchi H. (2010) : "14C wiggke-matching of the B-Tm tephra, Baitoushan volcano, China/North Korea", Radiocarbon 52, pp. 933-940.
Zeist, W. van and Bottema, S. (1991) : "Late Quaternary vegetation of the Near East", Dr. Ludwig Reichert Verlag.
Zeist, W. van (1992) : "The origin and development of plant cultivation in the Near East", Japan Review 3, pp. 149-165.
P.192 掲載の参考文献
赤石直美・塚本章宏・麻生将・荒木まみ・飯田将悟・大塚夏子・小畑貴博・北 利史・柴山礼子・福島康之・藤野真挙・森田美晴・片平博文・吉越昭久 (2006) : 「京都災害歴史年表」, 京都歴史災害研究, 第6号.
足利健亮 (1991) : 「人文地理学会一九九〇年度大会特別研究発表「歴史地理学における資料批判」, 人文地理 43 (1) (のちに足利健亮『地理から見た信長・秀吉・家康の戦略』, 創元社, 2000年に収録).
池田碩・植村善博 (1983) : 『八日市市史 第一巻 古代』, 八日市市.
愛知川町史編集委員会 (編) (2007) : 『近江 愛知川町の歴史 第四巻 ビジュアル資料編 分冊三』, 愛知川町.
木村憲治 (1968) : 「中之湖の変貌-琵琶湖内湖の研究」, 『人文地理学の諸問題 小牧繁先生古稀記念論文集』, 大明堂, 207-217頁.
大矢雅彦 (1988) : 『河道変遷の地理学』, 古今書院.
矢野桂司・中谷友樹・磯田弦・河角龍典・高瀬裕 (2004) : 「都市3次元GIS/VR による京都バーチャル時・空間の構築」, 情報処理学会研究報告CVIM (コンピュータービジョンとイメージメディア) 2004 (6), 97-104頁.
桑原公徳 (編) (1989) : 『歴史景観の復原-地籍図利用の歴史地理』, 古今書院.
栗見出在家自治会 (2006) : 『栗見出在家のあゆみ-二百年の歴史と文化』.
古関大樹 (2007a) : 「特論 近世初期の福堂村と湿地利用」, 『能登川地区古文書調査報告 8 福堂町共有文書目録』, 東近江市教育委員会, 20-24頁.
古関大樹 (2007b) : 「特論 福堂村・新田村境界絵図の史料紹介」, 『能登川地区古文書調査報告 9 栗見新田町共有文書目録』, 東近江市教育委員会, 49-53頁.
古関大樹 (2009) : 「滋賀県における明治前期地籍図の成立とその機能の変化-佐藤甚次郎説の再検討を通して」, 歴史地理学 51 (1), 21-36頁.
古関大樹 (2011) : 「安土城築城期における大中の湖の湖沼環境変化」, 水野章二 (編), 『琵琶湖と人の環境史』, 岩田書院.
小牧実繁 (1937) : 『先史地理学研究』, 内外出版印刷.
佐藤甚次郎 (1986) : 『明治期作成の地籍図』, 古今書院.
佐野静代 (1996) : 「琵琶湖岸内湖の歴史的利用形態に関する一考察-戦国時代の水城と港をめぐって」, 『奈良女子大学地理学研究報告』6 (のちに佐野静代「近江の織豊期城下町と水運・港をめぐって-「 内湖」地形の歴史的利用形態」, 『中近世の村落と水辺の環境史-景観・生業・資源管理』, 吉川弘文館, 2008年に収録).
佐野静代 (2005) : 「内湖の景観復原と『地籍図』の有効性-『 文化的景観』としての内湖とヨシ地をめぐって」, 滋賀大学環境総合センター研究年報2-1, 107-115頁.
谷岡武雄 (1964) : 『平野の開発』, 古今書院, 113-169頁.
寺田所平 (1980) : 『稲枝の歴史』.
中井均 (1992) : 「城郭ネットワーク」, 別冊歴史読本『織田信長 天下布武への道』新人物往来社, (のちに中井均『近江の城-城が語る湖国の戦国史』, サンライズ出版, 1997年に収録).
彦根市史編集委員会 (編) (2001-03) : 『彦根-明治の古地図』, 1-3巻, 彦根市.
東近江市史編集委員会 (編) (2008) : 『「能登川の歴史」別冊資料 明治の古地図』, 東近江市.
藤岡謙二郎 (1955) : 『先史地域及び都市域の研究』, 柳原書店, 158頁.
藤木久志 (編) (2007) : 『日本中世気象災害史年表稿』, 高志書院.
ヘットナー, A./平川一臣・守田 優・竹内常行・磯崎 優 (翻訳) (1927) 『地理学 歴史・本質・方法』, 古今書院, 2001.
水越允治 (2004) : 『古記録による16世紀天候記録』, 東京堂出版.
水野章二 (2007) : 「荘園の様相と民衆の生活」, 彦根市史編集委員会『新修彦根市史 第一巻 通史編古代・中世』, 411-434頁.
吉越昭久 (1991) : 「琵琶湖における湖水の動き」, 滋賀県自然誌編集委員会『滋賀県自然誌 総合学術調査研究報告』, 財団法人滋賀県自然保護財団, 1927頁.
KOSEKI Daiju (2011) : "The Japanese Modernization and Cadastral Maps in the Earlier Period of Meiji (1868-1889)", Proceedings of the 14 th International Conference of HISTORICAL GEOGRAPHERS, Kyoto University Press, pp. 146-147.
P.210 掲載の参考文献
井口隆 (1988) : 「澄川地すべりの発生前の地すべり地形と地すべり変動」, 地すべり 35 (2), 11-19頁.
岩松暉・服部昌樹・西田彰一 (1974) : 「地すべりと岩石の力学的性質-新潟県山中背斜を例として」, 地すべり 11 (1), 13-20頁.
貝塚爽平 (1996) : 『発達史地形学』, 東京大学出版会.
籠瀬良明 (1957) : 「黒部川扇状地流水客土事業実施の要因」, 地理学評論 30, 168-192頁.
木全令子 (1982) : 「房総半島嶺岡山脈の地すべり斜面における土地利用型」, 東北地理 34, 108-117頁.
久保田哲也 (1995) : 「中国地方東部周辺における地すべり地の土地利用状況について」, 地すべり 32 (2), 41-44頁.
栗下勝臣・目代邦康 (2004) : 「静岡県, 日本平南側斜面における 2004. 6. 30集中豪雨により発生した崩壊の分布と発生形態の特徴 (速報)」, 日本地理学会発表要旨集 66, 199頁.
小泉武栄 (1997) : 「地すべり地の土地利用と植生に関する従来の研究」, 学芸地理 52, 25-34頁.
小出博 (1955) : 『日本の地辷り― その予知と対策』, 東洋経済新報社.
国土地理院 (1977) : 『航空写真による崩壊調査法』, 国土地理院.
高橋裕 (1990) : 『現代日本土木史第2版』, 彰国社.
千木良雅弘 (1995) : 『風化と崩壊』, 近未来社.
千木良雅弘 (1998) : 『災害地質学入門』, 近未来社.
永井修・中村浩之 (2000) : 「七面山大崩れ-崩壊の履歴とその拡大に関する研究」, 地すべり 37 (2), 20-29頁.
中島峰広 (2004) : 『百選の棚田を歩く』, 古今書院.
日本地すべり学会地すべりに関する地形地質用語委員会 (2004) : 『地すべり-地形地質的認識と用語』, 日本地すべり学会.
長谷川修一・山中稔・三村享・Ranjan Kumar Dahal・野々村敦子 (2009) : 「谷密度を指標とした斜面崩壊規模の推定について」, 地盤工学会『降雨と地震に対する斜面崩壊機構と安定性評価に関するシンポジウム発表論文集』, 301-306頁.
檜垣大助 (1996) 「水系の発達からみた線状凹地と崩壊・地すべりとの関係」, 季刊地理学 57, 33-41頁.
古谷尊彦 (1997) : 「棚田と地すべり」, 地理 42 (2), 69-75頁.
三澤勝衛 (1937) : 「自力更生より自然力更生へ」, 『新地理教育論』, 古今書院. (『三沢勝衛著作集 3 風土論 2』, みすず書房に再録).
守屋以智雄 (1972) : 「崩壊を最小単位とした山地斜面の地形分類と斜面発達」, 日本地理学会予稿集 2, 168-169頁.
横山俊治・村井政徳・中屋志郎・西山賢一・大岡和俊・中野浩 (2006) : 「2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波」, 地質学雑誌 112 (Supplement), s137-151頁.
吉川虎雄 (1985) : 『湿潤変動帯の地形学』, 東京大学出版会.
P.234 掲載の参考文献
赤羽武ほか (編) (1984) : 『明治農書全集 13』, 農山漁村文化協会.
池谷和信 (編) (2005) : 『熱帯アジアの森の民-資源利用の環境人類学』, 人文書院.
泉英二 (1992) : 「吉野林業の展開過程」, 愛媛大学農学部紀要 32 (2), 305-463頁.
伊藤寿和 (2000) : 「紀伊国の「山畑 (焼畑)」に関する歴史地理学的研究-古代から近世前期を中心として」, 史境 41, 1-24頁.
伊藤寿和 (2010 a) : 「近世における会津地方の「焼畑 (鹿野畑)」に関する基礎的研究」, 日本女子大学紀要 (文学部) 59, 63-92頁.
伊藤寿和 (2010 b) : 「近世前期における焼畑耕作の実態について-静岡県の焼畑山村を主な事例として」, 史艸 51, 95-114頁.
伊藤寿和 (2012) : 「近世における焼畑山村の家族の実態と焼畑農法の変容について-大井川上流の井川地域を主な事例として」, 日本女子大学紀要 (文学部) 61, 69-86頁.
大賀郁夫 (2005) : 『近世山村社会構造の研究』, 校倉書房.
加藤衛拡 (2007) : 『近世山村史の研究-江戸地廻り山村の成立と展開』, 吉川弘文館.
川上村史編纂委員会 (1987) : 『川上村史 史料編』, 川上村教育委員会.
川上村史編纂委員会 (1989) : 『川上村史 通史編』, 川上村教育委員会.
岸田定雄 (1995) : 『大和のうるしこし 吉野紙』, 豊住書店.
木村大治・北西功一 (編) (2010) : 『森棲みの生態誌-アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 I』, 京都大学学術出版会.
木村礎 (校訂) (1995) : 『旧高旧領取調帳 近畿編』, 東京堂出版.
米家泰作 (2001) : 「近世の焼畑と検地について-検地条目と地方書を中心に」, 愛知県立大学文学部論集 49, 23-54頁.
米家泰作 (2002) : 『中・近世山村の景観と構造』, 校倉書房.
米家泰作 (2005) : 「近世出羽国における焼畑の検地・経営・農法-村山郡のカノを中心に」, 歴史地理学 47 (2), 1-23頁.
米家泰作 (2007) : 「紀伊山地の焼畑-その歴史地理的素描」, 東北芸術工科大学東北文化研究センター (編) 『東アジアのなかの日本文化に関する総合的な研究 I』, 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 215-228頁.
米家泰作 (2011) : 「近代林学と焼畑-焼畑像の否定的構築をめぐって」, 佐藤洋一郎 (監修), 原田信男・鞍田 崇 (編) : 『焼畑の環境学-いま, 焼畑とは』, 思文閣出版, 168-190頁.
佐々木高明 (1972) : 『日本の焼畑-その地域的比較研究』, 古今書院.
佐藤廉也 (1999) : 「熱帯地域における焼畑研究の展開-生態的側面と歴史的文脈の接合を求めて」, 人文地理 51 (4), 47-67頁.
白屋区 (1991) : 『白屋区誌』, 奈良県吉野郡川上村白屋.
白水智 (2003) : 「山の世界と山野相論-名手・粉河相論を手がかりに」, 峰岸純夫 (編) 『日本中世史の再発見』, 吉川弘文館, 145-164頁.
高木徳郎 (2008) : 『日本中世地域環境史の研究』, 校倉書房.
竹井恵美子・小林央往・阪本寧男 (1981) : 「紀伊山地における雑穀の栽培と利用ならびにアワの特性」, 季刊人類学 12 (4), 156-197頁.
谷彌兵衛 (2008) : 『近世吉野林業史』, 思文閣出版.
農林省山林局 (1936) : 『焼畑及切替畑ニ関スル調査』, 農林省山林局.
西谷大 (2003) : 「野生と栽培を結ぶ開かれた扉-焼畑周辺をめぐる植物利用からみた栽培化に関する一考察」, 国立歴史民俗博物館研究報告 105, 15-56頁.
畑井弘 (1981) : 『律令・荘園体制と農民の研究』, 吉川弘文館.
塙狼星 (2009) : 「アフリカの里山-熱帯林の焼畑と半栽培」, 宮内泰介 (編) 『半栽培の環境社会学-これからの人と自然』, 昭和堂, 94-116頁.
林宏 (1980) : 『吉野の民俗誌』, 文化出版局.
氷見山幸夫ほか (編) (1995) : 『アトラス 日本列島の環境変化』, 朝倉書店.
福井勝義 (1983) : 「焼畑農耕の普遍性と進化-民俗生態学的視点から」, 大林太良ほか『日本民俗文化体系5 山民と海人』, 小学館, 235-274頁.
福井勝義 (2004) : 「自然の永続性-焼畑と牧畜における遷移と野火の文化化」, 掛谷誠 (編) 『地球に生きる 2 環境の社会化』, 雄山閣, 115-142頁.
藤田佳久 (1989) : 「近世初期における十津川山村の形成と村落構造-十津川郷池穴と舟ノ川郷篠原」, 愛知教育大学地理学報告 68, 89-96頁.
藤田佳久 (1992) : 「近世における林野利用の展開にみられる東北日本と西南日本-木曽型および飛騨型林業の限界と吉野林業の集約的展開」, 歴史地理学 157, 24-42頁.
藤田佳久 (1995) : 『日本・育成林業地域形成論』, 古今書院.
溝口常俊 (2002) : 『日本近世・近代の畑作地域史研究』, 名古屋大学出版会.
松下智 (2002) : 『ヤマチャの研究-日本茶の起源・伝来を探る』, 岩田書院.
宮本常一 (1989) : 『宮本常一著作集 34 吉野西奥民俗採訪録』, 未来社.
山口隆治 (1994) : 『白山麓・出作りの研究-牛首村民の行方』, 桂書房.
横山智・落合雪野 (編) (2008) : 『ラオス農山村地域研究』, めこん.
Mizoguchi, T. (1989) : "Slash-and-burn field cultivation in pre-modern Japan : With special reference to Shirakawa-go", Geographical Review of Japan, Ser.B, 62-1, pp. 14-34.
Myllyntaus, T., Hares, M., and Kunnas, J. (2002) : "Sustainability in danger? Slash-andburn cultivation in nineteenth-century Finland and twentieth-century Southeast Asia", Environmental History, 7 (2), pp. 267-302.
Sarmela, M. (1989) : "Swidden cultivation in Finland as a cultural system", Suomen Antropologi, 12 (4), pp. 241-262.
P.251 掲載の参考文献
安部哲人・星善男 (2008) : 「小笠原諸島母島産絶滅危惧種ハザクラキブシの新個体群発見とそれにより明らかになった種特性及び生育環境」, 保全生態学研究 13, 219-223頁.
池原貞雄 (編) (1981) : 『琉球列島における島嶼生態系とその人為的変革 (II)』, 琉球大学島嶼生態系研究会.
倉田洋二 (編) (1993) : 『寫眞帳 小笠原-発見から戦前まで-』 (増補版), アボック社.
小笠原島庁 (1914) : 『小笠原島ノ概況及森林』, 小笠原島庁.
河原孝行・吉丸博志 (2002) : 「オガサワラグワ」, 森林科学 34, 14-18頁.
後藤章・鷲谷いずみ (2001) : 「小笠原諸島固有の絶滅危惧植物ヘラナレンとユズリハワダンの生態学的現状の把握と保全策の提案」, 保全生態学研究 6, 1-20頁.
清水善和 (1988) : 「小笠原諸島母島桑ノ木山の植生とアカギの侵入」, 地域学研究 1, 31-46頁.
清水善和 (1989) : 「小笠原諸島に見る大洋島森林植生の生態的特徴」, 宮脇 昭 (編著) 『日本植生誌 沖縄・小笠原』, 至文堂, 159-203頁.
清水善和 (1993) : 「小笠原諸島聟島列島の植生 : モクタチバナ型低木林の生態と野生化ヤギの食害による森林の後退現象」, 駒沢地理 29, 9-58頁.
清水善和 (1994) : 「小笠原諸島母島石門における湿性高木林の生態と更新様式-17号台風 (1983年) による攪乱とその後の回復過程」, 地域学研究 7, 3-32頁.
清水善和 (1998) : 『小笠原自然年代記』, 岩波書店.
武内和彦 (1981) : 「小笠原の島嶼生態系」, 小笠原研究年報 5, 9-22頁.
武内和彦・田村俊和・宮城康一 (1982) : 「父島・八瀬川流域の現存植生とその成立環境」, 小笠原研究 6, 1-34頁.
東京営林局 (1939) : 『小笠原諸島調査区森林調査書』, 東京営林局.
豊田武司 (2003) : 『小笠原植物図譜 増補改訂版』, アボック社.
畑憲治・可知直毅・市河三英 (2006) : 「ノヤギが排除された媒島における外来木本種ギンネムの侵入過程」, 小笠原研究年報 29, 7-17頁.
山下直子 (2002) : 「アカギ」, 森林科学 34, 9-13頁.
山本保々・市河三英・加藤朗子・秋本秀友・安井隆弥・若林三千男・加藤英寿 (2003) : 「ノヤギ排除直後における聟島・媒島の植物相」, 小笠原研究 28, 30-49頁.
湯浅浩史 (1996) : 「イースター島巨石文化の衰亡と森林破壊-そして, モアイは歩かなくなった」, 安田喜憲・菅原聰 (編) 『森と文明』, 朝倉書店, 62-72頁.
吉田圭一郎 (2001) : 「移入植物ギンネムは在来植生にどんな影響を与えるのか? 」, 水野一晴 (編) 『植生環境学-植物の生育環境の謎を解く』, 古今書院, 189-200頁.
吉田圭一郎・岡秀一 (2000a) : 「小笠原諸島母島石門地域に残存する伐根から推定されるオガサワラグワの生態的特徴」, 植生史研究 9, 21-28頁.
吉田圭一郎・岡秀一 (2000b) : 「小笠原諸島母島においてギンネムの生物学的侵入が二次植生の遷移と種多様性に与える影響」, 日本生態学会誌 50, 111-119頁.
吉田圭一郎・岡秀一 (2001) : 「1968年以前の空中写真を用いた植生変化の復元-小笠原諸島における戦後の植生変化の解明に向けて」, 小笠原研究年報 24, 23-30頁.
Coblentz, B. E. (1978) : "The effects of feral goats (Capra hircus) on island ecosystem", Biological Conservation 13, pp. 279-286.
Cordell, S., and Sandquist, D. R. (2008) : "The impact of an invasive African bunchgrass (Pennisetum setaceum) on water availability and productivity of canopy trees within a tropical dry forest in Hawaii", Functional Ecology 22, pp. 1008-1017.
Denslow, J. S. (2003) : "Weeds in Paradise : Thoughts on the invasibility of tropical islands", Annals of the Missouri Botanical Garden 90, pp. 119-127.
Elton, C. S. (1958) : The ecology of invasions by animals and plants, Methuen & Co., London.
Fosberg, F. R. (ed.) (1965) : Man's place in the island ecosystem, Bishop Museum Press, Honolulu, Hawaii.
Hata, K., Suzuki, J-I., and Kachi, N. (2007) : "Effects of an alien shrub species, Leucaena leucocephala, on establishment of native mid-successional tree species after disturbance in the national park in the Chichijima Island, a subtropical oceanic island", TROPICS 16, pp. 283-289.
Hata, K., Kato, H., and Kachi, N. (2010) : "Litter of an alien tree, Casuarina equisetifolia, inhibits seed germination and initial growth of a native tree on the Ogasawara islands (subtropical oceanic islands)", Journal of Forest Research 15, pp. 384-390.
Kato, H., Hata, K., Yamamot, H., and Yoshioka, T. (2006) : "Effectiveness of the weed risk assessment system for the Bonin Islands", in Assessment and control of biological invasion risks, Koike, F., Clout, M. N., Kawamichi, M., De Poorter, M. and Iwatsuki, K. (eds.), Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, and IUCN, Gland, pp. 65-72.
Kawakami, K., and Okochi, I. (2010) : Restoring the oceanic island ecosystem. Impact and management of invasive alien species in the Bonin Islands, Springer, Tokyo.
Mascaro, J., Becklund, K. K., Hughes, R. F., and Schnitzer, S. A. (2008) : "Limited native plant regeneration in novel, exotic-dominated forests on Hawai'i", Forest Ecology and Management 256, pp. 593-606.
Mueller-Dombois, D., and Loope, L. L. (1990) : "Some unique ecological aspects of oceanic island ecosystems", Monographs in systematic botany from the Missouri Botanical Garden 32, pp. 21-27.
Richardson, D. M., Pysek, P., Rejmanek, M., Barbour, M. G., Panetta, F. D., and West, C. J. (2000) : "Naturalization and invasion of alien plants : concepts and defi nitions", Diversity and Distributions 6, pp. 93-107.
Sax, D. F., and Gaines, S. D. (2008) : "Species invasions and extinction : The future of native biodiversity on islands", PNAS 105, pp. 11490-11497.
Smith, C. W. (1985) : "Impact of alien plants on Hawai'i's native biota", in Hawai'i's terrestrial ecosystems : preservation and management, Stone, C. P. and Scott, J. M. (eds.), Cooperative National Park Resources Studies Unit, University of Hawai'i, Honolulu, pp. 180-250.
Stone, C. P., and Loope, L. L. (1987) : "Reducing negative effects of introduced animals on native biotas in Hawai'i : What is being done, what needs doing, and the role of national parks", Environmental Conservation 14, pp. 245-258.
Tanaka, N., Fukasawa, K., Otsu, K., Noguchi, E., and Koike, F. (2010) : "Eradication of the invasive tree species Bischofia javanica and restoration of native forests on the Ogasawara Islands", in Restoring the oceanic island ecosystem -impact and management of invasive alien species in the Bonin islands, Kawakami, K. and Okochi, I. (eds), Springer, Tokyo, pp. 161-171.
Tani, N., Kawahara, T., Yoshimaru, H., and Hoshi, Y. (2003) : "Development of SCAR markers distinguishing pure seedlings of the endangered species Morus boninensis from M. boninensis × M. acidosa hybrids for conservation in Bonin (Ogasawara) Islands", Conservation Genetics 4, pp. 605-612.
Vitousek, P. M., Walker, L. R., Whitaker, L. D., Mueller-Dombois, D., and Matson, P. A. (1987) : "Biological invasion by Myrica faya alters ecosystem development in Hawaii", Science 238, pp. 802-804.
Whittaker, R. J. (2007) : Island Biogeography, Ecology, Evolution, and Conservation, Oxford University Press, Oxford, UK.
Yoshida, K. (1997) : "Reconstruction of Past Vegetation before Human Settlement in the Sekimon Region, Haha-jima Island, the Ogasawara (Bonin) Islands, Northwestern Pacific", OGASAWARA RESEARCH 23, pp. 1-46.
Yoshida, K., and Oka, S. (2004) : "Invasion of Leucaena leucocephala and its impact on the native plant community in the Ogasawara (Bonin) Islands", Weed Technology 18, pp. 1371-1375.

第III部 天変地異と対処

P.273 掲載の参考文献
赤石直美 (2007) : 「地籍図・土地台帳を用いた水害被災地の復原-京都市左京区大原上野を例に」, 歴史都市防災論文集 Vol. 1, 51-54頁.
赤石直美 (2009) : 「土地台帳に記された近代の自然災害への対応」, 京都歴史災害研究 10号, 7-12頁.
伊藤安男 (1994) : 『治水思想の風土 近世から現代へ』, 古今書院.
植村善博ほか (2007) : 「木津川・宇治川低地の地形と過去400年間の水害史」, 京都歴史災害研究 7, 1-24頁.
内田和子 (1994) : 『近代日本の水害地域社会史』, 古今書院.
大蔵省主税局 (編) (1950) : 『地租便覧』 (復刻版), 農林省農地局農地課, 1950, 68-78頁.
大矢雅彦 (1986) : 「水害地形分類図の作成とその活用」, 地理 31 (5), 53-65頁.
大矢雅彦 (1994) : 「水害地形分類図とその利用」, 地図 32 (2), 47-48頁.
籠瀬良明 (1976) : 「明治二二年十津川水害」, 歴史地理学紀要 18, 201-225頁.
河角龍典 (2000) : 「沖積層に記録される歴史時代の洪水跡と人間活動-大阪府河内平野池島・福万寺遺跡の事例」, 歴史地理学 42 (1), 1-15頁.
菊池利夫 (1977) : 『新田開発 改訂増補版』, 古今書院.
京都市 (1985) : 『史料 京都の歴史 第8巻 左京区』, 平凡社.
京都市役所 (1936) : 『京都市水害誌』 (近現代資料刊行会『京都市・府社会調査報告書 [II] 40』, 近現代資料刊行会, 2002, 所収).
京都府 (1935) : 『昭和十年 水害被害調 (農産物等ノ被害)』.
桑原公徳 (1976) : 『地籍図』, 学生社.
桑原公徳 (1999) : 『歴史地理学と地籍図』, ナカニシヤ出版.
小林茂・磯 望 (2001) : 「趣旨説明 (シンポジウム 災害・防災への歴史地理学的アプローチ」, 歴史地理学 43 (1), 1-3頁.
佐藤甚次郎 (1996) : 『公図 読図の基礎』, 古今書院.
税務大学校税務情報センター租税史料室 (2007) : 『地租関係史料集 II~田畑地価調査から臨時宅地賃貸価格修正まで~』, 税務大学校税務情報センター租税史料室, 228-245頁.
竹内常行 (1984) : 『続 稲作発展の基盤』, 古今書院.
田中琢 (1988) : 「災害史」『自然災害科学事典』築地書館, 189-191頁.
千葉徳爾 (1976) : 「昭和三十六年伊那谷集中豪雨における小渋川流域の崩壊災害について」, 歴史地理学紀要 18, 227-248頁.
友次英樹 (2007) : 『増補版 土地台帳の沿革と読み方』, 日本加除出版.
中島暢太郎 (1983) : 「鴨川水害史 (1)」, 京大防災研究所年報 26-B-2, 1-18頁.
平野昌繁 (1991) : 「吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889 (明治22) 年十津川災害崩壊地の比定-南十津川・東十津川」, 人文地理 43 (5), 493-503頁.
藤井厚二・和田甲一・森田慶一・太宰二郎 (1935) : 「昭和10年6月京都地方水害報告」, 建築雑誌 49, 1538-1553頁.
藤田佳久・二宮巌 (1979) : 「明治22年の十津川大水害と土地利用の変化」, 東北地理 31 (4), 231-241頁.
古島敏雄 (1967) : 『土地に刻まれた歴史』, 岩波新書.
松田隆典 (2000) : 「明治前期地籍図類にみる比良山地東部の村落空間と土砂災害-滋賀郡荒川村の事例を中心として」, (足利健亮先生追悼論文集編纂委員会『地図と歴史空間-足利健亮先生追悼論文集』, 大明堂, 所収), 33-46頁.
春山成子 (2009) : 『自然と共生するメコンデルタ』, 古今書院.
春山成子 (1994) : 『モンスーンアジアデルタの地形と農地防災』, 文化書房博文社.
宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・セリム・ムハマッド (2009) : 「洪水の環境史-バングラデシュ中央部, ジャナム川流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程」, 京都歴史災害研究 10, 28-35頁.
P.293 掲載の参考文献
井上公夫・石川芳治・山田孝・矢島重美・山川克己 (1994) : 「浅間山天明噴火時の鎌原火砕流から泥流に変化した土砂移動の実態」, 応用地質 35 (1), 12-30頁.
井上公夫 (2009) : 『噴火の土砂洪水災害-天明の浅間焼けと鎌原土石なだれ』, 古今書院.
大石慎三郎 (1986) : 『天明三年浅間大噴火-日本のポンペイ鎌原村発掘』, 角川書店.
大浦瑞代 (2006) : 「災害の記録と記憶」, 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会『1783 天明浅間山噴火報告書』, 内閣府政策統括官 (防災担当), 154-180頁および付録CD.
大浦瑞代 (2008) : 「天明浅間山噴火災害絵図の読解による泥流の流下特性-中之条盆地における泥流範囲復原から」, 歴史地理学 238, 1-21頁.
大浦瑞代 (2009) : 「天明浅間山噴火災害絵図における写図の特徴」, 交通史研究 70, 23-44頁.
小鹿島果 (1894) : 『日本災異志』, 日本鉱業会.
小川都弘・小林致広・久武哲也 (1988) : 「絵図分析の枠組み」, 葛川絵図研究会 (編) 『絵図のコスモロジー (上巻)』, 地人書房, 11-47頁.
川村博忠 (1992) : 『近世絵図と測量術』, 古今書院.
菊池万雄 (1978) : 「天明三年浅間山噴火とその被害」, 日本大学文理学部自然科学研究所紀要 13, 27-56頁 (菊池万雄著 (1980) : 『日本の歴史災害-江戸後期の寺院過去帳による実証』, 古今書院, 32-94頁所収).
北原糸子 (1999) : 「災害絵図研究試論-18世紀後半から19世紀の日本における災害事例を中心に」, 国立歴史民俗博物館研究報告 81, 57-100頁 (北原糸子著 (2003) : 『近世災害情報論』, 塙書房, 43-86頁所収).
群馬県立文書館 (1988) : 「伊能家文書解題 (その1)」, 『群馬県立文書館収蔵文書目録 6 吾妻郡吾妻町 伊能家文書 (1)』, 3-9頁.
笹間良彦 (1991) : 『蛇物語-その神秘と伝説』, 第一書房.
笹本正治 (1994) : 『蛇抜・異人・木霊-歴史災害と伝承』, 岩田書院.
佐藤甚次郎 (1982) : 「明治前期の地籍図-その1 耕地絵図と壬申地券地引絵図」, 歴史地理学 116, 1-29頁.
清水英範・布施孝志・森地茂 (1999) : 「古地図の幾何補正に関する研究」, 土木学会論文集 625, 89-98頁.
関俊明 (2003) : 「7月27日~29日降下浅間A軽石の「鍵層」としての位置づけ-天明三年浅間災害に関する地域史的研究」, 群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 21, 87-96頁.
関俊明 (2006) : 「天明泥流はどう流下したか」, ぐんま史料研究 24, 27-54頁.
関俊明 (2010) : 『浅間山大噴火の爪痕・天明三年浅間災害遺跡』, 新泉社.
高橋浩一郎 (1977) : 『災害論-天災から人災へ』, 東京堂出版.
田中二郎・田中重好・林春男 (1986) : 『災害と人間行動 (動物-その適応戦略と社会 14)』, 東海大学出版会.
田村知栄子・早川由起夫 (1995) : 「史料解読による浅間山天明三年 (1783年) 噴火推移の再構築」, 地学雑誌 104-6, 843-864頁.
千葉徳爾 (1971) : 『続狩猟伝承研究』, 風間書房.
筑波大学日本史研究会古文書会 (1997) : 「『浅間嶽發焔記』について」, 日本史学集録 20, 45-59頁.
東京大学地震研究所 (1981~1994) : 『新収日本地震史料』 (全16冊), 東京大学地震研究所.
中野等 (2011) : 「表題・文字情報・年代・作製主体」, 杉本史子・礒永和貴・小野寺淳・ロナルド トビ・中野等・平井松午 (編) 『絵図学入門』, 東京大学出版会, 14-17頁.
萩原進 (1985・1986・1989・1993・1995) : 『浅間山天明噴火史料集成』 (全5冊), 群馬県文化事業振興会.
早川由紀夫・中島秀子 (1998) : 「史料に書かれた浅間山の噴火と災害」, 火山43 (4), 213-221頁.
平塚千尋 (2000) : 『災害情報とメディア』, リベルタ出版.
廣井脩 (1995) : 『新版 災害と日本人-巨大地震の社会心理』, 時事通信社.
福重旨乃・馬場章 (2007) : 「浅間山火山絵図の類型について」, 民衆史研究会会報 64, 7-20頁.
福重旨乃・馬場章 (2008) : 「天明三年浅間山大焼絵図」, 関東近世史研究 65, 110-118頁.
藤木久志 (2007) : 『日本中世気象災害史年表稿』, 高志書院.
古澤勝幸 (1997) : 「天明三年浅間山噴火による吾妻川・利根川流域の被害状況」, 群馬県立歴史博物館紀要 18, 75-92頁.
水野章二 (2009) : 『中世の人と自然の関係史』, 吉川弘文館.
武者金吉 (1941~1943) : 『増訂 大日本地震史料』 (全3冊), 文部省震災予防評議会.
安井真也・小屋口剛博・荒牧重雄 (1997) : 「堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火」, 火山 42 (4), 281-297頁.
山下克明 (2002) : 「災害・怪異と天皇」, 網野善彦・横山紘一・宮田登・安丸良夫・山本幸司 (編) 『コスモロジーと身体 (岩波講座 天皇と王権を考える 8)』, 岩波書店, 177-199頁.
吉田敏弘 (2001) : 「災害絵図研究の視角と課題-古谷尊彦報告によせて」, 歴史地理学 202, 82-85頁.
若林芳樹 (1999) : 『認知地図の空間分析』, 地人書房.
渡辺尚志 (2003) : 『浅間山大噴火』, 吉川弘文館.
Aramaki, S. (1956) : "The 1783 activity of Asama Volcano. Part I", Japanese Journal of Geology and Geography 27, pp. 189-229.
Lynch, K. (1960) : The Image of the City, M. I. T. Press. Massachusetts. ケヴィン・リンチ著 丹下健三・富田玲子訳 (1968) 『都市のイメージ』, 岩波書店.
Prince, H. (1971) : "Real, imagined, and abstract world of the past", Progress in Geography 6, pp. 4-86.
Saarinen, T. F. (1966) : Perception of Drought Hazard on the Great Plains, Research Paper 106, Department of Geography, The University of Chicago, Chicago.
P.317 掲載の参考文献
浅田晴久 (2011) : 「タイ系民族アホムの稲作体系-インド, アッサム州の村落における事例研究」, 人文地理 63 (1), 42-59頁.
田中耕司 (2000) : 「自然を生かす農業」, 田中耕司 (編) 『自然と結ぶ-「農」にみる多様性』, 昭和堂, 4-23頁.
日本地誌研究所 (1989) : 『地理学辞典改訂版』, 二宮書店.
福井捷朗 (1987) : 「エコロジーと技術-適応のかたち」, 渡部忠世・福井捷朗 (編) 『稲のアジア史』, 小学館, 277-331頁.
福岡義隆 (1993) : 「地理学における気候学の存在理由」, 地理学評論 Ser. A 66 (12), 751-762頁.
松本淳・村田文絵・浅田晴久 (2005) : 「世界の最多雨地・メガラヤ高原を訪ねて」, 地理 50 (1), 96-105頁.
三上岳彦 (1993) : 「日記天候記録から推定した小氷期後半の夏期気温変動」, 地学雑誌 102 (2), 144-151頁.
吉野正敏 (1999) : 「モンスーンアジアの環境変化と稲作社会-研究の展望と問題の提起」, 地理学評論 Ser. A 72 (9), 566-588頁.
吉野正敏・福岡義隆 (2003) : 『環境気候学』, 東京大学出版会.
Bora, A. K. (2003) : "Flood dynamics and hazards in the Brahmaputra valley of India", Transactions 24 (1), pp. 65-85.
Daimari, P. (2008) : Economic development of Assam-Problems and prospects. EBH Publishers, Guwahati.
Dhar, O. N., and Nandargi, S. (2000) : "A study of floods in the Brahmaputra basin in India", Int. J. Climatol. 20, pp. 771-781.
Kripalani, R. H., Kulkarani, A., Sabade, S. and Khandekar, M. L. (2003) : "Indian Monsoon variability in a global warming scenario", Nat. Hazards 29, pp. 189-206.
Pant, G. B., and Rupa Kumar, K. (1997) : Climate of South Asia, John Wiley & Sons, Chichester.
P.333 掲載の参考文献
アジア防災センター (2012) : 「自然災害データブック 2010年度版 (英語版)」.
水災害・リスクマネージメント国際センター (2007) : 「フィリピンにおける水災害に関する要因分析」, 土木研究所研究資料, 4070号.
Yumul, G. P. Jr., Cruz, N. A., Servando, N. T., and Dimalanta, C. B. (2011) : "Extreme weather events and related disasters in the Philippines, 2004-08 : a sign of what climate change will mean?", Disasters 35 (2), pp. 362-382.

第IV部 地理学と環境研究の今後

P.358 掲載の参考文献
門村浩 (1987) : 「西アフリカ, セネガル国における最近の環境変化, とくに砂漠化現象に関する研究」, 地学雑誌 96 (4), 323-326頁.
門村浩 (1990) : 「サハラ-その起源と変遷」, 地理 35 (7), 26-37頁.
門村浩 (1991) : 「サハラ南縁地帯における最近の干ばつと砂漠化」門村浩・武内和彦・大森博雄・田村俊和 (著) 『環境変動と地球砂漠化』, 朝倉書店, 81-105頁.
門村浩 (1992) : 「サヘル-変動するエコトーン」, 門村浩・勝俣誠 (編) (1992) 『サハラのほとり-サヘルの自然と人びと』, TOTO出版, 46-78頁.
門村浩 (1993) : 「環境科学研究における自然地理学の役割」, 地理学評論 66A (12), 798-807頁.
門村浩 (1994) : 「熱帯アフリカの環境-危機からの脱出と持続的発展のために-『砂漠化防止条約をめぐって』, 地理 39 (11), 30-36頁.
門村浩 (1999) : 「チャド中部の自然環境, 土地利用, 「砂漠化」・土地荒廃現況調査-1996年2~3月」, 地球環境研究, No.1, 15-30頁.
門村浩 (2002) : 「サヘルの干ばつと砂漠化」, 不破敬一郎・森田昌敏 (編著) 『地球環境ハンドブック第2版』, 朝倉書店, 701-708頁.
門村浩 (2005) : 「アフリカにおける2003年の大雨・洪水災害」, 地球環境 10 (1), 29-40頁.
門村浩 (2007) : 「アフリカにおける近年の異常気候イベント」, 国際農林業協力, 30 (2), 2-9頁.
門村浩 (2010a) : 「自然資源管理と環境問題-強まりゆくヒューマン・インパクトと気候変動の下で」, 小川了 (編) 『セネガルとカーポベルデを知るための60章』, 明石書店, 57-61頁.
門村浩 (2010b) : 「乾燥地における特殊な空間利用と紛争」, 篠田雅人・門村 浩・山下博樹 (編) 『乾燥地の資源とその利用・保全』, 古今書院, 199-219頁.
門村浩 (2011) : 「地球変動の中の乾燥地-アフリカからの報告」, 沙漠研究 20 (4), 181-188頁.
緑資源公団 (2002) : 「農地保全技術マニュアル-土地の生産力を維持・回復する」, 『サヘル地域砂漠化防止対策技術集』, 5-1-65頁.
ACMAD (African Centre of Meteorological Application for Development) (2009) : West Africa Weather Bulletin. 02 September 2009. http://acmadsv.acmad.org/en/archives/prevision/AMMA/AMMA_90902_bulletin.pdf (accessed 2010/01/27)
ACMAD (2011) : Bulletins de prevision climatique saisonniere pour la periode Juin-Juillet-Aout et la periode Julliet-Aout-Septembre 2011 en Afrique de l'Ouest, au Tchad et au Cameroun, Etabli a Niamey le 25 mai 2011. http://www.meteo-togo.net/fichiers/PRESAO_SG_fr.pdf (accessed 2012/06/29)
Ali, A. (2010) : "Climate variability and change in the Sahel : Understanding the current situation by observing". In Climate Change in the Sahel : A Challenge for Sustainable Development, Monthly Bulletin Special Number, AGRHYMET Regional Centre, pp. 17-20.
CEN-SAD (Community of the Sahara and Sahel Countries) (2009) : The Great Green Wall : Implementation Operational Procedures-The layout and indicative list of the GGW vegetal species, AU/NEPAD/CEN-SAD. http://www.grandemurailleverte.org/donneeseng/Concept_Note.pdf (accessed 2012/06/29)
Cornforth, R. (2011) : "Overview of West African Monsoon 2011", Weather, 67 (3), pp. 59-65.
Di Vecchia, A. (2007) : Keita, Niger : The Impact on Environment and Livelihood of 20 Years Fight Against Desertifi cation, Working Paper n. 26 , Centro Citta del Terzo Mondo, Politiecnico di Torino, Italy. http://areeweb.polito.it/ricerca/cctm/wp/WP26.pdf (accessed 2012/06/29)
ECOWAS-SWAC/OECD (Economic Community of West African States-Sahel and West Africa Club/Organization for Economic Cooperation and Development) (2006) : "The Ecologically vulnerable zone of Sahelian countries". Atlas of Regional Integration in West Africa : Environment Series, ECOWAS-SWAC/OECD. http://www.oecd.org/swac/publications/38409502.pdf (accessed 2012/06/29)
Elbow, K. M. (1994) : Population Participation in the Management of Natural Resources : Lessons from Baban Rafi Forest, Niger, LTC Research Paper 118, Land Tenure Center, University of Wisconsin-Madison.
FAO (Food and Agriculture Organization) (2012a) : The Sahel Crisis 2012 -Executive Brief, 6 July 2012 . http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/FAO%20EXECUTIVE%20BRIEF%20SAHEL%206%20July%2012.pdf (accessed 2012/07/10)
FAO (2012b) : FAO's Role in the Consolidated Appeal for Burkina Faso 2012, 21 May 2012. http://www.fao.org/fileadmin/templates/tc/tce/pdf/Burkina_Faso_brochure_Appeal.pdf (accessed 2012/07/10)
GIZ (Deutsche Gessellschaft fur Internationale Zusammenarbeit) (2011) : Green Sahel-Symposium Documentation, Guestav-Stresemann Institut, Bonn, 28. October 2010 , GIZ GmbH. http://www.riesgoycambioclimatico.org/biblioteca/archivos/DC1117.pdf (accessed 2012/06/29)
Gonzales, P., Tucker, C. J., and Sy, H. (2012) : "Tree density and species decline in the African Sahel attributable to climate", Jour. Arid Environment, 76, pp. 55-64.
Herrmann, S. M., Anyamba, A., and Tucker, C. J. (2005) : "Recent trends in vegetation dynamics in African Sahel and their relationship to climate", Global Environmental Change, 15, pp. 394-404.
ICRISAT (International Crop Research Institute for the Semi-Arid Tropics) (1994) : ICRISAT West African Programs Annual Report 1993, ICRISAT Sahelian Center, Niamey.
IFRC (International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies) (2011) : Mali : Floods, DREF operation n° MDRML007 , GLIDE n0 FL-2011-000129-MLI, 8 September 2011. http://www.ifrc.org/docs/appeals/11/MDRML007.pdf (accessed 2012/01/15)
IRIN (Integrated Regional Information Networks/OCHA) (2010) : Niger : Mixed blessing of first rain. Dakar, 29 Jun 2010. http://www.irinnews.org/Report/89664/In-Brief-Mixed-blessing-of-first-rain (accessed 2012/06/29)
IRIN (2012) : Mali : A timeline of northern conflict, Dakar, 5 April 2012. http://www.irinnews.org/Report/95252/MALI-A-timeline-of-northern-conflict (accessed 2012/07/31)
Kadomura, H. (1994) : "Climatic changes, droughts, desertification and land degradation in the Sudano-Sahelian Region-A historico-geographical perspective", In Savannization Processes in Tropical Africa II, H. Kadomura (ed.), Department of Geography, Tokyo Metropolitan University, pp. 203-228.
Kadomura, H. (2002) : "A note on the landforms and land degradation in a palaeo-sand dune belt area of Northeastern Burkina Faso", Annual Report of the Graduate School of Geo-Environmental Science, Rissho University, No. 2, pp. 8-17.
Lebel, T., and Ali, A. (2009) : "Recent trends in the Central and Western Sahelian rainfall regime (1990-2007)", Jour. Hydrology, 375 (1-2), pp. 52-64.
NBA (Niger Basin Authority) (2011) : January 2011 Monthly Bulletin, Niger Basi Authority. http://www.abn.ne/images/documents/Bulletins/2011/janvier%202011%20-%20fr.pdf (accessed 2012/06/29)
OCHA (Offi ce for the Coordination of Humanitarian Aff airs) (2012) : Mali : Armed conflict and population movement (updated at 05 April 2012). http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/map_1967.pdf (accessed 2012/05/15)
Olsson, L., Eklundh, L and Ardo, J. (2005) : "A recent greening of the Sahel-trends, patterns and potential causes", Jour. Arid Environments, 63, pp. 556-566.
OSS (Observatoire du Sahara et du Sahel/Sahara and Sahel Observatory) (2008) : The Great Green Wall Initiative of the Sahara and the Sahel, Introductory note No.3, OSS/CEN-SAD. http://www.oss-online.org/pdf/imv-en.pdf (accessed 2012/07/31)
Reiji, C. (2006) : More success stories in Africa's drylands than often assumed. Forum sur la Souverainete Alimentaire, Niamey, 7-10 novembre 2006. http://www.roppa.info/IMG/pdf/More_success_stories_in_Africa_Reij_Chris.pdf (accessed 2012/07/31)
Reiji, C. (2009) : "Scaling up > the success on natural tree regeneration-Regreening the Sahel", Farming Matters, December 2009 , pp. 32-34 . http://www.agriculturesnetwork.org/magazines/global/scaling-up-and-sustaining-the-gains/regreening-thesahel-the-success-of-natural-tree (accessed 2012/07/31)
Reiji, C. (2011) : "Re-greening in Mali", African Re-Greening Initiatives, Updated 2011 no.4, May 9, 2011. http://africa-regreening.blogspot.jp/2011_05_01_archive.html (accessed 2012/05/05)
Reiji, C., Tappan, G., and Smale, M. (2009) : Agroenvironmental Transformation in the Sahel-Another Kind of" Green Revolution", IFPRI Discussion Paper 00914, International Food Policy Research Institute/2020 Vision Initiative. http://www.ifpri.org/sites/default/files/publications/ifpridp00914.pdf (accessed 2012/05/05)
ReliefWeb (2010) : Sahel Snapshot on the Food Crisis (Apr 2010). http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/2290FDC92DDC8A8BC12577A004779A6-SS-2010-AFR_1419.pdf (accessed 2012/05/15)
Rochette, R. M. (1989) : Le sahel en lutte contre la desertification : lecons d'experiences, Deutsche Gesellschaft fur Technische Zusammenarbeit (GTZ) GmbH, Eschborn.
RPCA (Reseau de prevention des crises alimentaires/Food Crisis Prevention Network) (2011) : Food Security Information Note-FOSIN, N0 42, April 2011. http://www.cilss.bf/IMG/pdf/nisa42avril2011_eng.pdf (accessed 2012/07/31)
Sarr, B. (2010) : "Return of heavy downpours and floods in a context of changing climate", In Climate Change in the Sahel : A Challenge for Sustainable Development, Monthly Bulletin Special Number, AGRHYMET Regional Centre, pp. 9-11.
UNEP (United Nations Environment Programme) (2008a) : "Peanut Basin, Senegal", Atlas of Our Changing Environment, UNEP. http://unepatlas.blogspot.jp/2008/06/peanut-basin.html (accessed 2012/08/10)
UNEP (2008b) : "Tahoua Province, Niger", Atlas of Our Changing Environment. UNEP. http://unepatlas.blogspot.jp/search/label/Tahoua%20Province (accessed 2012/08/10)
UNEP (2008c) : "Baban Rafi Forest, Niger", Atlas of Our Changing Environment. UNEP. http://unepatlas.blogspot.jp/search/label/Baban%20Rafi%20Forest (accessed 2012/08/10)
UNHCR (Office of United Nations High Commissioner for Refugees) (2012) : UNHCR Mali Situation Update, no 8 , 20 July 2012 . http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/500fa6409.pdf (accessed 2012/07/25)
UNICEF (United Nations Children's Fund) (2012) : UNICEF concerned over violence against children mounting in Mali. Press Releases, 6 July 2012 . http://www.unicef.org.uk/Media-centre/Press-releases/UNICEF-concerned-over-violenceagainst-children-mounting-in-Mali-/ (accessed 2012/07/25)
UNSC (United Nations Security Council) (2012) : Report of the assessment mission on the impact of the Libyan crisis on the Sahel Region : 7 to 23 December 2011, S/2012/12/42. http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/N1220863.pdf (accessed 2012/05/05)
P.385 掲載の参考文献
会田雄二 (1972) : 『日本の風土と文化』, 角川書店.
秋道智彌 (編) (2010) : 『水と文明』, 昭和堂.
デイヴィッド・アーノルド (1999) : 『環境と人間の歴史』, 新評論.
飯塚浩二 (1947) : 『地理学批判』, 帝国書院.
飯塚浩二 (1949) : 『人文地理学説史』, 日本評論社.
飯塚浩二 (1963) : 『東洋史と西洋史のあいだ』, 岩波書店.
飯塚浩二 (1964) : 『東洋への視角と西洋への視角』, 岩波書店.
飯沼賢司 (2004) : 『環境歴史学とは何か』, 山川出版社.
飯沼二郎 (1979) : 『歴史の中の風土』, 岩波書店.
池谷和信 (2003) : 『山菜採りの社会史』, 東北大学出版会.
池谷和信 (2006) : 『現代の牧畜民』, 古今書院.
池谷和信 (編) (2009) : 『地球環境史からの問い』, 岩波書店.
池谷和信 (編) (2010) : 『日本列島の野生動物と人』, 世界思想社.
池谷和信・長谷川正美 (編) (2005) : 『日本の狩猟採集文化』, 世界思想社.
池谷和信・林 良博 (編) (2008) : 『野生と環境』, 岩波書店.
石弘之 (2006) : 『火山噴火・動物虐殺・人口爆発』, 洋泉社.
石弘之・湯浅赳男・安田喜憲 (2001) : 『環境と文明の世界史』, 洋泉社.
W. E. イースト (1967) : 『地理学の本質』, 古今書院.
井関弘太郎 (1972) : 『三角州』, 朝倉書店.
市川健夫 (1979) : 『 風土の中の衣食住』, 古今書院.
市川健夫・山本正三・斎藤功 (編) (1984) : 『日本のブナ帯文化』, 朝倉書店.
井上勲 (編) (2004) : 『日本史の環境』, 吉川弘文館.
岩田慶治 (1976) : 『コスモスの思想』, 日本放送出版協会.
上田信 (2002) : 『トラが語る中国史』, 山川出版社.
上野登 (1985) : 『人類史の原風土』, 大明堂.
上山春平 (編) (1969) : 『照葉樹林文化』, 中央公論社.
梅棹忠夫 (1967) : 『文明の生態史観』, 中央公論社.
梅原猛・伊東俊太郎・安田喜憲 (総編集) (1995-1996) : 講座「文明と環境」全15巻, 朝倉書店.
梅原猛・市川健夫ほか (1985) : 『ブナ帯文化』, 朝倉書店.
ヴァーノン・ギル・カーター (1957) : 『世界文明の盛衰と土壌』, 農林水産業生産性向上会議.
ヴァーノン・ギル・カーター, トム・デール (1973) : 『土と文明』, 家の光協会.
籠瀬良明 (1972) : 『低湿地』, 古今書院.
籠瀬良明 (1975) : 『自然堤防』, 古今書院.
門村浩・勝俣誠 (編) (1992) : 『サハラのほとり-サヘルの自然と人々』, TOTO出版.
鎌田東二 (編) (2010) : 『平安京のコスモロジー』, 創元社.
日下雅義 (1973) : 『平野の地形環境』, 古今書院.
鎌田東二 (1980) : 『歴史時代の地形環境』, 古今書院.
鎌田東二 (編) (2004) : 『地形環境と歴史景観』, 古今書院.
斎藤功・野上道男・三上岳彦 (編) (1990) : 『環境と生態』, 古今書院.
佐々木高明 (2007) : 『照葉樹林文化とは何か』, 中央公論社.
佐々木高明 (1993) : 『日本文化の基層を探る-ナラ林文化と照葉樹林文化』, 日本放送出版協会.
鯖田豊之 (1966) : 『肉食の思想』, 中央公論社.
鯖田豊之 (1979) : 『肉食文化と米食文化』, 中央公論社.
鯖田豊之 (1983) : 『水道の文化-西欧と日本-』, 新潮社.
式正英 (1984) : 『地形地理学』, 平凡社.
篠原徹 (1995) : 『 海と山の民族文化史』, 吉川弘文館.
水津一郎 (1969) : 『石の文化・木の文化』, 古今書院.
鈴木秀夫 (1975) : 『風土の構造』, 大明堂.
鈴木秀夫 (1977) : 『超越者と風土』, 大明堂.
鈴木秀夫 (1978) : 『森林の思考・砂漠の思考』, 日本放送出版協会.
鈴木秀夫 (1990) : 『気候変化が言葉を変えた』, 日本放送出版協会.
鈴木秀夫 (2000) : 『気候変化と人間-一万年の歴史-』, 大明堂.
鈴木秀夫・山本武夫 (1978) : 『気候と文明・気候と歴史』, 朝倉書店.
大後美保 (1975) : 『気候と文明』, 日本放送出版協会.
ジャレッド・ダイアモンド (2000) : 『銃・病原菌・鉄』, 草思社.
ジャレッド・ダイアモンド (2005) : 『文明崩壊』, 草思社.
高橋学 (2003) : 『平野の環境考古学』, 古今書院.
竹内宏 (1984) : 『民族と風土の経済学』, 角川書店.
谷岡武雄 (1964) : 『平野の開発』, 古今書院.
谷川健一 (編) (1984) : 『風土学ことはじめ』, 雄山閣.
玉城哲・旗手勲 (1974) : 『風土-大地と人間の歴史-』, 平凡社.
田家康 (2010) : 『気候文明史』, 日本経済新聞出版社.
千葉徳爾 (1956) : 『はげ山の研究』, 農林協会.
千葉徳爾 (1967) : 『地域と自然』, 大明堂.
千葉徳爾 (1973) : 『はげ山の文化』, 学生社.
東木竜七 (1926) : 『地形と貝塚分布より見たる関東低地の旧海岸線』, 地理学評論 2, 597-607, 659-678, 746-773頁.
ドロール・ワルテール (2006) : 『環境の歴史-ヨーロッパ, 原初から現代まで』, みすず書房.
外山秀一 (2006) : 『遺跡の環境復元』, 古今書院.
外山秀一 (2008) : 『自然と人間の関係史』, 古今書院.
中尾佐助 (1966) : 『栽培植物と農耕の起源』, 岩波書店.
中尾佐助 (1969) : 『ニジェールからナイルへ-農業起源の旅』, 講談社.
中尾佐助 (1978) : 『現代文明ふたつの源流-照葉樹林文化・硬葉樹林文化』, 朝日新聞社.
中島健一 (1977) : 『河川文明の生態史観』, 校倉書房.
西岡秀雄 (1973) : 『人文地理-風土の科学-』, 大門出版.
西田正規 (1989) : 『縄文の生態史観』, 東京大学出版会.
原田憲一 (2008) : 『地球時代の文明学』, 京都通信社.
ジャック・バロー (1997) : 『食の文化史』, 筑摩書房.
ジョン・パーリン (1989) : 『森と文明』, 晶文社.
E. ハンチントン (1938) : 『気候と文明』, 岩波書店.
フレッド・ピアス (1995) : 『ダムはムダ』, 共同通信社.
比較文明学会関西支部 (編) (2008) : 『地球時代の文明学』, 京都通信社.
ドナルド・ヒューズ (2004) : 『世界の環境の歴史』, 明石書店.
ブライアン・フェイガン (2010) : 『歴史を変えた気候大変動』, 河出書房新社.
ブライアン・フェイガン (2005) : 『古代文明と気候大変動』, 河出書房新社.
ブライアン・フェイガン (2008) : 『千年前の人類を襲った温暖化』, 河出書房新社.
ヴィダル・ド・ラ・ブラーシュ (1970) : 『人文地理学原理』, 岩波書店.
古田昇 (2005) : 『平野の環境歴史学』, 古今書院.
古島敏雄 (1967) : 『土地に刻まれた歴史』, 岩波書店.
クライブ・ポンティング (1994) : 『緑の世界史』, 朝日新聞社.
松本健一 (2003) : 『砂の文明・石の文明・泥の文明』, PHP研究所.
松本健一 (2006) : 『泥の文明』, 新潮社.
三沢勝衛 (1952) : 『風土産業』, 古今書院.
水島司 (編) (2010) : 『環境と歴史学』, 勉誠出版.
イビッド・モントゴメリー (2010) : 『土の文明史』, 築地書館.
安田喜憲 (1980) : 『環境考古学事始』, 日本放送出版協会.
安田喜憲 (1987) : 『世界史の中の縄文文化』, 雄山閣.
安田喜憲 (1988) : 『森林の荒廃と文明の盛衰』, 朝倉書店.
安田喜憲 (1990) : 『気候と文明の盛衰』, 朝倉書店.
安田喜憲 (1991) : 『日本文化の風土』, 朝倉書店.
安田喜憲 (1991) : 『大地母神の時代』, 角川書店.
安田喜憲 (1993) : 『気候が文明を変える』, 岩波書店.
安田喜憲 (1996) : 『森の日本文化』, 新思索社.
安田喜憲 (1996) : 『森のこころと文明』, NHK出版.
安田喜憲 (1997) : 『森を守る文明-支配する文明』, PHP研究所.
安田喜憲 (1997) : 『縄文文明の環境』, 吉川弘文館.
安田喜憲 (2000) : 『大河文明の誕生』, 角川書店.
安田喜憲 (2004) : 『文明の環境史観』, 中央公論新社.
山田英世 (編) (1978) : 『風土論序説』, 国書刊行会.
湯浅赳男 (1985) : 『文明の歴史人類学』, 新評論.
湯浅赳男 (1993) : 『環境と文明』, 新評論.
湯浅赳男 (1999) : 『文明の人口史』, 新評論.
湯浅赳男 (2004) : 『文明の中の水』, 新評論.
湯本貴和 (編) (2011) : 『シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史』, 全6巻, 文一総合出版.
吉野正敏 (2006) : 『歴史に気候を読む』, 学生社.
ル・ロワ・ラデュリ (2000) : 『気候の歴史』, 藤原書店.
ウィリアム・ブライアント・ローガン (2008) : 『ドングリと文明-偉大な木が創った1万5000年の歴史』, 日経BP社.
和辻哲郎 (1935) : 『風土』, 岩波書店.
Thomas ed. (1956) : Man's role in changing the face of the earth, University of Chicago Press, Chicago and London.
Lam, H. H (1972) : Climate, Present, Past and Future, Methuen & Co Ltd, London.
Lam, H. H (1982) : Climate, History and the Modern World, Routledge, London.

最近チェックした商品履歴

Loading...