教室でできる気になる子への認知行動療法

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2018-10-20
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805857540
電子書籍版: 2018-10-20 (初版第3刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,200 円(税込)

商品紹介

発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化を活用しながら、教員として支援できる方法論を具体的に伝える。

目次

  • 第1章 「認知の歪み」って何だろう?
     1 「認知の歪み」とは
     2 「認知の歪み」と発達障害
     3 不適応行動を起こす要因とは

    第2章 認知行動療法から紐解く3ステップ
     1 認知行動療法とは
     2 好循環に変える3ステップ

    第3章 「認知の歪み」を理解し、適切な行動に変えていく技法
     1 「認知の歪み」を理解する→Step1
        ・全か無かの思考
        ・一般化のしすぎ
        ・結論の飛躍
        ・心のフィルター
        ・マイナス化思考
         ほか
     2 感情に働きかける技法→Step2
        ・複雑な感情に気づかせる
        ・感情にラベリングする
        ・子どもの思考を裏づける証拠についての質問
        ・“感情→行動”のパターンを知る
        ・感情に向き合う(失敗を理解する)
     3 行動に働きかける技法→Step3
        ・聴くスキルを磨く
        ・誰(何)のせいか?
        ・選択の余地を検討する
        ・ポジティブ・トーク
        ・ほかの子どもの協力を引き出す
         ほか

    第4章 ケースで学ぶ、認知行動療法
        ・100点にこだわりすぎるA君
        ・すぐに手や足が出てしまうB君
        ・「いつも怒られる」「叱られてばっかり」と
         嘆くC君
        ・「いつもいじめられる」と訴えるDさん
        ・被害的になり、何でも人のせいにするEさん
         ほか

    第5章 学校こそが認知行動療法に最適の場
     1 なぜ認知行動療法は学校でこそ有効な手段となるのか
     2 「認知の歪み」をもつ子どもにとって最適の学習場面になるように

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

引用・参考文献

P.158 掲載の参考文献
岩本隆茂・坂野雄二・大野裕編集『認知行動療法の理論と実際』培風館, 1997年.
青木省三・坂野雄二・岡崎祐士著『認知行動療法』 (こころの科学/宮本忠雄監修, 121) 日本評論社, 2005年.
下山晴彦翻訳, ポール・スタラード著『子どもと若者のための認知行動療法ガイドブック-上手に考え, 気分はスッキリ』金剛出版, 2008年.
コーチ・エイ, 鈴木義幸監訳『この一冊ですべてわかる コーチングの基本』日本実業出版社, 2009年.
河村茂雄著『日本の学級集団と学級経営-集団の教育力を生かす学校システムの原理と展望』図書文化社, 2010年.
本川裕著『統計データはためになる! -棒グラフから世界と社会の実像に迫る』技術評論社, 2012年.
佐藤正二・ 佐藤容子監訳, ウェブスター・ストラットン著『認知行動療法を活用した子どもの教室マネジメント-社会性と自尊感情を高めるためのガイドブック』 金剛出版, 2013年.
Johnson W., Darley F L. & Spriesterbach D.C. : Diagnostic methods in speech pathology. Harper & Row publishers, Oxford England, 1963.
Johnson, Wendell and other : SPEECH HANDICAPPED SCHOOL CHILDREN. Harper & Row publishers, New York, 1967.
Bandura, A., Reese, L., & Adams, N.E. : Microanalysis of action and fear arousal as a function of differential levels of perceived self-efficacy. Journal of Personality and Social Psychology, 43 (1), pp.5-21. 1982.
Raine A. : Antisocial behavior and psychophysiology : A biosocial perspective and a prefrontal dysfunction hypothesis., Handbook of antisocial behavior, pp.289-304., John Wiley & Sons Inc, 1997.
PISA 2009 at a Glance Figure 4-2 : change in disciplinary climate between 2000 and 2009.
Terrie E. Moffitt et al : A gradient of childhood self-control predicts health, wealth, and public safety. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2011.

最近チェックした商品履歴

Loading...