社会性の比較発達心理学

出版社: アートアンドブレーン
著者:
発行日: 2001-04-25
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784901016186
電子書籍版: 2001-04-25 (初版第2刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

目次

  • 表紙
  • 『社会性の比較発達心理学』という視点
  • 比較発達心理学の時代 : 進化論と発達心理学の邂逅
  • 目次
  • I 比較発達心理学の枠ぐみ
  • 1章 発達心理学と比較行動学
  • 1-1 行動の比較研究
  • 1-2 「発達」現象と行動発達
  • (1) 発達の多様性
  • (2) 行動の発達
  • (3) 行動発達と身体成長
  • 1-3 比較発達と文化比較
  • 2章 行動の遺伝
  • 2-1 行動の遺伝
  • (1) 種間にみる行動の遺伝
  • (2) 種内にみる行動の遺伝
  • 2-2 遺伝分析の方法
  • (1) 遺伝子型の多様性
  • (2) ポリジーンと計量遺伝学
  • (3) 行動形質の遺伝分析法
  • 2-3 まとめ
  • 3章 脳の進化
  • ヒト : 万物の霊長
  • 脳 : ヒトのヒトたる由縁
  • 3-1 脳の大きさで何がわかるのか
  • (1) 脳のアロナトリー ( 相対成長 )
  • (2) トリの脳と認知能力
  • (3) 環境が脳をかえる
  • (4) 三位一体説の誤謬
  • 3-2 大脳新皮質
  • (1) 新皮質 : ヒトの心の宿る場所
  • (2) 新皮質の増大
  • (3) 新皮質増大の進化要因
  • 3-3 大脳の側性化
  • (1) 右脳と左脳
  • (2) 利き手と脳
  • (3) 言語脳の場所
  • 4章 社会的行動の機構 : 攻撃と和解
  • 4-1 攻撃の定義
  • 4-2 攻撃の分類
  • 4-3 攻撃の研究方法
  • 4-4 攻撃発現の機構
  • (1) 遺伝
  • (2) ホルモン
  • (3) 神経系
  • (4) 経験と学習
  • (5) 社会的相互作用
  • 4-5 ヒトにおける攻撃
  • 4-6 和解の定義と機能
  • 4-7 霊長類における和解の研究
  • 5章 社会的知能の進化
  • 5-1 知能とは何か
  • 5-2 社会的知能の進化を探るための道具
  • (1) 社会的学習 ( social learning )
  • (2) 連合 ( alliance )
  • (3) 利己的遺伝子 ( selfish genes )
  • (4) 互恵的利他主義 ( reciprocal altruism )
  • (5) ダマシ ( deception )
  • (6) 心の理論 ( theory of mind )
  • 5-3 霊長類の社会
  • (1) 霊長類の進化的特徴
  • (2) 霊長類の社会進化
  • (3) 霊長類の社会構造
  • 5-4 社会的知能の進化
  • (1) マキャヴェリ的知能
  • (2) 個性と社会的知能
  • (3) 道徳性の進化
  • (4) 言語への道
  • 5-5 脳の進化と社会的知能
  • II 社会性の発生と認知
  • 6章 社会的認知の起源
  • 6-1 社会行動とは何か
  • 6-2 社会の起源と囚人のジレンマゲーム
  • 6-3 社会的学習 - 最適の戦略を求めて
  • 6-4 協調関係の進化と記憶
  • 6-5 ズルの検出からはじまる社会の創発
  • 6-6 ラットの社会における攻撃行動の文法
  • 6-7 自律的社会における攻撃の文法
  • 6-8 社会構造と適応戦略
  • 6-9 マルコフ連鎖をこえて
  • 6-10 ラットにおける「心の理論」
  • 6-11 カオスの縁における社会の自由度
  • 6-12 まとめ
  • 7章 音声コミュニケーションの基礎
  • 7-1 配偶のための音声
  • 7-2 捕食者対策としての音声
  • 7-3 社会を維持するための音声
  • 7-4 音声コミュニケーションの可塑性
  • 7-5 ヒト言語とのギャップ
  • 7-6 言語の発生
  • 8章 心の理論 : 比較認知発達科学の視点から
  • 8-1 「心の理論」研究の始まり
  • 8-2 ヒト幼児の心の理論の発達
  • (1) 誤った信念課題
  • (2) 共同注意の発達
  • (3) 共同注意の意味
  • (4) 新しい展開
  • 8-3 ヒト以外の霊長類における心の理論
  • (1) 「見ること」と「知ること」
  • (2) ヒト以外の霊長類における誤信念課題
  • (3) 他者の知識の理解
  • (4) ヒト以外の霊長類における共同注意
  • 8-4 比較認知発達科学にむけて
  • 9章 文化的行動の諸相
  • 9-1 文化について
  • (1) 文化の定義と動物の文化
  • (2) 文化伝達の経路
  • 9-2 ニホンザルにおける行動の伝播
  • 9-3 チンパンジーの文化
  • (1) 道具使用と行動の地域差
  • (2) 行動の社会的伝達のメカニズム
  • (3) ヤシの実割りの獲得と伝播
  • (4) 社会的場面での「ハチミツなめ」道具使用の獲得
  • 10章 ことばへの道
  • 10-1 言語発達の先行条件 - 間主観性 ( intersubjectivity ) の発達と意図の理解
  • (1) 新生児模倣と一次的間主観性
  • (2) 二次的間主観性の発達
  • 10-2 大型類人猿の言語学習
  • (1) ゴリラの手話学習
  • (2) チンパンジーの手話学習と文化的伝達
  • (3) ボノボの言語学習
  • (4) 「言語学習」の特徴
  • 10-3 大型類人猿における間主観性と模倣
  • (1) 文化的学習の素地と模倣
  • (2) 文化化した大型類人猿における二次的間主観性
  • 10-4 結び
  • III 社会性の発達と適応
  • 11章 アタッチメントの形成と発達
  • 11-1 アタッチメントと安全基地現象
  • 11-2 隔離飼育研究とアタッチメント理論の発展
  • 11-3 アタッチメントの形成過程
  • (1) サルの場合
  • (2) ヒトの場合
  • 11-4 アタッチメント・パターンとその発達
  • (1) アタッチメント・パターンの形成
  • (2) アタッチメント・パターンの生涯発達
  • 11-5 繁殖方略としてのアタッチメント
  • 12章 母子分離と子の自立
  • 「子別れ」としての「子育て」
  • 親子間コンフリクト
  • 12-1 子別れ
  • (1) 情報伝達の場としての親子関係
  • (2) 延長された親子関係
  • (3) 母親にとっての分離
  • (4) 子にとっての分離
  • (5) 集団にとっての分離
  • 12-2 ヒトの母子の分離
  • (1) 分離的母子関係を支えるもの
  • (2) 自己実現とのコンフリクト
  • 12-3 食発達からみたヒトの自立
  • (1) 母子間の交渉の場としての離乳
  • (2) 文化としての食発達
  • 12-4 父親・家族
  • (1) 分離における父親の支援
  • (2) 分離への生態学的視点
  • 13章 仲間関係の発達と適応
  • 13-1 子どもの社会化のエージェント
  • (1) 親子関係と子どもの社会化
  • (2) 二者関係からネットワークへ
  • 13-2 仲間システムの構造と発達
  • (1) 歴史的背景
  • (2) 仲間システムの複雑さの次元
  • (3) 仲間システムの発達
  • 13-3 仲間システムと適応
  • (1) 仲間集団における受容と拒否
  • (2) 子ども期の仲間経験と適応
  • 14章 障害児の行動発達
  • 14-1 発達障害の特徴と行動研究の意義
  • (1) 精神遅滞
  • (2) 自閉症
  • (3) 学習障害 ( LD )
  • (4) 注意欠陥 / 多動性障害 ( ADHD )
  • 14-2 行動評定尺度を用いた発達障害の評価
  • (1) 自閉症児の行動評定
  • (2) 行動問題の評定
  • 14-3 行動観察による発達障害児の評価
  • (1) 行動観察による社会性の評価
  • (2) 行動観察による行動問題の評価
  • 15章 発達障害児への援助
  • 15-1 発達障害
  • 15-2 発達初期の障害と臨床像
  • (1) 発達初期の障害
  • (2) 臨床像
  • 15-3 視知覚面へのアプローチ
  • (1) 導入遊び
  • (2) 鏡遊び
  • (3) 選好注視 ( PL )
  • 引用文献
  • 執筆者紹介
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I 比較発達心理学の枠ぐみ

P.12 掲載の参考文献
(1) ボールビイ, J. 二木武 (監訳) 1993 母と子のアタッチメント 心の安全基地 医歯薬出版
(2) ブレムナー, G. 渡部雅之 (訳) 1999 乳児の発達 ミネルヴァ書房
(3) Field, T. M. 1995 Touch in early development Lawrence Erlbaum Associates.
(4) Harlow, H. F & Mears, C. 1979 The human model : Primate perspectives. John Wiley.
(5) 糸魚川直祐・南徹弘 (共編) 1998 サルとヒトのエソロジー 培風館
P.29 掲載の参考文献
(1) 藤田統 (編著) 1991 動物の行動と心理学 教育出版
(2) 森寿・真鍋俊也・渡辺雅彦・岡野栄之・宮川剛 (編) 2000 脳神経科学イラストレイテッド 羊土社
(3) 岡野恒也 (編著) 1992 比較発達心理学 アートアンドブレーン
(4) 山元大輔 (編) 2000 行動の分子生物学 シュプリンガー・フェアラーク東京
(5) 鵜飼保雄 2000 ゲノムレベルの遺伝解析 東京大学出版会
(6) メイザー, J. E. 磯博行・坂上貴之・川合伸幸 (訳) 1996 メイザーの学習と行動 二瓶社
(7) 向井輝美 1978 集団遺伝学講談社サイエンテイフィク
(8) アイブル-アイベスフェルト, I. 伊谷純一郎・美濃口担 (訳) 1979 比較行動学1, 2 みすず書房
(9) テインバーゲン, N. 丘直通 (訳) 1969 動物の行動 タイムライフブックス
(10) 正高信男 2000 ヒトの本能ってなに? 清流出版
P.45 掲載の参考文献
(1) ガザニガ, M. S. 柏原恵龍他 (訳) 1980 二つの脳と一つの心 ミネルヴァ書房
(2) ことばと心の発達(1)~(4) 1999~2000 ミネルヴァ書房
(3) 久保田競 (編) 1991 左右差の起源と脳 朝倉書店
(4) 脳・心・進化 (遺伝別冊11号) 1999 裳華房
(5) ポイズナー, H., クリマ, E. S., ベルギ, U. 河内十郎 (監訳) 1996 手は脳について何を語るか 新曜社
(6) ロジャース, L.J. 長野敬・赤松眞紀 (訳) 1999 意識する動物たち 青土社
P.63 掲載の参考文献
(1) クレーマ, J. 榎本知郎 (訳) 1990 攻撃とは何か どうぶつ社
(2) ドゥ・ヴァール, F. 西田利貞 (訳) 1994 政治をするサル 平凡社
(3) ヘイズ, N. 岩本隆茂 (監訳) 2000 比較心理学を知る ブレーン出版
P.78 掲載の参考文献
(1) アクセルロッド, R. 松田裕之 (訳) 1984 つきあい方の科学 : バクテリアから国際関係まで HBJ出版局
(2) バーン, R. 小山高正・伊藤紀子 (訳) 1998 考えるサル : 知能の進化論 大月書店
(3) Crawford, C. & Krebs, D. L (eds.) 1998 Handbook of Evolutionary Psychology : Ideas, issues, and applications. LEA Publishers.
(4) ドーキンス, R. 日高敏隆・岸由二・羽田節子・垂水雄二 (訳) 1991 利己的遺伝子 紀伊國屋書店
(5) ドゥ・ヴァール, F. 西田利貞 (訳) 1984 政治をするサル : チンパンジーの権力と性 どうぶつ社
(6) 岡野恒也 (編著) 1992 比較発達心理学 アートアンドブレーン

II 社会性の発生と認知

P.100 掲載の参考文献
(1) ウィリアム パウンドストーン 松浦俊輔他 (訳) 1995 囚人のジレンマ 青土社
(2) マレイ ゲルマン 野本陽代 (訳) 1997 クォークとジャガー 草思社
(3) 星野力 1998 進化論は計算しないとわからない 共立出版
P.114 掲載の参考文献
(1) 正高信男 1991 ことばの誕生-行動学からみた言語起源論 紀伊国屋書店
(2) タンバー, R. 松浦俊輔・服部清美 (訳) 1998 ことばの起源-猿の毛づくろい, 人のゴシップ 青土社
(3) 西田利貞・上原重男 (編) 1999 霊長類学を学ぶ人のために 世界思想社
(4) 小田亮 1999 サルのことば-比較行動学からみた言語の進化 京都大学学術出版会
(5) 渡辺茂 (編) 2000 心の比較認知科学 ミネルヴァ書房
P.127 掲載の参考文献
(1) 板倉昭二 1999 自己の起源-比較認知科学からのアプローチ 金子書房
(2) 藤田和生 1998 比較認知科学への招待 ナカニシヤ
(3) 竹下秀子 1999 心とことばの初期発達-霊長類の比較行動発達学 東京大学出版会
(4) 松沢哲郎・長谷川寿一 2000 心の進化 岩波書店
P.143 掲載の参考文献
(1) 松沢哲郎 2000 チンパンジーの心 岩波書店
(2) 河合雅雄 1997 河合雅雄著作集・第二巻・サル学を拓く1・ニホンザルの生態 小学館
(3) 西田利貞 1999 人間性はどこから来たか 京都大学学術出版会
(4) 杉山幸丸 1978 ボッソウ村の人とチンパンジー 紀伊国屋書店
(5) グドール, J. 杉山幸丸・松沢哲郎 (監訳) 1990 野生チンパンジーの世界 ミネルヴァ書房
(6) マクグルー, W. C. 西田利貞 (監訳) 1996 文化の起源をさぐる 中山書店
(7) ボナー, J. T. 八杉貞雄 (訳) 1982 動物は文化をもつか 岩波書店
P.158 掲載の参考文献
(1) アダムソン, R. 大藪泰・田中みどり (訳) 1999 乳児のコミュニケーション発達 川島書店
(2) ブルーナー, J. 寺田晃・本郷一夫 (訳) 1988 乳幼児の話しことば 新曜社
(3) サーベージ-ランボー, S. 古市剛史 (監修) ・加地求都子 (訳) 1993 カンジ 日本放送出版協会

III 社会性の発達と適応

P.172 掲載の参考文献
(1) 糸魚川直祐・南徹弘 (共編) 1998 サルとヒトのエソロジー 培風館
(2) ボウルビィ, J. 二木武 (監訳) 1993 母と子のアタッチメント-心の安全基地 医歯薬出版
(3) 荘厳舜哉 1997 文化と感情の心理生態学 金子書房
(4) 井上健治・久保ゆかり (共編) 1997 子どもの社会的発達 東京大学出版会
P.187 掲載の参考文献
(1) ブロンフェンブレンナー, U. 磯貝芳郎・福富護 (訳) 1996 人間発達の生態学 川島書店
(2) 糸魚川直祐・日高敏隆 (編) 1989 ヒューマン・エソロジー 福村出版
(3) 今田純雄・中島義明 (編) 1996 たべる : 食行動の心理学 朝倉書店
(4) 箕浦康子 1990 文化のなかの子ども 東京大学出版会
(5) 根ヶ山光一・鈴木品夫 (編) 1995 子別れの心理学 福村出版
P.204 掲載の参考文献
(1) 小嶋秀夫 (編) 1989 乳幼児の社会的世界 有斐閣
(2) 堀野緑・濱口佳和・宮下一博 (編) 2000 子どものパーソナリティと社会性の発達 北大路書房
(3) ジュディス リッチ ハリス 石田理恵 (訳) 2000 子育ての大誤解 早川書房
(4) 子安増生・山田冨美雄 (編) 1994 ニューメディア時代の子どもたち 有斐閣
P.218 掲載の参考文献
(1) ラッセル A, バークレー 海輪由香子 (訳) 山田寛 (監修) 2000 ADHDのすべて VOICE
(2) ドーソン, G. (編) 野村東助・清水康夫 (監訳) 1994 自閉症-その本態および治療 日本文化科学社
(3) 高木隆郎, ラター, M., ショプラー, E. (編) 自閉症と発達障害研究の進歩 1997/Vol.1 特集 心の理論 日本文化科学社
(4) ニコ ティンバーゲン, エリザベス A. ティンバーゲン 田口恒夫 (訳) 1987改訂自閉症・治療への道 新書館
P.223 掲載の参考文献
(1) 梅津八三 1997 重複障害児との相互輔生 東京大学出版会
(2) 田中農夫男 (編) 1995 心身障害児の心理と指導 福村出版
(3) 鯨岡峻 1997 原初的コミュニケーションの諸相 ミネルヴァ書房
(4) 進一鷹 1996 重度・重複障害児の発達援助技法の開発 風間書房

引用文献

P.225 掲載の参考文献
(1) Achenbach, T. M. 1991 Manual for the Child Behavior Checklist/4-18 and 1991 Profile. Burlington, VT : University of Vermont Department of Psychiatry.
(1) アスティントンJ. W. 松村暢隆 (訳) 1995 子供はどのように心を発見するのか-心の理論の発達 心理学 新曜社
(1) 浅田稔 2000 ロボットに心は宿るか? 情報研報, 122, 43-48.
(1) エイチスンJ. 今井邦彦 (訳) 1999 ことば-始まりと進化の謎をとく 新曜社
(1) アダムソンR. 大藪泰・田中みどり (訳) 1999 乳幼児のコミュニケーション発達 川島書店
(1) Ainsworth, M. D. S., Blehar, M. C., Waters, E. & Wall, S. 1978 Pattems of attachment. Hillsdale, NJ : Lawrence Erblaum Associates.
(1) バダンテールE. 鈴木晶 (訳) 1981 プラスラブ サンリオ
(1) Archer, J. 1988 The behavioural biology of aggression. London : Cambridge University Press.
(1) Archer, J. 1992 Ethology and human development. London : Harvester Wheatsheaf.
(1) Abramovitch, R. 1976 The relation of attention and proximity to rank in preschool children. In M. R. A. Chance & R. R. Larsen (Eds.), The social structure of attention. London : John Wiley & Sons. Pp.153-176.
(1) 江木明美 1992 重度障害児の行動と発達 岡野恒也 (編著) 比較発達心理学 アートアンドブレーン Pp.174-184.
(2) 安念保昌 1986 情動性に関して選択交配されたラットにおける侵入者攻撃と順位行動 心理学研究, 57, 273-280.
(2) ボールビイJ. 黒田実郎 (訳) 1967 乳幼児の精神衛生 岩崎学術出版
(2) 江草安彦 (編) 1987 重度・重複障害療育の臨床 中央法規出版
(2) Barkley, R. A. 1997 ADHD and the nature of self control. New York : Guilford Press.
(2) ブロンフェンブレンナーU. 磯貝芳郎・福富護 (訳) 1996 人間発達の生態学 川島書店
(2) Bowlby, J. 1944 Forty-four juveniles thieves : their characters and home life. International Journal of Psycho-Analysis, 25, 19-52/107-27.
(2) 浅見千鶴子・岡野恒也 1980 比較心理学 ブレーン出版
(2) バーンR. 小山高正・伊藤紀子 (訳) 1998 考えるサル : 知能の進化論 大月書店
(3) ボウルビィJ. 黒田実郎 (訳) 1967 乳幼児の精神衛生 岩崎学術出版
(3) 岡ノ谷一夫 2000 言語の発生 : 表象と形式の独立進化仮説 渡辺茂 (編) 心の比較認知科学 ミネルヴァ書房 Pp.325-382.
(3) Baldwin, D. A. 1995 Understanding the link between joint atention and language. In C. Moore & P. J. Dunham (Eds.), Joint attention : its origins and role in development. Hillsdale, NJ : Lawrence Erbaum Associates. Pp.131-158.
(3) Diamond, M. C. 1988 Enriching heredity : the Impact of the environment on the anatomy of the brain. New York : Free Press.
(3) Hirata, S., Watanabe, K. & Kawai, M. 2001 'Sweet-potato washing' revisited. In T. Matsuzawa (Ed.), Primate origins of human cognition and behavior. Berlin : Springer-Verlag.
(3) 下條信輔 1988 まなざしの誕生-赤ちゃん学革命 新曜社
(3) Byme, R. & Whiten, A 1988 Machiavellian intelligence : social expenise and the evolution of intellect in monkeys, apes, and humans. Oxford : Clarendon Press.
(3) 安念保昌 1988 攻撃行動の遺伝 遺伝, 42, 27-32.
(3) Baudonniere, P. 1987 Dyadic interaction between 4-year-old children : strangers, acquainkmces, and friends : the infiuence of familiarity. International Journal of Psychology, 22, 347-362.
(4) Garb, J. L. & Stankard, A. J. 1974 Taste aversion in man, American Journal of Psychiatry, 131, 1204-1207.
(4) Bemdt, T. J. 1997 Child Development (2nd ed.). Dubuque, IA Brown & Benchmark.
(4) 小田亮 1999 音声とコミュニケーション 西田利貞・上原重男 (編) 霊長類学を学ぶ人のために 世界思想社 Pp.162-183.
(4) ゴールマンD. 土田京子 (訳) 1998 EQ-こころの知能指数 講談社α文庫
(4) ボウルビィJ. 黒田実郎 (訳) 1991 母子関係の理論I-愛着行動 (改訂新版) 岩崎学術出版
(4) 安念保昌 1989 情動性に関して選択交配されたラットにおける社会行動の系列構造と発達的変化 心理学研究, 59, 326-333.
(4) ガザニガM. S. 柏原恵龍他 (訳) 1980 二つの脳と一つの心 ミネルヴァ書房
(4) Bard, K. A. 1998 Social-experiental contributions to imitation and emotion in chimpanzees. In S. Braten (Ed.), Intersubjective communication and emotion in early ontogeny. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.208-227.
(4) Barkley, R. A. 1987 The assessment of attention deficit-hyperactivity disorder. Behavioral Assessment, 9, 207-233.
(4) Elbl-Eibesfeldt, I. (translated by Klinghammer, E.) 1970 Ethology : the biology of behaViour. New York : Holt, Rinehart & Winston.
(5) 今西錦司 1952 人間性の進化 毎日ライブラリー「人間」 Pp.36-94.
(5) ハーロウ H. F. 浜田寿美男 (訳) 1978 愛のなり立ち ミネルヴァ書房
(5) ドーキンスR. 日高敏隆・岸 由二・羽田節子・垂水雄二 (訳) 1991 利己的遺伝子 (増補改題版) 紀伊国屋書店
(5) 安念保昌 1991 集団の自己組織化における情動と社会地図 筑波大学心理学研究, 13, 73-86.
(5) 小田亮 1999 マキャベリアン・インテリジェンスー社会的知能仮説をめぐって 渡邊正孝・長谷川寿一 (編) 生命の科学 遺伝 (別冊11号), 150-157.
(5) Bard, K. A. & Russel, C. L. 1999 Evolutionary foundation of imitation : social, cognitive and developmental aspects of imitative processes in non-human primates. In J. Nadel & G. Butterworth (Eds.), imitation in infancy. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.89-123.
(5) George, C., Kaplan, N. & Main, M. 1996 Adult attachment interView protocol (3rd ed.). Unpublished manuscript, University of California at Berkley.
(6) 小田亮 1999 サルのことば-比較行動学からみた言語の進化 京都大学学術出版会
(6) ドゥ・ヴァールF. 西田利貞 (訳) 1984 政治をするサル どうぶつ社
(6) マザーK・木原均・小島健一・末本雛子 (訳) 1959 統計遺伝学 : 連続変異の研究 岩波書店
(6) 米国精神医学会 高橋三郎・大野裕・染矢俊幸 (訳) 1996 DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院
(6) 安念保昌 1992 嗅覚と社会的認知-記憶は匂いから発生した- 岡野恒也 (編著) 比較発達心理学アートアンドブレーン Pp.192-199.
(6) 春日キスヨ 1990 「母性神話」のとらわれ こころの科学, 30, 79-84.
(6) Hirata, S. & Matsuzawa, T. (in press) Tactics to obtain a hidden food item in chimpanzee pairs (Pan troglodytes). Animal Cognition.
(6) 日野林俊彦・南徹弘・糸魚川直祐 1998 女子初潮年齢の再低年齢化の続行について-全国無作為抽出による73,309人の調査をもとに- 日本心理学会第62回大会発表論文集, 215.
(7) 安念保昌・吉田富二雄・遠藤公久 1997 2-IPDにおける対人認知とさくら戦略の影響 -gradualを加えて- 日本心理学会第61回大会発表論文集, 153.
(7) ブルーナーJ. 寺田晃・本郷一夫 (訳) 1985 乳幼児の話しことば 新曜社
(7) Bronfenbrenner, U. 1979 The ecology of human development : experiments by nature and design. Cambridge, MA : Harvard University Press.
(7) McClearn, G. E. & DeFries, J. C. 1973 Introduction to behavioral genetics. San Francisco : W. H. Freeman & Co.
(7) 杉浦秀樹 1999 かたり合う動物達 日本音響学会誌, 55, 796-801.
(7) 待田昌二 1994 脳-心を生み出す仕組み 金澤忠博・佐藤浩一・清水聡・武田庄平・中村真・待田昌二 こころをさぐる9つの扉 学術図書出版 Pp.17-35.
(7) 板倉昭二 1999 自己の起源-比較認知科学からのアプローチ 金子書房
(7) 南徹弘 1994 サルの行動発達 東京大学出版会
(7) ドゥ・ヴァールF. 西田利貞・藤井留美 (訳) 1998 利己的なサル, 他人を思いやるサル : モラルはなぜ生まれたのか 草思社
(8) Axelrod, R. 1984 The Evolution of Cooperation. New York : Basic Books.
(8) 南徹弘 1998 ローレンツ『動物行動学』日本評論社 Pp.15-23.
(8) Itakura, S. 2000 Self and emotion in chimpanzees : an evolutionary approach. Invited Lecture for Harvard University, Department of Anthropology, Biological Anthropology Colloquium Speaker Series.
(8) 川村俊蔵 1954 ニホンザルの食餌行動にあらわれた新しい行動型 生物進化, 2, 11-13.
(8) MacLean, P. D. 1973 A triune concept of the brain and behaviour. Toronto : University of Toronto Press.
(8) Hazan, C. & Zeifman, D. 1999 Pair bonds as attachments : evaluating the evidence. In J. Cassidy & P. R. Shaver (Eds.), Handbook of attachment. New York : Guilford Press. Pp.336-354.
(8) Bruner, J. 1999 The intentionality of referring. In P. D. Zelazo, J. W. Astiongton & D. R. Olson (Eds.), Developing theories of intention. Mahwah, NJ : Lawrence Erlbaum Associates. Pp.329-339.
(8) ダンバーR. 松浦俊輔・服部清美 (訳) 1998 ことばの起源 : 猿の毛づくろい, 人のゴシップ 青土社
(8) Chess, S. 1940 Diagnosis and treatment of the hyperactive child. New York State Journal of Medicine, 60, 2379-2385.
(8) Buhler, C. 1931 The social behavior of the child. In C. Murchison (Ed.), A handbook of child psychology. New York : Russel & Russel. Pp.393-431.
(8) Lewis, C. 1986 The role of the father in the human family. In W. Sluckin & M. Herbert (Eds.), Parental behaviour. Oxford : Basil BlackWell. Pp.228-258.
(9) Tryon, R. C. 1978 IndiVidual differences. In J. L. Fuller & W. R. Thompson (Eds), Foundations of behavior genetics. St. Louis : Mosby Co. Pp.134-135. (Original work published 1942)
(9) Buhler, C. 1935 From birth to maturity : an outline of the psychological development of the child. London : Routledge & Kagan Paul.
(9) Brain, P. F. 1989 The adaptiveness of house mouse aggression. In P. F. Brain, D. Mainardi & S. Parmigiani (Eds.), House mouse aggression : amodel for understanding the evolution of social behaviour. Chur, Switzerland : Harwood Academic Publisher. Pp.1-21.
(9) Itakura, S. (in press) Attention repeated to same event in human infants (Homo sapiens) : joint visual attention vs. stimulus change. Animal Cognition.
(9) マックグルーW. C. 西田利貞 (監訳) 1996 文化の起源を探る-チンパンジーの物質文化 中山書店
(9) 伊谷純一郎 1987 霊長類社会の進化 平凡社
(9) Clements, S. D. 1966 The child With minimal brain dysfunction : a multidisciplinary catalyst. Lancet, 86, 121-123.
(9) Beaufils, B., Delahaye, J. P. & Mathieu, P. 1997 Our meeting With gradual : a good strategy for the iterated prisoner's dilemma. In C. G. Langton & K. Shimohara (Eds.), Artificial life V. Cambridge, MA : The MIT Press. Pp.202-209.
(9) Butterworth, G. 1999 Neonatal imitation : existence, mechanisms and motives. In J. Nadel & G. Butterworth (Eds.), Imitation in infancy. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.63-88.
(9) Matsuzawa, T. 1994 Field experiments on use of stone tools by chimpanzees in the wild. In R. Wrangham, W. C. McGrew, F. B. M. de Waal & P. G. Heltne (Eds.), Chimpanzee cultures. Cambridge, MA : Harvard University Press. Pp.351-370.
(9) リブルM. A. 津守真・野田雅子 (訳) 1971 乳児の精神衛生 法政大学出版局
(9) 長谷川真理子 1992 クジャクの雄はなぜ美しい? 紀伊国屋書店
(10) 数井みゆき・無藤隆・園田菜摘 1996 子どもの発達と母子関係・夫婦関係 : 幼児をもつ家族について 発達心理学研究, 7, 31-40.
(10) 小嶋秀樹 2000 ロボットの社会的発達と「心の理論」の獲得 情報研報, 122, 13-18.
(10) Matsuzawa, T. 1999 Communication and tool use in chimpanzees : cultUral and social contexts. In M. Hauser & M. Konishi (Eds.), The design of animal communication. Cambridge, MA : The MIT Press. Pp.645-671.
(10) Mahler, M. S., Pine, F. & Bergman, A. 高橋雅士・織田正美・浜田紀 (訳) 1981 乳幼児の心理的誕生 黎明書房
(10) バーンR. 小山高正・伊藤紀子 (訳) 1998 考えるサル 大月書店
(10) Conners, C. K. 1997 Connersi rating scales-revised : technical manual. New York : Multi-Health Systems Inc.
(10) 小山高正 1992 サル類の社会化 岡野恒也 (編著) 比較発達心理学 アートアンドブレーン Pp.139-146.
(11) 星野力 1998 進化論は計算しないとわからない-人工生命白書 共立出版
(11) 子安増生 1999 幼児期の他者理解の発達 京都大学出版会
(11) 松沢哲郎 2000 チンパンジーの心 岩波書店
(11) 小山高正 1998 メスのフォロワーシップ 糸魚川直祐・南徹弘 (共編) サルとヒトのエソロジー 培風館 Pp.17-29.
(11) Byrne, R. W. 1998 Imitation : the contributions of priming and program-level copying. In S. Braten (Ed.), Intersubjective communication and emotion in early ontogeny. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.228-244.
(11) Cairns, R. B. 1972 Fighting and punishment from a developmental perspective. In J. A Cole & D. D Jensen (Eds.), Nebraska symposium on motivation. Lincoln : University of Nebraska Press. Pp.59-124.
(11) 数井みゆき・遠藤利彦・田中明子・坂上裕子・菅沼真樹 2000 日本人母子における愛着の世代間伝達 教育心理学研究, 48, 323-332.
(11) Rogers, L. J. 1997 Minds of Their Own-Thinking and Awareness in Animals. Allen & Unwin. (ロジャースL.J. 長野敬・赤尾眞紀 (訳) 1999 意識する動物たち 青土社)
(11) 箕浦康子 1990 文化のなかの子ども 東京大学出版会
(12) Langton, C. G. 1991 Life at the edge of chaos. In C. G. Langton, C. Taylor, J. D. Farmer & S. Rasmussen (Eds.), Artificial life II. Reading, MA : Addison-Wesley. Pp.41-91.
(12) Pemer, J. 1991 Understanding the represented mind. Cambridge, MA : The MnT Press.
(12) 近藤清美 1992 隔離飼育ザルの行動と発達 岡野恒也 (編著) 比較発達心理学 アートアンドブレーン Pp.156-164.
(12) 正高信男 1991 ことばの誕生 紀伊国屋書店
(12) Krebs, D. L 1998 The evolution of moral behavior. In C. Crawford & D. L Krebs (Eds.), Handbook of evolutionary psychology : ideas, issues, and applications. Mahwah, NJ : Lawrence Erlbaum Associates. Pp.337-368.
(12) 根ヶ山光一 1986 親子の関係 : 親と子の対立 こころの科学, 8, 40-46.
(12) Chevalier-Skolnikoff, S. 1977 A Pigetian model for describing and comparing socialization in monkey, ape, and human infants. In S. Chevalier-Skolnikoff & F. E. Poirier (Eds.), Primate bio-social development : biological, social, and ecological development. New York : Garland. Pp.159-187.
(13) 根ヶ山光一 1987 母子関係と繁殖 : その実験的究明の試み 糸魚川直祐・藤井尚教・根ヶ山光一 (共著) 繁殖行動と適応戦略 : ニホンザル集団を中心に 東海大学出版会 Pp.128-191.
(13) プレマックD. 1998 日本心理学会第62回大会シンポジウム「社会的知性の進化と『心の理論』」における講演 (東京)
(13) 近藤清美 1998 親子間のアタッチメントとその形成過程 糸魚川直祐・南徹弘 (共編) サルとヒトのエソロジー 培風館 Pp.148-158.
(14) 澤口俊之 1999 脳と心の進化 遺伝 (別冊11号) 裳華房
(14) ホブソンR. P. 1994 認知を越えて-自閉症の理論 ドーソンG. (編) 野村東助・清水康夫 (監訳) 自閉症-その本態, 診断および治療 日本文化科学社 Pp.21-46.
(14) 西田利貞 1999 人間性はどこから来たか 京都大学出版会
(14) 根ヶ山光一 1989子育ての論理 糸魚川直祐・日高敏隆 (編) ヒューマン・エソロジー 福村出版 Pp.59-75.
(15) 清水透 2000 心の進化と脳の進化 渡辺茂 (編) 心の比較認知科学 ミネルヴァ書房 Pp.28-81.
(15) Coccaro, E. F. 1998 Central neurotransmitter function in human aggression and impulsivity. In M. Maes & E. F. Coccaro (Eds.), Neuobiology and clinical views on aggression and impulsivity. Chichester, England : John Wiley & Sons. Pp.143-168.
(15) Frawley, W. 1992 Linguistic Semantics. Hillsdale, NJ : LawrenceErlbaum Associates.
(15) 根ヶ山光一 1996 離乳期までの食行動 今田純雄・中島義明 (編) たべる : 食行動の心理学 朝倉書店 Pp.66-78.
(15) 吉野俊幸 1999 カッコウ 文一総合出版
(16) 藤永保・齊賀久敬・春日喬・内田伸子 1987 人間発達と初期環境 有斐閣
(16) ドゥ・ヴァールF. 西田利貞 (訳) 1994 政治をするサル 平凡社
(16) ローレンツK. 丘直通・日高敏隆 (共訳) 1977 鳥の世界における仲間 動物行動学I (上) 思索社 Pp.153-267.
(16) 根ヶ山光一 1997 親子関係と自立 : 日英比較を中心に 柏木惠子・北山忍・東洋 (編) 文化心理学 : 理論と実証 東京大学出版会 Pp.160-178.
(16) Woifram, S. 1994 Cellular automata and compleXity (Collected papers). Reading, MA : Addison-Wesley.
(16) Coie, J. D. & Dodge, K. A. 1998 Aggression and antisocial behavior. In W. Demon (Series Ed.) & N. Eisenberg (Vol. Ed.), Handbook of child psychology (5th ed.). Vol.3. Social emotional and personality development New York : John Wiley & Sons. Pp.779-862.
(17) 金澤忠博 1998 学齢期における超低出生体重児の行動評定 糸魚川直祐・南徹弘 (編著) サルとヒトのエソロジー 培風館 Pp.193-210.
(17) 渡辺茂 1995 ピカソを見わけるハト 日本放送出版協会
(17) De Waal, F. B. M. 1987 Tension regulation and nonreproductive functions of sex in captive bonobos (Pan paniscus). National Geographical Research, 3, 318-335.
(17) Main, M., Kaplan, N. & Cassidy, J. 1985 Security in infancy, childhood, and adulthood : A move to the level of representation. In I. Bretherton & E. Waters (Eds.), Growing points of attachment theory and research. Monographs of the Society for Research on Child Development, 209, 66104.
(17) 根ヶ山光一 2000 比較行動学からみた文化心理学 心理学評論, 43, 109-118.
(18) Main, M. & Solomon, J. 1990 Procedure for identifying infants as disorganized/disodented during the Ainsworth Strange Situation. In M. T. Greenberg, D. Chicchetti & E. M. Cummings (Eds.), Attachment in the preschool years. Chicago : University of Chicago Press. Pp.121-160.
(18) 大日向雅美 1990 日本社会の変遷と母性 こころの科学, 30, 85-91.
(18) De Waal, F. BM. 1989 Peacemaking among primates. Cambridge, MA : Harvard University Press.
(18) Gomez 1998 Do concepts of intersubjectivity apply to non-human primates? In S. Braten (Ed.), Intersubjective communication, in early ontogeny. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.245-259.
(19) 金澤忠博・中農浩子・清水聡・矢藤優子・安田純・小島康生・安田泰代・財賀陽子・甲田菜穂子・鎌田次郎・山本悦代・糸魚川直祐・南徹弘・藤村正哲 2000 超低出生体重児の知能発達の長期予後 小児科, 41, 803-813.
(19) ボルトマンA. 高木正. 孝 (訳) 1961 人間はどこまで動物か 岩波書店
(19) Premack, D. 1988 'Does the chimpanzee have a theory of mind?' revisited. In R. Byrne & A. Whiten (Eds.), Machiavellian intelligence : social expenise and the evolution of intellect in monkeys, apes, and humans. Oxford : Clarendon Press. Pp.160-179.
(20) 南徹弘 1998 隔離飼育ザルの行動異常 霊長類研究, 14, 69-76.
(20) Kanner, L. 1943 Autistic distUrbance of affective contact. Nervous Child, 2, 217-250.
(21) Eckemlan, C. O. 1979 The human infant in social interaction. In R. Cairns (Ed.), The analysis of social interactions : methods, issues, and illustrations. Hillsdale, NJ : Erlbaum. Pp.163-178.
(21) 岡野恒也 (編著) 1992 比較発達心理学 アートアンドブレーン
(22) Polan, H. J. & Hofer, M. 1999 Psychobiological origins of infant attachment and separation responses. In J. Cassidy & P. R. Shaver (Eds.), Handbook of attachment. New York : Guilford Press. Pp.162-180.
(22) Eisenberg, N. & Fabes, R. A. 1998 Prosocial development. In W. Demon (Series Ed.) & N. Eisenberg (Vol. Ed.), Handbook of child psychology (5th ed.). Vol.3. Social, emotional and personality development. New York : John Wiley & Sons. Pp.701-778.
(23) Trevarthen, C. & Hubley, P. 1978 Secondary intersubjectivity : confidence, confiders and acts of meaning in the first year. In A. Lock (Ed.), Acdon, gesture and symbol. London : Academic Press.
(24) Harris, J. R. 1995 Where is the child「s environment? A group socialization theory of development. Psychological Review, 102, 458-489.
(24) 文部省 1995「学習障害およびこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議」の中間報告
(24) サベージ-ランボーS. 古市剛史 (監修) ・加地求都子 (訳) 1993 カンジ 日本放送出版協会
(25) ムンディP. ・シグマンM. 1989 自閉症の社会的障害の本態について ドーソンG. (編) 野村東助・清水康夫 (監訳) 自閉症-その本態, 診断および治療 日本文化科学社 Pp.3-20.
(25) Valsiner, J. 1997 Culture and the development of childrenls action : atheory of human development (2nd ed.). New York : John Wiley & Sons.
(25) Suomi, S. J. 1999 Attachment in rhesus monkeys. In J. Cassidy & P. R. Shaver (Eds.), Handbook of attachment. New York : Guilford Press. Pp.181-197.
(25) Savage-Rumbaugh, S. & Rumbaugh, D. M. 1993 The emergence of language. In K. R. Gibson & T. Ingold (Eds.), Tools, language and cognition in human evolution. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.86-108.
(25) Gariepy, J. -L., Lewis, M. H. & Caims, R. B. 1996 Genes, neurobiology, & aggression : time frames and functions of social behaviors in adaptation. In D. M. Stoff & R. B. Caims (Eds.), Aggression and violence : Genetics, neurobiological, and biosocial perspectives. Hillsdale, NJ : Lawrence Erlbaum Associates. Pp.41-63.
(25) Hartup, W. W. 1970 Peer interaction and social organization. In P. H. Mussen, (Ed.), Carmichael's manual of child psychology (3rd ed.). New York : John Wiley & Sons. Pp.361-456.
(26) Savage-Rumbaugh, S., Shanker, S. G. & Taylor, T. J. 1998 Apes, language, and the human mind. New York : Oxford University Press.
(26) Hartup, W. W. 1983 Peer reladons. In P. H. Mussen (Ed.), Handbook of child psychology (4th ed.). Vol.4. Socialization, personality and social development. New York : John Wiley & Sons. Pp.103-196.
(26) 中根晃 1999 発達障害の臨床 金剛出版
(27) Schaffer, H. R. 1996 Social development. Oxford : Blackwell.
(27) Hartup, W. W. & Laursen, B. 1991 Relationships as developmental contexts. In R. Cohen, & A. W. Siegel (Eds.), Context and development. Hillsdale, NJ : Erlbaum. Pp.253-279.
(28) Waters, E. 1987 Attachment behavior Q-sort (Revision 3.0). Unpublished manuscript, State University of New York at Stony Brook.
(28) スターンD. N. 神庭靖子・神庭重信 (訳) 1989 乳児の対人世界 理論編・臨床編 岩崎学術出版
(30) Sattler, J. M. 1992 Assessment of children : revised and updated (3rd ed.). San Diego : Jerome M. Sattler, Publisher, Inc.
(30) Hays, R. B. 1988 Friendship. In S. W. Duck (Ed.), Handbook of personal relationships : theory, research, and interventions. London : John Wiley & Sons. Pp.391-408.
(31) ショプラーE. ・ライクラーR. J. ・ラナーB. R. 佐々木正美 (監訳) 1989 CARS小児自閉症評定尺度 岩崎学術出版社
(31) Higgins, E. T. & Parsons, J. E. 1983 Social cognition and the social life of the child : stage as subcultures. In E. T. Higgins, D. N. Ruble & W. W. Hartup (Eds.), Social cognition and social development. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.15-62.
(31) Tomasello, M. 1999 The cultUral origins of human cognition. Cambridge, MA : Havard University Press.
(33) Lagerspetz, K. M. J. 1969 Aggressive and aggressiveness in laboratory mice. In S. Garattini & EB. Sigg (Eds.), Aggressive behaviour. Amsterdam : Excerpta Medica Founda60n. Pp.77-85.
(33) Trevarthen, C. 1979 Instincts for human understanding and for cultural cooperation : their development in infancy. In M. von Cranch, K. Foppa, W. Lepenies & D. Ploog (Eds.), Human ethology. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.530-571.
(33) Hinde, R. A. 1979 Towards understanding relationships. London : Academic Press.
(34) ティンバーゲンN. ・ティンバーゲンE. A. 田口恒夫 (訳) 1987 改訂自閉症・治癒への道-文明社会への動物行動学的アプローチ 新書館
(34) Trevarthen, C. 1998 The concept and foundations of infant intersubjedtivity. In S. Braten (Ed.), Intersubjective communication and emotion in early ontogeny. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.15-46.
(34) Hymel, S. & Rubin, K. H. 1985 Children with peer reladonship and social skills problems : conceptual, methodological, and developmental issues. In GJ. Whitehurst (Ed.), Annals of child development. Vol.2. Greenwich, CT : JAI Press. Pp.254-297.
(35) Trearthen, C. & Hubley, P. 1978 Secondary intersubjectivity : confidence, confinding and acts of meaning in the first year. In A. Lock (Ed.), Action, gesture and symbol. London : Academic Press. Pp.183-229.
(36) Trevarthen, C., Kokkinaiki, T. & Fiamenghi, Jr., 1999 What infants' imhations communicate : With mothers, with fathers and with peers. In J. Nadel & G. Butterworth (Eds.), Imitation in infancy. Cambridge : Cambridge University Press. Pp.127-185.
(36) Moyer, K. E. 1968 Kinds of aggression and their physiological basis. Communications in Behavioral Biology, 2, 65-87.
(37) ウェルナーH・カプランB. 柿崎祐一 (監訳), 鯨岡峻・浜田寿男 (訳) 1974 シンボルの形成 ミネルヴァ書房
(38) 小嶋秀夫 (編) 1989 乳幼児の社会的世界 有斐閣
(41) Lamb, M. E. 久米稔・服部広子・小関賢・三島正英 (訳) 1981 父親の役割-乳幼児発達とのかかわり 家政教育社
(41) Sanchez, C. 1998 5 HT1A receptors in the treatment of aggression and impulse control disorders. n M. Maes & E. F. Coccaro (Eds.), Neuobiology and clinical views on aggression and impulsivity. Chichester, England : John Wiley & Sons. Pp.183-211.
(43) Sigg, E. B. 1969 Relationship of aggressive behaviour to adrenal and gonadal function in male mice. In S. Garattini & E. B. Sigg (Eds.), Aggressive behaviour. Amsterdam : Excerpta Medica Foundation. Pp.143-149.
(44) Loevinger, J. 1976 Ego development. San Francisco : Jossey-Bass.
(44) Valzelli, L 1969 The exploratory behaViour in normal and aggressive mice. Psychopharmacologia, 15, 232-235.
(45) McGrew, W. C. 1972 An ethological study of children's behavior. New York : Academic Press.
(50) 落合恵美子 1989 現代の乳幼児とその母親たち-母子・関係の神話と現実 三沢謙一他 現代人のライフコース ミネルヴァ書房 Pp.1-53.
(52) Parke, R. D. & Tinsley, B. R 1982 The early development of the at-risk infant : expanding the social context. In D. Bricker (Ed.), Intervention with at-risk and handicapped infants : from research to application. Baltimore, M. D. : University Park Press. Pp.153-177.
(53) Ricks, D. & Berry, J. C. 1970 Family and symptom patterns that precede schizophrenia. In M. Roff & D. Ricks (Eds.), Life history research in pyscho-pathology. Vol.1. Minneapolis : University of Minnesota Press. Pp.31-39.
(55) Rubin, K. H., Bukowski, W. & Parker, J. G. 1998 Peer interaction, relationships, and groups. In N. Eisenberg (Ed.), Handbook of child psychology (5th ed.). Vol.3. Social, emotional, and personality development. New York : John Wiley & Sons. Pp.619-700.
(56) Rubin, KH., Chen, X. & Hymel, S. 1993 Socioemotional characteristics of withdrawn and aggressive children. Merriil-Palmer Quarterly, 39, 519-534.
(57) Sherif, M., Harvey, O. J., White, B. J., Hood, W. R. & Sherif, C. 1961 Inter-group conflict and cooperation : the Robbers Cave experiment. Norman : University of Oklahoma Press.
(61) 臼井博・三宅和夫 1983 家庭環境と発達 三宅和夫 (編) 児童心理学ハンドブック 金子書房 Pp.857-888.
(62) Vandell, D. L. & Mueller, E. C. 1980 Peer play and friendships during the first two years. In H. C. Foot, A. J. Chapman & J. R. Smith (Eds.), Friendship and social relations in children. New York : John Wiley & Sons. Pp.181-208.

最近チェックした商品履歴

Loading...