別冊・医学のあゆみ 救急医学―現状と課題

出版社: 医歯薬出版
発行日: 2019-03-25
分野: 医学一般  >  雑誌
ISSN: 00392359
雑誌名:
特集: 救急医学―現状と課題
電子書籍版: 2019-03-25 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

目次

  • 1.救急医学と救急医
      ―変容する社会からの期待
    2.マスギャザリング医療の骨格と課題
    3.東日本大震災以降の新しい災害医療体制
      ―平成28年熊本地震でさらに何を学んだか
    4.敗血症診療の現状と課題
    5.ドクターヘリのこれまでの歩みと課題
    6.小児救急医療の現状と課題
    7.心肺蘇生と救急医療
      ―JRC蘇生ガイドライン2015を踏まえて
    8.高齢者救急の現状と課題―解決の糸口を求めて
    9.Acute Care Surgeryのいま―わが国におけるAcute Care Surgeon育成
    10.中毒医療における現在の問題点
    11.重症外傷における大量出血と凝固障害
       ―外傷と凝固異常
    12.Hybrid ERの登場で変わる救急診療
       ―ハードとソフトの充実をめざし,日本型救急診療を確立する
    13.救急医療と医療安全
       ―救急部門の医療安全はチームワークで決まる!
    14.へき地・離島での医療
    15.医師会における救急・災害医療への取組み:東京都を例に(前編)
       ―全時間あらゆる年齢層と疾患に対応する救急システムを支える
    16.医師会における救急・災害医療への取組み:東京都を例に(後編)
       ―救急需要対策を推進し自然災害や集団災害などの有事に備える
    17.陸上自衛隊における救急医療の現状とこれから

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1. 救急医学と救急医 - 変容する社会からの期待

P.9 掲載の参考文献
1) 平成28年版救急・救助の現況, 消防庁, p.15「救急出動件数及び搬送人員数の推移」.
2) 平成28年版救急・救助の現況, 消防庁, p.36「救急出動件数及び搬送人員数の推移」.
3) 横田裕行. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「脳卒中や心筋梗塞に関する医療連携構築に関する研究」報告書.
4) http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/24pdf_index.html
5) 平成16・17年度「ふたたび終末期医療について」の報告. 平成18年2月日本医師会第IX次生命倫理懇話会.
6) 救急医療における終末期医療に関する提言(ガイドライン). 日本救急医学会. 平成19年3月. http://www.jaam.jp/html/info/2007/info-20071116.htm
7) 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン-3学会からの提言. http://www.jaam.jp/html/info/2014/pdf/info-20141104_02_01_02.pdf
8) 横田裕行.「救急医1,000人アンケート」考察;学会長の立場から. 救急医学 2017;500(3).
9) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-19000000-cbn-soci

2. マスギャザリング医療の骨格と課題

P.17 掲載の参考文献
1) Kramer EB et al. Br J Sports Med 2016;50:81-3.
2) 加藤聡一郎・他. 救急医学 2018;42:331-7.
3) Havlik HS. Curr Sports Med Rep 2010;9:299-302.
4) Bleetman D. Injury 2012;43:2023-5.
5) Kashimura O et al. Jpn J Biometeor 2016;53:139-44.
6) El Helou N et al. PLoS One 2012;7:e37407.
7) Fagher K et al. BMC Sports Sci Med Rehabil 2016;8:28. eCollection 2016.
8) Fagher K and Lexell J. Scand J Med Sci Sports 2014;24:e320-31.
9) Webborn N and Van de Vliet P. Lancet 2012;380:65-71.
10) World Health Organization. Public Health for Mass Gatherings:Key Considerations. [PDF] Available at:http://www.who.int/ihr/publications/WHO_HSE_GCR_2015.5/en/
11) Kononovas K et al. Prehospital Disaster Med 2014;29:623-8.
12) NAEMSP position statement. Prehospital Emergency Care 2015;19:558.
13) Jaslow D et al. Prehosp Emerg Care 2000;4:359-60.
14) Soligard T et al. Br J Sports Med 2017;51:1265-71.
15) Zhang JJ et al. World J Emerg Med 2011;2:267-71.
16) 東京都福祉保健局. 東京都が主催する大規模イベントにおける医療・救護計画ガイドライン. [PDF] Available at:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kyuukyuu/saigaiiryou.files/scan-28.pdf
17) 山本保博・他. Mass Gatheringにおける集団災害のガイドライン作成とその評価に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金平成14年度総括研究報告書. [PDF] Available at:http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=200201318 A
18) Public Health England(2013). London 2012 Olympic and Paralympic Games:summary report of the Health Protection Agency's Games time activities. [PDF] Available at:https://www.gov.uk/government/publications/london-2012-olympic-and-paralympic-games-summary-report
19) Tsui FC et al. Proc AMIA Symp 2002:815-9.
20) Dafini UG et al. MMWR 2004;53:86-94.
21) Shimatani N et al. Jpn J Infect Dis 2015;68:288-95.
22) 神谷元・他. 保健医療科学 2016;65:542-7.
23) Kamenopoulou V et al. Health Phys 2006;91:318-30.
24) Feliciano DV et al. Am J Surg 1998;176:538-43.
25) Gates JD et al. Ann Surg 2014;260:960-6.
26) 山口芳裕・他. 福島第一原発での教訓を踏まえた突入撤退判断システムの開発. 消防防災科学技術研究推進制度総括研究報告書. [PDF] Available at:http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList4_2/pdf/h27_kenkyukadai_houkoku/totunyu_tetai_handan.pdf
27) 岡本健・他. 日本集団災害医学会誌 2010;15:34-41.
28) 目黒淳一・他. RTK-GPSを用いた構内自律移動監視システムの開発. 日本機械学会論文集C編 2005;71:1185-92.

3. 東日本大震災以降の新しい災害医療体制 - 平成28年熊本地震でさらに何を学んだか

P.27 掲載の参考文献
1) 辺見弘・他. 平成13年度厚生科学特別研究 日本における災害派遣医療チーム(DMAT)の標準化に関する研究総合報告書,2002.
2) 小井土雄一・他. 平成27年度厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業 東日本大震災の課題からみた今後の災害医療体制のあり方に関する研究,2016.
3) Yamanouchi S et al. Survey of preventable disaster death at medical institutions in areas affected by the great East Japan earthquake:a retrospective preliminary investigation of medical institutions in miyagi prefecture. Prehosp Disaster Med 2015;30(2):145-51.
4) 久保達彦・他. 災害時健康情報の実践的集計報告システムJ-SPEED の開発. 日本集団災害医学会誌 19(2):190-7.
5) Yamanouchi S et al. Survey of preventable disaster death at medical institutions in areas affected by the great East Japan earthquake:retrospective survey of medical institutions in miyagi prefecture. Prehosp Disaster Med 2017;32(5):515-22.
6) 阿南英明・他. 平成28年度厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業分担研究 DMATの効果的な運用に関する研究「首都直下地震・南海トラフ地震等の大規模災害時に医療チームが効果的, 効率的に活動するための今後の災害医療体制のあり方に関する研究」(研究代表者・小井土雄一)総括研究報告書,2017年3月.

4. 敗血症診療の現状と課題

P.33 掲載の参考文献
1) Rhodes A et al. Surviving Sepsis Campaign:International Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock:2016. Crit Care Med 2017;45:486-552.
2) 日本版敗血症診療ガイドライン2016作成特別委員会. 日本版敗血症診療ガイドライン2016. 日救急医会誌 2017;28:S1-4.
3) Stevenson EK et al. Two decades of mortality trends among patients with severe sepsis:a comparative meta-analysis*. Crit Care Med 2014;42:625-31.
4) Yende S et al. Long-Term Quality of Life Among Survivors of Severe Sepsis:Analyses of Two International Trials. Crit Care Med 2016;44:1461-7.
5) American College of Chest Physicians/Society of Critical Care Medicine Consensus Conference:American College of Chest Physicians/Society of Critical Care Medicine Consensus Conference:definitions for sepsis and organ failure and guidelines for the use of innovative therapies in sepsis. Crit Care Med 1992;20:864-74.
6) Vincent JL et al. Sepsis definitions:time for change. Lancet 2013;381:774-5.
7) Singer M et al. The Third International Consensus Definitions for Sepsis and Septic Shock(Sepsis-3). JAMA 2016;315:801-10.
8) Vincent JL et al. The SOFA(Sepsis-related Organ Failure Assessment)score to describe organ dysfunction/failure. On behalf of the Working Group on Sepsis-Related Problems of the European Society of Intensive Care Medicine. Intensive Care Med 1996;22:707-10.
9) Rivers E et al. Early goal-directed therapy in the treatment of severe sepsis and septic shock. Ne Engl J Med 2001;345:1368-77.
10) Yealy DM et al. A randomized trial of protocol-based care for early septic shock. N Engl J Med 2014;370:1683-93.
11) Peake SL et al. Goal-directed resuscitation for patients with early septic shock. N Engl J Med 2014;371:1496-506.
12) Mouncey PR et al. Trial of early, goal-directed resuscitation for septic shock. N Engl J Med 2015;372:1301-11.
13) Monnet X et al. Passive leg raising for predicting fluid responsiveness:a systematic review and meta-analysis. Intensive Care Med 2016;42:1935-47.
14) Jansen TC et al. Early lactate-guided therapy in intensive care unit patients:a multicenter, open-label, randomized controlled trial. Am J Respir Crit Care Med 2010;182:752-61.
15) Guerin C et al. Prone positioning in severe acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med 2013;368:2159-68.
16) Asfar P et al. Hyperoxia and hypertonic saline in patients with septic shock(HYPERS2S):a two-by-two factorial, multicentre, randomised, clinical trial. Lancet Respir Med 2017;5:180-90.
17) Joannes-Boyau O et al. High-volume versus standardvolume haemofiltration for septic shock patients with acute kidney injury(IVOIRE study):a multicentre randomized controlled trial. Intensive Care Med 2013;39:1535-46.
18) Payen DM et al. Early use of polymyxin B hemoperfusion in patients with septic shock due to peritonitis:a multicenter randomized control trial. Intensive Care Med 2015;41:975-84.
19) Needham DM et al. Improving long-term outcomes after discharge from intensive care unit:report from a stakeholders' conference. Crit Care Med 2012;40:502-9.

5. ドクターヘリのこれまでの歩みと課題

P.41 掲載の参考文献
1) 首相官邸. ドクターヘリ調査検討委員会報告書. 平成12年6月9日.
2) HEM-Net. ドクターヘリ運航費用の負担の多様化に関する有識者懇談会報告書. 平成27年12月.
3) HEM-Net. シンポジウム報告書「ドクターヘリと消防防災ヘリのコラボレーション-東日本大震災の教訓を踏まえて-」. 平成24年5月.
4) HEM-Net.「大災害時におけるドクターヘリの活用について-提言-」. 平成24年5月.
5) HEM-Netシンポジウム報告書「大規模災害時におけるドクターヘリ運用体制の構築と連携協力」. 平成29年3月.
6) 厚生労働省医政局地域医療計画課長通知.「大規模災害時におけるドクターヘリの運用体制構築に係る指針」. 平成28年12月5日.
7) HEM-Netシンポジウム報告書「ドクターヘリ運用の多様化-地域医療, 周産期・小児医療との連携-」. 平成26年3月.

6. 小児救急医療の現状と課題

P.48 掲載の参考文献
1) 市川光太郎. 小児救急医療の現状と問題点. 小児内科 1999;31:Suppl. 2-17.
2) 市川光太郎. 小児救急医療の原点. 小児科診療 2001;64:1647-51.
3) 市川光太郎. 小児救急医療の現況と将来展望. 小児看護 2001;24:1423-6.
4) 市川光太郎. 2002年, 問われるのは医療の質-小児救急医療の展望(養育環境の変化に応え動き出した小児科救急医療). JAMIC JOURNAL 2002;22:19-20.
5) 市川光太郎. 小児救急医療の現状と問題点. 日本医師会雑誌 2002;128:725-30.
6) Freed GL et al. Which physicians are providing health care to America's children? Trends and changes during the past 20 years. Arch Pediatr Adolesc Med 2004;158:22-6.
7) 船曳哲典・他. 分担研究課題;小児初期・二次救急医療の実態分析と解析. 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「小児救急・集中治療提供体制構築及びアクセスに関する研究(H27-医療-一般-004)」(研究代表者;市川光太郎)H27年度総括・分担研究報告書, 2016;p.47-9.
8) 有賀徹・西山和孝. 分担研究課題;既存の成人救命救急センターと小児専門施設及び小児救命センターとの連携強化について. 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「小児救急・集中治療提供体制構築及びアクセスに関する研究(H27-医療-一般-004)」(研究代表者;市川光太郎)H27年度総括・分担研究報告書, 2016;p.50-60.
9) 田中哲郎・他. IT技術を用いた小児救急医療支援システム, 初版, まほろば;2004年9月.
10) 市川光太郎. 一次~三次一体化施設. Pharma Medica 2005;23:29-32.
11) 松裏裕行・他. 分担研究課題;子どもQQオンライン普及啓発と効果的市民啓発活動の開発. 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「小児救急・集中治療提供体制構築及びアクセスに関する研究(H27-医療-一般-004)」(研究代表者;市川光太郎)H27年度総括・分担研究報告書,2016;p.13-37.
12) 吉澤穣治・他. 分担研究課題;小児救急電話相談事業(#8000)の地域間格差を改善するための研究, 厚生労働科学研究費補助金地域医療基盤開発推進研究事業「小児救急・集中治療提供体制構築及びアクセスに関する研究(H27-医療-一般-004)」(研究代表者;市川光太郎)H27年度総括・分担研究報告書,2016;p.38-46.
13) 市川光太郎. 小児救急医療の現状と課題-よりよい小児救急医療提供はいかにあるべきか. 日本病院会雑誌 2006;53:1258-77.
14) 市川光太郎. 保護者との協働による「小児初期救急医療」の質の向上を目指して. 日本小児科学会雑誌 2015;119:1341-6.
15) 市川光太郎・他. 日本小児科学会専門医研修認定施設・全国救命救急センターにおける重篤小児と救急室死亡症例の現状調査. 日本小児科学会雑誌 2012;116:112-5.
16) 市川光太郎. 小児死亡原因調査について-予防できる子どもの死亡を減らすために. 日本小児科医会報 2013;45:123-7.
17) 市川光太郎. 小児救急医療の現状と問題点-総合小児救急医学の体系化を目指して. 小児科臨床 2011;64:547-53.
18) 市川光太郎. 小児救急-患者からみた小児救急医療. 小児科診療 2008;71:1849-52.
19) 市川光太郎. トリアージによる家庭看護力アップ, Ambulatory triage からParent (Home) triage へ-危急疾患をトリアージで見抜こう. 日本小児科医会会報 2016;51:97-100.
20) 市川光太郎. 保育者のための看護力スキルアップ. 保育と保健 2017;23:112-4.

7. 心肺蘇生と救急医療 - JRC蘇生ガイドライン2015を踏まえて

P.54 掲載の参考文献
1) JRC蘇生ガイドライン2015. 医学書院;2016.
2) 改訂5版救急蘇生法の指針2015医療従事者用. へるす出版;2016.
3) 診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版. 凸版メディア株式会社;2015.

8. 高齢者救急の現状と課題 - 解決の糸口を求めて

P.61 掲載の参考文献
1) 中村秀一. これからの医療の課題と地域包括ケアシステム. 救急医学 2017;41:127-34.
2) 厚生労働省在宅医療・介護推進プロジェクトチーム. 2015. http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/zaitakuiryou_all.pdf
3) 二木立. 地域包括ケアと地域医療連携. 勁草書房;2015.
4) 厚生労働省. 在宅医療(その4). 2013. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000027523.pdf
5) 厚生労働省. 緊急時の入院. 2015. http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039380.pdf
6) 太田祥一・他. 在宅医療患者の三次救急対応の現状分析. 日本救急医学会雑誌 2001;12:401-5.
7) 吉田昌文・他. 東京都の救急病院入院患者からみる高齢者救急医療の問題点. 日本救急医学会雑誌 2015;26:687-701.

9. Acute Care Surgeryのいま - わが国におけるAcute Care Surgeon育成

P.66 掲載の参考文献
1) American College of Surgeons Committee on Trauma. Resources for Optimal Care of the Injured Patient 2014.
2) 大友康裕. 外科専門医の外傷修練について. 日外会誌 2017;118:544-9.
3) Committee to Develop the Reorganized Specialty of Trauma, Surgical Critical Care, and Emergency Surgery. Acute care surgery:trauma, critical care, and emergency surgery. J Trauma 2005;58:614-6.
4) Moore EE. Acute care surgery:the safety net hospital model. Surgery 2007;141:297-8.
5) Jurkovich GJ. Acute Care Surgery:Concept, Practice and Training. Jpn J Acute Care Surg 2012;1:1-11.
6) 益子邦洋. 日本Acute Care Surgery学会の目指すもの. Jpn J Acute Care Surg 2013;3:1-3.
7) 大友康裕. わが国においてAcute Care Surgeryをいかに整備するか?. 日本腹部救急医学会雑誌 2014;34:949.
8) 大友康裕. 我が国Acute Care Surgeryの現状と今後. 第4回日本ACS研究会パネルディスカッションより. Jpn J Acute Care Surg 2013;3:4-9.
9) 遠藤彰・他. 日本におけるAcute Care Surgeryの現状と課題;「外傷外科手術指南塾」で試行した受講生アンケートの結果から. Jpn J Acute Care Surg 2014;4:77-81.
10) 大友康裕. 若手外科医から見たacute care surgery修練の現状. 外科 2015;7:1226-30.
11) 大友康裕. 外科専門医のための外傷外科手術off-the-job training(OFF-JT)特集によせて. 日外会誌 2017;118:505.
12) 村田希吉・他. Acute Care Surgeonは救命救急センターと外傷専門医指定施設のローテーションで育成する. 日本腹部救急医学会雑誌 2014;34:969-74.
13) 日本Acute Care Surgery学会. 外傷外科手術スタンダード. 羊土社;2012.
14) 大友康裕. Acute Care Surgeonに求められる技術的達成度と養成カリキュラムの工夫. Jpn J Acute Care Surg 2015;5:1-3.

10. 中毒医療における現在の問題点

P.73 掲載の参考文献
1) 政府統計の総合窓口, 人口動態統計(http://www.e-stat.go.jp)
2) 科学警察研究所. 薬物による中毒事故等の発生状況. 警察庁. 59,2017.
3) 厚生労働省. 人口動態統計に基づいた自殺の特徴に関する分析. 平成23年3月30日.
5) Chen YY et al. The diffusion of a new method of suicide:charcoal-burning suicide in Hong Kong and Taiwan. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 2015;50:227-36.
6) Hampson NB et al. Carbon monoxide poisoning:a new incidence for an old disease. Undersea Hyperb Med 2007;34:163-8.
7) Sircar K et al. Carbon monoxide poisoning deaths in the United States,1999 to 2012. Am J Emerg Med 2015;33:1140-5.
10) 藤田基・他. 一酸化炭素中毒間歇型の病態と予防型. 日集中医誌 2013;20:373-9.
11) 小澤昌子. 一酸化炭素中毒とシアン中毒. INTENSIVIST 2017;9:749-58.
14) 伊関憲. 硫化水素中毒とインターネット. 中毒研究 2009;22:315-9.
15) 野上健治. 火山ガスと災害. 臨床麻酔 2015;39:617-23.
16) 瀧澤透・他. 硫化水素による自殺は終息したか?-人口動態統計の硫化水素中毒(T59.6)による死亡数からの検討. 自殺予防と意識介入 2015;35:41-7.
17) Iseki K et al. The Suicide Pandemic of Hydorogen Sulfide Poisoning in Japan. Asia Pac J of Med Toxicol 2014;3:13-7.
19) Iseki K et al. An Overview of Hydorogen Sulfide Suicides Based on Police Data in Yamagata Prefecture, Japan. Asia Pac J of Med Toxicol 2016;5:79-82.
20) Reedy SJ et al. Suicide fads:frequency and characteristics of hydrogen sulfide suicides in the United States. West J Emerg Med 2011;12:300-4.
21) 小澤昌子・伊関憲. fomepizoleの登場により, 急性中毒疾患の治療はどのように変わるか. 内科 2015;116:964-8.
25) Iseki K et al. An Outbreak of Carbon Monoxide Poisoning in Yamagata Prefecture Following the Great East Japan Earthquake. Asia Pac J of Med Toxicol 2013;2:37-41.

11. 重症外傷における大量出血と凝固障害 - 外傷と凝固異常

P.78 掲載の参考文献
1) Mathers CD and Loncar D. PLoS Med 2006;3:e442.
7) Wyrzykowski AD and Feliciano DV. Trauma damage control. In:Feliciano DV MK, Moore EE, ed. Trauma 7th edition. 7th edition ed. New York:McGraw-Hill;2013, p.725-46.
14) Brohi K. Br J Surg 2009;96:963-4.
15) Gando S and Otomo Y. Crit Care 2015;19:72.
21) 久志本成樹・他. 救急医学 2015;39:1555-66.
22) 丸藤哲・他. 日救急医会誌 2001;17:629-44.
24) 久志本成樹. 外傷とDIC. 丸山征郎. DIC診療ガイドブック. メディカルレビュー社;2009, p.104-16.
25) 久志本成樹. 日本外科感染症学会雑誌 2010;7:115-25.
32) Raza I et al. J Thromb Haemost 2013;11:307-14.
36) Marder VJ et al. Consumptive thrombohemorrhagic disorders. In:Colman RW MV, Clowes AW, George JN, Goldhaber SZ, ed. Hemostasis and Thrombosis Basic Principles and Clinical Practice 5th edition. Philadelphia:Lippincott Williams & Wilkins;2006, p.1571-600.
41) Gando S et al. Crit Care Med 1992;20:594-600.
45) Nagy KK et al. Am Surg 1996;62:331-5.
52) Duchesne JC et al. J Trauma 2009;67:33-7;discussion 7-9.

12. Hybrid ER の登場で変わる救急診療 - ハードとソフトの充実をめざし, 日本型救急診療を確立する

P.85 掲載の参考文献
1) Committee on Trauma, American College of Surgeons:Advanced Trauma LifeSupport(ATLS)for Physicians. 9th edition. Chicago:American College of Surgeons;2013.
2) Committee of the Japan Assosiation of Traumatology:The Japan Advanced Trauma Evaluation and Care(JATEC). 5th edition. Tokyo:Herusu Shuppan Co., Inc.;2016.
3) Huber-Wagner S et al. Working Group on Polytrauma of the German TraumaSociety:Effect of whole-body CT during trauma resuscitation on survival:aretrospective, multicentre study. Lancet 2009;373:1455-61.
4) Hilbert P et al. New aspects in the emergency room management of critically injured patients:a multi-slice CT-oriented care algorithm. Injury 2007;38:552-8.
5) Wurmb TE et al. Whole-body multislice computed tomography as the first line diagnostic tool in patients with multiple injuries:the focus on time. J Trauma 2009;66:658-65.
6) Wada D et al. First clinical experience with IVR-CT system in the emergency room:positive impact on trauma workflow. Scand J Trauma Resusc Emerg Med 2012;20:52.
7) Kinoshita T et al. The Survival Benefit of a Novel Trauma Workflow that Includes Immediate Whole-body Computed Tomography, Surgery, and Interventional Radiology, All in One Trauma Resuscitation Room: A Retrospective Historical Control Study. Ann Surg 2017, Sep 26. doi:10.1097/SLA.0000000000002527.
8) Tesoriero RB et al. Angiographic embolization for hemorrhage following pelvic fracture:Is it "time" for a paradigm shift? J Trauma Acute Care Surg 2017;82:18-26.

13. 救急医療と医療安全 - 救急部門の医療安全はチームワークで決まる !

P.94 掲載の参考文献
1) Cosby KS. A framework for classifying factors that contribute to error in the emergency department. Ann Emerg Med 2003;42:815-23.
2) Berk WA et al. The effect of clinical experience on the error rate of emergency physicians. Ann Emerg Med 2008;52:497-501.
3) Jepson ZK et al. Emergency department patient safety incident characterization:an observational analysis of the findings of a standardized peer review process. BMC Emerg Med 2014;14:20.
4) 医療事故情報収集等事業第40回報告書(平成26年10月~12月). p.190-96. http://www.med-safe.jp/pdf/report_2014_4_R001.pdf
5) Whitson MR and Mayo PH. Ultrasonography in the emergency department. Crit Care 2016;20:227.
6) Cook TM et al. Major complications of airway management in the UK:results of the Fourth National Audit Project of the Royal College of Anaesthetists and the Difficult Airway Society. Part 2:intensive care and emergency departments. Br J Anaesth 2011;106:632-42.
7) ヒヤリハット事例集, 酸素ボンベ関係. https://www.jaame.or.jp/kanren/hiyari01.html
8) Rhodes A et al. Surviving Sepsis Campaign:International Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock:2016. Crit Care Med 2017;45:486-552.
9) Long E et al. A randomised controlled trial of cognitive aids for emergency airway equipment preparation in a Paediatric Emergency Department. Scand J Trauma Resusc Emerg Med 2016;24:8.
10) Patterson MD et al. Impact of multidisciplinary simulationbased training on patient safety in a paediatric emergency department. BMJ Qual Saf 2013;22:383-93.

14. へき地・離島での医療

P.101 掲載の参考文献
1) 離島振興法昭和28年法律第72号法令データ提供システム. http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO072.html
2) へき地教育振興法法令データ提供システム. http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO143.html
3) 山村振興法昭和40年法律64号法令データ提供システム. http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO064.html
4) 離島振興対策実施一覧. 国土交通省. http://www.mlit.go.jp/common/001198400.pdf
5) 鈴川正之・他. 平成17年度厚生労働科学研究費補助金 医療安全・医療技術評価総合研究事業「持続可能なへき地等における保健医療を実現する方策に関する研究報告書;2006.
6) 鈴川正之・他. へき地・離島の保健医療サービスを担う医師の研鑽等のための「へき地・離島医療マニュアル」2006. ぎょうせい;2006. p.1-125.

15. 医師会における救急・災害医療への取組み : 東京都を例に ( 前編 ) - 全時間あらゆる年齢層と疾患に対応する救急システムを支える

P.109 掲載の参考文献
1) 江口成美・出口真弓. 日本医師会に関する国民意識調査要約. http://www.jmari.med.or.jp/research/research/wr_314.html
2) 松田誠・高木兼寛. 北里柴三郎らの医師会設立までの苦闘-日本医師会前史. 慈恵医大誌 2003;118:33-41.
3) 有岡二郎. 日本医師会通史. 前史. p.5-7. https://www.med.or.jp/jma/about/50th/
4) 東京都地域医療構想(平成28年7月). http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/kanren/kyogikai/chiikiiryoukousou.html
5) 東京都医師会ホームページ. 東京都医師会について, 医師会組織および事業. https://www.tokyo.med.or.jp/about/organization
6) 東京都福祉保健局ホームページ. 医療・保健, 救急・災害医療, 休日・全夜間診療事業. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kyuukyuu/ky_jigyou/index.html

16. 医師会における救急・災害医療への取組み : 東京都を例に ( 後編 ) - 救急需要対策を推進し自然災害や集団災害などの有事に備える

P.118 掲載の参考文献
1) 改訂電話救急医療相談プロトコール. へるす出版;2012.
2) 看護師のための「電話救急医療相談プロトコール」解説書. へるす出版;2012.
3) 石川秀樹・他. 診療前の緊急度判断システム(救急相談センター#7119, JTASなど). 日本臨床 2016;74:303-13.
4) 東京版救急受診ガイド. http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hpkyuuimuka/guide/05bm/index.html
5) 東京都医師会救急委員会答申(平成29年6月). 第1章救急車の適正利用についてII転院搬送及び病院救急車の活用について. p.20-163.
6) 八王子市高齢者救急医療体制広域連絡会(八高連)について. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kyuukyuu/kyukyunohi/25kyukyunohi.files/shiryou_3.pdf#search=%27八高連%27
7) 日本医師会救急災害医療対策委員会報告書(災害医療関係抜粋). 平成22年3月. http://www.med.or.jp/etc/eq201103/kyukyu_saigai21.pdf#search=%27日医+救急災害医療対策委員会%27
8) 石川秀樹・他. 大災害における医療救護班「先遣隊」の役割-宮城県気仙沼市の災害医療体制構築に協力して. 板橋区医師会医学雑誌 2012;16:170-2.
9) 東京都福祉保健局:災害時医療救護活動ガイドライン. 平成28年2月. 東京都福祉保健局ホームページ. 医療・保健, 救急・災害医療, 災害時の医療. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kyuukyuu/saigai/guideline.html
10) 東京都防災会議:東京都地域防災計画震災編平成26年修正本文および別冊資料. 東京都の取組, 地震被害想定.
11) 東京都防災会議:首都直下地震等による東京の被害想定. 東京都の取組, 地震被害想定, 首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表). http://www.bousai.metro.tokyo.jp/taisaku/1000902/1000401.html
12) 新井隆男. 東京都の災害医療体制. 杏林医会誌 2016;47:61-5.
13) 石川秀樹・他. 離島で開催されたモーターサイクルフェスティバルにおける医療支援. 日本集団災害医学会雑誌 2009;14:53-61.
14) 石川秀樹. 大規模催事における医療支援のあり方-市民マラソンを含むmass gatheringで主催者に求められる危機管理. 臨床スポーツ医学 2009;26:289-99.

最近チェックした商品履歴

Loading...