刑事精神鑑定ハンドブック

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2019-03-05
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784521747422
電子書籍版: 2019-03-05 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

9,020 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

9,020 円(税込)

商品紹介

刑事精神鑑定の実際を豊富な鑑定例を示しながら解説するプラクティカルなテキスト。実践的な内容を基調としつつも、「総論」では「責任能力をどう考えるか」という刑事精神鑑定の本質的な問題に重点を置く。さらに「司法は刑事精神鑑定に何を求めているのか」を司法(裁判官、検察官、弁護人)の立場からの発言のかたちで収載。

目次

  • I.総論
     1 刑事責任能力鑑定の精神医学的基礎
     2 刑事責任能力鑑定の実際
     3 刑事責任能力の判定(1)
     4 刑事責任能力の判定(2)
     5 医療観察法に関する精神鑑定
     6 刑事訴訟能力に関する精神鑑定
     7 少年の司法システムと精神鑑定
     8 刑事事件における被害者の精神鑑定
     9 犯罪心理学からみた精神鑑定
     10 臨床精神病理学からみた精神鑑定(健忘・詐病を含む)

    II.刑事精神鑑定に望むもの-法曹からみた刑事精神鑑定
     1 裁判官の立場から
     2 検察官の立場から
     3 弁護人の立場から

    III.各論-各種疾患の精神鑑定例
     1 統合失調症(1)
     2 統合失調症(2)
     3 気分(感情)障害
     4 アルコール関連障害
     5 薬物関連障害
     6 解離性障害
     7 摂食障害(クレプトマニア含む)
     8 パーソナリティ障害
     9 認知症・器質性精神障害
     10 知的能力障害
     11 自閉症スペクトラム障害

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I. 総論

P.20 掲載の参考文献
1) 仲宗根玄吉. 責任能力に関する基礎的諸問題. 懸田克躬ほか (編). 現代精神医学大系 24 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. pp26-45.
2) 中田修. 責任能力の判定に関する実際的諸問題. 懸田克躬ほか (編). 現代精神医学大系 24 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. pp46-78.
3) 西山詮. 責任能力の精神医学的基盤. 風祭元ほか (編). 臨床精神医学講座 19 司法精神医学・精神鑑定. 中山書店 ; 1998. pp27-51.
4) 岡田幸之. 精神鑑定の現状と問題点. 風祭元ほか (編). 臨床精神医学講座 19 司法精神医学・精神鑑定. 中山書店 ; 1998. pp106-116.
5) 中谷陽二. 刑事精神鑑定の歴史と現状-争点と課題. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. pp2-10.
6) 山上皓. 精神医学からみた責任能力. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. pp11-19.
7) 小池信太郎, 神馬幸一. スイス刑法典第1編総則. 慶応法学 2016 ; 36 : 295-361.
8) 中田修. 刑事責任能力論. 法と精神医療 1989 ; 3 : 1-18.
9) 五十嵐禎人. 司法精神医学の歴史と現状 : イギリスにおける歴史と現状. 松下正明 (編). 司法精神医学 1 司法精神医学総論. 中山書店 ; 2006. pp94-119.
10) 五十嵐禎人. 刑事責任能力総論. 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp2-15.
11) 影山任佐. レーガン大統領暗殺未遂 (1981). 中谷陽二 (編). 司法精神医学 6 鑑定例集. 中山書店 ; 2006. pp129-140.
12) 西山詮. 成年後見制度における弁識能力とその判定. 新井誠ほか (編). 成年後見と意思能力. 日本評論社 ; 2002. pp138-157.
13) 五十嵐禎人. 判断能力の精神医学的評価. 司法精神医学 2017 ; 12 : 34-46.
14) World Health Organization/融道男ほか (監訳). ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン (新訂版). 医学書院 ; 2005.
15) American Psychiatric Association/高橋三郎ほか (監訳). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
16) 安田拓人. 刑事精神鑑定の現状と課題 ドイツにおける「責任能力鑑定に対するミニマム要求」. 法と精神医療 2012 ; 27 : 106-124.
17) 村松太郎ほか. 法廷に踊る生物学的検査. 臨床精神医学 2012 ; 41 : 907-913.
18) 中谷陽二. 司法精神医学と脳科学-善悪の彼岸. 臨床精神医学 2010 ; 39 : 1045-1050.
19) 司法研修所 (編). 難解な法律概念と裁判員裁判. 法曹会 ; 2009.
20) 小林昭彦, 原司. 平成11年民法一部改正等の解説. 法曹会 ; 2002.
21) 古茶大樹, 針間博彦. 病の「種」と「類型」, 「階層原則」-精神障害の分類の原則について. 臨床精神病理 2010 ; 31 : 7-17.
22) 岡田幸之. 責任能力判断の構造と着眼点-8ステップと7つの着眼点. 精神神経学雑誌 2013 ; 115 : 1064-1070.
23) 森裕. 責任能力に関する四つの最高裁判例を踏まえた精神鑑定の在り方について. 法と精神医療 2013 ; 28 : 13-36.
P.41 掲載の参考文献
1) 司法研修所 (編). 難解な法律概念と裁判員裁判. 法曹会 ; 2009.
2) 呉秀三, 榊俶. 増補改訂法医学提綱 下編 巻1. 秋南書院 ; 1897.
3) 三宅鑛一. 責任能力-精神病学より見たる. 岩波書店 ; 1930.
4) 内村祐之. 精神医学より見たる刑事責任能力. 精神神経誌 1951 ; 53 (2) : 41-57.
5) 中田修. 責任能力の判定に関する実際的諸問題. 懸田克躬 (編). 現代精神医学大系 24巻 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. pp46-78.
6) 岡田幸之. 責任能力判断の構造- 8 ステップモデルの基本解説. 季刊刑事弁護 2018 ; 93号 : 37-42.
7) 呉秀三. 精神病鑒定例 第1集~第4集. 吐鳳堂 ; 1903, 1906, 1909.
8) 金子嗣郎. 解題 呉秀三 精神病鑑定例 (上). 精神医学古典刊行会 ; 1976.
9) 風祭元. 日本における歴史-昭和・平成時代. 松下正明 (編). 司法精神医学 1 司法精神医学概論. 中山書店 ; 2006. pp139-149.
10) 仲宗根玄吉. 責任能力判定における鑑定人の権限. 精神医学と刑事法学の交錯. 弘文堂 ; 1981. pp241-285.
11) 中谷陽二. 刑事責任能力と精神医学-原点に還る-. 季刊刑事弁護 2018 ; 93 号 : 49-54.
12) 中谷陽二. 分裂病者の責任能力-「刑事裁判例集」を読む. 分裂病犯罪研究. 金剛出版 ; 1996. pp181-198.
13) 西山詮. 成年後見制度における弁識能力とその判定. 新井誠, 西山詮 (編). 成年後見と意思能力. 日本評論社 ; 2002. pp138-157.
14) 五十嵐禎人. 刑事責任能力総論. 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp2-15.
15) 五十嵐禎人. 刑事精神鑑定. 日本精神神経学会司法精神医学委員会 (編). 臨床医のための司法精神医学入門改訂版. 新興医学出版社 ; 2017. p18.
P.46 掲載の参考文献
1) 岡田幸之. 責任能力判断の構造と着眼点-8ステップと7つの着眼点-. 精神神経学雑誌 2013 ; 115 (10) : 1064-1070.
2) 岡田幸之. 刑事責任能力判断の構造. 論究ジュリスト 2012 ; 2 : 103.
P.64 掲載の参考文献
1) 岡田幸之. 刑事責任能力鑑定の理論と実際. 司法精神医療等人材養成研修会「鑑定に関する資料」. pp1-3.
2) 村上優. 医療観察法における鑑定の理論. 司法精神医療等人材養成研修会「鑑定に関する資料」. pp4-7.
3) 村上優. 鑑定業務の実際. 司法精神医療等人材養成研修会「鑑定に関する資料」. pp8-14.
4) 五十嵐禎人. 鑑定入院における処遇と治療. 司法精神医療等人材養成研修会「鑑定に関する資料」. pp15-22.
5) 五十嵐禎人. 医療観察法鑑定入院における対象者の診療に関する指針. 司法精神医療等人材養成研修会「鑑定に関する資料」. pp23-58.
6) 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律施行令. 平成十六年十月十四日政令第三百十号.
7) 村上優. 医療観察法における鑑定入院について. 日本精神科病院協会雑誌 2005 ; 24 (4) : 318-323.
8) 最高裁判所事務総局刑事局. 心神喪失等医療観察法及び審判手続き規則の解説. 2005.
9) 平田豊明. 鑑定入院における医療的観察に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 医療観察法による医療提供のあり方に関する研究 平成18年度報告書. pp39-76.
11) 五十嵐禎人. 医療観察法鑑定入院における対象者の診療に関する指針. 厚生労働科学研究研究費補助金障害者対策総合研究事業 (精神障害分野) 「医療観察法鑑定入院制度の適正化に関する研究」成果報告. http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/shakai/jp/housystem/doc/kanteinyuuin2.pdf
13) 松原三郎. 鑑定入院医療機関における医療の均てん化に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業 (精神障害分野) 医療観察法制度の鑑定入院と専門的医療の適正化と向上に関する研究 平成23年度総括・分担研究報告書. pp31-54.
15) Strasburger LH. Commentary : Role conflict for the witness consultant. J Am Acad Psychiatry Law 2001 ; 29 (1) : 46-47.
16) 森内加奈恵ほか. 鑑定入院の看護とは何か- 看護記録と聞き取り調査から. 司法精神医学 2011 ; 6 (1) : 100.
17) 司法精神医療等人材養成研修規格委員会. 医療観察法鑑定入院における治療・処遇等ガイドライン.
19) Douglas KS, et al. HCR-20V3 : Assessing risk of violence-User guide. Mental Health, Law, and Policy Institute, Simon Fraser University ; 2013.
20) 壁屋康洋ほか. 共通評価項目の信頼性と妥当性に関する研究~第3版への改定と評定者間一致度の検証. 司法精神医学 2017 ; 12 (1) : 19-27.
21) 村上優. 鑑定ガイドラインの開発. 臨床精神医学 2009 ; 38 (5) : 557-561.
22) World Health Organization. Prevention of mental disorders : Effective interventions and policy options. 2004.
23) 中根潤, 村松太郎. 医療観察法鑑定の問題点. 臨床精神医学 2014 ; 43 (9) : 1261-1267.
25) アルコール症者及び酩酊者の入院取扱いについて. 昭和63年11月11日健医精発第41号各都道府県衛生主管部 (局) 長あて厚生省保健医療局精神保健課長通知.
26) 松本俊彦ほか. 物質使用障害を併発した触法精神病例の薬物治療・心理社会治療. 臨床精神薬理 2007 ; 10 : 751-758.
27) 内田亜由美ほか. 青年期広汎性発達障害患者に対する集団認知行動療法の就労支援効果に関する試み. 臨床精神医学 2016 ; 45 (3) : 357-365.
28) 村上優. 「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」 (医療観察法) 鑑定ガイドライン. 厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究 平成15年度総括報告書.
29) 五十嵐禎人. 医療観察法におけるリスク評価. 臨床精神医学 2009 ; 38 (5) : 571-575.
33) 三好幹夫. 心神喪失者等医療観察法施行後2年の現状と課題について. 判例タイムズ 2008 ; 1261 : 25-35.
34) 山本輝之. 医療観察法における法的課題の検討. 日社精医誌 2016 ; 25 : 78-84.
35) 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律の施行について. 平成17年7月14日障発第0714002号IIの4の3.
36) 裁判所. 司法統計. http://www.courts.go.jp/app/sihotokei_jp/search
37) 吉岡隆一. 鑑定入院の現状と課題. 臨床精神医学 2009 ; 38 (5) : 551-556.
38) 医療観察法に基づく鑑定入院医療機関の推薦依頼について. 障精発第0324001号平成17年3月24日.
39) 椎名明大ほか. 医療観察法の現状と課題. 社会精神医学会雑誌 2009 ; 18 (2) : 252-258.
40) 小沼杏坪. 医療観察法の事例報告-「平成の魔女狩り」の危険あり. 日本精神科病院協会雑誌 2006 ; 25 (2) : 153-155.
41) 藤村尚宏. 医療観察法における鑑定入院の問題点. 精神医学研究所業績集 2009 ; 44 : 9-15.
42) 朝日新聞デジタル. 「不要な入院強いられた」知的障害の男性が国を提訴. http://www.asahi.com/articles/ASK2J2DC1K2JUBQU007.html
43) 安藤久美子, 岡田幸之. 医療観察法による申立ておよび鑑定入院の必要性に関する検討. 日社精医誌 2015 ; 24 (3) : 291.
44) 村田昌彦. 処遇の難しい事例への対応~指定入院医療機関の立場から~. 日社精医誌 2016 ; 25 : 65-71.
45) 田口寿子. 医療観察法の鑑定ガイドラインに沿った鑑定書書式. 臨床精神医学 2013 ; 42 : 266-277.
P.76 掲載の参考文献
1) 最高裁判所第二小法廷. 昭和29年7月30日決定. 最高裁判所判例集 1954 ; 8 (7) : 1231-1235.
2) 最高裁判所第三小法廷. 平成7年2月28日決定. 判例時報 1995 ; 1533 : 122-124.
3) 中島直. 刑事裁判における訴訟能力についての裁判例の検討. 精神経誌 2006 ; 108 (11) : 1128-1141.
4) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp84-104.
5) 訴訟能力研究会 (編). 訴訟能力を争う刑事弁護. 現代人文社 ; 2016.
6) McGarry AL, et al. Competency to stand trial and mental illness : Assessment instrument. In : Brooks AD (ed). Law, Psychiatry, and the Mental Health System. Little Brown ; 1974. pp349-361.
7) Hoge SK, et al. The MacArthur Competence Assessment Tool-Criminal Adjudication. Psychological Assessment Resources ; 1996.
8) Everington CT, Luckasson R. Competence Assessment for Standing Trial for Defendants with Mental Retardation. IDS Publishing Corporation ; 1992.
9) Grisso T. Instruments for Assessing Understanding and Appreciation of MIRANDA Rights. Professional Resource Press ; 1998.
10) 高橋秀一, 中島宏. 長期の公判停止が問題となった事例. 季刊刑事弁護 2011 ; 68 : 128-133.
11) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp166-178.
12) 伊神喜弘ほか. 訴訟能力の回復可能性を正面から論じ, 手続を打ち切ったケース. 季刊刑事弁護 2014 ; 79 : 159-163.
13) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp206-215.
14) 中田修. 訴訟能力, 弁論能力. 懸田克躬ほか (編). 現代精神医学大系第24巻 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. pp97-105.
15) 中島直. 死刑適応能力および再審請求能力が問われた事例. 中谷陽二 (編). 責任能力の現在-法と精神医学の交錯. 金剛出版 ; 2009. pp209-227.
16) 浜田寿美男. ほんとうは僕殺したんじゃねえもの-野田事件青山正の真実. 筑摩書房 ; 1991.
17) 浜田寿美男. もう一つの「帝銀事件」-二十回目の再審請求「鑑定書」. 講談社選書メチエ ; 2016.
18) 橘麻帆ほか. 赤堀裁判と精神鑑定. 精神経誌 1979 ; 81 (4) : 244-248.
19) 青木正芳. いわゆる弘前事件における丸井鑑定について. 精神経誌 1980 ; 82 (11) : 694-697.
20) 最高裁判所第一小法廷. 平成10年3月12日判決. 判例時報 1998 ; 1636 : 149-152.
21) 新潟地方裁判所. 平成15年3月28日判決. http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/523/006523_hanrei.pdf
22) 千葉地方裁判所. 平成23年3月4日判決. http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/398/081398_hanrei.pdf
23) さいたま地方裁判所川越支部. 平成18年10月12日決定. 判例タイムズ 2007 ; 1246 : 345-348.
24) 北潟谷仁. 所沢事件における訴訟能力. 季刊刑事弁護 2011 ; 65 : 173-174.
25) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp150-153.
26) 高岡健, 木村一優. 自閉症を有する者の訴訟能力. 季刊刑事弁護 2011 ; 65 : 175-177.
27) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp153-158.
28) 小畠秀悟ほか. 「いん唖のため精神の発育が著しく遅れている者」の責任能力と訴訟能力. 精神科治療学 2002 ; 17 (9) : 1137-1144.
29) 西山詮. 精神遅滞者の訴訟能力- 訴訟空間における知能の関連分析. 精神経誌 1988 ; 90 (2) : 111-124.
30) 中島直. 心理学的観点からの鑑定書の紹介. 季刊刑事弁護 2010 ; 64 : 128-131.
31) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp143-149.
32) 東京地裁八王子支部. 平成2年5月29日決定. 判例タイムズ 1990 ; 737 : 247-249.
33) 東京地裁八王子支部. 平成10年12月24日決定. 判例タイムズ 1999 ; 994 : 290-291.
34) 京都地方裁判所. 平成8年11月28日判決. 判例時報 1997 ; 1602 : 150-162.
35) 最高裁判所第二小法廷. 平成5年5月31日決定. 判例時報 1993 ; 1466 : 157-158.
36) 最高裁判所第二小法廷. 平成7年6月28日決定. 判例時報 1995 ; 1534 : 139-141.
37) 北潟谷仁. 逆行性健忘症をめぐるわが国の状況. 季刊刑事弁護 2010 ; 63 : 164-167.
38) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp128-133.
39) 指宿信. 英米法における訴訟能力と健忘症. 季刊刑事弁護 2010 ; 63 : 167-170.
40) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp133-139.
41) 大阪高等裁判所. 昭和59年9月30日判決. 判例タイムズ 1984 ; 534 : 224-225.
42) 金岡繁裕. 訴訟能力に関する刑事裁判例研究. 季刊刑事弁護 2006 ; 47 : 111-119.
43) 中島直. 犯罪と司法精神医学. 批評社 ; 2008. pp92-107.
P.89 掲載の参考文献
1) 法務省ホームページ. 平成29年版 犯罪白書. http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/mokuji.html
2) 澤登俊雄. 少年法の性格. 少年法入門 (第5版). 有斐閣 ; 2011. pp30-44.
3) 安藤久美子. 少年司法と矯正. 日本精神神経学会 司法精神医学委員会 (編). 臨床医のための司法精神医学入門改訂版. 新興医学出版社 ; 2017.
4) 法務省ホームページ. 過去の国会提出法律案 (平成10年3月から平成20年3月までに提出されたもの). http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00029.html
5) 安藤久美子. 少年犯罪と倫理問題. 日本社会精神医学会雑誌 2005 ; 14 (1) : 36-44.
6) 法務省ホームページ. 少年法の一部を改正する法律案. http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00085.html (平成29年11月現在検索)
7) 法務省ホームページ. 少年法の一部を改正する法律に関する Q&A. http://www.moj.go.jp/content/000122447.pdf
8) 安藤久美子. 少年事件とその処遇. 日本司法精神医学会裁判員制度プロジェクト委員会 (編). だれでもわかる精神医学用語集-裁判員制度のために. 民事法研究会 ; 2010.
9) 岡田幸之. 刑事精神鑑定の基礎-その手法と考え方. 日本社会精神医学会雑誌 2012 ; 21 (3) : 290-294.
10) 安藤久美子. 精神鑑定への誘い. 星和書店 ; 2016.
P.99 掲載の参考文献
1) Stone AA. Post-traumatic stress disorder and the law : Critical review of the new frontier. Bull Am Acad Psychiatry Law 1993 ; 21 (1) : 23-36.
3) Sparr LF, Pitman RK. PTSD and the law. In : Friedman MJ, Keane TM, Resick PA (eds). Handbook of PTSD : Science and practice. Guilford Press ; 2007. pp449-468.
4) 中島聡美. 日本のメンタルヘルス領域における犯罪被害者支援の現状と課題 (特集 犯罪被害者支援). トラウマ・ストレス 2010 ; 8 (2) : 111-120.
5) 内閣府. 犯罪被害者等基本計画. 2005. https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/basic_plan.pdf (2017年3月5日アクセス)
7) 飛鳥井望ほか. CAPS (PTSD臨床診断面接尺度) 日本語版の尺度特性. トラウマ・ストレス 2003 ; 1 (1) : 47-53.
10) U.S. Department of Justice Office of the U.S. Attorneys. Criminal Resource Manual 1985. Abusive Sexual Contact. https://www.justice.gov/usam/criminal-resource-manual-1985-abusive-sexual-contact (2017年3月5日アクセス)
11) 警視庁 犯罪被害実態調査研究会. 犯罪被害者実態調査報告書 2003.
15) Kilpatrick DG, McFarlane AC. Posttraumatic stress disorder and the law : Forensic considerations. In : Friedman MJ, Keane TM, Resick PA (eds). Handbook of PTSD : Science and practice, 2nd ed. Guilford Press ; 2014. pp540-554.
P.113 掲載の参考文献
1) Furnham A. Lay Theories. Everyday Understanding of Problems in the Social Sciences. Pergamon Press ; 1988/細江達郎 (監訳). しろうと理論 : 日常性の社会心理学. 北大路書房 ; 1992.
2) 安香宏. 犯罪心理学. 新版心理学事典. 平凡社 ; 1981. pp701-703.
3) 越智啓太. 犯罪心理学の研究領域. 下山晴彦 (編). 誠信 心理学辞典 新版. 誠信書房 ; 2014. pp690-692.
4) 渡邉和美. 犯罪心理学. 南山堂医学大辞典. 南山堂 ; 2015. pp1997-1998.
5) Andrews DA, Bonta J. The Psychology of Criminal Conduct, 5th ed. Matthew Bender & Company, INC ; 2010.
6) 大渕憲一. 犯罪心理学-犯罪の原因をどこに求めるのか (心理学の世界 専門編 4). 培風館 ; 2006.
7) Merton R. Social Theory and Social Structure. Simon and Schuster ; 1968.
10) Sutherland EH, Cressey DR. Criminology, 10th ed. Lippincott ; 1978.
11) Hirschi T. Causes of Delinquency. California University Press ; 1969/森田洋司, 清水新二 (監訳). 非行の原因-庭, 学校, 社会へのつながりを求めて. 文化書房博文社 ; 1995.
16) 渡邉和美. 1994年の殺人犯603例に関する10年間にわたる暴力犯罪の再犯追跡研究 : 暴力再犯リスク要因と, これに精神障害が及ぼす影響に関する分析. 犯罪学雑誌 2007 ; 73 (6) : 174-207.
17) Cornish D, Clarke R. Situational prevention, displacement of crime and rational choice theory. In : Heal K, Laycock G (eds). Situational Crime Prevention : From theory into practice. Her Majestry's Stationery Office ; 1986. pp1-16.
18) 渡邉和美. 捜査と心理学 (犯罪の心理) - (犯罪者とは). こころの科学 2016 ; (188) : 18-24.
19) 渡邉和美. 犯罪者プロファイリング. 越智啓太 (編). 朝倉心理学講座 18 犯罪心理学. 朝倉書店 ; 2005. pp73-98.
20) Schank RC, Abelson RP. Scripts, Plans, Goals, and Understanding : An inquiry into human knowledge structures. Lawrence Erlbaum Associates Publishing ; 1977.
21) Cornish DB, Clarke RV. The rational choice perspective. In : Wortley R, Mazerolle L (eds). Environmental Criminology and Crime Analysis. Willan ; 2008. pp21-47.
24) 大渕憲一. 人を傷つける心-攻撃性の社会心理学. セレクション社会心理学 9. サイエンス社 ; 1993.
P.125 掲載の参考文献
1) 古茶大樹, 針間博彦. 病の「種」と「類型」, 「階層原則」-精神障害の分類の原則について. 臨床精神病理 2010 ; 31 : 7-17.
2) 古茶大樹. 操作的診断と精神鑑定. 精神経誌 2013 ; 115 : 1057-1063.
3) Nedopil N, Muller JL. Forensiche Psychiatrie, 4 Auflage. Georg Thieme Verlag ; 2012.
4) Rasch W, Konrad N. Forensiche Psychiatrie, 3 Auflage. Kohlhammer ; 2004.
5) Jaspers K. Allgemeine Psychiatrie. Springer ; 1913/西丸四方 (訳). 精神病理学原論. みすず書房 ; 1971.
6) Schneider K. Klinische Psychopathologie. Mit einem aktualisierten und erweiterten Kommentar von Gerd Huber und Gisela Gross, 15 Auflage. Georg Thieme ; 2007/針間博彦 (訳). クルト・シュナイダー 新版 臨床精神病理学. 解説ゲルト・フーバー, ギセラ・グロス. 文光堂 ; 2007.
7) 古茶大樹. 精神病理学と精神療法- 臨床精神病理学的な精神療法. 臨床精神病理 2016 ; 37 : 161-168.
8) 古茶大樹. 精神医学における理念型の役割. こころと文化 2016 ; 15 : 144-150.
10) Cautionary Statement for Forensic Use of DSM-5. ibid. p25.
11) Peters UH. Lexikon Psychiatrie, Psychotherapie, Medizinishe Psychologie, 6 Auflage. Aufll Urban und Fischer ; 2007.
12) Weber M. Die "Objektivitat" sozialwissenshaftlicher und sozialpolitischer Erkenntnis. Archiv fur Sozialwissenshaft und Sozialpolitik 1904 ; 19 : 22-87/富永祐治, 立野保男 (訳). 社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」. 岩波書店 ; 1998.
13) Kretschmer E. Medizinische Psychologie. Zehnte, verbesserte und vermehrte Auflage. Georg Thieme Verlag ; 1950/西丸四方, 高橋義夫 (訳). 医学的心理学. みすず書房 ; 1955.

II. 刑事精神鑑定に望むもの - 法曹からみた刑事精神鑑定

P.131 掲載の参考文献
1) 稗田雅洋. 責任能力と精神鑑定. 池田修ほか (編). 新実例刑法 (総論). 青林書院 ; 2014. pp165-180.
2) 岡田幸之. 責任能力判断の構造と着眼点. 精神経誌 2013 ; 115 (10) : 1064-1070.
3) 最高裁判所判例解説刑事篇 (平成7年度). 法曹会 ; 1998. pp125-140.
4) 最高裁判所判例解説刑事篇 (平成10年度). 法曹会 : 2001. pp12-39.
P.136 掲載の参考文献
1) 岡田幸之ほか. 刑事責任能力に関する精神鑑定書作成の手引き 平成18~20年度総括版 ver.4.0. p19.
2) 平田豊明. 起訴前簡易鑑定. 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp24-33.
3) 三好幹夫. 責任能力判断の基礎となる考え方. 原田國男退官記念論文集 新しい時代の刑事裁判. 判例タイムズ社 ; 2010. p262.
4) 稗田雅洋. 裁判員が参加する刑事裁判における精神鑑定の手続. 原田國男退官記念論文集 新しい時代の刑事裁判. 判例タイムズ社 ; 2010. p231.
5) 五十嵐禎人. 裁判員制度と刑事責任能力鑑定. 中谷陽二 (編). 責任能力の現在-法と精神医学の交錯. 金剛出版 ; 2009. p119.

III. 各論 - 各種疾患の精神鑑定例

P.151 掲載の参考文献
1) 岡田幸之. 刑事責任能力再考-操作的診断と可知論的判断の適用の実際. 精神神経学雑誌 2005 ; 107 (9) : 920-935.
P.161 掲載の参考文献
1) 五十嵐禎人. 刑事責任能力総論. 五十嵐禎人 (編). 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp2-15.
2) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder, 5th edition (DSM-5). American Psychiatric Publishing ; 2013/日本精神神経学会 (監), 高橋三郎ほか (訳). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
3) 市橋秀夫. 緊張型分裂病. 中根允文ほか (編). 臨床精神医学講座 第3巻 精神分裂病 II. 中山書店 ; 1997. pp41-56.
P.173 掲載の参考文献
1) 中谷陽二. うつ病者の破壊的行動-子殺し再考. 司法精神医学と犯罪病理. 金剛出版 ; 2005. pp73-82.
2) 田口寿子. 気分障害 (うつ病). 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp102-112.
3) Schipkowensky N. Manie und Mord. Wien Z Nervenhkd 1957 ; 17 : 212-227.
4) 赤崎安昭ほか. 「発作殺人」に至った症例に関する考察. 精神科 2010 ; 17 (1) : 86-95.
5) 田口寿子. うつ病の精神鑑定-現状と課題. 司法精神医学 2006 ; 1 (1) : 57-64.
6) 田口寿子. 司法精神医学における周産期の問題-産後うつ病をめぐって. 精神科治療学 2013 ; 28 (6) : 747-752.
7) 影山任佐. 「司法精神医学」と「犯罪精神医学」, 「犯罪精神病理学」. 犯罪精神医学研究-「犯罪精神病理学」の構築をめざして. 金剛出版 ; 2000. pp7-11.
8) 風祭元. 気分 (感情) 障害. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. pp151-158.
9) 影山任佐. 躁うつ病と犯罪. 犯罪精神医学研究-「犯罪精神病理学」の構築をめざして. 金剛出版 ; 2000. pp133-156.
10) 中田修. うつ病と犯罪. 犯罪精神医学. 金剛出版 ; 1993. pp121-138.
11) 松下昌雄. 躁うつ病と責任能力. 中谷陽二 (編). 精神障害者の責任能力. 金剛出版 ; 2008. pp139-158.
12) 赤崎安昭ほか. 拡大自殺により実子を殺害したうつ病者に関する考察. 臨床精神医学 2008 ; 37 (9) : 1201-1212.
13) 赤崎安昭. 起訴前精神鑑定から得られるもの-子を殺す親・親を殺す子の考察も含めて. 北陸司法精神医学懇話会会報 2015 ; 2-12.
14) 赤崎安昭, 森岡洋史, 佐野輝. 裁判員制度における「尋問」に関する提言. 司法精神医学 2009 ; 4 (1) : 126-127.
15) 大熊輝雄 (原著). 精神症状学. 「現代臨床精神医学」第12版改訂委員会 (編). 現代臨床精神医学. 金原出版 ; 2013. pp69-116.
16) 岡田幸之. 刑事責任能力再考- 操作的診断と可知論的判断の適用の実際. 精神経誌 2005 ; 107 (9) : 920-935.
17) 赤崎安昭ほか. 精神鑑定の不均一性解消をめざして-地方規模から全国規模へ. 司法精神医学 2016 ; 11 (1) : 135.
P.184 掲載の参考文献
1) Binder H. Uber alkoholische Rauschzustande. Schwiz Arch Neurol Psychiat 1935 ; 25 : 209-228, 36 ; 17-51.
2) 松原三郎. 起訴前鑑定と医療-民間精神病院の立場から-. 臨床精神医学 2002 ; 31 (3) : 277-282.
3) 青木勇人, 那須匡. 飲酒試験. 柴田洋子, 新井尚賢 (編). 酩酊犯罪の精神鑑定. 金剛出版 ; 1985. pp237-256.
4) 森田展彰, 飯塚聡. 飲酒試験マニュアル. 小田晋 (編). 司法精神医学と精神鑑定. 医学書院 ; 1997. pp93-105.
5) 山下格. 飲酒後の健忘をめぐって. 松下正明 (編). 司法精神医学 6 鑑定例集. 中山書店 ; 2006. pp206-211.
6) 小田晋. アルコール依存研究の最近の動向. アルコール依存犯罪者の精神鑑定-その過去・現在・未来. 日ア精医誌 2000 ; 7 : 45-52.
7) 柴田洋子. 酩酊犯罪の責任能力. 柴田洋子, 新井尚賢 (編). 酩酊犯罪の精神鑑定. 金剛出版 ; 1985. pp18-23.
8) 原隆. アルコール精神障害. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. pp159-165.
P.195 掲載の参考文献
1) 法務省. 犯罪白書. http://www.moj.go.jp/housouken/houso_hakusho2.html
2) 松本俊彦, 小林桜児. 薬物関連障害と犯罪. 山上皓 (編). 司法精神医学 3 犯罪と犯罪者の精神医学. 中山書店 ; 2006. pp217-231.
3) 福島章. 覚醒剤関連精神障害. 風祭元ほか (編). 臨床精神医学講座第19巻 司法精神医学・精神鑑定. 中山書店 ; 1998. pp178-186.
4) Connell PH. Amphetamine Psychosis. Chanpman and Hall ; 1958.
5) 厚生労働省. 覚せい剤中毒者対策に関する専門家会議. 厚生労働省 ; 1986.
6) 佐藤光源, 柏原健一. 覚せい剤精神病-臨床と基礎. 金剛出版 ; 1986. pp71-75.
7) 佐藤光源. 覚せい剤依存の臨床. 大原健士郎ほか (編). アルコール・薬物依存- 基礎と臨床. 金原出版 ; 1984. pp327-335.
8) 船田大輔, 松本俊彦. 覚せい剤精神病と統合失調症との比較. 精神科治療学 2016 ; 31 (3) : 283-288.
9) 福島章. 覚醒剤乱用-その精神病理と責任能力. 犯罪心理学研究 I. 金剛出版 ; 1977. pp9-27.
10) 中谷陽二. 薬物・アルコール関連障害と刑事責任能力. 佐藤光源ほか (編). 臨床精神医学講座第8巻 薬物・アルコール関連障害. 中山書店 ; 1999. pp387-400.
11) 黒田治. 薬物関連障害 (鑑別診断の困難な例). 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp134-148.
12) 岡田幸之. 裁判員制度と精神鑑定. 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp63-76.
13) World Health Organization. The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders Diagnostic Criteria for Research. World Health Organization ; 1993/中根允文ほか (訳). ICD-10 精神および行動の障害-研究用診断基準, 新訂版. 医学書院 ; 2008.
14) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5 th edition. American Psychiatric Publishing ; 2013 /日本精神神経学会 (監), 高橋三郎ほか (訳). DSM-5-精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
15) 佐藤光源. 症状・経過・診断. 佐藤光源ほか (編). 臨床精神医学講座第8 巻 薬物・アルコール関連障害. 中山書店 ; 1999. pp222-235.
16) 立津政順, 後藤彰夫, 藤原豪. 覚醒剤中毒. 医学書院 ; 1956.
17) 小沼杏坪. 覚せい剤中毒の多面的臨床類型. 精神経誌 1984 ; 86 (5) : 315-339.
18) 岡田幸之. 刑事責任能力再考-操作的診断と可知論的判断の適用の実際. 精神経誌 2005 ; 107 (9) : 920-935.
19) 五十嵐禎人. 薬物関連障害 (典型例). 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp125-133.
20) 中谷陽二. 薬物依存症者の責任能力-渇望と制御. 中谷陽二 (編). 精神障害者の責任能力 法と精神医学の対話. 金剛出版 ; 1993. pp159-178.
21) American Psychiatric Association. Statement on The Insanity Defence. 1982.
22) 岡田幸之ほか. 米国の刑事責任能力鑑定-「米国精神医学会と法学会 心神喪失抗弁を申し立てた被告人の精神鑑定実務ガイドライン」の紹介 (その2) : 心神喪失抗弁における精神活性物質中毒と非伝統的な精神障害の扱い. 犯罪誌 2007 ; 73 (1) : 15-26.
23) 町野朔. 「原因において自由な行為」の整理・整頓. 芝原邦爾ほか (編). 松尾浩也先生古稀祝賀論文集 上. 有斐閣 ; 1998. pp339-375.
24) 村上優. 物質使用障害の精神鑑定の実際. 精神医 2011 ; 53 (10) : 973-981.
25) 岡田幸之. 責任能力判断の構造と着眼点-8ステップと7つの着眼点. 精神経誌 2013 ; 115 (10) : 1064-1070.
P.205 掲載の参考文献
1) 安藤久美子. 精神鑑定への誘い. 星和書店 ; 2016.
2) American Psychiatric Association (APA). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. Fifth edition. DSM-5. American Psychiatric Publishing (APP) ; 2013/日本精神神経学会 (監), 高橋三郎ほか (訳). DSM-5-精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
3) 法曹会. 難解な法律概念と裁判員裁判 (司法研修所編). 財団法人法曹会 ; 2009.
4) 川口浩一. 多重人格と責任能力. 犯罪と刑罰 1995 ; 11号 : 99-108.
5) 上原大祐. 解離性同一性障害患者の刑事責任をめぐる考察-アメリカにおける議論を素材として-. 広島法学 2004 ; 27 (4) : 185-209.
P.222 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder, 5th edition (DSM-5). American Psychiatric Publishing ; 2013/日本精神神経学会 (監), 高橋三郎ほか (訳). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014.
2) 竹村道夫. 摂食障害と窃盗癖. 臨床精神医学 2013 ; 42 (5) : 567-572.
3) 高木洲一郎. 摂食障害患者の万引きをめぐる諸問題-治療者へのアンケート調査を中心に-. シンポジウム「節食障害患者の万引き等問題行動について」. 第14回日本摂食障害学会総会・学術集会プログラム・抄録集. 2010. p36.
4) 高木洲一郎. 摂食障害と衝動制御の障害-万引きの問題を中心に-. 精神科治療学 2012 ; 27 (10) : 1313-1319.
5) 中谷陽二. 摂食障害の万引きと司法精神医学. アディクションと家族 2010 ; 26 : 291-303.
6) 竹村道夫. 窃盗癖の臨床と弁護について-嗜癖治療の現場から-. 日本弁護士連合会 (編). 日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題 (平成23年度研修版). 第一法規 ; 2012. pp923-952.
7) 鈴木健二, 武田綾. 常習的万引きを伴う摂食障害の特徴と治療. 精神医学 2010 ; 52 (7) : 647-654.
8) 浅見知邦, 岩堀武司. 矯正施設の摂食障害患者, 特に八王子医療刑務所の治療環境について. 矯正医学 2009 ; 58 : 1-11.
9) 高木洲一郎. 問題行動 (万引きと自己破壊活動). 日本摂食障害学会 (監), 「摂食障害治療ガイドライン」作成委員会 (編). 摂食障害治療ガイドライン. 医学書院 ; 2012. pp203-207.
10) 高木洲一郎ほか. 摂食障害患者の万引きの法的処分をめぐって-現状と問題点-. 臨床精神医学 2008 ; 37 (2) : 1421-1427.
11) 切池信夫. 摂食障害-食べない, 食べられない, 食べたら止まらない 第2版. 医学書院 ; 2009.
12) 五十嵐禎人. 刑事責任能力総論. 五十嵐禎人 (編). 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp2-15.
P.231 掲載の参考文献
1) クルト・シュナイダー (針間博彦訳). 新版臨床精神病理学原著第15版. 文光堂 ; 2017. p15, 18-27.
2) American Psychiatric Association (APA). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition (DSM-5). American Psychiatric Publishing (APP) ; 2013/日本精神神経学会 (監), 高橋三郎ほか (訳). DSM-5-精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 2014. p635, 755-774.
3) 岡田幸之. 司法を考慮したパーソナリティ障害の臨床. 精神科治療学 2018 ; 33 (8) : 929-934.
P.246 掲載の参考文献
1) 岡田幸之. 責任能力の構造と着眼点. 精神経誌 2013 ; 115 : 1064-1070.
2) 厚生労働省研究班 (代表 岡田幸之). 刑事責任能力に関する精神鑑定書作成の手引き 平成18~20年度総括版 (Ver.4.0).
3) 村松太郎. 妄想の医学と法学. 中外医学社 ; 2016.
4) 村松太郎ほか. 心理のフローチャート. 司法精神医学 2017 ; 1 : 28-32.
5) 村松太郎ほか. 法廷に踊る生物学的検査. 臨精医 2012 ; 41 : 907-913.
6) Anonymous. 大型ディスカウントショップ等に対する連続放火事件について, 前頭側頭型認知症 (ピック病) の影響により完全責任能力が認められないとの主張が排斥された事例. 判例タイムズ 2009 ; 1295 : 312-316.
7) Allen T, et al. Neuroimaging in forensic psychiatry. American Academy of Psychiatry and the Law 40th Annual Meeting Workshop. 2009.
11) 村松太郎. 司法神経心理学. 高次脳機能研究 2016 ; 36 : 342-347.
13) American Academy of Psychiatry and the Law. Ethics Guidelines for the Practice of Forensic Psychiatry. 2005.
P.257 掲載の参考文献
1) 鈴木克明. 精神薄弱者の責任能力についての一考察. 順天堂大学保健体育紀要 1984 ; 27 : 85.
2) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (上). 警察学論集 2016 ; 69 (3) : 172.
3) 長谷川直美. 精神遅滞. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. pp189-195.
4) 中田修. 責任能力の判定に関する実際的諸問題. 懸田克躬 (編). 現代精神医学大系第24巻 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. p63.
5) 福島章. 精神鑑定. 有斐閣 ; 1985. p240.
6) 丹羽正夫. 重度精神発達遅滞の被告人に対する常習累犯窃盗につき, 心神喪失を認めて無罪が言い渡された事例. 判例時報 2015 ; 2247 : 151.
7) 安田拓人. 精神遅滞者の責任能力に関するわが国の判例について. 金沢法学 2000 ; 42 (2) : 82.
8) 樋口幸吉. 精神薄弱. 懸田克躬 (編). 現代精神医学大系第24巻 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. p227.
9) 法務総合研究所研究部. 研究部報告 52 知的障害を有する犯罪者の実態と処遇. 法務省 ; 2013. p29.
10) 法務省. 平成27年版犯罪白書. http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/images/full/h4-6-2-01.jpg (平成28年11月1日閲覧)
11) 緒方あゆみ. 知的障害者の刑事責任能力判断に関する近時の判例の動向. CHUKYO LAWYER 2012 ; 17 : 11.
12) 安田拓人. 精神遅滞者の責任能力に関するわが国の判例について. 金沢法学 2000 ; 42 (2) : 82. p72.
13) 福島章. 精神鑑定. 有斐閣 ; 1985. p238.
14) 福島章. 精神鑑定. 有斐閣 ; 1985. p252.
15) 島田仁郎=島田聡一郎. 第39条 (心神喪失及び心神耗弱). 大塚仁ほか (編). 大コンメンタール刑法第二版第3 巻 (38条~42条). 青林書院 ; 1999. p390.
16) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (下). 警察学論集 2016 ; 69 (4) : 129.
17) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (上). 警察学論集 2016 ; 69 (3) : 172. p173.
18) 緒方あゆみ. 知的障害者の刑事責任能力判断に関する近時の判例の動向. CHUKYO LAWYER 2012 ; 17 : 11. p8.
19) 丹羽正夫. 重度精神発達遅滞の被告人に対する常習累犯窃盗につき, 心神喪失を認めて無罪が言い渡された事例. 判例時報 2015 ; 2247 : 151. p150.
20) 鈴木克明. 精神薄弱者の責任能力についての一考察. 順天堂大学保健体育紀要 1984 ; 27 : 85.p84.
21) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th edition. APA ; 1994/高橋三郎ほか (訳). DSM-IV 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院 ; 1996. p58.
22) 中田修. 責任能力の判定に関する実際的諸問題. 懸田克躬 (編). 現代精神医学大系第24巻 司法精神医学. 中山書店 ; 1976. p62.
23) 福島章. 精神鑑定. 有斐閣 ; 1985. p248.
24) 安田拓人. 精神遅滞者の責任能力に関するわが国の判例について. 金沢法学 2000 ; 42 (2) : 82. p80.
25) 長谷川直美. 精神遅滞. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 2 刑事事件と精神鑑定. 中山書店 ; 2006. p191.
26) Gudjonsson G. The Psychology of Interrogations, Confessions and Testimony. John Wiley & Sons ; 1992/庭山英雄ほか (訳). 取調べ・自白・証言の心理学. 酒井書店 ; 1994. p189.
27) Gudjonsson G. The Psychology of Interrogations, Confessions and Testimony. John Wiley & Sons ; 1992/庭山英雄ほか (訳). 取調べ・自白・証言の心理学. 酒井書店 ; 1994. p197.
28) 重松弘教. 被疑者取り調べをめぐる最近の動向と今後の在り方 (2・完). 警察学論集 2013 ; 66 (1) : 66.
29) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (下). 警察学論集 2016 ; 69 (4) : 129. p145.
30) 重松弘教. 被疑者取り調べをめぐる最近の動向と今後の在り方 (2・完). 警察学論集 2013 ; 66 (1) : 66. p103.
31) 重松弘教. 被疑者取り調べをめぐる最近の動向と今後の在り方 (2・完). 警察学論集 2013 ; 66 (1) : 66. p60.
32) 重松弘教. 被疑者取り調べをめぐる最近の動向と今後の在り方 (2・完). 警察学論集 2013 ; 66 (1) : 66. p84.
33) 安田拓人. 精神遅滞者の責任能力に関するわが国の判例について. 金沢法学 2000 ; 42 (2) : 82. p85.
34) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (下). 警察学論集 2016 ; 69 (4) : 129. p143.
35) 青沼潔. 刑事事実認定重要例研究ノート (第22回) 精神遅滞者 (知的障害者) の責任能力について (下). 警察学論集 2016 ; 69 (4) : 129. p142.
P.271 掲載の参考文献
2) Kanner L. Autistic Disturbances of Affective Contact. Nervous Child 1943 ; 2 : 217-250.
5) 十一元三, 崎濱盛三. アスペルガー障害の司法事例-性非行の形式と動因の分析. 精神経誌 2002 ; 104 : 561-584.
6) 十一元三. 司法領域における広汎性発達障害の問題. 家庭裁判月報 2006 ; 58 : 1-42.
7) 岡田幸之. 刑事責任能力再考-操作的診断と可知論的判断の適用の実際. 精神経誌 2005 ; 107 : 920-935.
8) 安藤久美子. 発達障害と犯罪. 山上皓ほか (編). 司法精神医学3 犯罪と犯罪者の精神医学. 中山書店 ; 2006. pp253-266.
9) 安藤久美子. 発達障害における行動性と攻撃性. 精神科治療学 2006 ; 21 : 961-969.
10) 岡田幸之, 安藤久美子, 五十嵐禎人ほか. 刑事責任能力に関する精神鑑定書の手引き ver.4.0. (平成18~20年厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 他害行為を行なった精神障害者の診断, 治療および社会復帰支援に関する研究, 他害行為を行なった者の責任能力鑑定に関する研究). 2009. http://www.ncnp.go.jp/nimh/shihou/information.html
11) 藤岡淳子. 性暴力の理解と治療教育. 誠信書房 ; 2006.
12) 岡田幸之, 安藤久美子. 自閉症スペクトラム障害にみられる特徴と反社会的行動. 精神科治療学 2010 ; 25 : 1653-1660.
13) 十一元三. 広汎性発達障害における触法行動の問題. 原仁 (編). 発達障害医学の進歩 18. 診断と治療社 ; 2013. pp69-77.
14) 十一元三. 司法領域における発達障害の問題からみた児童精神医学のキャリーオーバー. 精神経誌 2014 ; 116 : 597-601.
安藤久美子. 各種疾患の精神鑑定例 発達障害 (Asperger症候群). 五十嵐禎人 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール1 刑事精神鑑定のすべて. 中山書店 ; 2008. pp160-172.

最近チェックした商品履歴

Loading...