社会心理学事典 (電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2013-11-20
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784621081075
電子書籍版: 2013-11-20 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

22,000 円(税込)

商品紹介

日本社会心理学会創立50周年記念出版。我が国の社会心理学の歴史と現在を眺望できる事典。本書は、日本社会心理学会創立50周年記念出版として学会の総力を結集して刊行されるもので、視覚的理解を助ける図版も多数盛り込み、日本における社会心理学の歴史と現在を眺望することができます。

目次

  • 表紙
  • 刊行にあたって
  • 編集委員一覧
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 見出し語五十音索引
  • 1. 自己
  • 自我と自己
  • 自己概念・自己知識
  • 自己知覚理論
  • 自己知識システム
  • 自己スキーマ
  • 力動的自己概念
  • 関係的自己
  • 自己カテゴリー化
  • 自伝的記憶
  • 自己と動機
  • 自己呈示
  • 自己開示
  • 自己と適応
  • 自己中心性
  • 自尊感情と自己評価
  • 特性自尊心・状態自尊心
  • 顕在的自尊心・潜在的自尊心
  • 社会的比較
  • 自己評価維持モデル
  • 自己注目と自己意識
  • セルフ・ディスクレパンシー理論
  • 自己制御
  • 2. 社会的認知・態度
  • 社会的情報処理の基本特性
  • 動機や目標と社会的情報処理
  • 自動的処理と統制的処理の基本特性
  • 社会行動の自動性
  • ムード一致効果とAIM
  • ムードと社会的情報処理
  • 対人認知の古典的モデル
  • 対応推論
  • 対人認知の2過程モデル
  • 対人認知の正確さ
  • ステレオタイプの形成と変容
  • 潜在ステレオタイプ
  • ヒューリスティック
  • 思考の影響
  • 他者の心理の推測
  • 社会的推論における主観性
  • 原因帰属
  • 態度
  • 態度と行動
  • 態度変容の2過程モデル
  • 潜在的態度とその測定
  • 3. 社会的動機・パーソナリティ
  • 人格の基本次元
  • 人格の生物学的基礎
  • 人格の一貫性
  • 暗黙の人格理論
  • 性役割
  • 価値体系
  • 親和動機
  • 達成動機
  • 楽観主義・悲観主義
  • 学習性無力感と絶望
  • 統制感の錯覚
  • 対人不安
  • シャイネス
  • 自己防衛
  • ナルシシズム
  • 権威主義的パーソナリティ
  • 愛他主義と向社会的行動
  • 基本欲求と動機
  • 所属欲求
  • 受容と排斥
  • 存在脅威管理理論
  • 4. 健康
  • 健康行動のモデル
  • 健康度・健康観のアセスメント
  • ストレスの概念と生起モデル
  • コーピング
  • ソーシャル・サポート
  • ポジティブ心理学の動向
  • 主観的ウェル・ビーイングとQOL
  • ヒューマン・ストレングス
  • 精神的回復力
  • エモーショナル・インテリジェンス
  • 抑うつと対人関係
  • バーンアウト
  • 自殺の社会心理
  • 精神神経免疫学
  • 自己効力感
  • セルフ・コントロールと健康
  • 宗教と癒し
  • ヘルスケア・システム
  • コミュニティ・ヘルスケア
  • ヘルスプロモーション
  • 5. 親密な対人関係
  • 対人魅力の状況的要因
  • 外見・身体的魅力
  • 性格と対人魅力
  • 友人関係の展開
  • 親密な対人関係
  • 孤独感
  • 友情と恋愛
  • 恋愛の類型論
  • 恋愛に関わる規範
  • 恋愛をめぐる感情
  • 愛着理論からみた親密な対人関係
  • ジェンダー・ジェンダー化
  • セクシズム
  • 結婚満足感
  • 親子関係
  • 対人葛藤
  • 失恋
  • 喪失
  • 6. 対人的影響
  • 社会的促進
  • 情動感染
  • 援助行動
  • 責任の分散
  • 社会的インパクト理論
  • 攻撃行動
  • モデリング
  • 社会規範
  • 社会的迷惑
  • 規範的行為の焦点理論
  • 社会的証明の原理
  • 没個性化
  • 社会的交換
  • 衡平理論
  • 相互依存性
  • 社会的勢力
  • 社会的スキル
  • 対人関係の認知
  • 7. コミュニケーション
  • コミュニケーション
  • コミュニケーションの機能と効用
  • 言語コミュニケーション
  • 非言語コミュニケーション
  • ボディランゲージ
  • パーソナル・スペース
  • 化粧と被服
  • メディアコミュニケーション
  • アサーションとスキル
  • 対人コミュニケーション
  • 集団コミュニケーション
  • 組織コミュニケーション
  • 異文化コミュニケーション
  • 説得
  • 説得の理論
  • 説得への抵抗
  • 依頼と応諾
  • 欺瞞
  • リスク・コミュニケーション
  • ペットやロボットとの相互作用
  • 健康・安全とコミュニケーション
  • 8. 集団過程
  • 同調・服従
  • 集合的無知
  • 社会規範と罰行動
  • 多数派・少数派
  • ゲーム
  • 協力
  • 互恵性
  • 公正
  • 交渉・取引
  • 集団間関係
  • 社会的アイデンティティ理論
  • 集団問題解決
  • 集団意思決定
  • 集団極化
  • 9. 集団と組織
  • 集団心と集団錯誤
  • 集団力学と場の理論
  • 集団の構造
  • 集団の効果性と創造性
  • グループシンク
  • 集団凝集性と集団発達
  • 集団とそれを取り巻く環境
  • 競争と協同
  • リーダーシップ
  • チームワークと共有メンタルモデル
  • 職務動機づけとコンピテンシー
  • キャリア・デベロップメント
  • 組織コミットメント
  • 組織内葛藤のマネジメント
  • 組織のナレッジ・マネジメント
  • 組織の安全管理・リスク管理
  • 家族集団の特性
  • 職場集団の特性
  • 学級集団の特性
  • 10. 大衆現象・犯罪
  • 観光行動
  • 余暇・レジャー
  • ボランティア
  • 高齢化社会
  • 痩身願望とダイエット
  • 嗜癖行動
  • 宗教とカルト
  • マインド・コントロール
  • いじめ
  • 社会的排斥
  • 引きこもり
  • 虐待・DV
  • 少年非行
  • 暴力犯罪
  • セクシュアル・ハラスメント, ストーキング
  • 犯罪者プロファイリング
  • 犯罪・非行とラベリング理論
  • 加害者と被害者の対話
  • 裁判と心理学
  • 取り調べと自白
  • 11. 集合現象
  • 世論
  • 社会参加
  • 政治参加
  • 環境配慮行動
  • 寛容性
  • ソーシャル・キャピタル
  • 対人的信頼
  • 制度への信頼
  • 評判
  • ソーシャル・ネットワーク
  • 社会的現実
  • 予言の自己成就
  • 流言
  • マスメディア
  • マスコミュニケーションの効果
  • デジタルデバイド
  • 普及過程
  • 消費者行動
  • 広告
  • 流行
  • 群衆
  • スポーツ心理学 / ファンの心理
  • 12. 文化
  • 文化心理学
  • 文化的自己観
  • 文化と自尊心
  • 表情と文化
  • 文化的ステレオタイプ
  • 民族紛争
  • 国民性
  • 人間関係と文化
  • 社会的価値観
  • 個人主義と集団主義
  • 文化と集団行動
  • 公正と文化
  • 葛藤解決と文化
  • 思考スタイル
  • 文化と適応
  • 異文化間葛藤と共生
  • 異文化適応
  • 社会化
  • 文化研究の方法
  • 固有文化心理学
  • 13. 原理・方法
  • 欧米の社会心理学史
  • 行動主義と社会的学習
  • 認知革命と認知社会心理学
  • 精神分析
  • 行動計量の理論と数理的アプローチ
  • 進化理論
  • 社会構成主義
  • 実験室実験とフィールド実験
  • 観察とフィールドワーク, エスノグラフィー
  • 相関モデルと因果モデル
  • 尺度構成法
  • 社会調査
  • 事例研究法
  • 面接法
  • 研究倫理と説明責任
  • 日本の社会心理学史
  • レヴィン, ミルグラム, ジンバルドー
  • アッシュ, ハイダー, フェスティンガー
  • ジェームズ, ミード, オールポート, アーガイル
  • 付録
  • [ 付録1 ] 社会心理学と周辺分野
  • 都市計画と社会心理学
  • ユビキタスネット社会と社会心理学
  • 裁判員制度と社会心理学
  • 政治制度と社会心理学
  • 福祉社会と社会心理学
  • 社会の変化とことば
  • マスコミュニケーション論の視点
  • 経営行動学の視点
  • 宗教と社会心理学
  • 疑似科学
  • 社会的ネットワーク研究と社会心理学
  • [ 付録2 ] 日本社会心理学会の活動と展望
  • [ 付録3 ] 日本社会心理学会年表
  • 和文引用文献
  • 欧文引用文献
  • 和文事項索引
  • 欧文事項索引
  • 和文人名索引
  • 欧文人名索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 自己

P.2 掲載の参考文献
中村陽吉 (1990). 「自己過程」の4段階. 中村陽吉 (編)「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会. pp. 3-20.
Baumeister, R. F. (1998). The self. In D. T. Gilbert et al. (Eds.). The handbook of social psychology : vol. 1 (4th ed). Oxford Press. pp. 680-740.
Cooley, C. H. (1902). Human nature and social order. Scribner's.
Duval, S. & Wicklund, R. A. (1972). A theory of objective self-awareness. Academic Press.
James W. (1890). The principles of psychology. Holt. (今田寛 (訳) (1992). 心理学 (上・下). 岩波文庫)
Mead, G. H. (1934). Mind, self and society. University of Chicago Press.
P.3 掲載の参考文献
[1] 中村陽吉 (2006). 新心理学的社会心理学 : 社会心理学の100年. ブレーン出版.
P.4 掲載の参考文献
P.5 掲載の参考文献
[1] 山本眞理子他 (編) (2001). 社会的認知ハンドブック. 北大路書房.
[2] 唐沢穣他 (2001). 社会的認知の心理学. ナカニシヤ出版.
P.6 掲載の参考文献
P.7 掲載の参考文献
[2] 中村陽吉 (編) (1990). 「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会.
P.8 掲載の参考文献
P.10 掲載の参考文献
P.12 掲載の参考文献
P.13 掲載の参考文献
[1] 中村陽吉 (編) (1990). 「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会.
[2] 山本眞理子・外山みどり (編) (1998). 社会的認知. 誠信書房.
P.14 掲載の参考文献
P.15 掲載の参考文献
[1] Sedikides, C. & Brewer, M. B. (Eds.). (2001). Individual self, relational self, collective self. Psychology Press.
[2] Shoda, Y. et al. (Eds). (2007). Persons in context : Building a science of the individual. Guilford Press
P.16 掲載の参考文献
Rosch, E. (1978). Principles of categorization. In E. Rosch & B. B. Lloyd (Eds.). Cognition and categorization. LEA. pp. 27-48.
Turner, J. C. et al. (1987). Rediscovering the social group : A self-categorization theory. Blackwell. (蘭千壽他 (訳) (1995). 社会集団の再発見 : 自己カテゴリー化理論. 誠信書房)
P.17 掲載の参考文献
[1] Turner, J. C. et al. (1987). Rediscovering the social group : A self-categorization theory. Blackwell. (蘭千壽他 (訳) (1995). 社会集団の再発見 : 自己カテゴリー化理論. 誠信書房)
P.18 掲載の参考文献
榎本博明 (2002). 「ほんとうの自分」のつくり方 : 自己物語の心理学. 講談社現代新書.
榎本博明 (2008a). 自己物語から自己の発達をとらえる. 榎本博明 (編) 生涯発達心理学へのアプローチ自己心理学 2, 金子書房, pp. 62-81.
榎本博明 (2008b). 語りを素材に自己をとらえる. 榎本博明・岡田努 (編) 自己心理学研究の歴史と方法自己心理学 1. 金子書房, pp. 102-126.
McAdams, D. P. (1993). The stories we live by : Personal myths and the making of the self. William Morrow.
P.19 掲載の参考文献
[1] 片桐雅隆 (2000). 自己と「語り」の社会学 : 構築主義的展開. 世界思想社.
[2] 榎本博明 (1999). 「私」の心理学的探求 : 物語としての自己の観点から. 有斐閣.
P.22 掲載の参考文献
P.23 掲載の参考文献
[1] 安藤清志 (1995). 見せる自分/見せない自分. 自己呈示の社会心理学. サイエンス社.
[2] スナイダー, M. カメレオン人間の性格 : セルフ・モニタリングの心理学. 齊藤勇 (監訳) (1998). 乃木坂出版.
P.24 掲載の参考文献
ダーレガ, V. J. 他. 人が心を開くとき・閉ざすとき : 自己開示の心理学. 齊藤勇 (監訳) (1999). 金子書房.
Altman, I. & Taylor, D. A. (1973). Social penetration : The development of interpersonal relationships. Holt, Rinehart & Winston.
P.25 掲載の参考文献
[1] 榎本博明 (1997). 自己開示の心理学的研究. 北大路書房.
[2] ダーレガ, V. J. 他. 人が心を開くとき・閉ざすとき : 自己開示の心理学. 齊藤勇 (監訳) (1999). 金子書房.
P.26 掲載の参考文献
外山美樹 (2006). ポジティブ・イリュージョンの功罪 : 小学生のストレス反応と攻撃行動の変化に着目して. 教育心理学研究, 54, 361-370.
P.27 掲載の参考文献
[1] 外山美樹 (2006). ポジティブ・イリュージョンの功罪 : 小学生のストレス反応と攻撃行動の変化に着目して. 教育心理学研究, 54, 361-370.
P.28 掲載の参考文献
P.29 掲載の参考文献
[1] ギロヴィッチ, T. 他 (2001). 日常生活の中の自己中心性と対人的問題. 臨床社会心理学の進歩 : 実りあるインターフェースを目指して. 安藤清志・丹野義彦 (監訳)・伊藤忠弘 (訳), 北大路書房. pp. 72-105.
P.30 掲載の参考文献
P.31 掲載の参考文献
[1] 遠藤辰雄他 (編) (1992). セルフ・エスティームの心理学. ナカニシヤ出版.
P.32 掲載の参考文献
P.33 掲載の参考文献
[1] Kernis, M. H. (Ed.) (2006). Self-esteem issues and answers : A sourcebook of current perspectives. Psychology Press.
P.34 掲載の参考文献
P.35 掲載の参考文献
P.36 掲載の参考文献
伊藤忠弘 (1999). 社会的比較における自己高揚傾向 : 平均以上効果の検討. 心理学研究, 70, 367-374.
ギロビッチ, T. 人間この信じやすきもの : 迷信・誤信はどうして生まれるのか. 守一雄・守秀子 (訳) (1993). 新曜社.
工藤恵理子 (2004). 平均点以上効果が示すものは何か : 評価対象の獲得容易性の効果. 社会心理学研究, 19, 195-208.
高田利式 (1994). 日常事態における社会的比較の様態. 奈良大学紀要, 22, 201-204.
P.37 掲載の参考文献
[1] 中村陽吉 (編) (1990). 「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会.
[2] 高田利武 (1992). 他者と比べる自分. サイエンス社.
P.38 掲載の参考文献
P.39 掲載の参考文献
[1] 安藤清志・押見輝男 (編) (1998). 自己の社会心理. 誠信書房.
[2] フェスティンガー, L. 認知的不協和の理論. 末永俊郎 (監訳) (1965). 誠信書房.
P.40 掲載の参考文献
Buss, A. H. (1980). Self-consciousness and social anxiety. Freeman.
Duval, S. & Wicklund, R. A. (1972). A theory of objective self-awareness. Academic Press.
Marquis, D. G. (1965). Individual responsibility and group decisions involving risk. Industrial Management Review, 3, 8-23.
P.41 掲載の参考文献
[1] 中村陽吉 (1990). 「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会.
[2] 押見輝男 (1992). 自分を見つめる自分 : 自己フォーカスの社会心理学. サイエンス社.
P.42 掲載の参考文献
Ryle, G. (1949). The concept of mind. Hutchinson.
P.43 掲載の参考文献
[1] Baumeister, R. F. (Ed.) (1999). The self in social psychology (Key readings in social psychology). Psychology Press.
P.44 掲載の参考文献
P.45 掲載の参考文献
[1] Baumeister, R. F. & Vohs, K. D. (2004). Handbook of self-regulation : Research, theory, and applications. Guilford Press

2. 社会的認知・態度

P.48 掲載の参考文献
P.49 掲載の参考文献
[1] 岡隆 (編) (2004). 社会的認知研究のパースペクティブ. 培風館.
[2] 山本眞理子・外山みどり (編) (1998). 社会的認知. 誠信書房.
P.50 掲載の参考文献
山本眞理子・原奈津子 (2006). 他者を知る : 対人認知の心理学. サイエンス社.
Fiske, S. T. & Taylor, S. E. (2008). Social cognition : From brains to culture. McGraw-Hill.
P.51 掲載の参考文献
[1] Fiske, S. T. & Taylor, S. E. (2008). Social cognition : From brains to culture. McGraw-Hill.
[2] 山本眞理子・原奈津子 (2006). 他者を知る : 対人認知の心理学. サイエンス社.
P.52 掲載の参考文献
Bargh, J. A. (1994). The four horsemen of automaticity : Awareness, efficiency, intention, and control in social cognition. In R. S. Wyer, Jr. & T. K. Srull (Eds.). Handbook of social cognition (2nd ed.). Erlbaum. pp. 1-40.
Bargh, J. A. (1997). Reply to the commentaries. In R. S. Wyer (Ed.). Advances in social cognition : The automaticity of everyday life. 10, 231-246, Erlbaum.
P.53 掲載の参考文献
[1] Bargh, J. A. (Ed.) (2007). Social psychology and the unconscious : The automaticity of higher mental processes. Psychology Press.
P.54 掲載の参考文献
Bargh, J. A. (1994). The four horsemen of automaticity : Awareness, efficiency, intention, and control in social cognition. In R. S. Wyer, Jr. & T. K. Srull (Eds.). Handbook of social cognition (2nd ed.). Erlbaum. pp. 1-40.
Higgins, E. T. (1989). Knowledge accessibility and activation : Subjectivity and suffering from unconscious sources. In J. S. Uleman & J. A. Bargh (Eds.). Unintended thought. Guilford Press. pp. 75-123.
P.55 掲載の参考文献
[1] バージ, J. (編) (2009). 無意識と社会心理学 : 高次心理過程自動性. 及川昌典他 (監訳). ナカニシヤ出版.
P.56 掲載の参考文献
Bower, G. H. (1991). Mood congruity of social judgments. In J. P. Forgas (Ed.). Emotion and social judgments. Pergamon Press. pp. 31-53.
Schwarz, N. & Clore, G. L. (1996). Feelings and phenomenal experiences. In E. T. Higgins & A. W. Kruglanski (Eds.). Social psychology : Handbook of basic principles. Guilford Press. pp. 433-465.
P.58 掲載の参考文献
北村英哉 (2004). 認知と感情. 大島尚・北村英哉 (編) 認知の社会心理学. 北樹出版, pp. 108-130.
北村英哉・田中知恵 (2008). 気分状態と情報処理方略 (2) : SACモデルの改訂. 東洋大学社会学部紀要, 45, 87-98.
田中知恵 (2006). 感情と認知の主要理論. 北村英哉・木村晴 (編) 感情研究の新展開. ナカニシヤ出版. pp. 21-42.
戸田正直 (1992). 感情 : 人を動かしている適応プログラム. 東京大学出版会.
Damasio, A. R. (1994). Descartes'error : Emotion, reason, and the human brain. Penguin Putnam. (田中三彦 (訳) (2000). 生存する脳 : 心と脳と身体の神秘. 講談社)
Schwarz, N. (1990). Feeling as information : Informational and motivational functions of affective states. In E. T. Higgins & R. M. Sorrentino (Eds.). Handbook of motivation and cognition : Foundations of social behavior : vol. 2. Guilford Press. pp. 527-561
P.59 掲載の参考文献
[1] 北村英哉 (2003). 認知と感情 : 理性の復権を求めて. ナカニシヤ出版.
[2] 戸田正直 (1992). 感情 : 人を動かしている適応プログラム. 東京大学出版会.
P.60 掲載の参考文献
P.62 掲載の参考文献
P.63 掲載の参考文献
[1] 唐沢穣他 (2001). 社会的認知の心理学 : 社会を描く心のはたらき. ナカニシヤ出版.
P.64 掲載の参考文献
Brewer, M. B. (1988). A dual process model of impression formation. In T. K. Srull & R. S. Wyer (Eds.). Advances in Social Cognition, vol. 1, pp. 1-36.
Brewer, M. B. & Harasty, A. S. (1999). Dual processes in thecognitiverepresentation ofpersons and social categories. In S. Chaiken & Y. Trope (Eds.). Dual-process theories in social psychology. Guilford Press. pp. 255-270.
Fiske, S. T. et al. (1999). The continuum model : Ten years later. In S. Chaiken & Y. Trope (Eds.). Dual-process theories in social psychology. Guilford Press. pp. 231-254.
P.65 掲載の参考文献
[1] 山本眞理子・原奈津子 (2006). 他者を知る : 対人認知の心理学. サイエンス社.
P.66 掲載の参考文献
Greenwald, A. G. et al. (2009). Understanding and using the Implicit Association Test : III. Metaanalysis of predictive validity. Journal of Personality and Social Psychology, 96.
Nosek, B. A. et al. (2007). The Implicit Association Test at age 7 : A methodological and conceptual review. In J. A. Bargh (Ed.). Social psychology and the unconscious : The automaticity of higher mental process. Psychology Press. pp. 265-292.
P.68 掲載の参考文献
Allport, G. W. (1954). The nature of prejudice. Addison-Wesley. (原谷達夫・野村昭 (訳) (1961). 偏見の心理. 培風館)
Lippmann, W. (1922). Public opinion. Macmillan. (掛川トミ子 (訳) (1987). 世論 (上・下). 岩波文庫)
Rothbart, M. (1981). Memoryprocesses and social beliefs. In D. L. Hamilton (Ed.). Cognitive processes in stereotyping and intergroup behavior. Erlbaum. pp. 145-181.
P.69 掲載の参考文献
[1] 上瀬由美子 (2002). ステレオタイプの社会心理学. サイエンス社.
[2] 岡隆他 (1999). 偏見とステレオタイプの心理学. 現代のエスプリ384. 至文堂.
P.70 掲載の参考文献
潮村公弘 (2003). 「日本社会心理学会第44回大会ワークショップIAT (Implicit Association Test) をめぐる現況と問題点 : Greenwald 先生を招いて」指定討論.
潮村公弘他 (2003). 潜在的社会的認知研究の進展 : IAT (Implicit Association Test) への招待. 信州大学人文学部人文科学論集「人間情報学科編」, 37, 65-84.
潮村公弘・小林知博 (2004). 潜在的認知. 大島尚・北村英哉 (編著) 認知の社会心理学ニューセンチュリー社会心理学 3. 北樹出版, pp. 54-71.
Bargh, J. A. (1997). The automaticity of everyday life. In R. S. Wyer, Jr. (Ed.). Advances in social cognition : vol. 10. LEA. pp. 1-61.
Nosek, B. A. et al. (2002). Math=male, me=female, therefore math≠me. Journal of Personality and Social Psychology, 83, 44-59.
P.71 掲載の参考文献
[1] 下條信輔 (2008). サブリミナル・インパクト : 情動と潜在認知の現代. ちくま新書.
P.72 掲載の参考文献
P.73 掲載の参考文献
[1] Gigerenzer, G. et al. (1999). Simple heuristics that make us smart. Oxford University Press.
P.74 掲載の参考文献
van Boven, L. & Loewenstein, G. (2005). Empathy gaps in emotional perspective taking. In MallB. F. & Hodges, S. D. (Eds.). Other minds : How humans bridge the divide between self and others. Guilford Press. pp. 284-297.
P.75 掲載の参考文献
[1] ウイルソン, T. 自分を知り, 自分を変える : 適応的無意識の心理学. 村田光二 (監訳) (2005). 新曜社.
P.76 掲載の参考文献
P.80 掲載の参考文献
Kelley, H. H. (1967). Attribution theory in social psychology. In D. Levine (Ed.). Nebraska symposium on motivation : vol. 15. University of Nebraska Press. pp. 192-238.
P.81 掲載の参考文献
[1] ワイナー, B. 社会的動機付けの心理学 : 他者を裁く心と道徳的感情. 速水敏彦・唐沢かおり (監訳) (2006). 北大路書房.
P.82 掲載の参考文献
竹村和久 (2005). 態度と態度変化. 唐沢かおり (編著) 社会心理学朝倉心理学講座第7巻, 朝倉書店, pp. 67-88.
藤原武弘 (2001). 社会的態度の理論・測定・応用. 関西学院大学出版会.
Abelson, R. P. et al. (1968). Theories of cognitive consistency. Rand McNally.
Allport, G. W. (1935). Attitudes. In C. Murchison. Handbook of social psychology. University Press. pp. 798-844.
Allport, G. W. (1954). The historical background ofmodern social psychology. In G. Lindzey (Ed.). The handbook of social psychology : vol. 1. Addison-Wesley. 3-56.
Chaiken, S. & Trope, Y. (Eds.) (1999). Dual-process theories in social psychology. Guilford Press.
Rosenberg, M. J. & Hovland, C. I. (1960)Cognitive, affectiveand behavioral components ofattitude, In M. J. Rosenberg and C. I. Hovland (Eds.). Attitude organization and change. Yale University Press. pp. 1-14.
Thomas, W. I. & Znaniecki, F. (1918-1920). The polish peasant in Europe and America : vol. 5. University of Chicago Press.
Warrn, H. C. (1933). Dictionary of psychology. Houghton Mifflin.
P.83 掲載の参考文献
[1] 藤原武弘 (2001). 社会的態度の理論・測定・応用. 関西学院大学出版会.
[2] 竹村和久 (2005). 態度と態度変化. 唐沢かおり (編著). 社会心理学 朝倉心理学講座第7巻, 朝倉書店, pp. 67-88.
P.85 掲載の参考文献
[1] フェスティンガー, L. 認知的不協和理論. 末永俊郎 (監訳) (1964). 誠信書房.
[2] 土田昭司 (1992). 社会的態度研究の展望. 社会心理学研究, 7 (3), 147-162.
P.86 掲載の参考文献
P.87 掲載の参考文献
[1] 深田博巳 (編著) (2002). 説得心理学ハンドブック. 北大路書房.
P.88 掲載の参考文献
Ryan, C. S. et al. (1996). Assessing stereotype accuracy : Implications for understanding the stereotype process. In C. N. Macraeet al. (Eds.). Stereotypes and stereotyping. The Guilford Press. pp. 121-160.

3. 社会的動機・パーソナリティ

P.91 掲載の参考文献
Murray, H. A. (1938). Exploration in personality : A clinical and experimental study of fifty men of college age. Oxford University press. (外林大作 (編訳) (1961, 1962). パーソナリティ第1巻. パーソナリティ第2巻. 誠信書房)
P.92 掲載の参考文献
下仲順子他 (1998). 日本版NEO-PI-Rの作成とその因子的妥当性の検討. 性格心理学研究, 6 (2), 138-147.
渡邊芳之 (2005). 遺伝と環境論争が紡ぎだすもの. 佐藤達哉 (編) 心理学史の新しいかたち. 誠信書房. pp. 50-65.
渡邊芳之・佐藤達哉 (1996). パーソナリティの測査. 大淵憲一・堀毛一也 (編) パーソナリティと対人行動. 誠信書房. pp. 212-232.
McCrae, R. R. & Costa, P. T., Jr. (1999). A five factor theoryof personality. In L. A. Pervin & O. P. John (Eds.). Handbook of personality (2nd ed.). Guilford. pp. 139-153.
P.93 掲載の参考文献
[1] サトウタツヤ・渡邊芳之 (2005). モード性格論 : 心理学のかしこい使い方. 紀伊國屋書店.
P.94 掲載の参考文献
木島伸彦他 (1996). Cloningerの気質と性格の7次元モデルおよび日本語版Temperament and Character Inventory (TCI) : 精神科診断学, 7, 379-399.
P.96 掲載の参考文献
P.97 掲載の参考文献
[1] Krahe, B. (1992). Personalityand social psychology. Sage (堀毛一也 (編訳) (1996). 社会的状況とパーソナリティ. 北大路書房)
[2] Mischel, W. (1968). Personality and assessment. Wiley. (詫摩武俊 (監訳) (1992). パーソナリティの理論 : 状況主義的アプローチ. 誠信書房)
P.98 掲載の参考文献
P.99 掲載の参考文献
[1] 林文俊 (1990). 対人認可構造に関する研究 : 個人差測定の問題を中心として. 教育心理学年報, 30, 168-169.
P.100 掲載の参考文献
遠藤由美 (1997). 親密な関係性における高揚と相対的自己卑下. 心理学研究, 68, 387-395.
北山忍・唐澤真弓 (1995). 自己 : 文化心理学的視座. 実験社会心理学研究, 35, 133-163.
坂元慶行他 (2004). 国民性の研究第11次全国調査 : 2003年全国調査. 統計数理研究所研究リポート, No. 92.
Eagly, A. H. (1987). Sex differences in social behavior : A social-role interpretation. Erlbaum.
Smith, E. A. et al. (2000). Evolutionary analyses of human behaviour : A commentary on daly and Wilson. Animal Behavior.
Triandis, H. C. (1995). Individualism & collectivism. Westview.
P.101 掲載の参考文献
[1] 福富護 (編) (2006). ジェンダー心理学 朝倉心理学講座 14. 朝倉書店.
[2] 青野篤子他 (編) (2008). ジェンダーの心理学ハンドブック. ナカニシヤ出版.
P.102 掲載の参考文献
酒井恵子・久野雅樹 (1997). 価値志向的精神作用尺度の作成. 教育心理学研究, 45, 388-395.
Maslow, A. H. (1962). Toward a psychologyof being. Van Nostrand. (上田吉一 (訳) (1964). 完全なる人間 : 魂のめざすもの. 誠信書房)
Rokeach, M. (1973). The nature of human values. Free Press.
Spranger, E. (1921). Lebensformen : Geisteswissenschaftliche psychologie und ethik der personlichkeit. M. Niemeyer. (伊勢田耀子 (訳) (1961). 文化と性格の諸類型. 明治図書出版)
P.104 掲載の参考文献
花井友美・小口孝司 (2005). 過去の孤独感経験が現在の親和動機・社会的スキルに及ぼす効果実験社会心理学研究, 44 (1), 62-70.
Gable, S. & Strachman, A. (2008). Approaching social rewards and avoiding social punishments. In J. Y. Shah & W. L. Gardner (Eds.). Handbook of motivation science. The Guilford Press. pp. 561-575.
Hardin, C. D. & Higgins, E. T. (1996). Shared reality : How social verification makes the subjective objective. In R. M. Sorrentino & E. T. Higgins (Eds.). Handbook of motivation and cognition : vol. 3. The interpersonal context. pp. 28-84.
McClelland, D. C. (1976). Power. Wiley
Murray, H. A. (1938). Exploration in personality : A clinical and experimental study of fifty men of college age. Oxford University press. (外林大作 (編訳) (1961, 1962). パーソナリティ第1巻. パーソナリティ第2巻. 誠信書房)
P.105 掲載の参考文献
[1] McClelland, D. C. (1988). Human motivation. Cambridge University Press. (梅津祐良他 (訳) (2005). モチベーション. 生産性出版)
[2] 上淵寿 (編) (2004). 動機づけ研究の最前線. 北大路書房.
P.106 掲載の参考文献
P.107 掲載の参考文献
[1] 宮本美沙子・奈須正裕 (編著) (1995). 達成動機の理論と展開 : 続達成動機の心理学. 金子書房.
[2] 上淵寿 (編著) (2000). 動機づけ研究の最前線. 北大路書房.
P.108 掲載の参考文献
P.109 掲載の参考文献
[1] セリグマン, M. (1991). オプティミストはなぜ成功するか. 山村宜子 (訳) (1994). 講談社文庫.
P.110 掲載の参考文献
P.111 掲載の参考文献
[1] ピーターソン, C. 他. 学習性無力感. 津田彰 (監訳) (2000). 二瓶社.
[2] 高比良美詠子 (2003). ネガティブ思考と抑うつ. 学文社.
P.112 掲載の参考文献
P.114 掲載の参考文献
笠原嘉 (1977). 青年期 : 精神病理学から. 中公新書.
金井嘉宏他 (2004). SocialPhobia ScaleとSocial Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発. 心身医学. pp. 841-850.
堀井俊章・小川捷之 (1996). 対人恐怖心性尺度の作成. 上智大学心理学年報, 20, 55-65.
American Psychiatric Association (2000). DSM -IV -TR : Diagnostic and statistical manual of mental disorders, fourth edition text revision. Wiley. (高橋三郎 (訳) (2004). DSM-IV-TR : 精神疾患の診断・統計マニュアル新訂版. 医学書院)
Buss, A. H. (1980). Self-consciousness and social anxiety. Freeman.
P.115 掲載の参考文献
[1] 丹野義彦・坂本真士 (2001). 自分のこころからよむ臨床心理学入門. 東京大学出版会.
P.116 掲載の参考文献
相川充 (1991). 特性シャイネス尺度の作成および信頼性と妥当性の検討に関する研究. 心理学研究, 62, 149-155.
石田靖彦 (1998). 友人関係の親密化に及ぼすシャイネスの影響と孤独感. 社会心理学研究, 14, 43-52.
鈴木裕子他 (1997). シャイネス尺度 (Waseda Shyness Scale) の作成とその信頼性・妥当性の検討. カウンセリング研究, 30, 245-254.
関口由香他 (1999). シャイネスの定義と測定法. カウンセリング研究, 32, 212-226.
高柳真人他 (1998). 教師のシャイネスに対する評価と対人行動の関連について. カウンセリング研究, 31, 27-33.
Zimbardo, P. G. (1997). Shyness : What it is what to do about it. Addison-Wesley Publishing Company. (木村駿・小川和彦 (訳) (1982). 第I部内気な人々. 第II部内気を克服するために. シャイネス. 勁草書房)
P.117 掲載の参考文献
[2] 坂本真士他 (編) (2007). 臨床社会心理学. 東京大学出版会.
P.118 掲載の参考文献
前田重治 (1985). 図説臨床精神分析学. 誠信書房.
前田重治 (1994). (続)図説臨床精神分析学. 誠信書房.
P.119 掲載の参考文献
[1] フロイト, A. 自我と防衛機制. 黒丸正四郎・中野良平 (訳) (1982). 岩崎学術出版社.
[2] 小此木啓吾 (1985). 現代精神分析の基礎理論. 弘文堂.
P.120 掲載の参考文献
伊藤洸 (1989). フートの自己愛論. 青年心理. pp. 12-22.
American Psychiatric Association (2000). DSM -IV -TR : Diagnostic and statistical manual of mental disorders, fourth edition text revision. Wiley. (高橋三郎 (訳) (2004). DSM-IV-TR : 精神疾患の診断・統計マニュアル新訂版. 医学書院)
P.121 掲載の参考文献
[1] 中西信男・佐方哲彦 (1986). ナルシズム時代の人間学. 福村出版.
[2] 小塩真司 (2004). 自己愛の青年心理学. ナカニシヤ出版.
P.122 掲載の参考文献
アドルノ, T. W. (1950). 権威的主義的パーソナリティ. 田中義久他 (訳) (1980). 現代社会学体系12. 青木書店.
岡本浩一 (2005). 権威主義の正体. PHP新書.
P.123 掲載の参考文献
[1] 岡本浩一 (2005). 権威主義の正体. PHP新書.
[2] アドルノ, T. W. (1950). 権威主義的パーソナリティ. 田中義久他 (訳) (1980). 現代社会学体系 12. 青木書店.
P.124 掲載の参考文献
岩淵千明 (2008). 自己と社会的風潮・社会規範. 下斗米淳 (編). 社会心理学へのアプローチ自己心理学 6. 金子書房.
木下冨雄 (1999). IQから社会的かしこさへ. 心理学ワールド, 5, 13-15.
木下冨雄 (2000). 社会的「かしこさ」について : 社会化不全症候群とその背景. 託摩武俊 (編) 性格研究の拡がり人間と性格 5. ブレーン出版.
久光達也・岩淵千明 (2006). 社会的かしこさに関する研究 (1) : 尺度構成への試み. 日本社会心理学会第47回大会発表論文集, 684-685.
Bar-Tal, D. (1976). Prosocial behavior : Theory and research, Hemisphere Publishing Corporation. (広田君美 (訳) (1979). 順社会行動. 誠信書房)
P.125 掲載の参考文献
[1] 木下冨雄 (2000). 社会的「かしこさ」について : 社会化不全症候群とその背景. 詫摩武俊 (編) 性格研究の拡がり人間と性格 5. ブレーン出版.
[2] 岩淵千明 (2008). 自己と社会的風潮・社会規範. 下斗米淳 (編). 社会心理学へのアプローチ自己心理学 6. 金子書房.
P.127 掲載の参考文献
[1] Pittman, T. S. & Zeigler, K. R. (2007). Basic human needs. In A. W. Kruglanski& E. T. Higgins (Eds.). Social psychology (2nd ed.). Guilford. pp. 473-489.
P.128 掲載の参考文献
Gardner, W. L. et al. (2005). Social snacking and shielding : Using social symbols, selves, and surrogates in the servie ofbelonging needs. In K. D. Williams et al. The social outcast. Psychology Press. pp. 227-241.
Maslow, A. (1954). Motivation and personality, Harper. (小口忠彦 (訳) (1987). 人間性の心理学 (改訂新版). 産業能率大学出版部)
P.129 掲載の参考文献
P.130 掲載の参考文献
Predmore, S. J. & Williams, K. D. (1983). Prejudice against Australian aborigines : Old fashioned and modern forms. European Journal of Social Psychology, 27, 1235-1244.
Williams, K. D. & Govan, C. L. (2004). Reacting to ostracism : Retaliation or reconciliation? In D. Abrams (Ed.). The social psychology of inclusion and exclusion. Psychology Press. pp. 47-62.
Zadro, L. & Williams, K. D. (1998). Riding the 'O' train : A role-play exercise to examine social ostracism. Proceedings of the society for Australasian social psychology. Christchurch.
P.131 掲載の参考文献
[1] Williams, K. D. et al. (2005). The social outcast : Ostracism, social exclusion, rejection, and bullying. Psychology Press.
P.132 掲載の参考文献
Greenberg, J. et al. (1990). Evidence for terror management theory II : The effects of mortality salience reactions who threaten or bolster the cultoval worldview. Journal of Personality and Socail Psychology, 79, 118-130.
P.134 掲載の参考文献
Snyder, C. R. & Lopez, S. J. (2007). Positive psychology : The scientific and practical explorations of human strengths. Sage.

4. 健康

P.135 掲載の参考文献
浜治世・木下雄 (1990). 特集 : 健康心理学-序- 心理学評論, 33, 1, 1-2.
P.136 掲載の参考文献
堀毛裕子 (1997). 健康関連行動の理論. 島井哲志 (編) 健康心理学. 培風館. p. 78 (図6-1).
P.137 掲載の参考文献
[1] プロチャスカ, J.O. 他チェンジング・フォー・グッド. 中村正和 (監訳) (2005). 法研.
[2] 山崎喜比古他 (編) (2008). ストレス対処能力SOC. 有信堂高文社.
P.138 掲載の参考文献
健康・体力づくり事業財団 (1998). 健康づくりに関する意識調査.
福原俊一他 (2001). SF-36 日本語版マニュアル (ver. 1. 2). パブリックヘルスセンター.
堀毛裕子・吉田由美 (2001). Health locus ofcontrol. 上里一郎 (監) 心理アセスメントハンドブック第2版. 西村書店. 405-415.
P.139 掲載の参考文献
[1] 日本健康心理学会 (編) (2002). 健康心理学概論. 実務教育出版社.
[2] 日本健康心理学会 (編) (2002). 健康心理アセスメント概論. 実務教育出版社.
P.140 掲載の参考文献
Lazarus, R. S. & Folkman, S. (1984). Stress, appraisal, and coping. Springer. (本明寛他 (監訳) (1991). ストレスの心理学 : 認知的評価と対処の研究. 実務教育出版)
Selye, H. (1976). The stress of life, revised edition. McGraw-Hill. (杉靖三郎他 (訳) (1988). 現代社会とストレス. 法政大学出版会)
P.141 掲載の参考文献
[1] 橋本剛 (2005). ストレスと対人関係. ナカニシヤ出版.
[2] ラザルス, R.S. ・フォルクマン, S. ストレスの心理学 : 認知的評価と対処の研究. 本明寛他 (監訳) (1991). 実務教育出版.
P.142 掲載の参考文献
加藤司 (2008). 対人ストレスコーピングハンドブック. ナカニシヤ出版.
P.143 掲載の参考文献
[1] 加藤司 (2008). 対人ストレスコーピングハンドブック. ナカニシヤ出版.
P.144 掲載の参考文献
浦光博 (1999). ソーシャル・サポート. 中島義明他 (編) 心理学辞典. 有斐閣. p. 541.
橋本剛 (2005). ストレスと対人関係. ナカニシヤ出版.
福岡欣治 (2007). ソーシャル・サポート. 坂本真士他 (編著) 臨床社会心理学 : 叢書実証にもとづく臨床心理学. 東京大学出版会. pp. 100-122.
Caplan, G. (1974). Support systems and community mental health. Behavioral Publications. (近藤喬一他 (訳) (1979). 地域ぐるみの精神衛生. 星和書店)
Cutrona, C. E. & Russell, D. W. (1990). Type ofsocial support and specific stress : Toward a theory of optimal matching. In B. R. Sarason et al. (Eds.). Social support : An interactional view. Wiley. pp. 319-366.
Vaux, A. (1988). Social support : Theory, research, and intervention. Praeger.
P.145 掲載の参考文献
[1] 浦光博 (1992). 支えあう人と人 : ソーシャル・サポートの社会心理学. セレクション社会心理学 8. サイエンス社.
[2] 水野治久他 (編) (2007). カウンセリングとソーシャルサポート : つながり支え合う心理学. ナカニシヤ出版.
P.146 掲載の参考文献
Fredrickson, B. L. (2002). Positive emotion. In C. R. Snyder & S. J. Lopez (Eds.). Handbook of positive psychology. Oxford University Press. pp. 120-134.
P.147 掲載の参考文献
[2] 島井哲志 (編) (2006). ポジティブ心理学 : 21世紀の心理学の可能性. ナカニシヤ出版.
P.148 掲載の参考文献
石井留美 (1997). 主観的幸福感研究の動向. コミュニティ心理学研究 1, 94-107.
伊藤裕子他 (2003). 主観的幸福感尺度作成と信頼性・妥当性の検討. 心理学研究74, 276-281.
冷水豊 (2003). 生活の質. 祖父江逸郎 (監) 長寿科学事典. 医学書院. pp. 1133-1134.
Campbell, A. et al. (1976). The quality of American life. Russel Sage Foundation.
P.150 掲載の参考文献
大竹恵子他 (2002). 日本版生き方の原則調査票 (VIA-IS : Values in Action Inventoryof Strengths) 作成の試み. 心理学研究, 76, 461-467.
Peterson, C. & Seligman, M. E. P. (2004). Human strengths : A classification manual. American Psychological Association.
Seligman, M. E. P. (2002). Authentic happiness. Free Press.
P.151 掲載の参考文献
[1] セリグマン, M. 世界でひとつだけの幸せ : ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生. 小林裕子 (訳) (2004). アスペクト.
P.152 掲載の参考文献
小塩真司他 (2002). ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性 : 精神的回復力尺度の作成. カウンセリング研究 35, 57-65.
Calhoun, L. G. & Tedeschi, R. G. (2006). Handbook of posttraumatic growth : Research and practice. Lawrence Erlbaum Associates.
P.153 掲載の参考文献
[1] 無藤隆他 (2004). 心理学. 有斐閣.
P.154 掲載の参考文献
Gardner, H. (1999). Intelligence reframed : Multiple intelligence for the 21st century. Basic Books. (松村暢隆 (訳) (2001). MI : 個性を生かす多重知能の理論. 新曜社)
P.155 掲載の参考文献
[1] Ciarrochi, J. et al. (2001). Emotional intelligence in everydaylife. Taylor& Francis. (中里浩明他 (訳) (2005). エモーショナル・インテリジェンス. ナカニシヤ出版)
[2] Goleman, D. (1995). Emotional intelligence : Why it can matter more than IQ. Bantam Books. (土屋京子 (訳) (1996). EQ : こころの知能指数. 講談社)
P.156 掲載の参考文献
勝谷紀子 (2004). 改訂版重要他者に対する再確認傾向尺度の信頼性・妥当性の検討. パーソナリティ研究, 13, 11-20.
勝谷紀子 (2006). ネガティブライフイベントへの不適応的な対処行動 : 重要他者に対する再確認傾向の役割. 社会心理学研究, 21, 213-225.
森脇愛子 (2005). 抑うつと自己開示の臨床心理学. 風間書房.
P.157 掲載の参考文献
P.159 掲載の参考文献
[1] 久保真人 (2004). バーンアウトの心理学. サイエンス社
P.160 掲載の参考文献
黒木宣夫 (2004). 労災認定された自殺事案における長時間残業の調査-精神疾患発症との因果関係に関する研究 (厚生労働科学研究費補助金) 平成15年度災害科学に関する研究. pp. 161-220.
P.161 掲載の参考文献
[1] 自殺予防総合対策センター「いきる」http://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/
P.162 掲載の参考文献
P.164 掲載の参考文献
坂野雄二・東條光彦 (1986). 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究, 12, 73-82.
坂野雄二他 (2006). 一般性セルフ・エフィカシー尺度GSES (General Self-Efficacy Scale). こころネット.
成田健一他 (1995). 特性的自己効力感尺度の検討 : 生涯発達的利用の可能性を探る. 教育心理学研究, 43, 306-314.
淵上克義 (2008). 集団効力感とリーダーシップ. 坂田桐子・淵上克義 (編)社会心理学におけるリーダーシップ研究のパースペクティブ I. ナカニシヤ出版. pp. 167-191.
Bandura, A. (1997). Self-efficacy : The exercise of control. Freeman
P.165 掲載の参考文献
[1] 祐宗省三他 (編著) (1985). 社会的学習理論の新展開. 金子書房.
[2] 坂野雄二・前田基成 (編著) (2002). セルフ・エフィカシーの臨床心理学. 北大路書房.
P.166 掲載の参考文献
厚生統計協会 (2008). 国民衛生の動向・厚生の指標. 厚生統計協会, 55 (9).
堀毛裕子 (1991). 日本版Health locus of control尺度の作成. 健康心理学研究. 1-7.
P.167 掲載の参考文献
[1] 小杉正太郎 (編) (2006). ストレスと健康の心理学. 朝倉書店.
[2] 終末期医療に関する調査等検討会 (編) (2005). 今後の終末期医療の在り方. 中央法規出版.
P.168 掲載の参考文献
新屋重彦他 (編著) (1995). 癒しと和解 : 現代におけるCARE の諸相. ハーベスト社.
伊藤高章 (2004). スピリチュアリティと宗教の関係. 谷山洋三他. スピリチュアルケアを語る : ホスピス, ビハーラの臨床から. 関西学院大学出版会.
弓山達也 (2001). 「癒し」と若者文化. 大正大学論叢, 9, 73-92.
Beit-Hallahmi, B. & Argyle, M. (1997). The psychologyof religious behaviour, belief and experience. Routledge.
P.169 掲載の参考文献
[1] 杉山幸子 (2004). 新宗教とアイデンティティ : 回心と癒しの宗教社会心理学. 新曜社.
P.170 掲載の参考文献
安保英勇他 (1995). 医療人類学的な研究方法 : 病気への対処とセルフケア. 日本プライマリ・ケア学会誌 18, 1, 71-86.
浮ヶ谷幸代 (2004). 病気だけど病気ではない : 糖尿病とともに生きる生活世界. 誠信書房.
作道信介 (2007). 「糞肛門」の出現 : マッサージ, 身体の資源化・資源の身体化の現場から. 菅原和孝 (編) 資源人類学09 身体資源の共有. 弘文堂. pp. 191-229.
西村ユミ (2007). 交流する身体 : 「ケア」を捉えなおす. 日本放送出版協会.
松澤和正 (2008). 臨床で書く : 精神科看護のエスノグラフィー. 医学書院.
P.171 掲載の参考文献
[1] クラインマン, A. 臨床人類学. 大橋英寿他 (訳) (1992). 弘文堂.
[2] クラインマン, A. 病いの語り. 江口重幸他 (訳) (1996). 誠信書房.
P.173 掲載の参考文献
[1] 山田富秋 (編著) (2004). 老いと障害の質的社会学 : フィールドワークから. 世界思想社.
[2] 山本保博 (監修) (2007)・山崎達枝 (編). 災害時におけるヘルスプロモーション : こころと身体のよりよい健康をめざして. 荘道社.
P.174 掲載の参考文献
グリーン, L. W. & クロイター, M. W., 神馬征峰 (訳) (2005). 実践ヘルスプロモーション-PRECEDEPROCEED モデルによる企画と評価. 医学書院.

5. 親密な対人関係

P.178 掲載の参考文献
P.179 掲載の参考文献
[1] 齊藤勇 (編) (2006). イラストレート恋愛心理学. 誠信書房.
[2] ハットフィールド, E. ・ウォルスター, W. (1978). 恋愛心理学. 齊藤勇 (訳) (1999). 川島書店.
P.180 掲載の参考文献
奥田秀宇 (1990). 恋愛における身体的魅力の役割 : 釣合仮説を巡って. 心理学評論, 33, 373-390.
小野寺孝義 (1989). 美人タイプと美人ステレオタイプに関する研究. 東海女子短期大学紀要, 15, 113-122.
戸田弘二 (1994). 刺激人物に関する情報量と対人魅力における身体的魅力の効果 : 美しさは皮一枚. 対人行動学研究, 12, 23-34.
P.181 掲載の参考文献
[1] 松井豊 (1993). 恋ごころの科学. サイエンス社.
[2] 奥田秀宇 (1997). 人をひきつける心 : 対人魅力の心理学. サイエンス社.
P.182 掲載の参考文献
P.183 掲載の参考文献
[1] 奥田秀宇 (1997). 人をひきつける心 : 対人魅力の社会心理学. サイエンス社.
[2] ヘンドリック, S. ・ヘンドリック, C. 恋愛・性・結婚の人間関係学. 齊籐勇 (監訳) (1998). 川島書店.
P.184 掲載の参考文献
下斗米淳 (1999). 社会的相互作用場面における自己概念の影響様態に関する研究 : 対人関係の親密化過程からの理解に向けて. 性格心理学研究, 8 (1), 55-69.
下斗米淳 (2000). 友人関係の親密化過程における満足・不満足感及び葛藤の顕在化に関する研究 : 役割期待と遂行とのズレからの検討. 実験社会心理学研究, 40 (1), 1-15.
下斗米淳 (2006). 社会的行動 (社会心理学). 金城辰夫 (監修)・藤岡新治・山上精次 (編) 図説現代心理学入門. 培風館. pp. 5-33.
Levinger, G. & Snoek, D. J. (1972). Attraction in Relationships : A new look at interpersonal attraction. Morristown, General Leaarning Press.
Levinger, G. (1983). Development and change. In H. H. Kelley et al. (Eds.). Close relationships. pp. 315-359.
Murstein, B. I. (1977). The stimulus-value-role (SVR) thoery of dyadic relationships. In S. Duck (Ed.). Theory and practice in interpersonal attraction. Academic Press.
P.185 掲載の参考文献
[1] 松井豊 (2001). 親密な対人関係の形成と発展. 高木修 (監)・土田昭司 (編) 対人行動の社会心理学. 北大路書房. pp. 95-107.
[2] 下斗米淳 (1999). 対人魅力と親密化過程. 吉田俊和・松原敏浩 (編著) 社会心理学. 個人と集団の理解. ナカニシヤ出版. pp. 101-121.
P.186 掲載の参考文献
岡田努 (2007a). 大学生における友人関係の類型と, 適応及び自己の諸側面の発達の関連について. パーソナリティ研究, 15, 135-148.
岡田努 (2007b). 現代青年の友人関係と自己像・親友像についての発達的研究. 金沢大学文学部論集 (行動科学・哲学篇), 27, 17-34.
下村英雄・堀洋元 (2004). 大学生の就職活動における情報探索行動 : 情報源の影響に関する検討. 社会心理学研究, 20, 93-105.
永田良昭 (1989). 仲間関係の変貌. 教育心理, 37, 180-183.
松井豊 (1990). 友人関係の機能. 斎藤耕二・菊池章夫 (編著) 社会化の心理学ハンドブック. 川島書店. pp. 283-296.
Baumeister, R. F. & Stillman, T. F. (2008). Self-regulation and close relationship. In J. V. Wood et al., (eds.), The self and social relationship. Psychology Press, pp. 139-158.
Blos, P. (1962). On adolescence : A psychoanalytic interpretation. Free Press.
Chapman, A. H. & Chapman, C. M. S. (1980). Harry Stack Sullivan's concepts of personality development and psychiatric illness. Bruner/Mazel. (山中康裕 (監修), 武野俊弥・皆藤章 (訳) (1994). サリヴァン入門 : その人格発達理論と疾病論. 岩崎学術出版)
Sullivan, H. S. (1953). The interpersonal theory of psychiatry. Norton. (中井久夫 (訳) (2002). 精神医学は対人関係論である. みすず書房)
P.187 掲載の参考文献
[1] 斎藤耕二・菊池章夫 (編著) (1990). 社会化の心理学ハンドブック. 川島書店.
[2] 大坊郁夫・奥田秀宇 (編) (1996). 親密な対人関係の科学. 誠信書房.
P.188 掲載の参考文献
落合良行 (1983). 孤独感の類型判別尺度 (LSO) の作成. 教育心理学研究, 31, 332-336.
工藤力・西川正之 (1983). 孤独感に関する研究 (I) : 孤独感尺度の信頼性・妥当性の検討. 実験社会心理学研究, 22, 99-108.
長田久雄・井上勝也 (1982). ホーム在住老人の孤独に関する心理学的研究. 社会老年学15, 74-83.
ペプロー, L. A. ・パールマン, D. 孤独感の心理学. 加藤義明 (監訳) (1982). 誠信書房.
諸井克英 (1995). 孤独感に関する社会心理学的研究 : 原因帰属および対処方略との関係を中心として. 風間書房.
P.189 掲載の参考文献
[1] 諸井克英 (1995). 孤独感に関する社会心理学的研究 : 原因帰属および対処方略との関係を中心として. 風間書房.
[2] ペプロー, L. A. ・パールマン, D. 孤独感の心理学. 加藤義明 (監訳) (1982). 誠信書房.
P.190 掲載の参考文献
P.191 掲載の参考文献
[1] 松井豊 (1990). 恋ごころの科学. サイエンス社.
[2] ヘンドリック, C. ・ヘンドリック, S. S. (2000). 恋愛学講義. 齊藤勇 (監訳) (2000). 金子書房.
P.192 掲載の参考文献
Lee, J. A. (1988). Love styles. In R. J. Sternberg & M. L. Barnes (Eds.). The psychologyof love. Yale University Press. pp. 38-67.
P.194 掲載の参考文献
ルービン, Z. (1973). 愛することの心理学 (旧題 : 好きになること愛すること). 市川孝一・樋野芳雄 (訳) (1991). 思索社.
Sternberg, R. J. & Barnes, M. L. (Eds.) (1988). The psychologyof love, Yale University Press.
Sternberg, R. J. & Weis, K. (Eds.) (2006). The new psychologyof love, Yale University Press.
P.195 掲載の参考文献
[1] 増田匡裕 (1994). 恋愛関係における排他性の研究. 実験社会心理学研究, 34. 164-182.
P.196 掲載の参考文献
立脇洋介 (2007). 異性交際中の感情と相手との関係性. 心理学研究, 78, 244-251.
松井豊 (1993). 恋愛行動の段階と恋愛意識. 心理学研究, 64, 335-342.
Davis, K. E. & Todd, M. (1985). Assessing friendship : Prototypes, paradigm cases and relationship description. In S. Duck & D. Perlman (Eds.). Understanding personal relationships : an interdisciplinary approach, Sage. pp. 17-38.
Hatfield, E. & Walster, G. W. (1978), A new look at love. UniversityPress ofAmerica (齊藤勇 (監訳) (1999). 恋愛心理学. 川島書店)
P.197 掲載の参考文献
[1] 齊藤勇 (編) (2006). イラストレート恋愛心理学 : 出会いから親密な関係へ. 誠信書房.
[2] ハットフィールド, E. ・ウォルスター, G. W. 恋愛心理学. 齊藤勇 (監訳) (1999). 川島書店.
P.198 掲載の参考文献
Brennan, K. A. et al. (1998). Self-report measurement of adult attachment : An integrative overview. In J. A. Simpson & W. S. Rholes (Eds.). Attachment theory and close relationships. Guilford Press. pp. 46-76.
Hazan, C. & Zeifman, D. (1994). Sex and the psychological tether. In K. Bartholomew& D. Perlman (Eds.). Advances in personal relationships : vol. 5. Attachment processes in adulthood. Kingsley. pp. 151-177.
P.199 掲載の参考文献
[1] 数井みゆき・遠藤利彦 (編著) (2005). アタッチメント : 生涯にわたる絆. ミネルヴァ書房.
[2] ロールズ, S. W. ・シンプソン, J. A. (編) (2004). 成人のアタッチメント : 理論・研究・臨床. 遠藤利彦他 (監訳) (2008). 北大路書房.
P.200 掲載の参考文献
青野篤子他 (2004). ジェンダーの心理学 (改訂版). ミネルヴァ書房.
NHK「日本人の性」プロジェクト (編) (2002). データブック : NHK日本人の性行動・性意識. NHK出版.
日本性教育協会 (編) (2007). 「若者の性」白書 : 第6回青少年の性行動全国調査報告. 小学館.
Bem, S. L. (1993). The lenses of gender : Transforming the debate of sexual equality. YaleUniversity Press. (福富護 (訳) (1999). ジェンダーのレンズ : 性の不平等と人間性発達. 川島書店)
P.201 掲載の参考文献
[1] 福富護 (編) (2006). ジェンダー心理学. 朝倉書店.
[2] ベム, S. L. (1999). ジェンダーのレンズ : 性の不平等と人間性発達. 福富護 (訳). 川島書店.
P.202 掲載の参考文献
岩男壽美子 (2000). 女性2000年会議における岩男壽美子首席代表演説. 総理府男女共同参画室 (編) 国連特別総会「女性2000年会議」の概要. pp. 83-84.
宇井美代子 (2005). 女子大学生における男女平等の判断基準 : 職場・家事・育児場面における違い. 社会心理学研究, 21, 91-101.
鈴木淳子 (1994). 平等主義的性役割態度スケール短縮版 (SESRA-S) の作成. 心理学研究, 65, 34-41.
日本女性学会ジェンダー研究会 (編) (2006). Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシング : バックラッシュへの徹底反論. 明石書店.
P.203 掲載の参考文献
[1] アンガーR. K. (編著) 女性とジェンダーの心理学ハンドブック. 森永康子他 (監訳)・日本心理学会ジェンダー研究会 (訳) (2004). 北大路書房.
[2] 青野篤子他 (編) (2008). ジェンダーの心理学ハンドブック. ナカニシヤ出版.
P.204 掲載の参考文献
伊藤裕子 (編著) (2000). ジェンダーの発達心理学. ミネルヴァ書房.
菅原ますみ・詫摩紀子 (1997). 夫婦間の親密性の評価 : 自記入式夫婦関係尺度について. 精神科診断学 8, 155-166.
土倉玲子 (2005). 中年期夫婦における評価ギャップと会話時間. 社会心理学研究, 21 (2), 79-90.
ベルスキー, J. & ケリー, J. 子供をもつと夫婦に何が起こるか. 安次嶺佳子 (訳) (1995). 草思社.
P.206 掲載の参考文献
辻岡美延・小高恵 (1994). 小・中・高校生における親子関係の認知構造の発達. 関西大学社会学部紀要, 26, 65-84.
平石賢二 (2006). 親の養育態度と青年の育ち, 白井利明 (編) よくわかる青年の心理学. ミネルヴァ書房, pp. 80-81.
Baumrind, D. (1991). Parenting styles and adolescent development. In R. Lerner et al. (Eds.). The encyclopedia of adolescence. Garland. pp. 746-758.
Maccoby, E. & Martin, J. (1983). Socialization in the context of the family : Parent-child interaction. In E. M. Hetherington (Ed.). Handbook of child psychology : vol. 4. Socialization, personality, and social development (4th ed.). Wiley. pp. 1-101.
P.208 掲載の参考文献
東清和 (1979). 人間関係の葛藤 : もつれの心理. ぎょうせい.
藤森立男 (1989). 日常生活におけるストレスとしての対人葛藤の解決過程に関する研究. 社会心理学研究, 4 (2), 108-116.
Lewin, K. (1948). Resolving social conflicts : Selected papers on group dynamics. Harper & Brothers. (末永俊郎 (訳) (1954). 社会的葛藤の解決. 東京創元社)
P.209 掲載の参考文献
[1] Thomas, K. W. & Kilmann, R. H. (2002). Thomas-Kilmann conflict mode instrument. New York Xicom.
[2] 藤森立男・藤森和美 (1992). 人と争う. 松井豊 (編)対人心理学の最前線. サイエンス社.
P.210 掲載の参考文献
加藤司 (2005). 失恋ストレスコーピングと精神的健康との関連性の検証, 社会心理学研究 20 (3), 171-180.
栗林克匡 (2001). 失恋時の状況と感情・行動に及ぼす関係の親密さの影響. 北星学園大学社会福祉学部北星論集, 38, 47-55.
栗林克匡 (2008). 恋を失う. 加藤司・谷口弘一 (編著) 対人関係のダークサイド. 北大路書房. pp. 89-102.
大坊郁夫 (1988). 異性間の関係崩壊についての認知的研究. 日本社会心理学会第29回大会発表論文集. 64-65.
堀毛一也 (1994). 恋愛関係の発展・崩壊と社会的スキル. 実験社会心理学研究, 34 (2), 116-128.
松井豊 (1993). 恋ごころの科学. サイエンス社.
宮下一博他 (1991). 失恋経験が青年に及ぼす影響. 千葉大学教育学部研究紀要 (第1部), 39, 117-126.
P.211 掲載の参考文献
[1] 松井豊 (1993). 恋ごころの科学. サイエンス社.
[2] 加藤司・谷口弘一 (編著) (2008). 対人関係のダークサイド. 北大路書房.
P.212 掲載の参考文献
池内裕美他 (2001). 大学生の対象喪失 : 喪失感情, 対処行動, 性格特性の関連性の検討. 関西学院大学社会学部紀要, 90, 57-71.
小此木啓吾 (1979). 対象喪失 : 悲しむということ. 中公新書.
平山正実 (1997). 死別体験者の悲嘆について : 主として文献紹介を中心に. 松井豊 (編) 悲嘆の心理. サイエンス社. pp. 85-112.
Bowlby, J. (1980). Attachment and loss : vol. 3. Loss : Sadness and depression. The Hogarth Press. (黒田実郎他 (訳) (1981). 母子関係の理論III・愛情喪失. 岩崎学術出版社)
Harvey, J. H. (1996). Embracing their memory : Loss and the social psychologyof storytelling. Allyn & Bacon.
Harvey, J. H. (2002). Perspectives on loss and trauma : Assaults on the self. Sage. (和田実・増田匡裕 (編訳) (2003). 喪失体験とトラウマ : 喪失心理学入門. 北大路書房)
Kubler-Ross, E. (1969). On death and dying. Macmillan Company. (川口正吉 (訳) (1969). 死ぬ瞬間 : 死にゆく人々との対話. 読売新聞社)
P.213 掲載の参考文献
[1] ハーヴェイ, J. H. (2002). 喪失体験とトラウマ : 喪失心理学入門. 和田実・増田匡裕 (編訳) (2003). 北大路書房.
[2] 小此木啓吾 (2003). 対象喪失 : 悲しむということ. 中公新書.

6. 対人的影響

P.216 掲載の参考文献
P.218 掲載の参考文献
田村亮・亀田達也 (2007). 恐怖感情は伝染するか? : 選択的注意配分行動による検討. 感情心理学研究, 14, 64-70.
Lange, C. G. (1885). Uber gemuthsbewegungen. Thomas. In K. Dunlop (Ed.). (1992). The emotions : A psychophysiological study. Hafner Publishing. pp. 33-90.
Tomkins, S. S. (1962). Affect, imagery, and consciousness : vol. 1. The positive affects. Springer.
P.219 掲載の参考文献
[2] Brennan, T. et. al. (2004). The transmission of affect. Cornell University Press.
P.221 掲載の参考文献
[1] 高木修 (1998). 人を助ける心 : 援助行動の社会心理学. サイエンス社.
[2] 松井豊・浦光博 (編) (1998). 人を支える心の科学. 誠信書房.
P.222 掲載の参考文献
P.223 掲載の参考文献
[1] ラタネ, B. ・ダーリー, J. M. 冷淡な傍観者. 竹村研一・杉崎和子 (訳) (1997). ブレーン出版.
P.224 掲載の参考文献
石黒格他 (2000). Dynamic Social Impact Theoryシミュレーションへの全体情報の導入 : マス・コミュニケーションの「強力効果」は社会を統合するか? 社会心理学研究, 16, 114-123.
志村誠他 (2005). 拡大する社会的ネットワークは少数派を残存させるか : DSIT シミュレーションにおける非近接他者情報の導入. 社会心理学研究, 21, 32-43.
Latane, B. & Darley, J. M. (1970). The unresponsive bystander : Why doesn't he help? Prentice Hall. (竹村健一・杉崎和子 (訳). 冷淡な傍観者 : 思いやりの社会心理学 (新装版). ブレーン出版)
P.225 掲載の参考文献
[1] 亀田達也・村田光二 (2000). 複雑さに挑む社会心理学 : 適応エージェントとしての人間. 有斐閣.
P.226 掲載の参考文献
大渕憲一 (1993). 人を傷つける心 : 攻撃性の社会心理学. サイエンス社.
Baron, R. A. & Richardson, D. R. (1994). Human aggression (2nd ed.). Plenum Press.
P.227 掲載の参考文献
[1] Baron, R. A. & Richardson, D. R. (1994). Human aggression (2nd ed.). Plenum Press.
[2] クラーエ, B. 攻撃の心理学. 一士・湯川進太郎 (編訳) (2004). 北大路書房.
P.228 掲載の参考文献
P.229 掲載の参考文献
[1] 無藤隆他 (1987). テレビと子どもの発達. 東京大学出版会.
P.230 掲載の参考文献
吉田俊和他 (1999). 社会的迷惑に関する研究 (1). 名古屋大学教育学部紀要, 46, 53-73.
Cannon, W. B. (1915). Bodily changes in pain, hunger, fear and rage. Appleton & Company.
P.232 掲載の参考文献
斎藤和志 (1999). 社会的迷惑行為と社会を考慮すること. 愛知淑徳大学論集 : 文学部篇, 24, 67-77.
中里至正・松井洋 (2007). 「心のブレーキ」としての恥意識 : 問題の多い日本の若者たち. ブレーン出版.
P.233 掲載の参考文献
[1] 吉田俊和他 (2005). 学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」 : 心理学を活用した新しい授業例 Part 2. 明治図書.
[2] 菅原健介 (2005). 羞恥心はどこへ消えた? 光文社新書.
P.234 掲載の参考文献
P.235 掲載の参考文献
P.236 掲載の参考文献
Cialdini, R. B. (2001). Influence : Science and Practice (4th ed.). Allyn & Bacon. (社会行動研究会 (訳) (2007). 影響力の武器 (第2版). 誠信書房)
Festinger, L. et al. (1964). When prophecyfails. Harper & Row. (水野博介 (訳) (1995). 予言がはずれるとき : この世の破滅を予知した現代のある集団を解明する. 勁草書房)
Latane, B. & Darley, J. M. (1970). The unresponsive bystander : Why doesn't he help? Prentice Hall. (竹村健一・杉崎和子 (訳). 冷淡な傍観者 : 思いやりの社会心理学 (新装版). ブレーン出版)
P.237 掲載の参考文献
[1] Cialdini, R. B. (2001). Influence : Science and practice (4th ed.). Allyn & Bacon. (社会行動研究会 (訳) (2007). 影響力の武器 (第2版). 誠信書房)
P.238 掲載の参考文献
Zimbardo, P. G. (1969). The human choice : Individuation, reason, and order vs. deindividuation, impulse, and chaos. In W. J. Arnold & D. Levine (Eds.). Nebraska Symposium on Motivation. University of Nebraska Press. pp. 237-307.
P.240 掲載の参考文献
Blau, P. M. (1964). Exchange and power in social life. Wiley.
Foa, E. B. & Foa, U. G. (1976). Resource theory of social exchange. In J. W. Thibaut et al. (Eds.). Contemporary topics in social psychology. General Learning Press. pp. 99-131.
Homans, G. C. (1961). Social behavior : Its elementaryforms. Harcourt Brace& World (橋本茂 (訳) (1981). 社会行動 : その基本形態. 誠信書房)
Thibaut, J. W, & Kelley, H. H. (1959). The social psychology of groups. Wiley.
P.241 掲載の参考文献
[1] ホーマンズ, G. C. 社会行動 : その基本形態. 橋本茂 (訳) (1978). 誠信書房.
[2] ケリー, H. H. (1989). 親密な二人についての社会心理学. 黒川正流・藤原武弘 (訳). ナカニシヤ出版.
P.242 掲載の参考文献
窪田由紀 (1979). Equity理論に関する一考察 : とくに数量化の問題を中心として. 実験社会心理学研究, 18, 153-159.
諸井克英 (1985). 衡平理論における"不衡平な給与 : 課題遂行"パラダイムの検討. 実験社会心理学研究, 24, 175-184.
諸井克英 (1990). 夫婦における衡平性の認知と性役割観. 家族心理学研究, 4, 109-120.
諸井克英 (1994). 子育てにおける衡平性の認知. 家族心理学研究, 8, 39-50.
諸井克英 (1996). 家庭内労働の分担における衡平性の知覚. 家族心理学研究, 10, 15-30.
Walster, E et al. (1978). Theory and research. Allyn & Bacon.
P.243 掲載の参考文献
[2] Walster, E. et al. (1978). Theory and research. Allyn & Bacon.
P.244 掲載の参考文献
Kelley, H. H. & Thibaut, J. W. (1978). Interpersonal relations : A theory of interdependence. Wiley.
Lewin, K. (1948). Resolving social conflicts : Selected papers on group dynamics. Harper & Brothers. (末永俊郎 (訳) (1954). 社会的葛藤の解決. 東京創元社)
Sherif, M. et al. (1961). Intergroup conflict and cooperation : The robbers cave experiment. The University Oklahoma Book Exchange.
P.246 掲載の参考文献
今井芳昭 (1996). 影響力を解剖する. 福村出版.
田崎敏昭 (1979). 児童・生徒による教師の勢力源泉の認知. 実験社会心理学研究, 18, 129-138.
淵上克義 (2000). 教師のパワー : 児童・生徒理解の科学. ナカニシヤ出版.
French, J. R. P., Jr. & Raven, B. H. (1959). Thebases ofsocial power. In D. Cartwright (Ed.). Studies in social power, Institute for Social Research. pp. 150-167. (水原泰介 (訳) (1962). 社会的勢力の基盤. 千輪浩 (監訳). 社会的勢力. 誠信書房. pp. 193-217)
Raven, B. H. (1965). Social influence and power. In I. D. Steiner & M. Fishbein. (Eds.). Current studies in social psychology, Holt, Rinehart, Winston.
Raven, B. H. (1992). A power/interaction model of interpersonal influence : French and Raven thirty years later. Journal of Social Behavior and Personality, 7, 217-244.
P.247 掲載の参考文献
[1] 淵上克義 (2000). 教師のパワー : 児童・生徒理解の科学. ナカニシヤ出版.
[2] 今井芳昭 (1996). 影響力を解剖する. 福村出版.
P.248 掲載の参考文献
相川充 (2000). 人づきあいの技術 : 社会的スキルの心理学. サイエンス社.
Segrin, C. & Givertz, M. (2003). Methods ofsocial skills training and development. In J. O. Greene & B. R. Burleson (Eds.). Handbook of communication and social interaction skills. LEA. pp. 135-176.
P.249 掲載の参考文献
[1] 大坊郁夫 (編著) (2005). 社会的スキル向上を目指す対人コミュニケーション. ナカニシヤ出版.
[2] 菊池章夫 (編著) (2007). 社会的スキルを測る : KiSS-18ハンドブック. 川島書店.
P.250 掲載の参考文献
P.251 掲載の参考文献
[1] 唐沢穣他 (2001). 社会的認知の心理学. ナカニシヤ出版.
[2] 今川民雄 (1986). 対人関係における認知過程. 対人行動学研究会 (編). 対人行動の心理学. 誠信書房.

7. コミュニケーション

P.254 掲載の参考文献
阿久津喜弘 (1986). コミュニケーションの概念・モデル・類型. 現代のエスプリ110, 至文堂. pp. 5-20.
NHK放送文化研究所 (編) (2006). 2005年国民生活時間調査報告書 : 日本人の生活時間2005. 日本放送出版協会 : http://www.nhk.or.jp/bunken/research/life/life20060210.pdf
深田博己 (1998). インターパーソナル・コミュニケーション : 対人コミュニケーションの心理学. 北大路書房.
Schramm, W. (1954). The process and effects of mass communication. University of Illinois Press.
P.255 掲載の参考文献
[1] 深田博己 (1998). インターパーソナル・コミュニケーション : 対人コミュニケーションの心理学. 北大路書房.
[2] ロジャーズ, E. M. (1986). コミュニケーションの科学 : マルチメディア社会の基礎理論. 安田寿明 (訳) (1992), 共立出版.
P.256 掲載の参考文献
Newcomb, T. M. et al. (1965). Social psychology : The study of human interaction. Holt, Rinehart & Winston. (古畑和孝 (訳) (1973). 社会心理学 : 人間の相互作用の研究. 岩波書店)
P.257 掲載の参考文献
[1] 大坊郁夫 (1986). 対人行動としてのコミュニケーション. 対人行動学研究会 (編) 対人行動の心理学. 誠信書房. pp. 193-224.
[2] 川上善郎 (2004). おしゃべりで世界が変わる. 北大路書房.
P.258 掲載の参考文献
Brown, P. & Levinson, S. C. (1978). Universals in language usage : Politeness phenomena. In E. N. Goody (Ed.). Questions and politeness : Strategies in social interaction. Cambridge University Press. pp. 56-311.
Semin, G. R. & Fiedler, K. (Eds.) (1992). Language, interaction and social cognition. Sage.
P.259 掲載の参考文献
[1] 岡本真一郎 (2006). ことばの社会心理学第3版. ナカニシヤ出版.
P.260 掲載の参考文献
Knapp, M. L. & Hall, J. A. (2006). Nonverbal communication in human interaction (6th ed.). Thomson Wadsworth.
Short, J. et al. (1976). The social psychology of telecommunications. Wiley.
P.261 掲載の参考文献
[1] 大坊郁夫 (1998). しぐさのコミュニケーション : 人は親しみをどう伝えあうか. サイエンス社.
P.262 掲載の参考文献
中村真 (1991). 情動コミュニケーションにおける表示・解読規則. 大阪大学人間科学部紀要, 17, 244-260.
Argyle, M. (1988). Bodily communication (2nd ed.). Methuen.
Ekman, P. (1980). Three classes of nonverbal behavior. In W. Von Raffler-Engel (Ed.). Aspects of nonverbal communication. ThePittman Press. pp. 89-102. (本名信行 (訳) (1981). 身振りの三つのタイプ : 言葉によらない伝達. 大修館書店. pp. 3-26)
Ekman, P. & Friesen, W. V. (1975). Unmasking the face. Englewood Cliffs, Prentice-Hall.
P.263 掲載の参考文献
[1] ブル, P. しぐさの社会心理学. 高橋超 (編訳) (1986). 北大路書房.
[2] モリス, D. マンウォッチング : 人間の行動学. 藤田統 (訳) (1980). 小学館.
P.264 掲載の参考文献
青野篤子 (2003). 対人距離に及ぼす性と地位の影響 : 従属仮説の観点から. 社会心理学研究, 19 (1), 51-58.
Hall, E. T. (1966). The hidden dimension. DoubledayAnchor. (日高敏隆・佐藤信行 (訳) (1970). かくれた次元. みすず書房)
P.265 掲載の参考文献
[1] ソマー, R. 人間の空間 : デザインの行動的研究. 穐山貞登 (訳) (1991). 鹿島出版会.
[2] 渋谷昌三 (1990). 人と人との快適距離 : パーソナル・スペースとは何か. 日本放送協会.
P.266 掲載の参考文献
伊波和恵・浜治世 (1993). 老年期痴呆症者における情動活性化の試み : 化粧を用いて. 健康心理学研究, 6, 29-38.
神山進 (1996). 被服心理学の動向. 高木修 (監), 大坊郁夫・神山進 (編) 被服と化粧の社会心理学, 2-24, 北大路書房.
箱井英寿他 (2002). 高齢者の感情・行動意欲の活性化に関する基礎研究 : 高齢者ファッションショーが高齢者の被服意識・行動に及ぼす効果 (第2報). 繊維製品消費科学. 43, 11, 75-83.
松井豊他 (1983). 化粧の心理的効用 : マーケティング・リサーチ, 21, 30-41.
Kaiser. S. B. (1985). The social psychology of clothing and personal adornment. Prentice Hall Colleage. (高木修・神山進 (監訳) (1997). 被服と身体装飾の社会心理学 : 装いのこころを科学する (上・下). 北大路書房)
P.267 掲載の参考文献
[1] 高木修 (監)・神山進 (編) (1999). 被服行動の社会心理学. 北大路書房.
[2] 高木修 (監)・大坊郁夫 (編) (2001). 化粧行動の社会心理学. 北大路書房.
P.268 掲載の参考文献
松田美佐 (2000). 若者の友人関係と携帯電話利用 : 関係希薄化論から選択的関係論へ. 社会情報学研究, 4, 111-122.
Short, J. et al. (1976). The social psychology of telecommunications. Wiley.
Spears, R. & Lea, M. (1992). Social influence and the influence of the 'social' in computer-mediated communication. In M. Lea (Ed.). Contexts of computer-mediated communication. Harvester Wheatsheaf. pp. 30-65.
P.269 掲載の参考文献
[1] ジョインソン, A. N. インターネットにおける行動と心理. 三浦麻子他 (訳) (2004). 北大路書房.
[2] 三浦麻子他 (編) (2009). インターネット心理学のフロンティア. 誠信書房.
P.270 掲載の参考文献
濱口佳和 (1994). 児童主張性尺度の構成. 教育心理学研究, 42, 463-470.
P.271 掲載の参考文献
[1] 平木典子 (編) (2004). アサーション・トレーニング : 現代のエスプリ 450. 至文堂.
[2] リース, S. ・グラハム, R. S. 自己表現トレーニング : ありのままの自分を生きるために. 高山巌他 (訳) (1996). 岩崎学術出版社.
P.272 掲載の参考文献
深田博己 (1998). インターパーソナル・コミュニケーション : 対人コミュニケーションの心理学. 北大路書房.
P.273 掲載の参考文献
[1] 深田博己 (1998). インターパーソナル・コミュニケーション : 対人コミュニケーションの心理学. 北大路書房.
[2] 大坊郁夫 (編) (2005). 社会的スキル向上を目指す対人コミュニケーション. ナカニシヤ出版.
P.275 掲載の参考文献
P.277 掲載の参考文献
[1] 古川久敬 (2004). チームマネジメント. 日本経済新聞社.
[2] 奥野明子 (2004). 目標管理のコンティンジェンシー・アプローチ. 白桃書房.
P.278 掲載の参考文献
P.280 掲載の参考文献
深田博己 (2002). 説得研究の基礎知識. 説得心理学ハンドブック : 説得コミュニケーション研究の最前線. 北大路書房. pp. 2-44.
McGuire, W. J. (1985). Attitudes and attitude change, In G. Lindzey & E. Aronson (Eds.). The handbook of social psychology : vol. 2, Special fields and applications (3rd ed.). Random House. pp. 233-346.
P.281 掲載の参考文献
[1] 深田博己 (編著) (2002). 説得心理学ハンドブック : 説得コミュニケーション研究の最前線. 北大路書房.
P.282 掲載の参考文献
榊博文 (1994). 認知の陰陽理論序説 (その1) : コミュニケーション・ディスクレパンシーと意見変容をめぐって. 哲学, 97, 121-153.
榊博文 (1996). 認知の陰陽理論序説 (その2) : 諸命題の提出. 哲学, 100, 239-274.
榊博文 (1997). 認知の陰陽理論序説 (その3) : 諸命題の提出. 理論の応用, そして社会・自然・宇宙. 哲学, 102, 125-175.
Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. Stanford University Press. (末永俊郎 (監訳) (1965). 認知的不協和の理論. 誠信書房)
Heider, F. (1958). The psychology of interpersonal relations. Wiley. (大橋正夫 (訳) (1978). 対人関係の心理学. 誠信書房)
Sherif, M. & Hovland, C. I. (1961). Social judgement. Yale University. Press.
P.283 掲載の参考文献
[1] 榊博文 (2002). 説得と影響 : 交渉のための社会心理学. ブレーン出版.
P.284 掲載の参考文献
P.285 掲載の参考文献
P.286 掲載の参考文献
今井芳昭 (2006). 依頼と説得の心理学. サイエンス社.
今井芳昭 (2008). 2段階, 3段階のフット・イン・ザ・ドア法とドア・イン・ザ・フェイス法の比較. 東洋大学社会学部紀要, 45, 73-86.
淵上克義 (1992).部下の影響戦略・部下とリーダーの関係性に及ぼすリーダー行動の効果. 心理学研究, 63, 107-113.
P.287 掲載の参考文献
[1] 深田博己 (1998). インターパーソナル・コミュニケーション : 対人コミュニケーションの心理学. 北大路書房.
[2] 今井芳昭 (2006). 依頼と説得の心理学. サイエンス社.
P.288 掲載の参考文献
Ekman, P. (1985). Telling lies : Clues to deceit in the marketplace, politics, and marriage. Norton & Company. (工藤力 (訳編) (1992). 暴かれる嘘 : 虚偽を見破る対人学. 誠信書房)
Galasinski, D. (2000). The language of deception : A discourse analytical study. Sage.
P.289 掲載の参考文献
[1] 箱田裕司・仁平義明 (編) (2006). 嘘とだましの心理学 : 戦略的なだましからあたたかい嘘まで. 有斐閣.
[2] 仁平義明 (編) (2007). 嘘の臨床・嘘の現場 : 現代のエスプリ481. 至文堂.
P.290 掲載の参考文献
P.291 掲載の参考文献
[1] National Research Council (1989). Improving risk communication. National Academy Press.
[2] 吉川肇子 (1999). リスク・コミュニケーション : 相互理解とよりよい意思決定をめざして. 福村出版.
P.293 掲載の参考文献
[1] ガンター, B. ペットと生きる : ペットと人の心理学. 安藤孝敏他 (訳) (2006). 北大路書房.
[2] 坂元章 (編) (2003). メディアと人間の発達 : テレビ, テレビゲーム, インターネット, そしてロボットの心理的影響. 学文社.
P.294 掲載の参考文献
Rogers, R. W. (1983). Cognitive and physiological processes in fear appeals and attitude change : A revised theory of protection motivation. In J. T. Cacioppo & R. E. Petty (Eds.). Social psychophysiology : A sourcebook. Guilford Press. pp. 153-176.
P.295 掲載の参考文献
[1] 木村堅一 (1999). コミュニケーションの健康心理学. 深田博己 (編著). コミュニケーション心理学 : 心理学的コミュニケーション論への招待. 北大路書房, pp. 160-175.

8. 集団過程

P.298 掲載の参考文献
P.299 掲載の参考文献
[1] キースラー, C. A. ・キースラー, S. B. (1979). 同調行動の心理学. 早川昌範 (訳) (1998). 誠信書房.
[2] ミルグラム, S. (1974). 服従の心理. 山形浩生 (訳) (2008). 河出書房新社.
P.300 掲載の参考文献
Allport, F, H. (1924). Social psychology. Houghton Mifflin.
Latane, B. & Darley, J. M. (1970). The unresponsive bystander : Why doesn't he help? Prentice Hall. (竹村健一・杉崎和子 (訳). 冷淡な傍観者 : 思いやりの社会心理学 (新装版). ブレーン出版)
Noelle-Neumann, E. (1984). The spiral of silence : Pubic opinion-our social skin. University Chicago Press. (池田謙一・安野智子 (訳) (1988). 沈黙の螺旋理論 : 世論形成過程の社会心理学. ブレーン出版)
P.301 掲載の参考文献
[1] ノエル=ノイマン, E. 沈黙の螺旋理論 : 世論形成過程の社会心理学. 池田謙一・安野智子 (訳) (1997). ブレーン出版.
P.302 掲載の参考文献
P.304 掲載の参考文献
P.305 掲載の参考文献
[1] Hewstone, M. et al. (1988). Introduction to social psychology : A European perspective. BasilBlackwell. (末永俊郎・安藤清志 (監訳) (1995). 社会心理学概論. ヨーロピアン・パースペクティブ2. 誠信書房)
P.306 掲載の参考文献
P.307 掲載の参考文献
[1] 佐伯胖・亀田達也 (2002). 進化ゲームとその展開. 共立出版.
P.308 掲載の参考文献
P.309 掲載の参考文献
[1] 山岸俊男 (2000). 社会的ジレンマ : 「環境破壊」から「いじめ」まで. PHP研究所.
P.310 掲載の参考文献
P.311 掲載の参考文献
[1] アクセルロッド, R. (1984). つきあい方の科学. 松田裕之 (訳) (1998). ミネルヴァ書房.
P.312 掲載の参考文献
竹西正典・竹西亜古 (2006). 手続き的公正の集団価値性と自己価値性 : 向集団行動および自尊感情における社会的アイデンティティ媒介モデルの検討. 社会心理学研究. 22 (2), 198-220.
Homans, G. C. (1961). Social behavior : Its elementaryforms. Harcourt Brace& World (橋本茂 (訳) (1981). 社会行動 : その基本形態. 誠信書房)
Lind, E. A. & Tyler, T. (1988). Social psychology of procedural justice. Prenum Press. (菅原郁夫・大渕憲一 (訳) (1995). フェアネスと手続きの社会心理学 : 裁判, 政治, 組織への応用. ブレーン出版)
Rawls, J. (1958). Justice as fairness. The Philosophical Review, 67 (2), 164-194. (田中成明 (編訳) (1979). 公正としての正義第1章. 木鐸社)
Thibaut, J. & Walker, L. (1975). Procedural justice : A psychological analysis. LEA.
P.314 掲載の参考文献
P.316 掲載の参考文献
Allport, G. W. (1954). The nature of prejudice. Addison-Wesley. (原谷達夫・野村昭 (訳) (1961). 偏見の心理. 培風館)
Bauman, Z. (2001). Community : Seeking safety in insecure world. Polity Press. (奥井智之 (訳) (2008). コミュニティ : 安全と自由の戦場. 筑摩書房)
Berry, J. W. (1984). Cultural relations in pluralsocieties. In N. Miller& M. B. Brewer (Eds.). Groups in contact : The psychology of desegregation. Academic Press.
Hogg, M. A. & Abrams, D. (1988). Social identifications : A social psychologyof intergroup relations and group processes. Routledge. (吉森護・野村泰代 (訳) (1988). 社会的アイデンティティ理論 : 新しい社会心理学体系化のための一般理論. 北大路書房)
Mendus, S. (1989). Toleration and the limit of liberalism, Macmillan. (谷本光男他 (訳) (1997). 寛容と自由主義の限界. ナカニシヤ出版)
Sherif, M. (1967). Group conflict and co-operation : Their social psychology. Routledge & Kegan Paul.
Tajfel, H. (Ed.) (1978). Differentiation between social groups : Studies in the social psychology of intergroup relations. Academic Press.
P.317 掲載の参考文献
[1] ホッグ, M. A. ・アブラムス, D. (1995). 社会的アイデンティティ理論 : 新しい社会心理学体系化のための一般理論. 吉森護・野村泰代 (訳). 北大路書房.
P.318 掲載の参考文献
柿本敏克 (1997). 最小条件集団状況を用いた集団研究 : 組織科学, 31, 60-71.
Hogg, M. A. & Abrams, D. (1988). Social identifications : A social psychologyof intergroup relations and group processes. Routledge. (吉森護・野村泰代 (訳) (1988). 社会的アイデンティティ理論 : 新しい社会心理学体系化のための一般理論. 北大路書房)
Oakes, O. J. et al. (1994). Stereotyping and social reality. Blackwell.
Tajfel, H. & Turner, J. C. (1979). An integrative theoryof intergroup conflict. In W. G. Austin & S. Worchel (Eds.). Social psychology of intergroup relations. Cole.
Turner, J. C. (1991). Social influence. Open University Press.
Turner, J. C. et al. (1987). Rediscovering the social group : A self-categorization theory. Blackwell. (蘭千壽他 (訳) (1995). 社会集団の再発見 : 自己カテゴリー化理論. 誠信書房)
P.319 掲載の参考文献
[1] ホッグ, M. A. ・アブラムズ, D. 社会的アイデンティティ理論 : 新しい社会心理学体系化のための一般理論. 吉森護・野村泰代 (訳) (1995). 北大路書房.
[2] ホッグ, M. A. 集団凝集性の社会心理学 : 魅力から社会的アイデンティティへ. 広田君美・藤沢等 (訳) (1994). 北大路書房.
P.320 掲載の参考文献
P.322 掲載の参考文献
P.323 掲載の参考文献
[1] 亀田達也 (1997). 合議の知を求めて : グループの意思決定. 共立出版.
P.324 掲載の参考文献
P.325 掲載の参考文献
[1] 亀田達也 (1997). 合議の知を求めて : グループの意思決定. 共立出版.

9. 集団と組織

P.328 掲載の参考文献
Allport, F, H. (1924). Social psychology. Houghton Mifflin.
Durkheim, E. (1897). Le suicide : Etude de sociologie. Les Presses universitaires deFrance. (宮島喬 (訳) (1985). 自殺論. 中公新書)
Lewin, K. (1951). Field theoryin social scince : Selected theoretical papers. Harper. (猪股佐登留 (訳) (1956, 増補版1979). 社会科学における場の理論. 誠信書房)
Wundt, W. (1922). Volkerpsychologie : Eine Untersuchung der Entwicklungsgesetze von Sprache, Mythus und Sitte. Kroner. (平野義太郎 (訳) (1938). 民族心理より見たる政治的社會. 民族學研究, 5 (2), 226-227, 日本評論社)
P.330 掲載の参考文献
Lewin, K. (1951). Field theoryin social scince : Selected theoretical papers. Harper. (猪股佐登留 (訳) (1956, 増補版1979). 社会科学における場の理論. 誠信書房)
Moscovici, S. (1984). The phenomenon of social representations. In R. Farr & S. Moscovici (Eds.). Social representations. CambridgeUniversityPress. pp. 3-69. (八ッ塚一郎 (訳) 社会的表象という現象. 京都大学大学院人間・環境学研究科杉万俊夫研究室ウェブサイト : http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/c54175/riron.htm)
P.332 掲載の参考文献
狩野素朗 (1973). 集団構造. 三隅二不二 (編) Group Dynamics in Japan. 日本グループ・ダイナミックス学会. pp. 119-125.
Moreno J. L. (1934). Who shall survive? Nervous Mental Disease.
P.333 掲載の参考文献
[1] 狩野素朗・田崎敏昭 (1990). 学級集団理解の社会心理学. ナカニシヤ出版.
[2] ロジャーズ, E. M. ・ロジャーズ, R. A. (1976). 組織コミュニケーション学入門 : 心理学的アプローチからシステム論的アプローチへ. 宇野善康・浜田とも子 (訳) (1985). ブレーン出版.
P.334 掲載の参考文献
Osborn, A. F. (1957). Applied imagination : Principles and procedures of creative thinking (revised edit.). (上野一郎 (訳) (1959). 独創力を伸ばせ. ダイヤモンド社)
Steiner, I. D. (1972). Group process and productivity. Academic Press.
Sternberg, R. J. (1988). The nature of creativity : Contemporarypsychological perspectives. Cambridge University Press.
P.336 掲載の参考文献
亀田達也 (1997). 合議の知を求めて : グループの意思決定. 共立出版.
蜂屋良彦 (1999). 集団の賢さと愚かさ : 小集団リーダーシップ研究. ミネルヴァ書房.
Janis, I. L. (1972). Victims of groupthink. Houghton Mifflin.
Janis, I. L. (1982). Groupthink (2nd ed.). Houghton Mifflin.
P.338 掲載の参考文献
Bales, R. F. & Slater, P. E. (1955). Role differentiation in small decision-making groups. In T. Parsons & R. R. Bales (Eds.). Family, socialization and interaction processes. Routledge & Kegan. pp. 259-306. (橋爪貞雄他 (訳) (1970). 小規模の意志決定集団における役割分化. 核家族と子どもの社会化 (下). 黎明書房. pp. 108-169)
Bales, R. F. & Strodtbeck, F. L. (1951). Phases in group problem-solving. Journal of Abnormal and Social Psychology, 46, 485-495, 1951. (岩城富美子・佐々木薫 (訳) (1969). 集団における問題解決の位相. ザンダー他 (訳編). グループ・ダイナミックス (第二版) II. 誠信書房. pp. 749-765)
Festinger, L. (1950). Informal social communication. Psychological Review, 57, 271-282 (佐々木薫 (訳) (1969). インフォーマルな社会的コミュニケーション. 三隅二不二・佐々木薫 (訳編) グループ・ダイナミックス I (第二版). 誠信書房. pp. 341-357)
Hogg, M. A. (1992). The social psychology of group cohesiveness : From attraction to social identity. Harvester Wheatsheaf. (廣田君美・藤澤等 (監訳). 集団凝集性の社会心理学 : 魅力から社会的アイデンティティへ. 北大路書房)
Schachter, S. et al. (1951). An experimental study of cohesiveness and productivity. Human Relations, 4, 229-238, 1951. (三隅二不二・佐々木薫 (訳編) (1969). 凝集性と生産性に関する実験的研究. グループ・ダイナミックス I (第二版). 誠信書房. pp. 183-194)
P.341 掲載の参考文献
[2] 釘原直樹 (2005). 新聞のスポーツ記事から人間の行動特性を読み取る : プロ野球における日米のホームアドバンテージ比較. 大阪大学図書館報. 39, 2-4.
P.342 掲載の参考文献
Aronson, E. et al. (1978). The jigsaw classroom. Sage.
Brown, R. (1995). Prejudice : Its social psychology. Blackwell. (橋口捷久・黒川正流 (編訳) (1999). 偏見の社会心理学. 北大路書房)
Sherif, M. et al. (1961). Intergroup conflict and cooperation : The robbers cave experiment. The University Oklahoma Book Exchange.
P.343 掲載の参考文献
Shibutani, T. (1966). Improvised news : A sociological study of rumors. (広井脩他 (訳) (1985). 流言と社会. 東京創元社)
P.345 掲載の参考文献
[1] 淵上克義 (2002). リーダーシップの社会心理学. ナカニシヤ出版.
[2] 坂田桐子・淵上克義 (編) (2008). 社会心理学におけるリーダーシップ研究のパースペクティブ I. ナカニシヤ出版.
P.346 掲載の参考文献
Dicknson, T. L. & McIntyre, R. M. (1997). A conceptual framework for teamwork measurement. In M. T. Brannick et al. (Eds.). Team performance assessment and measurement : Theory, methods, and applications. LEA. pp. 19-43.
P.347 掲載の参考文献
[1] 山口裕幸 (2008). チームワークの社会心理学. サイエンス社.
[2] 堀公俊他 (2007). チームビルディング : 人と人を「つなぐ」技法. 日本経済新聞出版社.
P.348 掲載の参考文献
榎本英剛 (2006).部下を伸ばすコーチング (改訂版). PHP.
Boyatzis, R. E. (1982). The competent manager : A model for effective performance. Wiley.
Lock, E. A. & Latham, G. P. (1990). A theoryof goal setting and task performance. Prentice Hall.
P.349 掲載の参考文献
[1] 古川久敬 (2002). コンピテンシーラーニング. 日本能率協会マネジメントセンター.
P.350 掲載の参考文献
Hall, D. T. (1957). Careers in organizations. Glenview. Foresman.
Super, D. E. (1960). The psychology of careers. Harper. (日本職業指導学会 (訳) (1960). 職業生活の心理学. 誠信書房)
P.351 掲載の参考文献
[1] 金井壽宏 (2002). 働く人のためのキャリア・デザイン. PHP新書.
[2] Schein, E. H. (1978). Caeer dynamics : Matching individual and organizationl needs. Addison Wesley. (二村敏子・三善勝代 (訳) (1991). キャリア・ダイナミクス. 白桃書房)
P.352 掲載の参考文献
P.354 掲載の参考文献
山口裕幸他 (2006). 産業・組織心理学 : 経営とワークライフに生かそう! 有斐閣.
Blake, P. R. & Mouton, J. S. (1964). The managerial grid. Gulf Publishing. (上野一郎 (監訳) (1965). 期待される管理者像. 産業能率大学出版部)
Luhmann, N. (1964). Funktionen und folgen formaler organisation. Duncker & Humblot. (沢谷豊他 (訳) (1992, 1996). 公式組織の機能とその派生的問題 (上・下). 新泉社)
Thomas, K. W. (1976). Conflict and conflict management. In M. D. Dunnette (Ed.). Handbook of industrial and organizational psychology. Rand McNally. pp. 889-935.
P.355 掲載の参考文献
[1] 山口裕幸他 (2006). 経営とワークライフに生かそう! 産業・組織心理学. 有斐閣.
[2] ブレーク, P. R. & ムートン, J. S. (1964). 期待される管理者像. 上野一郎 (監訳) (1965). 産業能率大学出版部.
P.356 掲載の参考文献
亀田達也 (1997). 合議の知を求めて : グループの意思決定. 共立出版.
亀田達也・村田光二 (2000). 複雑さに挑む社会心理学 : 適応エージェントとしての人間. 有斐閣.
紺野登 (2002). ナレッジマネジメント入門. 日本経済新聞社.
松行康夫・松行彬子 (2002). 組織間学習論 : 知識創発のマネジメント. 白桃書房.
Nonaka, I. & Takeuchi, H. (1995). The knowledge-creating company. Oxford UniversityPress. (梅本勝博 (訳) (1996). 知識創造企業. 東洋経済新報社)
P.357 掲載の参考文献
[1] 紺野登 (2002). ナレッジマネジメント入門. 日本経済新聞社.
P.359 掲載の参考文献
[1] 芳賀繁 (2000). 失敗のメカニズム : 忘れ物から巨大事故まで. 日本出版サービス.
[2] リーズン, J. 組織事故 : 起こるべくして起こる事故からの脱出. 塩見弘 (監訳) (1999). 日科技連出版社.
P.360 掲載の参考文献
落合恵美子 (2008). 21世紀家族第3版. 有斐閣.
P.361 掲載の参考文献
[1] 山田昌弘 (1994). 近代家族のゆくえ : 家族と愛情のパラドックス. 新曜社.
[2] 渡辺秀樹他 (編) (2004). 現代家族の構造と変容. 東京大学出版会.
P.362 掲載の参考文献
天笠崇 (2007). 成果主義とメンタルヘルス. 新日本出版.
鎌形みやこ (2007). 成果主義. 日本応用心理学会 (編) 応用心理学事典. 丸善. pp. 470-471.
城繁幸 (2004). 内側から見た富士通 : 「成果主義」の崩壊. 光文社.
日本人のストレス実態調査委員会 (2003). データブックNHK 現代日本人のストレス. 日本放送出版協会.
Borman, W. C. & Motowidlo, S. J. (1993). Expanding the criterion domain to include elements of contextual performance. In N. Schmit & W. Borman (Eds.). Personnel selection in orgaizations. Jossey-Bass. pp. 71-98.
Organ, D. W. (1988). Organizational citizenship behavior : The good soldier syndrome. Lexington Books.
P.363 掲載の参考文献
[1] 田中堅一郎 (2004). 従業員が自発的に働く職場をめざすために : 組織市民行動と文脈的業績に関する心理学的研究. ナカニシヤ出版.
P.364 掲載の参考文献
小室庄八 (1954). 児童の社会的行動に及ぼす学習指導法の影響について : 社会科学習法の実験的比較研究. 教育心理学研究, 2, 217-223.
佐藤静一・服部正 (1993). 学級「集団」・児童「個人」次元の学級担任教師のPM 式指導類型が児童の学校モラールに及ぼす交互作用効果. 実験社会心理学研究, 33, 141-149.
三隅二不二他 (1977). 教師のリーダーシップ行動測定尺度の作成とその妥当性の研究. 教育心理学研究, 25, 157-166.
弓削洋子 (2009). 学校教育における教師の機能. 永田良昭・飛田操 (編) 現代社会を社会心理学で読む. ナカニシヤ出版. pp. 100-115.
Anderson, H. H. (1939). Domination and social integration in the behavior ofkindergarten children and teachers. Genetic Psychology Monographs, 21, 287-385.
Bany, M. & Johnson, L. V. (1975). Educational social psychology. Macmillan.
Durkheim, E. (1922). Education et Sociologie. F. Alcan. (田邊壽利 (訳) (1954). 教育と社会学. 石泉社)
Thelen, H. A. (1981). The classroom society. Croom Helm.
P.365 掲載の参考文献
[1] 蘭千壽・古城和敬 (編) (1996). 教師と教育集団の心理 : 対人行動学研究シリーズ 2. 誠信書房.
[2] 淵上克義 (2005). 学校組織の心理学. 日本文化科学社.

10. 大衆現象・犯罪

P.368 掲載の参考文献
石森秀三他 (2008). 「観光立国への挑戦」(1) ~ (35), 日本経済新聞, 2008年7月21日~9月8日まで連載.
岡本伸之 (2002). 観光学への誘い : 観光現象を手がかりに現代社会を読み解く. 観光学がわかる (AERA Mook). 4-8. 朝日新聞社.
P.369 掲載の参考文献
[1] 片山美由紀 (2006). 旅をする理由 : 引き寄せられて・後押しされて. 前田勇・佐々木土師二 (監)・小口孝司 (編) 観光の社会心理学. 北大路書房.
[2] 佐々木土師二 (2002). 旅行者行動の心理学. 関西大学出版部.
P.370 掲載の参考文献
井上俊 (1977). 遊びの社会学. 世界思想社.
Caillois, R. (1958). Les jeux et les hommes : Le masque et le vertige. Gallimard. (多田道太郎・崎幹夫 (訳). 遊びと人間. 講談社学術文庫)
Corbin, A. (1995). Historien du sensible : Entretieus avec gilles heure. Heure, Gilles. (渡辺響子 (訳) (2000). レジャーの誕生. 藤原書店)
Dumazedier, D. (1962). Vers une civilisation du loisir? (中島巌 (訳) (1972). 現代社会科学叢書 : 余暇文明へ向かって. 東京創元社)
Ellis, M. J. (1974). Why people play. Printice-Hall (森他 (訳) (2000). 心理学選書人間はなぜ遊ぶか : 遊びの総合理論. 黎明書房)
Huizinga, J. (1938). Homo ludens. H. D. Tjeenk Willink & Zoon. (高橋英夫 (訳) (1973). ホモ・ルーデンス. 中央公論新社)
Pieper, J. (1955). Musse und Kult. Hochland-Bucherei. (稲垣良典 (訳) (1988). 余暇と祝祭. 講談社)
Stebbins, R. A. (2007). Serious leisure : A perspective for our time. Transaction Publishers.
Veblen, T. (1967). The theory of the leisure class : An economic study in the evolution of institutions. Viking Press. (高哲男 (訳) (1998). 有閑階級の理論 : 制度の進化に関する経済学的研究. ちくま学芸文庫)
P.371 掲載の参考文献
[1] マンネル, R. C. ・クリーバー, D. A. (2004). 速水敏彦 (監訳). レジャーの社会心理学. 世界思想社.
[2] 江橋槇四郎 (編) (1978). 講座余暇の科学 第3巻 余暇教育学. 垣内出版, pp. 177-178.
P.372 掲載の参考文献
渥美公秀 (2001). ボランティアの知. 大阪大学出版会.
大嶺和歌子 (1992). ボランティア活動の動機と成果. 西川正之 (編) 援助とサポート社会心理学シリーズ21世紀の社会心理学 4. pp. 83-93.
菅磨志保・山下祐介 (2007). リスク社会におけるボランティア, 公共性. 大矢根淳他 (編著) 災害社会学入門シリーズ災害と社会 1. 弘文堂.
全国社会福祉協議会 (2006). 被災者中心の災害ボランティアセンターとするために. 災害ボランティアセンターコーディネーター研修プログラム開発委員会報告書.
田尾雅夫 (2005). ボランティア活動の定義. 川口清史他 (編) よくわかるNPO・ボランティア. ミネルヴァ書房. pp. 6-7.
高木修 (1998). 人を助ける心 : 援助行動の社会心理学. サイエンス社.
高橋洋・小島誠一郎 (2008). 防災協働のガイド : 自助・共助・公助を超えて. 日本防災出版社.
田中淳・土屋淳二 (2003). 集合行動の社会心理学. 北樹出版.
八城薫他 (2005). 災害復興ボランティア : 参加動機と自己変容. 第24回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. pp. 151-152.
Britton, N. R. et al. (1994). Stress coping and emergencydisaster volunteers : A discussion of some relevant factors, In R. R. Dynes (Ed.). Disasters, collective behavior, and social organization. Univercity of Delaware Press.
P.373 掲載の参考文献
[1] 渥美公秀 (2001). ボランティアの知. 大阪大学出版会.
P.374 掲載の参考文献
赤瀬川原平 (1998). 老人力. 筑摩書房.
厚生統計協会 (2007). 国民衛生の動向・厚生の指標. p. 54.
下仲順子・中里克治 (2007). 成人期から高齢期に至る創造性の発達的特徴とその関連要因. 教育心理学研究, 55, 231-243.
内閣府編 (2002). 高齢社会白書平成14年版. 財務省印刷局.
藤田綾子 (2007). 超高齢社会は高齢者が支える : 年齢差別を超えて想像的老いへ. 大阪大学出版会.
目黒依子 (1987). 個人化する家族. 勁草書房.
Butler, R. N. (1975). Why survive? Being old in America. Harper and Row. (中村文子 (訳) (1991). 老後はなぜ悲劇なのか? : アメリカの老人たちの生活. メヂカルフレンド社)
Butler, R. N. & Gleason, H. (Eds.) (1985). Productive aging ; Enhancing vitalityinlater life. Apringer. (岡本祐三 (訳). プロダクティブ・エイジング : 高齢者は未来を切り開く. 日本評論社)
P.375 掲載の参考文献
[1] 東清和 (編) (1999). エイジングの心理学. 早稲田大学出版部.
[2] 藤田綾子 (2007). 超高齢社会は高齢者が支える : 年齢差別を超えて創造的老いへ. 大阪大学出版会.
P.376 掲載の参考文献
鈴木公啓 (2008). 「装い」としてのダイエットと痩身願望 : 印象管理の視点から. 2007年度東洋大学大学院社会学研究科博士論文 (未公刊).
馬場安希・菅原健介 (2000). 女子成年における痩身願望についての研究. 教育心理学研究, 48, 267-274.
P.377 掲載の参考文献
[1] 杉森智徳・菅原健介 (2003). 女たちはなぜ痩せたがるのか? 菅原健介 (編著). 人の目に映る自己. 金子書房. pp. 131-152.
[2] 鈴木公啓 (2008). なぜ人は痩せたがるのか? 永房典之 (編著). なぜ人は他者が気になるのか? 金子書房. pp. 134-145.
P.381 掲載の参考文献
[1] 西田公昭 (1995). マインド・コントロールとは何か. 紀伊國屋書店.
[2] 櫻井義秀 (2007). 「カルト」を問い直す : 信教の自由というリスク. 中公新書.
P.382 掲載の参考文献
西田公昭 (1995). マインドコントロールとは何か. 紀伊国屋書店.
西田公昭 (2001). オウム真理教の犯罪についての社会心理学的分析. 社会心理学研究, 16 (3), 55-67.
西田公昭・黒田文月 (2004). 破壊的カルトでの生活が脱会後のメンバーの心理的問題に及ぼす影響. 社会心理学研究, 75 (1), 9-151.
P.383 掲載の参考文献
[1] Cialdini, R. B. (2001). Influence : Science and practice. Allyn & Bacon (社会行動研究会 (訳) (2007). 影響力の武器 (第2版). 誠信書房)
[2] 西田公昭 (1998). 信じるこころの科学 : マインド・コントロールとビリーフ・システムの社会心理学. サイエンス社.
P.384 掲載の参考文献
酒井朗 (2000). いじめ問題と教師・生徒. 刈谷剛彦他 (編) 教育の社会学「常識」の問い方, 見直し方. 有斐閣アルマ.
広田照幸 (1999). 日本人のしつけは衰退したか「教育する家族」のゆくえ. 講談社.
森田洋司 (2001). いじめ被害の実態. 森田洋司 (監) いじめの国際比較研究. 金子書房.
森田洋司他 (1999). 日本のいじめ. 金子書房.
文部科学省初等中等教育局児童生徒課 (2009). 生徒指導上の諸問題の現状について. 文部科学省.
P.386 掲載の参考文献
長谷川孝治 (2008). 自尊心と安心さがしが他者からの拒絶認知に及ぼす影響人間情報学科 (編) 人文科学論集. 信州大学, 42, 53-65.
Eisenberger, N. I. & Lieberman, M. D. (2005). Why it hurts to be left out : The neurocognitive overlap between physical and social pain. In K. D. Williams et al. (Eds.). The social outcast : Ostracism, social exclusion rejection, and bullying. Psychology Press. pp. 109-127.
Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. Stanford University Press. (末永俊郎 (監訳) (1965). 認知的不協和の理論. 誠信書房)
Tajfel, H. & Turner, J. (1986). The social identity theory of intergroup behavior. In S. Worchel & W. G. Austin (Eds.). Psychology of intergroup relations. Nelson-Hall. pp. 7-24.
P.387 掲載の参考文献
[1] 浦光博 (2009). 排斥と受容の行動科学 : 社会と心が作り出す孤立. サイエンス社.
P.388 掲載の参考文献
山中康裕 (1978). 思春期内閉JuvenileSeclusion : 治療実践よりみた内閉神経症 (いわゆる学校恐怖症) の精神病理. 中井久夫・山中康裕 (編) 思春期の精神病理と治療. 岩崎学術出版社.
Harlow, H. F. (1959). Love in infant monkeys. Readings from scientific Ameridan-frontiers of psychological research. W. H. freeman and Company. pp. 92-98.
P.389 掲載の参考文献
[1] 斉藤環 (2002). 社会的ひきこもり : 終わらない思春期. PHP新書.
P.390 掲載の参考文献
岡本正子・渡辺治子 (2003). 児童虐待. 横井公一他 (編) 別冊発達27 : 児童青年精神医学の現在. ミネルヴァ書房. 86-100.
斉藤学 (2003). 虐待する親とはどういう人たちか. 子どもの虐待とネグレクト, 5 (1), 98-105.
八木安理子他 (2006). 暴力連鎖と子育て不安との関連 : 今後の子育て支援に向けて. 子どもの虐待とネグレクト, 8 (1), 143-152.
P.391 掲載の参考文献
[1] ハーマン, J. L. (1996). 心的外傷と回復. 中井久夫 (訳) (1999). みすず書房.
[2] 横井公一他 (編) (2003). 児童青年精神医学の現在. 別冊発達 27. ミネルヴァ書房.
P.393 掲載の参考文献
[1] 小林寿一 (編著) (2008). 少年非行の行動科学. 北大路書房.
[2] 法務総合研究所 (2006). 少年非行特集 犯罪白書 平成17年度版. 法務省.
P.394 掲載の参考文献
安倍淳吉 (1994). 明治期の犯罪. 水田恵三 (編) 犯罪・非行の社会心理学. pp. 113-122.
信田さよ子 (2008). DV 加害者. 廣井亮一 (編) 現代のエスプリ491 : 加害者臨床. 至文堂. pp. 87-94.
Anderson, C. A. & Carnagey, N. L. (2004). Violent evil and the general aggression model. In A. G. Miller. The social psychology of good and evil. The guilford press. pp. 184-185.
Anderson, C. A. et al. (2003). The SAGE handbook of social psychology aggression : A socialcognitive view. SAGE. p. 297.
P.395 掲載の参考文献
[1] バートル, C. R. & バートル, A. M. (2005). 犯罪心理学. 羽生和紀 (監訳) (2006). 北大路書房.
[2] Miller, A. G. (Ed.) (2004). The social psychology of good and evil. the Guilford Press.
P.396 掲載の参考文献
P.397 掲載の参考文献
[1] ミューレン, P. E. 他 (2000). ストーカーの心理 : 治療と問題の解決に向けて. 詫摩武俊・安岡真 (訳) (2003). サイエンス社.
[2] 田中堅一郎 (2008). 荒廃する職場/反逆する従業員 : 従業員による組織における反社会的行動の心理学的研究. ナカニシヤ出版.
P.398 掲載の参考文献
鈴木護 (2005). 日本における地理的プロファイリング研究の進展と応用. 渡辺昭一 (編) 捜査心理ファイル. 東京法令出版. pp. 253-266.
島秀広 (2006). 連続年少者わいせつ. 渡邉和美他 (編) 犯罪者プロファイリング入門. 北大路書房. pp. 42-43.
三本照美 (2006). 連続年少者わいせつ. 渡邉和美他犯罪者プロファイリング入門. 北大路書房. pp. 42-43.
渡邉和美 (2005). 犯罪者プロファイリング. 越智啓太 (編) 犯罪心理学. 朝倉書店. pp. 73-98.
渡邉和美他 (2006). 犯罪者プロファイリングとは何か. 渡邉和美他 (編) 犯罪者プロファイリング入門. 北大路書房. pp. 1-16.
Canter, D. (1994). Psychology of offender profiling. In R. Bull and D. Carson (Eds.). Handbook of psychology in legal contests. Wiley. 343-355.
P.399 掲載の参考文献
[1] 渡邉和美他 (編) (2006). 犯罪者プロファイリング入門. 北大路書房.
[2] 渡辺昭一他 (編) (2005). 捜査心理学. 北大路書房.
P.400 掲載の参考文献
Lemert, E. M. (1951). Social pathology : A systematic approach to the theory of sociopathic behavior. McGraw-Hill.
Shoemaker, D. J. (2005). Theories of delinquency : An examination of explanations of delinquent behavior (5th ed). Oxford University Press.
P.401 掲載の参考文献
[1] 大渕憲一 (2006). 犯罪心理学 : 犯罪の原因をどこに求めるのか. 培風館.
[2] 高橋良彰・渡邉和美 (2004). 新犯罪社会心理学 (第2版). 学文社.
P.403 掲載の参考文献
[1] 高橋則夫 (2003). 修復的司法の探求. 成文堂.
[2] 藤岡淳子 (2005). 被害者と加害者の対話による回復を求めて : 修復的司法におけるVOMを考える. 誠信書房.
P.404 掲載の参考文献
黒沢香 (2005). 目撃者による人物同一性の確認手続きについて. 心理学評論, 48, 405-422.
黒沢香 (2006). 法と心理学. 海保博之・楠見孝 (監) 心理学総合事典. 朝倉書店. pp. 622-831.
黒沢香・尾崎雅子 (2002). ビデオ呈示された弁護人弁論と誘導自白バイアスの社会心理学的研究. 法と心理, 2, 63-75.
黒沢香・米田恵美 (2004). 誘導された行動と強制された行動における責任判断法と心理, 3, 88-97.
P.405 掲載の参考文献
[1] 黒沢香 (2005a). 陪審制・裁判員制による刑事裁判の研究. 菅原郁夫他 (編) 法と心理学のフロンティア I : 理論・制度編. 北大路書房. pp. 123-167.
[2] 菅原郁夫他 (編) (2005). 法と心理学のフロンティア II : 犯罪・生活編. 北大路書房.
P.406 掲載の参考文献
黒沢香 (2005). 目撃者による人物同一性の確認手続きについて. 心理学評論, 48, 405-422.
黒沢香 (2006). 法と心理学. 海保博之・楠見孝 (監) 心理学総合事典. 朝倉書店. pp. 622-831.
黒沢香・尾崎雅子 (2002). ビデオ呈示された弁護人弁論と誘導自白バイアスの社会心理学的研究. 法と心理, 2, 63-75.
黒沢香・米田恵美 (2004). 誘導された行動と強制された行動における責任判断法と心理, 3, 88-97.
浜田寿美男 (2002). 「うそ」を見抜く心理学. NHKブックス.
浜田寿美男 (2004). 取調室の心理学. 平凡社新書.
P.407 掲載の参考文献
[1] 浜田寿美男 (2001). 自白の心理学. 岩波新書.

11. 集合現象

P.411 掲載の参考文献
[1] Lippmann, W. (1922). Public opinion. Macmillan. (掛川トミ子 (訳) (1987) 世論 (上・下). 岩波文庫)
P.413 掲載の参考文献
[1] 松野弘 (2004). 地域社会形成の思想と論理 : 参加・協働・自治. ミネルヴァ書房.
P.414 掲載の参考文献
西澤由隆 (2004). 政治参加の二重構造と「関わりたくない」意識. 同志社法学, 55 (5), 1-29.
平野浩 (2001). 人はなぜ投票に行くのか. 池田謙一 (編) 政治行動の社会心理学. 北大路書房. pp. 122-132.
三船毅 (2008). 現代日本における政治参加意識の構造と変動. 慶應義塾大学出版会.
Inglehart, R. (1977). The silent revolution. Princeton University Press.
Milbrath, L. W. (1965). Political participation : How and whydo people get involved in politics? Rand McNally.
Putnam, R. D. (2000). Bowling alone : The collapse and revival of American community. Simon & Schuster. (柴内康文 (訳) (2006). 孤独なボウリング : 米国コミュニティの崩壊と再生. 柏書房)
Verba, S. et al. (1978). Participation and political equality : A seven-nation comparison. Cambridge University Press.
P.415 掲載の参考文献
[1] 池田謙一 (編) (2001). 政治行動の社会心理学. 北大路書房.
[2] 蒲島郁夫 (1988). 政治参加. 東京大学出版会.
P.416 掲載の参考文献
広瀬幸雄 (1994). 環境配慮的行動の規定因について. 社会心理学研究, 10, 44-55.
McClelland, L. & Canter, J. R. (1981). Psychological research on energy conservation : Context, approaches, and methods. In A. Baum & J. E. Singer (Eds.). Advances in environmental psychology : vol. 3. Lawrence Erlbaum Associates. pp. 1-26.
McKenzie-Mohr, D. & Smith, W. (1999). Fostering sustainable behavior. NewSocietyPublishers.
P.417 掲載の参考文献
[1] 藤井聡 (2003). 社会的ジレンマの処方箋 : 都市・交通・環境問題の心理学. ナカニシヤ出版.
[2] 広瀬幸雄 (編著) (2008). 環境行動の社会心理学. 北大路書房.
P.418 掲載の参考文献
P.419 掲載の参考文献
[2] Sullivan, J. L. et al. (1982). Political tolerance and American democracy. University of Chicago Press.
P.420 掲載の参考文献
Putnam, R. D. (2000). Bowling alone : The collapse and revival of American community. Simon & Schuster. (柴内康文 (訳) (2006). 孤独なボウリング : 米国コミュニティの崩壊と再生. 柏書房)
P.422 掲載の参考文献
吉野諒三 (2005). 富国信頼の時代へ : 東アジア価値観国際比較調査における「信頼感」の統計科学的解析. 行動計量学, 32 (2), 147-160.
Fukuyama, F. (1999). The great disruption : Human nature and the reconstitution of social order. Free Press. (鈴木主税 (訳) (2000). 「大崩壊」の時代. 早川書房)
P.423 掲載の参考文献
[1] Fukuyama, F. (1995). Trust : The social virtues and the creation of prosperity. Free Press. (加藤寛 (訳) (1996). 「信」無くば立たず. 三笠書房)
[2] Putnam, R. D. (2000). Bowling alone : The collapse and revival of American community. Simon & Schuster. (柴内康文 (訳) (2006). 孤独なボウリング. 柏書房)
P.424 掲載の参考文献
P.426 掲載の参考文献
山岸俊男 (1998). 信頼の構造 : こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会.
山岸俊男・吉開範章 (2005). 信頼できる情報社会へ : 安心, 信頼, そして評判. 電子情報通信学会誌. 88, 54-56.
Noelle-Neumann, E. (1993). spiral of silence : Public opinion-our social skin (2nd ed.). University of Chicago Press. (池田謙一・安野智子 (訳) (1997). 沈黙の螺旋理論 : 世論形成の社会心理学 (第2版). ブレーン出版)
P.427 掲載の参考文献
[1] 山岸俊男 (1998). 信頼の構造 : こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会.
[2] 山岸俊男 (2008). 日本の「安心」はなぜ, 消えたのか : 社会心理学から見た現代日本の問題点. 集英社インターナショナル.
P.429 掲載の参考文献
[1] ラザースフェルド, P. F. 他 (1944). ピープルズ・チョイス : アメリカ人と大統領選挙. 有吉広介 (監訳) (1987). 芦書房.
[2] ワッツ, D. J. (2003). スモールワールド・ネットワーク : 世界を知るための新科学的思考法. 辻竜平・友知政樹 (訳) (2004). 阪急コミュニケーションズ.
P.430 掲載の参考文献
Festinger, L. (1950). Informal social communication. Psychological Review, 57, 271-282 (佐々木薫 (訳) (1969). インフォーマルな社会的コミュニケーション. 三隅二不二・佐々木薫 (訳編) グループ・ダイナミックス I (第二版). 誠信書房. pp. 341-357)
P.431 掲載の参考文献
[1] 高田利武 (1992). 他者と比べる自分. サイエンス社.
[2] 池田謙一 (1993). 社会のイメージの心理学. サイエンス社.
P.432 掲載の参考文献
ウィルソン, T. D. (2002). 自分を知り, 自分を変える : 適応的無意識の心理学. 村田光二 (監訳) (2005). 新曜社.
P.433 掲載の参考文献
[1] マートン, R. K. (1957). 社会理論と社会構造. 森東吾他 (訳) (1961). みすず書房.
P.434 掲載の参考文献
慶井脩 (2001). 流言とデマの社会学. 文藝春秋.
Allport, G. W. & Postman, L. (1947). The psychologyof rumor. (南博 (訳) (1952). デマの心理学. 岩波書店)
Rosnow, R. L. & Fine, G. A. (1976). Rumor and gossip : The social psychologyof hearsay. (南博 (訳) (1982). うわさの心理学. 岩波書店)
P.435 掲載の参考文献
[1] 川上善郎 (1997). うわさが走る : 情報伝播の社会心理. サイエンス社.
P.436 掲載の参考文献
Boorstin, D. J. (1962). The image : Or, what happened to the American dream. Atheneum. (星野郁美・後藤和彦 (訳) (1964). 幻影の時代 : マスコミが製造する事実. 東京創元社)
Dayan, D. & Katz, E. (1992). Media events : The live broadcasting of history. Harvard University Press. (浅見克彦 (訳) (1996). メディア・イベント : 歴史をつくるメディア・セレモニー. 青弓社)
P.437 掲載の参考文献
[1] 藤竹暁 (編著) (2005). 図説日本のマスメディア (第2版). 日本放送出版協会.
[2] 池田謙一 (2000). コミュニケーション : 社会科学の理論とモデル 5. 東京大学出版会.
P.438 掲載の参考文献
竹下俊郎 (1999). マス・コミュニケーション. 中島義明他 (編) (1999). 心理学辞典. 有斐閣, pp. 809-810.
Cappella, J. N. & Jamieson, K. H. (1997). Spiral of cynicism : The press and the public good. Oxford UniversityPress. (平林紀子・山田一成 (監訳) (2005). 政治報道とシニシズム : 戦略型フレーミングの影響過程. ミネルヴァ書房)
Noelle-Neumann, E. (1993). spiral of silence : Public opinion-our social skin (2nd ed.). University of Chicago Press. (池田謙一・安野智子 (訳) (1997). 沈黙の螺旋理論 : 世論形成の社会心理学 (第2版). ブレーン出版)
P.440 掲載の参考文献
小林哲郎・池田謙一 (2007). 若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果 : パーソナル・ネットワークの同質性・異質性と寛容性に注目して. 社会心理学研究, 23, 82-94.
小林哲郎・池田謙一 (2008). PC によるメール利用が社会的寛容性に及ぼす効果 : 異質な他者とのコミュニケーションの媒介効果に注目して. 社会心理学研究, 24, 120-130.
宮田加久子 (2005). きずなをつなぐメディア : ネット時代の社会関係資本. NTT出版.
Baum, M. A. (2001). Soft news goes to war : Public opinion and American foreign policy in the new media age. Princeton University Press.
P.441 掲載の参考文献
[1] 池田謙一他 (2005). インターネット・コミュニティと日常世界. 誠信書房.
[2] 宮田加久子 (2005). きずなをつなぐメディア : ネット時代の社会関係資本. NTT出版.
P.442 掲載の参考文献
池田謙一 (2008). 新しい消費者の出現. 宮田加久子・池田謙一 (編) ネットが変える消費者行動 : クチコミの影響力の実証分析. NTT出版.
ロジャーズ, E. M. (2003). イノベーションの普及. 三藤利雄 (訳) (2007). 翔泳社. 442
Katz, E. & Lazarsfeld, P. F. (1955). Personal influence : The part played bypeople in the flow of mass communication. The Free Press. (竹内郁郎 (訳) (1965). パーソナル・インフルエンス. 培風館)
P.443 掲載の参考文献
[1] ロジャーズ, E. M. (2003). イノベーションの普及. 三藤利雄 (訳) (2007). 翔泳社.
[2] カッツ, E. ・ラザスフェルド, P. F. (1955). パーソナル・インフルエンス. 竹内郁郎 (訳) (1965). 培風館.
P.445 掲載の参考文献
[1] 杉本徹雄 (1997). 消費者理解のための心理学. 福村出版.
[2] 田中洋 (2008). 消費者行動論体系. 中央経済社.
P.447 掲載の参考文献
[1] 仁科貞文他 (2007). 広告心理. 電通.
P.448 掲載の参考文献
カイザー, S. B. (1994). 被服と身体装飾の社会心理学 : 装いのこころを科学する (下). 被服心理学研究会 (訳). 北大路書房.
鈴木裕久 (1977). 流行. 池内一 (編) 集合現象講座社会心理学 (3), 東京大学出版会. pp. 121-151.
P.449 掲載の参考文献
[1] 中島純一 (1998). メディアと流行の心理. 金子書房.
[2] 中島義明・神山進 (編著) (1996). まとう : 被服行動の心理学. 朝倉書店.
P.450 掲載の参考文献
Herbermas, J. (1990). Strukturwandel der offentlichkeit. (細谷貞雄・山田正行 (訳) (1994). 公共性の構造転換第2版. 未来社)
Le Bon, G. (1895). Psychologie des foules. (櫻井成夫 (訳) 群集心理. 講談社)
P.451 掲載の参考文献
[1] 田中淳・土屋淳二 (2003). 集合行動の社会心理学. 北樹出版.
[2] 藤竹暁 (1990). 大衆政治の社会学. 有斐閣.
P.452 掲載の参考文献
P.453 掲載の参考文献
[1] 三井宏隆・篠田潤子 (2004). スポーツ・テレビ・ファンの心理学. ナカニシヤ出版.
[2] 篠田潤子 (2007). スポーツとメディア. ブレーン出版.

12. 文化

P.456 掲載の参考文献
北山忍 (1998). 自己と感情 : 文化心理学による問いかけ. 共立出版.
P.457 掲載の参考文献
[1] コール, M. 文化心理学. 天野清 (訳) (2002). 新曜社.
[2] 柏木惠子他 (編) (1997). 文化心理学. 東京大学出版会.
P.458 掲載の参考文献
P.460 掲載の参考文献
P.461 掲載の参考文献
[1] Heine, S. J. (2007). Culture and motivation. In S. Kitayama & D. Cohen (Eds.). Handbook of cultural psychology. Guilford. pp. 714-733.
P.462 掲載の参考文献
P.463 掲載の参考文献
[1] エクマン, P. ・フリーセン, M. W. V. (1975). 表情分析入門 : 表情に隠された意味をさぐる. 工藤力 (訳) (1987). 誠信書房.
[2] マツモト, D. ・工藤力 (1996). 日本人の感情世界 : ミステリアスな文化のを解く. 誠信書房.
P.464 掲載の参考文献
P.465 掲載の参考文献
[1] 上瀬由美子 (2002). ステレオタイプの社会心理学. サイエンス社.
P.466 掲載の参考文献
Kumagai, T. & Ohbuchi, K. (2001). The effect of collective self-esteem and group membership on aggression of "third-party victims". Tohoku Psychologica Folia, 60, 35-44.
Turner, J. C. et al. (1987). Rediscovering the social group : A self-categorization theory. Blackwell. (蘭千壽他 (訳) (1995). 社会集団の再発見 : 自己カテゴリー化理論. 誠信書房)
P.467 掲載の参考文献
[1] 熊谷智博 (2008). 集団間葛藤. 大渕憲一 (編著) 葛藤と紛争の社会心理学シリーズ21世紀の社会心理学. 北大路書房.
P.468 掲載の参考文献
木村敏 (1978). 人と人との間 : 精神病理学的日本論. 弘文堂.
祖父江孝男 (1971). 県民性 : 文化人類学的考察. 中央公論社
祖父江孝男 (2000). 県民性の人間学 : 出身県でわかる人柄の本. 新潮社
土居健郎 (1971). 「甘え」の構造. 弘文堂.
統計数理研究所 (編) (2004). 国民性の研究第11次全国調査. 統計数理研究所研究リポート.
中根千枝 (1967). タテ社会の人間関係 : タテ社会の理論. 講談社現代新書.
中山治 (1989). 「ぼかし」の心理 : 人見知りの親和型文化と日本人. 創之社.
濱口恵俊 (1977). 「日本らしさ」の再発見. 日本経済新聞社.
林知己夫 (1982). 日本人論について. 祖父江孝男 (編) 文化と人間. 小学館. pp. 365-424.
林知己夫 (1988). 日本人の心をはかる. 朝日新聞社.
南博 (1994). 日本人論 : 明治から今日まで. 岩波書店.
Benedict, R. (1946). The chrysanthemum and the sword : Patterns of Japanese culture. Houghton Mifflin. (長谷川松治 (訳) (1967). 菊と刀 : 日本文化の型. 社会思想社)
DuBois, C. (1944). The people of Alor : A social-psychological study of an East Indian island. University of Minnesota Press.
Inkeles, A. (1997). National Character : A psycho-social perspective. Transaction Publishers. (吉野諒三 (訳) (2003). 国民性論 : 精神社会的展望. 出光書店)
Inkeles, A. & Levinson, D. J. (1968). National character : The study of modal personality and sociocultural systems. In G. Lindzey& E. Aronson (Eds.). The handbook of social psychology 12nd. ed. Addison-Wesley. pp. 418-506.
Kardiner, A. (1939, reprint ed. 1974)The individual and his society : The psychody-namics of primitive social organization. Greenwood Press
Linron, R. (1945). The cultural background of personality. Appleton.
Litron, R. (1745). The cultural background of personality. Appleton.
Reischauer, E. V. (1988). The Japanese today : Changes and continuity. Belknap Poess. (福島正之 (訳) (1990). ザ・ジャパニース・トゥディ. 文芸春秋)
Vogel, E. F. (1979). Japan as number one : Lesson for America. Harvard UniversityPress. (広中和歌子・木本彰子 (訳) (1979). ジャパンアズナンバーワン : アメリカへの教訓. TBSブリタニカ)
P.469 掲載の参考文献
[1] Inkeles, A. (1997). National Character : A psycho-social perspective. Transaction Publishers. (吉野諒三 (訳) (2003). 国民性論 : 精神社会的展望. 出光書店)
[2] 統計数理研究所「日本人の国民性調査と国際比較調査」 : http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/index. html
P.470 掲載の参考文献
東洋 (1994). 日本人のしつけと教育 : 発達の日米比較にもとづいて. シリーズ人間の発達12, 東京大学出版会.
井上忠司 (1977). 「世間体」の構造 : 社会心理史への試み. NHK ブックス.
恒吉僚子 (1992). 人間形成の日米比較 : かくれたカリキュラム. 中公新書.
土居健郎 (1971). 「甘え」の構造. 弘文堂.
中根千枝 (1967). タテ社会の人間関係 : タテ社会の理論. 講談社現代新書.
村本由紀子・山口勧 (2003). 「自己卑下」が消えるとき : 内集団の関係性に応じた個人と集団の成功の語り方. 心理学研究, 47 (3), 253-262.
Hatfield, E. & Rapson, R. (2006). Passionatelove, secualdesire, and mateselection : Cross-cultural and historical perspectives. In P. Noller & J. Feeney (Eds.). Frontiers of social psychology : Close relationships. Psychology Press.
Johnson, F. A. (1993). Dependency and Japanese socialization : Psychoanalytic and anthropological investigations into amae. New York University Press.
P.472 掲載の参考文献
Rokeach, M. (1973). The nature of human values. Free Press.
Schwartz, S. H. (1994). Beyond individualism and collectivism : New cultural dimensions value. In U. Kim et al. Individualism and collectivism : Theory, method, and application. Sage. pp. 85-119.
Smith, P. B. & Schwartz, S. H. (1997). Values. In J. W. Berry et al. Handbook of cross-cultural psychology : 3 Social behavior and applications (2nd ed.). Allyn & Bacon.
P.473 掲載の参考文献
[1] 加賀美常美代 (2007). 多文化社会の葛藤解決と教育価値観. ナカニシヤ出版.
[2] スミス, P. B. ・ボンド, M. H. グローバル化時代の社会心理学. 笹尾敏明・磯崎三喜年 (訳) (2003). 北大路書房.
P.474 掲載の参考文献
東洋 (1997). 日本人の道徳意識 : 道徳スクリプトの日米比較. 柏木惠子他 (編) 文化心理学 : 理論と実証. 東京大学出版会.
高野陽太郎・坂英子 (1997). 「日本人の集団主義」と「アメリカ人の個人主義」 : 通説の再検討. 心理学研究, 68, 312-327.
Hofstede, G. (1980). Culture's consequences : International differences in work-related values. Sage.
Muramoto, Y. et al. (2008). Perception of achievement attribution in individual and group contexts : Comparative analysis of Japanese, Korean, and US results. Manuscript under review.
Triandis, H. C. (1995). Individualism & collectivism. Westview.
P.475 掲載の参考文献
[1] ホフステード, G. 多文化社会 : 違いを学び共存への道を探る. 岩井紀子・岩井八郎 (訳) (1995). 有斐閣.
[2] トリアンディス, H. C. 個人主義と集団主義 : 2つのレンズを通して読み解く文化. 神山貴弥・藤原武弘 (訳) (2002). 北大路書房.
P.476 掲載の参考文献
P.477 掲載の参考文献
[1] 山岸俊男 (1998). 信頼の構造 : こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会.
[2] 結城雅樹 (2005). 文化と集団. 金児曉嗣・結城雅樹 (編著) 文化行動の社会心理学. 北大路書房.
P.478 掲載の参考文献
中央大学社会科学研究所 (1996). 日本人の公正観. 中央大学社会科学研究所研究報告. 17.
宮野勝 (2000). 公平理念はどのように形成されるのか : 概念の整理と日本の位置づけ. 海野道郎 (編) 日本の階層システム 2 : 公平感と政治意識. 東京大学出版会. pp. 85-102.
Lind, E. A. & Tyler, T. (1988). Social psychology of procedural justice. Prenum Press. (菅原郁夫・大渕憲一 (訳) (1995). フェアネスと手続きの社会心理学 : 裁判, 政治, 組織への応用. ブレーン出版)
P.479 掲載の参考文献
[1] 田中堅一郎 (編著) (1998). 社会的公正の心理学. ナカニシヤ出版.
[2] Tyler, T. R. et al. (1997). Social justice in a diversesociety. WestviewPress. (大渕憲一・菅原郁夫 (監訳) (2000). 多元社会における正義と公正. ブレーン出版)
P.480 掲載の参考文献
福島治・大渕憲一 (1997). 紛争解決の方略. 大渕憲一 (編著) 紛争解決の社会心理学. ナカニシヤ出版. pp. 32-58.
Hall, E. T. (1976). Beyond culture. Anchor.
Kelley, H. H. (1987). Toward a taxonomy of interpersonal conflict process. In O. Stuart & S. Spacapan (Eds.). Interpersonal processes. Sage. pp. 122-147.
Shapiro, D. L. & Kulik, C. T. (2004). Resolving disputes between faceless disputants : New challenges for conflict management theory. In M. J. Gelfand & J. M. Brett (Eds.). The handbook of negotiation and culture. Stanford University Press. pp. 177-192.
Triandis, H. C. (1994). Culture and social behavior. McGraw-Hill.
P.481 掲載の参考文献
[1] Brett, J. M. (2001). Negotiating globally : How to negotiate deals, resolve disputes, and make decisions across cultural boundaries. Jossey-Bass. (奥村哲史 (訳) (2003). 交渉力のプロフェッショナル : MBAで教える理論と実践. ダイヤモンド社)
[2] 大渕憲一 (編著) (1997). 紛争解決の社会心理学. ナカニシヤ出版.
P.482 掲載の参考文献
P.483 掲載の参考文献
[1] ニスベット, R. E. (2003). 木を見る西洋人森を見る東洋人 : 思考の違いはいかにして生まれるか. 村本由紀子 (訳) (2004). ダイヤモンド社.
P.484 掲載の参考文献
山岸俊男 (1998). 信頼の構造 : こころと社会の進化ゲーム. 東京大学出版会.
Berry, J. W. (1976). Human ecology and cognitive style. Sage/Halsted.
Nisbett, R. E. & Cohen, D. (1996). Culture of honor. Westview Press. (石井敬子・結城雅樹 (編訳) (2009). 名誉と暴力 : アメリカ南部の文化と心理. 北大路書房)
P.485 掲載の参考文献
[1] 山岸俊男 (1998). 信頼の構造. 東京大学出版会.
P.486 掲載の参考文献
青木修次 (1990). 体験情報の共有化に関する試論早稲田大学システム研究所紀要. 20.
青木修次 (1997). 異文化間葛藤と解決. 大渕憲一 (編著) 紛争解決の社会心理学. ナカニシヤ出版.
稲村博 (1980). 日本人の海外不適応. 日本放送出版協会.
奥田道大・田嶋淳子 (1991). 池袋のアジア系外国人. めこん.
加賀美常美代 (2007). 多文化社会の葛藤解決と教育価値観. ナカニシヤ出版.
田中共子 (1991). 在日留学生の文化的適応とソーシャル・スキル. 異文化間教育5. アカデミア出版会. pp. 98-110.
星野命 (1980). 帰国日本人の生活適応とアイデンティティ. 祖父江孝男 (編) 日本人の構造. 現代のエスプリ. 至文堂, pp. 125-150.
箕浦康子 (1991). 子供の異文化体験. 新思索社.
箕浦康子 (1993). フィールドワークの技法と実際. ミネルヴァ書房.
宮島喬 (1993). 外国人労働者と日本社会. 明石書店.
横田雅弘 (1991). 留学生と日本人学生の親密化に関する研究. 異文化間教育5. アカデミア出版会. pp. 81-95.
横田雅弘・堀江学 (編) (1994). 特集「異文化接触と日本人」. 現代のエスプリ. 至文堂.
渡辺文夫 (1989). 技術移転の心理学. 尾高煌之助 (編) アジアの熟練. アジア経済研究所.
P.487 掲載の参考文献
[1] 大渕憲一 (編著) (1997). 紛争解決の社会心理学. ナカニシヤ出版.
P.488 掲載の参考文献
P.489 掲載の参考文献
[1] Ward, C. et al. (2001). The psychology of culture schock (2nd ed.). Routledge.
P.490 掲載の参考文献
東洋他 (1981). 母親の態度・行動と子どもの知的発達 : 日米比較研究. 東京大学出版会.
ポルトマン, A. (1951). 人間はどこまで動物か. 高橋正孝 (訳) (1961). 岩波書店.
Baltes, P. B. & Schaie, K. W. (Eds.) (1973). Life-span developmental psychology : Personality and socialization. Academic Press.
Tobin, J. et al. (2009). Continuity and changes in preschool in three cultures. UniversityofChicago Press.
P.491 掲載の参考文献
[1] 波多野誼余夫・高橋惠子 (1997). 文化心理学入門. 岩波書店.
P.493 掲載の参考文献
[1] van de Vijver, F. J. R. & Leung, K. (1997). Methods and data analysis for cross-cultural research, Sage.
[2] 箕浦康子 (編著) (1999). フィールドワークの技法と実際 : マイクロ・エスノグラフィー入門. ミネルヴァ書房.
P.494 掲載の参考文献
Enriquez, V. G. (1993). Developing a Filipino psychology. In U. Kim & J. W. Berry (Eds.). Indigenous psychologies : Research and experience in cultural context, Sage, pp. 152-169.
Kim, U. (2001). Culture, science, and indigenous psychologies : An integrated analysis. In D. Matsumoto (Ed.). Handbook of culture and psychology. Oxford University Press, pp. 51-75.
Lin, C. C. & Yamaguchi, S. (2007). Japanese folk concept ofmentsu : An indigenous approach from psycyological perspectives. In G. Zheng et al. (Eds.). Perspectives and progress in contemporary cross-cultural psychology. China Light Industry Press. pp. 343-357.
Sinha, D. (1997). Indigenizing psychology. In J. W. Berry et al. (Eds.), Handbook of cross-cultura psychology (2nd ed.). Allyn & Bacon. pp. 129-169.
P.495 掲載の参考文献
[1] 山口勧 (編) (2003). 社会心理学 : アジア的アプローチ. 東京大学出版会.

13. 原理・方法

P.499 掲載の参考文献
[1] 佐原六郎 (1978). 社会心理学. 慶應通信.
[2] 広田君美 (1994). 社会心理学. 梅本堯夫・大山正 (編著) 心理学史への招待. サイエンス社.
P.500 掲載の参考文献
サトウタツヤ・高砂美樹 (2003). 流れを読む心理学史 : 世界と日本の心理学. 有斐閣.
鈴木達也 (編) (1972). 心理学. 川島書店.
中島義明他 (編) (2001). 心理学辞典. 有斐閣.
P.501 掲載の参考文献
[1] 岩下豊彦 (1999). 心理学. 金子書房.
[2] Leahey, T. H. (1980). A history of psychology : Main currents in psychological thought. Prentice Hall. (宇津木保 (訳) (1986). 心理学史 : 心理学的思想の主要な潮流. 誠信書房)
P.502 掲載の参考文献
Fiske, S. T. & Taylor, S. E. (2008). Social cognition : From brains to culture. McGraw-Hill.
Gardner, H. (1985). The mind's new science : A historyof the cognitive revolution. BasicBooks. (佐伯畔・海保博之 (監訳) (1987). 認知革命 : 知の科学の誕生と展開. 産業図書)
James W. (1890). The principles of psychology. Holt. (今田寛 (訳) (1992). 心理学 (上・下). 岩波文庫)
Shannon, C. E. & Weaver, W. (1949). The mathematical theory of communication. University of Illinois Press. (長谷川淳・井上光洋 (訳) (1969). コミュニケーションの数学的理論 : 情報理論の基礎. 明治図書出版)
Wyer, R. S. Jr. & Srull, T. K. (Eds.) (1984). Handbook of social cognition : vol. 1, 2 & 3. Erlbaum.
Wyer, R. S. Jr. & Srull, T. K. (Eds.) (1994). Handbook of social cognition. vol. 1 & 2. (2nd ed.). Erlbaum.
P.503 掲載の参考文献
[1] 梅本堯夫・大山正 (編著) (1994). 心理学史への招待 : 現代心理学の背景. サイエンス社.
[2] 唐沢穣他 (2001). 社会的認知の心理学 : 社会を描く心のはたらき. ナカニシヤ出版.
P.505 掲載の参考文献
[1] フロイト, S. 精神分析入門 (上・下). 高橋義孝・下坂幸三 (訳) (1977). 新潮文庫.
[2] フロム, E. 自由からの逃走 (新版). 日高六郎 (訳) (1984). 東京創元社.
P.506 掲載の参考文献
高坂健次 (2000). 社会学におけるフォーマル・セオリー. ハーベスト社.
林知己夫 (1993). 行動計量学序説. 朝倉書店.
Popper, K. R. (1959). The logic of scientific discovery. Hutchinson. (大内義一・森博 (訳) (1971, 1972) 科学的発見の論理 (上・下). 恒星社厚生閣)
Taylor, M. (1987). The possibility of cooperation Cambridge UniversityPress. (松原望 (訳) 協力の可能性 : 協力, 国家, アナーキー. 木鐸社)
P.507 掲載の参考文献
[1] Popper, K. R. (1959). The logic of scientific discovery, Hutchinson. (大内義一・森博 (訳) (1971, 1972) 科学的発見の論理 (上・下). 恒星社厚生閣)
[2] Lave, C. A. & March, J. G. (1975). An introduction to models in the socialsciences. Harper & Row. (佐藤嘉倫他 (訳) (1991). 社会科学のためのモデル入門. ハーベスト社)
P.508 掲載の参考文献
P.509 掲載の参考文献
[1] 長谷川寿一・長谷川真理子 (2000). 進化と人間行動. 東京大学出版会.
P.511 掲載の参考文献
[1] ガーゲン, K. J. (1999). An invitation to social construction. Sage. (東村知子 (訳) (2004). あなたへの社会構成主義. ナカニシヤ出版)
[2] 杉万俊夫 (2006). コミュニティのグループ・ダイナミックス. 京都大学学術出版会.
P.513 掲載の参考文献
[1] Batson, C. D. (1991). The altruism question : Toward a social-psychological answer. Erlbaum.
P.514 掲載の参考文献
石井宏典 (2009). 参与観察とインタビュー. やまだようこ (編著) 質的心理学の方法, 新曜社. pp. 72-85.
佐藤郁哉 (2002). フィールドワークの技法. 新曜社.
箕浦康子 (編著) (1999). フィールドワークの技法と実際. ミネルヴァ書房.
Blumer, H. (1969). Symbolic interactionism. Prentice-Hall. (後藤将之 (訳) (1991). シンボリック相互作用論. 勁草書房)
Spradley, J. P. (1979). The ethnographic interview. Wadsworth.
Spradley, J. P. (1980). Participant observation. Wadsworth.
P.518 掲載の参考文献
酒井恵子他 (1998). 価値志向性尺度における一次元的階層性の検討 : 項目反応理論の適用. 教育心理学研究, 46, 153-162.
南風原朝和 (2001). 量的調査 : 尺度の作成と相関分析. 南風原朝和他 (編) 心理学研究法入門 : 調査・実験から実践まで. 東京大学出版会.
P.523 掲載の参考文献
[1] 佐藤郁哉 (2006). フィールドワーク : 書を持って街へ出よう (増訂版). 新曜社.
[2] 伊藤哲司 (2001). ハノイの路地のエスノグラフィー : 関わりながら識る異文化の生活世界. ナカニシヤ出版.
P.525 掲載の参考文献
[1] 鈴木淳子 (2005). 調査的面接の技法 第2版. ナカニシヤ出版.
[2] 鈴木裕久 (2006). 臨床心理研究のための質的方法概説. 創風社.
[3] 無藤隆他 (編) (2004). 質的心理学 : 創造的に活用するコツ. 新曜社.
P.526 掲載の参考文献
安藤寿康・安藤典明 (編) (2005). 事例に学ぶ心理学のための研究倫理. ナカニシヤ出版.
佐藤郁哉 (2006). フィールドワーク増訂版. 新曜社.
P.529 掲載の参考文献
[1] 佐藤達哉・溝口元 (編) (1997). 通史日本の心理学. 北大路書房.
P.531 掲載の参考文献
[1] マロー, A. J. (1969). クルト・レヴィン : その生涯と業績. 望月衛・宇都木保 (訳) (1972). 誠信書房.
[2] ブラス, T. (2004). 服従実験とは何だったのか : スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産. 野島久雄・藍澤美紀 (訳) (2008). 誠信書房.
P.532 掲載の参考文献

付録

P.539 掲載の参考文献
[1] 藤井聡 (2008). 土木計画学 : 公共選択のための社会科学. 学芸出版社.
[2] 藤井聡 (2003). 社会的ジレンマの処方箋 : 都市・交通・環境問題のための心理学. ナカニシヤ出版.
P.540 掲載の参考文献
石黒浩 (2008). アンドロイド, ジェミノイドと人間の相違. 情報処理, 49 (1), 7-14.
Norman, D. A. (1990). The design of everyday things. Doubleday. (野島久雄 (訳) (1990). 誰のためのデザイン? : 認知科学者のデザイン原論. 新曜社)
P.541 掲載の参考文献
[1] 坂村健 (2002). ユビキタス・コンピュータ革命 : 次世代社会の世界標準. 角川書店.
[2] Weiser, M. (1991). The Computer for the 21st century. Scientific American. 265 (3), 94-104 (浅野正一郎 (訳) 21世紀のコンピュータ. 日経サイエンス, 1991年11月号. 60-70)
P.542 掲載の参考文献
Hans, V. P. & Vidmar, N. (2001). Judging the jury. Perseus Books Group.
P.543 掲載の参考文献
[1] 藤田政博 (2008). 司法への市民参加の可能性 : 日本の陪審制度・裁判員制度の実証的研究. 有斐閣.
P.544 掲載の参考文献
伊藤修一郎 (2002). 社会学的新制度論. 河野勝・岩崎正洋 (編) アクセス比較政治学. 日本経済評論社. pp. 147-162.
河野勝 (2002). 制度. 東京大学出版会. 544
平野浩 (2003). 選挙. 平野浩・河野勝 (編) アクセス日本政治論. 日本経済評論社. pp. 194-212.
Sears, D. O. et al. (Eds.). (2003). Oxford handbook of political psychology. Oxford University Press.
P.545 掲載の参考文献
[1] Iyenger, S. & McGuire, W. J. (Eds.) (1993). Explorations in political psychology. Duke University Press.
[2] Sears, D. O. et al. (Eds.) (2003). Oxford handbook of political psychology. Oxford University Press.
P.546 掲載の参考文献
岩井紀子・宍戸邦章 (2008). 21世紀初頭における日本人の意識と行動の変化. 谷岡一郎他 (編) 日本人の意識と行動 : 日本版総合的社会調査JGSS による分析. 東京大学出版会. pp. 19-43.
大塚達雄 (2001). 社会福祉とは. 大塚達雄他 (編) 入門社会福祉 (第5版). ミネルヴァ書房. pp. 20-35.
岡田明 (1995). 福祉心理学入門. 学芸図書.
尾形和男 (編著) (2003). これからの福祉心理学 : 少子化・高齢化への実践的対応をめざして. 北大路書房.
金子光一 (1999). 福祉国家. 平岡公一他 (編) 社会福祉キーワード. 有斐閣. pp. 4-5.
佐藤泰正・山根律子 (編著) (1998). 福祉心理学. 学芸図書.
土肥伊都子・諸井克英 (2001). 福祉の社会心理学 : みんなで幸せになる方法. ナカニシヤ出版.
武川正吾 (1999). 福祉社会. 庄司洋子他 (編) 福祉社会事典. 弘文堂. pp. 857-861.
武川正吾 (2001). 福祉社会 : 社会政策とその考え方. 有斐閣.
P.547 掲載の参考文献
[1] 武川正吾 (2001). 福祉社会 : 社会政策とその考え方. 有斐閣.
[2] 庄司洋子他 (編) (1999). 福祉社会事典. 弘文堂.
P.548 掲載の参考文献
井上史雄 (2001). 日本語は生き残れるか. PHP 研究所. pp. 47-57.
小林隆 (2004). アクセサリーとしての現代方言. 社会言語科学, 7 (1), 105-107.
真田信治 (2000). 脱・標準語の時代. 小学館.
田中ゆかり (2007). 「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代. 文学, 8 (6), 123-133.
田中ゆかり他 (2007). 東京圏の言語的多様性 : 東京圏デパート言語景観調査から. 社会言語科学, 10 (1), 5-17.
P.549 掲載の参考文献
[1] 真田信治・庄司博史 (編) (2005). 事典 日本の多言語社会. 岩波書店.
[2] 小林隆 (編) (2007). 方言の機能. 岩波書店.
P.550 掲載の参考文献
Cantril, H. (1940). The invasion from Mars : A studyin the psychologyof panic. Princeton University Press. (斎藤耕二・菊池章夫 (訳) (1971). 火星からの侵入. 川島書店)
Herzog, H. (1944). What we really know about daytime serial listeners? In P. F. Lazarsfeld & F. Stanton (Eds.). Radio research 1942-1943, Duel, Sloan, and Pearce. pp. 3-33.
Katz, E. & Lazarsfeld, P. F. (1955). Personal influence : The part played bypeople in the flow of mass communication. The Free Press. (竹内郁郎 (訳) (1965). パーソナル・インフルエンス. 培風館)
Klapper, J. T. (1960). The effects of mass communication. The free press. (NHK 放送学研究室 (訳) (1966). マス・コミュニケーションの効果. 日本放送出版協会)
Lazarsfeld, P. F. et al. (1944). The people's choice : How the voter makes up his mind in a presidential campaign. Duell, Sloan and Pearce. (有吉広介 (監訳) (1987). ピープルズ・チョイス. 芦書房)
Merton, R. K. et al. (1971). Mass persuasion : The social psychologyof a war bond drive. Harper and Brothers. (柳井道夫 (訳) (1973). 大衆説得. 桜楓社)
Rogers, E. M. (1994). A historyof communication study : A bibliographical approach. The Free Press.
P.551 掲載の参考文献
[1] 佐々木輝美 (1996). メディアと暴力. 勁草書房.
[2] 竹内郁郎 (1990). マス・コミュニケーションの社会理論. 東京大学出版会.
P.553 掲載の参考文献
[1] 田尾雅夫 (1999). 組織の心理学新版. 有斐閣.
[2] 桑田耕太郎・田尾雅夫 (1998). 組織論. 有斐閣.
P.554 掲載の参考文献
安藤治他 (2001). 心理療法と霊性・その定義をめぐって. トランスパーソナル心理学/精神医学会誌, 2, 1-9.
今村由香他 (2002). 終末期がん患者のスピリチュアリティ概念構造の検討. ターミナルケア, 12 (5), 425-434.
金児曉嗣 (1993). 現代家族の孤独と死生観. 社会心理学研究, 8 (3), 159-169.
金児曉嗣 (1997). 日本人の宗教性 : オカゲとタタリの社会心理学. 新曜社.
中村雅彦 (2007). スピリチュアリティの心理学的研究の意義. 安藤治・湯浅泰雄 (編) スピリチュアリティの心理学 : 心の時代の学問を求めて. せせらぎ出版. pp. 93-107.
村田久行 (2003). 終末期がん患者のスピリチュアルペインとそのケア : アセスメントとケアのための概念的枠組みの構築. 緩和医療学, 5 (2), 157-165.
Gurin, G. et al. (1960). Americans view their mental health : A nationwide interview survey. Basic Books.
Moberg, D. O. (1971). Spiritual well-being : Background and issues. White house conference on aging.
P.555 掲載の参考文献
[1] 金児曉嗣 (1997). 日本人の宗教性 : オカゲとタタリの社会心理学. 新曜社.
[2] 安藤治・湯浅泰雄 (編) (2007). スピリチュアリティの心理学 : 心の時代の学問を求めて. せせらぎ出版.
P.556 掲載の参考文献
安藤治他 (2001). 心理療法と霊性・その定義をめぐって. トランスパーソナル心理学/精神医学会誌, 2, 1-9.
今村由香他 (2002). 終末期がん患者のスピリチュアリティ概念構造の検討. ターミナルケア, 12 (5), 425-434.
金児曉嗣 (1993). 現代家族の孤独と死生観. 社会心理学研究, 8 (3), 159-169.
金児曉嗣 (1997). 日本人の宗教性 : オカゲとタタリの社会心理学. 新曜社.
中村雅彦 (2007). スピリチュアリティの心理学的研究の意義. 安藤治・湯浅泰雄 (編) スピリチュアリティの心理学 : 心の時代の学問を求めて. せせらぎ出版. pp. 93-107.
村田久行 (2003). 終末期がん患者のスピリチュアルペインとそのケア : アセスメントとケアのための概念的枠組みの構築. 緩和医療学, 5 (2), 157-165.
Gurin, G. et al. (1960). Americans view their mental health : A nationwide interview survey. Basic Books.
Moberg, D. O. (1971). Spiritual well-being : Background and issues. White house conference on aging.
P.557 掲載の参考文献
[1] 伊勢田哲治 (2003). 疑似科学と科学の哲学. 名古屋大学出版会.
[2] アイゼンク, H. J. 精神分析に別れを告げよう. 宮内勝他 (訳) (1988). 批評社.
P.559 掲載の参考文献
[2] 安田雪 (2007). 弱い紐帯の弱さ. MMRC ディスカッションペーパーシリーズ, 158, 東京大学COE ものづくり経営研究センター.

最近チェックした商品履歴

Loading...