行動分析学事典

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2019-04-30
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784621303139
電子書籍版: 2019-05-24 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

22,000 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

22,000 円(税込)

商品紹介

アメリカの心理学者、B. F. スキナー(Skinner)が創始した行動分析学は、ヒトや動物の行動原因を、心ではなく「外的環境」(=行動随伴性という独自の概念)により明らかにする学問であり、さまざまな自然科学的な実験により確かめられた、エビデンスをもった心理学といえます。行動分析学の手法は、教育、介護・福祉、医療、ビジネス、スポーツ、家庭などさまざまな現場で応用され、目覚ましい成果をあげています。また、日本初の心理職の国家資格である「公認心理師」資格の誕生もあり、今後ますます注目が高まる分野です。本書は、心理学分野を志す学生や一般社会人も手に取りやすい見開き完結の読み切りの構成で、歴史・概念などの基礎から実験、応用理論、医療現場や学校、動物訓練などの実践までを網羅した中項目事典となっています。

目次

  • 【I部 哲学,概念,歴史】
     1章 哲学
     2章 概念 
     3章 歴史 
     
    【II部 実験的行動分析】
     1章 実験セッティング 
     2章 強化と弱化 
     3章 刺激による制御 
     4章 選択行動 
     5章 展開と関連領域 

    【III部 応用行動分析】
     1章 言語行動 
     2章 基本手続き 
     3章 援助・介入手続き 
     4章 プログラム/パッケージ/トリートメントモデル 

    【IV部 行動分析学における実践】
      医療/医療(看護)/理学療法/作業療法/言語聴覚療法/心理臨床(病院)/
      心理臨床(相談室)/心理臨床(個人開業)/一般教育(教科教育)/
      一般教育(学級・学校運営)/社会福祉/介護福祉/精神保健福祉/動物福祉/
      動物訓練(トレーニング)/スポーツ/組織・企業/コミュニティ

    付録:行動分析学研究史年表
    和文引用文献・欧文引用文献
    事項索引・人名索引

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I部 哲学, 概念, 歴史

P.4 掲載の参考文献
坂上貴之 (2002). 悪くはない出発-行動分析学的ユートピア 坂上貴之他 (編著) ユートピアの期限 (pp. 375-391) 慶應義塾大学出版会
坂上貴之・井上雅彦 (2018). 行動分析学 : 行動の科学的理解をめざして 有斐閣
Boakes, R. A. (1984). From Darwin to Behaviourism : Psychology and the animal mind. Cambridge University Press. (ボークス, R. A. 宇津木保・宇津木成介 (訳) (1990). 動物心理学史-ダーウィンから行動主義まで 誠信書房)
Palmer, D. C. (2009). The role of private events in the interpretation of complex behavior. Behavior and Philosophy, 37, 3-19.
Sidman, M. (1960). Tactics of scientific research : Evaluating experimental data in psychology. Basic Books.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1948b). Walden two. Hackett Publishing Company. (スキナー, B. F. 宇津木保・宇津木正 (訳) (1969). 心理学的ユートピア 誠信書房)
Sutton, R. S., & Barto, A. G. (1998). Reinforcement Learning : An Introduction. MIT Press. (サットン, R. S., & バルト, A. G. 三上貞芳・皆川雅章 (訳) (2000). 強化学習 森北出版)
P.8 掲載の参考文献
浅野俊夫 (1975). ニホンザルの実験的行動分析における理論的展開 心理学評論, 18, 181-197.
佐藤方哉 (1976). 行動理論への招待 大修館書店
佐藤方哉 (1983). 序論 学習研究の展開 八木冕 (監修) 佐藤方哉 (編) 現代基礎心理学 6 学習 II (pp. 1-12) 東京大学出版会
佐藤方哉 (1985). 行動心理学は徹底的行動主義に徹底している 理想, 625, 124-135.
佐藤方哉 (1993). 行動分析学における動物実験の役割- <理論> の敗退と反復実験の勝利 心理学評論, 36, 209-225.
長谷川芳典 (1998). 心理学研究における実験的方法の意義と限界 (1) 岡山大学文学部紀要, 29, 61-72.
武藤崇 (2001). 行動分析学と「質的分析」 (現状の課題) 立命館人間科学研究, 2, 33-42.
武藤崇 (編) (2006). アクセプタンス & コミットメント・セラピーの文脈-臨床行動分析におけるマインドフルな展開 ブレーン出版
武藤崇 (編) (2011). ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) ハンドブック-臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ 星和書店
Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism : Behavior, culture, and evolution (2nd ed.). Blackwell Publishing. (ボーム, W. M. 森山哲美 (訳) (2016). 行動主義を理解する-行動・文化・進化 二瓶社)
Hayes, S. C. et al. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory : A Post-Skinnerian account of human language and cognition. Kluwer Academic/Plenum Publishers.
Hayes, S. C. et al. (2012). Acceptance and Commitment Therapy : The process and practice of mindful change (2nd ed.). Guilford Press. (ヘイズ, S. C. 他. 武藤崇他 (監訳) (2014). アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版-マインドフルな変容のためのプロセスと実践 星和書店)
O'Donohue, W., & Ferguson, K. E. (2001). The psychology of B. F. Skinner. Sage Publications. (オドノヒュー, W. ファーガソン, K. E. 佐久間徹 (監訳) (2005). スキナーの心理学-応用行動分析学 (ABA) の誕生 二瓶社)
Pepper, S. C. (1942). World Hypotheses : A study in evidence. University of California Press.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.12 掲載の参考文献
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.16 掲載の参考文献
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
Skinner, B. F. (1974). About behaviorism. Knopf.
P.19 掲載の参考文献
Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism : Behavior, culture, and evolution (2nd ed.). Blackwell Publishing. (ボーム, W. M. 森山哲美 (訳) (2016). 行動主義を理解する-行動・文化・進化 二瓶社)
Skinner, B. F. (1974). About behaviorism. Knopf.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー, B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.20 掲載の参考文献
河原純一郎・坂上貴之 (編著) (2010). 心理学の実験倫理-「被験者」実験の現状と展望 勁草書房
坂上貴之 (2004). 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性 行動分析学研究, 19, 5-17.
中野良顯 (1996). 罰, 科学, ヒューマニズム ソフィア-西洋文化ならびに東西文化交流の研究, 44, 421-434.
中野良顯 (2002). 行動倫理学の確立に向けて-EVT (empirically validated treatments) 時代の応用行動分析の倫理 日本行動分析学会第20回大会シンボジウム.
森山哲美 (2004). 科学的研究における動物と倫理 行動分析学研究, 19, 52-70.
Baer, D. M. et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97. (ベア, D. M. 中野良顯 (訳) 応用行動分析の現在のいくつかの次元 山口薫・佐藤方哉 (編) (1983). ことばの獲得-言語行動の臨床と基礎 (pp. 196-210) 川島書店)
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
Skinner, B. F. (1975). The ethics of helping people. Criminal law bulletin, 11, 623-636. (スキナー, B. F. 西村美佳・中野良顯 (2004). 人を援助することに関する倫理 行動分析学研究, 19, 71-80.)
P.23 掲載の参考文献
ベイリ, J., バーチ, M. (著) 日本行動分析学会行動倫理研究会 (訳) (2011). 行動分析家の倫理-責任ある実践へのガイドライン 二瓶社
P.26 掲載の参考文献
P.30 掲載の参考文献
P.33 掲載の参考文献
日本行動分析学会 (編) (2001). 言葉と行動-言語の基礎から臨床まで ブレーン出版
坂上貴之・井上雅彦 (2018). 行動分析学-行動の科学的理解を目指して 有斐閣アルマ
佐藤方哉他 (編) (1989). 行動心理ハンドブック 培風館
P.34 掲載の参考文献
佐藤方哉 (1976). 行動理論への招待 大修館書店
Catania, A. C. (2007). Learning (interim (4th) ed.). Sloan Publishing.
Mowrer, O. H. (1947). On the dual nature of learning : a re-interpretation of "conditioning" and "problemsolving." Harvard Educational Review, 17, 102-148.
Pavlov, I. P. (1928). Lectures on conditioned reflexes (W. H. Gantt Trans.). Allen and Unwin.
Pavlov, I. P. (1960). Conditioned reflexes : An investigation of the physiological activity of the cerebral cortex (G. V. Anrep, Trans.). Dover Publications. (Original work published 1927)
Skinner, B. F. (1991). The behavior of organisms : An experimental analysis. Copley Publishing Group. (Original work published 1938)
P.38 掲載の参考文献
Campese, V. et al. (2013). Development of an aversive Pavlovian-to-instrumental transfer task in rat. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 7, 176. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnbeh.2013.00176/full (November 28, 2018).
Kamin, L. J. (1968). "Attention-like" processes in classical conditioning. In M. R. Jones (Ed.), Miami symposium on the prediction of behavior, 1967 : Aversive stimulation (pp. 9-31). University of Miami Press.
Kamin, L. J. (1969). Predictability, surprise, attention, and conditioning. In B. A. Campbell & R. M. Church (Eds.), Punishment and aversive behavior (pp. 279-296). Meredith.
Pavlov, I. P. (1960). Conditioned reflexes : An investigation of the physiological activity of the cerebral cortex (G. V. Anrep, Trans.). Dover Publications. (Original work published 1927)
Rescorla, R. A., & Wagner, A. R. (1972). A theory of Pavlovian conditioning : Variations in the effectiveness of reinforcement and nonreinforcement. In A. Black, & W. F. Prokasy (Eds.), Classical conditioning II : Current research and theory (pp. 64-99). Appleton.
Sheffield, F. D. (1965). Relation between classical conditioning and instrumental learning. In W. F. Prokasy (Ed.), Classical conditioning : A symposium (pp. 302-322). Appleton.
Wagner, A. R., & Rescorla, R. A. (1972). Inhibition in Pavlovian conditioning : Application of a theory. In R. A. Boakes & M. S. Halliday (Eds.), Inhibition and learning (pp. 301-336). Academic Press.
P.41 掲載の参考文献
今田寛 (監修) ・中島定彦 (編) (2003). 学習心理学における古典的条件づけの理論-パブロフから連合学習研究の最先端まで 培風館
P.42 掲載の参考文献
Reynolds, G. S. (1975). A primer of operant conditioning (2nd ed). Scott Foresman. (レイノルズ, G. S. 浅野俊夫 (訳) (1978). オペラント心理学入門-行動分析への道 サイエンスライブラリ心理学 9 サイエンス社)
Schwartz, B. et al. (2001). Psychology of learning and behavior (5th ed.). W. W. Norton & Company.
P.46 掲載の参考文献
P.50 掲載の参考文献
佐藤方哉 (1987). 行動分析-徹底的行動主義とオペラント条件づけ 安田生命社会事業団 (編) 精神衛生専門講座 臨床心理学の基礎知識 (pp. 147-192) 安田生命社会事業団.
藤健一 (1995a). キンギョのオペラント条件づけ 動物心理学研究, 45, 51-65.
藤健一 (1995b). アカゲザルの距離知覚における視空間の異方性に関する実験的研究 霊長類研究所年報, 25, 75.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.53 掲載の参考文献
桑田繁他 (1990). 自動的反応形成と行動分析 行動分析学研究, 5, 71-77.
P.54 掲載の参考文献
Premack, D. (1965). Reinforcement theory. In D. Levine (Ed.), Nebraska symposium on motivation (Vol. 13, pp. 123-180). University of Nebraska Press.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Thorndike, E. L. (1911). Animal intelligence. Macmillan.
P.58 掲載の参考文献
P.62 掲載の参考文献
内田善久・伊藤正人 (1997). 採餌行動の実験室シミュレーション-心理学と生物学の対話 行動分析学研究, 11, 71-87.
P.66 掲載の参考文献
P.69 掲載の参考文献
浅野俊夫 (1970). 実験的行動分析 (Experimental analysis of behavior)におけるデータ集録システム 心理学評論, 13, 229-243.
眞邉一近 (2017). 実験的行動分析学における新たな種への挑戦-いかにして動物実験を実施するか? 行動分析学研究, 31, 163-180.
森山哲美他 (2017). 座談会 日本のオペラント研究の発展における実験装置の意義-京都セミナーの成果 行動分析学研究, 31, 181-200.
P.70 掲載の参考文献
Dews, P. B. (1970). The theory of fixed-interval responding. In W. N. Schoenfeld (Ed.), The theory of reinforcement schedules (pp. 43-62). Appleton.
P.74 掲載の参考文献
伊藤正人 (1983). 選択行動 八木冕 (監修) 佐藤方哉 (編) 現代基礎心理学 6 学習 II-その展開 第4章 (pp. 97-127) 東京大学出版会
内田善久・伊藤正人 (1998). 頻度依存捕食は実際に餌の頻度に依存するか? -心理学からの展望 動物心理学研究, 48, 121-148.
山口哲生・伊藤正人 (2006). 理想自由分布理論に基づく個体分布の実験的検討-絶対報酬量と集団サイズの効果 心理学研究, 76, 547-553.
Commons, M. L. (Ed.) (1981). Quantitative analyses of behavior. Vol. 1. Ballinger.
Honig, W. K. (Ed.) (1966). Operant behavior : Areas of research and application. Appleton.
Honig, W. K., & Staddon, J. E. R. (Eds.) (1977). Handbook of operant behavior. Prentice-Hall.
P.78 掲載の参考文献
浅野俊夫 (2016). 最初期累積記録器から米国ガーブランズ社製累積記録器まで-日米のフリーオペラントの記録の歴史 行動分析学研究, 30, 181-189.
藤健一 (1995a). キンギョのオペラント条件づけ 動物心理学研究, 45, 51-65.
藤健一 (2016). オペラント行動研究黎明期における機械式累積記録器-SkinnerのModel-A型累積記録器と, その動作模型の製作 行動分析学研究, 30, 193-201.
藤健一・吉岡昌子 (2013). スキナーの製作した機械式累積記録器の変遷と装置試作行動の分析 : 1930~1960 心理学史・心理学論 14/15合併号, 13-29.
吉岡昌子 (2016). Skinnerが製作した傾斜箱の下降式累積記録器 (1930年) と, その動作模型 行動分析学研究, 30, 189-192.
Heron, W. T., & Skinner, B. F. (1939). An apparatus for the study of animal behavior. The Psychological Record, 3, 166-176.
Skinner, B. F. (1979). The shaping of a behaviorist : Part two of an autobiography. Knopf.
P.81 掲載の参考文献
藤健一 (2016). オペラント行動研究黎明期における機械式累積記録器-Skinner のModel-A型累積記録器と, その動作模型の製作 行動分析学研究, 30, 193-201.
藤健一・吉岡昌子 (2013). スキナーの製作した機械式累積記録器の変遷と装置試作行動の分析:1930~1960 心理学史・心理学論 14・15合併号, 13-29.
吉岡昌子 (2016). Skinnerが製作した傾斜箱の下降式累積記録器 (1930年) と, その動作模型 行動分析学研究, 30, 189-192.
P.82 掲載の参考文献
芝村良 (2004). R. A. Fisherの統計理論-推測統計学の形成とその社会的背景 九州大学出版会
藤健一 (2015). 実験計画法と研究設計 : 変数同定から行動制御へ- "ハト計画 (1943-1944)" におけるSkinnerの行動変容 行動分析学研究, 29, 247-253.
山田剛史・鈴木雅之 (2017). SPSSによる心理統計 東京図書
山田剛史他 (2015). Rによる心理データ解析 ナカニシヤ出版
Shadish, W. R. et al. (2002). Experimental and quasi-experimental designs for generalized causal inference. Houghton Mifflin Company.
P.85 掲載の参考文献
藤健一 (2015). 実験計画法と研究設計:変数同定から行動制御へ- "ハト計画 (1943-1944)" におけるSkinnerの行動変容 行動分析学研究, 29 (別冊), 247-253.
南風原朝和他 (編) (2001). 心理学研究法入門-調査・実験から実践まで 東京大学出版会
Shadish, W. R., et al. (2002). Experimental and quasi-experimental designs for generalized causal inference. Houghton Mifflin Company.
P.86 掲載の参考文献
出口光 (1989). 行動修正 小川隆 (監修) ・杉本助男他 (共編) 行動心理ハンドブック (pp. 95-105) 培風館
P.90 掲載の参考文献
P.94 掲載の参考文献
Baer, D. M. et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97. (ベア, D. M. 中野良顯 (訳) 応用行動分析の現在のいくつかの次元 山口薫・佐藤方哉 (編) (1983). ことばの獲得-言語行動の臨床と基礎 (pp. 196-210) 川島書店)
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
P.98 掲載の参考文献
Barlow, D. H. et al. (2009). Single case experimental designs : Strategies for studying behavior change (3rd ed.). Pearson Education.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Hall, R. V., & Fox, R. G. (1977). Changing-criterion designs : An alternative applied behavior analysis procedure. In B. C. Etzel, J. M. LeBlanc, & D. M. Baer (Eds.), New developments in behavioral research : Theory, method, and application (pp. 151-166). Erlbaum.
Sidman, M. (1988). Tactics of scientific research. Author Cooperative. (Reprinted from Tactics of scientific research, 1960, Basic Books)
Ulman, J. D., & Sulzer-Azaroff, B. (1975). Multielement baseline design in educational research. In E. Ramp & G. Semb (Eds.), Behavior analysis : Areas of research and application (pp. 377-391). Prentice-Hall.
P.102 掲載の参考文献
Bushell, D., & Baer, D. M. (1994). Measurably superior instruction means close, continual contact with the relevant outcome data. Revolutionary! In R. Gardner et al. (Eds.), Behavior analysis in education : Focus on measurably superior instruction. Brooks/Cole.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Kubina, R. M., & Yurich, K. K. L. (2012). The precision teaching book. Greatness Achieved.
Miltenberger, R. G. (2012). Behavior modification : Principles and procedures (5th ed.). Wadsworth.
Vargas, J. S. (2009). Behavior analysis for effective teaching. Routledge.
P.106 掲載の参考文献
大久保街亜・岡田謙介 (2012). 伝えるための心理統計-効果量・信頼区間・検定力 勁草書房
山田剛史 (1998). 単一事例実験データの分析方法としてのランダマイゼーション検定 行動分析学研究, 13, 44-58.
山田剛史 (1999). 単一事例実験データへの統計的検定の適用-ランダマイゼーション検定とC統計 行動分析学研究, 14, 87-98.
山田剛史 (2015). シングルケースデザインの統計分析 行動分析学研究, 29, 219-232.
山田剛史・村井潤一郎 (2004). よくわかる心理統計 やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ ミネルヴァ書房
APA (American Psychological Association) (2009). Publication manual of the American Psychological Association (6th ed.). American Psychological Association.
Crosbie, J. (1987). The inability of the binomial test to control type I error with single-subject data. Behavioral Assessment, 9, 141-150.
Crosbie, J. (1989). The inappropriateness of the C statistic for assessing stability or treatment effects with single-subject data. Behavioral Assessment, 11, 315-325.
Kazdin, A. E. (2011). Single-case research design : Methods for clinical and applied settings (2nd ed.). Oxford University Press.
P.109 掲載の参考文献
P.110 掲載の参考文献
倉田敬子・坂上貴之 (2002). 科学論文の構成要素の変容とその要因-実験心理学系論文を対象とした年代, 分野, 雑誌編集方針の検討 科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集, 91-94.
倉田敬子 (2007). 学術情報流通とオープンアクセス 勁草書房
坂上貴之・倉田敬子 (2000). 論文構成要素の計測から見た行動的および認知的アプローチの特性 日本心理学会第65 回大会発表論文集 (p. 1).
坂上貴之・倉田敬子 (2001). 異なる学術専門雑誌における論文構成要素の比較-行動的アプローチでの研究成果報告の特性 日本心理学会第65 回大会発表論文集 (p. 2).
坂上貴之・倉田敬子 (2003). 雑誌発行主体の相違がもたらす論文構成要素の特性-行動的および認知的アプローチの場合 日本心理学会第67回大会発表論文集 (p. 14).
坂上貴之・丹野貴行 (2015). 強化スケジュールによる行動の制御と解析-IRTの分析から見えるもの 行動分析学研究, 30, 69-75.
佐藤方哉 (1987). 追悼 : G. S. レイノルズ博士-ジョージはきっといつまでも見守っていてくれる 行動分析学研究, 2, 67-73.
高橋智子・山田剛史 (2008). 一事例実験データの処遇効果検討のための記述統計的指標について-行動分析学研究の一事例実験データの分析に基づいて 行動分析学研究, 22, 49-67.
原田泰 (2010). 図解力アップドリル-デザイン仕事に必ず役立つ ワークスコーポレーション
山田剛史 (2015). シングルケースデザインの統計分析 行動分析学研究, 29, 219-232.
Bertin, J. (1967). Semiologie Graphique. Les diagrammes, les reseaux, les cartes. Gauthier-Villars.
Bertin, J. (1981). Graphics and graphic information-processing (Berg, W. et al. Trans.). Walter de Gruyter (Original work published 1977). (ベルタン, J. 森田喬 (訳) (1982). 図の記号学-視覚言語による情報の処理と伝達 地図情報センター)
Cleveland, W. S. (1994). The elements of graphing data (2nd ed.). (Original work published 1985). Hobart Press.
Fry, B. (2007). Visualizing data : Exploring and explaining data with the Processing environment. : O'Reilly Media. (フライ, B. 増井俊之 (監訳・監修), 加藤慶彦 (訳) (2008). ビジュアライジング・データ-Processingによる情報視覚化手法 オライリージャパン)
Heller, S., & Landers, R. (2014). Raw Data : Infographic Designers' Sketchbooks. Thames & Hudson. (ヘラー, S. ランダース, R. 中村雅子 (訳) (2016). インフォグラフィックスができるまで-デザイナー73人のアイデアスケッチから完成までスケッチ・作品あわせて639図, 見せます パイインターナショナル)
Lima, M. (2014). The book of trees : Visualizing branches of knowledge. Princeton Architectural Press. (リマ, M. 三中信宏 (訳) (2015). The book of trees : 系統樹大全-知の世界を可視化するインフォグラフィックス BNN新社)
Murrell, P. (2006). R graphics (The R series). Chapman & Hall/CRC. (マレル, P. 久保拓弥 (訳) (2009). Rグラフィックス-Rで思いどおりのグラフを作図するために 共立出版)
Parker, R. I. et al. (2014). Non-overlap analysis for single-case research. In T. R. Kratochwill & J. R. Levin (Eds.), Single-case intervention research : Methodological and statistical advances (pp. 127-151). APA (American Psychological Association).
Tufte, E. R. (1983). The visual display of quantitative information. Graphics Press.
Tukey, J. W. (1977). Exploratory data analysis. Addison-Wesley.
Wilkinson, L. (2005). The grammar of graphics (2nd ed.). Springer.
P.114 掲載の参考文献
坂上貴之 (2011). ある心理学方法論に見る陥穽と処方箋-「サリーとアンの問題」「裏切り者検知」「不公平嫌悪」をめぐって 哲学 第127集・慶慮義塾150年記念論文集 <自省する知 : 人文・社会科学のアクチュアリティー>, 33-59.
Barber, T. X. (1976). Pitfalls in human research : Ten pivotal points. Pergamon Press. (バーバー, T. X. 古崎敬 (監訳) (1980). 人間科学の方法-研究・実験における10のピットフォール 心理学叢書 5 サイエンス社)
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Johnston, J. M., & Pennypacker, H. S. (1993a). Strategies and tactics of behavioral research (2nd ed.). Erlbaum.
Johnston, J. M., & Pennypacker, H. S. (1993b). Readings for strategies and tactics of behavioral research (2nd ed.). Erlbaum.
Perone, M. (1991). Experimental design in the analysis of free-operant behavior. In I. H. Iversen, & K. A. Lattal (Eds.), Experimental Analysis of Behavior : Part I (Techniques in the behavioral and neural sciences, pp. 135-172). Elsevier.
Sakagami, T. (2015). Stability : Criterion, Operant, or Transient State? Paper presented in Symposium "The Experimental Analysis of Change" at Association for Behavior Analysis International : Eighth International Conference in Kyoto, Japan, September 27-29, 2015.
Sidman, M. (1960). Tactics of scientific research : Evaluating experimental data in psychology. Basic Books.
P.118 掲載の参考文献
Hayes, S. C. et al. (1999b). The scientist practitioner : Research and accountability in the age of managed care (2nd ed.). Allyn and Bacon.
Hayes, S. C. et al. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory : A Post-Skinnerian account of human language and cognition. Kluwer Academic/Plenum Publishers.
McIlvane, W. J. et al. (2011). Some current dimensions of translational behavior analysis : From laboratory research to intervention for person with autism spectrum disorders. In E. A. Mayville & J. A. Mulick (Eds.), Behavioral foundations of effective autism treatment (pp. 155-181). Sloan.
Sidman, M. (1990). Equivalence relations : Where do they come from? In D. E. Blackman & H. Lejeune (Eds.), Behavioral analysis in theory and practice : Contributions and controversies (pp. 93-114). Erlbaum.
Skinner, B. F. (1966a). An operant analysis of problem solving. In B. Kleinmuntz (Eds.), Problem solving : Research, method, and therapy (pp. 225-257). Wiley.
Society of Clinical Psychology in American Psychological Association. (2017). Research supported psychological Treatments. (Retrieved from http://www.div12.org/psychological-treatments/)
P.121 掲載の参考文献
青山謙二郎・武藤崇 (2017). 心理学からみた食べる行動:基礎から臨床までを科学する 北大路書房
望月昭・武藤崇 (2016). 応用行動分析から対人援助学へ-その軌跡をめぐって 晃洋書房
武藤崇 (2011). ACTハンドブック-臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ 星和書店
P.122 掲載の参考文献
浅野俊夫 (1970). 実験的行動分析 (Experimental Analysis of Behavior) におけるデータ集録システム 心理学評論, 13, 229-243.
浅野俊夫 (2016). リストバンドと食品カロリーデータを用いたカロリー収支によるダイエット・コントロールの試み 行動分析学研究, 31, 86-92.
石井拓 (2016). Webブラウザ上で動く実験プログラムの開発-JavaScriptとPHPを用いて 行動分析学研究, 31, 81-85.
大河内浩人 (2016). 成人を対象とした実験装置の歴史的変遷を概観する 行動分析学研究, 31, 67-72.
大西仁・望月要 (2005). 伝送遅延を伴う音声通信における反応待ち無音状態への非分化応答による伝送遅延の心理的影響低減-言語条件づけによる検討 電子情報通信学会技術研究報告, 105 (M9), 81-85.
小野浩一 (2005). 行動の基礎-豊かな人間理解のために 培風館
環境省 (2008). 平成19年度風力発電施設バードストライク防止策実証業務報告書
空間美智子 (2016). 子どもを対象とした実験装置の変遷 行動分析学研究, 13, 92-98.
堀耕治 (1985). 行動実験のマイコン制御-実験的行動分析において 心理学評論, 28, 344-359.
望月要 (2009). ヒトの強化スケジュール実験のための意識性を生じさせにくい操作体の製作 日本行動分析学会 第27回年次大会論文集 (p. 102).
Cornsweet, T. N. (1963). The design of electric circuits in the behavioral sciences. John Wiley.
Dinsmoor, J. A. (1966). Operant conditioning. In J. B. Sidowski (Ed.), Experimental methods and instrumentation in psychology (pp. 421-450). McGraw-Hill.
Lindsley, O. R. (1962). A behavioral measure of television viewing. Journal of Advertising Research, 2, 2-12.
Snapper, A. G., & Kadden, R. M. (1973). Time-sharing in a small computer based on a behavioral notation system. In B. Weiss, (Ed.), Digital computers in the behavioral laboratory (pp. 41-97). Appleton.
P.126 掲載の参考文献
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1966a). An operant analysis of problem solving. In B. Kleinmuntz (Eds.), Problem solving : Research, method, and therapy (pp. 225-257). Wiley.
P.130 掲載の参考文献
梅津耕作 (編) (1975). 自閉児の行動療法 有斐閣双書
小林重雄・杉山雅彦 (1977). 自閉症幼児の音声模倣訓練に関する検討-発語困難児について 心身障害学研究, 1, 83-89.
西尾明子 (1987). 言行一致訓練の臨床場面への適用可能性の検討-精神遅滞児における "身振り言語・行動" 一致訓練 行動分析学研究, 1, 31-37.
日本オペラント教育研究会 (編) (1977). オペラント教育の実践例と展望 川島書店
山口薫 (1968). オペラント原理とその精神薄弱児への適用 東京学芸大学特殊教育研究施設研究紀要, 1, 128-140.
山本淳一 (1986). 自閉児における刺激等価性の形成 行動分析学研究, 1, 1-21.
Baer, D. M. et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97. (ベア, D. M. 中野良顯 (訳) 応用行動分析の現在のいくつかの次元 山口薫・佐藤方哉 (編) (1983). ことばの獲得-言語行動の臨床と基礎 (pp. 196-210) 川島書店)
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Miltenberger, R. G. (2001). Behavior modification : Principles and procedures (2nd ed.). Wadsworth/Thomson Learning. (ミルテンバーガー, R. G. 園山繁樹他 (訳) (2006). 行動変容法入門 二瓶社)
P.134 掲載の参考文献
下山晴彦 (編) (2010). これからの臨床心理学-臨床心理学をまなぶ 1 東京大学出版会
丹野義彦他 (2011). 心理師が実施するうつ病への認知行動療法は効果があるか-系統的文献レビューによるメタ分析 (特集 コメディカルが実施する認知行動療法) 認知療法研究, 4, 8-15.
原田隆之 (2015). 心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門-エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」 金剛出版
Cochrane, A. L. (1971). Effectiveness and Efficiency : Random Reflections of Health Services (2nd ed.). Nuffield Provincial Hospitals Trust.
Davey, G. C. L. et al. (Eds.). (2014). Complete Psychology (2nd ed.) Taylor and Francis. Kindle version
Hunsley, J. H., & Lee, C. M. (2014). Introduction to Clinical Psychology : An Evidence-Based Approach (2nd ed.). Wiley.
Lambert, M. (1992) Psychotherapy outcome research : Implications for integrative and eclectic therapists. In Goldfried, M., & Norcross, J. (Eds.), Handbook of psychotherapy integration (pp. 94-129). Basic Books.
Prochaska, J. O., & Norcross, J. C. (2007). Systems of psychotherapy : A transtheoretical analysis. Thomson/Brooks/Cole. (プロチャスカ, J. O.・ノークロス, J. C. 津田彰・山崎久美子 (監訳) (2010). 心理療法の諸システム-多理論統合的分析 第6版 金子書房)
P.138 掲載の参考文献
Bandura, A. (1986). Social foundations of thought and action : A social cognitive theory. Prentice-Hall.
Eysenck, H. J. (1960). Behaviour Therapy and the Neuroses. Pergamon.
Eysenck, H. J. (1965). The effects of psychotherapy. International Journal of Psychiatry, 1, 99-144.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
Spates, C. R., & Koch, E. I. (2003). From eye movement desensitization and reprocessing to exposure therapy : A review of the evidence for shared mechanism. Japanese Journal of Behavior Analysis (行動分析学研究), 18, 62-76.
P.144 掲載の参考文献
丹野貴行・坂上貴之 (2011). 行動分析学における微視-巨視論争の整理-強化の原理, 分析レベル, 行動主義への分類 行動分析学研究, 25, 109-130.
長谷川芳典 (2016). スキナー以後の心理学 (24) 「般化オペラント」概念の意義と課題 岡山大学文学部紀要, 66, 1-20.
ラグマイ, A. V. 著, ボロンガン, C.・佐藤方哉 (共訳) (1990). 私的回想 : B. F. スキナーの学問の人間的拡がり 行動分析学研究, 5, 109-119. (原文も同時収載)
Bach, P. A., & Moran, D. J. (2008). ACT in practice : Case conceptualization in Acceptance & Commitment Therapy. New Harbinger Publications. (バッハ, P. A. & モラン, D. J. 武藤崇他 (監訳) (2009). ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) を実践する-機能的なケース・フォーミュレーションにもとづく臨床行動分析的アプローチ 星和書店)
Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism : Behavior, culture, and evolution (2nd ed.). Blackwell Publishing. (ボーム, W. M. 森山哲美 (訳) (2016). 行動主義を理解する-行動・文化・進化 二瓶社)
Dymond, S., & Roche, B. (Eds.) (2013). Advances in relational frame theory : Research & application. Context Press.
Hayes, S. C. et al. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory : A Post-Skinnerian account of human language and cognition. Kluwer Academic/Plenum Publishers.
O'Donohue, W., & Ferguson, K. E. (2001). The psychology of B. F. Skinner. Sage Publications. (オドノヒュー, W. ファーガソン, K. E. 佐久間徹 (監訳) (2005). スキナーの心理学-応用行動分析学 (ABA) の誕生 二瓶社)
Rachlin, H. (1994). Behavior and mind : The roots of modern psychology. Oxford University Press.
Sidman, M. (1960). Tactics of scientific research : Evaluating experimental data in psychology. Basic Books.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
Skinner, B. F. (1969). Contingencies of reinforcement : A theoretical analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1971). Beyond freedom and dignity. Knopf.
Skinner, B. F. (1974). About behaviorism. Knopf.
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.148 掲載の参考文献
井澤信三 (2014). 初代会長 (1983) 山口薫先生 (理事長) 行動分析学研究, 29, 285-286.
小野浩一 (2015). データで振り返る日本行動分析学会の30年 行動分析学研究, 29, 168-169.
佐藤方哉 (1987). 発刊にあたって 行動分析学研究, 1, 1.
佐藤方哉 (1997). リレーエッセー 私と行動分析学の出会い J-ABAニューズ, 6. http://www.jaba.jp/newsletters/nl1-6.html#sato
島宗理他 (2003). 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性-行動分析士認定協会による資格認定と職能分析 行動分析学研究, 17, 174-208.
藤健一 (2003). 日本行動分析学会20年の歩み-1983-2002 行動分析学研究, 17, 107-135.
藤健一 (2015). 『行動分析学研究』30年の歩み-1983-2013 行動分析学研究, 29, 334-347.
山口薫 (2003). 応用行動分析学-わが国における発展と課題 行動分析学研究, 17, 99-106.
吉岡昌子 (2015). 日本行動分析学会創立20年から30年までの歩み-2003-2013 行動分析学研究, 29, 315-333.
Association for Behavior Analysis International (2017a). Fact Sheet. https://www.abainternational.org/media/press.aspx
Association for Behavior Analysis International (2017b). Special Interest Groups. https://www.abainternational.org/constituents/special-interests/special-interest-groups.aspx
Malott, M. E. et al. (1999). A history of international development of ABA. The ABA Newsletter, 22, 4-6.
Malott, R. M. et al. (2002). A history of the Association for Behavior Analysis. The ABA Newsletter, 25, 5-16.
Skinner, B. F. (1981b). We happy few, but why so few? Paper presented at the meeting of the Association for Behavior Analysis, Milwaukee, WI.
P.152 掲載の参考文献
藤健一 (2015). 『行動分析学研究』30年の歩み-1983-2013 行動分析学研究, 29, 334-347.

II部 実験的行動分析

P.160 掲載の参考文献
Middleton, W. E. K. (1969). Invention of the meteorological instruments. Johns Hopkins Press.
Skinner, B. F. (1979). The shaping of a behaviorist : Part two of an autobiography. Knopf.
P.163 掲載の参考文献
藤健一・吉岡昌子 (2013). スキナーの製作した機械式累積記録器の変遷と装置試作行動の分析:1930~1960 心理学史・心理学論, 14・15合併号, 13-29.
Reynolds, G. S. (1975). A primer of operant conditioning. Freeman. (浅野俊夫 (訳) (1978). オペラント心理学入門-行動分析への道 サイエンス社)
吉岡昌子 (2015). 自由反応場面の原点となったSkinnerの傾斜箱 (1930年) と, その動作模型 行動分析学研究, 30, 38-42.
P.164 掲載の参考文献
P.168 掲載の参考文献
P.171 掲載の参考文献
中島定彦 (2011). レバー押す魚もありけり強化効く 行動分析学研究, 26, 13-27.
眞邉一近 (2017). 実験的行動分析学における新たな種への挑戦-いかにして動物実験を実施するか? 行動分析学研究, 31, 163-180.
P.172 掲載の参考文献
P.175 掲載の参考文献
メイザー, J. E. (2008). 磯博行他 (訳) メイザーの学習と行動 (日本語版第3版) 二瓶社
実森正子・中島定彦 (2000). 学習の心理-行動のメカニズムを探る サイエンス社
P.176 掲載の参考文献
日本学術会議 (2006). 動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
野上ふさ子 (2003). 新・動物実験を考える-生命倫理とエコロジーをつないで 三一書房
古川敏紀・古本佳代 (2014). 第7章 実験動物の福祉 全国動物保健看護系大学協会カリキュラム検討委員会 (編) 専門基礎分野 動物福祉学 (pp. 73-83) インターズー
森山哲美 (2004). 科学的研究における動物と倫理 行動分析学研究, 19, 52-70.
Council for International Organization of Medical Sciences (CIOMS) (1985). International guiding principles for biomedical research involving animals. CIOMS.
P.179 掲載の参考文献
伊勢田哲治 (2008). 動物からの倫理学入門 名古屋大学出版会
野上ふさ子 (2003). 新・動物実験を考える-生命倫理とエコロジーをつないで 三一書房
大上泰弘 (2005). 動物実験の生命倫理-個体倫理から分子倫理へ 東信堂
P.182 掲載の参考文献
Premack, D. (1965). Reinforcement theory. In D. Levine (Ed.), Nebraska symposium on motivation (Vol. 13, pp. 123-180). University of Nebraska Press.
Premack, D. (1971). Catching up with common sense or two sides of generalization : Reinforcement and punishment. In R. Glaser (Ed.), The nature of reinforcement (pp. 121-150). Academic Press.
P.185 掲載の参考文献
浅野俊夫 (1983). 最近の学習理論 III-Skinnerの流れ 佐藤方哉 (編) 現代基礎心理学 6 学習 II (pp. 255-271) 東京大学出版会
堀耕治他 (1989). 強化の理論と行動経済学 杉本他 (編) 行動心理ハンドブック (pp. 82-89) 培風館
坂上貴之 (2004). 強化の見取り図 廣中直行 (編) 心理学の新しいかたち 第4巻実験心理学の新しいかたち (pp. 122-153) 誠信書房
P.186 掲載の参考文献
青山謙二郎 (2008). 新しい行動を身につけるメカニズム 内山伊知郎他 (編著) 子どものこころを育む発達科学-発達の理解・問題解決・支援のために (pp. 52-71) 北大路書房
大河内浩人他 (2006). 報酬は内発的動機づけを低めるのか 大阪教育大学紀要第IV部門, 54, 115-123.
松沢哲郎 (1981). 感覚性強化-強化刺激の多様性 心理学評論, 24, 220-251.
P.189 掲載の参考文献
松沢哲郎 (1981). 感覚性強化-強化刺激の多様性 心理学評論, 24, 220-251.
小野浩一 (2016). 行動の基礎 (改訂版) -豊かな人間理解のために 培風館
P.190 掲載の参考文献
Gollub, L. (1958). The chaining of fixed-interval schedules. (Unpublished doctoral dissertation). Harvard University.
Gollub, L. (1977). Conditioned reinforcement : Schedule effects. In W. K. Honig & J. E. R. Staddon (Eds.), Handbook of operant behavior (pp. 288-312). Prentice-Hall.
Kelleher, R. T. (1966). Chaining and conditioned reinforcement. In W. K. Honig (Ed.), Operant behavior : Areas of research and application (pp. 160-212). Appleton.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
Wyckoff, L. B., Jr. (1969). The role of observing responses in discrimination learning. In D. P. Hendry (Ed.), Conditioned reinforcement (pp. 237-260). Dorsey Press.
P.194 掲載の参考文献
Thorndike, E. L. (1911). Animal intelligence. Macmillan.
P.198 掲載の参考文献
小貫睦巳 (2017). 先端技術とbiofeedback療法の可能性 バイオフィードバック研究, 44, 3-8.
櫻井芳雄 (2013). バイオフィードバック 藤永保 (監修) 最新心理学事典 (p. 604) 平凡社.
志田有子他 (2018). ウエアラブルバイオフィードバックについて バイオフィードバック研究, 45, 11-17.
辻下守弘 (2018). リハビリテーション医療におけるバイオフィードバックの応用 バイオフィードバック研究, 45, 41-44.
廣田昭久 (2016). バイオフィードバック療法のための基礎知識 バイオフィードバック研究, 43, 27-32.
松谷綾子他 (2016). 骨盤臓器脱術後の便失禁症状に骨盤底筋の筋電図バイオフィードバック療法が奏功した症例 バイオフィードバック研究, 43, 19-26.
味村俊樹・福留惟行 (2012). 骨盤底筋協調運動障害を呈する便排出障害型便秘症に対する肛門筋電計と直腸バルーン排出訓練によるバイオフィードバック療法の効果に関する検討 バイオフィードバック研究, 39, 23-31.
Blanchard, E. B., & Epstein, L. H. (1978). A biofeedback primer. Addison-Wesley. (ブランチャード, E. B. & エプスタイン, L. H. 江草安彦他 (訳) (1984). バイオフィードバック入門 医学書院)
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.201 掲載の参考文献
Blanchard, E. B., & Epstein, L. H. (1978). A biofeedback primer. Addison-Wesley. (ブランチャード, E. B. & エプスタイン, L. H., 江草安彦他 (訳) (1984). バイオフィードバック入門 医学書院)
廣田昭久 (2016). バイオフィードバック療法のための基礎知識 バイオフィードバック研究, 43, 27-32.
佐々木正伸 (編) (1982). 現代基礎心理学 5 学習 I-基礎過程 東京大学出版会
P.202 掲載の参考文献
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
Michael, J. (1975). Positive and negative reinforcement : A distinction that is no longer necessary, or a better way to talk about bad things. Behaviorism, 3, 33-44.
Mowrer, O. H. (1947). On the dual nature of learning : a re-interpretation of "conditioning" and "problemsolving." Harvard Educational Review, 17, 102-148.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.205 掲載の参考文献
中島定彦 (2018). 逃避学習と回避学習 日本基礎心理学会 (監修) 基礎心理学実験法ハンドブック (pp.308-311). 朝倉書店
P.206 掲載の参考文献
Rescorla, R. A. (2001). Experimental extinction. In R. R. Mowrer, & S. B. Klein (Eds.), Handbook of contemporary learning theories (pp. 119-154). Erlbaum.
P.209 掲載の参考文献
北口勝也 (2000). 無関係性事態における動物の学習と行動 動物心理学研究, 50, 1-11.
P.210 掲載の参考文献
P.213 掲載の参考文献
能見義博 (1982). 行動の除去 佐々木正伸 (編) 現代基礎心理学 5-学習 I (pp. 151-167) 東京大学出版会
P.214 掲載の参考文献
P.217 掲載の参考文献
Mazur, J. E. (2006). Learningand behavior (6th edition). Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社)
坂上貴之・井上雅彦 (2018). 行動分析学 有斐閣
P.218 掲載の参考文献
Mazur, J. E. (2006). Learning and behavior (6th ed.). Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社)
Sidman, M. (1960). Tactics of scientific research : Evaluating experimental data in psychology. Basic Books.
Weiner, H. (1983). Some thoughts on discrepant human-animal performances under schedules of reinforcement. The Psychological Record, 33, 521-532.
P.221 掲載の参考文献
Mazur, J. E. (2006). Learningand behavior (6th edition). Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社)
坂上貴之・井上雅彦 (2018). 行動分析学-行動の科学的理解をめざして 有斐閣
P.222 掲載の参考文献
Catania, A. C. (1970). Reinforcement schedules and psychophysical judgements : A study of some temporal properties of behavior. In W. N. Schoenfeld (Ed.), The theory of reinforcement schedules (pp. 1-42). Appleton.
Lattal, K. A. (1991) Scheduling positive reinforcers. In I. H. Iversen & K. A. Lattal (Eds.), Experimental analysis of behavior, Part1 (Techniques in the behavioral and neural scienses, Vol. 6, pp. 87-134). Elsevier.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.225 掲載の参考文献
岩本隆茂 (1982). 強化スケジュール 佐々木正伸 (編) 現代基礎心理学 5-学習 I:基礎過程 (pp.115-149) 東京大学出版会
岩本隆茂・高橋雅治 (1988). オペラント心理学-その基礎と応用 勁草書房
P.226 掲載の参考文献
Kelleher, R. T. (1966). Chaining and conditioned reinforcement. In W. K. Honig (Ed.), Operant behavior : Areas of research and application (pp. 160-212). Appleton.
P.230 掲載の参考文献
P.234 掲載の参考文献
P.238 掲載の参考文献
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
藤田統 (1969). 比較心理学的見地よりみた学習の諸問題 I-学習における比較心理学的諸研究 本吉良治 (編) 学習 講座心理学 6 東京大学出版会.
Catania, A. C. (1992). Learning (3rd ed.). Prentice-Hall.
Reynolds, G. S. (1968a). A primer of operant conditioning. Scott Foresman.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.241 掲載の参考文献
中島定彦 (2007). 条件反応の消去. Brain Medical, 19, 33-38.
P.242 掲載の参考文献
Baker, A. G. et al. (1991). Contextual conditioning and reinstatement of extinguished instrumental responding. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 43, 199-218.
Brimer, C. J. (1972). Disinhibition of an operant response. In R. A. Boakes & M. S. Halliday (Eds.), Inhibition and learning (pp. 225-227). Academic Press.
Epstein, R. (1983). Resurgence of previously reinforced behavior during extinction. Behaviour Analysis Letters, 3, 391-397.
Pavlov, I. P. (1927). Conditioned reflex : An investigation of the physiological activity of the cerebral cortex. Oxford University Press.
Rescorla, R. A. (2001). Experimental extinction. In R. R. Mowrer, & S. B. Klein (Eds.), Handbook of contemporary learning theories (pp. 119-154). Erlbaum.
P.245 掲載の参考文献
中島定彦 (2007). 条件反応の消去. Brain Medical, 19, 33-38.
中島定彦・遠座奈々子 (2017). 不安症状の再発-パヴロフ型条件づけの基礎研究と理論から 基礎心理学研究, 135, 163-177.
P.246 掲載の参考文献
山岸直基 (2000). ヒトの系列反応の変動性に及ぼす強化随伴性の効果 行動分析学研究, 15, 52-66.
山岸直基 (2005). 行動変動性とオペラント条件づけ 基礎心理学研究, 23, 183-200.
Guthrie, E. R., & Horton, G. P. (1946). Cats in a puzzle box. Rinehart.
P.250 掲載の参考文献
飯田成敏・木村裕 (2005). VI強化によって維持しているラットのレバー押し反応に対するVR罰の効果 動物心理学研究, 55, 71-75.
吉野俊彦 (2015). 反応抑制手続きとしての弱化-自己矛盾の行動随伴性 行動分析学研究, 29, 108-118.
吉野俊彦・木村裕 (1991). ラットの罰事態における非強化選択肢への反応生起心理学研究, 62, 9-15.
Azrin, N. H., & Holz, W. C. (1966). Punishment. In W. K. Honig (Ed.), Operant behavior : Areas of research and application (pp. 380-447). Appleton.
Matson, J. L., & DiLorenzo, T. M. (1984). Punishment and its alternatives : A New perspective for behavior modification. Springer-Verlag.
P.254 掲載の参考文献
望月要 (1993). 乱比率 (RR) 及び変時隔 (VI) 食餌強化スケジュールの下でのハトのタイムアウト行動 基礎心理学研究, 12, 9-16.
Ferster, C. B., & Appel, J. B. (1961). Punishment of SΔ responding in matching to sample by time out from positive reinforcement. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 4, 45-46.
Zimmerman, J., & Baydan, N. T. (1963). Punishment of SΔ responding of humans in conditional matching to sample by time-out. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 6, 589-597.
P.258 掲載の参考文献
吉野俊彦 (2015). 反応抑制手続きとしての弱化-自己矛盾の行動随伴性 行動分析学研究, 29, 108-118.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Thorndike, E. L. (1911). Animal intelligence. Macmillan.
P.261 掲載の参考文献
P.262 掲載の参考文献
Sidman, M. (1960). Tactics of scientific research : Evaluating experimental data in psychology. Basic Books.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.265 掲載の参考文献
原田健介・大河内浩人 (2006). 人間のスケジュールパフォーマンスに及ぼす遠隔履歴効果 大阪教育大学紀要 第IV部門, 55, 71-89.
大河内浩人 (2017). 人間行動の実験的分析-25年の研究を辿る 行動分析学研究, 32, 61-77.
小野浩一 (2016). 行動の基礎-豊かな人間理解のために 改訂版 培風館
P.266 掲載の参考文献
井垣竹晴・坂上貴之 (2003). 変化抵抗をめぐる諸研究 心理学評論, 46, 184-210.
P.272 掲載の参考文献
Clifton, R. K., & Nelson, M. N. (1976). Developmental study of habituation in infants : The importance of paradigm, response system, and state. In T. J. Tighe, & R. N. Leaton (Eds.), Habituation : Perspectives from child development, animal behavior, and neurophysiology (pp. 159-205). Erlbaum.
P.276 掲載の参考文献
P.280 掲載の参考文献
Herrick, R. M. et al. (1959). Changes in SD and in SΔ rates during the development of an operant discrimination. Journal of Comparative and Physiological Psychology. 52, 359-363.
P.284 掲載の参考文献
真辺一近・河嶋孝 (1982). 信号キイ手続きにおける切り換え反応による強化の保留の効果 心理学研究, 53, 304-307.
Schwartz, B., & Gamzu, E. (1977). Pavlovian control of operant behavior : An analysis of autoshaping and its implications for operant conditioning. In W. K. Honig & J. E. R. Staddon (Eds.), Handbook of operant behavior (pp. 53-97). Prentice-Hall.
P.288 掲載の参考文献
P.292 掲載の参考文献
P.296 掲載の参考文献
Catania, A. C. (1970). Reinforcement schedules and psychophysical judgements : A study of some temporal properties of behavior. In W. N. Schoenfeld (Ed.), The theory of reinforcement schedules (pp. 1-42). Appleton.
Church, R. M., & Broadbent, H. A. (1991). A connectionist model of timing. In M. L. Commons et al. (Eds.), Quantitative analyses of behavior : Discriminative properties of reinforcement schedules (pp. 225-240). Lawrence Erlbaum Associates.
Dews, P. B. (1970). The theory of fixed-interval responding. In W. N. Schoenfeld (Ed.), The theory of reinforcement schedules (pp. 43-62). Appleton.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.299 掲載の参考文献
石井拓 (2008). 動物のインターバル計時の諸理論と論点 I・ II 心理学評論, 51, 526-566.
P.300 掲載の参考文献
Kamin, L. J. (1968). "Attention-like" processes in classical conditioning. In M. R. Jones (Ed.), Miami symposium on the prediction of behavior, 1967 : Aversive stimulation (pp. 9-31). University of Miami Press.
Pavlov, I. P. (1927). Conditioned reflex : An investigation of the physiological activity of the cerebral cortex. Oxford University Press.
Rescorla, R. A., & Wagner, A. R. (1972). A theory of Pavlovian conditioning : Variations in the effectiveness of reinforcement and nonreinforcement. In A. Black, & W. F. Prokasy (Eds.), Classical conditioning II : Current research and theory (pp. 64-99). Appleton.
P.304 掲載の参考文献
P.307 掲載の参考文献
実森正子・中島定彦 (2000). 学習の心理-行動のメカニズムを探る サイエンス社
メイザー, J. E. (2008). 磯博行他 (訳) メイザーの学習と行動 (日本語版第3版) 二瓶社
望月昭 (1978). 観察学習と般化模倣-社会的学習への行動分析的アプローチ 心理学評論, 21, 251-263.
P.308 掲載の参考文献
Boakes, R. A. (1977). Performance on learning to associate a stimulus with positive reinforcement. In H. Davis & H. M. B. Hurwitz (Eds.), Operant-Pavlovian interactions (pp. 67-97). Erlbaum.
Hearst, E., & Jenkins, H. M. (1974). Sign-tracking : The stimulus reinforcer relation and directed action. Monograph of the Psychonomic Society.
Logan, F. A. (1971). Incentive theory, reinforcement, and education, In R. Glaser (ed.), The nature of reinforcement (pp. 284-297). Academic Press.
P.311 掲載の参考文献
Mazur, J. E. (2006). Learning and dehavior (6th ed.). Prentice-Hall Inc. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社) pp. 135-141.
P.312 掲載の参考文献
樋口義治他 (1976). 刻印化・同一化・社会化-トリはトリらしく, サルはサルらしく, ヒトはヒトらしく 心理学評論, 19, 249-272.
Bowlby, J. (1969). Attachment and loss, Vol. 1 : Attachment. Basic Books.
Gewirtz, J. L. (1961). A learning analysis of the effects of normal stimulation, privation, and deprivation on the acquisition of social motivation and attachment. In B. M. Foss (Ed.), Determinants of infant behaviour (pp. 213-229). Methuen.
Petrovich, S. B., & Gewirtz, J. L. (1991). Imprinting and attachment : Proximate and ultimate considerations. In J. L. Gewirtz & W. M. Kurtines (Eds.), Intersections with attachment (pp. 69-93). Lawrence Erlbaum Associates.
Spalding, D. A. (1873). Instinct with original observations on young animals. MacMillan's Magazine, 27, 282-293.
P.315 掲載の参考文献
樋口義治他 (1976). 刻印化・同一化・社会化-トリはトリらしく, サルはサルらしく, ヒトはヒトらしく 心理学評論, 19, 249-272
Hoffman, H. S. (1996). Amorous turkeys and addicted ducklings : A search for the causes of social attachment. Authors Cooperative, Inc. (ホフマン, H. S. 森山哲美 (訳) (2007). 刻印づけと嗜癖症のアヒルの子-社会的愛着の原因をもとめて 二瓶社)
Lorenz, K. (1965). Uber tierisches und menschliches Verhalten : aus dem Werdegang der Verhaltenslehre. (Gesammelte Abhandlungen, Bd. 1-2.) R. Piper & Co. Verlag. (ローレンツ, K. 丘直通・日高敏隆 (訳) (1989). 動物行動学 I・ II 思索社)
P.316 掲載の参考文献
Catania, A. C. (2007). Learning (interim (4th) ed.). Sloan Publishing.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Malott, R. W. (2008). Principles of behavior (6th ed.). Pearson.
Markham, G. C. (1607). Cavelarice : Or the English horseman. Edward White.
Pinchbeck, W. (1805). The Expositor. Or many mysteries unraveled. Printed for the author.
Pryor, K. (1975). Lads before the wind : adventures in porpoise training. Harper and Row.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
P.320 掲載の参考文献
小野浩一 (1998). 行動連鎖-その獲得と遂行 心理学評論, 41, 426-442.
実森正子 (2013). 動物の認知プロセスの理解と学習・行動研究 動物心理学研究, 63, 7-18.
Boren, J. J. (1963). Repeated acquisition of new behavioral chains. American Psychologist, 18, 421-422.
P.323 掲載の参考文献
小野浩一 (1998). 行動連鎖-その獲得と遂行 心理学評論, 41, 426-442.
P.324 掲載の参考文献
中山健他 (1998). 見本合わせ法を利用した学習障害児に対する英語の読み獲得訓練 特殊教育学研究, 35, 25-32.
室伏靖子 (1983). 動物の記憶 佐藤方哉 (編) 学習 II-その展開 現代基礎心理学 (pp. 43-72) 東京大学出版会
山崎由美子 (1999). 動物における刺激等価性 動物心理学研究, 49, 107-137.
Cumming, W. W., & Berryman, R. (1965). The complex discriminated operant : Studies of matching-tosample and related problems. In D. I. Mostofsky (Ed.), Stimulus generalization (pp. 284-330). Stanford University Press.
Itard, J. M. G. (1801). De l'Education d'un homme sauvage or des premiers developpements physiques et moraux du jeune sauvage de l'Aveyron. Gouyon. (中野善達・松田清 (訳) (1978). 新訳アヴェロンの野生児-ヴィクトールの発達と教育 野生児の記録 7 福村出版)
P.327 掲載の参考文献
中島定彦 (1995). 見本合わせ手続きとその変法 行動分析学研究, 8, 160-176.
P.328 掲載の参考文献
久能弘道・岩本隆茂 (1995). 見本刺激提示位置のランダム化によるハトの等価性成立再考 動物心理学研究, 45, 121.
実森正子 (2000). 再考 : 刺激等価性における反射性 動物心理学研究, 50, 199-201.
中島定彦 (1995). 見本合わせ法による動物の行動と認知の分析-岩本ら (1993) の論文に関する5つの問題 心理学評論, 38, 62-82.
村山司・鳥羽山照夫 (1997). シロイルカにおける刺激等価性に関する予備的研究 動物心理学研究, 47, 79-89.
室伏靖子 (1999). "等価な関係" の新展開-反応の機能について 動物心理学研究, 49, 217-228.
山崎由美子 (1999). 動物における刺激等価性 動物心理学研究, 49, 107-137.
Bujedo, J. G. et al. (2014). Failure to find symmetry in pigeons after multiple exemplar training. Psicothema, 26, 435-441.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Goldiamond, I. (1962). Perception. In A. J. Bachrach (Ed.), Experimental foundations of clinical psychology (pp. 280-340). Basic Books.
Goldiamond, I. (1966). Perception, language, and conceptualization rules. In B. Kleinmuntz (Ed.), Problem solving (pp. 183-224). Wiley.
Sidman, M. (1990). Equivalence relations : Where do they come from? In D. E. Blackman & H. Lejeune (Eds.), Behavioral analysis in theory and practice : Contributions and controversies (pp. 93-114). Erlbaum.
Skinner, B. F. (1938). The behavior of organisms : An experimental analysis. Appleton.
Yamamoto, J., & Asano, T. (1995). Stimulus equivalence in a chimpanzee (Pan troglodytes). The Psychological Record, 45, 3-21.
P.331 掲載の参考文献
佐藤隆弘 (2008). 刺激等価性の機能的分析-行動随伴性, 関係枠, ネーミング 認知科学, 15, 333-346.
山本淳一 (1992). 刺激等価性-言語機能・認知機能の行動分析 行動分析学研究, 7, 1-39.
山崎由美子 (1999). 動物における刺激等価性 動物心理学研究, 49, 107-137.
P.332 掲載の参考文献
P.336 掲載の参考文献
P.339 掲載の参考文献
松本明生・大河内浩人 (2003). ルール支配行動-教示・自己ルールとスケジュールパフォーマンスの機能的関係 行動分析学研究, 17, 20-31.
Torneke, N. (2010). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical applications. New Harbinger Publications. (トールネケ, N. 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) をまなぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.340 掲載の参考文献
坂井克之 (2009). 脳の中の「わたし」 講談社
前野隆司 (2004). 脳はなぜ「心」を作ったのか-「私」の謎を解く受動意識仮説 筑摩書房
Bargh, J. A. (Ed.) (2006). Social psychology and the unconscious : The automaticity of higher mental processes. Psychology Press. (バージ, J. A. 及川昌典他 (編訳) (2009). 無意識と社会心理学-高次心理過程の自動性 ナカニシヤ出版)
Wearden, J. H. (1988). Some neglected problems in the analysis of human operant behavior. In G. Davey, & C. Cullen (Eds.), Human operant conditioning and behavior modification (pp. 197-224). Wiley.
P.343 掲載の参考文献
松本明生・大河内浩人 (2002). ルール支配行動-教示・自己ルールとスケジュールパフォーマンスの機能的関係 行動分析学研究, 17, 20-31.
坂井克之 (2009). 脳の中の「わたし」 講談社
佐藤方哉 (編) (1982). 現代基礎心理学 5 学習 II-その展開 東京大学出版会
P.344 掲載の参考文献
上村碧他 (2016). 児童におけるセルフコントロールに対する関係フレーム理論からの理解 行動療法研究, 42, 387-398.
大月友他 (2013). Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP) の信頼性と妥当性の検討-言語関係と心理的柔軟性の測定行動療法研究, 39, 99-110.
木下奈緒子他 (2011). 人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解-刺激機能の変換に関する基礎研究の展望 行動療法研究, 37, 65-75.
佐藤友哉他 (2016). 社交不安のサブタイプにおける関係フレームづけの流暢性と生理的反応の差異-関係フレーム理論からの検討 行動医学研究, 21, 91-98.
武藤崇 (編) (2011). ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) ハンドブック-臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ 星和書店
Dymond, S., & Roche, B. (Eds.) (2013). Advances in relational frame theory : Research & application. Context Press.
Hayes, S. C. (1994). Relational Frame Theory : A functional approach to verbal events. In S. C. Hayes et al. (Eds.), Behavior analysis of language and cognition (pp. 9-30). Context Press.
Hayes, S. C. et al. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory : A Post-Skinnerian account of human language and cognition. Kluwer Academic/Plenum Publishers.
Hayes, S. C. et al. (2012). Acceptance and Commitment Therapy : The process and practice of mindful change (2nd ed.). Guilford Press. (ヘイズ, S. C. 他. 武藤崇他 (監訳) (2014). アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版-マインドフルな変容のためのプロセスと実践 星和書店)
McHugh, L., & Stewart, I. (2012). The self and perspective taking : Contributions and applications from modern behavioral science. Context Press.
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.347 掲載の参考文献
武藤崇 (編) (2011). ACTハンドブック-臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ 星和書店
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to Relational Frame Theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ 星和書店)
P.350 掲載の参考文献
伊藤正人 (1983). 選択行動 八木冕 (監修) 佐藤方哉 (編) 現代基礎心理学 6 学習 II-その展開 第4章 (pp. 97-127) 東京大学出版会
Autor, S. M. (1969). The Strength of conditioned reinforcers as a function of frequency and probability of reinforcement. In D. Hendry (Ed.), Conditioned reinforcement (pp. 127-162). Dorsey Press.
Domjan, M. (1998). The principles of learning and behavior (4th ed.). Thomson Brooks/ Cole Publishing Company.
Galanter, E. (1956). Textbook of elementary psychology (Holden-Day series in psychology). Holden-Day.
Mazur, J. E. (1991). Choice. In I. H. Iverson & K. A. Lattal (Eds.), Experimental Analysis of Behavior, Part 1 (Techniques in the behavioral and neural sciences, pp. 219-250). Elsevier.
P.353 掲載の参考文献
伊藤正人 (1983). 選択行動 八木冕 (監修) 佐藤方哉 (編) 現代基礎心理学 6 学習 II 第4章 (pp. 97-127) 東京大学出版会
P.354 掲載の参考文献
Killeen, P. R. (1982). Incentive theory. In D. J. Bernstein (Ed.), Nebraska Symposium on Motivation, 1981. Vol. 29. Response structure and organization (pp. 169-216). University of Nebraska Press.
P.357 掲載の参考文献
平岡恭一 (1997). 選択行動の巨視的理論と微視的理論 行動分析学研究, 11, 109-129.
Mazur, J. E. (2006). Learning and beharior (6th ed.), Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 第3版 二瓶社)
P.358 掲載の参考文献
Autor, S. M. (1969). The Strength of conditioned reinforcers as a function of frequency and probability of reinforcement. In D. Hendry (Ed.), Conditioned reinforcement (pp. 127-162). Dorsey Press.
Mazur, J. E. (2006). Learning and behavior (6th ed.). Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社)
P.362 掲載の参考文献
伊藤正人 (2005). 行動と学習の心理学-日常生活を理解する 昭和堂
巌佐庸 (1990) 数理生物学入門-生物社会のダイナミックスを探る HBJ出版局
高橋雅治 (編) (2017). セルフ・コントロールの心理学-自己制御の基礎と教育・医療・矯正への応用 北大路書房
Fantino, E. (1977). Conditioned reinforcement : Choice and information. In W. K. Honig, & J. E. R. Staddon (Eds.), Handbook of operant behavior. Prentice-Hall.
Krebs, J. R., & Davies, N. B. (1991) Behavioural ecology : An evolutionary approach (3rd ed.), Blackwell Scientific Publications. (クレブス, J. R., デイビス, N. B. 山岸哲・巌佐庸 (監訳) (1991). 進化からみた行動生態学 (原書第3版) 蒼樹書房)
P.366 掲載の参考文献
畑佑美・佐伯大輔 (2018). ハトにおける強化前遅延と強化後遅延が選択に及ぼす効果 動物心理学研究, 68, 17-23.
Ainslie, G. (1992). Picoeconomics : The strategic interaction of successive motivational states within the person. Cambridge University Press.
Ainslie, G. (2001). Breakdown of will. Cambridge University Press. (エインズリー, G. 山形浩生 (訳) (2006). 誘惑される意志 NTT出版)
Mazur, J. E. (1987). An adjusting procedure for studying delayed reinforcement. In M. L. Commons et al. (Eds.), Quantitative analyses of behavior. Vol. 5 : The effect of delay and of intervening events on reinforcement value. (pp. 55-73). Erlbaum.
Rachlin, H. (1970). Introduction to modern behaviorism. Freeman.
Rachlin, H. (2000). The science of self-control. Harvard University Press.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.369 掲載の参考文献
高橋雅治他 (編著) (2017). セルフ・コントロールの心理学-自己制御の基礎と教育・医療・矯正への応用 北大路書房
P.370 掲載の参考文献
Mazur, J. E. (1987). An adjusting procedure for studying delayed reinforcement. In M. L. Commons et al. (Eds.), Quantitative analyses of behavior. Vol. 5 : The effect of delay and of intervening events on reinforcement value. (pp. 55-73). Erlbaum.
P.373 掲載の参考文献
広田すみれ他 (編著) (2018). 心理学が描くリスクの世界 (第3版) 慶應義塾大学出版会
P.374 掲載の参考文献
佐伯大輔 (2001). 遅延・確率・共有による報酬の価値割引 行動科学, 40, 29-38.
実光由里子・大河内浩人 (2007). 確率による報酬の価値割引-現実場面と仮想場面の比較 心理学研究, 78, 269-276.
Ainslie, G. (2001). Breakdown of will. Cambridge University Press. (エインズリー, G. 山形浩生 (訳) (2006). 誘惑される意志 NTT出版)
Rachlin, H. (1993). The context of pigeon and human choice. Behavior and Philosophy, 21, 1-17.
P.378 掲載の参考文献
佐伯大輔・伊藤正人 (1997). 不確実状況における意思決定を巡る「選択行動研究」と「認知的意思決定研究」の融合 行動分析学研究, 11, 56-70.
森久美子 (2009). 行動的ゲーム理論から考える 坂上貴之 (編) 意思決定と経済の心理学 朝倉実践心理学講座 (pp. 169-188) 朝倉書店
山岸侯彦 (2009). 行動的意思決定理論から考える 坂上貴之 (編) 意思決定と経済の心理学 (pp. 156-168) 朝倉書店
Camerer, C. F. (2003). Behavioral game theory : Experiments in strategic interaction. Russell Sage Foundation.
von Neumann, J., & Morgenstern, O. (1944). Theory of games and economic behavior. Wiley. (銀林浩他 (監訳) (1972). ゲームの理論と経済行動 東京図書)
P.381 掲載の参考文献
広田すみれ他 (編著) (2018). 心理学が描くリスクの世界 (第3版) 慶應義塾大学出版会
坂上貴之 (編) (2011). 意思決定と経済の心理学 朝倉書店
P.384 掲載の参考文献
佐藤方哉 (1987). 追悼 : G. S. レイノルズ博士-ジョージはきっといつまでも見守っていてくれる 行動分析学研究, 2, 67-73.
藤田勉・佐藤方哉 (1985). 岩本隆茂他 (編) オペラント行動の基礎と臨床-その進歩と展開基礎と臨床の心理学シリーズ (pp. 53-79) 川島書店
堀耕治他 (1989). 行動の維持. 小川隆 (監修) 杉本助男他 (編) 行動心理ハンドブック (pp. 51-93). 培風館
松崎美沙都他 (2000). ヒトのスケジュールパフォーマンスにおける個人差-DRLの場合 日本行動分析学会第18回年次大会発表論文集 (pp. 66-67).
望月要・佐藤方哉 (2002). 行動分析学における "パーソナリティ" 研究 行動分析学研究, 17, 42-54.
渡邊芳之・佐藤達哉 (1993). パーソナリティの一貫性をめぐる「視点」と「時間」の問題 心理学評論, 36, 226-243.
Johnston, J. M., & Pennypacker, H. S. (2009). Strategies and tactics of behavioral research (3rd ed.). Routledge.
Lundin, R. W. (1969). Personality : A behavioral analysis. Macmillan.
Mazur, J. E. (1987). An adjusting procedure for studying delayed reinforcement. In M. L. Commons et al. (Eds.), Quantitative analyses of behavior. Vol. 5 : The effect of delay and of intervening events on reinforcement value. (pp. 55-73). Erlbaum.
Staats, A. W. (1996). Behavior and personality : Psychological behaviorism (2nd ed. : Springer series on behavior therapy and behavioral medicine). Springer.
Watson, J. B. (1930). Behaviorism (rev. ed.). University of Chicago Press.
P.388 掲載の参考文献
P.391 掲載の参考文献
Poundstone, W. (1992). Prisoner's dilemma : John von Neumann, Game theory and the puzzle of the bomb. Doubleday. (パウンドストーン, W. 松浦俊輔他 (訳) (1995). 囚人のジレンマ-フォン・ノイマンとゲームの理論 青土社)
小野浩一 (2005). 行動の基礎-豊かな人間理解のために 培風館
P.392 掲載の参考文献
中尾央・後藤和宏 (2015). メタ認知研究の方法論的課題 動物心理学研究, 65, 45-58.
藤田和生 (2010). 比較メタ認知研究の動向 心理学評論, 53, 270-294.
Balda, R. P., & Kamil, A. C. (2006). Linking life zones, life history traits, ecology, and spatial cognition in four allopatric Southwestern seed caching corvids. In M. F. Brown, R. G. Cook, (Eds.), Animal Spatial Cognition. http://www.pigeon.psy.tufts.edu/asc/Balda/Default.htm (November 28, 2018).
Hulse, S. H. et al. (1978). Cognitive processes in animal behavior. Lawrence Erlbaum Associates.
P.396 掲載の参考文献
Baxley, N. (Producer). (1982). Cognition, creativity, and behavior : The Columban simulations (film). Research Press.
Bingham, H. C. (1929b). Selective transportation by chimpanzees. Comparative Psychology Monographs, 5 (4, Serial No. 26).
Cardinal, C. D. et al. (1999). "Self-awareness" in the pigeon : A replication and controls. Association for Behavior Analysis Abstracts.
Epstein, R. (1983). Resurgence of previously reinforced behavior during extinction. Behaviour Analysis Letters, 3, 391-397.
Epstein, R., & Skinner, B. F. (1981). The spontaneous use of memoranda by pigeons. Behaviour Analysis Letters, 1, 241-246.
Epstein, R., & Medalie, S. D. (1983). The spontaneous use of a tool by a pigeon. Behaviour Analysis Letters, 3, 241-247.
Kohler, W. (1917). Intelligenzprufungen an Menschenaffen. Springer. (ケーラー, W. 宮孝一 (訳) (1962). 類人猿の知恵試験 岩波書店)
P.399 掲載の参考文献
中島定彦 (1998). 書評:Robert Epstein 著Cognition, creativity, and behavior : Selected essays 行動分析学研究, 12, 53-55.
中島定彦 (2003). 「洞察的」問題解決行動に関する行動分析学的視点-動物学習研究の古典と過去経験の役割について 人文論究 (関西学院大学), 52 (4), 28-42.
P.400 掲載の参考文献
池上将永 (2017). 衝動性とセルフコントロールの神経基盤 高橋雅治 (編著) セルフ・コントロールの心理学 (pp. 290-312) 北大路書房
Carlson, N. R. (2010). Physiology of behavior (10th ed.). Pearson Education. (カールソン, N. R. 泰羅雅登・中村克樹 (訳) (2010). カールソン神経科学テキスト-脳と行動 丸善出版)
Glimcher, P. W. (2004). Decisions, uncertainty, and the brain : The science of neuroeconomics. MIT press. (グリムシャー, P. W. 宮下栄三 (訳) (2008). 神経経済学入門-不確実な状況で脳はどう意思決定するのか 生産性出版)
Glimcher, P. W., & Fehr, E. (Eds.). (2014). Neuroeconomics : Decision making and the brain (2nd ed.). Academic Press.
Hebb, D. O. (1949). The organization of behavior : A neuropsychological approach. John Wiley & Sons.
Marr, D. (1982). Vision : A computational investigation into the human representation and processing of visual information. Henry Holt and Co.
Rescorla, R. A., & Wagner, A. R. (1972). A theory of Pavlovian conditioning : Variations in the effectiveness of reinforcement and nonreinforcement. In A. Black, & W. F. Prokasy (Eds.), Classical conditioning II : Current research and theory (pp. 64-99). Appleton.
Skinner, B. F. (1974). About behaviorism. Knopf.
P.403 掲載の参考文献
Glimcher, P. W. (2004). Decisions, uncertainty, and the brain : The science of neuroeconomics. MIT press. (グリムシャー, P. W. 宮下栄三 (訳) (2008). 神経経済学入門-不確実な状況で脳はどう意思決定するのか 生産性出版)
Glimcher, P. W., & Fehr, E. (Eds.). (2014). Neuroeconomics : Decision making and the brain (2nd Edition). Academic Press.
P.404 掲載の参考文献
池上将永 (2017). 衝動性とセルフコントロールの神経基盤 高橋雅治 (編著) セルフ・コントロールの心理学 (pp. 290-312) 北大路書房
日本薬理学会 (編) (2010). 実践行動薬理学-実験薬理学 金芳堂
Dews, P. B. (1955). Studies on behavior. I. Differential sensitivity to pentobarbital of pecking performance in pigeons depending on the schedule of reward. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 113, 393-401.
McKim, W. A., & Hancock, S. (2013). Drugs & behavior (7th ed.). Pearson Education.
P.407 掲載の参考文献
日本薬理学会 (編) (2010). 実践行動薬理学-実験薬理学 金芳堂
高田孝二 (2018). 行動薬理学研究法 日本基礎心理学会 (監) 基礎心理学実験法ハンドブック 朝倉書店 pp. 362-363.
P.408 掲載の参考文献
伊藤正人 (1997). 選択行動研究の意義と将来 行動分析学研究, 11, 2-8.
伊藤正人 (2005). 行動と学習の心理学-日常生活を理解する 昭和堂
伊藤正人 (編) (2013). 現代心理学-行動から見る心の探求 昭和堂
内田善久・伊藤正人 (1997). 採餌行動の実験室シミュレーション-心理学と生物学の対話 行動分析学研究, 11, 71-87.
粕谷英一 (1990). 行動生態学入門 東海大学出版会
沓掛展之・古賀庸憲 (編) (2012). シリーズ 現代の生態学 5 行動生態学 共立出版
山口哲生・伊藤正人 (2006). 理想自由分布理論に基づく個体分布の実験的検討-絶対報酬量と集団サイズの効果 心理学研究, 76, 547-553.
P.412 掲載の参考文献
坂上貴之 (2006). 経済心理学海保博之・楠見孝 (監修) 心理学総合辞典 (pp. 584-591) 朝倉書店
坂上貴之 (2010). 行動経済学 海保博之・松原望 (監修) 感情と思考の科学事典 (pp. 406-441) 朝倉書店
坂上貴之 (2014). 行動経済学の歴史 下山晴彦 (編) 誠信心理学辞典 新版 (pp. 850-852) 誠信書房
恒松伸 (2009). 需要関数を使う 坂上貴之 (編著) 意思決定と経済の心理学 朝倉実践心理学講座 1 (pp. 30-52) 朝倉書店
Allison, J. (1983). Behavioral economics. Praeger.
P.415 掲載の参考文献
坂上貴之 (1997). 行動経済学と選択理論 行動分析学研究, 11, 88-108.
坂上貴之 (2002). 行動分析学と経済学-進化的枠組みの中での共同作業を目指して 行動分析学研究, 16, 92-105.

III部 応用行動分析

P.420 掲載の参考文献
阿部芳久 (1989). 書字による要求言語形成と般化促進に関わる先行要件の検討-日常場面における機会利用型指導法の自閉児への適用を通じて 特殊教育学研究, 27, 49-55.
井澤信三他 (2001). 自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得 特殊教育学研究, 39, 33-42.
今本繁・門司京子 (2014). 自閉症児に対する視覚的スケジュールとPECS (絵カード交換式コミュニケーションシステム) を用いたトイレのこだわり行動の減少とトイレ要求行動の形成 自閉症スペクトラム研究, 12, 69-75.
小笠原恵・氏森英亜 (1990). 精神発達遅滞事例における要求語の出現頻度を高める条件の検討-機会利用型指導法およびマンド・モデル法を通して 行動分析学研究, 5, 45-56.
小笠原恵他 (1994). 精神遅滞児および自閉症児に対する要求行動の形成に関する研究 特殊教育学研究, 31, 39-45.
加藤哲文 (1988). 無発語自閉症児の要求言語行動の形成-音声言語的反応型の機能化プログラム 特殊教育学研究, 26, 17-28.
加藤哲文・小林重雄 (1989). 自閉症児の要求言語行動の形成-プロンプト刺激の遅延提示条件の検討 行動療法研究, 15, 24-35.
倉光晃子他 (2008). 広汎性発達障害児に対する家庭を基盤としたPECSを用いた要求言語行動の形成 障害科学研究, 32, 159-171.
坂井聡 (1997). 自閉性障害児へのVOCAを利用したコミュニケーション指導 特殊教育学研究, 34, 59-64.
佐久間徹 (1988). フリー・オペラント技法による自閉症児の言語形成 (その1) -構音困難を伴う自閉症児に対するワン・サウンド・センテンスの試み 上里一郎 (編), 心身障害児の行動療育 (pp. 62-93) 同朋舎.
佐藤方哉 (2001). 言語への行動分析学的アプローチ 日本行動分析学会 (編) 浅野俊夫・山本淳一 (責任編集) ことばと行動-言語の基礎から臨床まで ブレーン出版 (pp. 3-22)
霜田浩信他 (1999). 発達遅滞児における要求言語形成の試み-機会利用型指導法における前提条件の確立とその効果 東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報 1999, 81-89.
関戸英紀 (1996). 自閉症児における書字を用いた要求言語行動の形成とその般化促進-物品, 人, および社会的機能の般化を中心に 特殊教育学研究, 34, 1-10.
多田昌代・加藤元繁 (2005). 行動連鎖中断法による要求言語行動の促進-自閉症障害のある対象児の課題の好みと言語的反応の生起 特殊教育学研究, 42, 513-524.
出口光・山本淳一 (1985). 機会利用型指導法とその汎用性の拡大-機能的言語の教授法に関する考察 教育心理学研究, 33, 350-360.
長沢正樹 (1995). 重度自閉症児の要求サイン言語の獲得 特殊教育学研究, 32, 99-104.
藤金倫徳 (1988). 強化子としての固執行動の利用に関する研究-行動連鎖の観点からの要求言語行動の形成と般化促進 特殊教育学研究, 25, 49-55.
藤原義博 (1985). 自閉症児の要求言語行動の形成に関する研究 特殊教育学研究, 23, 47-53.
藤原義博・加藤哲文 (1985). 重度言語遅滞児の要求-言語行動における反応選択 発達障害研究, 7, 42-51.
山田岩男 (1995). 養護学校における自発的選択要求行動の形成 行動分析学研究, 8, 12-21.
P.423 掲載の参考文献
石原幸子・佐久間徹 (2015) 発達障害児の言語獲得-応用行動分析的支援 (フリーオペラント法) 二瓶社
日本行動分析学会 (編) ・責任編集:浅野俊夫・山本淳一 (2001). ことばと行動-言語基礎から臨床まで ブレーン出版
ヴィノギュアー, S. 佐久間徹・久野能弘 (監訳) (1984). スキナーの言語行動理論入門 ナカニシヤ出版
P.424 掲載の参考文献
井上雅彦 (1994). 自閉症児の報告言語行動における聞き手の選択 行動科学, 33, 80-90.
井上雅彦 (1998). 自閉症児における他者への教示言語行動の獲得と般化 発達心理学研究, 9, 179-190.
井上雅彦他 (1999). 自閉症児における疑問詞質問に対する応答言語行動の獲得と般化 特殊教育学研究, 36, 11-21.
伏見貴夫 (1997). コミュニケーション行動の機能的分析 小林重雄 (監修) 山本淳一・加藤哲文 (編著) 応用行動分析学入門-障害児者のコミュニケーション行動の実現を目指す (pp. 40-60) 学苑社
山本淳一 (2000). 自閉症児のコミュニケーション-機能的アプローチの可能性 小島祥三・鹿取廣人 (監修) 久保田競 (編) ことばの障害と脳のはたらき (pp. 40-94) ミネルヴァ書房
P.427 掲載の参考文献
井上雅彦 (2001). コミュニケーション機能の獲得 II-報告言語行動 (タクト) 第6章 日本行動分析学会 (編) 浅野俊夫・山本淳一 (責任編集) 言葉と行動 言語の基礎から臨床まで ブレーン出版
ヴィノギュアー, S. 佐久間徹・久野能弘 (監訳) (1984). スキナーの言語行動理論入門 ナカニシヤ出版
P.428 掲載の参考文献
谷晋二 (2012). はじめはみんな話せない-行動分析学と障がい児の言語指導 金剛出版
Tani, S. et al. (2009). Intraverbal training with an autistic child. Human Sciences (大阪人間科学大学紀要), 8, 1-7.
P.431 掲載の参考文献
谷晋二 (2012). はじめはみんな話せない-行動分析学と障がい児の言語指導 金剛出版
P.432 掲載の参考文献
佐久間徹 (1978). 自閉児のオペラント療法における強化子の問題, 梅花女子大学文学部紀要, 17-25.
佐久間徹 (2013). 広汎性発達障害児への応用行動分析 (フリーオペラント法) 二瓶社
Vaughan, M. E., & Michael, J. L. (1982). Automatic reinforcement : An important but ignored concept. Behaviorism, 10, 217-227.
P.435 掲載の参考文献
谷晋二 (2012). はじめはみんな話せない-行動分析学と障がい児の言語指導 金剛出版
小野浩一 (2005). 行動の基礎-豊かな人間理解のために 培風館
P.436 掲載の参考文献
P.440 掲載の参考文献
天野清 (1988). 音韻分析と子どものliteracyの習得 教育心理学年報, 27, 142-164.
小野瀬雅人 (1987). 幼児・児童におけるなぞり及び視写の練習が書字技能の習得に及ぼす効果 教育心理学研究, 35, 9-16.
サンドバーグ, M. L. (2013). 第25章 言語行動 J. O. クーパー他 中野良顯 (訳) 応用行動分析学 明石書店
島村直己・三神廣子 (1994). 幼児のひらがなの習得-国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して 教育心理学研究, 42, 70-76.
菅佐原洋・山本淳一 (2009). 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能-介入効果と可塑性の観点から 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要, 47, 81-98.
文部科学省 (2012). 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
Akita, K., & Hatano, G. (1999). Learning to read and write in Japanese. In M. Harris, & G. Hatano (Eds.), Learning to read and write : A cross-linguistic perspectives (pp. 214-238). Cambridge University Press.
APA (American Psychiatric Association) (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-5), (5th ed.). American Psychiatric Publishing (アメリカ精神医学会 (APA) (編) 日本精神神経学会 日本語版用語 (監修) 高橋三郎・大野裕 (監訳) (2014). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院)
Erhardt, R. P. (1989). Developmental hand dysfunction : Theory assessment treatment. (K. Kii, Trans.). Pro-Ed.
P.446 掲載の参考文献
加藤哲文 (1988). 無発語自閉症児の要求言語行動の形成-音声言語的反応型の機能化プログラム 特殊教育学研究, 26, 17-28.
倉光晃子他 (2008). 広汎性発達障害児に対する家庭を基盤としたPECSを用いた要求言語行動の形成 障害科学研究, 32, 159-171.
霜田浩信 (2004). 発達障害児における要求言語形成手続きの検討 II-自己充足困難な遊具・遊びと自己充足可能な遊具・遊びとの比較を通して 文教大学教育学部紀要, 38, 49-59.
長沢正樹・藤原義博 (1996). 自閉症児の音声を伴う要求言語行動の形成-精神薄弱養護学校の日常場面での試み 行動分析学研究, 9, 128-136.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
P.450 掲載の参考文献
Alberto, P. A., & Troutman, A. C. (1999). Applied behavior analysis for teachers (5th ed.). Prentice-Hall. (アルバート, P. A., & トルートマン, A. C. 佐久間徹他 (訳) (2004). はじめての応用行動分析 日本語版第2版 二瓶社)
Krumboltz, J. D., & Krumboltz, H. D. (1972). Changing children's behavior (Prentice-hall Series in counseling and guidance). Prentice-Hall.
Lovaas, O. I. (1977). The Autistic child : language development through behavior modification. Irvington.
Sulzer-Azaroff, B., & Mayer, G. R. (1986). Achieving educational excellence. Holt, Rinehart, & Winston.
P.454 掲載の参考文献
鈴木誠他 (2006). 箸操作訓練における身体的ガイドの有効性 総合リハビリテーション, 34, 585-591.
鈴木誠他 (2010). 重度の認知障害と重度の右片麻痺を呈した対象者に対する日常生活動作訓練の効果 行動分析学研究, 24, 2-12.
中山智晴他 (2015). 逆方向連鎖化の技法を用いた片麻痺者の起き上がり訓練 リハビリテーションと応用行動分析学, 2, 12-15.
山崎裕司・鈴木誠 (2005). 身体的ガイドとフェイディング法を用いた左手箸操作の練習方法 総合リハビリテーション, 33, 859-864.
P.458 掲載の参考文献
石川健介・松本圭 (2015). 心理臨床 ()1 日本行動分析学会 (編) ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 (pp. 126-133) 金剛出版
石川菜津美他 (2014). 発達障害児に対する「就学スタートプログラム」の開発-タブレット端末を用いた自己モデリング訓練の効果 日本行動分析学会第32 回年次大会発表論文集, p. 76.
佐々木和義 (1985). 模倣・モデリング異常行動研究会 (編) オペラント行動の基礎と臨床 (pp. 112-125) 川島書店
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
宮下照子・免田賢 (2007). 新行動療法入門 ナカニシヤ出版
吉野智富美 (2012). スクールシャドー入門 : ABA応用行動分析学-特別に支援が必要な子どもたちを国や学校でサポートする親・セラピストそして先生のために 学苑社
Lovaas, O. I. (2003). Teaching individuals with developmental delays : Basic intervention techniques. Pro-Ed. (ロヴァス, O. I. 中野良顯 (訳) (2011). 自閉症児の教育マニュアル-ロヴァス法による行動分析治療 ダイヤモンド社)
P.462 掲載の参考文献
奥田健次 (2001). 認知発達と言語行動-「心の理論」研究科から日本行動分析学会 (編) ことばと行動-言語の基礎から臨床まで (pp. 190-210) ブレーン出版
佐久間徹・石原幸子 (2015). 発達障害児の言語獲得-応用行動分析的支援 (フリーオペラント法) 二瓶社
佐藤正二他 (1988). 精神遅滞児の社会的スキル訓練 上里一郎 (編) 心身障害児の行動療育 (pp. 207-242) 同朋舎
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
出口光他 (1978). 4~5歳児における般化模倣の獲得と他課題への転移 日本心理学会第42回大会発表論文集 (pp. 604-605).
長谷川芳典 (2016). スキナー以後の心理学 (24) 「般化オペラント」概念の意義と課題 岡山大学文学部紀要, 66, 1-20.
望月昭 (1978). 観察学習と般化模倣-社会的学習への行動分析的アプローチ 心理学評論, 21, 251-263.
望月昭・野崎和子 (2001). 障害と言語行動-徹底的行動主義と福祉 日本行動分析学会 (編) ことばと行動-言語の基礎から臨床まで (pp. 213-235) ブレーン出版
Koegel, R. L., & Koegel, L. K. (2006). Pivotal response treatments for autism : Communication, social, and academic development. Paul H. Brookes Publishing Co. (ケーゲル, R. L., & ケーゲル, L. K. 氏森英亞・小笠原恵 (監訳) (2009). 機軸行動発達支援法 二瓶社)
Mazur, J. E. (2006). Learning and behavior (6th ed.). Prentice-Hall. (メイザー, J. E. 磯博行他 (訳) (2008). メイザーの学習と行動 日本語版第3版 二瓶社)
Schlinger, H. D. (1995). A behavior analytic view of child development (Nato science series B). Plenum Press. (シュリンガー, H. D. 園山繁樹他 (訳) (1998). 行動分析学から見た子どもの発達 二瓶社)
P.465 掲載の参考文献
長谷川芳典 (2016). スキナー以後の心理学 24 「般化オペラント」概念の意義と課題 岡山大学文学部紀要, 66, 1-20.
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
P.466 掲載の参考文献
嶋田あおい他 (1998). ダウン症生徒におけるビデオモデリングを用いた買物スキルの形成に関する検討 行動分析学研究, 13, 27-35.
野田航 (2018). 応用行動分析学と学習指導. 教育心理学年報, 57, 179-191.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
P.469 掲載の参考文献
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Miltenberger, R. G. (2001). Behavior modification : Principle and procedures. (2nd ed.). Wadsworth/Thomson Learning. (ミルテンバーガー, R. G. 園山繁樹他 (訳) (2006). 行動変容法入門 二瓶社)
P.470 掲載の参考文献
青木美和・山本淳一 (1996). 発達障害生徒における写真カードを用いた家庭生活スキルの形成-親指導プログラムの検討 行動分析学研究, 10, 106-117.
井澤信三他 (2001). 自閉症生徒間の相互交渉における行動連鎖中断法による要求言語行動の獲得 特殊教育学研究, 39, 33-42.
小野浩一 (2005). 行動の基礎-豊かな人間理解のために 培風館
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
宮崎光明他 (2014). 自閉症児に対するPECSと動作模倣を用いたアイコンタクトおよび発声・発語の促進 行動分析学研究, 29, 19-31.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
P.474 掲載の参考文献
トールネケ, N. (著) 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) をまなぶ-言語行動理論・ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) 入門 星和書店. (Torneke, N. (2010). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical applications. Context Press.)
山本淳一 (1992). 刺激等価性-言語機能・認知機能の行動分析 行動分析学研究, 7, 1-39.
山本淳一 (2009). 「対称性」の発達と支援-概念・実験応用からの包括的展望 認知科学, 16, 1-16.
Sidman, M. (1994). Equivalence relations and behavior : A research story. Authors Cooperative.
Yamamoto, J., & Asano, T. (1995). Stimulus equivalence in a chimpanzee (Pan troglodytes). The Psychological Record, 45, 3-21.
Yamamoto, J., & Shimizu, H. (2001). Acquisition and expansion of kanji vocabulary through computerbased teaching in a student with mental retardation : Analysis by equivalence relations. Japanese Journal of Special Education (特殊教育学研究), 38, 17-31.
P.478 掲載の参考文献
菊地惠美子 (1995). 精神遅滞児における濁音の読み行動変容-平仮名・片仮名の両者について 特殊教育学研究, 32, 49-57.
野呂文行・小林重雄 (1996). 自閉症児における刺激性制御シェイピングによる見本合わせの形成 日本行動分析学会第14回年次大会プログラム・発表論文集 (pp. 48-49).
松井剛他 (2016) Pusher現象を呈した重症片麻痺患者に対する段階的難易度設定による座位・立位練習. 高知リハビリテーション学院紀要, 17, 1-8.
矢野円郁 (2010) 記憶のリハビリテーションにおけるエラーレス・ラーニング法に関する理論的考察中 京大学心理学研究科・心理学部紀要, 9, 57-70.
山崎裕司・遠藤晃祥 (2017) 認知症に対する応用行動分析学的介入 高知リハビリテーション学院紀要, 18, 1-10.
Malott, R. W. et al. (1997). Elementary principles of behavior. Prentice-Hall.
Spooner, F., & Spooner, D. (1983). Variability : An aid in the assessment of the effectiveness training procedures. Journal of Precision Teaching, 4, 5-13.
Terrace, H. S. (1966). Stimulus control. In W. K. Honig (Ed.), Operant behavior : Areas of research and application (pp. 271-344). Appleton.
P.481 掲載の参考文献
Alberto, P. A., & Troutman, A. C. (1999). Applied behavior analysis for teachers (5th ed.). Prentice Hall. (アルバート, P. A.・トルートマン, A. C. 佐久間徹他 (訳) (2004). はじめての応用行動分析 日本語版第2版 二瓶社)
P.482 掲載の参考文献
Gast, D. L. et al. (1979). Teaching number-word equivalences : a study of transfer. American Journal of Mental Deficiency, 83, 524-527.
P.485 掲載の参考文献
山本淳一 (1994). 刺激等価性-言語機能・認知機能の行動分析 行動分析学研究, 7, 1-39.
P.486 掲載の参考文献
O'Neill, R. E. et al. (1997). Functional assessment and program development for problem behavior : A practical handbook. Brooks/Cole. (オニール, R. E. 他茨木俊夫 (監修) 三田地昭典・三田地真実 (監訳) (2003). 子どもの視点で考える問題行動解決支援ハンドブック 学苑社)
P.489 掲載の参考文献
デムチャック, M., ボサート, K. M., 三田地真実 (訳) (2004). 問題行動のアセスメント 学苑社 (Demchak, M., & Bossert, K. W. (1996) Assessing Problem Behaviors, American Association on Mental Retardation.)
オニール, R. E. 他 三田地真実他 (訳) (2017). 子供の視点でポジティブに考える問題行動解決ハンドブック 金剛出版. (O'Neill, R. E. et al. (2014). Functional Assessment and Program Development for Problem Behavior : A Practical Handbook (3rd ed.). Wadsworth.)
P.490 掲載の参考文献
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Miltenberger, R. G. (2001). Behavior modification : Principles and procedures (2nd ed.). Wadsworth/Thomson Learning. (ミルテンバーガー, R. G. 園山繁樹他 (訳) (2006). 行動変容法入門 二瓶社)
Repp, A. C. et al. (1974). Reducing stereotypic responding of retarded persons by the differential reinforcement of other behavior. American Journal of Mental Deficiency, 79, 279-284.
Rolider, A., & Van Houten, R. (1990). The role of reinforcement in reducing inappropriate behavior : Some myths and misconceptions. In A. C. Repp, & N. N. Singh (Eds.), Perspectives on the use of non-aversive and aversive interventions for persons with developmental disabilities (pp. 119-127). Sycamore.
Sulzer-Azaroff, B., & Mayer, G. R. (1977). Applying behavior-analysis procedures with children and youth. Holt.
P.494 掲載の参考文献
P.496 掲載の参考文献
P.497 掲載の参考文献
奥田健次 (2012). メリットの法則-行動分析学・実践編 集英社
Carr, J. E., & Wilder, D. A. (1998). Functional assessment and intervention : A Guide to understanding problem behavior. IL : High Tide. (カー, J. E. & ワイルダー, D. A. 園山繁樹 (訳) (2005). 入門・問題行動のアセスメントと介入 二瓶社)
P.498 掲載の参考文献
伊藤正人 (1997). 選択行動研究の意義と将来 行動分析学研究, 11, 2-8.
繁桝算男 (2001). 意思決定 中島義明他 (編) 心理学辞典 有斐閣
嶋崎まゆみ (1997). 発達障害児の衝動性とセルフコントロール 行動分析学研究, 11, 29-40.
高橋雅治 (1997). 選択行動の研究における最近の展開-比較意思決定研究にむけて 行動分析学研究, 11, 9-28.
高橋雅治・岩本隆茂 (1982). 選択行動の研究における最近の動向 I-その基礎的成果と問題点 心理学評論, 25, 192-230.
村中智彦 (2002). 知的障害者における選択機会の効果に関わる文献的考察 上越教育大学研究紀要, 22, 59-73.
望月昭・野崎和子 (2001). 障害と言語行動-徹底的行動主義と福祉 日本行動分析学会 (編) ことばと行動-言語の基礎から臨床まで (pp. 213-235) ブレーン出版
Bambara, L. M., & Koger, F. (1996). Opportunities for daily choice making. American Association on Mental Retardation.
Hughes, C. et al. (1998). Assessing preferences and choices of persons with severe and profound mental retardation. Education & Training in Mental Retardation & Developmental Disabilities, 33, 299-316.
Kishi, G. et al. (1988). Daily decision-making in community residences : A social comparison of adults with and without Mental retardation. American Journal of Mental Retardation, 92, 430-435.
Seligman, M. E. (1975). Helplessness : On depression, development, and death. Freeman.
Sigafoos, J. (1998). Choice making and personal selection strategies. In J, Luiselli, & M. Cameron, (Eds.), Antecedent control (pp. 187-221). Paul H. Brookes.
Tullis, C. A. et al. (2011). Review of the choice and preference assessment literature for individuals with severe to profound disabilities. Education and Training in Autism and Developmental Disabilities, 46, 576-595.
P.502 掲載の参考文献
望月昭他 (1988). 聾精神遅滞者における要求言語行動の実現-施設職員によるプロンプト付き時間遅延操作の検討 特殊教育学研究, 26, 1-11.
Baer, D. M. et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97. (ベア, D. M. 中野良顯 (訳) 応用行動分析の現在のいくつかの次元 山口薫・佐藤方哉 (編) (1983). ことばの獲得-言語行動の臨床と基礎 (pp. 196-210) 川島書店)
Stokes, T. F., & Osnes, P. G. (1988). The developing applied technology of generalization and maintenance. In R. H. Horner et al. (Eds.), Generalization and maintenance : Lifestyle changes in applied settings (pp. 5-19). Paul H. Brookes.
P.505 掲載の参考文献
Cooper J. O. et al. (2007). Promoting generalized behavior change. In J. O. Cooper et al. (Eds.), Applied behavior analysis (2nd ed., pp. 613-656). Pearson/Merrill Prentice Hall. (クーパー, J. O. 中野良顕 (訳) (2013). 般性の行動改善を促進する応用行動分析学 (pp. 1007-1080) 明石書店)
P.506 掲載の参考文献
篠田紗枝他 (2011). 知的障害者入所更生施設における自閉性障害者に対する余暇活動支援の事例的検討 福祉心理学研究, 8, 88-98.
下山真衣・園山繁樹 (2010). カリキュラム修正と前兆行動を利用した代替行動分化強化による激しい自傷行動の軽減 行動分析学研究, 25, 30-41.
園山繁樹 (2004). 激しい行動障害を示す発達障害の人の最適生活設計-応用行動分析学的アプローチと本人中心計画作成を通して福祉心理学研究, 1, 43-52.
武藤崇・多田昌代 (2001). 確立操作の概念とその有用性-より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討 特殊教育学研究, 39, 25-30.
Bijou, S. W., & Baer, D. M. (1961). Child development 1 : A systematic and empirical theory. Appleton. (ビジュー, S. W., & ベア, D. M. 山口薫・東正 (訳) (1972). 子どもの発達におけるオペラント行動 日本文化科学社)
Carr, E. G. et al. (1998). Two perspectives on antecedent control : Molecular and Molar. In J. K. Luiselli, & M. J. Cameron (Eds.), Antecedent control : Innovative approaches to behavioral support (pp. 3-28). Paul H. Brookes. (カー, E. G. 他 先行子操作の2つの視点-微視的視点と巨視的視点 ルイセリー, K. J. & キャメロン, M. J. 編 園山繁樹他 (訳) (2001). 挑戦的行動の先行子操作-問題行動への新しい援助アプローチ (pp. 3-26) 二瓶社)
Carr, J. E., & Wilder, D. A. (1998). A guide to understanding problem behavior. High Tide Press. (カー, J. E., & ワイルダー, D. A. 園山繁樹 (訳) (2002). 入門-問題行動の機能的アセスメントと介入 二瓶社)
Kantor, J. R. (1959). Interbehavioral psychology. Principia.
Kennedy, C. H., & Meyer, K. A. (1998). Establishing operations and the motivation of challenging behavior. In J. K. Luiselli, & M. J. Cameron (Eds.), Antecedent control : Innovative approaches to behavioral support (pp. 329-346). Paul H. Brookes. (ルイセリー, C. H., & キャメロン, K. A. 園山繁樹他 (訳) (2001). 挑戦的行動の先行子操作-問題行動への新しい援助アプローチ (p. 293) 二瓶社)
P.509 掲載の参考文献
Luiselli, J. K., & Cameron, M. J. (1998). Antecedent control : Innovative approaches to behavioral support. Paul H. Brookes. (ルイセリー, J. K., & キャメロン, M. J. 園山繁樹他 (訳) (2001). 挑戦的行動の先行子操作-問題行動への新しい援助アプローチ 二瓶社)
武藤崇・多田昌代 (2001). 確立操作の概念とその有用性-より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討 特殊教育学研究, 39, 25-30.
下山真衣・園山繁樹 (2005). 行動障害に対する行動論的アプローチの発展と今後の課題-行動障害の低減から生活全般の改善へ 特殊教育学研究, 43, 9-20.
P.510 掲載の参考文献
桑田繁他 (1994). 行動論的音楽療法 (I) -ダウン症女児に対するプレマックの原理の適用 作陽音楽大学・短期大学研究紀要, 27, 1-13.
杉山尚子他 (1998). 行動分析学入門 産業図書
服巻繁・島宗理 (2005). 対人支援の行動分析学-看護・福祉・教育職をめざす人のABA入門 ふくろう出版
Alberto, P. A., & Troutman, A. C. (1999). Applied behavior analysis for teachers (5th ed.). Prentice-Hall. (アルバート, P. A., & トルートマン, A. C. 佐久間徹他 (訳) (2004). はじめての応用行動分析 日本語版第2版 二瓶社)
Kazdin, A. E. (1994). Behavior modification in applied setting (5th ed.). Brooks/Cole publishing.
McGlynn, F. D. (1985). Premack principle. In A. S. Bellack, & M. Hersen (Eds.), Dictionary of behavior therapy techniques. Pergamon Press. (マクグリン, F. D. 疋田好太郎 (訳) (1987). プレマックの原理 ベラック, A. S. & ハーセン, H. (編) 山上敏子 (監訳) 行動療法辞典 (p. 155) 岩崎学術出版社)
P.514 掲載の参考文献
遠藤佑一他 (2008). 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用-学級規模介入の効果と社会的妥当性の検討 行動分析学研究, 22, 17-30.
小島恵 (1999). 発達障害児における集団随伴性の効果-社会的スキルの獲得過程と自発的援助行動の出現に関する分析から 学校教育学研究論集, 2, 29-39.
小島恵 (2000). 発達障害児・者における集団随伴性による仲間同士の相互交渉促進に関する研究の動向 特殊教育学研究, 38, 79-84.
鶴見尚子他 (2012). 通常学級の給食準備場面への相互依存型集団随伴性の適用-相互作用を促進する条件の検討 特殊教育学研究, 50, 129-139.
福森知宏 (2011). 相互依存型集団随伴性が通常学級集団の適応行動に及ぼす効果-発達障害児の在籍する小規模学級における試み 行動分析学研究, 25, 95-108.
若林上総・加藤哲文 (2009). 通常学級における集団随伴性適用への教師の介入受容性-小・中・高等学校間の比較から 行動科学, 48, 47-55.
涌井恵 (2013). 学習障害等のある子どもを含むグループにおける協同学習に関する研究動向と今後の課題-通常の学級における研究・実践を中心に 特殊教育学研究, 51, 381-390.
Romeo, F. F. (1998). The negative effects of using a group contingency system of classroom management. Journal of Instructional Psychology, 25, 130-134.
P.517 掲載の参考文献
小島恵 (2000). 発達障害児・者における集団随伴性による仲間同士の相互交渉促進に関する研究の動向 特殊教育学研究, 3, 79-84.
P.518 掲載の参考文献
高浜浩二・野呂文行 (2009). 広汎性発達障害児における既学習課題の挿入が標的課題の獲得に与える効果-標的課題と既学習課題における反応型についての検討 特殊教育学研究, 47, 103-112.
武藤崇 (2004). 「注意」と行動的モメンタム (行威) -ADHDの支援方法への示唆 (2) 立命館人間科学研究, 7, 159-170.
Clinton, E., & Clees, T. J. (2015). High-Preference Strategies and other Interspersal Procedures for Learners with Disabilities : A Review of the Literature. The Journal of Special Education Apprenticeship, 4, 1-27.
P.521 掲載の参考文献
武藤崇 (2004). 「注意」と行動的モメンタム (行威) -ADHDの支援方法への示唆 (2) 立命館人間科学研究, 7, 159-170.
P.522 掲載の参考文献
Carter, S. L. (2010). The social validity manual : A guide to subjective evaluation of behavior interventions in applied behavior analysis. Academic Press.
Elliott, S. N. et al. (1993). Behavior rating scales : issues of use and development. School Psychology Review, 22, 313-321.
Lane, K. L. (1997). Students at risk for antisocial behavior : The utility of academic and social skills interventions. Unpublished doctoral dissertation, University of California.
Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. Macmillan. (スキナー B. F. 河合伊六他 (訳) (2003). 科学と人間行動 二瓶社)
P.528 掲載の参考文献
出口光・山本淳一 (1985). 機会利用型指導法とその汎用性の拡大-機能的言語の教授法に関する考察 教育心理学研究, 33, 350-360.
Fenske, E. C. et al. (2001). Incidental teaching : A non-discrete-trial teaching procedure. In C. Maurice, G. et al. (Eds.), Making a difference : Behavioral intervention for autism (pp. 75-82). Pro-Ed.
Rogers, S. J., & Dawson, G. (2010). Early start Denver model for young children with autism : Promoting language, learning and engagement. Guilford Press.
Smith, T. (2010a). Early and intensive behavioral intervention in autism. In J. R. Weisz, & A. E. Kazdin (Eds.), Evidence-based psychotherapies for children and adolescents (2nd ed., pp. 312-326). Guilford Press.
P.532 掲載の参考文献
奥田健次 (2005). 不登校を示した高機能広汎性発達障害児への登校支援のための行動コンサルテーションの効果-トークン・エコノミー法と強化基準変更法を使った登校支援プログラム 行動分析学研究, 20, 2-12.
P.535 掲載の参考文献
Cooper, J. O. et al. (2007), Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Miltenberger, R. G. (2001). Behavior modification principle and procedures. Wadsworth/Thomson learning (ミルテンバーガー535
Alberto, P. A. and Troutman, A. C. (1999) Applied behavior analysis for teachers. Prentice Hall (P. A. アルバート, A. C. トルーマン (著) 佐久間徹他 (訳) (2004) はじめての応用行動分析 日本語版第2版 二瓶社)
P.536 掲載の参考文献
Carr, E. G. (1988). Functional equivalence as a mechanism of response generalization. In R. H. Horner, et al. (Eds.) Generalization and maintenance : Lifestyle changes in applied settings (pp. 221-241). Paul H. Brookes. (カー, E. G. (1992). 反応般化のメカニズムとしての機能的等価性ホナー, R. H. 他 小林重雄・加藤哲文 (監訳) 自閉症, 発達障害者の社会参加をめざして-応用行動分析学からのアプローチ (pp. 234-256) 二瓶社)
Miltenberger, R. G. (1998). Methods for assessing antecedent influences on challenging behaviors. In J. K. Luiselli & M. J. Cameron (Eds.) Antecedent control : Innovative approaches to behavior support (pp. 47-65). Paul H. Brookes. (ルイセリー, J. K. & キャメロン, M. J. 園山繁樹他 (訳) (2001). 挑戦的行動の先行子操作-問題行動への新しい援助アプローチ (pp. 45-60) 二瓶社
O'Neill, R. E. et al. (1997). Functional assessment and program development for problem behavior : A practical handbook. Brooks/Cole. (オニール, R. E. 他茨木俊夫 (監修) 三田地昭典・三田地真実 (監訳) (2003). 子どもの視点で考える問題行動解決支援ハンドブック 学苑社)
P.539 掲載の参考文献
日本行動分析学会 (編) 浅野俊夫・山本淳一 (責任編集) (2001). ことばと行動-言語の基礎から臨床まで ブレーン出版
P.540 掲載の参考文献
大石幸二 (1999). 知的発達障害をもつ児童における選択決定機会の設定と自己制御 性格心理学研究, 8, 70-71.
大石幸二 (2009). 応用行動分析におけるセルフコントロール研究の課題 立教大学心理学研究, 51, 39-45.
太田研・齋藤正樹 (2014). 自閉症スペクトラム障害のある生徒の独語行動の減少に及ぼす教示と自己記録の効果 行動分析学研究, 28, 82-93.
岡島純子・鈴木伸一 (2012). 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練-欧米との比較による日本における現状と課題 カウンセリング研究, 45, 229-238.
齋藤正樹 (2011). 時間管理としての行動の時間配分-価値割引の視座からのパフォーマンス・マネジメントの検討 立教大学心理学研究, 53, 41-53.
嶋崎まゆみ (1997). 発達障害児の衝動性とセルフコントロール 行動分析学研究, 11, 29-40.
竹内康二・園山繁樹 (2007). 発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討 行動分析学研究, 20, 88-100.
涌井恵 (2003). 発達障害児集団における集団随伴性による仲間相互交渉促進に関する条件分析 コミュニケーション障害学, 20, 63-73.
Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism : Behavior, culture, and evolution (2nd ed.). Blackwell Publishing. (ボーム, W. M. 森山哲美 (訳) (2016). 行動主義を理解する-行動・文化・進化 二瓶社)
P.543 掲載の参考文献
小林重雄 (2012). 自閉症教育基本用語事典 学苑社
日本行動分析学会 (2015). ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 金剛出版
Miltenberger, R. G. (2001). Behavior modification : Principle and procedures (2nd ed.). Wadsworth. (ミルテンバーガー, R. G. 園山繁樹他訳 (2006) 行動変容法入門 二瓶社)
P.544 掲載の参考文献
竹内康二・山本淳一 (2004). 発達障害児の教科学習を支えるセルフモニタリング 特殊教育学研究, 41, 513-520.
竹内康二・園山繁樹 (2007). 発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討 行動分析学研究, 20, 88-100.
King-Sears, M. E., & Carpenter, S. L. (1997). Teaching self-management to elementary students with developmental disabilities. American Association on Mental Reterdation. (キングシアーズ, M. E. & カーペンター, S. L. 三田地真実 (訳) (2005). ステップ式で考えるセルフ・マネージメントの指導AAMR刊行全米人気シリーズ・リサーチから現場へ 4 学苑社)
P.548 掲載の参考文献
沖中武・嶋崎恒雄 (2010). 自己記録と自己目標設定がソフトテニスのファーストサービスの正確性に及ぼす効果 行動分析学研究, 24, 43-47.
Cunningham, T. R., & Austin, J. (2007). Using goal setting, task clarification, and feedback to increase the use of the hands-free technique by hospital operating room staff. Journal of Applied Behavior Analysis, 40, 673-677.
P.552 掲載の参考文献
P.556 掲載の参考文献
中内麻美 (2007). 発達障害児のセルフコントロールにおける言行一致訓練手続きの検討 立教大学心理学研究, 49, 47-56.
中野良顕・山下佳子 (1988). 言行一致訓練の適用による「教室内」妨害行動の自己抑制の促進 行動分析学研究, 2, 2-22.
西尾明子 (1987). 言行一致訓練の臨床場面への適用可能性の検討-精神遅滞児における "身振り言語・行動" 一致訓練 行動分析学研究, 1, 31-37.
平山純子他 (1996). 言行一致訓練手続きの構成要素の分析-対象児の言語化の選択性に関する検討 心身障害学研究, 20, 57-66.
廣瀬由美子他 (2003). 独語行動の軽減を目指した自閉症児の指導 特殊教育学研究, 41, 395-403.
Lopez, M. H. et al. (2011). Contextual control and generalization of say-do correspondence : A preliminary study. International Journal of Psychology and Psychological Therapy, 11, 269-284.
Roca, J. V., & Gross, A. M. (1996). Report-do-report : Promoting setting and setting-time generalization. Education and Treatment of Children, 19, 408-424.
Rosenberg, N. et al. (2015). Use of say do correspondence training to increase generalization of social interaction skills at recess for children with autism spectrum disorder. Education and Training in Autism and Developmental Disabilities, 50, 213-222.
P.559 掲載の参考文献
武藤崇 (2001). 言語の行動調整機能-「ふるまい」に影響を及ぼす「ことば」の獲得 日本行動分析学会 (編) ことばと行動-言語の基礎から臨床まで (pp. 149-166) ブレーン出版
西尾明子 (1987). 言行一致訓練の臨床場面への適用可能性の検討:精神遅滞児における "身振り言語・行動" 一致訓練 行動分析学研究, 1, 2-22.
P.560 掲載の参考文献
井上暁子他 (1996) 自閉症生徒における代表例教授法 (General Case Instruction) を用いた料理指導-品目間般化の検討 特殊教育学研究, 34, 19-30.
渡部匡隆他 (1999). 自閉症児童における代表例教授法を用いた支払いスキルの形成-複数店舗への般化の検討 特殊教育学研究, 36, 59-69.
Albin, R. W., & Horner, R. H. (1988). Generalization with precision. Horner, R. H., et al. (Eds.), Generalization and Maintenance : Life-style changes in applied settings (pp. 99-120). Paul H. Brookes. (アルビン, R. W., ホーナー, R. H. 渡部匡隆 (訳) (1992). 正確な般化-治療効果の適切な般化のために. 小林重雄・加藤哲文 (監訳) 自閉症, 発達障害者の社会参加をめざして-応用行動分析学からのアプローチ 叢書 現代の心理学 3 (pp. 99-122). 二瓶社.)
P.564 掲載の参考文献
沖中武 (2012). 記録公表手続きとプロンプトが自転車及びバイク利用者の歩道における安全行動に及ぼす効果 行動分析学研究, 27, 16-28.
沖中武・嶋崎恒雄 (2010). 不法駐輪に対する行動分析的アプローチ-データ付きポスターの掲示と駐輪禁止範囲明示の効果 行動分析学研究, 25, 22-29.
佐藤晋治他 (2001). 点字ブロック付近への迷惑駐輪の軽減-データ付きポスター掲示の効果 行動分析学研究, 16, 36-47.
Van Houten, R. (1980). Learning through feedback : A systematic approach for improving academic performance. Human Sciences Press.
P.568 掲載の参考文献
Adams, A. N. et al. (2003). Habit reversal. In W. T. O'Donohue et al. (Eds.), Cognitive behavior therapy : Applying empirically supported techniques in your practice (pp. 189-195). Wiley.
Woods, D. W., & Twohig, M. P. (2008). Trichotillomania : An ACT-enhanced behavior therapy approach. Therapist guide (Treatment that work). Oxford university press.
Woods, D. W. et al. (2001). Understanding habits : A preliminary investigation of nail biting function in children. Education and Treatment of Children, 24, 199-216.
P.571 掲載の参考文献
Adams, A. N. et al. (2003). Habit reversal. In W. T. O'Donohue et al. (Eds.), Cognitive behavior therapy : Applying empirically supported techniques in your practice (pp. 189-195). Wiley.
P.572 掲載の参考文献
中島定彦 (2002). アニマルラーニング-動物のしつけと訓練の科学 ナカニシヤ出版
中野良顕・宮崎麻衣子 (2005). こどもの上手な教え方 なかよしキッズステーション
Pryor, K. (1984). Don't shoot the dog! : How to improve yourself and others through behavioral training. Bantam Books. (プライア, K. 河嶋孝・杉山尚子 (訳) (1998). うまくやるための強化の原理-飼いネコから配偶者まで 二瓶社)
P.575 掲載の参考文献
中島定彦 (2002). アニマルラーニング-動物のしつけと訓練の科学 ナカニシヤ出版
Pryor. K. (1999). Getting started : Clicker training for dogs. Sunshine Books. (プライア, K. 河嶋孝 (監訳) (2002). 犬のクリッカー・トレーニング 二瓶社)
Pryor, K. (2001). Getting started : Clicker training for cats. Sunshine Books. (プライア, K. 杉山尚子・鉾立久美子 (訳) (2006). ネコのクリッカー・トレーニング 二瓶社)
P.576 掲載の参考文献
大石幸二 (2015). 行動コンサルテーション-実験と研究の現在位置 コミュニティ心理学研究, 18, 175-185.
大石幸二 (2016). 行動コンサルテーションに関するわが国の研究動向-学校における発達障害児の支援に関する研究と実践 特殊教育学研究, 54, 47-56.
加藤哲文・大石幸二 (2004). 特別支援教育を支える行動コンサルテーション-連携と協働を実現するためのシステムと技法 学苑社
Baer, D. M. et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97. (ベア, D. M. 中野良顯 (訳) 応用行動分析の現在のいくつかの次元 山口薫・佐藤方哉 (編) (1983). ことばの獲得-言語行動の臨床と基礎 (pp. 196-210) 川島書店)
Erchul, W. P. (1993). Consultation in community, school, and organizational practice. Routledge.
Erchul, W. P., & Martens, B. K. (2002). School consultation : Conceptual and empirical bases of practice (2nd ed.). Kluwer Academic/Plenum Publishers. (アーチュル, W. P. & マーチン, B. K. 大石幸二監訳 (2008). 学校コンサルテーション-統合モデルによる特別支援教育の推進 学苑社)
Sheridan, S. M., & Kratochwill, T. R. (2007). Conjoint behavioral consultation : Promoting family-school connections and interventions. Springer.
P.579 掲載の参考文献
小林正幸 (2004). 事例に学ぶ不登校の子への援助の実際. 金子書房
Brigman, G., et al. (2005). School counselor consultation : Skills for working effectively with parents, teachers, and other school personnel. John Wiley & Sons (ブリッグマン, G. 他谷島弘仁訳 (2012) 学校コンサルテーション入門-よりよい協働のための知識とスキル 金子書房)
加藤哲文・大石幸二 (2011). 学校支援に活かす行動コンサルテーション実践ハンドブック-特別支援教育を踏まえた生徒指導・教育相談への展開 学苑社
P.580 掲載の参考文献
安生祐治・山本淳一 (1991). 硬式野球におけるスローイング技能の改善-行動的コーチングの効果の分析 行動分析学研究, 6, 3-22.
沖中武・嶋崎恒雄 (2010). 自己記録と自己目標設定がソフトテニスのファーストサービスの正確性に及ぼす効果 行動分析学研究, 24, 43-47.
杉山尚子 (1987). コーチングにも活きる行動分析 武田建・柳敏晴共著 コーチングの心理学 行動分析学研究, 1, 50-53.
中村有里・松見淳子 (2010). 行動的コーチングによるハンドボールのシュートフォームの改善 行動分析学研究, 24, 54-58.
根木俊一・島宗理 (2010). 行動的コーチングによる合気道の技の改善 行動分析学研究, 24, 59-65.
Martin, G. L. (2015). Applied sports psychology : Practical guidelines from behavior analysis. (5th ed.). Sport Science Press.
Rushall, B. S., & Siedentop, D. (1973). The development and control of behaviour in sport and physical education. Lea & Febiger.
P.583 掲載の参考文献
武田建 (1985). コーチング-人を育てる心理学 誠信書房
P.584 掲載の参考文献
Abernathy, W. B. (1996). The sin of wages : Where the conventional pay system has led us and how to find a way out. PerfSys Press.
Aldis, O. (1961). Of pigeons and men. Harvard business review, 39, 59-63.
Brethower, D., & Smalley, K. (1998). Performance-based instruction. Pfeiffer.
Gilbert, T. F. (1978/2007). Human competence : Engineering worthy performance. McGraw-Hill Book Company (Republished by John Wiley & Sons).
Malott, M. E. (2003). Paradox of organizational change : Engineering organizations with behavioral systems analysis. Context Press.
Rummler, G. A., & Brache, A. P. (1995). Improving performance : How to manage the white space on the organization chart (2nd ed.). Jossey-Bass.
P.587 掲載の参考文献
島宗理 (2000). パフォーマンス・マネジメント 米田出版
島宗理 (2015). リーダーのための行動分析学入門 日本実業出版社
P.590 掲載の参考文献
中野良顯・宮崎麻衣子 (2011). こどもの上手な教え方 (改訂新版) 教育臨床研究機構
Lovaas, O. I. (2003). Teaching individuals with developmental delays : Basic intervention techniques. Pro-Ed. (ロヴァス, O. I. 中野良顯 (訳) (2011). 自閉症児の教育マニュアル-ロヴァス法による行動分析治療 ダイヤモンド社)
Lovaas, O. I., & Smith, T. (2003). Early intensive behavioral intervention in autism. In A. E. Kazdin, & J. R. Weisz (Eds.), Evidence-based psycho-therapies for children and adolescents (pp. 325-340). Guilford Press.
Smith, T. (2010b). Memories of Ole Ivar Lovaas : Never, ever dull. Observer, 23 (9). Association for Psychological Science. https://www.psychologicalscience.org/observer/memories-of-ole-ivar-lovaas (November 28, 2018).
P.593 掲載の参考文献
Cooper, J. O. et al. (2007) Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
ロヴァース, O. I.・中野良顯 (1982). 親と教師のための自閉症児の行動分析入門 水曜研究社 (ロヴァース博士来日公演記録を含む)
Lovaas, O. I. (2003) Teaching individuals with developmental delays : Basic intervention techniques. PROED Inc. (ロヴァース, O. I. 中野良顯 (訳) (2011). 自閉症児の教育マニュアル-ロヴァース法による行動分析治療 ダイヤモンド社)
P.594 掲載の参考文献
清水直治 (共著) (2005). 新版ポーテージ早期教育プログラム 日本ポーテージ協会
清水直治 (編著) (2013). 新版ポーテージ早期教育プログラム 初級研修セミナーテキスト 日本ポーテージ協会
P.597 掲載の参考文献
清水直治 (編著) (2012). 続・ポーテージで育った青年たち 輝いて今をいきいきと-早期からの発達相談と親・家族支援をすすめて ジアース教育新社
清水直治・吉川真知子 (編著) (2015). 発達が気になる子どものためのポーテージプログラム入門-0歳から家庭でできる発達支援 合同出版
清水直治 (監訳) ・ゲラ弘美 (監訳) (2015). 行動障害の理解と適切行動支援-英国における行動問題への対処アプローチ ジアース教育新社
P.598 掲載の参考文献
藤田昌也・松見淳子 (2009). 機軸反応訓練 (Pivotal Response Treatments) を用いた自閉症児と大学生との相互作用の形成 行動療法研究, 35, 67-81.
Koegel, R. L., & Koegel, L. K. (2006). Pivotal response treatments for autism : Communication, social, and academic development. Paul H. Brookes Publishing Co. (ケーゲル, R. L., & ケーゲル, L. K. 氏森英亞・小笠原恵 (監訳) (2009). 機軸行動発達支援法 二瓶社)
Koegel, R. L., & Koegel, L. K. (2012). The PRT pocket guide : Pivotal response treatment for autism spectrum disorders. Paul H. Brookes Publishing. (ケーゲル, R. K., & ケーゲル, L. K. 小野真他 (訳) 発達障がい児のための新しいABA療育-PRT Pivotal Response Treatmentの理論と実践 二瓶社)
P.601 掲載の参考文献
Koegel, R. K., & Koegel, L. K. (2006). Pivotal response treatment for autism. Brookes Publishing Company. (ケーゲル, R. K., & ケーゲル, L. K. 氏森英亞・小笠原恵 (監訳) (2009). 機軸行動発達支援法 二瓶社)
Koegel, R. K., & Koegel, L. K. (2012). The PRT pocket guide : Pivotal response treatment for autism spectrum disorders. Paul H. Brookes Publishing. (ケーゲル, R. K., & ケーゲル, L. K. 小野誠他 (訳) 発達障がい児のための新しいABA療育-PRT Pivotal Response treatment の理論と実践 二瓶社)
P.602 掲載の参考文献
伊藤玲他 (2011). 自閉性障害児に対するPECSを用いたコミュニケーション指導-文構造の拡大の観点から 特殊教育学研究, 49, 293-303.
小井田久美・園山繁樹 (2004). 自閉性障害幼児に対するPECSによるコミュニケーション指導に関する事例検討 行動分析学研究, 19, 161-174.
宮崎光明他 (2014). 自閉症児に対するPECSと動作模倣を用いたアイコンタクトおよび発声・発語の促進 行動分析学研究, 29, 19-31.
村本浄司・園山繁樹 (2010). 知的障害者入所更生施設において多飲行動を示す自閉症者に対するPECSを用いた支援の効果 特殊教育学研究, 48, 111-122.
Frost, L., & Bondy, A. (2002). The Picture Exchange Communication System : Training manual (2nd ed.). Pyramid Educational Products. (フロスト, L., & ボンディ, A. 門眞一郎 (監訳) (2006). 絵カード交換式コミュニケーション・システムトレーニングマニュアル 第2版 ASD ヴィレッジ出版)
Yokoyama, K. et al. (2006). Teaching verbal behavior using the Picture Exchange Communication System (PECS) with children with autistic spectrum disorders. Japanese Journal of Special Education (特殊教育学研究), 43, 485-503.
P.605 掲載の参考文献
ボンディ, A. (2009). 絵カード交換式コミュニケーションシステム (PECS) の活用 行動分析学研究, 24, 70-84.
Bondy, A., & Frost, L. (2001). A picture's worth : PECS and other visual communication strategies in autism. Woodbine House. (ボンディ, A., & フロスト, L. 園山繁樹 (監訳) (2006). 自閉症児と絵カードでコミュニケーション-PECSとAAC 二瓶社)
P.606 掲載の参考文献
平澤紀子 (2009). 発達障害者の行動問題に対する支援方法における応用行動分析学の貢献-エビデンスに基づく権利保障を目指して 行動分析学研究, 23, 33-45.
Carr, E. G. et al. (1999). Positive behavior support for people with developmental disabilities : A research synthesis. American Association on Mental Retardation.
Horner, R. H. et al. (2005). Schoolwide positive behavior support. In L.M. Bambara, & L. Kern (Eds.), Individualized supports for students with problem behaviors : Designing positive behavior plans (pp. 359-390). Guilford Press.
Horner, R. H. et al. (2015). Evidence-based for Positive Behavioral Interventions and Supports (PBIS). Retrieved from https://www.pbis.org/research (February 12, 2017)
National Technical Assistance Center on Positive behavioral Interventions and Support (PBIS) funded U.S. Office of Special Education Programs. (Retrieved from http://www.pbis.org <February 12, 2017>)
P.609 掲載の参考文献
Bambara, L. M., & Knoster, T. (1998). Designing positive behavior support plans. American Association on Mental Retardation. (バンバラ, L. M., & ノスター, T. 三田地真実 (訳) (2005). プラス思考でうまくいく行動支援計画のデザイン 学苑社)
Crone, D. A., & Horner, R. H. (2003). Building positive behavior support systems in schools : Functional Behavioral assessment. Guilford Press. (クローン, D. A., & ホーナー, R. H. 野呂文行他 (訳) (2013). スクールワイドPBS-学校全体で取り組むポジティブな行動支援 二瓶社)
日本行動分析学会 (編) 山本淳一他 (責任編集) (2015). ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 金剛出版
Albin, R. W. et al. (1996). Contextual fit for behavioral support plans : A model for "goodness of fit". In L. K. Koegel et al. (Eds.), Positive behavioral support : Including people with difficult behavior in the community (pp. 81-98). Paul H. Brookes.
P.610 掲載の参考文献
Federal Bureau of Investigation, United States Department of Justice (1979). Uniform crime reports for the United States. U. S. Government Printing Office.
Fixsen, D. L. et al. (1999). In search of program implementation : 792 replications of the teaching-family model. In G. A. Bernfeld et al. (Eds.), Offender rehabilitation in practice : Implementing and evaluating effective programs (pp. 149-166). Wiley.
Gibbons, D. C. (1976). Delinquent behavior. Prentice-Hall.
Phillips, E. L. et al. (1974). The teaching-family handbook. University of Kansas Printing Service.
P.614 掲載の参考文献
Beck, R., & Clement, R. (1991). The Great Falls precision teaching project : An historical examination. Journal of Precision Teaching, 8, 8-12.
Berens, K. N. et al. (2003). A technology for evaluating relations between response frequency and academic performance outcomes. Journal of Precision Teaching and Celeration, 19, 20-34.
Cooper, J. O. (2000). Tutoring Joe : Winning with the precision teaching team. In W. L. Heward (Ed.), Exceptional children : An introduction to special education (6th ed., pp. 268-270). Merrill.
Haughton, E. C. (1972). Aims : Growing and sharing. In J. B. Jordan & L. S. Robbins (Eds.), Let's try doing something else kind of thing (pp. 20-39). Council for Exceptional Children.
Johnson, K. R., & Street, E. M. (2013). Response to intervention and precision teaching : Creating synergy in the classroom. Guilford Press.
Kostewicz, D. E., & Kubina, R. M. (2011). Building science reading fluency for students with disabilities with repeated readings to a fluency criterion. Learning Disabilities : A Multidisciplinary Journal, 17, 89-104.
Kubina, R. M., & Yurich, K. K. L. (2012). The precision teaching book. Greatness Achieved.
Stein, M. et al. (2006). Designing effective mathematics instruction : A direct instruction approach (4th ed.). Pearson Education.
White, O. R. (2005). Precision teaching. In M. Hersen et al. (Eds.), Encyclopedia of behavior modification and cognitive behavior therapy. Vol. III : Education applications (pp. 1433-1437). Sage.
P.617 掲載の参考文献
Kubina, R. M., & Yurich, K. K. L. (2012). The precision teaching book. Greatness Achieved.
P.618 掲載の参考文献
Hayes, S. C. (1987). A contextual approach to therapeutic change. In N. S. Jacobson (Ed.), Psychotherapists in clinical practice : cognitive and behavioral perspectives (pp. 327-387). Guilford Press.
Hayes, S. C. et al. (1989). Comprehensive distancing, paradox, and the treatment of emotional avoidance. In L. M. Ascher (ed.). Therapeutic paradox (pp. 184-218). Guilford Press.
Hayes, S. C. et al. (2012). Acceptance and Commitment Therapy : The process and practice of mindful change (2nd ed.). Guilford Press. (ヘイズ, S. C. 他. 武藤崇他 (監訳) (2014). アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版-マインドフルな変容のためのプロセスと実践 星和書店)
P.621 掲載の参考文献
武藤崇 (2011). ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) ハンドブック-臨床行動分析におけるマインドフルなアプローチ 星和書店
Hayes, S. C. et al. (2012). Acceptance and commitment therapy : The process and practice of mindful change. Guilford Press. (ヘイズ, S. C. 武藤崇他 (監訳) (2014). アクセプタンス & コミットメント・セラピー-マインドフルな変容のためのプロセスと実践 第2版 星和書店)
P.622 掲載の参考文献
松本明生 (2007). うつの大学生への学生相談-機能分析心理療法と認知療法の併用 大河内浩人・武藤崇 (編) 行動分析, 心理療法プリマーズ-心理療法を学ぶ心理療法がわかる心理療法入門 (pp. 221-230) ミネルヴァ書房
Kohlenberg, R. J., & Tsai, M. (1991). Functional analytic psychotherapy : Creating intense and curative therapeutic relationships. Plenum. (コーレンバーグ, R. J., & サイ, M. 大河内浩人 (監訳) (2007). 機能分析心理療法-徹底的行動主義の果て 精神分析と行動分析の架け橋 金剛出版)
P.625 掲載の参考文献
Kohlenberg, R. J., & Tsai, M. (1991). Functional analytic psychotherapy : Creating intense and curative therapeutic relationships. Plenum. (コーレンバーグ, R. J., & サイ, M. 大河内浩人 (監訳) (2007). 機能分析心理療法-徹底的行動主義の果て 精神分析と行動分析の架け橋 金剛出版)
P.626 掲載の参考文献
岡島義他 (2011). うつ病に対する行動活性化療法-歴史的展望とメタ分析 心理学評論, 54, 473-488.
Barraca, J. (2011). Behavioral activation intervention in a patient with depressive symptomatology. Psychology in Spain, 15, 22-32.
Beck, A. T. et al. (1979). Cognitive therapy of depression. Guilford Press. (ベック, A. T. 坂野雄二 (監訳) (1992). うつ病の認知療法 認知療法シリーズ 岩崎学術出版社)
Martell, C. R. et al. (2001). Depression in context : Strategies for guided action (Norton Professional Books). W. W. Norton & Company. (マーテル, C. R. 他熊野宏昭 (監訳) (2011). うつ病の行動活性化療法-新世代の認知行動療法によるブレイクスルー 日本評論社)
Martell, C. R. et al. (2004). Finding the Action in Behavioral Activation : The Search for Empirically Supported Interventions and Mechanisms of Change. In S. C. Hayes et al. (Eds.), Mindfulness and Acceptance-Expanding the Cognitive-Behavioral Tradition (pp. 152-167). Guilford Press. (マーテル, C. R. 他 長谷川晃 (訳) (2005). 行動活性化における行為の発見-実証的知見に支持された介入方法とその変化のメカニズムに関する研究. ヘイズ, S. C. 他 春木豊 (監修) 武藤崇他 (監訳) マインドフルネス&アクセプタンス : 認知行動療法の新次元 (pp. 217-239) ブレーン出版)
P.627 掲載の参考文献
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to relational frame theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.629 掲載の参考文献
Addis, M. E., & Martell, C. R. (2004). Overcoming depression one step at a time : The new behavioral activation approach to getting your life back. New Harbinger Pubns Inc. (アディス, M. E., マーテル, C. R. 大野裕・岡本泰昌 (監訳) (2012). うつを克服するための行動活性化練習帳-認知行動療法の新しい技法 創元社)
Martell, C. R. et al. (2010) Behavioral activation for depression : A clinician's guide. Guilford Press. (マーテル C. R. 他 坂井誠・大野裕 (監訳) (2013). セラピストのための行動活性化ガイドブック-うつ病を治療する10の中核原則 創元社)
P.630 掲載の参考文献
野口代他 (2016a). 支援決定モデルを用いたスタッフ・サポート・システム (SSS) の効果検証-介入厳密性が高いにも関わらずBPSDが改善しない事例 高齢者のケアと行動科学, 21, 34-49.
野口代他 (2016b). 応用行動分析に基づくBPSDマネジメントの研修効果を維持するためのスタッフ・サポート・システム (SSS) の構築 高齢者のケアと行動科学, 21, 13-33.
福田明 (2008). 介護職員の研修に関する文献調査-到達点と課題 介護福祉学, 15, 196-201.
US Food and Drug Administration (2005). FDA Public Health Advisory : deaths with antipsychotics in elderly patients with behavioral disturbances. US Food and Drug Administration, April 11, 2005. (Retrieved from http://www.fda.gov/cder/drug/advisory/antipsychotics.htm <December 13, 2015>).
P.634 掲載の参考文献
アスペエルデの会 (2015). 市町村で実施するペアレント・トレーニングに関する調査について 厚生労働省平成26年度障害者総合福祉推進事業報告書
井上雅彦 (2012). 自閉症スペクトラム (ASD) へのペアレントトレーニング (PT) 発達障害医学の進歩, 24, 30-36.
井上雅彦 (2017). 発達障害に対するペアレント・トレーニングの実際と課題 発達障害研究, 39, 87-90.
井上雅彦他 (2008). 子育てが楽しくなる5つの魔法 アスペエルデの会
岩坂英巳 (2015). ペアレントトレーニングの基本プラットフォームについて 日本小児神経学会第57回大会シンポジウム
原口英之他 (2013). 我が国における発達障害のある子どもの親に対するペアレントトレーニングの現状と課題-効果評価の観点から 行動分析学研究, 27, 104-127.
松尾理沙他 (2012). 発達障害児の親を対象としたPTの実態と実施者の抱える課題に関する調査 小児の精神と神経, 52, 53-59.
P.637 掲載の参考文献
井上雅彦 (2012). 自閉症スペクトラム (ASD) へのペアレントトレーニング (PT) 発達障害医学の進歩 24 (pp. 30-36) 診断と治療社
岩坂英巳 (2012). 困っている子をほめて育てる-ペアレント・トレーニングガイドブック じほう
Whitham, C. (1991). Win the whining war & other skirmishes : A family peace plan. Perspective Publications. (ウィッタム, C. 上林靖子 (訳) (2002). 読んで学べるADHDのペアレントトレーニング-むずかしい子にやさしい子育て 明石書店)
P.638 掲載の参考文献
P.641 掲載の参考文献
Smith, J. L., & Meyers, R. J. (2004) Motivating substance abusers to enter treatment. Guilford. (スミス, J. L., & メイヤーズ, R. J. 境泉洋ら (訳) (2012). CRAFT 依存症患者への治療動機づけ-家族と治療者のためのプログラムとマニュアル 金剛出版)
P.642 掲載の参考文献
大久保賢一 (2015). 児童生徒の行動問題に対する適正手続きとポジティブな行動支援 行動分析学研究, 29, 127-141.
大阪市 (2014). 桜宮高等学校の事案にかかる外部観察チームからの報告書の受領について http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000217951.html (2018年8月28日確認)
島宗理 (2015). 日本行動分析学会「体罰」に反対する声明文の策定にあたって 行動分析学研究, 29, 94-95
島宗理他 (2015). 日本行動分析学会「体罰」に反対する声明 行動分析学研究, 29, 96-107
日本行動分析学会 (1987). 日本行動分析学会倫理要綱. Retrieved from http://www.j-aba.jp/ethics/rinrikouryou.pdf (2017年4月30日確認)
平澤紀子 (2015). 体罰をなくすために, ポジティブな行動支援から 行動分析学研究, 29, 119-126.
吉野俊彦 (2015). 反応抑制手続きとしての弱化-自己矛盾の行動随伴性 行動分析学研究, 29, 108-118.
APA (American Psychological Association) (1975). Corporal punishment. http://www.apa.org/about/policy/corporal-punishment.aspx (August 28, 2018)

IV部 行動分析学における実践

P.648 掲載の参考文献
P.652 掲載の参考文献
乾友紀他 (2014). 成人および高齢者の口腔内における肺炎球菌保菌の実態と唾液タンパクとの関連 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 18, 265-273.
鎌倉やよい・坂上貴之 (1996). 手術前呼吸練習プログラムの開発とその効果の検討 行動分析学研究, 9, 2-13.
鎌倉やよい (2015). 第3章-行動分析学による問題解決 (3) -医療における行動問題への取り組み 山本淳一他 (責任編集) ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 (pp. 29-35) 金剛出版
飛田伊都子 (2009). 慢性血液透析患者の運動習慣化を目指した支援に関する研究 大阪大学博士論文
飛田伊都子他 (2010). 透析中の床上運動プログラムの効果 日本腎不全看護学会誌, 12, 43-49.
内閣府 (2017). 平成28年版高齢社会白書, pp. 2-6. Retrieved from http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/28pdf_index.html (2017年4月29日確認)
廣島香代子他 (2014). 心臓手術後リハビリテーションにおける運動の自律的調整 看護研究, 47, 551-562.
山口真澄他 (2006). 幽門側胃切除術後患者における退院後の食事摂取量の自律的調整に関する研究 日本看護研究学会雑誌, 29 (2), 19-26.
Berni, R., & Fordyce, W. E. (1977). Behavior modification and the nursing process. (2nd ed.), Mosby. (ベルニ, R., & フォーダイス, W. E. 大橋正洋他 (訳) (1982). ナースのための行動療法-問題行動への援助 医学書院)
LeBow, M. D. (1973). Behavior modification : a significant method in nursing practice (Scientific foundations of nursing practice series). Prentice-Hall. (リボー, M. D. 大久保幸郎 (訳) (1975). 患者行動の変容 医歯薬出版)
Williams, R. B. Jr., & Gentry, W. D. (Eds.). (1977). Behavioral approaches to medical treatment, Ballinger. (ウィリアムズ, R. B. Jr., & ジェントリー, W. D. (編) 日野原重明・篠田知璋 (監訳) (1981). 新しい治療法としての行動医学-各科における臨床的応用 医学書院)
P.655 掲載の参考文献
深田順子他 (2012). 地域高齢者における保健行動に関連した自己制御尺度の開発 日本看護科学会誌, 32 (3), 85-95.
鎌倉やよい他 (2017). 第12章 口腔保健行動におけるセルフ・コントロール 高橋雅治 (編著) セルフ・コントロールの心理学-自己制御の基礎と教育・医療・矯正への応用 (pp. 200-223) 北大路書房
P.656 掲載の参考文献
明崎禎輝他 (2008). 杖歩行練習に対する視覚的プロンプトの有効性 理学療法科学, 23, 307-311.
明崎禎輝他 (2010). 脳血管障害患者に対する床からの立ち上がり動作練習の効果. 高知リハビリテーション学院紀要, 11, 23-26.
明崎禎輝他 (2011). 脳血管障害患者における床からの立ち上がり動作獲得のための練習方法. 高知リハビリテーション学院紀要, 12, 35-38.
市川祐生・山崎裕司 (2014). 認知症を伴う片麻痺患者における移乗動作練習. 高知リハビリテーション学院紀要, 15, 11-14.
上村賢他 (2010). プロンプト・フェイディング法による立ち上がり動作練習 リハビリテーションと応用行動分析学, 1, 8-11.
上村賢他 (2011). 着座動作訓練に対する傾斜計の有効性 リハビリテーションと応用行動分析学, 2, 20-24.
打田小春他 (2012). 認知機能面と動作学習効果について-動作を引き出す刺激 リハビリテーションと応用行動分析学, 3, 5-8.
遠藤有紗他 (2013). 進行性核上性麻痺患者に対する逆方向連鎖法を用いた起き上がり動作練習. 行動リハビリテーション, 2, 31-37.
岡田一馬他 (2017). 脳血管障害片麻痺者の回復期における基本動作能力の変化 行動リハビリテーション, 6, 2-7.
桂下直也他 (2008). 光フィードバック装置を用いた歩行器歩行練習の効果-足部クリアランスの改善を目的として. 高知リハビリテーション学院紀要, 9, 23-27.
佐々木寛法他 (2016). 認知症患者に対する行動練習-4症例の臨床的検討. 行動リハビリテーション, 5, 44-48.
隆杉亮太他 (2014). 片麻痺患者の足先引きずりに対する介入-教示とフィードバックが与える影響. 高知リハビリテーション学院紀要, 15, 29-32.
高橋一将 (2016). 段階的な難易度設定を用いた起立練習-失敗と拒否的な発言数に着目して. 行動リハビリテーション, 5, 39-43.
田辺尚他 (2015a). 新たな行動随伴性形成による適切な立ち上がり動作獲得の試み-病棟生活で不適切な立ち上がり動作が習慣化している患者様を対象に リハビリテーションと応用行動分析学, 5, 27-33.
田辺尚他 (2015b). 認知症患者に対する車椅子操作の獲得と病棟ADLへの般化プログラムの検証. リハビリテーションと応用行動分析学, 5, 6-11.
豊田輝他 (2008). 練習方法の違いが模擬大腿義足歩行技能に及ぼす影響について. 理学療法科学, 23, 67-71.
豊田輝他 (2009). 指導方法の違いが動作学習に与える影響について-チェイニング法を中心とした指導方法の効果について. 理学療法科学, 24, 93-97.
永井美帆他 (2012). 多様な強化刺激を用いた起き上がり動作訓練-時間計測による行動内在型強化の出現 リハビリテーションと応用行動分析学, 3, 14-18.
中田衛樹他 (2017). 逆方向連鎖化と部分練習の技法を用いた起き上がり動作練習. 高知リハビリテーション学院紀要, 18, 27-32.
中山智晴他 (2016). 高次脳機能障害を合併した重症片麻痺患者に対する車椅子駆動練習 高知リハビリテーション学院紀要, 17, 15-19.
中山智晴他 (2017a). 大腿骨転子部骨折を受傷した重度認知症患者に対する起居・移乗動作訓練 行動リハビリテーション, 6, 28-31.
中山智晴他 (2017b). Pusher現象と重度認知症を呈した片麻痺患者への移乗動作練習 高知リハビリテーション学院紀要, 18, 23-26.
中山智晴他 (2017c). 重度認知症とPusher現象を呈した右片麻痺患者に対する立位練習-段階的難易度設定を用いた介入 高知リハビリテーション学院紀要, 18, 33-38.
二木立 (1983). 脳卒中患者の障害の構造の研究 (第1報) -発症後早期の機能障害と能力障害との関係 総合リハビリテーション, 11, 465-476.
二丹田裕介他 (2013). 認知症患者に対する視覚教示と聴覚教示を併用した移乗動作練習の効果 リハビリテーションと応用行動分析学, 4, 6-10.
野津加奈子・山崎裕司 (2007). 認知症患者の立ち上がり動作練習における視覚的プロンプト, シェイピングの効果 高知リハビリテーション学院紀要, 8, 63-66.
橋本和久他 (2012). トイレでの転倒頻度の減少を目的とした応用行動分析学的介入による効果の検討. 理学療法科学, 26, 185-189.
最上谷拓磨他 (2014). 四肢不全麻痺患者の起き上がり動作に対する応用行動分析学的介入. 行動リハビリテーション, 3, 79-83.
山崎裕司, 山本淳一 (編) (2012). リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ-応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる 第2版 三輪書店
山崎裕司・松下恵子 (2008). 車椅子キャスター上げスキルトレーニング-行動分析的コーチングの効果 高知リハビリテーション学院紀要, 9, 29-33.
山本祐太他 (2015). 認知症患者の病棟車椅子移動の自立に向けて リハビリテーションと応用行動分析学, 5, 12-16.
吉村正美他 (2014). 視覚障害・認知症を有する患者に対する触覚教示と賞賛による立ち上がり動作練習-応用行動分析学的介入を用いた1症例 行動リハビリテーション, 3, 49-52.
P.660 掲載の参考文献
山崎裕司 (編) (2016). 理学療法士・作業療法士のためのできる! ADL練習 南江堂
山崎裕司・山本淳一 (編) (2012). リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ-応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる 第2版 三輪書店
P.662 掲載の参考文献
P.665 掲載の参考文献
日本行動分析学会 (編), 山本淳一他 (責任編集) (2015). ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 金剛出版
鈴木誠 (2013). OT の臨床実践に役立つ理論と技術-概念から各種応用まで行動リハビリテーション. 作業療法ジャーナル 2013年増刊号 744-749.
山崎裕司, 山本淳一 (編). リハビリテーション効果を最大限に引き出すこつ-応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる 三輪書店
P.666 掲載の参考文献
西尾正輝 (2008). ケースで学ぶディサースリア インテルナ出版
矢作満 (2013). 運動障害性構音障害患者に対する身体接触の有効性-失声状態と拒否的言動に対するアプローチ 行動リハビリテーション, 2, 38-42.
山崎正啓・山崎裕司 (2016). 声量のフィードバックを用いた発声訓練-構音障害を呈したパーキンソン病患者における検討 リハビリテーションと応用行動分析学, 6, 24-26.
山崎裕司・山本淳一 (編) (2008). リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ-応用行動分析で運動療法とADL訓練は変わる三輪書店
P.670 掲載の参考文献
石川健介 (2000). 長期入院の慢性精神分裂病患者に対するSocial Skills Trainingの適用-般化・維持を促進する手続きの検討 行動療法研究, 26, 1-13.
岩田和彦 (2009). EMBからみたSST 西園昌久 (編) SSTの技法と理論-さらなる展開をもとめて 金剛出版
松岡洋夫 (2011). 統合失調症における機能障害の病態と治療 精神医学, 53, 111-117.
吉田泰介他 (2011). 薬物療法による予後改善-認知改善薬を中心に 精神医学, 53, 127-134.
APA (American Psychiatric Association) (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-5), (5th ed.). American Psychiatric Publishing (アメリカ精神医学会 (APA) (編) 日本精神神経学会 日本語版用語 (監修) 高橋三郎・大野裕 (監訳) (2014). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院)
Weiden, P. et al. (1996). Atypical antipsychotic drugs and long-term outcome in Schizophrenia. Journal of Clinical Psychiatry, 57, 53-60.
P.674 掲載の参考文献
武藤崇・高橋稔 (2007). 成人の応用行動分析-オトナにも行動分析は使える 大河内浩人・武藤崇 (編著) 行動分析 心理療法プリマーズ-心理療法を学ぶ心理療法がわかる心理療法入門 (pp. 69-78) ミネルヴァ書房
P.677 掲載の参考文献
日本行動分析学会 (編) (2015). ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 金剛出版
Torneke, N. (2009). Learning RFT : An introduction to Relational Frame Theory and its clinical application. Context Press. (トールネケ, N. 山本淳一 (監修) 武藤崇・熊野宏昭 (監訳) (2013). 関係フレーム理論 (RFT) を学ぶ-言語行動理論・ACT入門 星和書店)
P.678 掲載の参考文献
栗原和彦 (2011). 心理臨床家の個人開業 遠見書房
丹野義彦 (2015). 心理士の専門性と倫理 丹野義彦他 (共著) 臨床心理学 (pp. 359-383) 有斐閣
APA (American Psychological Association) (1992). Ethical principles of psychologists and code of conduct. American Psychologist, 47, 1597-1611. (アメリカ心理学会. 富田正利・深沢道子 (訳) 小嶋祥三・大塚英明 (校閲) (1996). サイコロジストのための倫理綱領および行動規範 日本心理学会)
Bailey, J., & Burch, M. (2011) Ethics for behavior analysts (2nd expanded ed.). Taylor & Francis. (ベイリー, J., & バーチ, M. 日本行動分析学会行動倫理研究会 (訳) (2015). 行動分析家の倫理-責任ある実践へのガイドライン 二瓶社)
Van Houten, R. (1994).The right to effective behavioral treatment. In L. J. Hayes, et al (Eds.), Ethical issues in developmental disabilities (pp. 103-118). Context Press. (ヴァンホウテン, R. (1998). 効果的な行動的トリートメントを受ける権利 ヘイズ, L. J. 他 (編) 望月昭・冨安 ステファニー (監訳) 発達障害に関する10の倫理的課題 (pp. 87-98) 二瓶社)
P.681 掲載の参考文献
奥田健次 (2005). クリニックの開業 学会連合資格「臨床発達心理士」認定運営機構 (編) 臨床発達心理士-わかりやすい資格案内 (pp. 124-125) 金子書房
P.682 掲載の参考文献
Adams, G. L. (1996). Project Follow-Through : In-depth and beyond. Effective School Practices, 15, 43-55.
Becker, W. C., & Engelmann, S. (1996). Sponsor findings from Project Follow Through. Effective School Practices, 15, 33-42.
Coughlin, C. (2014). Outcomes of Engelmann's direct instruction : Research syntheses. In J. Stockard (Ed.), The science and success of Engelmann's direct instruction (pp. 25-54). NIFDI Press.
Engelmann, S., & Carnine, D. (1982). Theory of instruction : Principles and applications. Irvington.
Engelmann, S., & Stockard, J. (2014). Blinded to evidence : How educational researchers respond to empirical data. In J. Stockard (Ed.), The science and success of Engelmann's Direct instruction (pp. 55-78). NIFDI Press.
Grossen, B. (1996). The story behind Project Follow-Through. Effective School Practices, 15, 4-9.
Rosenshine, B. V. (1979). Content, time and direct instruction. In P. L. Peterson & H. J. Walberg (Eds.), Research on teaching : Concepts, findings and implications (pp. 28-56). McCutchan.
Rosenshine, B., & Stevens, R. (1986). Teaching functions. In M. C. Whittrock (Ed.), Third handbook of research on teaching (3rd ed., pp. 376-391). Macmillan.
Stebbins, L. B. et al. (1977). Education as experimentation : A planned variation model. Vol. IV-A : An evaluation of Follow Through. Abt Associates.
Watkins, C. L. (1997). Project Follow Through : A case study of the contingencies influencing instructional practices of the educational establishment (Monograph). Cambridge Center for Behavioral Studies.
P.685 掲載の参考文献
Engelmann, S., & Carnine, D. (1982). Theory of instruction : Principles and applications. Irvington. Stockard, J. (Ed.) (2014). The science and success of Engelmann's direct instruction. NIFDI Press.
P.686 掲載の参考文献
遠藤佑一他 (2008). 小学校の清掃場面における相互依存型集団随伴性の適用-学級規模介入の効果と社会的妥当性の検討 行動分析学研究, 22, 17-30.
大久保賢一他 (2007). 通常学級に在籍する発達障害児の他害的行動に対する行動支援-対象児に対する個別的支援と校内支援体制の構築に関する検討 特殊教育学研究, 45, 35-48.
大久保賢一他 (2011). 通常学級における日課活動への参加を標的とした行動支援-児童に対する個別的支援と学級全体に対する支援の効果検討 特殊教育学研究, 48, 383-394.
大対香奈子他 (2006). 小学1年生児童に対する学習時の姿勢改善のための介入パッケージの効果-学級単位での行動的アプローチの応用 行動分析学研究, 20, 28-39.
岡村章司 (2015). 特別支援学校における自閉症児に対する保護者支援-母親の主体性を促す支援方略の検討 特殊教育学研究, 53, 35-45.
梶正義・藤田継道 (2006). 通常学級に在籍するLD・ADHD等が疑われる児童への教育的支援-通常学級担任へのコンサルテーションによる授業逸脱行動の改善 特殊教育学研究, 44, 243-252.
佐々木一圭・関戸英紀 (2016). 特別な教育的ニーズのある定時制高校生に対する学習支援-協同学習に相互依存型集団随伴性を組み合わせた介入の検討 特殊教育学研究, 54, 121-131.
島宗理 (2007). ハウツーではなくホワイとしての行動分析学を学校教育のスタンダードに 行動分析学研究, 21, 35-40.
杉本任士 (2016). 相互依存型集団随伴性にトークンエコノミーシステムを組み合わせた介入による給食準備時間の短縮-小学校1年生を対象とした学級規模介入 行動分析学研究, 31, 48-54.
高畑庄蔵・武蔵博文 (2000). 生活技能支援ツールによるなわとび運動の習得過程と家庭での長期的維持の検討 特殊教育学研究, 37, 13-23.
田中善大他 (2010). 通常学級における集団随伴性を用いた介入パッケージが授業妨害行動に及ぼす効果の検討-介入パッケージの構成要素分析を通して 行動分析学研究, 24, 30-42.
鶴見尚子他 (2012). 通常学級の給食準備場面への相互依存型集団随伴性の適用-相互作用を促進する条件の検討 特殊教育学研究, 50, 129-139.
道城裕貴 (2012). 通常学級において学級全体を対象に行った行動コンサルテーションの効果 行動療法研究, 38, 117-129.
平澤紀子・藤原義博 (2000). 養護学校高等部生徒の他生徒への攻撃行動に対する機能的アセスメントに基づく指導-Positive Behavioral SupportにおけるContextual Fitの観点から 行動分析学研究, 15, 4-24.
平澤紀子他 (2003). 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討 行動分析学研究, 18, 108-119.
福森知宏 (2011). 相互依存型集団随伴性が通常学級集団の適応行動に及ぼす効果-発達障害児の在籍する小規模学級における試み 行動分析学研究, 25, 95-108.
武藤崇 (2007). 特別支援教育から普通教育へ-行動分析学による寄与の拡大を目指して 行動分析学研究, 21, 7-23.
若林上総・加藤哲文 (2013). 集団随伴性にパフォーマンス・フィードバックを組み合わせた介入の適用による発達障害のある高校生を含んだ学級への学業達成の支援 行動分析学研究, 28, 2-12.
Crone, D. A., & Horner, R. H. (2003). Building positive behavior support systems in schools : functional behavioral assessment. Guilford Press. (クローン D. A., & ホーナー R. H. 野呂文行他 (訳) (2013). スクールワイドPBS-学校全体で取り組むポジティブな行動支援 二瓶社).
Heward, W. L. (2005). Reasons applied behavior analysis is good for education and why those reasons have been insufficient. In W. L. Heward et al. (Eds.), Focus on behavior analysis in education : Achievements, challenges, and opportunities (pp. 316-348). Merrill/Prentice Hall.
Skinner, B. F. (1987). Upon further reflection. Prentice-Hall.
P.690 掲載の参考文献
木村容子 (2012). 被虐待児の専門里親支援-M-D & Dにもとづく実践モデル開発 相川書房
芝野松次郎 (2002). 社会福祉実践モデル開発の理論と実際-プロセティック・アプローチによるデザイン・アンド・デベロップメント 有斐閣
芝野松次郎他 (2013). ソーシャルワークとしての子育て支援コーディネート-子育てコンシェルジュのための実践モデル開発 関西学院大学出版会
武田建 (2010). ソーシャルワークにおける行動アプローチの台頭 総合福祉科学研究, 1, 1-16.
望月昭 (1989). 福祉実践の方法論としての行動分析学-社会福祉と心理学の新しい関係 社会福祉学, 30, 64-84.
望月昭 (1993). 「行動福祉」という立場は成立するだろうか-障害児者福祉の研究・実践のパラダイムとして 行動科学, 32, 56-59.
望月昭 (1997). "コミュニケーションを教える" とは? -行動分析学によるパラダイムチェンジ 山本淳一・加藤哲文 (編) 応用行動分析学入門 (pp. 2-25) 学苑社
望月昭 (2001). 行動的QOL-「行動的健康」へのプロアクティブな援助 行動医学研究, 7, 8-17.
望月昭 (2010). 「助ける」を継続的に実現するための対人援助学 望月昭他 (編) 対人援助学の可能性-「助ける科学」の創造と展開 (pp. 9-31) 福村出版
IFSW (International Federation of Social Workers), (2014). Global Definition of Social Work. Retrieved from http://ifsw.org/get-involved/global-definition-of-social-work/ (March 9, 2016)
Rothman, J. (1980). Social R and D : Research and development in the human Services. Prentice-Hall.
Rothman, J., & Thomas, E. J. (1994). Intervention research : Design and development for human services. Haworth Press.
P.693 掲載の参考文献
望月昭・武藤崇 (2016). 応用行動分析から対人援助学へ-その軌跡をめぐって 晃洋書房
P.694 掲載の参考文献
遠藤史子・芝野松次郎 (1998). 老人保健施設における頻回な要求行動を示す高齢者に対する行動療法-刺激統制法とディファレンシャルアテンション法 (DA 法)に基づく環境変容の効果 行動療法研究, 24, 1-14.
小野寺敦志 (2005). 認知症高齢者に対する生活支援の試み-応用行動分析学的視点を用いた役割行動の再構築 日本大学大学院総合社会情報研究科紀要, 6, 291-302.
三原博光 (1998). 行動療法による老人介護の実践的動向-アメリカの実践報告を中心に 山口県立大学社会福祉学部紀要, 4, 57-68.
三原博光 (2003). 高齢者に対する行動変容アプローチの実践と問題点-在宅痴呆性老人の被害妄想的表現を減少する取り組みを通して 行動療法研究, 29, 133-143.
宮裕昭 (2011). 要介護高齢者の不適応行動に対する応用行動分析学的介入の諸相 高齢者のケアと行動科学, 16, 53-63.
渡辺修宏 (2016). 「利用者主体の福祉サービス」の実践に対する行動分析学的視点の有用性とその視点に基づく援助者教育の必要性 常磐大学大学院人間科学研究科博士論文 (未公刊).
渡辺修宏他 (2012). 特別養護老人ホームに入所している認知症高齢者による音楽活動への参加のレベルと参加後の他者へのかかわり行動の関係 対人援助学研究, 1, 33-42.
Baum, W. M. (2005). Understanding behaviorism : Behavior, culture, and evolution (2nd ed.). Blackwell Publishing. (ボーム, W. M. 森山哲美 (訳) (2016). 行動主義を理解する-行動・文化・進化 二瓶社)
Burton, M., & Spall, B. (1981). The behavioural approach to nursing the elderly. Nursing Times, 5, 247-248.
Dwyer-Moor, K. J., & Dixon, M. R. (2007). Functional analysis and treatment of problem behavior of elderly adults in long-term care. Journal of Applied Behavior Analysis, 40, 679-683.
P.697 掲載の参考文献
日本介護福祉学会事典編纂委員会編 (2014). 介護福祉学事典 ミネルヴァ書房
吉田宏岳 (監修) (2007). 介護福祉学習事典 第2版 医歯薬出版
P.698 掲載の参考文献
P.702 掲載の参考文献
日本学術会議 (2006). 動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
水越美奈 (2014). 動物福祉の概念 全国動物保健看護系大学協会 カリキュラム検討委員会 (編) 専門基礎分野 動物福祉学 (pp. 17-26) インターズー
Appleby, M. C., & Hughes, B. O. (Eds.). (1997). Animal welfare. CABI Publishing. (アップルビー, M. C.・ヒューズ, B. O. (編著) 佐藤衆介・森裕司 (監修) (2009). 動物への配慮の科学-アニマルウェルフェアをめざして チクサン出版社)
Burch, M. R., & Bailey, J. S. (1999). How dogs learn. Howell Book House.
Harrison, R. (1964). Animal machines. Vincent Stuart Publishers.
Pryor, K. (1984). Don't shoot the dog! : How to improve yourself and others through behavioral training. Bantam Books. (プライア, K. 河嶋孝・杉山尚子 (訳) (1998). うまくやるための強化の原理-飼いネコから配偶者まで 二瓶社)
Pryor, K. (2002). Getting started : Clicker training for dogs. Sunshine Books. (プライア, K. 河嶋孝・舩江かおり (訳) (2005), 犬のクリッカー・トレーニング 二瓶社)
Russel, W. M. S., & Burch, R. L. (1959). The principles of humane experimental technique. Methuen.
Singer, P. (1975). Animal liberation : A new ethics for our treatment of animals. New York Review.
Skinner, B. F. (1971). Beyond freedom and dignity. Knopf.
Skinner, B. F. (1974). About behaviorism. Knopf.
Skinner, B. F. (1977). Between freedom and despotism. Psychology Today, 11, September, 80-82, 84, 86, 90-91.
P.705 掲載の参考文献
Appleby, M. C., & Hughes, B. O. (Eds.). (1997). Animal welfare. CABI Publishing. (アップルビー, M. C.・ヒューズ, B. O. (編著) 佐藤衆介・森裕司 (監修) (2009). 動物への配慮の科学-アニマルウェルフェアをめざして チクサン出版社)
Pryor, K. (1984). Don't shoot the dog! : How to improve yourself and others through behavioral training. Bantam Books. (プライア, K. 河嶋孝・杉山尚子 (訳) (1998). うまくやるための強化の原理-飼いネコから配偶者まで 二瓶社)
上野吉一・武田庄平 (編著) (2015). 動物福祉の現在-動物とのより良い関係を築くために 農林統計出版
P.706 掲載の参考文献
青木愛弓 (2008). インコのしつけ教室 誠文堂新光社
内田佳子・菊水建央 (2008). 犬と猫の行動学-基礎から臨床へ 学窓社
島宗理他 (2015). 日本行動分析学会「体罰」に反対する声明 行動分析学研究, 29, 96-107
Thompson, K. V., & Kleiman, D. G. (Eds.). (2014). Wild mammals in captivity : Principles and techniques for zoo management (2nd ed., pp. 45-47). University of chicago Press. (トンプソン, K. V., & クレイマン, D. G. (編) 村田浩一・楠田哲士 (監訳) (2014). 動物園動物管理学 文永堂出版)
P.710 掲載の参考文献
根木俊一・島宗理 (2010). 行動的コーチングによる合気道の技の改善 行動分析学研究, 24, 59-65.
Cooper, J. O. et al. (2007). Applied behavior analysis (2nd ed.). Pearson Education. (クーパー, J. O. 他 中野良顯 (訳) (2013). 応用行動分析学 明石書店)
Hanin, Y. et al. (2004). Rapid correction of start technique in an Olympic-level swimmer : A case study using old way/new way. Journal of Swimming Research, 16, 11-17.
Martin, G. L. (2015). Applied sports psychology : Practical guidelines from behavior analysis. (5th ed.). Sport Science Press.
Martin, G. L., & Tkachuk, G. A. (2000). Behavioral sport psychology. In J. Austin & J. E. Carr (Eds.), Behavioral sport psychology : Handbook of applied behavior analysis (pp. 399-422). Context Press.
Pryor, K. (2002). Getting started : Clicker training for dogs. Sunshine Books. (プライア, K. 河嶋孝・舩江かおり (訳) (2005), 犬のクリッカー・トレーニング 二瓶社)
TAGteach International (2017). Certification information. Retrieved from http://www.tagteach.com
P.714 掲載の参考文献
Abernathy, W. B. (2011). Pay for profit : Designing an organization-wide performance-based compensation system. Performance Management Publications, Incorporated.
Gilbert, T. F. (1978/2007). Human competence : Engineering worthy performance. McGraw-Hill Book Company (Republished by John Wiley & Sons).
Gilbert, T. F. (1982a). A question of performance. Part I : The PROBE model. Training and Development Journal, 21-30.
Gilbert, T. F. (1982b). A question of performance. Part II : Applying the PROBE model. Training and Development Journal, 36, 85-89.
P.717 掲載の参考文献
島宗理 (2004). インストラクショナルデザイン-教師のためのルールブック 米田出版
P.718 掲載の参考文献
沖中武・嶋崎恒雄 (2010). 不法駐輪に対する行動分析的アプローチ-データ付きポスターの掲示と駐輪禁止範囲明示の効果 行動分析学研究, 25, 22-29.
佐伯大輔・伊藤正人 (2004). 都市の放置自転車問題に対する心理学的アプローチ 都市文化研究, 4, 44-55.
Miller, W. R. et al. (1999). The community-reinforcement approach. Alcohol Research & Health, 23, 116-121.

最近チェックした商品履歴

Loading...