医療と介護 Next 4/5 2018年
出版社: |
メディカ出版 |
発行日: |
2018-10-10 |
分野: |
看護学
>
雑誌
|
ISSN: |
21889724 |
雑誌名: |
|
特集: |
認知症 社会は変わったか |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- 特集 認知症 社会は変わったか
【2025年の花】福祉でまちづくり――越前市の挑戦
特集 認知症 社会は変わったか
<PART 1 企業>
◆父の事故による損害を補償しろと訴えた巨大鉄道会社と闘った
◆金融機関との連携は認知症の人の地域生活に必須である
<PART 2 家族>
◆認知症になっても自分らしく生きられる施策の充実を
<PART 3 介護>
◆独居で暮らせる生活支援サービスの充実が絶対に必要だ
<PART 4 医療>
◆予防と治療だけでなく患者と家族に寄り添う精神を
・認知症における医療の役割とは
第2特集 人が集まる訪問看護ステーションの人材育成
◆訪問看護師への多様化する役割期待に応える人材育成
◆訪問看護師キャリアラダーを核に伸びしろを引き出す
◆時代のニーズと事業規模に合わせた工夫を重ねる
【連 載】
◆地域包括ケア対談 医療の言い分・介護の言い分
・排泄予測はデバイスで健康情報はゲームから得る時代がやってきた
◆かいごの論点 ケアマネジメントとケアマネの役割
・ケアマネジャーは医療介護連携の中心で活躍する
・ケアプランを丸投げしないで利用者目線で考える
◆地域の診療日記
・互助を超えた地域のつながりが生まれている
◆認知症 そのままでいい
・高齢者の不調を認知症のせいにするな
◆歯医者が街に出てみたら
・連携って何だろう
◆地域と歩む訪問薬剤師
・夫はCOPDで妻は透析 管理栄養士もチームに
◆利用者を支えるための つまみぐい医療知識
・高齢者の状態が急に変化したら
◆管理栄養士、在宅訪問に走る!
・摂食嚥下の問題が十分に理解されていない
◆医療と介護の臨床倫理 ケアの苦悩とジレンマ
・自由に動く権利と骨折予防はどちらが重要ですか?
◆老いの住まい
・東京医科大入試 女子減点問題の深層
◆サ高住で自由に住まう
・高齢者介護にとどまらず子どもも中高年も
◆ケアマネジャー東奔西走 明日へのPASSAGGIO
・ケアマネはロックなブルース
◆地域包括ケア時代の人材開発
・医療・介護のもうひとつの社会貢献
◆介護事業のその悩み とことん解決します!
・非ケアマネによる新人ケアマネの指導
◆地域密着の介護現場から
・3事業が交流して相互理解を深め地域の在宅支援の拠点を目指す
◆福祉実業家の是々非々
・平均余命に基づく「生涯年金保険」のすすめ
◆訪問看護の現場から 暮らしとともに
・ふたり