看取り方と看取られ方
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- はじめに
第一章 地域包括ケアの理論と背景
地域包括ケアの歴史的必然性
人口の変化と社会保障
社会保障の方向転換
介護保険制度の設計思想
官民役割分担の原則
地域持続の雇用戦略─三つの転換で交差点型社会を
首都圏の医療・介護の近未来
財政難の中での寄付の役割─共感と資金を集める
第二章 地域包括ケアの戦略
地域包括ケアの戦略─合理性に基づく標準化
地域包括ケアと情報ネットワーク
第三章 急性期病院からの退院がその後の方向を決める
急性期病院からの退院─成否を決める三要素
急性期病院からの退院─あなたの望みがかなうとは限らない
胃ろうはなぜ社会問題になったか
あなたは人生の最期をどう生きたいですか
─もしもを考え、話し合い、理解し合うためのアドバンス・ケア・プランニング
第四章 在宅医療の歴史と実情
在宅医療の歴史─看取りの変化
在宅医療の役割分担─医師はどの程度役に立つのか
医者の出す薬は効くのか─多剤併用の弊害
医療・介護の提供量が少なくなると、老い方、死に方はどう変わるのか
第五章 介護する側の負担
看取りまでの期間は三種類
家族介護の負担とその後
メタボ検診よりも虐待検診を
辞めていく介護職
介護職の給与の背景となる経済学的環境─増額は可能か
第六章 認知症は難しい
認知症高齢者の住む「意味の世界」
認知症グループホームが抱える課題
認知症に対する多職種チームによる訪問支援
第七章 社会的包摂
孤独死は減らせるのか
地域での集団による見守りの試み
第八章 貧困と健康
非正規労働者と社会保険
子どもの貧困
社会経済的要因による健康格差
無料低額診療規定
無料低額診療の実際
第九章 生活を支える
生活支援
有償ワンストップ相談
財産管理の規格化の必要性
看護学生寮併設高齢者向け住宅─フローレンスガーデンハイツ
第十章 死生観と孤独
広井良典と中江兆民
子規の最期の日々
「おくりびと」にみる孤独
国民国家とコミュニティ
あとがきに代えて─過去の生活困難期を振り返る