健康心理学事典

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2019-10-10
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784621303764
電子書籍版: 2019-10-25 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

22,000 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

22,000 円(税込)

商品紹介

心身の健康増進と疾病予防に関する心理学的研究から300項目を厳選し、基礎から研究法までを見開き2ページの全13章構成でわかりやすく解説した中項目主義の読む事典。

目次

  • 第1章 健康心理学の基礎
    第2章 生理学的メカニズム
    第3章 パーソナリティ
    第4章 ストレス
    第5章 健康教育・ヘルスプロモーション
    第6章 アセスメント
    第7章 適応(病気・問題行動)
    第8章 対人・集団・社会
    第9章 ヘルスケアシステム
    第10章 カウンセリング
    第11章 健康心理学的支援法・災害後支援
    第12章 性・ジェンダー
    第13章 研究法・倫理

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 健康心理学の基礎

P.2 掲載の参考文献
竹中晃二編 (2017) 『健康心理学』北大路書房.
津田彰 (2017) 「健康心理学が扱う領域」竹中晃二編『健康心理学 (シリーズ心理学の仕事 12) 』 (pp.6-13), 北大路書房.
日本健康心理学会 (1997) 『健康心理学辞典』実務教育出版.
P.3 掲載の参考文献
[1] 竹中晃二編 (2017) 『健康心理学』北大路書房.
[2] 島井哲志ほか編 (2009) 『健康心理学・入門-健康なこころ・身体・社会づくり』有斐閣アルマ.
[3] 森和代ほか編 (2012) 『よくわかる健康心理学』ミネルヴァ書房.
P.4 掲載の参考文献
春木豊ほか (2007) 『健康の心理学』サイエンス社.
P.5 掲載の参考文献
[1] 日本健康心理学会編 (1997) 「健康心理士」『健康心理学辞典』 (p.84), 実務教育出版.
[2] 日本健康心理学会 (2017) 『認定健康心理士資格申請の手引き』.
P.6 掲載の参考文献
Marmot, M. (2015) The health gap-the challenge of an unequal world, Bloomsbury Publishing. (栗林寛幸監訳 (2017) 『健康格差-不平等な世界への挑戦』日本評論社.)
OECD (2017) Health at a glance 2017 : OECD indicators, OECD Publishing.
Stone, G. C. et al. (1987) Health psychology : A discipline and a profession, The University Chicago Press. (本明寛・内山喜久雄監訳 (1990) 『健康心理学-専門教育と活動領域』実務教育出版.)
P.7 掲載の参考文献
[1] Marmot, M. (2015) The health gap-the challenge of an unequal world, Bloomsbury Publishing. (栗林寛幸監訳 (2017) 『健康格差-不平等な世界への挑戦』日本評論社.)
[2] 日本健康心理学会編 (2009) 『健康心理学基礎シリーズ (1) 健康心理学概論』実務教育出版.
[3] 島井哲志ほか編 (2009) 『健康心理学・入門-健康なこころ・身体・社会づくり』有斐閣アルマ.
P.8 掲載の参考文献
池田吏志 (2014) 「重度・重複障害児のQOL 評価に関する文献レビュー」『広島大学大学院教育学研究科紀要』63, 59-66.
下妻晃二郎 (2015) 「QOL評価研究の歴史と展望」『行動医学研究』21, 4-7.
土井由利子 (2004) 「総論-QOLの概念とQOL研究の重要性」『保健医療科学』53, 176-180.
P.9 掲載の参考文献
[1] Fayers, P. M., & Machin, D. (2016) Quality of life, third edition : The assessment, analysis and reporting of patient-reported outcomes, Wiley-Blackwell.
P.10 掲載の参考文献
太田保之ほか編 (2016) 『精神看護学-精神保健 (第4版) 』医歯薬出版.
鹿島晴雄編著 (2005) 『精神保健入門 (第2版) 』八千代出版.
篠崎英夫 (2017) 『精神保健学/序説』へるす出版.
VandenBos, G. R. ed. (2007) APA dictionary of psychology, American Psychological Association. (繁桝算男・四本裕子監訳 (2013) 『APA心理学大辞典』培風館.)
WHO : World Health Organization (2005) Promoting mental health, Retrieved from http://www.who.int/mental_health/publications/promoting_mh_2005/en/ (2019年2月18日閲覧)
P.11 掲載の参考文献
[1] 鹿島晴雄編著 (2005) 『精神保健入門 (第2版) 』八千代出版.
[2] 厚生労働省 (2010) 「みんなのメンタルヘルス総合サイト」 (https://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html)
P.12 掲載の参考文献
Glanz, K. et al. (2015) Health behavior and health education : Theory, research, and practice (5th ed.), Jossey-Bass. (曽根智史ほか訳 (2006) 『健康行動と健康教育-理論, 研究, 実践』医学書院.)
National Cancer Institute (2005) Theory at a glance : A guide for health promotion practice. (福田吉治ほか監修・訳 (2008) 『一目でわかるヘルスプロモーション-理論と実践ガイドブック』国立保健医療科学院.)
O'Donobue, W., & Ferguson, K. E.(2001) The psychology of B. F. Skinner, Sage Publications.(佐久間徹監訳 (2001) 『スキナーの心理学-応用行動分析の誕生』二瓶社.)
P.13 掲載の参考文献
[1] Glanz, K. et al. (1997) Health behavior and health education : Theory, research and practice, Jossey-Bass. (曽根智史ほか訳 (2006) 『健康行動と健康教育-理論, 研究, 実践』医学書院.)
P.14 掲載の参考文献
P.15 掲載の参考文献
[1] 倉原優 (2016) 『COPDの教科書-呼吸器専門医が教える診療の鉄則』医学書院.
[2] 北村諭 (2015) 『やさしい生活習慣病の自己管理 (改訂3版) 』医薬ジャーナル社.
[3] 田中逸 (2014) 『健診・健康管理専門職のための新セミナー生活習慣病』日本医事新報社.
P.16 掲載の参考文献
児玉隆児 (2017)「こころの不調-児童生徒の早期兆候」日本学校メンタルヘルス学会編『学校メンタルヘルスハンドブック』 (pp.104-110), 大修館書店.
中島一憲 (2007) 「教師のメンタルヘルスをどう考えるか」『学校メンタルヘルス』10, 21-33.
長谷守紘 (2017) 「教師のキャリアを描像する分析手法の開発と展望」『学校メンタルヘルス』20, 18-21.
藤原忠雄・高木亮 (2017) 「広義のメンタルヘルスとしての教職キャリア」『学校メンタルヘルス』20, 14-17.
文部科学省 (2015) 「平成27年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について (スポーツ庁) 」.
Erikson, E. H., & Erikson, J. M. (1997) The life cycle completed (Extended version), W.W. Norton. (村瀬孝雄・近藤邦夫訳 (2001) 『ライフサイクル, その完結 (増補版) 』みすず書房.)
Havighurst, R. J. (1972) Developmental tasks and education, Longman. (児玉憲典・飯塚裕子訳 (2004) 『ハヴィガーストの発達課題と教育 (新装版) 』川島書店.)
NCDA : National Career Development Association (1994) From vacationaal guidance to career counseling : Essays to honor Donald E. Super. The Career Development Quarterly, 43, 3-112.(仙崎武・下村英雄監訳 (2013) 『D・E・スーパーの生涯と理論』図書文化社.)
Steffy, B. E. et al. eds. (2000) Life cycle of the career teacher, Corwin Press. (三村隆男訳 (2013) 『教師というキャリア』雇用問題研究会.)
P.17 掲載の参考文献
[1] ハヴィガースト, R. J. /児玉憲典・飯塚裕子訳 (2004) 『ハヴィガーストの発達課題と教育-生涯発達と人間形成 (新装版) 』川島書店.
[2] エリクソン, E. H.・エリクソン, J. M. /村瀬孝雄・近藤邦夫訳 (2001) 『ライフサイクル, その完結 (増補版) 』みすず書房.
P.18 掲載の参考文献
健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究班 (2012) 「健康寿命の算定方法の指針」 Retrieved from http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/syuyou/kenkoujyumyou_shishin.pdf (2018年7月31日閲覧)
厚生労働省 (2018a) 「平成29年簡易生命表の概況」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life17/dl/life17-15.pdf (2018年7月31日閲覧)
第11回健康日本21 (第二次) 推進専門委員会 (2018) 「資料1-2 評価シート [様式2] 」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000166297_5.pdf (2018年7月31日閲覧)
WHO : World Health Organization (2018) Global Health Observatory data repository, Healthy life expectancy (HALE) Data by country, Retrieved from http://apps.who.int/gho/data/view.main.HALEXv?lang=en (2018年7月31日閲覧)
P.19 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省「厚生労働白書」 (厚生労働省ウェブページより閲覧可)
[2] 辻一郎 (2015) 『健康長寿社会を実現する-「2025年問題」と新しい公衆衛生戦略の展望』大修館書店.
[3] WHO「The World Health Report」 (WHOウェブページより閲覧可)
P.20 掲載の参考文献
厚生労働省「日本とWHO」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/who/index.html (2018年7月30日閲覧)
安田佳代 (2010) 「国際連盟保健機関から世界保健機関へ 1943-1946年-機能的国際協調の継承と発展」『年報政治学』61, 194-211.
WHO : World Health Organization (1958) The First Ten Years of the World Health Organization. Retrieved from http://www.who.int/iris/handle/10665/37089 (2018年7月30日閲覧)
P.21 掲載の参考文献
[1] Skolnik, R. (2016) Global health 101, Jones & Bartlett Leraning. (木原正博・木原雅子監訳 (2017) 『グローバルヘルス』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
P.22 掲載の参考文献
健康日本21 評価作業チーム (2011) 「「健康日本21」最終評価」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001r5gc-att/2r9852000001r5np.pdf (2019年2月25日閲覧)
厚生科学審議会 健康日本21 (第二次) 推進専門委員会 (2018) 「「健康日本21 (第2 次) 」中間評価報告書素案」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000166300_4.pdf (2019年2月25日閲覧)
辻一郎 (2015) 「健康日本21 (第二次) の効果的な展開に向けて」健康・体力づくり事業財団編『健康長寿社会を創る』 (pp.6-10), 健康・体力づくり事業財団.
P.23 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省 (2000) 「21世紀における国民健康づくり運動 (健康日本21) の推進について」 (http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/tsuuchibun/613.html)
[2] 健康日本21評価作業チーム (2011) 「「健康日本21」最終評価」 (https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001r5gc-att/2r9852000001r5np.pdf)
[3] 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 (2012) 「健康日本21 (第2次) の推進に関する参考資料」 (https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf)
P.25 掲載の参考文献
[1] 医療情報科学研究所編 (2018) 『公衆衛生がみえる 2018-2019』メディックメディア.
[2] 森晃爾監修 (2014) 『健康診断ストラテジー』バイオコミュニケーションズ.
P.26 掲載の参考文献
森晃爾総編集 (2017) 『産業保健マニュアル (改訂7版) 』南山堂.
P.27 掲載の参考文献
[1] 森 晃爾総編集 (2017) 『産業保健マニュアル (改訂7版) 』南山堂.
P.28 掲載の参考文献
戸ヶ里泰典 (2018) 「ウィルスを抑えているHIV陽性者は健康なのか? 病気なのか? -健康生成論という考え方」Retrieved from https://www.janpplus.jp/topic/522 (2019年2月20日閲覧)
山崎喜比古 (2009) 「ストレス対処能力 (SOC) の概念と定義」『看護研究』42, 479-490.
P.29 掲載の参考文献
[1] Antonovsky, A. (1987) Unraveling the mystery of health : How people manage stress and stay well (1st ed.), Jossey-Bass. (山崎喜比古・吉井清子監訳 (2001) 『健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持のメカニズム』有信堂高文社.)
[2] 島井哲志編 (2006) 『ポジティブ心理学-21世紀の心理学の可能性』ナカニシヤ出版
P.30 掲載の参考文献
P.31 掲載の参考文献
[1] 島井哲志編 (2006) 『ポジティブ心理学-21世紀の心理学の可能性』ナカニシヤ出版.
[2] 大竹恵子 (2016) 『保健と健康の心理学-ポジティブヘルスの実現』ナカニシヤ出版.
P.32 掲載の参考文献
P.33 掲載の参考文献
[1] Burbank, P. M., & Riebe, D. (2001) Promoting exercise and behavior change in older adults, Broadway. (竹中晃二監訳 (2005) 『高齢者の運動と行動変容-トランスセオレティカル・モデルを用いた介入』ブックハウス・エイチディ.)
[2] Prochska, J. O. et al. (1994) Changing for good, Quill. (中村正和監訳 (2005) 『チェンジング・フォー・グッド-ステージ変容理論で上手に行動を変える』法研.)
P.34 掲載の参考文献
加藤雅志 (2010) 「緩和ケアのあるべき姿」『臨床精神医学』39, 855-860.
下山晴彦 (2010) 「今, 日本の心理職に求められていること」下山晴彦・村瀬嘉代子編『今, 心理職に求められていること-医療と福祉の現場から』 (pp.1-10), 誠信書房.
鈴木貴之 (2016) 「精神医学における折衷主義と多元主義-ナシア・ガミーの著作を読む」『南山大学紀要 アカデミア 人文・自然科学編』12, 253-259.
中前貴 (2010) 「精神医学における生物・心理・社会モデルの今後の展望について」『精神神経学雑誌』112, 171-174.
Engel, G. L. (1977) The need for a new medical model : A challenge for biomedicine. Science, 196, 129-136.
P.35 掲載の参考文献
[1] 渡辺俊之・小森康永 (2014) 『バイオサイコソーシャルアプローチ-生物・心理・社会的医療とは何か? 』金剛出版.
P.36 掲載の参考文献
APA Presidential Task Force on Evidence-Based Practice (2006) Evidence-based practice in psychology. The American Psychologist, 61, 271-285.
Drabick, D. A., & Goldfried, M. R. (2000) Training the scientist-practitioner for the 21st century : Putting the bloom back on the rose. Journal of Clinical Psychology, 56, 327-340.
Drake, R. E. et al. (2005) Evidence-baced mental health practice, W. W. Norton.
Sackett, D. L. et al. (2000) Evidence-based medicine : How to practice and teach EBM (2nd ed.), Churchill Livingstone.
P.37 掲載の参考文献
[1] APA Presidential Task Force on Evidence-Based Practice (2006) Evidence-based practice in psychology. The American Psychologist, 61, 271.
[2] 原田隆之 (2015) 『心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門-エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」』金剛出版.
P.38 掲載の参考文献
小川祐子ほか (2015) 「外来がん患者が抱える主治医と話すことへのためらいと患者のコミュニケーション行動との関連」『行動医学研究』21, 22-30.
厚生労働省 (2004) 「第3章 安全で納得できる医療の確立をめざして」『厚生労働白書平成16年度版』 (pp.104-132).
中川薫 (2001) 「患者アウトカムとの関連からみた医師患者間のコミュニケーションに関する文献学的検討」『保健医療社会学論集』12, 32-46.
藤森麻衣子 (2007) 「悪い知らせを伝える際のコミュニケーションに関するこれまでの知見」内富庸介・藤森麻衣子編著『がん医療におけるコミュニケーション・スキル 悪い知らせをどう伝えるか』 (pp.5-10), 医学書院.
Beckman, H. et al. (1989) Outcome based research on doctor-patient communication : A review. In M. Stewart & D. L. Roer eds., Communicating with medical patients (pp.223-227), Sage Publications.
WHO : World Health Organization (2010) Framework for action on interprofessional education & collaborative practice. (三重大学訳 (2014) 「専門職連携教育および連携医療のための行動の枠組み」.)
P.39 掲載の参考文献
[1] 鈴木伸一編著 (2016) 『からだの病気のこころのケア-チーム医療に活かす心理職の専門性』北大路書房.
[2] 藤森麻衣子・内富庸介編 (2009) 『続・がん医療におけるコミュニケーション・スキル-実践に学ぶ悪い知らせの伝え方』医学書院.
[3] 吉田沙蘭 (2014) 『がん医療における意思決定支援-予後告知と向き合う家族のために』東京大学出版会.
P.40 掲載の参考文献
一番ヶ瀬康子 (1988) 「地域福祉の原理」福武直・一番ヶ瀬康子編『都市と農村の福祉 <明日の福祉 7>』 (pp.88-108), 中央法規出版.
鈴木幸雄 (2012) 「現代社会における社会福祉の意義」『現代の社会福祉』 (pp.17-28), 中央法規出版.
武田則昭ほか (2002) 「米国の知的障害者対策「脱施設化」の光と影 その1-脱施設化のこれまで, そして調査報道に見る」『川崎医療福祉学会誌』12, 413-420.
P.41 掲載の参考文献
[1] 鬼崎信好編 (2006) 『社会福祉の理論と実際-新たな社会福祉の構築にむけて (四訂) 』中央法規出版.
[2] 鈴木幸雄編著 (2012) 『現代の社会福祉』中央法規出版.
P.42 掲載の参考文献
加山弾 (2009) 「コミュニティ・オーガニゼーション理論生成の系譜」『東洋大学社会学部紀要』47, 81-96.
Ross, M. G. (1955) Community organization : Theory and principles, Harper & Brothers. (岡村重夫訳 (1963) 『コミュニティ・オーガニゼーション-理論と実際』全社協.)
Rothman, J. et al. eds. (1995) Strategies of community intervention (5th ed.), F. E. Peacock Publishers.
P.43 掲載の参考文献
[1] 上野谷加代子ほか (2012) 『よくわかる地域福祉 (第5版) 』ミネルヴァ書房.
[2] 和田敏明編 (2018) 『概説社会福祉協議会 (改訂) 』全国社会福祉協議会.
P.44 掲載の参考文献
高瀬堅吉 (2014) 「行動医学のコアカリキュラム提案に向けたJABSの取り組みと求められる役割」『行動医学研究』20, 52-57.
津田彰・坂元きよう (2015) 「健康科学と行動科学」日本行動医学会編『行動医学テキスト』 (pp.79-85), 中外医学社.
津田彰ほか (2012) 「行動科学におけるストレス研究-これまでとこれから」『行動科学』50, 107-116.
津田彰編 (2002) 『医療行動科学のためのカレント・トピックス』北大路書房.
堤明純ほか (2014) 「医学部卒業時に求められる行動科学に関するコンピテンシー-デルファイ法による調査結果」『行動医学研究』20, 63-68.
Feldman, M. D., & Christensen, J. F. eds. (2008) Behavioral medicine : A guide for clinical practice, Simon and Schuster. (林野泰明監訳 (2010) 『実践行動医学-実地医療のための基本的スキル』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
P.45 掲載の参考文献
[1] 大竹文雄・平井啓編著 (2018) 『医療現場の行動経済学-すれ違う医者と患者』東洋経済新報社.
[2] 津田彰編 (2002) 『医療行動科学のためのカレント・トピックス』 北大路書房.
[3] Sahler, O. J., & Carr, J. E. eds. (2012) The behavioral sciences and health care (3rd ed.), Hogrefe.
P.46 掲載の参考文献
池見酉次郎 (1995) 「行動医学と心身医学」『行動医学研究』2, 2-5.
川上憲人 (2015) 「行動医学とは-行動医学の歴史と発展」日本行動医学会編『行動医学テキスト』中外医学社.
野村忍 (2016) 「行動医学の歴史と展望」『心身医学』56, 13-16.
ISBM : International Society of Behavioral Medicine (1990) Development of ISBM, Charter, Bylaws, Officers and Committee Chairs, ISBM Secretary (Upsala University).
Pearce, S., & Wardle, J. eds. (1989) The practice of behavioral medicine, Oxford University Press. (山上敏子監訳, 足達淑子ほか訳 (1995) 『行動医学の臨床-予防からリハビリテーションまで』二瓶社.)
P.47 掲載の参考文献
[1] 日本行動医学会編 (2015) 『行動医学テキスト』中外医学社.
P.48 掲載の参考文献
久保千春編 (2009) 『心身医学標準テキスト (第3版) 』医学書院.
日本心身医学会50年史編纂特別委員会編 (2010) 『日本心身医学会50年』三輪書店.
日本心身医学会教育研修委員会編 (1991) 「心身医学の新しい治療指針」『心身医学』31, 537-576.
藤田主一・山崎晴美編著 (2009) 『新 医療と看護のための心理学』福村出版.
宮脇稔ほか編 (2018) 『健康・医療心理学』医歯薬出版.
P.49 掲載の参考文献
[1] 久保千春編 (2009) 『心身医学標準テキスト (第3版) 』医学書院.
[2] 藤田主一・山崎晴美編著 (2009) 『新 医療と看護のための心理学』福村出版.
[3] 宮脇稔ほか編 (2018) 『健康・医療心理学』医歯薬出版.
P.50 掲載の参考文献
野口京子 (2006) 『健康心理学 (新版) 』金子書房.

第2章 生理学的メカニズム

P.53 掲載の参考文献
[1] 堀忠雄・尾崎久記監修, 坂田省吾・山田冨美雄編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』北大路書房.
[2] 堀忠雄・尾崎久記監修, 片山順一・鈴木直人編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第II巻 応用』北大路書房.
P.54 掲載の参考文献
井澤修平 (2017) 「生化学的指標 概論」堀忠雄・尾崎久記監修, 坂田省吾・山田冨美雄編『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』 (pp.255-257), 北大路書房.
Dickerson, S. S., & Kemeny, M. E. (2004) Acute stressors and cortisol responses : A theoretical integration and synthesis of laboratory research. Psychological Bulletin, 130, 355-391.
P.55 掲載の参考文献
[1] 堀忠雄・尾崎久記監修, 坂田省吾・山田冨美雄編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』北大路書房.
P.56 掲載の参考文献
Black, D. S., & Slavich, G. M. (2016) Mindfulness meditation and the immune system : A systematic review of randomized controlled trials. Annals of the New York Academy of Sciences, 1373, 13-24.
Cohen, S. et al. (1991) Psychological stress and susceptibility to the common cold. New England Journal of Medicine, 325, 606-612.
Gjevestad, G. O. et al.(2015) Effects of exercise on gene expression of inflammatory markers in human peripheral blood cells : A systematic review. Current Cardiovascular Risk Reports, 9, 34.
P.57 掲載の参考文献
[1] Ader, R. ed. (2011) Psychoneuroimmunoloty, Academic Press.
[2] 木村健太 (2017) 「免疫系指標」坂田省吾・山田冨美雄編『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』 (pp.265-269), 北大路書房.
P.58 掲載の参考文献
P.59 掲載の参考文献
[1] マキューアン, B.・ラズリー, E. N. /桜内篤子訳 (2004) 『ストレスに負けない脳-心と体を癒すしくみを探る』早川書房.
[2] 熊野宏昭 (2007) 『ストレスに負けない生活-心・身体・脳のセルフケア』筑摩書房.
[3] NHKスペシャル取材班 (2016) 『キラーストレス-心と体をどう守るか』 NHK出版.
P.60 掲載の参考文献
Carlson, N. R. (2012) Physiology of behavior (11th ed.), Pearson Education. (泰羅雅登・中村克樹監訳 (2013) 『カールソン神経科学テキスト (第4版) 』丸善出版.)
Carter, C. S. et al. (2007) Oxytocin : Behavioral associations and potential as a salivary biomarker. Annals of the New York Academy of Sciences, 1098, 312-322 (Review).
P.61 掲載の参考文献
[1] 堀忠雄・尾崎久記監修, 坂田省吾・山田冨美雄編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』北大路書房.
[2] 堀忠雄・尾崎久記監修, 片山順一・鈴木直人編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第II巻 応用』北大路書房.
P.62 掲載の参考文献
服部成介・水島-菅野純子 (2015) 『よくわかるゲノム医学 (改訂第2版) 』羊土社.
Arney, K. (2017) How to code a human, Andre Deutsch. (長谷川知子監訳, 桐谷知未訳 (2018) 『ビジュアルで見る 遺伝子・DNAのすべて』原書房.)
Hariri, A. R., & Holmes, A. (2006) Genetics of emotional regulation : The role of the serotonin transporter in neural function. Trends in Cognitive Sciences, 10, 182-191.
P.63 掲載の参考文献
[1] Watson, J. D. et al. (2014) Molecular biology of the gene (7th ed.), Pearson. (中村桂子監訳 (2017) 『ワトソン遺伝子の分子生物学 (第7版) 』東京電機大学出版局.)
P.65 掲載の参考文献
[1] リチェン ルオ/柚崎通介・岡部繁男訳 (2017) 『スタンフォード神経生物学』メディカル・サイエンス・インターナショナル.
[2] カンデル, E. R. ほか編/金澤一郎・宮下保司監修 (2014) 『カンデル神経科学』メディカル・サイエンス・インターナショナル.
[3] 大平英樹編 (2010) 『感情心理学・入門』 有斐閣アルマ.
P.66 掲載の参考文献
Bliss, T. V., & Lomo, T. (1973) Long-lasting potentiation of synaptic transmission in the dentate area of the anaesthetized rabbit following stimulation of the perforant path. The Journal of Physiology, 232, 331-356.
P.67 掲載の参考文献
[1] リチェン ルオ/柚崎通介・岡部繁男訳 (2017) 『スタンフォード神経生物学』メディカル・サイエンス・インターナショナル.
[2] カンデル, E. R. ほか編/金澤一郎・宮下保司監修 (2014) 『カンデル神経科学』メディカル・サイエンス・インターナショナル.
P.68 掲載の参考文献
堀忠雄 (2008) 「睡眠心理学とは」堀 忠雄編著『睡眠心理学』 (pp.16-50), 北大路書房.
Dement, W., & Kleitman, N. (1957) Cyclic variations in EEG during sleep and their relation to eye movements, body motility, and dreaming. Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, 9, 673-690.
Rechtschaffen, A., & Kales, A. (1968) A manual of standardized terminology, techniques and scoring system for sleep stages of human subjects, Government Printing Office. (清野茂博訳 (1971) 『睡眠脳波アトラス 標準用語・手技・判定法』医歯薬出版.)
P.69 掲載の参考文献
[1] 堀忠雄編著 (2008) 『睡眠心理学』北大路書房.
[2] 日本睡眠学会編 (2009) 『睡眠学』朝倉書店.
P.70 掲載の参考文献
厚生労働省 (2016a) 「平成26年国民健康・栄養調査報告」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h26-houkoku.pdf (2019年3月11日閲覧)
日本動脈硬化学会 (2017) 『動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017年版』.
メタボリックシンドローム診断基準検討委員会 (2005) 「メタボリックシンドロームの定義と診断基準」『日本内科学会雑誌』94, 794-809, 1005.
P.71 掲載の参考文献
[1] 井村裕夫 (2008) 『進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命』岩波書店.
[2] 青山謙二郎・武藤崇編著 (2017) 『心理学からみた食べる行動-基礎から臨床までを科学する』北大路書房.
[3] 井村裕夫編 (2015) 『医と人間』岩波新書.
P.72 掲載の参考文献
P.73 掲載の参考文献
[1] 福土審 (2007) 『内臓感覚-脳と腸の不思議な関係』NHKブックス.
[2] 芦原睦 (2010) 『心身医学おもしろレクチャー-心身医学と臨床心理学の接点 (改訂版) 』チーム医療.
P.75 掲載の参考文献
[1] 平山諭・保野孝弘編著 (2003) 『脳科学からみた機能の発達』ミネルヴァ書房.
[2] 永江誠司 (2004) 『脳と発達の心理学-脳を育み心を育てる』ブレーン出版.
P.76 掲載の参考文献

第3章 パーソナリティ

P.78 掲載の参考文献
大竹恵子 (2013) 「ヒューマン・ストレングス」二宮克美ほか編『パーソナリティ心理学ハンドブック』 (pp.533-538), 福村出版.
若林明雄 (2009) 『パーソナリティとは何か-その概念と理論』培風館.
渡邊芳之 (2013) 「パーソナリティ概念と人か状況か論争」二宮克美ほか編『パーソナリティ心理学ハンドブック』 (pp.36-42), 福村出版.
Allport, G. W. (1937) Personality : A psychological interpretation, Henry Holt.
Cervone, D., & Pervin, L. A. (2015) Personality : Theory and research (13th ed.), John Wiley & Sons. ……78
Friedman, S. H., & Kern, L. M. (2014) Personality, well-being, and health. Annual Review of Psychology, 65, 719-742.
Mischel, W. (1968) Personality and assessment, John Wiley & Sons.
Peterson, C., & Seligman, M. E. P. (2004) Character strengths and virtues : A handbook and classification (vol. 1), Oxford University Press.
P.79 掲載の参考文献
[1] 二宮克美ほか編 (2013) 『パーソナリティ心理学ハンドブック』福村出版.
[2] 若林明雄 (2009) 『パーソナリティとは何か-その概念と理論』培風館.
P.80 掲載の参考文献
鹿野理子 (2016) 「過敏性腸症候群における アレキシサイミア傾向の影響」『行動医学研究』22, 65-70.
Antonovsky, A. (1979) Health, stress, and coping : New perspectives on mental and physical well-being, Jossey-Bass Publishers.
Denollet, J. et al. (1995) Personality and mortality after myocardial infarction. Psychosomatic Medicine, 57, 582-591.
Friedman, M., & Rosenman, R. H. (1974) Type A behavior and your heart, Knopf.
Suls, J., & Rittenhouse, J. (1990) Models of linkages between personality and disease. In H. S. Friedman ed., Personality and disease (3rd., pp.38-64), John Wiley & Sons. (手嶋秀毅・宮田正和監訳 (1997) 『性格と病気』創元社.)
Temoshok, L., & Dreher, H. (1992) The Type C connection : The behavioral links to cancer and your health, Random House. (大野裕監修 (1992) 『がん性格-タイプ C 症候群』創元社.)
P.81 掲載の参考文献
[1] フリードマン, H. S. 編著/手嶋秀毅・宮田正和監訳 (1997) 『性格と病気』創元社.
[2] テモショック, L.・ドレイア, H. /岩坂彰・本郷豊子訳 (1997) 『がん性格-タイプC症候群』創元社.
[3] 辻一郎 (2010) 『病気になりやすい「性格」-5万人調査からの報告』朝日新聞出版.
P.82 掲載の参考文献
佐藤徳 (1999) 「自己表象の複雑性の抑鬱及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす緩衝効果について」『教育心理学研究』47, 131-140.
James, W. (1892) Psychology, Briefer Course. (今田寛訳 (1992-93) 『心理学』上・下, 岩波書店.)
Rogers, C. R. (1951a) Client-centered therapy : Its current practice, implications and theory, Houghton Mifflin. (伊東寛編訳 (1967) 『ロジャーズ全集 8巻 パースナリティ理論』岩崎学術出版社.)
P.83 掲載の参考文献
[1] 榎本博明 (2009) 『「自己」の心理学-自分探しへの誘い』サイエンス社.
[2] 佐治守夫・飯長喜一郎編 (2011) 『ロジャーズ クライエント中心療法-カウンセリングの核心を学ぶ (新版) 』有斐閣.
P.84 掲載の参考文献
大野久 (2010) 「アイデンティティ・親密性・世代性-青年期から成人期へ」岡本祐子編『成人発達臨床ハンドブック』 (pp.61-72), ナカニシヤ出版.
岡本祐子 (2002) 「中年期のアイデンティティ危機をキャリア発達に生かす-個としての自分・かかわりの中での自分」Finansurance, 10, 15-24.
塚原拓馬 (2013) 「成人期におけるキャリア発達に与える要因と支援の在り方-成人期のアイデンティティ危機と職業・家庭要因からの考察」『実践女子大学生活科学部紀要』50, 99-110.
塚原拓馬 (2017) 「復職支援における生涯発達の意義-成人期アイデンティティによる事例的検討」『産業カウンセリング研究』19, 17-30.
Erikson, E. H. (1950) Childhood and society, W. W. Norton. (仁科弥生訳 (1977) 『幼児期と社会』みすず書房.)
Rousseau, J. J. (1762) Emile ou de l'Education. (長尾十三二訳 (1968) 『世界教育学選集 40 エミール 2』明治図書出版.)
P.85 掲載の参考文献
[1] Erikson, E. H. (1950) Child and society, W. W. Norton. (仁科弥生訳 (1977, 1980) 『幼児期と社会』1・2, みすず書房.)
P.86 掲載の参考文献
飯長喜一郎 (2012) 「自己受容」日本人間性心理学会編『人間性心理学ハンドブック』 (p.323), 創元社.
春日由美 (2015) 「自己受容とその測定に関する一研究」『南九州大学人間発達研究』5, 19-25.
Allport, G. W. (1961) Pattern and growth in personality, Holt, Rinehart & Winston.
P.87 掲載の参考文献
[1] 河合隼雄 (1993) 『中年クライシス』朝日新聞社.
[2] Rogers, C. R. (1957) The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change. Journal of Consulting Psychology, 21, 95-103.
[3] 杉山崇 (2014) 「臨床心理学における「自己」」『心理学評論』 57, 434-448.
P.88 掲載の参考文献
Freud, S. (1894) Die Abwehr-Neuropsychosen. (井村恒郎・小此木啓吾ほか訳 (1970) 『フロイト著作集 第6巻 防衛-神経精神病』人文書院.)
Freud, S. (1926) Hemmung, Symptom und Angst, Internationaler Psychoanalytischer Verlag. (井村恒郎・小此木啓吾ほか訳 (1970) 『フロイト著作集 第6巻 制止, 症状, 不安』人文書院.)
Freud, S., & Breuer, J. (1893) Uber den psychischen Mechanismus hysterischer Phanomene. (懸田克躬・小此木啓吾ほか訳 (1970) 『フロイト著作集 第7巻 ヒステリー現象の心的機制について』人文書院.)
P.89 掲載の参考文献
[1] 馬場禮子 (2016) 『精神分析的人格理論の基礎-心理療法を始める前に (改訂版) 』岩崎学術出版社.
[2] 小此木啓吾・馬場禮子 (1989) 『精神力動論-ロールシャッハ解釈と自我心理学の統合 (新版) 』金子書房.
[3] 前田重治 (1994) 『続 図説 臨床精神分析学』誠信書房.
P.90 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Carroll, L. et al. (1998) Interpersonal consequences of narcissistic and borderline personality disorders. Journal of Social and Clinical Psychology, 17, 38-49.
Grant, B. F. et al. (2005) Co-occurrence of 12-month mood and anxiety disorders and personality disorders in the US : Results from the national epidemiologic survey on alcohol and related conditions. Journal of Psychiatric Research, 39, 1-9.
Hengartner, M. P. et al. (2014) Interpersonal functioning deficits in association with DSM-IV personality disorder dimensions. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 49, 317-325.
Linehan, M. M. (1993) Cognitive-behavioral treatment of borderline personality disorder, Guilford Press. (小野和哉訳 (2007) 『弁証法的行動療法実践マニュアル』金剛出版.)
Linehan, M. M., & Koerner, K. (1993) A behavioral theory of borderline personality disorder. In J. Paris ed., Borderline personality disorder and treatment (pp.103-121), American Psychiatric Association.
Livesley, W. J. (2003) Practical management of personality disorders, Guilford Press.
Widiger, T. A. et al. (1991) Comorbidity among axis II disorders. In J. M. Oldham ed., Personality disorders : New perspectives on diagnostic validity (pp.163-194), American Psychiatric Association.
P.91 掲載の参考文献
[1] 林直樹 (2005) 『パーソナリティ障害-いかに捉え, いかに対応するか』新興医学出版社.
[2] Linehan, M. M. (1993) Skills training manual for treating borderline personality disorder, Guilford Press. (小野和哉訳 (2007) 『弁証法的行動療法実践マニュアル』金剛出版.)
P.92 掲載の参考文献
井隼経子・中村知靖 (2008) 「資源の認知と活用を考慮したResilienceの4側面を測定する4つの尺度」『パーソナリティ研究』17, 39-49.
上野雄己ほか (2016) 「困難な状況からの回復や成長に対するアプローチ-レジリエンス, 心的外傷後成長, マインドフルネスに着目して」『心理学評論』59, 397-414.
小塩真司ほか (2002) 「ネガティブな出来事からの立ち直りを導く心理的特性-精神的回復力尺度の作成」『カウンセリング研究』35, 57-65.
原郁水・都築繁幸 (2014) 「保健教育への応用を目指したレジリエンス育成プログラムに関する文献的考察-我が国における教育実践から」『教科開発学論集』2, 225-236.
平野真理 (2010) 「レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み-二次元レジリエンス要因尺度 (BRS) の作成」『パーソナリティ研究』19, 94-106.
P.93 掲載の参考文献
[1] ライビッチ, K.・シャテー, A. /宇野カオリ訳 (2015) 『レジリエンスの教科書-逆境をはね返す世界最強トレーニング』草思社.
[2] ゾッリ, A.・ヒーリー, A. M. /須川綾子訳 (2013) 『レジリエンス復活力-あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か』ダイヤモンド社.
P.94 掲載の参考文献
池見酉次郎 (1979) 「教育の原点としての精神生理-TA から人間学派への展開」『交流分析研究』4, 1-10.
反中亜弓ほか (2017) 「中学生におけるアレキシサイミア傾向が身体不調感におよぼす影響」Journal of Health Psychology Research, 30, 27-33.
Taylor, G. J. et al. (1997) Disorders of affect regulation : Alexithymia in medical and psychiatric illness. Cambridge University Press. (福西勇夫監訳, 秋本倫子訳 (1998) 『アレキシサイミア-感情制御の障害と精神・身体疾患』星和書店.)
P.95 掲載の参考文献
[1] 松村智子ほか (2011) 「失体感症に関する研究の動向と今後の課題」『心身医学』51, 376-383.
[2] テイラー, G. J. ほか/福西勇夫監訳 (1998) 『アレキシサイミア-感情制御の障害と精神・身体疾患』星和書店.
P.96 掲載の参考文献
桑木裕貴・苅田知則 (2017) 「発達障害のある高校生・大学生の自己理解, 進路選択の支援に関する文献調査」Journal of Inclusive Education, 3, 38-49.
笹森洋樹ほか (2010)「発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題」『国立特別支援教育総合研究所研究紀』37, 3-15.
平山優美 (2011) 「発達障害にともなう二次障害-予防と対応のコツ-年齢別対応のコツ」『チャイルドヘルス』14, 10-12.
P.97 掲載の参考文献
[1] 原仁責任編集 (2014) 『最新子どもの発達障害事典-DSM-5 対応』合同出版.
[2] 西永堅 (2017) 『基礎から理解したい人のための子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本』 日本実業出版社.
[3] 佐々木和義監修 (2016) 『認知行動療法を生かした発達障害児・者への支援-就学前から就学時, 就労まで』ジアース教育新社.
P.99 掲載の参考文献
[1] アメリカ心理学会第12部会「成人期のADHDへの心理療法」 (https://www.div12.org/treatment/cognitive-behavioral-therapy-for-adult-adhd/)
P.100 掲載の参考文献
Costa, P. T., Jr., & McCrae, R. R. (1992) The NEO-PI-R professional manual : Revised Neo Five-Factor Inventory (NEO-PI-R) and NEO Five Factor Model (NEO-FFI) professional manual, Psychological Assessment Resources.
Denollet, J. et al. (2000) Inadequate response to treatment in coronary heart disease adverse effects of type D personality and younger age on 5-year prognosis and quality of life. Circulation, 102, 630-635.
Friedman, M., & Rosenman, R. H. (1959) Association of specific overt behavior pattern with blood and cardiovascular findings. Journal of the American Medical Association, 169, 1286-1296.
Greenwald, A. G. et al. (1998) Measuring individual differences in implicit cognition : The implicit association test. Journal of Personality and Social Psychology, 74, 1464-1480.
P.101 掲載の参考文献
[1] 二宮克美ほか編 (2013) 『パーソナリティ心理学ハンドブック』福村出版.
[2] 上里一郎監修 (2001) 『心理アセスメントハンドブック (第2版) 』 西村書店.
P.102 掲載の参考文献
大平英樹編 (2010) 『感情心理学・入門』有斐閣アルマ.
濱治世ほか (2001) 『感情心理学への招待-感情・情緒へのアプローチ』サイエンス社.
Ekman, P. (1972) Universals and cultural difference in facial expression of emotion. Nebraska symposium on motivation 1971 (pp.207-283), University of Nebraska Press.
Ekman, P. (1992) An argument for basic emotions. Cognition and Emotion, 6, 169-200.
Ortony, A. et al. (1998) The cognitive structure of emotions, Cambridge University Press.
Plutchik, R. (1980) Emotion : A pschoevolutionary synthesis, Harper & Row Publishers.
Tomkins, S. S. (1962) Affect, imagery, consciousness : Vol. 1. The positive affects, Springer.
Woodworth, R. S. (1938) Experimental psychology, Holt.
P.103 掲載の参考文献
[1] 村山航 (2004) 「ポジティブな目標表象とネガティブな目標表象-「3次元の枠組み」の提唱」『教育心理学研究』52, 199-213.
P.104 掲載の参考文献
上淵 寿編著 (2012) 『キーワード 動機づけ心理学』金子書房.
杉山憲司・青柳 肇編 (2004) 『ヒューマン・サイエンス-心理学的アプローチ』ナカニシヤ出版.
和田実ほか (2008) 『心理学入門』川島書店.
Deci, E. L., & Ryan, R. M. (2002) Handbook of self-determination research, University of Rochester Press.
Maslow, A. H. (1954) Motivation and personality, Harper & Row. (小口忠彦訳 (1987) 『人間性の心理学-モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部.)
Murray, H. A. (1938) Explorations in personality, Oxford University Press. (外林大作訳編 (1961-62) 『パーソナリティ』I・II, 誠信書房.)
P.105 掲載の参考文献
[1] 宮本美沙子・奈須正裕編著 (1995) 『達成動機の理論と展開』金子書房.
[2] 日本行動科学学会編 (1997) 『動機づけの基礎と実際』川島書店.
[3] 上淵寿編著 (2004) 『動機づけ研究の最前線』北大路書房.
P.106 掲載の参考文献
津田彰 (2014) 「情動と動機づけ」梅本堯夫・大山 正編『心理学への招待』 (pp.157-189), サイエンス社.
伏島あゆみほか (2015) 「主観的ウェルビーイングの構成概念に関する理論的検討」『ストレスマネジメント研究』11, 84-98.
三原健吾ほか (2016) 「ストレスマネジメントの生物学的メカニズムの探究」『ストレスマネジメント研究』12, 4-14.
Cohn, M. A., & Fredrickson, B. L. (2009) Positive emotions. In S. J. Lopez & C. R. Snyder eds., The Oxford handbook of positive psychology (pp.13-24), Oxford University Press.
Fredrickson, B. L. (2001) The role of positive emotions in positive psychology : The broaden-and-build theory of positive emotions. American Psychologist, 56, 218-226.
Fredrickson, B. L. et al. (2008) Open hearts build lives : Positive emotions, induced through meditation, build consequential personal resources. Journal of Personality & Social Psychology, 95, 1045-1062.
Seligman, M. E. P. (2011) Flourish : A visionary new understanding of happiness and well-being, Simon and Schuster. (宇野カオリ監訳 (2014) 『ポジティブ心理学の挑戦- "幸福" から "持続的幸福 " へ』ディスカヴァー・トゥエンティワン.)
P.107 掲載の参考文献
[1] Jeste, D. V., & Paimer, B. W. (2015) Positive psychiatry : A clinical handbook, American Psychiatric Association Publishing. (大野裕・三村將監訳 (2018) 『ポジティブ精神医学』金剛出版.)
[2] Sheldon, K. M. et al. (2011) Designing positive psychology : Taking stock and moving forward, Oxford University Press. (堀毛一也監訳 (2019) 『ポジティブ心理学の評価と展望』福村出版.)
P.108 掲載の参考文献
大平英樹 (2017) 「予測的符号化・内受容感覚・感情」『エモーション・スタディーズ』3, 2-12.
余語真夫 (2014) 「感情と意思決定-構成主義的感情論の視座から」『心理学評論』57, 124-139.
Barrett, L. F. (2017) How emotions are made : The secret life of the brain, Houghton Mifflin Harcourt.
Brosschot, J. F., & Thayer, G. W. (2006) The perseverative cognition hypothesis : a review of worry, prolonged stress-related physiological activation, and health. Journal of Psychosomatic Research, 60, 113-134.
Ekman, P. (1992) An argument for basic emotions. Cognition and Emotion, 6, 169-200.
Kabat-Zinn, J. (1993) Full catastrophe liwing : Using the wisdom of your body and mind to face stress, pain, and illness, Delta. (春木豊訳 (2007) 『マインドフルネスストレス低減法』北大路書房.)
Lieberman, M. D. et al. (2007) Putting feelings into words : Affect labeling disrupts amygdala activity in response to affective stimuli. Psychological Science, 18, 421-428.
Pennebaker, J. W. (2010) Expressive writing in a clinical setting. The Independent Practitioner, 30, 23-25.
Seth, A. K. (2013) Interoceptive inference, emotion, and the embodied self. Trends in Cognitive Sciences, 17, 565-573.
P.109 掲載の参考文献
[1] 乾敏郎 (2018) 『感情とはそもそも何なのか-現代科学で読み解く感情のしくみと障害』ミネルヴァ書房.
[2] 大平英樹編 (2010) 『感情心理学・入門』有斐閣アルマ.
[3] Pennebaker, J. W. (1997) Opening up, Guilford Press.
P.110 掲載の参考文献
Dollard, J. et al. (1939) Frustration and aggression, Yale University Press.
Lewin, K. (1935) A dynamic theory of personality, McGraw-Hill. (相良守次・小川隆訳 (1957) 『パーソナリティの力学説』岩波書店.)
Maslow, A. H. (1954) Motivation and personality, Harper & Row. (小口忠彦訳 (1987) 『人間性の心理学-モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部.)
Murray, H. A. (1938) Explorations in personality, Oxford University Press. (外林大作訳編 (1961-62) 『パーソナリティ』I・II, 誠信書房.)
Rosenzweig, S. (1944) An outline of frustration theory. In J. M. Hunt ed., Personality and the behavior disorders (pp.379-388), Ronald Press.
P.111 掲載の参考文献
[1] レヴィン, K. /相良守次・小川隆訳 (1957) 『パーソナリティの力学説』岩波書店.
[2] マズロー, A. H. /小口忠彦訳 (1987) 『人間性の心理学-モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部.
P.112 掲載の参考文献
上野治香ほか (2014) 「日本の慢性疾患患者を対象とした服薬アドヒアランス尺度の信頼性及び妥当性の検討」『日本健康教育学会誌』22, 13-29.
大沼幸子ほか (2001) 「白血病患者へのイメージ療法の試み-告知後の希望を支える」『心身医学』41, 359-367.
山口美智子ほか (2007) 「造血幹細胞移植を受けた造血器腫瘍患者の痛みの体験と看護援助」『日本がん看護学会誌』21, 48-55.
P.113 掲載の参考文献
[1] 明智龍男 (2003) 『がんとこころのケア』NHKブックス.
[2] 渡辺俊之 (2005) 『ケアを受ける人の心を理解するために』中央法規出版.
[3] 大木桃代編著 (2013) 『ナースが知りたい! 患者さんの心理学』西東社.
P.114 掲載の参考文献
Garssen, B. (2004) Psychological factors and cancer development : Evidence after 30 years of research. Clinical Psychological Review, 24, 315-338.
Grossarth-Maticek, R. et al. (1988) Personality type, smoking habit and their interaction as predictors of cancer and coronary heart disease. Personality and Individual Differences, 9, 479-495.
Temoshok, L., & Dreher, H. (1992) The Type C connection : The behavioral links to cancer and your health, Random House. (大野裕監修 (1992) 『がん性格-タイプ C 症候群』創元社.)
Temoshok, L., & Fox, B. H. (1984) Coping styles and other psychosocial factors related to medical status and to prognosis in patient with cutaneous malignant melanoma. In B. H. Fox, & B. H. Newberry eds., Impact of psychoendocrine systems in cancer and immunity (pp.258-287), C. J. Hogrefe.
P.115 掲載の参考文献
[1] Temoshok, L., & Dreher, H. (1992) The Type C connection, Diane Publishing. (大野裕監修 (1997) 『がん性格-タイプC症候群』 創元社.)
P.116 掲載の参考文献
Heine, S. J., & Lehman, D. R. (1995) The cultural construction of self-enhancement : An examination of group-serving biases. Journal of Personality and Social Psychology, 72, 1268-1283.
Seligman, M. E. P. (1990) Learned optimism, Alfred A. Knopf.
P.117 掲載の参考文献
[1] Seligman, M. E. P. (1990) Learned optimism, Alfred A. Knopf. (山村宜子訳 (2013) 『オプティミストはなぜ成功するか (新装版) 』パンローリング.)
P.118 掲載の参考文献
山崎勝之 (1996) 『タイプA性格の形成に関する発達心理学的研究』風間書房.
Barefoot, J. C. et al. (1983) Hostility, CHD incidence, and total mortality : A 25-year follow-up study of 255 physicians. Psychosomatic Medicine, 45, 59-63.
Friedman, M., & Rosenman, R. H. (1959) Association of specific overt behavior pattern with blood and cardiovascular findings. Journal of the American Medical Association, 169, 1286-1296.
P.119 掲載の参考文献
[1] 福西勇夫・山崎勝之編 (1995) 『ハートをむしばむ性格と行動-タイプAから見た健康へのデザイン』星和書店.
[2] 山崎勝之 (1996) 『タイプA性格の形成に関する発達心理学的研究』風間書房.
[3] 大石和男 (2005) 『タイプAの行動とスピリチュアリティ』専修大学出版局.
P.120 掲載の参考文献
石原俊一ほか (2015) 「心疾患患者におけるタイプD パーソナリティ尺度の開発」Japanese Journal of Health Psychology, 27, 177-184.
Bibbey, A. et al. (2015) Cardiovascular and cortisol reactions to acute psychological stress under conditions of high versus low social evaluative threat : Associations with the Type D personality construct. Psychosomatic Medicine, 77, 599-608.
Denollet, J. (2005) DS14 : Standard assessment of negative affectivity, social inhibition, and Type D personality. Psychosomatic Medicine, 67, 89-97.
Denollet, J. et al. (1996) Personality as independent predictor of long-term mortality in patients with coronary heart disease. Lancet, 347, 417-421.
Denollet, J. et al. (2003) Cytokines and immune activation in systolic heart failure : The role of Type D personality. Brain, Behavior, and Immunity, 17, 304-309.
Denollet, J. et al. (2008) Clinical events in coronary patients who report low distress : Adverse effect of repressive coping. Health Psychology, 27, 302-308.
Grande, G. et al. (2012) Association between Type D personality and prognosis in patients with cardiovascular diseases : A systematic review and meta-analysis. Annals of Behavioral Medicine, 43, 299-310.
P.121 掲載の参考文献
[1] 石原俊一ほか (2015) 「心疾患患者におけるタイプDパーソナリティ尺度の開発」Japanese Journal of Health Psychology, 27, 177-184.

第4章 ストレス

P.124 掲載の参考文献
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
Steptoe, A., & Appels, A. eds. (1989) Stress, personal control and health, John Wiley & Sons.
P.125 掲載の参考文献
[1] ラザルス, R. S.・フォルクマン, S. /本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.
[2] ウェルズ, A.・マシューズ, G. /箱田裕司ほか監訳 (2002) 『心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル』培風館.
P.126 掲載の参考文献
Selye, H. (1956) The stress of life, McGraw-Hill. (杉靖三郎ほか訳 (1988) 『現代社会とストレス』法政大学出版局.)
Selye, H. (1967) In vivo : The case for supramolecular biology, Liveright. (細谷東一郎訳 (1997) 『生命とストレス-超分子生物学のための事例』工作舎.)
P.127 掲載の参考文献
[1] Selye, H. (1956) The stress of life, McGraw-Hill. (杉靖三郎ほか訳 (1988) 『現代社会とストレス』法政大学出版局.)
P.128 掲載の参考文献
嶋田洋徳ほか (1996) 「児童の社会的スキル獲得による心理的ストレス軽減効果」『行動療法研究』22, 9-20.
Aoki, T. et al. (2012) The Great East Japan Earthquake Disaster and cardiovascular diseases. European Heart Journal, 33, 2796-2803.
Cooper, C. L., & Dewe, P. (2004) Stress : A brief history, Blackwell Publishing. (大塚泰正ほか訳 (2006) 『ストレスの心理学-その歴史と展望』北大路書房.)
P.129 掲載の参考文献
[1] クーパー, C. L.・デューイ, P. /大塚泰正ほか訳 (2006) 『ストレスの心理学-その歴史と展望』北大路書房.
[2] 大竹恵子編著 (2016) 『保健と健康の心理学-ポジティブヘルスの実現』ナカニシヤ出版.
P.130 掲載の参考文献
Barlow, D. H. et al. (2011) Unified protocol for Transdiagnostic treatment of emotional disorders ; Therapist guide, Oxford University Press. (伊藤正哉・堀越勝訳 (2012) 『不安とうつの統一プロコトル-診断を越えた認知行動療法』診断と治療社.)
Block, J. H., & Block, J. (1980) The role of ego-control and ego-resiliency in the organization of behavior. In W. A. Collins ed., Development of cognition, affect, and social relations : The Minnesota symposia on child psychology (Vol. 13, pp. 39-101), Lawrence Erlbaum Associates.
Block, J., & Kremen, A. M. (1996) IQ and ego-resiliency : Conceptual and empirical connections and separateness. Journal of personality and social psychology, 70, 349-361.
P.131 掲載の参考文献
[1] Monroe, S. M., & Simons, A. D. (1991) Diathesis-stress theories in the context of life stress research : Implications for the depressive disorders. Psychological Bulletin, 110, 406-425.
[2] Barlow, D. H. et al. (2011) Unified protocol for transdiagnostic treatment of emotional disorders ; therapist guide, Oxford University Press. (伊藤正哉・堀越勝訳 (2012) 『不安とうつの統一プロトコル-診断を越えた認知行動療法』診断と治療社.)
P.132 掲載の参考文献
岡安孝弘 (2008) 「高校生に対する心理教育プログラムのニーズ調査」『明治大学人文科学研究所紀要』62, 15-29.
岡安孝弘ほか (1992a) 「中学生の学校ストレッサーの評価とストレス反応との関係」『心理学研究』63, 310-318.
嶋田洋徳 (1998) 『小中学生の心理的ストレスと学校不適応に関する研究』風間書房.
嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
松尾直博 (2002) 「学校における暴力・いじめ防止プログラムの動向-学校・学級単位での取り組み」『教育心理学研究』50, 487-499.
P.133 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] ストレスマネジメント教育実践研究会編, 大野太郎ほか編集代表 (2002) 『ストレスマネジメント・テキスト』東山書房.
P.134 掲載の参考文献
荒記俊一・川上憲人 (1993) 「職場ストレスの健康管理 : 総説」『産業医学』35, 88-97.
厚生労働省 (2018b) 「過労死等の労災補償現状」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00039.html (2019年8月9日閲覧)
田上明日香ほか (2012) 「うつ病休職者の職場復帰の困難感と社会機能およびうつ症状との関連-職場復帰の困難感尺度の作成」『行動療法研究』38, 11-22.
土屋政雄 (2012) 「労働者における精神障害の有病率と生産性損失」『日本社会精神医学会雑誌』21, 535-540.
広瀬徹也 (2007) 「反復欠勤者-その病態と対応」『精神科治療学』22, 153-158.
Demerouti, E. et al. (2001) The job demands-resources model of burnout. Journal of Applied Psychology, 86, 499-512.
P.135 掲載の参考文献
[1] 川上憲人 (2017) 『基礎からはじめる職場のメンタルヘルス-事例で学ぶ考え方と実践ポイント』大修館書店.
[2] 島津明人編著 (2017) 『産業保健心理学 (保健と健康の心理学標準テキスト5) 』ナカニシヤ出版.
[3] 日本産業ストレス学会編 (2012) 『産業ストレスとメンタルヘルス-最先端の研究から対策の実践まで』中央労働災害防止協会.
P.136 掲載の参考文献
中谷美奈子・中谷素之 (2006) 「母親の被害的認知が虐待的行為に及ぼす影響」『発達心理学研究』17, 148-158.
水島広子 (2011) 『対人関係療法で改善する夫婦・パートナー関係』創元社.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.137 掲載の参考文献
[1] 森和代監修, 石川利江・松田与理子編著 (2017) 『ライフコースの健康心理学』晃洋書房.
[2] 水島広子 (2011) 『対人関係療法で改善する夫婦・パートナー関係』創元社.
[3] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
P.138 掲載の参考文献
大野晃 (2008) 『限界集落と地域再生』京都新聞出版センター.
加藤正明 (1976) 『社会と精神病理』弘文堂.
坂本弘ほか (1985)「地域社会ストレスの精神健康への影響」山本和郎編『生活環境とストレス』 (pp.53-76), 垣内出版.
久田満・山本和郎 (1985) 「近隣騒音の問題」山本和郎編『生活環境とストレス』 (pp.157-189), 垣内出版.
Durkheim, E. ([1897] 1960) Le Suicide : etude de sociologie, nouvelle edition, 3e trimestre, Presses universitaires de France. (宮島喬訳 (1985) 『自殺論』中央公論社.)
Faris, R. E. L., & Dunham, H. W. (1939) Mental disorders in urban area, University of Chicago Press.
P.139 掲載の参考文献
[1] 山本和郎編 (1985) 『生活環境とストレス』垣内出版.
[2] 日本コミュニティ心理学会編 (2007) 『コミュニティ心理学ハンドブック』東京大学出版会.
P.140 掲載の参考文献
神村栄一ほか (1995) 「対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度 (TAC-24) の作成」『教育相談研究』33, 41-47.
日本健康心理学研究所 (1996) 『ストレスコーピングインベントリー・自我態度スケールマニュアル』実務教育出版.
森本浩志・嶋田洋徳 (2010) 「職場の主要なストレッサーのタイプに応じたコーピング尺度の作成と信頼性, 妥当性の検討」『産業ストレス研究』17, 119-132.
森本浩志ほか (2012) 「コーピングの有効性における Goodness-of-fit仮説とコーピングの選択理由の関連」『行動医学研究』18, 3-11.
Cohen, S. et al. (1986a) Behavior, health, and environmental stress, Plenum Press.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
Ono, K. et al. (2005) Development of the questionnaire for subjective satisfaction about stress coping and the influence of subjective satisfaction about stress coping on stress responses. Japanese Health Psychology, 12, 1-13.
P.141 掲載の参考文献
[1] 小杉正太郎編著 (2002) 『ストレス心理学-個人差のプロセスとコーピング』川島書店.
P.142 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Baron, R. A., & Richardson, D. R. (1994) Human aggression (2nd ed.), Plenum Press.
Dollard, J. et al. (1939) Frustration and aggression, Yale University Press.
Freud, S. (1920) Beyond the pleasure principle, Bantam Books.
P.143 掲載の参考文献
[1] クラーエ, B. /秦一士・湯川進太郎編訳 (2004) 『攻撃の心理学』北大路書房.
[2] コナー, D. F. /小野善郎訳 (2008) 『子どもと青年の攻撃性と反社会的行動-その発達理論と臨床介入のすべて』明石書店.
P.144 掲載の参考文献
井澤修平 (2016) 「怒り・攻撃性」島井哲志監修『保健と健康の心理学標準テキスト 第1巻』 (pp.63-76), ナカニシヤ出版.
木野和代 (2000) 「日本人の怒りの表出方法とその対人的影響」『心理学研究』70, 494-502.
渡辺俊太郎・小玉正博 (2004) 「怒りと健康に関する研究の動向と今後の課題」『筑波大学心理学研究』27, 83-97.
P.145 掲載の参考文献
[1] ウィリアムズ, E.・バーロウ, R. /壁屋康洋ほか訳 (2012) 『アンガーコントロールトレーニング-怒りを上手に抑えるためのステップガイド (軽装版) 』星和書店.
[2] ウィリアムズ, R. B.・ウィリアムズ, V. P. /河野友信監修, 岩坂彰訳 (1995) 『怒りのセルフコントロール』創元社.
[3] エリス, A.・タフレイト, R. C. /野口京子訳 (2004) 『怒りをコントロールできる人, できない人-理性感情行動療法 (REBT) による怒りの解決法』金子書房.
P.146 掲載の参考文献
岡田佳子 (2002) 「中学生の心理的ストレスプロセスに関する研究」『教育心理学研究』50, 193-203.
齋藤憲司 (2005)「大学生の無気力」大芦治・鎌原雅彦編著『無気力な青少年の心』 (pp.87-99), 北大路書房.
下山晴彦 (1996) 「ステューデント・アパシー研究の展望」『教育心理学研究』44, 350-363.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.147 掲載の参考文献
[1] Antaki, C., & Brewin, C. (1982) Attributions and psychological change, Academic Press. (細田和雄・古市裕一監訳 (1993) 『原因帰属と行動変容』ナカニシヤ出版.)
[2] 大芦治・鎌原雅彦編著 (2005) 『無気力な青少年の心』 北大路書房.
[3] Peterson, C. et al. (1993) Learned helplessness : A theory for the age of personal control, Oxford University Press. (津田彰監訳 (2000) 『学習性無力感』二瓶社.)
P.148 掲載の参考文献
Beltzer, M. L. et al. (2014) Rethinking butterflies : The affective, physiological, and performance effects of reappraising arousal during social evaluation. Emotion, 14, 761-768.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.149 掲載の参考文献
[1] Clark, D. A., & Beck, A. T. (2012) The anxiety and worry book : The cognitive behavioral solution, Guilford Press. (坂野雄二監訳 (2013) 『不安に悩まないためのワークブック-認知行動療法による解決法』金剛出版.)
P.150 掲載の参考文献
上田敏子ほか (2012) 「大学生におけるストレス耐性と心理特性との関連」『筑波大学体育科学系紀要』35, 203-207.
折津政江ほか (1999) 「ストレス耐性度チェックリストの検討 (第2報) 」『心身医学』39, 595-602.
木村一博ほか (1999) 「ストレス耐性のリスクとしてのタイプ A 行動パターン-日本人男性の冠動脈疾患親和性行動の特徴」『産業ストレス研究』6, 153-157.
佐藤徳 (1999) 「自己表象の複雑性の抑鬱及びライフイベントに対する情緒反応に及ぼす緩衝効果について」『教育心理学研究』47, 131-140.
摂津政江ほか (1996) 「ストレス耐性度チェックリストの検討 (第1報) 」『心理医学』36, 489-496.
堤明純 (1998) 「ストレス耐性の決定要因-ソーシャルサポート」『産業ストレス研究』5, 165-170.
中西友希子・玉瀬耕治 (2014) 「ストレス状況下におけるレジリエンスとハーディネスの役割」『帝塚山大学心理学部紀要』3, 31-41.
中村紀子 (2016) 『ロールシャッハ・テスト講義 II 解釈篇』金剛出版.
Maddi, S. R. (2017) Hardiness as a pathway to resilience under stress. In U. Kumar ed., Routledge international handbooks. The Routledge international handbook of psychosocial resilience (pp.104-110), Routledge/Taylor & Francis Group.
P.151 掲載の参考文献
[1] エクスナー, J. E., Jr. /中村紀子・野田昌道監訳 (2009) 『ロールシャッハ・テスト-包括システムの基礎と解釈の原理』金剛出版.
P.152 掲載の参考文献
小杉正太郎編著 (2002) 『ストレス心理学-個人差のプロセスとコーピング』川島書店.
嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
Bandura, A. (1997) Self-efficacy : The exercise of control, Freeman.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
Selye, H. (1956) The stress of life, McGraw-Hill. (杉靖三郎ほか訳 (1988) 『現代社会とストレス』法政大学出版局.)
P.153 掲載の参考文献
[1] 小杉正太郎編著 (2002) 『ストレス心理学-個人差のプロセスとコーピング』川島書店.
[2] ラザルス, R. S.・フォルクマン, S. /本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.
P.154 掲載の参考文献
周玉慧・深田博己 (1996) 「ソーシャルサポートの互恵性が青年の心身の健康に及ぼす影響」『心理学研究』67, 33-41.
中村桂子・浦光博 (1999) 「適応および自尊心に及ぼすサポートの期待と受容の交互作用効果」『実験社会心理学研究』9, 121-134.
Barrera, M. (1986) Distinctions between social support concepts, measures, and models. American Journal of Community Psychology, 14, 413-445.
Cohen, S., & Wills, T. A. (1985) Stress, social support, and the buffering hypothesis. Psychological Bulletin, 98, 310-357.
Cutrona, C. E., & Russell, D. W. (1990) Type of social support and specific stress : Toward a theory of optimal matching. In B. R. Sarason et al. eds., Social support : An interactional view (pp.319-366), John Wiley & Sons.
P.155 掲載の参考文献
[1] 谷口弘一・ 福岡欣治編著 (2006) 『対人関係と適応の心理学-ストレス対処の理論と実践』北大路書房.
[2] 水野治久ほか編 (2007) 『カウンセリングとソーシャルサポート-つながり支えあう心理学』ナカニシヤ出版.
P.156 掲載の参考文献
伊藤裕子ほか (2003) 「主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」『心理学研究』74, 276-281.
岩野卓ほか (2015) 「心理的ウェルビーイング尺度短縮版の開発」『行動科学』54, 9-21.
高橋重宏 (1994) 『ウェルフェアからウェルビーイングへ』川島書店.
西田裕紀子 (2000) 「成人女性の多様なライフスタイルと心理的 well-beingに関する研究」『教育心理学研究』48, 433-443.
Diener, E. et al. (1999) Subjective well-being : Three decades of progress. Psychological Bulletin, 125, 276-302.
OECD (2013) OECD guidelines on maeasuring subjective well-being. (桑原進監訳 (2015) 『主観的幸福を測る』明石書店.)
P.157 掲載の参考文献
[1] Seligman, M. E. P. (2011) Flourish, Free Press. (宇野カオリ監訳 (2014) 『ポジティブ心理学の挑戦- "幸福" から "持続的幸福" へ』ディスカヴァー・トゥエンティワン.)
P.158 掲載の参考文献
鈴木伸一ほか (2011) 『うつ病の集団認知行動療法実践マニュアル-再発予防や復職支援に向けて』日本評論社.
Caplan, G. (1964) Principles of preventive psychiatry, Basic Books.
Meichenbaum, D., & Jaremko, M. (1982) Stress prevention and management : A cognitive-behavioral approach, Plenum.
Meichenbaum, D. (1985) Stress inoculation training, Pergamon Press. (上里一郎監訳 (1989) 『ストレス免疫訓練-認知的行動療法の手引き』 岩崎学術出版社.)
P.159 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] 竹中晃二・冨永良喜編 (2011) 『日常生活・災害ストレスマネジメント教育-教師とカウンセラーのためのガイドブック』サンライフ企画.
P.160 掲載の参考文献
小牧元ほか編 (2006)『心身症診断・治療ガイドライン 2006』協和企画.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.161 掲載の参考文献
[1] 日本ストレス学会 ・ パブリックヘルスリサーチセンター監修 (2011) 『ストレス科学事典』実務教育出版.
P.162 掲載の参考文献
神村栄一ほか (1995) 「対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度 (TAC-24) の作成」『教育相談研究』33, 41-47.
小関俊祐ほか (2015)「児童における認知的評価とストレス対処方略の関連」『ストレス科学研究』30, 52-60.
嶋田洋徳 (1998) 『小中学生の心理的ストレスと学校不適応に関する研究』風間書房.
鈴木伸一・坂野雄二 (1988) 「認知的評価測定尺度 (CARS) 作成の試み」『ヒューマンサイエンスリサーチ』7, 113-124.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.163 掲載の参考文献
[1] Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.164 掲載の参考文献
P.165 掲載の参考文献
[1] Beck, J. S. (2011) Cognitive behavior therapy : Basics and beyond second edition, Guilford Press. (伊藤絵美ほか訳 (2015) 『認知行動療法実践ガイド-基礎から応用まで 第2版』星和書店.)
[2] Hayes, S. C. et al. (2011) Acceptance and commitment therapy : The process and practice of mindful change second edition, Guilford Press. (武藤崇ほか監訳 (2014) 『アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) 第2版-マインドフルな変化のためのプロセスと実践』星和書店.)
P.166 掲載の参考文献
坂野雄二 (1995)『認知行動療法』日本評論社.
南風原朝和ほか編 (2001) 『心理学研究法入門-調査・実験から実践まで』東京大学出版会.
Cooper, Z. et al. (2003) Cognitive-behavioral treatment of obesity : A clinician's guide, Guilford Press.
Edinger, D., & Carney, C. E. (2008) Overcoming insomnia : A cognitive-behavioral therapy approach : Therapist guide, Oxford University Press.
Rachlin, H. (1974) Self-control. Behaviorism, 2, 94-107.
P.167 掲載の参考文献
[1] 山上敏子 (2016) 『方法としての行動療法 (新訂増補) 』金剛出版.
P.168 掲載の参考文献
板村論子 (2015) 「心身症患者に対する外来森田療法」『日本心療内科学会誌』19, 25-32.
高石昇 (2012) 「II. いろいろな精神療法の概説 催眠療法」『臨床精神医学』41, 177-182.
中村敬 (2017) 「森田療法とレジリエンス」『ストレス科学』31, 264-274.
中村敬ほか (2009) 「外来森田療法のガイドライン」『日本森田療法学会誌』20, 91-103.
西川昭子 (2017) 「試行的な調整的音楽療法が心理的・生理的ストレスと変性意識状態に及ぼす影響」『音楽心理学音楽療法研究年報』45, 16-23.
森田正馬 (1974) 「神経質の本態及び療法」高根武久編『森田正馬全集 2巻』 (pp.279-393), 白揚社.
森平直子 (2003) 「学生相談における調整的音楽療法の活用」『心理臨床学研究』21, 520-530.
Mann, N. S. (2014) The role of hypnotherapy in irritable bowel syndrome : Systematic evaluation of 1344 cases with meta-analysis. International Medical Journal, 21, 447-449.
Schwabe, C. (1979) Regulative Musiktherapie, Fischer.
P.169 掲載の参考文献
[1] 中村敬ほか (2009) 「外来森田療法のガイドライン」『日本森田療法学会誌』20, 91-103.
[2] 村井靖児 (1995) 『音楽療法の基礎』音楽之友社.
[3] 高石昇・大谷彰 (2012) 『現代催眠原論-臨床・理論・検証』金剛出版.
P.170 掲載の参考文献
根建金男・金築優 (2004) 「ストレス免疫訓練 (SIT) 」 内山喜久雄・坂野雄二編『エビデンス・ベースト・カウンセリング』 (pp.122-132), 至文堂.
Meichenbaum, D. (1977) Cognitive-behavioral modification, Plenum Press. (根建金男監訳 (1992) 『認知行動療法』 同朋舎出版.)
Meichenbaum, D. (1985) Stress inoculation training, Pergamon Press. (上里一郎監訳 (1989) 『ストレス免疫訓練-認知的行動療法の手引き』 岩崎学術出版社.)
P.171 掲載の参考文献
[1] Meichenbaum, D. (1985) Stress inoculation training, Pergamon Press. (上里一郎監訳 (1989) 『ストレス免疫訓練-認知的行動療法の手引き』 岩崎学術出版社.)
[2] Meichenbaum, D. (1989) Coping with stress, Facts On File. (根建金男・市井雅哉監訳 (1994) 『ストレス対処法』 講談社現代新書.)
P.172 掲載の参考文献
石川信一 (2015) 『日本語版SCAS (Spence Children's Anxiety Scale) スペイン児童用不安尺度使用手引き』三京房.
岡安孝弘ほか (1992b) 「中学生用ストレス反応尺度の作成の試み」『早稲田大学人間科学研究』5, 23-29.
嶋田洋徳ほか (1994) 「小学生用ストレス反応尺度の開発」『健康心理学研究』7, 46-58.
鈴木伸一ほか (1997) 「新しい心理的ストレス反応尺度 (SRS-18) の開発と信頼性・妥当性の検討」『行動医学研究』4, 22-29.
真志田直希ほか (2009) 「小児抑うつ尺度 (Chidren's Depression Inventory) 日本語版作成の試み」『行動療法研究』35, 219-232.
Kovacs, M. (1992) Children's depression inventory manual, Multi-Health Systems.
Tsumura, H. et al. (2014) Effects of distraction on negative behaviors and salivary α-amylase under mildly stressful medical procedures for brief inpatient children. Journal of Health Psychology, 19, 1079-1088.
P.173 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] 嶋田洋徳ほか (2010) 『中学・高校で使える人間関係スキルアップ・ワークシート』学事出版.
P.174 掲載の参考文献
岡安孝弘ほか (1992b) 「中学生用ストレス反応尺度の作成の試み」『早稲田大学人間科学研究』5, 23-29.
神村栄一ほか (1995) 「対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度 (TAC-24) の作成」『教育相談研究』33, 41-47.
嶋田洋徳 (1997) 「子どものストレスとその評価」竹中晃二編著『子どものためのストレス・マネジメント教育-対症療法から予防的措置への転換』 (pp.10-16), 北大路書房.
嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
鈴木伸一ほか (1997) 「新しい心理的ストレス反応尺度 (SRS-18) の開発と信頼性・妥当性の検討」『行動医学研究』4, 22-29.
Erikson, E. H. (1950) Childhood and society, W. W. Norton. (仁科弥生訳 (1977) 『幼児期と社会』みすず書房.)
P.175 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] 嶋田洋徳 (1997) 「子どものストレスとその評価」竹中晃二編著『子どものためのストレス・マネジメント教育-対症療法から予防措置への転換』北大路書房.
[3] 嶋田洋徳ほか (2010) 『中学・高校で使える人間関係スキルアップ・ワークシート』学事出版.
P.176 掲載の参考文献
岡野禎治ほか (1996) 「日本版エジンバラ産後うつ病自己評価表 (EPDS) の信頼性と妥当性」『精神科診断学』7, 525-533.
厚生労働省 (2013c) 「平成24年労働者健康状況調査」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/h24-46-50.html (2018年7月26日閲覧)
佐藤達哉ほか (1994) 「育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連」『心理学研究』64, 409-416.
下光輝一ほか (2005) 「職業性ストレス簡易調査票を用いたストレスの現状把握のためのマニュアル-より効果的な職場環境等の改善対策のために」平成14年~16年度 厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究.
末田啓二 (2015) 「高齢社会と介護ストレス」丸山総一郎編『ストレス学ハンドブック』 (pp.381-393), 創元社.
鈴木伸一ほか (1997) 「新しい心理的ストレス反応尺度 (SRS-18) の開発と信頼性・妥当性の検討」『行動医学研究』4, 22-29.
西村真実子ほか (2000) 「石川県における乳幼児の育児の実態と母親の意識」『小児保健研究』59, 674-679.
平山順子・柏木惠子 (2001) 「中年期夫婦のコミュニケーション態度-夫と妻は異なるのか?」『発達心理学研究』12, 216-227.
本庄英雄ほか (2001) 「日本人用更年期・老年期スコアの確立とHRT 副作用調査小委員会報告-日本人女性の更年期症状評価表の作成」『日産婦誌』53, 883-888.
Arai, Y. et al. (1997) Reliability and validity of the Japanese version of the Zarit Caregiver Burden Interview. Psychiatry Clin Neurosciences, 51, 281-287.
P.177 掲載の参考文献
[1] 丸山総一郎編 (2015) 『ストレス学ハンドブック』創元社.
P.178 掲載の参考文献

第5章 健康教育・ヘルスプロモーション

P.179 掲載の参考文献
Griffiths, W. (1972) Health education definitions, problems, and philosophies. Health Education & Behavior, 31, 7-11.
P.180 掲載の参考文献
宮坂忠夫 (2000) 「健康教育の変遷・現状・今後の課題」『保健の科学』42, 508-513.
Green, L. W. et al. (1980) Health education planning : A diagnostic approach, Mayfield Publishing.
WHO : World Health Organization (2012a) Health education : Theoretical concepts, effective strategies and core competencies. Retrieved from http://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/119953/EMRPUB_2012_EN_1362.pdf (2019年6月2日閲覧)
P.181 掲載の参考文献
[1] 日本健康教育学会 (2014) 「宮坂忠夫名誉理事長追悼号」『日本健康教育学会誌』22.
[2] 島内憲夫編訳, 鈴木美奈子訳 (2013) 『ヘルスプロモーション-WHO : オタワ憲章 (21世紀の健康戦略シリーズ) 』垣内出版.
P.182 掲載の参考文献
武見ゆかり・赤松利恵編 (2013) 『栄養教育論』医歯薬出版.
McKenzie, J. F. et al. (2017) Planning, implementing, and evaluating health promotion programs A primer (7th ed.), Pearson.
P.183 掲載の参考文献
[1] 日本健康心理学会編 (2003) 『健康教育概論』実務教育出版.
[2] 畑榮一・土井由利子編 (2009) 『行動科学-健康づくりのための理論と応用 (改訂第2版) 』南江堂.
P.184 掲載の参考文献
厚生労働省 (2006) 「妊産婦のための食生活指針-「健やか親子21」推進検討会報告書」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html (2018年7月19日閲覧)
厚生労働省 (2016b) 「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134208.html (2018年7月19日閲覧)
厚生労働省「健やか親子21 (第2次) ホームページ」 Retrieved from http://sukoyaka21.jp/ (2018年7月19日閲覧)
柳澤正義ほか (2008) 『授乳・離乳の支援ガイド-実践の手引き』母子保健事業団.
P.185 掲載の参考文献
[1] 「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会 (2019) 「授乳・離乳の支援ガイド」 (http://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf)
[2] 山崎さやかほか (2018) 「乳幼児を持つ母親の育児不安と日常の育児相談相手との関連-健やか親子21 最終評価の全国調査より」『日本公衆衛生雑誌』65, 334-346.
P.186 掲載の参考文献
厚生労働省 (2017a) 「保育所保育指針」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000160000.pdf (2019年8月9日閲覧)
内閣府・文部科学省・厚生労働省 (2017) 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」.
文部科学省 (1988) 「健康教育の推進と学校健康教育課の設置について」 Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19880701002/t19880701002.html (2018年7月1日閲覧)
文部科学省 (2017a) 「幼稚園教育要領」Retrieved from http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/04/24/1384661_3_2.pdf (2019年8月9日閲覧)
吉田伊津美 (2008) 「乳幼児期の運動発達」『スポーツ心理学事典』 (pp.90-95), 大修館書店.
P.187 掲載の参考文献
[1] 文部科学省 (2012) 『幼児期運動指針』.
[2] 厚生労働省 (2004) 『楽しく食べる子どもに-保育所における食育に関する指針』.
[3] 河邉貴子ほか編 (2011) 『保育内容「健康」』ミネルヴァ書房.
P.188 掲載の参考文献
国立教育政策研究所 (2016) 『資質・能力 理論編』東洋館出版社.
National Cancer Institute (2005) Theory at a glance : A guide for health promotion practice. (福田吉治ほか監修・訳 (2008) 『一目でわかるヘルスプロモーション-理論と実践ガイドブック』国立保健医療科学院.)
Sawyer, R. K. (2014) The Cambridge handbook of the learning sciences (2nd ed.), Cambridge University Press. (大島純ほか監訳 (2016) 『学習科学ハンドブック (第二版) 第2巻』北大路書房.)
P.189 掲載の参考文献
[1] グリーン, L. W.・クロイター, M. W. /神馬征峰訳 (2005) 『実践ヘルスプロモーションPRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価』医学書院.
[2] 文部科学省 (2017) 『小学校学習指導要領 (平成29年告示) 解説 体育編』東洋館出版社.
P.190 掲載の参考文献
文部科学省 (2017b) 「中学校学習指導要領解説 (平成29年度告示) 保健体育編」Retrieved from http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/07/1387018_8_2.pdf (2019年2月28日閲覧)
文部科学省 (2018a) 「高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編」Retrieved from http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/1407073_07.pdf (2019年2月28日閲覧)
Faggiano, F. et al. (2005) School-based prevention for illicit drugs' use. In F. Faggiano ed., Cochrane Database of Systematic Reviews, John Wiley & Sons.
WHO : World Health Organization, Division of Mental Health (1994) Life skills education in schools. (JKYB 研究会訳 (1997) 『WHOライフスキル教育プログラム』 大修館書店.)
WHO : World Health Organization (2001) Skills for health, skills-based health education including life skills : An important component of a child-friendly/health-promoting school, WHO information series on school health (Vol. 9).
P.191 掲載の参考文献
[1] 学校保健・安全実務研究会編著 (2017) 『新訂版 学校保健実務必携 (第4次改訂版) 』第一法規.
P.192 掲載の参考文献
金森悟ほか (2014) 「企業内の健康推進員, 産業看護職, 外部の運動の専門職が連携した体操教室の実践」『日健教誌』22, 225-234.
厚生労働統計協会 (2017) 「国民衛生の動向 2017/2018」『厚生の指標 増刊』64.
近藤克則 (2017)『健康格差社会への処方箋』医学書院.
総務省統計局 (2018) 「労働力調査 (基本集計) 平成30年 (2018年) 5月分」Retrieved from http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/ (2019年5月15日閲覧)
坪内美奈 (2010) 「II 成人・高齢者保健福祉活動 1. 健康づくり活動」宮崎美砂子ほか編『最新 地域看護学 (第2版) 各論 1』 (pp.86-115), 日本看護協会出版会.
Ebrahim, S. et al. (2011) Multiple risk factor interventions for primary prevention of coronary heart disease. Cochrane Database of Systematic Reviews, 1, CD001561.
P.193 掲載の参考文献
[1] 日本健康教育士養成機構編著 (2011) 『新しい健康教育-理論と事例から学ぶ健康増進への道』保健同人社.
[2] 近藤克則 (2017) 『健康格差社会への処方箋』医学書院.
P.194 掲載の参考文献
新開省二ほか (2013) 「群馬県草津町における介護予防10年間の歩みと成果」『日本公衆衛生雑誌』60, 596-605.
P.195 掲載の参考文献
[1] 太田信夫監修, 竹中晃二編 (2017) 『健康心理学 (シリーズ心理学と仕事 12) 』北大路書房.
[2] Burbank, P., & Riebe, D. /竹中晃二監訳 (2005) 『高齢者の運動と行動変容-トランスセオレティカル・モデルを用いた介入』ブックハウス・エイチディ.
P.196 掲載の参考文献
厚生労働省 (2013a) 「健康づくりのための身体活動基準 2013」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html (2018年7月26日閲覧)
厚生労働省 (2017b) 「平成28年国民健康・栄養調査報告」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h28-houkoku.pdf (2018年7月26日閲覧)
笹川スポーツ財団 (2016)『スポーツライフ・データ 2016』.
宮地元彦 (2014) 「身体活動基準2013とアクティブガイド策定の経緯と概要」『体力科学』63, 2.
American College of Sports Medicine (2017a) ACSM's resource manual for guidelines for exercise testing and prescription (10th ed.), Lippincott Williams & Wilkins.
P.197 掲載の参考文献
[1] 熊谷秋三ほか編 (2016) 『身体活動・座位行動の科学-疫学・分子生物学から探る健康』杏林書院.
P.198 掲載の参考文献
赤松利恵・永井成美 (2018) 『栄養カウンセリング論』化学同人.
日本栄養改善学会監修, 武見ゆかり・赤松利恵編 (2018) 『管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠 第7巻 栄養教育論理論と実践』医歯薬出版.
P.199 掲載の参考文献
[1] 今田純雄・和田有史編 (2017) 『食行動の科学-「食べる」を読み解く』朝倉書店.
[2] 青山謙二郎・武藤崇編著 (2017) 『心理学からみた食べる行動-基礎から臨床までを科学する』北大路書房.
P.200 掲載の参考文献
満石寿 (2017) 「現場の声 11-禁煙時の運動」太田信夫監修, 竹中晃二編 『健康心理学 (シリーズ心理学と仕事 12) 』 (pp.94-95), 朝倉書店.
Benowitz, L. N. (1999) Nicotine addiction. Tobacco Use and Cessation, 26, 611-631.
Silagy, C. et al. (2007) Nicotine replacement therapy for smoking cessation. Cochrane Database of Systematic Reviews, 3, 1-106.
P.201 掲載の参考文献
[1] 日本禁煙学会編 (2014) 『禁煙学 (改訂3版) 』南山堂.
[2] 日本精神神経学会監修, 高橋三郎ほか訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』 医学書院.
P.202 掲載の参考文献
猪野亜朗ほか編 (2003) 『内科医・産業医・関連スタッフのためのアルコール依存症とその予備軍-どうする!? 問題解決へ向けての「処方箋」』永井書店.
白川教人 (2013) 『心のお医者さんに聞いてみよう 病院・ネットでは教えてくれない「依存症」の本』大和出版.
松本博志 (2011) 「アルコールの基礎知識」Japanese Journal of Alcohol Studies & Drug Dependence, 46, 146-156.
Moss, A. C., & Dyer, K. R.(2010) Psychology of Addictive Behaviour, Red Globe Press.(橋本望訳 (2017) 『アディクションのメカニズム』金剛出版.)
P.203 掲載の参考文献
[1] 猪野亜朗ほか編 (2003) 『内科医・産業医・関連スタッフのためのアルコール依存症とその予備軍-どうする!? 問題解決へ向けての「処方箋」』永井書店.
[2] モス, A. C.・ダイヤ-, K. R. /橋本望訳 (2017) 『アディクションのメカニズム』金剛出版.
P.204 掲載の参考文献
上地広昭ほか (2008) 「小学生におけるストレス・マネジメント行動を獲得させるための試験的試み」『健康心理学研究』21, 31-38.
竹中晃二編 (2005) 『ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」 』ゆまに書房.
山中寛・冨永良喜 (2000) 『動作とイメージによるストレスマネジメント教育 <基礎編>』北大路書房.
Evers, K. E. et al. (2006) A randomized clinical trial of a population- and transtheoretical model-based stress-management intervention. Health Psychology, 25, 521-529.
P.205 掲載の参考文献
[1] 津田彰・プロチャスカ, J. O. 編 (2006) 「新しいストレスマネジメントの実際」『現代のエスプリ』至文堂.
[2] 竹中晃二編 (2005) 『ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」』ゆまに書房.
[3] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
P.206 掲載の参考文献
尼崎光洋・煙山千尋 (2018) 「自己決定理論に基づく口腔保健行動に対する動機づけの検討」『愛知大学体育学論叢』25, 1-6.
尼崎光洋・煙山千尋 (2019a) 「Health Action Process Approachを用いた大学生の口腔保健行動の検討」Journal of Health Psychology Research, 31, 175-182.
尼崎光洋・煙山千尋 (2019b) 「Health Action Process Approachに基づく口腔保健行動への介入プログラムの効果」『愛知大学体育学論叢』26, 1-10.
深井穫博 (2003) 「行動科学における口腔保健の展開」『保健医療科学』52, 46-54.
深井穫博ほか (2015) 『健康寿命社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス 2015』日本歯科医師会.
藤田尚編 (2012) 『古病理学事典』同成社.
矢田部尚子ほか (2018) 「歯周疾患検診の推定受診率の推移とその地域差に関する検討」『口腔衛生学会雑誌』68, 92-100.
ライオン歯科衛生研究所 (2017) 『歯みがき100年物語』ダイヤモンド社.
P.207 掲載の参考文献
[1] 日本歯周病学会編 (2016) 『歯周病と全身の健康』医歯薬出版.
[2] 米満正美ほか編 (2013) 『新予防歯科学 (第4版) 』医歯薬出版.
[3] 藤本篤士ほか編著 (2017) 『老化と摂食嚥下障害』医歯薬出版.
P.208 掲載の参考文献
P.209 掲載の参考文献
[1] 福田洋・江口泰正編著 (2016) 『ヘルスリテラシー-健康教育の新しいキーワード』大修館書店.
[2] 中山和弘ほか『健康を決める力』 (http://www.healthliteracy.jp/)
P.210 掲載の参考文献
原純輔 (2008) 「社会的不平等と人間・社会」原純輔ほか 『社会階層と不平等』 (pp.1-14), 放送大学教育振興会.
Green, L. W., & Ottoson, J. M.(1999) Community and population health (8th ed.), McGraw-Hill.
Wilkinson, R. G.(2005) The impact of inequality how to make sick societies healthier, New York Press.(池本幸生ほか訳, 2009 『格差社会の衝撃-不健康な格差社会を健康にする法』書籍工房早山.)
Wilkinson, R. G., & Marmot, M. (2003) Social determinants of health : The solid facts (2nd ed.), WHO regional office for Europe, Retrieved from http://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0005/98438/e81384.pdf (高野健人監訳 (2004) 「健康の社会的決定要因-確かな事実の探求 (第2版) 」健康都市推進会議, Retrieved from http://www.tmd.ac.jp/med/hlth/whocc/pdf/solidfacts2nd.pdf (2018年10月28日閲覧))
P.211 掲載の参考文献
[1] 近藤克則 (2017) 『健康格差社会への処方箋』医学書院.
[2] マーモット, M. /栗林寛幸監訳 (2017) 『健康格差-不平等な世界への挑戦』日本評論社.
P.212 掲載の参考文献
稲葉陽二 (2007) 『ソーシャル・キャピタル-「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題』生産性出版.
内閣府 (2003) 「「ソーシャル・キャピタル」調査研究委員会 (委員長 : 山内直人・大阪大学大学院国際公共政策研究科教授) 報告書」.
Putnam, R. D. (1993) Making democracy work : Civic traditions in modern Italy, Princeton University Press. (河田潤一訳 (2001) 『哲学する民主主義-伝統と改革の市民的構造』 NTT出版.)
P.213 掲載の参考文献
[1] Kawachi, I. et al. (2008) Social capital and health, Springer. (藤澤由和ほか監訳 (2008) 『ソーシャル・キャピタルと健康』日本評論社.)
[2] 稲葉陽二 (2007) 『ソーシャル・キャピタル-「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題』生産性出版.
P.214 掲載の参考文献
近藤尚己 (2016)『健康格差対策の進め方-効果をもたらす5つの視点』医学書院.
島崎崇史 (2016) 『ヘルスコミュニケーション-健康行動を習慣化させるための支援 (早稲田大学エウプラクシス叢書 001) 』早稲田大学出版部.
Centers for Disease Control and Prevention (2011) What is the health communication? Centers for Disease Control and Prevention website, Retrieved from https://www.cdc.gov/healthcommunication/healthbasics/WhatIsHC.html (2018年7月24日閲覧)
P.215 掲載の参考文献
[1] 島崎崇史 (2016) 『ヘルスコミュニケーション-健康行動を習慣化させるための支援 (早稲田大学エウプラクシス叢書 001) 』早稲田大学出版部.
[2] Glanz, K. et al. (2008) Health behavior and health education : Theory, research, and practice (4th ed.), Jossey-Bass.
P.216 掲載の参考文献
P.217 掲載の参考文献
[1] Little, L. et al. (2016) Behavior change research and theory : Psychological and technological perspectives, Academic Press.
P.219 掲載の参考文献
[1] セイラー, R.・サンスティーン, C. /遠藤真美訳 (2009) 『実践行動経済学』日経BP社.
[2] カワチ, I. /高尾総司ほか監訳 (2017) 「行動経済学の保健対策への応用」バークマン, L. F. ほか編『社会疫学』下 (pp.187-239), 大修館書店.
[3] Robento, C. A., & Kawachi, I. (2016) Behavioral economic and public health, Oxford University Press.
P.220 掲載の参考文献
中島正夫ほか (2004) 「地域保健対策の検討にPRECED-PROCEEDモデルを利用した経験を通して得られたいくつかの知見」『日本公衆衛生雑誌』51, 190-196.
中村譲治ほか (2004) 「成人歯科保健におけるヘルスプロモーションの実践-第1報 MIDORI モデル (PRECED-PROCEED model) による歯周病予防事業の企画と実施」『口腔衛生学会雑誌』54, 87-94.
森下真行ほか (2004) 「成人歯科保健におけるヘルスプロモーションの実践-第2報MIDORIモデル (PRECED-PROCEED model) による歯周病予防事業の評価」『口腔衛生学会雑誌』54, 95-101.
Green, L. W., & Kreuter, M. W. (2004) Health program planning : An educational and ecological approach (4th ed.), McGraw-Hill. (神馬征峰訳 (2005) 『実践ヘルスプロモーション-PRECEDEPROCEEDモデルによる企画と評価』医学書院.)
P.221 掲載の参考文献
[1] Green L. W., & Kreuter M. W. (2004) Health program planning (4th ed.), McGraw-Hill. (神馬征峰訳 (2005) 『実践ヘルスプロモーション』医学書院.)
P.222 掲載の参考文献
Germain, C. B., & Gitterman, A. (1980) The life model of social work practice (1st ed.), Columbia University Press.
P.223 掲載の参考文献
[1] Sallis, J. F. et al. (2008) Ecological models of health behavior (4th ed.), Jossey-Bass.
[2] 荒尾孝 (2013) 「身体活動促進に関する集団戦略的研究」『日本健康教育学会誌』21, 154-164.
P.224 掲載の参考文献
竹中晃二 (2012) 「ヘルス・コミュニケーションという視点」竹中晃二編 『運動と健康の心理学 (朝倉実践心理学講座 9) 』 (pp.54-67), 朝倉書店.
Gordon, R. et al. (2006) The effectiveness of social marketing interventions for health improvement : What's the evidence? Journal of the Royal Institute of Public Health, 120, 1133-1139.
National Cancer Institute and National Institutes of Health (2002) Making health communications programs work, National Institutes of Health.
P.225 掲載の参考文献
[1] Rogers, E. M. (2003) Diffusion of innovations (5th ed.), Free Press. (三藤利雄訳 (2007) 『イノベ ーションの普及』 翔泳社.)
[2] 竹中晃二編 (2017) 『健康心理学』北大路書房.
[3] 竹中晃二編 (2012) 『運動と健康の心理学』朝倉書店
P.226 掲載の参考文献
蛯名玲子 (2018a) 「欧州のヘルスリテラシーの取り組み-テロの危険も顧みずオランダの王女が出席した国際学会からの学び (連載 : ヘルスコミュニケーションと健康な社会づくりを考える) 」 『公衆衛生』82, 712-715.
蝦名玲子 (2018b) 「ヘルスコミュニケーション-集団的健康づくりに必要な実践戦略」 『日本健康教育学会誌』26, 47-53.
蝦名玲子 (2018c) 「英国ヘルスリテラシーグループ議長へのインタビュー-ヘルスリテラシーの仕組みと取り組み (連載 : ヘルスコミュニケーションと健康な社会づくりを考える) 」『公衆衛生』82, 780-783.
Hubley, J. (2002) Health empowerment, health literacy, and health promotionputting it all together, Leeds International Health Promotion.
WHO : World Health Organization (1998) Health promotion glossary.
P.227 掲載の参考文献
[1] 蝦名玲子 (2013) 『ヘルスコミュニケーション-人々を健康にするための戦略』ライフ出版社.

第6章 アセスメント

P.230 掲載の参考文献
若井建志ほか (1999a) 「バイアスの種類とその対策 (1) 」『日本循環器管理研究協議会雑誌』34, 42-45.
若井建志ほか (1999b) 「バイアスの種類とその対策 (2) 」『日本循環器管理研究協議会雑誌』34, 188-190.
P.231 掲載の参考文献
[1] 日本健康心理学会編 (2002) 『健康心理アセスメント概論』実務教育出版.
[2] セリグマン, M. E. P. ほか/上里一郎ほか監訳 (2016) 『異常心理学大事典』西村書店
P.232 掲載の参考文献
大木桃代 (2002) 「QOLのアセスメント」日本健康心理学会編『健康心理アセスメント概論』 (p.105), 実務教育出版.
長田久雄 (2009) 「健康リスクへのアプローチ」島井哲志ほか編『健康心理学・入門』 (p.26), 有斐閣.
健康医療評価研究機構 (2004) 「SF-36 (MOS 36-Item Short-Form Health Survey) 」 Retrieved from https://www.sf-36.jp/qol/sf36.html (2018年11月1日閲覧)
厚生労働省 (2000) 「健康日本21 (総論) 」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/html (2018年11月1日閲覧)
世界保健機関 精神保健と薬物乱用予防部編 (1997) 『WHO QOL26』金子書房.
田崎美弥子・中根允文 (1997) 『WHO QOL-26 手引』金子書房.
P.234 掲載の参考文献
有村達之ほか (1997) 「疼痛生活障害評価尺度の開発」『行動療法研究』23, 7-15.
小川節郎 (2010) 「日本人慢性疼痛患者における神経障害性疼痛スクリーニング質問票の開発」『ペインクリニック』31, 1187-1194.
厚生労働省研究班作成「痛みの教育コンテンツ」 Retrieved from https://sv123.wadax.ne.jp/~painmedres-info/itamikyouiku/ (2018年7月25日閲覧)
八田宏之ほか (1998) 「Hospital Anxiety and Depression Scale 日本語版の信頼性と妥当性の検討」『心身医』38, 309-315.
松岡紘史・坂野雄二 (2007) 「痛みの認知面の評価-Pain Catastrophizing Scale 日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討」『心身医』47, 95-102.
Yamaguchi, M. et al. (2007) The development of the Japanese version of the short-form McGill Pain Questionnaire.『日本ペインクリニック学会誌』14, 9-14.
P.235 掲載の参考文献
[1] 熊澤孝朗監修・編 (2006) 『痛みのケア-慢性痛, がん性疼痛へのアプローチ』照林社.
[2] 伊藤誠二 (2017) 『痛覚のふしぎ-脳で感知する痛みのメカニズム』講談社ブルーバックス.
P.236 掲載の参考文献
鎌原雅彦ほか (1982) 「Locus of Control尺度の作成と, 信頼性, 妥当性の検討」『教育心理学研究』30, 302-307.
沢宮容子・田上不二夫 (1997) 「楽観的帰属様式尺度の作成」『教育心理学研究』45, 355-362.
樋口一辰ほか (1983) 「児童の学業達成に関する原因帰属モデルの検討」『教育心理学研究』31, 18-27.
Weiner, B. et al. (1971) Perceiving the causes of success and failure, General Learning Press.
P.237 掲載の参考文献
[1] セリグマン, M. E. P. /山村宣子訳 (1991) 『オプティミストはなぜ成功するか』講談社.
[2] 沢宮容子 (2012) 『楽観的帰属様式の臨床心理学的研究』風間書房.
P.238 掲載の参考文献
臼田寛ほか (2004) 「WHOの健康定義制定過程と健康概念の変遷について」『日本公衆衛生雑誌』51, 884-889.
島内憲夫 (2007) 「人々の主観的健康観の類型化に関する研究」『順天堂医学』53, 410-420.
杉澤秀博・ 杉澤あつ子 (1995) 「健康度自己評価に関する研究の展開-米国での研究を中心に」『日本公衆衛生雑誌』42, 366-378.
杉田秀二郎 (1998) 「文部省学習指導要領 (保健) の内容の変遷およびそこにみられる健康観」『健康心理学研究』11, 58-75.
日本WHO協会 「健康の定義について」 Retrieved from http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html (2019年2月28日閲覧)
P.239 掲載の参考文献
[1] 園田恭一・川田智恵子編 (1995) 『健康観の転換-新しい健康理論の展開』東京大学出版会.
P.240 掲載の参考文献
金久卓也ほか (2001) 『日本版コーネル・メディカル・インデックス-その解説と資料 (改訂増補版) 』三京房.
酒井渉・野口裕之 (2015)「大学生を対象とした精神的健康度調査の共通尺度化による比較検討」『教育心理学研究』63, 111-120.
中川泰彬・大坊郁夫 (1985) 『日本版GHQ精神健康調査票手引』日本文化科学社.
中村恵子ほか (2000) 「入学時UPIと4年後の留年・退学状況」Campus Health, 36, 87-92.
古川壽亮ほか (2002) 「一般人口中の精神疾患の簡便なスクリーニングに関する研究」『心の健康問題と対策基盤の実態に関する研究 研究協力報告書 (平成14年度厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学特別研究事業) 』 (pp.127-130).
山田和夫 (1975) 「大学生精神医学的チェック・リスト (UPI) について」『心と社会』6, 41-55.
Evans, S. et al. (2007) The impact of mental illness on quality of life : A comparison of severe mental illness, common mental disorder and healthy population samples. Quality of Life Research, 16, 17-29.
Fukukawa, T. A. et al. (2003) The performance of the K6 and K10 screening scales for psychological distress in the Australian National Survey of Mental Health and Well-Being. Psychological Medicine, 33, 357-362.
Ware, J. E. et al. (1993) SF-36 health survey manual & interpretation guide, New England Medical Center.
P.241 掲載の参考文献
[1] 中川泰彬・大坊郁夫 (1985) 『精神健康調査票手引-日本版GHQ』日本文化科学社.
[2] 金久卓也ほか (2001) 『日本版コーネル・メディカル・インデックス-その解説と資料 (改訂増補版) 』三京房.
P.242 掲載の参考文献
坂野雄二 (2002)「人間行動とセルフ・エフィカシー」坂野雄二・前田基成編著『セルフ・エフィカシーの臨床心理学』 (pp.2-11), 北大路書房.
坂野雄二・東條光彦 (1986)「一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み」『行動療法研究』12, 73-82.
嶋田洋徳 (2002) 「セルフ・エフィカシーの評価」坂野雄二・前田基成編著『セルフ・エフィカシーの臨床心理学』 (pp.47-57), 北大路書房.
成田健一ほか (1995) 「特性的自己効力感尺度の検討-生涯発達的利用の可能性を探る」『教育心理学研究』43, 306-314.
P.243 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二・前田基成編著 (2002) 『セルフ・エフィカシーの臨床心理学』北大路書房.
[2] 祐宗省三ほか編 (1985) 『社会的学習理論の新展開』金子書房.
P.244 掲載の参考文献
磯部美良ほか (2006) 「児童用社会的スキル尺度教師評定版の作成」『行動療法研究』32, 105-115.
戸ヶ崎泰子ほか (1997) 「中学生の社会的スキルと学校ストレスとの関係」『健康心理学研究』10, 23-32.
藤枝静暁・相川充 (2001) 「小学校における学級単位の社会的スキル訓練の効果に関する実験的検討」『教育心理学研究』49, 371-381.
Gresham, F. M., & Elliott, S. N. (1990) The social skills rating system, American Guidance.
Merrell, K. W., & Gimpel, G. (2016) Social skills of children and adolescents, Routledge.
P.245 掲載の参考文献
[1] 相川充 (2000) 『人づきあいの技術-社会的スキルの心理学』サイエンス社.
P.246 掲載の参考文献
石川利江ほか (1992) 「社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み」『行動療法研究』18, 10-17.
鈴木裕子ほか (1997) 「シャイネス尺度 (Waseda Shyness Scale) の作成とその信頼性・妥当性の検討」『カウンセリング研究』30, 245-254.
宮前義和 (2000) 「スピーチ不安傾向の高い者の特徴-スピーチ不安傾向尺度を作成して」『香川大学教育実践総合研究』1, 165-179.
Leary, M. R. (1983) Understanding social anxiety : Social personality, and clinical perspectives, Sage Publications. (生和秀敏監訳 (1990) 『対人不安』北大路書房.)
Spielberger, C. D. et al. (1970) STAI manual for the State-trait anxiety inventory, Consulting Psychologists Press.
P.247 掲載の参考文献
[1] Leary, M. R. (1983) Understanding social anxiety, Sage Publications. (生和秀敏監訳 (1990) 『対人不安』北大路書房.)
P.248 掲載の参考文献
小嶋雅代・古川壽亮 (2003) 「日本語版BDI-IIについて」 ベック, A. T. et al. /小嶋雅代・古川壽亮訳 『日本語版BDI-II手引』 (pp.27-43), 日本文化科学社.
更井啓介 (1979) 「うつ状態の疫学調査」『精神神経学雑誌』12, 777-784.
島悟 (1998) 『NIMH 原版準拠/CES-D Scale [うつ病 (抑うつ状態) /自己評価尺度] 』千葉テストセンター.
高柳伸哉ほか (2012) 「一般中学生における自傷行為のリスク要因-単一市内全校調査に基づく検討」『臨床精神医学』41, 87-95.
並川努ほか (2011) 「Birleson自己記入式抑うつ評価尺度 (DSRS-C) 短縮版の作成」『精神医学』53, 489-496.
バールソン, P. ほか/村田豊久ほか訳 (2016) 『DSRS-C 使用手引増補版』三京房.
福田一彦・小林重雄 (1983) 『SDS使用手引』三京房.
ベック, A. T. ほか/小嶋雅代・古川壽亮訳 (2003) 『日本語版BDI-II手引』日本文化科学社.
Cuijpers, P., & Smit, F. (2004) Subthreshold depression as a risk indicator for major depressive disorder : A systematic review of prospective studies. Acta Psychiatrica Scandinavica, 109, 325-331.
P.249 掲載の参考文献
[1] 小嶋雅代・古川壽亮 (2003) 「日本語版BDI-IIについて」Beck, A. T. et al. /小嶋雅代・古川壽亮訳『日本語版BDI-II手引』 (pp.27-43), 日本文化科学社.
[2] 島悟 (1998) 『NIMH 原版準拠/CES-D Scale【うつ病 (抑うつ状態) /自己評価尺度】』千葉テストセンター.
[3] バールソン, P. ほか/村田豊久ほか訳 (2016) 『DSRS-C 使用手引増補版』三京房.
P.250 掲載の参考文献
安藤明人ほか (1999) 「日本版Buss-Perry攻撃性質問紙 (BAQ) の作成と妥当性, 信頼性の検討」『心理学研究』70, 384-392.
大竹恵子ほか (2000) 「日本版Muller Anger Coping Questionnaire (MAQ) の作成と妥当性・信頼性の検討」『感情心理学研究』7, 13-24.
下田芳幸・寺坂明子 (2012) 「学校での怒りの多次元尺度日本語版の信頼性・妥当性の検討」『心理学研究』83, 347-356.
鈴木伸一ほか (1997) 「新しい心理的ストレス反応尺度 (SRS-18) の開発と信頼性・妥当性の検討」『行動医学研究』4, 22-29.
鈴木平・春木豊 (1994) 「怒りと循環器系疾患の関連性の検討」『健康心理学研究』7, 1-13.
武部匡也ほか (2017) 「子ども用怒り感情尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」『行動療法研究』43, 169-179.
八田武俊ほか (2013) 「日本語版怒り反すう尺度作成の試み」『応用心理学研究』38, 231-238.
横山和仁・荒記俊一 (1994) 『日本版POMS手引』金子書房.
渡辺俊太郎・小玉正博 (2001) 「怒り感情の喚起・持続傾向の測定-新しい怒り尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」『健康心理学研究』14, 32-39.
Buss, A. H., & Perry, M. (1992) The aggression questionnaire. Journal of Personality and Social Psychology, 63, 452-459.
Furlong, M. J. et al. (2002) Further development of the Multidimensional School Anger Inventory : Construct validation, extension to female adolescents, and preliminary norms. Journal of Psychoeducational Assessment, 30, 46-65.
Muller, M. M. (1993) Fragebogen zur Erfassung des habituellen Argerausdrucks : Das Muller Anger Coping Questionnaire (MAQ). Zeitschrift fur Diagnostische and Differentielle Psychologie, 14, 205-219.
Spielberger, C. D. (1999) State-trait anger expression inventory-2 : Professional manual, Psychological Assessment Resources.
P.251 掲載の参考文献
[1] 中井あづみ (2012)「怒りと怒りの近似概念の操作的定義の異同および怒りの操作的定義に影響を与えた要因」『明治学院大学心理学紀要』22, 13-30.
[2] 湯川進太郎編 (2008)『怒りの心理学-怒りとうまくつきあうための理論と方法』有斐閣.
[3] 島井哲志・山崎勝之編 (2002) 『攻撃性の行動科学 健康編』ナカニシヤ出版
P.252 掲載の参考文献
川上憲人 (1997) 「JCQの使用経験」『産業ストレス研究』4, 88-92.
堤明純 (2000) 「努力-報酬不均衡モデルと日本での適用」『産業精神保健』8, 230-234.
原谷隆史ほか (1993) 「日本語版NIOSH職業性ストレス調査票の信頼性および妥当性」『産業医学』35, 331.
Hurrel, J. J., & McLaney, M. A. (1988) Exposure to job stress- A new psychometric instrument. Scandinavian Journal of Work, Environment, and Health, 14, 27-28.
P.253 掲載の参考文献
[1] 原谷隆史 (2005) 「職業性ストレスの評価」日本産業衛生学会・産業精神衛生研究会編『職場のメンタルヘルス-実践的アプローチ』 (pp.117-121), 中央労働災害防止協会.
[2] 岩田昇 (2017) 「第3章 : 職業性ストレスの測定と評価」島津明人編著『産業保健心理学』 (pp.31-48), ナカニシヤ出版.
P.254 掲載の参考文献
竹厚誠 (2017) 「成長に合わせた神経心理学的評価」MB Medical Rehabilitation, 210, 45-52.
直江康孝ほか (2013) 「頭部外傷後の高機能機能障害における損傷部位と症状の関連」『日臨救急医会誌』16, 785-789.
正門由久 (2016) 「神経生理学とリハビリテーション概論」The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 53, 428-433.
山下光 (2017) 「心理学者から見た神経心理学的評価」『認知神経科学』19, 125-132.
P.255 掲載の参考文献
[1] 宇川義一編 (2017) 『臨床神経生理検査入門-神経症状の客観的評価』中山書店.
[2] 田川皓一編 (2004) 『神経心理学評価ハンドブック』西村書店.
P.257 掲載の参考文献
[1] 堀忠雄・尾崎久記監修, 坂田省吾・山田冨美雄編 (2017) 『生理心理学と精神生理学 第I巻 基礎』北大路書房.
P.258 掲載の参考文献
Carver, C. S., & Connor-Smith, J. (2010) Personality and coping. Annual Review of Psychology, 61, 679-704.
Carver, C. S. et al. (1989) Assessing coping strategies : A theoretically based approach. Journal of Personality and Social Psychology, 56, 267-283.
Folkman, S., & Lazarus, R. (1980) An analysis of coping in a middle-aged community sample. Journal of Health and Social Behavior, 21, 219-239.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.259 掲載の参考文献
[1] Friedman, H. S. ed. (1992) Hostility, coping and health, American Psychological Association.
[2] 日下部典子ほか (2000) 「コーピング尺度の開発とその信頼性の検討に関する展望」『ヒューマンサイエンスリサーチ』9, 313-328.
[3] パブリックヘルスリサーチセンター (2004) 『ストレススケールガイドブック』実務教育出版.
P.260 掲載の参考文献
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.262 掲載の参考文献
相羽美幸ほか (2013) 「簡易ソーシャル・サポート・ネットワーク尺度 (BISSEN) の開発」『精神医学』55, 863-873.
伊藤大輔 (2018) 「ストレスの測定と評価 (1) 自己報告による主観反応」鈴木伸一編著『健康心理学の測定法・アセスメント』 (pp.83-99), ナカニシヤ出版.
岩佐一ほか (2007) 「日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性」『厚生の指標』54, 26-33.
金外淑 (1998) 「慢性疾患患者におけるソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーの心理的ストレス軽減効果」『心身医学』38, 317-323.
嶋田洋徳 (1996) 「知覚されたソーシャルサポート利用可能性の発達的変化に関する基礎的研究」『広島大学総合科学部紀要 IV 理系編』22, 115-128.
堤明純ほか (2000) 「Jichi Medical School ソーシャルサポートスケール (JMS-SSS) -改訂と妥当性・信頼性の検討」『日本公衆衛生雑誌』47, 866-878.
久田満ほか (1989) 「学生用ソーシャル・サポート測定の試み (1) 」『日本社会心理学会第30回大会発表論文集』 (pp.143-144).
福井里美 (2002) 「中年期がん患者のソーシャル・サポート・ネットワーク」『日本看護科学会誌』22, 33-43.
福岡欣治 (2006) 「ソーシャルサポート」 坂本真士ほか編 『臨床社会心理学』 (pp.100-122), 東京大学出版会.
福岡欣治 (2010) 「日常ストレス状況体験における親しい友人からのソーシャル・サポート受容と気分状態の関連性」『川崎医療福祉学会誌』19, 319-328.
松崎学ほか (1990) 「ソーシャル・サポートの供与がストレス緩和と課題遂行に及ぼす効果」『実験社会心理学研究』30, 147-153.
Barrera, M., Jr. et al. (1981) Preliminary development of a scale of social support : Studies on college students. American Journal of Community Psychology, 9, 435-447.
Caplan, G. (1974) Support systems and community mental health : Lectures on concept development, Behavioral Publications.
Cobb, S. (1976) Social support as a moderator of life stress. Psychosomatic Medicine, 38, 300-314.
Cohen, S. E., & Syme, S. L. eds. (1985) Social support and health, Academic Press.
House, J. S. (1981) Work stress and social support, Addison-Wesley.
P.263 掲載の参考文献
[1] 浦光博 (2009) 『排斥と受容の行動科学-社会と心が作り出す孤立』サイエンス社.
[2] コーエン, S. ほか編著/小杉正太郎ほか監訳 (2005) 『ソーシャルサポートの測定と介入』川島書店.
P.264 掲載の参考文献
稲岡文昭 (1988) 「BURNOUT現象と BURNOUTスケールについて」『看護研究』21, 27-35.
北岡 (東口) 和代ほか (2004) 「日本版MBI-GS (Maslach Burnout Inventory-General Surver) の妥当性の検討」『心理学研究』75, 415-419.
久保真人 (1998) 「ストレスとバーンアウトとの関係-バーンアウトはストレインか? 」『産業・組織心理学研究』12, 5-15.
久保真人 (2004) 『バーンアウトの心理学』サイエンス社.
久保真人 (2007) 「日本版バーンアウト尺度の因子的, 構成概念妥当性の検証」 『労働科学』83, 39-53.
久保真人 (2014) 「サービス業従事者における日本版バーンアウト尺度の因子的, 構成概念妥当性」 『心理学研究』85, 364-372.
久保真人・田尾雅夫 (1992) 「バーンアウトの測定」『心理学評論』35, 361-376.
久保真人・田尾雅夫 (1994) 「看護師におけるバーンアウト-ストレスとバーンアウトとの関係」『実験社会心理学研究』34, 33-43.
東口和代ほか (1998) 「日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討」『日本衛生学雑誌』53, 447-455.
増田真也 (1999) 「バーンアウト研究の現状と課題-Maslash Burnout Inventory の尺度としての問題点」『コミュニティ心理学研究』3, 21-32.
Maslach, C., & Jackson, S. E. (1986) The maslach burnout inventory : Manual (2rd ed.), Consulting Psychologist Press.
Maslach, C. et al. (1996) The maslach burnout inventory : Manual (3rd ed.), Consulting Psychologist Press.
Pines, A., & Aronson, E. (1988) Career burnout : Causes and cures (2nd ed.), Free Press.
P.265 掲載の参考文献
[1] 久保真人 (2004) 『バーンアウトの心理学-燃え尽き症候群とは』 サイエンス社.
[2] 久保真人 (2014) 「サービス業従事者における日本版バーンアウト尺度の因子的, 構成概念妥当性」『心理学研究』85, 364-372.
[3] 北岡 (東口) 和代ほか (2004) 「日本版MBI-GS (Maslach Burnout Inventory-General Survey) の妥当性の検討」『心理学研究』75, 415-419.
P.266 掲載の参考文献
Belloc, N. B., & Berslow, L. (1972) Relationship of physical health status and health practice. Preventive Medicine, 1, 409-421.
Berslow, L., & Enstorm, J. E. (1980) Persistence of health habits and their relationship to mortality. Preventive Medicine, 9, 469-483.
P.267 掲載の参考文献
[1] 日本健康心理学会編 (2002) 『健康心理アセスメント概論』実務教育出版.
P.268 掲載の参考文献
野津有司ほか (2006) 「日本の高校生における危険行動の実態および危険行動間の関連-日本青少年危険行動調査2001年の結果」『学校保健研究』48, 430-447.
渡邉正樹 (2000) 「青少年の危険行動をとらえる視点」『初等教育資料』728, 72-75.
渡邉正樹ほか (2001) 「青少年の危険行動とその関連要因に関する基礎的研究-国内外の研究動向と今後の研究課題」『学校保健研究』43, 310-322.
渡邉正樹ほか (2011) 「青少年危険行動志向性尺度の開発」『東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系』63, 79-85.
CDC (2018) Youth Risk Behavior Surveillance System (YRBSS), Retrieved from https://www.cdc.gov/healthyyouth/data/yrbs/index.htm (2018年7月20日閲覧)
P.269 掲載の参考文献
[1] Jessor, R. ed. (1998) New perspectives on adolescent risk behavior, Cambridge University Press.
P.270 掲載の参考文献
日本健康心理学会編 (2002) 『健康心理アセスメント概論』実務教育出版.
Carver, S. C. (2010) Personality. In R. F. Baumeister, & E. J. Finkel eds., Advanced social psychology : The state of the science (pp.757-794), Oxford University Press.
Smith, E. E. et al. (2003) Atkinson & Hilgard's introduction to psychology (14th ed.), Wadsworth. (内田一成監訳 (2005) 『ヒルガードの心理学 (第14版) 』ブレーン出版.)
P.271 掲載の参考文献
[1] 小塩真司 (2014) 『パーソナリティ心理学』サイエンス社.
[2] 榎本博明ほか (2009) 『パーソナリティ心理学-人間科学, 自然科学, 社会科学のクロスロード』有斐閣アルマ
P.272 掲載の参考文献
斎藤学 (1996)「強迫的 (病的) 賭博とその治療-病的賭博スクリーニング・テスト (修正SOGS) の紹介をかねて」『アルコール依存とアディクション』13, 102-109.
嶋根卓也ほか (2015) 「DAST-20 日本語版の信頼性・妥当性の検討」『日本アルコール・薬物医学会雑誌』50, 310-324.
廣尚典 (2000) 『WHO/AUDIT【問題飲酒指標/日本語版】』千葉テストセンター.
P.273 掲載の参考文献
[1] Levounis, P., & Herron A. J. (2014) The addiction casebook, American Psychiatric Publishing. (松本俊彦訳 (2015) 『アディクション・ケースブック-「物質関連障害および嗜癖性障害群」症例集』星和書店.)
[2] 原田誠一編 (2017) 『診断の技と工夫 (外来精神科診療シリーズ) 』中山書店.
P.274 掲載の参考文献
上野一彦ほか (2015) 『日本版 WISC-IVによる発達障害のアセスメント』日本文化科学社.
三好一英・服部環 (2010) 「海外における知能研究とCHC理論」『つくば大学心理学研究』40, 1-7.
Binet, A., & Simon, Th. (1911) A method of measuring the development of the intelligence of young children, Courier. (中野善達・大沢直子訳 (1982) 『知能の発達と評価-知能検査の誕生』 福村出版.)
P.275 掲載の参考文献
[1] 小椋力・田邉敬貴責任編集, 松下正明総編集 (1999)『精神医学的診断法と検査法 (臨床精神医学講座 第16巻) 』中山書店.
[2] ディアリ, I. J. /繁枡算男訳 (2004) 『知能』岩波書店.
[3] 村上宣寛 (2007) 『IQってホントは何なんだ? -知能をめぐる神話と真実』日経BP社
P.276 掲載の参考文献
Andreassen, C. S. et al. (2012) Development of a facebook addiction scale. Psychological Reports, 110, 501-517.
Demetrovics, Z. et al. (2012) The development of the Problematic Online Gaming Questionnaire (POGQ). PLoS ONE, 7, e36417.
Young, K. S. (1998) Caught in the net : How to recognize the signs of internet addiction-and winning strategy for recovery, Wiley. (小田嶋由美子訳 (1998) 『インターネット中毒-まじめな警告です』毎日新聞社.)

第7章 適応 ( 病気・問題行動 )

P.278 掲載の参考文献
高城和義 (2002) 「第2章 1 行為理論と役割概念」『パーソンズ-医療社会学の構想』 (pp.51-60), 岩波書店.
Cameron, L. D., & Leventhal, H. (2003) The self-regulation of health and illness behavior, Routledge.
P.279 掲載の参考文献
[1] 片山富美代 (2017) 「第5章 受療行動」岸太一・藤野秀美編著『健康・医療心理学』 (pp.62-74), ナカニシヤ出版.
P.280 掲載の参考文献
上野治香ほか (2014) 「日本の慢性疾患患者を対象とした服薬アドヒアランス尺度の信頼性及び妥当性の検討」『日本健康教育学会誌』22, 13-29.
日本ジェネリック製薬協会 (2017) 「知っ得! 豆知識「アドヒアランス」」『JGAニュース』116, 15.
日本薬学会 (2007) 「日本薬学会薬学用語解説 アドヒアランス」 Retrieved from https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%92%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9 (2008年7月31日閲覧)
日比野浩之 (2017) 「統合失調症のアドヒアランス向上のために」 Schizophrenia Care, 2, 18-21.
Safren, S. A. et al. (2007) Coping with chronic illness : A cognitive-behavioral therapy approach for adherence and depression-Therapist guide, Oxford University Press. (堀越 勝ほか監訳 (2015) 『慢性疾患の認知行動療法-アドヒアランスとうつへのアプローチ : セラピストガイド』診断と治療社.)
P.281 掲載の参考文献
[1] Safren, S. A. et al. (2007) Coping with chronic illness : A cognitive-behavioral therapy approach for adherence and depression, therapist guide, Oxford University Press. (堀越勝ほか監訳 (2015) 『慢性疾患の認知行動療法-アドヒアランスとうつへのアプローチ : セラピストガイド』診断と治療社.)
[2] 大井一弥ほか (2017) 「特集 再考! 服薬アドヒアランス」『薬局』68, 南山堂.
P.282 掲載の参考文献
融道男ほか (2005) 『ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン (新訂版) 』医学書院.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
P.283 掲載の参考文献
[1] 大野裕 (2014) 『精神医療・診断の手引き-DSM-IIIはなぜ作られ, DSM-5はなぜ批判されたか』金剛出版.
[2] World Health Organization (2018) 『ICD-11』 (http://www.who.int/classifications/icd/en/)
P.284 掲載の参考文献
石原俊一・牧田茂 (2013) 「心疾患患者における新たな心理的特性とその行動変容」『心臓リハビリテーション』18, 31-33.
e-Stat (イースタット, 政府統計の総合窓口) 「平成26年患者調査 10-1 推計入院患者数」Retrieved from https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&tstat=000001031167&cycle=7&tclass1=000001077497&tclass2=000001077498&stat_infid=000031349419&second2=1 (2019年5月28日閲覧)
e-Stat (イースタット, 政府統計の総合窓口) 「平成26年患者調査 10-2 推計外来患者数」 Retrieved from https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&tstat=000001031167&cycle=7&tclass1=000001077497&tclass2=000001077498&stat_infid=000031349420&second2=1 (2019年5月28日閲覧)
日本高血圧学会 (2014) 「高血圧治療ガイドライン2014」 Retrieved from http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf (2018年8月6日閲覧)
日本循環器学会 (2011) 「心筋梗塞二次予防に関するガイドライン (改訂版) 」.
日本循環器学会 (2012) 「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (改訂版) 」.
日本循環器学会・日本心不全学会 (2017) 「急性・慢性心不全診療ガイドライン (改訂版) 」.
Denollet, J. et al. (2000) Inadequate response to treatment in coronary heart disease adverse effects of type D personality and younger age on 5-year prognosis and quality of life. Circulation, 102, 630-635.
Denollet, J. et al. (2008) Clinical events in coronary patients who report low distress : Adverse effect of repressive coping. Health Psychology, 27, 302-308.
P.285 掲載の参考文献
[1] 石原俊一・牧田茂 (2013) 「心疾患患者における新たな心理的特性とその行動変容」『心臓リハビリテーション』18, 31-33.
[2] Denollet, J. et al. (2008) Clinical events in coronary patients who report low distress : Adverse effect of repressive coping. Health Psychology, 27, 302-308.
[3] 日本循環器学会 (2012) 『心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (改訂版) 』.
P.286 掲載の参考文献
国立がん研究センターがん情報サービス (2016a) 「がん登録・統計」 Retrieved from https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html (2019年2月25日閲覧)
国立がん研究センターがん情報サービス (2016b) 「がん検診について」 Retrieved from https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/about_scr.html (2019年2月25日閲覧)
国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ (2017) 「日本人のためのがん予防法」Retrieved from https://epi.ncc.go.jp/can_prev/93/7957.html (2019年2月25日閲覧)
国立健康・栄養研究所 (2018) 『健康日本21 (第二次) 分析評価事業』Retrieved from http://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/index.html (2018年7月31日閲覧)
P.287 掲載の参考文献
[1] 小林正伸 (2014) 『やさしい腫瘍学-からだのしくみから見る「がん」』南江堂.
P.288 掲載の参考文献
厚生労働省 (2012a) 「健康日本21 (第二次) 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_01.pdf (2018年8月6日閲覧)
日本高血圧学会 (2014) 「高血圧治療ガイドライン2014」 Retrieved from http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf (2018年8月6日閲覧)
松澤佑次 (2011) 「諸外国にはない肥満症という概念」『日本内科学会雑誌』100, 894-896.
P.289 掲載の参考文献
[1] 日本糖尿病学会編著 (2018) 『糖尿病治療ガイド 2018-2019』文光堂.
[2] 門脇孝監修, 戸邉一之編 (2009) 『最新 メタボリックシンドローム診療マニュアル』医歯薬出版.
P.290 掲載の参考文献
川上憲人 (2006) 「TDSスコア」『治療』88, 2491-2497.
Heatherton, T. F. et al. (1991) The Fagerstrom Test for nicotine dependence : A revision of the Fagerstrom Tolerance Questionnaire. British Journal of Addiction, 86, 1119-1127.
P.291 掲載の参考文献
[1] 日本禁煙学会編 (2015) 『禁煙学 (改訂3版) 』南山堂.
[2] 日本禁煙科学会編 (2007) 『禁煙科学』文光堂.
[3] 山野洋一ほか (2017) 「喫煙者への健康心理学的援助の実際」羽鳥健司編著『臨床健康心理学』 (pp.92-109), ナカニシヤ出版.
P.292 掲載の参考文献
有村達之ほか (1997) 「疼痛生活障害評価尺度の開発」『行動療法研究』23, 7-15.
笠原諭ほか (2017) 「薬物で解決できない慢性疼痛」『臨整外』52, 76-79.
Fordyce, W. E. (1984) Behavioural science and chronic pain. Postgraduate Medical Journal, 60, 865-868.
P.293 掲載の参考文献
[1] 慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ編 (2018) 『慢性疼痛治療ガイドライン』真興交易医書出版部.
[2] 山本達郎・田代雅文編 (2016) 『慢性痛の心理療法 ABC』文光堂.
[3] 池本竜則編著 (2016) 『慢性疼痛診療ハンドブック』中外医学社.
P.294 掲載の参考文献
日本移植学会 (2017) 『臓器移植ファクトブック 2017』Retrieved from http://www.asas.or.jp/jst/pdf/factbook/factbook2017.pdf (2019年5月10日閲覧)
日本腎臓学会・日本透析医学会・日本移植学会・日本臨床移植学会・日本腹膜透析学会 (2018) 『腎不全-治療選択とその実際』Retrieved from https://cdn.jsn.or.jp/jsn_new/iryou/kaiin/free/primers/pdf/2018jinfuzen.pdf (2019年6月11日閲覧)
春木繁一 (2010) 『サイコネフロロジーの臨床-透析患者のこころを受けとめる・支える』メディカ出版.
堀川直史 (2016) 「透析患者のうつ病」『日本透析医会誌』31, 313-318.
P.295 掲載の参考文献
[1] 鈴木伸一編著 (2016) 『からだの病気のこころのケア-チーム医療に活かす心理職の専門性』北大路書房.
[2] 羽鳥健司編著 (2017) 『臨床健康心理学 (保健と健康の心理学 標準テキスト 4) 』ナカニシヤ出版.
P.296 掲載の参考文献
厚生労働省 (2018c) 「歯科疾患実態調査」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-17.html (2018年7月31日閲覧)
文部科学省 (2018b) 「学校保健統計調査」 Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm (2018年7月31日閲覧)
P.297 掲載の参考文献
[1] 安井利一ほか編 (2017) 『口腔保健・予防歯科学』医歯薬出版.
[2] 日本歯周病学会編 (2016) 『歯周病と全身の健康』医歯薬出版.
P.298 掲載の参考文献
橋本洋子 (2000) 『NICUとこころのケア』メディカ出版.
Goldson, E. (1999) Nurturing the premature infant : Developmental intervention in the neonatal intensive care nursery, Oxford University Press. (山川孔訳 (2005) 『未熟児をはぐくむディベロプメンタルケア』医学出版.)
P.299 掲載の参考文献
[1] 坂元正一監修, 中村正雄・中山摂子編著 (2004) 『周産期管理・看護マニュアル』メディカ出版.
[2] 吉田敬子 (2000) 『母子と家族への援助』金剛出版.
P.300 掲載の参考文献
P.301 掲載の参考文献
[1] 谷川弘治ほか編 (2009) 『病気の子どもの心理社会的支援入門』ナカニシヤ出版.
[2] 鈴木伸一編著 (2016) 『からだの病気のこころのケア-チーム医療に活かす心理職の専門性』北大路書房.
P.302 掲載の参考文献
貝谷久宣監修 (2015) 『筋ジストロフィーのすべて』日本プランニングセンター.
神田隆 (2018) 『医学生・研修医のための神経内科学』中外医学社.
厚生労働省 (2014a) 「難病の患者に対する医療等に関する法律」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nanbyou/dl/140618-01.pdf (2019年3月4日閲覧)
Oliver, D. et al. eds. (2000) Palliative care in amyotrophic lateral sclerosis, Oxford University Press. (中島 孝監訳 (2017) 『非悪性腫瘍の緩和ケアハンドブック-ALS (筋萎縮性側索硬化症) を中心に』西村書店.)
WHO : World Health Organization (2002) WHO Definition of Palliative Care, Retrieved from http://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/ (2019年3月4日閲覧)
P.303 掲載の参考文献
[1] オリバー, D. ほか編/中島孝監訳 (2017) 『非悪性腫瘍の緩和ケアハンドブック-ALS (筋萎縮性側索硬化症) を中心に』西村書店.
[2] 貝谷久宣監修 (2015) 『筋ジストロフィーのすべて』日本プランニングセンター.
P.304 掲載の参考文献
厚生労働省終末期医療のあり方に関する懇談会 (2010) 「「終末期医療に関する調査」結果について」.
日本緩和医療学会編 (2010) 『苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン 2010年度版』金原出版.
P.305 掲載の参考文献
[1] 甲斐克則・谷田憲俊責任編集 (2012) 『安楽死・尊厳死 (シリーズ生命倫理学 5) 』丸善出版.
[2] 赤林朗編 (2005) 『入門・医療倫理 I』勁草書房.
[3] 松田純 (2018) 『安楽死・尊厳死の現在-最終段階の医療と自己決定』中公新書.
P.306 掲載の参考文献
厚生労働省社会援護局障害保健福祉部・国立障害者リハビリテーションセンター編 (2008) 『高次脳機能障害者支援の手引き (改訂第2版) 』Retrieved from http://www.rehab.go.jp/application/files/3915/1668/9968/3_1_01_.pdf (2018年7月17日閲覧)
田崎義昭ほか (2016) 『ベッドサイドの神経の診かた (改訂第18版) 』南山堂.
中島八十一 (2006) 「高次脳機能障害支援モデル事業」『臨床精神医学』35, 121-130.
原寛美ほか (2015) 『高次脳機能障害ポケットマニュアル (第3版) 』医歯薬出版.
P.307 掲載の参考文献
[1] 宇野彰編著 (2002) 『高次神経機能障害の臨床 実践入門-小児から老人, 診断からリハビリテーション, 福祉まで』新興医学出版社.
[2] 先崎章 (2009) 『高次脳機能障害 精神医学・心理学的対応ポケットマニュアル』医歯薬出版.
[3] 山田規畝子 (2011) 『壊れかけた記憶, 持続する自我-「やっかいな友人」としての高次脳機能障害』中央法規出版.
P.308 掲載の参考文献
浦上克哉 (2011) 「認知症の概念と定義」『日本臨床』69, 289-290.
Kitwood, T. (1997) Dementia reconsidered : The person comes first, Open University Press. (高橋誠一訳 (2005) 『認知症のパーソンセンタードケア-新しいケアの文化へ』筒井書房.)
P.309 掲載の参考文献
[1] 河野和彦監修 (2016) 『ぜんぶわかる認知症の事典』成美堂出版.
[2] 日本心理学会監修 (2016) 『超高齢社会を生きる-老いに寄り添う心理学 (心理学叢書) 』誠信書房.
P.310 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
P.311 掲載の参考文献
[1] 芦原睦 (2010) 『心身医学おもしろレクチャー-心身医学と臨床心理学の接点』チーム医療.
[2] 永田勝太郎編 (2007) 『心身症の診断と治療-心療内科新ガイドラインの読み方』診断と治療社.
P.312 掲載の参考文献
福土審 (2004) 「日本におけるIBS患者実態調査」Pharma Medica, 22, 106-108.
Drossman, D., & Thompson, W. (1992) The irritable bowel syndrome : Review and a graduated multicomponent treatment approach. Annals of Internal Medicine, 116, 1009-1016.
Fujii, Y., & Nomura, S. (2008) A prospective study of the psychobehavioral factors responsible for a change from non-patient irritable bowel syndrome to IBS patient status. BioPsychoSocial Medicine, 2, 16.
P.313 掲載の参考文献
[1] 佐々木大輔編 (2006) 『過敏性腸症候群-脳と腸の対話を求めて』中山書店.
[2] トナー, B. B. ほか/野村忍監訳, 菅谷渚ほか訳 (2011) 『過敏性腸症候群の認知行動療法-脳腸相関の視点から』星和書店.
P.314 掲載の参考文献
山蔦圭輔 (2017) 「青年期女性における食行動異常発現・維持モデルの構築と効果的支援法に関する検討」Journal of Health Psychology Research, 30, 171-177.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Garner, D. M., & Garfinkel, P. E. (1981) Body image in anorexia nervosa : Measurement, theory and clinical implications. International Journal of Psychiatry in Medicine, 11, 263-284.
P.315 掲載の参考文献
[1] 西園マーハ文 (2013) 『摂食障害治療最前線-NICEガイドラインを実践に活かす』中山書店.
[2] 石川俊男ほか編 (2005) 『摂食障害の診断と治療-ガイドライン 2005』マイライフ社.
P.316 掲載の参考文献
坂野雄二 (2012)「不安障害に対する認知行動療法」『精神神経学雑誌』114, 1077-1084.
下山晴彦ほか (2016) 『公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技法』医学書院.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
P.317 掲載の参考文献
[1] Andrews, G. et al. (2002) The treatment of anxiety disorders : Clinician guides and patient manuals, Cambridge University Press. (古川壽亮監訳 (2003-05) 『不安障害の認知行動療法 1~3』星和書店.)
[2] 鈴木伸一・神村栄一 (2005) 『実践家のための認知行動療法テクニックガイド』北大路書房.
P.318 掲載の参考文献
岡島義 (2017) 「不眠症の認知行動療法は何を改善しているのか? -媒介要因の検討」『ストレスマネジメント研究』13, 4-10.
AASM : American Academy of Sleep Medicine (2014) International classification of sleep disorders (3rd ed.), American Academy of Sleep Medicine.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
P.319 掲載の参考文献
[1] 内山 真編 (2019) 『睡眠障害の対応と治療ガイドライン (第3版) 』じほう.
P.320 掲載の参考文献
尾崎紀夫ほか編 (2018) 『標準精神医学 (第7版) 』医学書院.
川野雅資編 (2015) 『精神看護学 II (第6版) 』ヌーヴェルヒロカワ.
厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html (2019年5月10日閲覧)
国立障害者リハビリテーションセンター 高次脳機能障害情報・支援センター (2008) 『高次脳機能障害者支援の手引き (改訂第2版) 』Retrieved from http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/ (2019年5月10日閲覧)
日本医療研究開発機構 (2018) 「双極性障害におけるミトコンドリアとセロトニンの関係-Ant1変異マウスの解析から新しい治療法の開発への道筋」 (理化学研究所プレスリリース), Retrieved from http://www.amed.go.jp/news/release_2018611.html (2019年5月10日閲覧)
日本神経精神薬理学会編 (2016) 『統合失調症薬物治療ガイドライン』医学書院.
森千鶴監編著 (2016) 『これからの精神看護学 (改訂版) 』PILAR PRESS.
P.321 掲載の参考文献
[1] 尾崎紀夫ほか編 (2018) 『標準精神医学 (第7版) 』医学書院.
P.322 掲載の参考文献
上田敏 (1987) 『リハビリテーションの思想-人間復権の医療を求めて』医学書院.
Anthony, W. A., & Liberman, R. P. (1986) The practice of psychiatric rehabilitation : Historical, conceptual, and research base. Schizophrenia Bulletin, 12, 542-559.
Anthony, W. A. (1993) Recovery from mental illness : The guiding vision of the mental health service system in the 1990s. Psychosocial Rehabilitation Journal, 16, 11-23.
Deegan, P. E. (1996) Recovery as a journey of the heart. Psychiatric Rehabilitation Journal, 19, 91-97.
Ellison, M. L. et al. (2011) Statewide initiative of intensive psychiatric rehabilitation : Outcomes and relationship to other mental health service use. Psychosocial Rehabilitation Journal, 35, 9-19.
Farkas, M., & Anthony, W. A. (2010) Psychiatric rehabilitation interventions : A review. International Review of Psychiatry, 22, 114-129.
Pratt, C. W. et al. (2014) Psychiatric rehabilitation (3rd ed.), Elsevier.
P.323 掲載の参考文献
[1] 池淵恵美 (1999) 「精神科リハビリテーションの新しい理論的・技術的枠組み-個人と環境の相互作用に焦点をあてて」『日本社会精神医学会雑誌』8, 49-54.
[2] Pratt, C. W. et al. (2014) Psychiatric rehabilitation (3rd ed.), Elsevier.
P.324 掲載の参考文献
石川信一ほか (2010) 「社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果」『教育心理学研究』58, 372-384.
川上憲人 (2016) 「精神疾患の有病率等に関する大規模疾学調査研究-世界精神保健日本調査セカンド」厚生労働科学研究費補助金 総合研究報告書.
警察庁 (2017) 「平成29年度中における自殺の状況」 Retrieved from https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/H29/H29_jisatsunojoukyou_02.pdf (2018年7月19日閲覧)
白石智子 (2005) 「大学生の抑うつ傾向に対する心理的介入の実践研究」『教育心理学研究』53, 252-262.
日本うつ病学会 (2016) 「日本うつ病学会治療ガイドライン 2. うつ病 (DSM-5) /大うつ病性障害2016」 Retrieved from http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/160731.pdf (2018年7月17日閲覧)
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
WHO : World Health Organization (2012b) Public health action for the prevention of suicide, Retrieved from https://apps.who.inc/iris/bitstream/handle/106651/75166/9789241503570-eng.pdf?segnence=1 (2018年7月17日閲覧)
P.325 掲載の参考文献
[1] 大野裕 (2014) 『「うつ」を治す (最新版) 』PHP新書.
[2] 松本俊彦 (2015) 『もしも「死にたい」と言われたら-自殺リスクの評価と対応』中外医学社.
P.326 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Carta, M. G. et al. (2009) Adjustment disorder : Epidemiology, diagnosis and treatment. Clinical Practice and Epidemiology in Mental Health, 5, 15.
WHO : World Health Organization (1992) The ICD-10 classification of mental and behavioural disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines. (融道男ほか監訳 (2005) 『ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン (新訂版) 』医学書院.)
P.327 掲載の参考文献
[1] 原田誠一編 (2011) 『適応障害 (こころの科学セレクション) 』日本評論社.
P.328 掲載の参考文献
中山秀則・樋口進 (2011) 「物質依存の概念 (ICD, DSM など) 」福居顕二編『依存症・衝動性障害の治療 (専門医のための精神科臨床リュミエール 26) 』 (pp.2-13), 中山書店.
松本俊彦 (2016) 『よくわかるSMARPP-あなたにもできる薬物依存者支援』金剛出版.
安田美弥子 (2004) 『現代の心の病アディクション-事例にみるその病態と回復法』太陽出版.
P.329 掲載の参考文献
[1] 和田清編 (2013) 『依存と嗜癖-どう理解し, どう対処するか (精神科臨床エキスパート) 』医学書院.
[2] 渡邊敦子 (2017) 「嗜癖行動」岸太一・藤野秀美編著『健康・医療心理学 (保健と健康の心理学標準テキスト 6) 』ナカニシヤ出版.
[3] 蒲生裕司・宮岡等編 (2015) 「特別企画 依存と嗜癖-やめられない心理」青木省三ほか監修『こころの科学』182, 日本評論社.
P.330 掲載の参考文献
廣中直行 (2015) 「依存の生物学的な機序」『こころの科学』182, 22-26.
Grant, J. E. et al. (2009) Pathologic gambling : Clinical characteristics and treatment. In R. K. Ries et al. eds., Principles of addiction medicine (4th ed., pp.509-517), Lippincott Williams & Wilkins.
P.331 掲載の参考文献
[1] Namrata, R., & Tian, P. O. (2010) A cognitive behavioral therapy programme for problem gambling. THERAPIST MANUAL, Routledge. (原田隆之監訳 (2015) 『ギャンブル依存のための認知行動療法ワークブック』金剛出版.)
[2] William, R. M., & Stephen, R. (2002) Motivational interviewing second edition preparing people for change, Guilford Press. (松島義博・後藤恵訳 (2007) 『動機づけ面接法-基礎・実践編』星和書店.)
[3] 松本俊彦ほか編著 (2017) 『ハームリダクションとは何か-薬物問題に対する, あるひとつの社会的選択』中外医学社.
P.332 掲載の参考文献
厚生労働省 (2009) 「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/101004-1.pdf (2019年2月22日閲覧)
厚生労働省 (2016c) 「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000204436.pdf (2019年2月22日閲覧)
P.333 掲載の参考文献
[1] 廣尚典 (2013) 『要説産業精神保健』診断と治療社.
P.334 掲載の参考文献
荻野佳代子ほか (2004) 「対人援助職における感情労働がバーンアウトおよびストレスに与える影響」『心理学研究』75, 371-377.
Leiter, M. P., & Maslach, C. (2005) Banishing burnout : Six strategies for improving your relationship with work, John Wiley & Sons. (増田真也ほか訳 (2008) 『バーンアウト-仕事とうまくつきあうための6つの戦略』金子書房.)
P.335 掲載の参考文献
[1] 久保真人 (2004) 『バーンアウトの心理学-燃え尽き症候群とは』 サイエンス社.
[2] ライター, M. P.・マスラック, C. /増田真也ほか訳 (2008) 『バーンアウト-仕事とうまくつきあうための6つの戦略』金子書房.
P.336 掲載の参考文献
厚生労働省 (2010) 「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/0000147789.pdf (2019年3月9日閲覧)
内閣府 (2016a) 「若者の生活に関する調査報告書」 Retrieved from http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/h27/pdf-index.html (2019年3月9日閲覧)
内閣府 (2018a) 「子供・若者白書」 Retrieved from http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h30honpen/pdf_index.html (2019年3月9日閲覧)
野中俊介・境泉洋 (2015) 「Community Reinforcement and Family Training の効果-メタ分析を用いた検討」『行動療法研究』41, 179-191.
文部科学省 (2014) 「不登校に関する実態調査-平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書」Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/07/1349738.htm (2019年3月9日閲覧)
P.337 掲載の参考文献
[1] 齊藤万比古編 (2012) 『ひきこもりに出会ったら-こころの医療と支援』中外医学社.
[2] 境泉洋・野中俊介 (2013) 『CRAFT ひきこもりの家族支援ワークブック-若者がやる気になるために家族ができること』金剛出版.
P.338 掲載の参考文献
石隈利紀 (2014)) 「第1章 心理教育的援助サービス」小島弘道監修『学校教育と心理教育的援助サービスの創造』 (pp.7-30), 学文社.
大対香奈子ほか (2007) 「学校適応アセスメントのための三水準モデル構築の試み」『教育心理学研究』55, 135-151.
原田克巳・竹本伸一 (2009) 「学校適応の定義-児童・生徒が学校に適応するということ」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』1, 1-9.
文部科学省 (2018c) 「平成28年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 (確定値) について」Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/02/__icsFiles/afieldfile/2018/02/23/1401595_002_1.pdf (2019年5月28日閲覧)
P.339 掲載の参考文献
[1] 岡田有司 (2015) 『中学生の学校適応-適応の支えの理解』ナカニシヤ出版.
[2] 福岡教育大学心理教育相談室監修 (2007) 『子どもの学校適応を促進しよう-新しい校内研修のためのテキスト』ブレーン出版.
[3] 大久保智生 (2005) 『青年の学校適応に関する研究』ナカニシヤ出版.
P.340 掲載の参考文献
P.341 掲載の参考文献
[1] 児童虐待問題研究会編著 (2018) 『Q&A 児童虐待防止ハンドブック (全訂) 』 ぎょうせい.
[2] 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 (2013) 『子ども虐待対応の手引き (平成25年8月改正版) 』 (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/130823-01c.pdf)
P.342 掲載の参考文献
厚生労働省 (2012b) 「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言取りまとめ」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000025370-att/2r9852000002538h.pdf (2019年3月3日閲覧)
厚生労働省 (2016d) 「パワーハラスメント対策導入マニュアル-予防から事後対応までサポートガイド (第2版) 」『あかるい職場応援団』Retrieved from https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/jinji/download/ (2019年3月3日閲覧)
成瀬麻夕・川畑智子 (2016) 「日本の大学におけるハラスメント関連資料から見えた特徴-テキスト分析を用いたセクシュアル・ハラスメント事例の検討」『現代社会学研究』29, 43-61.
Acas : The Advisory, Conciliation and Arbitration Service (2015) Bullying and harassment at work : A guide for managers and employers, Advisory, Conciliation and Arbitration Service. Retrieved from http://www.acas.org.uk/media/pdf/c/j/Bullying-and-harassment-in-the-workplace-a-guide-formanagers-and-employers.pdf (2019年3月3日閲覧)
DeSouza, E. R. (2011) Frequency rates and correlates of contrapower harassment in higher education. Journal of Interpersonal Violence, 26, 158-188.
P.343 掲載の参考文献
[1] 水谷英夫 (2018) 『予防・解決 職場のパワハラ セクハラ メンタルヘルス (第3版) 』日本加除出版.
[2] 杉原保史 (2017) 『心理カウンセラーと考えるハラスメントの予防と相談-大学における相互尊重のコミュニティづくり』北大路書房.

第8章 対人・集団・社会

P.346 掲載の参考文献
Carver, C. S., & Scheier, M. F. (1981) Attention and self-regulation : A control theory approach to human behavior, Springer-Verlag.
Duval, S., & Wicklund, R. A. (1972) A theory of self-awareness, Academic Press.
Fenigstein, A. et al. (1975) Public and private self-consciousness : Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 43, 522-527.
P.347 掲載の参考文献
[1] 中村陽吉編 (1990) 『「自己過程」の社会心理学』 東京大学出版会.
[2] 坂本真士 (1997) 『自己注目と抑うつの社会心理学』 東京大学出版会.
[3] 丹野義彦・坂本真士 (2001) 『自分のこころからよむ臨床心理学入門』 東京大学出版会.
P.348 掲載の参考文献
伊藤大輔ほか (2009) 「トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響-構造化開示群, 自由開示群, 統制群の比較」『行動療法研究』35, 1-12.
小口孝司・安藤清志 (1989) 「自己開示」大坊郁夫ほか編『社会心理学パースペクティブ 1-個人から他者へ』 (pp.163-172), 誠信書房.
佐藤健二 (2004) 「自己開示をすると健康になるか」坂本真士・佐藤健二編『はじめての臨床社会心理学 自己と対人関係から読み解く臨床心理学』 (pp.171-185), 有斐閣.
Jourard, S. M. (1971) The transparent self (Rev. ed.), Van Nostrand Reinhold. (岡堂哲雄訳 (1974) 『透明なる自己』誠信書房.)
Lepore, S. J., & Smyth, J. M. eds. (2002) The writing cure : How expressive writing promotes health and emotional well-being, American Psychological Association. (余語真夫ほか監訳 (2004) 『筆記療法-トラウマやストレスの筆記による心身健康の増進』北大路書房.)
P.349 掲載の参考文献
[1] Lepore, S. J., & Smyth, J. M. eds. (2002) The writing cure : How expressive writing promotes health and emotional well-being, American Psychological Association. (余語真夫ほか監訳 (2004) 『筆記療法-トラウマやストレスの筆記による心身健康の増進』北大路書房.)
[2] Pennebaker, J. W. (1997) Opening up : The healing power of expressing emotions, Guilford Press. (余語真夫監訳 (2000) 『オープニングアップ-秘密の告白と心身の健康』北大路書房.)
[3] Kowalski, R. M., & Leary, M. R. (1999) The social psychology of emotional and behavioral problems : Interfaces of social and clinical psychology, American Psychological Association. (安藤清志・丹野義彦監訳 (2001) 『臨床社会心理学の進歩-実りあるインターフェイスをめざして』北大路書房.)
P.350 掲載の参考文献
稲葉昭英 (1998) 「ソーシャル・サポートの理論モデル」松井豊・浦光博編『人を支える心の科学』 (pp.151-175), 誠信書房.
稲葉昭英ほか (1987) 「「ソーシャル・サポート」研究の現状と課題」『哲學』85, 109-149.
浦光博 (2012) 「健康とソーシャルサポート」森和代ほか編『よくわかる健康心理学』 (pp.28-31), ミネルヴァ書房.
松本千明 (2002a) 『医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎-生活習慣病を中心に』医歯薬出版.
松本千明 (2002b) 『医療・保健スタッフのための健康行動理論 実践編-生活習慣病の予防と治療のために』医歯薬出版.
Barrera, M. (1986) Distinctions between social support concepts, measures, and models. American Journal of Community Psychology, 14, 413-445.
Beels, C. (1981) Social support and schizophrenia. Schizophrenia Bulletin, 7, 58-72.
Caplan, G. (1974) Support systems and community mental health : Lectures on concept development, Behavioral Publications.
Cohen, S., & Wills, T. A. (1985) Stress, social support, and the buffering hypothesis. Psychological Bulletin, 98, 310-357.
Feeney, B. C. (2004) A secure base : Responsive support of goal strivings and exploration in adult intimate relationships. Journal of Personality and Social Psychology, 87, 631-647.
Feeney, B. C., & Collins, N. L. (2015) A new look at social support : A theoretical perspective on thriving through relationships. Personality and Social Psychology Review, 19, 113-147.
Friedman, H. S. ed.(2011) The Oxford handbook of health psychology, Oxford University Press.
Holt-Lunstad, J., & Uchino, B. N. (2015) Social support and health. In G. Glanz et al. eds., Health behavior : Theory, research, and practice (pp.183-204), Jossey-Bass.
Prochaska, J. O. et al. (2015) The transactional model and stages of change. In G. Glanz et al. eds., Health behavior : Theory, research, and practice (pp.125-148), Jossey-Bass.
Vaux, A. (1988) Social support : Theory, research, and intervention, Praeger.
P.351 掲載の参考文献
[1] 橋本剛 (2005) 『ストレスと対人関係』ナカニシヤ出版.
[2] 浦光博 (2009) 『排斥と受容の行動科学-社会と心が作り出す孤立』サイエンス社.
P.352 掲載の参考文献
相川充 (2009) 『人づきあいの技術-ソーシャルスキルの心理学 (セレクション社会心理学 20) (新版) 』サイエンス社.
Argyle, M. (1981) Social skills and health, Methuen.
Cohen, S. et al. (1986b) Social skills and the stress protective role of social support. Journal of Personality and Social Psychology, 55, 991-1008.
Herzberg, D. S. et al. (1998) Social competence as predictor of chronic interpersonal stress. Personal Relationships, 5, 207-218.
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
Leary, M. R. (1983) Understanding social anxiety : Social personality, and clinical perspectives, Sage Publications. (生和秀敏監訳 (1990) 『対人不安』北大路書房.)
Lewinsohn, P. M.(1974) A behavioral approach to depression. In R. J. Freedman, & M. M. Katz eds., The psychology of depression : Contemporary theory and research (pp.157-178), Winston-Wiley.
Segrin, C. (2001) Interpersonal processes in psychological problems, Guilford Press. (田中健吾監訳 (2011) 『対人プロセスと心理的諸門題-臨床社会心理学の視座』 晃洋書房.)
P.353 掲載の参考文献
[1] 相川充 (2009) 『人づきあいの技術-ソーシャルスキルの心理学 (セレクション社会心理学 20) (新版) 』サイエンス社.
[2] Segrin, C. (2001) Interpersonal processes in psychological problems, Guilford Press. (田中健吾監訳 (2011) 『対人プロセスと心理的諸問題-臨床社会心理学の視座』晃洋書房.)
P.354 掲載の参考文献
松井豊・浦光博 (1998) 『人を支える心の科学』誠信書房.
Aknin, L. B. et al. (2013) Prosocial spending and well-being : Cross-cultural evidence for a psychological universal. Journal of Personality and Social Psychology, 104, 635-652.
Batson, C. D. (2011) Altruism in humans, Oxford University Press. (菊池章夫・二宮克美訳 (2012) 『利他性の心理学』新曜社.)
Cialdini, R. B. et al. (1987) Empathy-based helping : Is it selflessly or selfishly motivated? Journal of Personality and Social Psychology, 52, 749-758.
Darley, J. M., & Latane, B. (1968) Bystander intervention in emergencies : Diffusion of responsibility. Journal of Personality and Social Psychology, 8, 377-383.
Piliavin, J. A., & Siegl, E. (2015) Health and well-being consequences of formal volunteering. In D. A. Schroeder, & W. G. Graziano eds., The Oxford handbook of prosocial behavior (pp.494-523), Oxford University Press.
P.355 掲載の参考文献
[1] 高木修・竹村和久編 (2014) 『思いやりはどこから来るの? -利他性の心理と行動』誠信書房.
[2] ダニエル・バトソン, C. /菊池章夫・二宮克美訳 (2012) 『利他性の人間学-実験社会心理学からの回答』新曜社.
P.356 掲載の参考文献
永井智 (2013) 「援助要請スタイル尺度の作成-縦断調査による実際の援助要請行動との関連から」『教育心理学研究』61, 44-55.
水野治久・石隈利紀 (1999) 「被援助志向性, 被援助行動に関する研究の動向」『教育心理学研究』47, 530-539.
DePaulo, B. M. (1983) Perspectives on help-seeking. In B. M. DePaulo et al. eds., New directions in helping, Vol.2 Help-seeking (pp.3-12), Academic Press.
P.357 掲載の参考文献
[1] 水野治久監修, 永井智ほか編 (2017) 『援助要請と被援助志向性の心理学-困っていても助けを求められない人の理解と援助』金子書房.
P.358 掲載の参考文献
安達智子 (1998) 「セールス職者の職務満足感-共分散構造分析を用いた因果モデルの検討」『心理学研究』69, 223-228.
澤田忠幸 (2013) 「看護師のウェルビーイングとコミットメント・職場の人間関係との関連性」『心理学研究』84, 468-476.
高木浩人 (2003) 「多次元概念としての組織コミットメント-先行要因, 結果の検討」『社会心理学研究』18, 156-171.
Cooper, C. L., & Marchall, J. (1976) Occupational sources of stresss : A review of the literature relating to coronary heart disease and and ill health. Journal of Occupational and Organizational Psychology, 49, 11-28.
P.359 掲載の参考文献
[1] 高木浩人 (2003) 『組織の心理的側面-組織コミットメントの探求』白桃書房.
[2] 田尾雅夫編著 (1997) 『「会社人間」の研究-組織コミットメントの理論と実践』京都大学学術出版会.
[3] Herzberg, F. (1966) Work and the nature of man, World Publishing. (北野利信訳 (1968) 『仕事と人間性-動機づけ-衛生理論の新展開』東洋経済新報社.)
P.360 掲載の参考文献
島津明人・江口尚 (2012) 「ワーク・エンゲイジメントに関する研究の現状と今後の展開」『産業医学レビュー』25, 79-97.
関谷大輝・湯川進太郎 (2014) 「感情労働尺度日本語版 (ELS-J) の作成」『感情心理学研究』21, 169-180.
Bono, J., & Vey, M. (2005) Toward understanding emotion management at work : A quantitative review of emotional labor research. In C. E. J. Hartel et al. eds., Emotions in organizational behavior (pp.213-233), Lawrence Erlbaum.
Hochschild, A. (1983) The managed heart, University of California Press. (石川准・室伏亜希訳 (2000) 『管理される心-感情が商品になるとき』世界思想社.)
P.361 掲載の参考文献
[1] 田村尚子 (2018) 『感情労働マネジメント-対人サービスで働く人々の組織的支援』生産性出版.
[2] 武井麻子 (2006) 『ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか-感情労働の時代』大和書房.
[3] 関谷大輝 (2016) 『あなたの仕事, 感情労働ですよね? 』花伝社.
P.362 掲載の参考文献
蔵永瞳・樋口匡貴 (2011) 「感謝の構造-生起状況と感情体験の多様性を考慮して」 『感情心理学研究』18, 111-119.
武藤世良 (2018) 『尊敬関連感情の心理学』ナカニシヤ出版.
Algoe, S. B. (2012) Find, remind, and bind : The functions of gratitude in everyday relationships. Social & Personality Psychology Compass, 6, 455-469.
Davis, D. E. et al. (2016) Thankful for the little things : A meta-analysis of gratitude interventions. Journal of Counseling Psychology, 63, 20-31.
Emmons, R. A., & McCullough, M. E. (2003) Counting blessings versus burdens : An experimental investigation of gratitude and subjective well-being in daily life. Journal of Personality and Social Psychology, 84, 377-389.
Feinberg, M. et al. (2012) Flustered and faithful : Embarrassment as a signal of prosociality. Journal of Personality and Social Psychology, 102, 81-97.
Li, J., & Fischer, K. W. (2007) Respect as a positive self-conscious emotion in European Americans and Chinese. In J. L. Tracy et al. eds., The self-conscious emotions : Theory and research (pp.224-242), Guilford Press.
P.363 掲載の参考文献
[1] 有光興記・菊池章夫編著 (2009) 『自己意識的感情の心理学』北大路書房.
[2] 武藤世良 (2018) 『尊敬関連感情の心理学』ナカニシヤ出版.
[3] 大平英樹編 (2010) 『感情心理学・入門』有斐閣アルマ.
P.364 掲載の参考文献
上野行良 (1992) 「ユーモア現象に関する諸研究とユーモアの分類化について」『社会心理学研究』7, 112-120.
桾本知子・山崎勝之 (2010) 「対人ストレスユーモア対処尺度 (HCISS) の作成と信頼性, 妥当性の検討」『パーソナリティ研究』18, 96-104.
Allport, G. W. (1961) Pattern and growth in personality, Holt, Rinehart & Winston.
Freud, S. (1928) Humour. International Journal of Psychoanalysis, 9, 1-6.
Maslow, A. H. (1954) Motivation and personality, Harper & Row. (小口忠彦訳 (1987) 『人間性の心理学-モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部.)
P.365 掲載の参考文献
[1] 上野行良 (2003) 『ユーモアの心理学-人間関係とパーソナリティ』サイエンス社.
[2] Martin, R. A. (2007) The psychology of humor, Academic Press. (野村亮太ほか監訳 (2011) 『ユーモア心理学ハンドブック』北大路書房.)
P.366 掲載の参考文献
上東伸洋ほか (2016) 「SNS 交流と共感力との関係性」『環境情報科学論文集』30, 273-278.
地井和也 (2010) 「中学生の登校回避感情と自己肯定意識の関連についての調査」『人文』9, 63-72.
橋本剛 (1997) 「対人関係が精神的健康の及ぼす影響-対人ストレス生起過程因果モデルの観点から」『実験社会心理学研究』37, 50-64.
藤原健志ほか (2014) 「小学生における対人的感謝尺度の作成」『教育心理学研究』62, 187-196.
前野隆司・松本直仁 (2010) 「どのような対人関係ネットワークが主観的幸福感に寄与するか? -JGSS-2003 データに基づく対人関係ネットワーク構造に着目した分析」『対人社会心理学研究』10, 155-161.
村田ひろ子 (2018) 「友人関係が希薄な中高年男性-調査からみえる日本人の人間関係 : ISSP国際比較調査「社会的ネットワークと社会的資源 2017」・日本の結果から」『放送研究と調査』68, 78-94.
山岡もも・松永しのぶ (2013) 「高齢者の友人関係-友人関係機能, 友人関係満足度と主観的幸福感との関連」『學苑』868, 9-19.
和田実・鈴木真紀 (2012) 「中年期女性の同性友人関係と孤独感」『人間学研究』10, 17-32.
P.367 掲載の参考文献
[1] 永房典之編著 (2008) 『なぜ人は他者が気になるのか? -人間関係の心理』金子書房.
[2] 岡田涼 (2013) 『友だちとのかかわりを促すモチベーション-自律的動機づけからみた友人関係』北大路書房.
[3] 岡田努 (2010) 『青年期の友人関係と自己-現代青年の友人認知と自己の発達』世界思想社.
P.368 掲載の参考文献
坂口幸弘ほか (1999)「家族機能認知に基づく死別後の適応・不適応家族の検討」『心身医学』39, 525-532.
布柴靖枝 (2008) 「家族を理解するための鍵概念」中釜洋子ほか編『家族心理学』 (pp.21-36), 有斐閣ブックス.
福岡欣治・橋本宰 (1997) 「大学生と成人における家族と友人の知覚されたソーシャル・サポートとそのストレス緩和効果」『心理学研究』68, 403-409.
Brown, G. W. et al. (1962) Influence of family life on the courses of schizophrenic illness. British Journal of Preventive & Social Medicine, 16, 55-68.
McGoldrick, M. et al. (2011) The expanded family life cycle : Individual, family, and social perspectives (4th ed.), Allyn and Bacon.
P.369 掲載の参考文献
[1] 日本家族研究・家族療法学会 (2013) 『家族療法テキストブック』金剛出版.
P.370 掲載の参考文献
加藤司 (2000) 「大学生用対人ストレスコーピング尺度の作成」『教育心理学研究』48, 225-234.
加藤司 (2003) 「対人ストレスコーピング尺度の因子的妥当性の検証」『人文論究』52, 56-72.
加藤司 (2006) 「対人ストレスに対するコーピング」谷口弘一・福岡欣治編『対人関係と適応の心理学』 (pp.19-38), 北大路書房.
加藤司 (2007) 『対人ストレス過程における対人ストレスコーピング』ナカニシヤ出版.
橋本剛 (2005) 「対人ストレッサー尺度の開発」『静岡大学人文学部人文論集』56, 45-71.
橋本剛 (2006) 「ストレスをもたらす対人関係」谷口弘一・福岡欣治編著『対人関係と適応の心理学』 (pp.1-18), 北大路書房.
P.371 掲載の参考文献
[1] 橋本剛 (2005) 『ストレスと対人関係』ナカニシヤ出版.
[2] 加藤司 (2007) 『対人ストレス過程における対人ストレスコーピング』ナカニシヤ出版.
[3] 加藤司 (2008) 『対人ストレスコーピングハンドブック-人間関係のストレスにどう立ち向かうか』ナカニシヤ出版.
P.372 掲載の参考文献
小野田慶一 (2010) 「なぜ心が痛いのか-社会神経科学における排斥研究の現状社会神経科学における排斥研究の現状」『生理心理学と精神生理学』28, 29-44.
Ayduk, O. et al. (2008) Individual differences in the rejection-aggression link in the hot sauce paradigm : The case of rejection sensitivity. Journal of Experimental Social Psychology, 44, 775-782.
Eisenberger, N. I. et al. (2003) Does rejection hurt? An FMRI study of social exclusion. Science, 302, 290-292.
Eisenberger, N. I. et al. (2006) An experimental study of shared sensitivity to physical pain and social rejection. Pain, 126, 132-138.
Williams, K. D. (2009) Ostracism : A temporal need-threat model. Advances in Experimental Social Psychology, 41, 279-314.
P.373 掲載の参考文献
[1] 浦光博 (2009) 『排斥と受容の行動科学-社会と心が作り出す孤立』サイエンス社.
[2] 浦光博・北村英哉編著 (2010) 『個人のなかの社会 (展望 現代の社会心理学 1) 』誠信書房.
P.374 掲載の参考文献
臼田寛ほか (2004) 「WHOの健康定義制定過程と健康概念の変遷について」『日本公衆衛生雑誌』51, 884-889.
鎌田東二編 (2014-16) 『スピリチュアル学』全7巻, ビイング・ネット・プレス.
窪寺俊之 (2004) 『スピリチュアルケア学序説』三輪書店.
坂入洋右 (1999)『瞑想法の不安低減効果に関する健康心理学的研究』風間書房.
杉岡良彦 (2014) 『哲学としての医学概論-方法論・人間観・スピリチュアリティ』春秋社.
Jeeves, M., & Brown, W. S. (2009) Neuroscience, psychology, and religion : Illusions, delusions, and realities about human nature, Templeton Press. (杉岡良彦訳 (2011) 『脳科学とスピリチュアリティ』医学書院.)
Koenig, H. G. (2008) Medicine, religion, and health : Where science and spirituality meet, Templeton Press. (杉岡良彦訳 (2009) 『スピリチュアリティは健康をもたらすか-科学的研究にもとづく医療と宗教の関係」』医学書院.)
P.375 掲載の参考文献
[1] 鎌田東二編 (2014-16) 『講座スピリチュアル学』全7巻, ビイング・ネット・プレス.
[2] Koenig, H. G. (2008) Medicine, religion, and health : Where science and spirituality meet, Templeton Press. (杉岡良彦訳 (2009) 『スピリチュアリティは健康をもたらすか-科学的研究にもとづく医療と宗教の関係』医学書院.)
[3] 杉岡良彦 (2014) 『哲学としての医学概論-方法論・人間観・スピリチュアリティ』春秋社.
P.376 掲載の参考文献
池田光穂・奥野克巳編 (2007) 『医療人類学のレッスン-病いをめぐる文化を探る』学陽書房.
上馬塲和夫 (2004) 「伝統医学の可能性-最も古いものにもっとも新しいものがある」『日本補完代替医療学会誌』1, 63-76.
武井秀夫 (1993) 『医療における文化と心理的適応-あるいは「苦」の人類学』社会心理学研究.
日本WHO協会 (2010) 「世界保健機構 (WHO) 憲章」 Retrieved from https://www.japan-who.or.jp/commodity/kensyo.html (2018年11月10日閲覧)
Leininger, M. (1991) Cultural care diversity and universality, National League of Nursing.
Skolnik, R. (2017) Global health 101, Intersectoral approaches to enabling better health, Jones & Bartlett Learning. (木原正博・木原雅子監訳 (2017) 『グローバルヘルス-世界の健康と対処戦略の最新動向』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
P.377 掲載の参考文献
[1] Skolnik, R. (2017) Global health 101, Intersectoral approaches to enabling better health, Jones & Bartlett Learning. (木原正博・木原雅子訳 (2017) 『グローバルヘルス-世界の健康と対処戦略の最新動向』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
[2] 池田光穂・奥野克巳編 (2007) 『医療人類学のレッスン-病いをめぐる文化を探る』学陽書房.
P.378 掲載の参考文献
李正姫・田中共子 (2017) 「在日コリアンのメンタルヘルスに影響する要因の検討」『応用心理学研究』42, 265-266.
稲村博 (1980) 『日本人の海外不適応』日本放送出版協会.
迫こゆり・田中共子 (2017)「ブラジル留学における困難体験とその対処-在ブラジル日本人留学生の異文化適応支援に向けて」『留学生教育』22, 19-30.
田中共子 (2005) 「異文化ストレス」『ストレス科学』19, 230-236.
田中共子・中野祥子 (2016) 「在日外国人留学生における食の異文化適応-異文化間食育への示唆」『異文化間教育』44, 116-128.
Adler, P. S. (1975) The transitional experience : An alternative view of culture shock. Journal of Humanistic Psychology, 15, 13-23.
Berry, J. W. (1997) Immigration, acculturation, and adaptation. International Association of Applied Psychology, 46, 5-68.
Okunishi, Y., & Tanaka, T. (2011) Social skills and cross-cultural adaptation of international students in Japan. Progress in Asian social psychology series, Volume 8, Individual, group and cultural progress in changing societies (pp.76-92), Macmillan Publishers India.
Ward, C. et al. (2001) The psychology of culture shock, Routledge.
P.379 掲載の参考文献
[1] 神山貴弥・田中共子 (2000) 「外国人に対する社会的支援」平井誠也編著『思いやりとホスピタリティの心理学』 (pp.209-223), 北大路書房.
[2] Ward, C. et al. (2005) The psychology of culture shock, Taylor & Francis e-Library, Routledge.
P.380 掲載の参考文献
川瀬洋子・相良順子 (2009) 「在日韓国人の母親における異文化ストレスと関連要因の検討-ニューカマー (new comer) の場合」『聖徳大学児童学研究所紀要 (児童学研究) 』11, 19-26.
田中共子 (1998) 「在日留学生の異文化適応-ソーシャル・サポート・ネットワーク研究の視点から」『教育心理学年報』37, 143-152.
田中共子・中野祥子 (2016) 「在日外国人留学生における食の異文化適応-異文化間食育への示唆」『異文化間教育』44, 116-128.
Ai, A. L. et al. (2014) Racial/ethnic identity and subjective physical and mental health of Latino Americans : An asset within? American Journal of Community Psychology, 53, 173-184.
Begeny, C. T., & Huo, Y. J. (2018) Is it always good to feel valued? The psychological benefits and costs of higher perceived status in one's ethnic minority group. Group Processes and Intergroup Relations, 21, 193-213.
Celebi, E. et al. (2017) Ethnic identification, discrimination, and mental and physical health among Syrian refugees : The moderating role of identity needs. European Journal of Social Psychology, 47, 832-843.
P.381 掲載の参考文献
[1] 田中共子・中野祥子 (2016) 「外国人留学生における食の異文化適応-異文化間食育への示唆」『異文化間教育』44, 117-128.
[2] 日本健康心理学会編 (2002) 『健康心理学概論 (健康心理学基礎コース 1) 』.
[3] 川瀬洋子・相良順子 (2009) 「在日韓国人の母親における異文化ストレスと関連要因の検討-ニューカマー (new comer) の場合」『聖徳大学児童学研究所紀要 (児童学研究) 』11, 19-26.
P.382 掲載の参考文献
厚生労働省 (2017c) 「インドネシア, フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/gaikokujin/other22/index.html (2018年11月10日閲覧)
厚生労働省 (2018d) 「経済連携協定 (EPA) に基づく外国人看護師候補者の看護師国家試験の結果 (過去10年間) 」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000154325.html (2018年11月10日閲覧)
国際厚生事業団 (JICWEKS) (2016) 「EPAによる外国人介護福祉士候補者等受入れのさらなる活用策」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/shiryou1.pdf (2019年5月30日閲覧)
国際厚生事業団 (JICWEKS) (2018) 「2019年度受入れ版 EPAに基づく外国人看護師・介護福祉士候補者 受入れパンフレット」 Retrieved from https://jicwels.or.jp/files/EPA_2019_pamph_r.pdf (2018年11月10日閲覧)
角田隆 (2017) 「外国人介護士の現状-EPA による受入れを中心として」 Retrieved from http://www.mcw-forum.or.jp/image_report/DL/20170420-1.pdf (2018年11月10日閲覧)
畠中香織ほか (2018) 「在日外国人ケア労働者の異文化ストレス-外国人と日本人の協働に向けた異文化間インターメディエーターの役割」『ストレス科学』33, 45-56.
P.383 掲載の参考文献
[1] 国際厚生事業団 (2018) 「EPAに基づく外国人看護師・介護福祉士受け入れパンフレット」.
[2] 塚田典子編著 (2010) 『介護現場の外国人労働者-日本のケア現場はどう変わるのか』明石書店.
P.384 掲載の参考文献
NHKスペシャル取材班 (2017) 『健康格差』講談社現代新書.
厚生労働統計協会 (2017) 「国民衛生の動向 2017/2018」『厚生の指標 増刊』64.
Berkman, L. F. et al. (2014) Social epdemiology, Oxford University Press. (高尾総司ほか監訳 (2017) 『社会疫学』大修館書店.)
P.385 掲載の参考文献
[1] 近藤直己 (2016) 『健康格差対策の進め方-効果をもたらす5つの視点』医学書院.
[2] Marmot, M. (2016) The health gap, Bloomsbury Publishing. (栗林寛幸監訳 (2017) 『健康格差』日本評論社.)
P.386 掲載の参考文献
大竹恵子 (2014) 「非喫煙者の受動喫煙対処行動による喫煙獲得" 前熟考期" のステージ細分類」『健康心理学研究』27, 131-139.
狩野恵美 (2016) 「健康の社会的決定要因と格差対策のための世界保健機関 (WHO) による指標とヘルス・マネジメント・ツールの開発」『医療と社会』24, 21-33.
近藤克則 (2012)『「医療クライシス」を超えて-イギリスと日本の医療・介護のゆくえ』医学書院.
近藤克則 (2017)『健康格差社会への処方箋』医学書院.
近藤克則編著 (2013)『健康の社会的決定要因-疾患・状態別「健康格差」レビュー』日本公衆衛生協会.
竹中晃二 (2018) 「メンタルヘルス・プロモーション-その普及啓発」『ストレス科学』32, 313-322.
野中俊介ほか (2019) 「セルフ・モニタリングがストレスマネジメント教育におけるコーピングレパートリーの獲得に及ぼす影響」 Journal of Health Psychology Research, 31, 113-121.
原田和弘ほか (2017) 「認知機能が低下した高齢者に対する身体活動支援」 Journal of Health Psychology Research, 29, 161-168.
三浦佳代ほか (2019) 「脳卒中者の活動性向上を目的とした介入プログラムの試行-介入時期に着目して」Journal of Health Psychology Research, 31, 143-153.
Skolnik, R. (2017) Global health 101, Intersectoral approaches to enabling better health, Jones & Bartlett Learning. (木原正博・木原雅子監訳 (2017) 『グローバルヘルス-世界の健康と対処戦略の最新動向』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
WHO : World Health Organization (2008) Closing the gap in a generation : Health equity through action on the social determinants of health. Final report of the Commission on Social Determinants of Health (executive summary). (日本福祉大学訳 (2012) 「一世代のうちに格差をなくそう~健康の社会的決定要因に対する取り組みを通じた健康の公平性-健康の社会的決定要因に関する委員会最終報告書 2008 (要旨) 」 Retrieved from http://www.who.int/kobe_centre/mediacentre/JA_Closing_the_Gap_Executive_ summary.pdf?ua=1 (2018年10月28日閲覧))
WHO/UN HABITAT (2010) Hidden cities : Unmasking and overcoming health inequities in urban settings. (WHO健康開発総合研究センター「隠れた都市の姿-健康格差是正を目指して」 Retrieved from www.who.int/kobe_centre/publications/hiddencities_media/who_un_habitat_hidden_cities_jpw.pdf (2018年10月28日閲覧))
Wilkinson, R. G., & Marmot, M. (1999) Social determinants of health : The solid facts, World Health Organization. Retrieved from https://apps.who.int/iris/handle/10665/108082 (2019年3月26日閲覧)
Wilkinson, R. G., & Marmot, M. (2003) Social determinants of health : The solid facts (2nd ed.), WHO regional office for Europe, Retrieved from http://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0005/98438/e81384.pdf (高野健人監訳 (2004) 「健康の社会的決定要因-確かな事実の探求 (第2版) 」健康都市推進会議, Retrieved from http://www.tmd.ac.jp/med/hlth/whocc/pdf/solidfacts2nd.pdf (2018年10月28日閲覧))
P.387 掲載の参考文献
[1] Skolnik, R. (2017) Global health 101, Intersectoral approaches to enabling better health, Jones & Bartlett Learning. (木原正博・木原雅子監訳 (2017) 『グローバルヘルス-世界の健康と対処戦略の最新動向』メディカル・サイエンス・インターナショナル.)
[2] 近藤克則 (2017) 『健康格差社会への処方箋』医学書院.
[3] 竹中晃二 (2018) 「メンタルヘルス・プロモーション-その普及啓発」『ストレス科学』32, 313-322.
P.388 掲載の参考文献
岩崎康空 (2004) 「医療事故」濃沼信夫編『医療安全用語事典』 (p.13), エルゼビア・ジャパン.
河野龍太郎 (2004) 『医療におけるヒューマンエラー-なぜ間違える どう防ぐ』医学書院.
小山秀夫 (2004)「ハインリッヒの法則」濃沼信夫編『医療安全用語事典』 (p.82), エルゼビア・ジャパン.
林喜男 (1984) 『人間信頼性工学-人間エラーの防止技術』海文堂出版.
Heinrich, H. W. (1929) Industrial accident prevention : A scientific approach. (井上威恭監修 (1982) 『ハインリッヒ産業災害防止論』海文堂出版.)
Hollnagel, E. et al. (2015) Resilient health care, Ashgate. (中島和江監修・訳 (2015) 『レジリエント・ヘルスケア -複雑適応システムを制御する』大阪大学出版会.)
Reason, J. (1997) Managing the risks of organizational accidents, Ashgate Publishing. (塩見弘ほか訳 (1999) 『組織事故』日科技連出版社.)
P.389 掲載の参考文献
[1] 芳賀繁 (2000) 『失敗のメカニズム-忘れ物から巨大事故まで』日本出版サービス.
[2] 大山正・丸山康則編 (2001) 『ヒューマンエラーの心理学』麗澤大学出版会.
[3] 大山正・丸山康則編 (2004) 『ヒューマンエラーの科学』麗澤大学出版会.
P.390 掲載の参考文献
Creswell, J. W. (2015) A concise introduction to mixed methods research, Sage. (抱井尚子訳 (2017) 『早わかり混合研究法』ナカニシヤ出版.)
Fetters, M. D. (2019) The mixed methods research workbook : Activities for designing, implementing, and publishing projects, Sage Publications.
Fetters, M. D., & Freshwater, D. (2015) The 1+1=3 integration challenge. Journal of Mixed Methods Research, 9, 115-117. ……390
NIH Office of Behavioral and Social Sciences Research (2018) Best practices for mixed methods research in the health sciences (2nd ed.), National Institutes of Health. Retrieved from https://obssr.od.nih.gov/wp-content/uploads/2018/01/Best-Practices-for-Mixed-Methods-Research-in-the-Health-Sciences-2018-01-25.pdf (2019年5月13日閲覧)
Teddlie, C., & Tashakkori, A. (2009) Foundations of mixed methods research : Integrating quantitative and qualitative approaches in the social and behavioral sciences, Sage Publications. (土屋敦ほか訳 (2017) 『混合研究法の基礎』西村書店.)
P.391 掲載の参考文献
[1] 抱井尚子 (2015) 『混合研究法入門-質と量による統合のアート』医学書院.
P.392 掲載の参考文献
岡本卓也 (2017) 「SNS ストレス尺度の作成とSNS利用動機の違いによるSNSストレス」『信州大学人文科学論集』4, 113-131.
総務省 (2017) 『平成29年版情報通信白書』日経印刷.
総務省情報通信政策研究所 (2013) 「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査 調査結果報告書」 Retrieved from http://www.soumu.go.jp/iicp/research/results/index.himl (2019年3月12日閲覧)
太幡直也・佐藤広英 (2016) 「SNS 上での自己情報公開を規定する心理的要因」『パーソナリティ研究』25, 26-34.
時岡良太ほか (2017) 「高校生のLINEでのやりとりに対する認知に現代青年の友人関係特徴が及ぼす影響」『パーソナリティ研究』26, 76-88.
P.393 掲載の参考文献
[1] 三浦麻子ほか編著 (2009) 『インターネット心理学のフロンティア-個人・集団・社会』誠信書房.
P.394 掲載の参考文献
高濱愛・田中共子 (2012) 「日本人留学生の帰国後ケアを目的とした自助グループ活動-リエントリー課題への対応とキャリア形成の支援を焦点に」『異文化間教育』35, 93-103.
田中共子 (2007) 「異文化適応方略としてのソーシャルスキル学習」藤原武弘編著『人間関係のゲーミング・シミュレーション-共生への道を模索する』 (pp.179-200), 北大路書房.
田中共子 (2018) 「在日留学生の異文化適応支援のための異文化間ソーシャルスキル学習の実践」Proceedings of the 4th Asis future conferrence : Peace, Prospericy and Dynamic future. Retrieved from https://www.dropbox.com/s/27coayu1zl8zqtr/AFC4%20Proceedings%20CD.pdf (2019年5月28日閲覧)
田中共子・中野祥子 (2016) 「在日外国人留学生における食の異文化適応-異文化間食育への示唆」『異文化間教育』44, 116-128.

第9章 ヘルスケアシステム

P.396 掲載の参考文献
内布敦子 (2014) 「緩和ケアの理念」『系統看護学講座 別巻 緩和ケア』医学書院.
川崎優子 (2014) 「緩和ケアにおけるコミュニケーションと意思決定支援」『系統看護学講座 別巻 緩和ケア』医学書院.
厚生労働省 (2016e) 「緩和ケア推進検討会報告書」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000120736.pdf (2018年5月24日閲覧)
厚生労働省 (2018e) 「がん診療連携拠点病院の整備に関する指針」 (健発第0731 第1号) Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/content/000347080.pdf (2019年2月27日閲覧)
厚生労働省政策統括官 (統計・情報政策担当) (2018) 「平成30年わが国の人口動態」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf (2019年2月27日閲覧)
世界保健機関 (1996) 『がんの痛みからの解放 (第2版) 』金原出版.
日本がん看護学会教育・研究活動委員会コアカリキュラムワーキンググループ (2017) 『がん看護コアカリキュラム日本語版 手術療法・薬物療法・放射線療法・緩和ケア』医学書院.
三浦浅子 (2011) 「ターミナルケアの概念」『がん看護学-臨床に活かすがん看護の基礎と実践-』ヌーヴェルヒロカワ.
WHO : World Health Organization (2002) WHO Definition of Palliative Care, Retrieved from http://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/ (2019年3月4日閲覧)
P.397 掲載の参考文献
[1] 日本医師会監修 (2017) 『がん緩和ケアガイドブック (新版) 』青海社.
[2] 柏木哲夫 (2006) 『定本 ホスピス・緩和ケア』青海社.
P.398 掲載の参考文献
井部俊子・中西睦子監修 (2017) 『看護管理学習テキスト 看護制度・政策論 (第2版) 』日本看護協会出版会.
茂野香おるほか (2016) 『系統看護学講座 専門分野 1 看護学概論-基礎看護学 1』医学書院.
手島恵監修 (2017) 『看護者の基本的責務』日本看護協会出版会.
日本看護協会 (2018) 『平成29年 看護関係統計資料集』看護協会出版会.
ライダー島崎玲子ほか編著 (2018) 『看護学概論 看護追求へのアプローチ (第4版) 』医歯薬出版.
P.399 掲載の参考文献
[1] 手島恵監修 (2018) 『看護者の基本的責務-定義・概念/基本法/倫理 (2018年版) 』日本看護協会出版会.
[2] 杉森みど里・舟島なをみ (2016) 『看護教育学 (第6版) 』医学書院.
P.400 掲載の参考文献
厚生労働統計協会 (2018) 「国民衛生の動向 2018/2019」『厚生の指標 増刊』65.
国立感染症研究所 (2017) 「感染症発生動向調査年報」 Retrieved from https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/7779-idwr-nenpo2016.html (2018年6月5日閲覧)
総務省行政管理局 (2018) 「e-Gov法令検索 (難病法) 」 Retrieved from http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/ (2018年7月30日閲覧)
WHO : World Health Organization (2017) Download WHO TB burden estimates, Retrieved from http://www.who.int/tb/country/data/download/en/ (2018年7月4日閲覧)
P.401 掲載の参考文献
[1] 厚生労働統計協会 (2018) 『厚生の指標増刊 国民衛生の動向』65.
[2] 厚生労働省 (2018) 「がん対策推進基本計画 (第3期) 」.
[3] 総務省行政管理局 (2018) 「e-Gov法令検索 (難病法, 難病法施行令, 難病法施行規則, 感染症法, 感染症法施行令, 感染症法施行規則, 予防接種法, 予防接種法施行令, 予防接種法施行規則, 検疫法, 検疫法施行令, 倹疫法施行規則, 肝炎対策基本法, がん対策基本法) 」.
P.402 掲載の参考文献
井部俊子・中西睦子監修 (2017) 『看護管理学習テキスト 看護制度・政策論 (第2版) 』日本看護協会出版会.
厚生労働統計協会 (2017) 「国民衛生の動向 2017/2018」『厚生の指標 増刊』64.
藤内修二著者代表 (2017) 『標準保健師講座 別巻1 保健医療福祉行政論』医学書院.
福田素生ほか (2017) 『系統看護学講座 専門基礎分野 社会保障・社会福祉-健康支援と社会保障制度 3』医学書院.
増田雅暢ほか編 (2015) 『ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障 3 社会福祉と社会保障』メディカ出版.
P.403 掲載の参考文献
[1] 全国健康保険協会 (https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
[2] 杉本敏夫監修 (2017) 『保健医療サービス (新・はじめて学ぶ社会福祉 5) 』ミネルヴァ書房.
P.404 掲載の参考文献
安藤秀雄・栗林令子 (2018) 『すぐに役立つ公費負担医療の実際知識 2018年版-実例・図解による請求事務マニュアル』医学通信社.
医療事務総合研究会 (2017) 『医療事務の現場で役に立つ 公費説明のポイント』秀和システム.
厚生労働省個人情報保護委員会 (2017) 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためにガイダンス」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/file/06-seisakujouhou-12600000-seisakutoukatsukan/0000194232.pdf (2019年2月26日閲覧)
P.405 掲載の参考文献
[1] 中央法規出版編 (2018) 『医療六法 平成30年版』中央法規出版.
[2] 安藤秀雄・栗林令子 (2018) 『すぐに役立つ公費負担医療の実際知識 2018年版-実例・図解による請求事務マニュアル』医学通信社.
P.406 掲載の参考文献
厚生労働省 (2017d) 「平成29年版厚生労働白書資料編」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17-2/dl/all.pdf (2017年11月23日閲覧)
厚生労働省 (2018f) 「厚生労働省法令等データベースサービス」 (医療法, 医療法施行規則, 医療法の一部を改正する法律の施行について健政発第639号, 医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について医政発0330 第35号) Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/hourei/ (2018年7月30日閲覧)
厚生労働統計協会 (2018) 「国民衛生の動向 2018/2019」『厚生の指標 増刊』65.
P.407 掲載の参考文献
[1] 厚生労働統計協会編 (2018) 『国民衛生の動向 2018/2019』厚生の指標 第65巻9号 (増刊).
[2] 厚生労働省 (2018) 「厚生労働省法令等データベースサービス (医療法, 医療法施行規則, 医療法の一部を改正する法律の施行について健政発第639号, 医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について医政発0330 第35号) 」 (https://www.mhlw.go.jp/hourei/)
[3] 厚生労働省 (2015) 「地域医療構想策定ガイドライン」 (https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000088511.pdf)
P.408 掲載の参考文献
厚生労働省 (2002) 「医療ソーシャルワーカー業務指針 厚生労働省健康局長通知」 Retrieved from http://www.jaswhs.or.jp/upload/Img_PDF/183_Img_PDF.pdf?id=0719091301 (2018年5月26日閲覧)
厚生労働省 (2016f) 「平成28年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/index.html (2018年7月9日閲覧)
厚生労働省 (2017d) 「平成29年版厚生労働白書資料編」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17-2/dl/all.pdf (2017年11月23日閲覧)
厚生労働統計協会 (2017) 「国民衛生の動向 2017/2018」『厚生の指標 増刊』64.
小沼敦 (2007)「看護師の業務範囲についての一考察 静脈注射と産婦に対する内診を例に」 『レファレンス』57, 195-212.
野田秀孝・山本菜々穂 (2011) 「医療ソーシャルワーカーの現状と課題」 『とやま発達福祉学年法』2, 37-44.
早瀬幸俊 (2013) 「薬剤師になるということ」 白神誠編『薬剤師が知っておきたい法律・制度 (第2版) 』 (pp.55-63), じほう.
P.409 掲載の参考文献
[1] 鷹野和美編著 (2002) 『チーム医療論』医歯薬出版.
[2] 福原麻希 (2013) 『チーム医療を成功させる10か条-現場に学ぶチームメンバーの心得』中山書店.
P.410 掲載の参考文献
菊池和則 (2002) 「多職種チームとは何か」『リハビリテーション看護におけるチームアプローチ (リハビリテーション看護研究 4) 』 (pp.2-15), 医歯薬出版.
チーム医療の推進に関する検討会 (2010) 「チーム医療の推進について (チーム医療の推進に関する検討会報告書) 」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0319-9a.pdf (2018年5月29日閲覧)
日本緩和医療学会 (2013) 「緩和ケアチーム 活動の手引き (第2版) 」 Retrieved from http://www.jspm.ne.jp/active/pdf/active_guidelines.pdf (2018年5月24日閲覧)
東口高志 (2004) 「なぜ今, NST? 」山中英治編『こうして作る, 動かすNST』 (pp.5-18), 日総研出版.
福原麻希 (2013) 『チーム医療を成功させる10か条-現場に学ぶチームメンバーの心得」 (pp.199-201), 中山書店.
P.411 掲載の参考文献
[1] 水本清久ほか編著 (2011) 『インタープロフェッショナル・ヘルスケア実践チーム医療論-実際と教育プログラム』医歯薬出版.
P.412 掲載の参考文献
野村和孝 (2017) 「再犯防止を目的とした認知行動療法の現状と課題-健康心理学によるエンパワメントの果たす役割」 Journal of Health Psychology Research, 29, 95-102.
de Vogel, V. (2012) SAPROF. Guidelines for the assessment of protective factors for violence risk (English version 2nd ed.), Forum Educatief.
P.413 掲載の参考文献
[1] 五十嵐禎人 (2011) 『医療観察法鑑定入院における対象者の診療に関する指針』厚生労働科学研究費補助金 (障害者対策研究事業) 「医療観察法鑑定入院制度の適正化に関する研究」.
[2] 五十嵐禎人編 (2018) 「特別企画 治療のための司法精神医学」『こころの科学』199, 日本評論社.
P.414 掲載の参考文献
いとう総研資格取得支援センター (2017) 『見て覚える! 社会福祉士国試ナビ 2018』中央法規出版.
仲村優一 (1991) 『社会福祉概論 (改訂版) 』誠信書房.
P.415 掲載の参考文献
[1] 川島芳雄 (2017) 『保健医療福祉職に必要な社会福祉学』丸善プラネット.
P.416 掲載の参考文献
岡田進一・橋本正明編 (2018) 『高齢者に対する支援と介護保険制度 (第4版) 』ミネルヴァ書房.
福田素生ほか (2017) 『系統看護学講座 専門基礎分野 社会保障・社会福祉-健康支援と社会保障制度 3』医学書院.
P.417 掲載の参考文献
[1] 石田成則・山本克也編著 (2018) 『社会保障論』ミネルヴァ書房.
[2] 池上直己 (2017) 『日本の医療と介護-歴史と構造, そして改革の方向性』日本経済新聞出版社.
P.418 掲載の参考文献
いとう総研資格取得支援センター (2017) 『見て覚える! 社会福祉士国試ナビ 2018』中央法規出版.
クーリエ (2011) 「みんなの介護 老人ホームの種類」 Retrieved from https://www.minnanokaigo.com/guide/type/ (2018年4月21日閲覧)
厚生労働省 (2015a) 「第100回社会保障審議会介護給付費分科会 資料4-2 施設・居住系サービスについて」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000044903.pdf (2018年4月21日閲覧)
P.419 掲載の参考文献
[1] 全国社会福祉協議会 (2018) 『よくわかる社会福祉施設-教員免許志願者のためのガイドブック (第5版) 』全国社会福祉協議会.
P.420 掲載の参考文献
厚生労働省 (2013b) 「持続可能な介護保険制度及び地域包括ケアシステムのあり方に関する調査研究事業報告書 (資料1) 地域包括ケアシステムについて」 Retrieved from www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai15/siryou1.pdf (2018年10月28日閲覧)
厚生労働省 (2016g) 「第6回社会保障審議会福祉部会 福祉人材確保専門委員会 (資料1) 介護人材の機能とキャリアパスについて」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000138946.pdf (2018年10月28日閲覧)
厚生労働省 (2018g) 「公的介護保険制度の現状と今後の役割」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/0000213177.pdf (2018年10月28日閲覧)
P.421 掲載の参考文献
[1] 小川まどか・長田久雄 (2007) 「介護職のストレッサーと健康度との関連」『健康心理学研究』20, 10-17.
[2] 三浦佳代ほか (2018) 「在宅脳卒中者を対象とした活動および参加状況尺度の開発」Journal of Health Psychology Research, 31, 43-51.
[3] 村山陽ほか (2018) 「高齢者における慢性型ストレッサーの特徴」Journal of Health Psychology Research, 31, 21-30.
P.422 掲載の参考文献
大嶋伸一監修, 鳥羽研二編集代表 (2016) 『これからの在宅医療-指針と実務』グリーン・プレス.
厚生労働省「地域包括システム」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/ (2019年3月4日閲覧)
地域包括ケア研究会 (平成20年度老人保健健康増進等事業) (2008) 「地域包括ケア研究会報告書-今後の検討の為の論点整理」.
三菱UFJリサ-チ&コンサルティング (2017) 「<地域包括ケア研究会> -2040年に向けた挑戦」 (地域包括ケアシステム構築に向けた制度及びサービスのあり方に関する研究事業), 平成28年度厚生労働省老人保健健康増進等事業.
P.423 掲載の参考文献
[1] 大嶋伸一監修, 鳥羽研二編集代表 (2016) 『これからの在宅医療-指針と実務』グリーン・プレス.
P.424 掲載の参考文献
神馬征峰 (2016) 『系統看護学講座 専門基礎分野 公衆衛生-健康支援と社会保険制度 2 (第13版) 』医学書院.
新福尚隆・近藤喜代太郎編 (2004) 『国際共生と健康』放送大学教育振興会.
松田正己 (2014) 「PHC の変遷と21 世紀の課題」『国際保健医療』29, 106-112.
松田正己ほか編 (2010) 『変わりゆく世界と21世紀の地域健康づくり-やってみようプライマリヘルスケア (第3版) 』やどかり出版.
丸井英二ほか編 (2012) 『国際看護・国際保健』弘文堂.
P.425 掲載の参考文献
[1] 松田正己ほか編 (2010) 『変わりゆく世界と21世紀の地域環境づくり-やってみようプライマリヘルスケア (第3版) 』やどかり出版.
P.426 掲載の参考文献
厚生労働省 (2015b) 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/kouji/K151130K0020.pdf (2019年8月9日閲覧)
P.427 掲載の参考文献
[1] 島津明人編著 (2017) 『産業保健心理学』ナカニシヤ出版.
[2] 川上憲人 (2017) 『基礎からはじめる職場のメンタルヘルス-事例で学ぶ考え方と実践ポイント』大修館書店.
P.429 掲載の参考文献
[1] 大庭さよ (2016) 「外部EAPの活用」金井篤子編『産業心理臨床実践』 (pp.165-171), ナカニシヤ出版.
[2] 市川佳居 (2017) 「職場のメンタルヘルス対策のシステム-内部EAPと外部EAP」島津明人編著『産業保健心理学』 (pp.49-65), ナカニシヤ出版.
P.430 掲載の参考文献
久保智英 (2017) 「過重労働対策としての勤務間インターバル制度の可能性と課題」『産業医学レビュー』30, 107-137.
厚生労働省 (2017e) 「ワーク・ライフ・バランスを向上させる勤務間インターバル制度」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/interval/index.html (2019年2月22日閲覧)
厚生労働省 (2017f) 「平成29年版過労死等防止対策白書」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/17/dl/17-1-1.pdf (2019年2月22日閲覧)
P.431 掲載の参考文献
[1] 久保智英 (2017) 「近未来を見据えた働く人々の疲労問題とその対策を考える-オンとオフの境界線の重要性」『労働安全衛生研究』10, 45-53.
P.432 掲載の参考文献
吉村健佑ほか (2013) 「日本における職場でのメンタルヘルスの第一次予防対策に関する費用便益分析」『産業衛生学雑誌』55, 11-24.
Karasek, R. A. (1992) Stress prevention through work reorganization : A summary of 19 international case studies. In ILO ed., Conditions of work digest : Preventing stress at work (pp.23-41), International Labour Organization.
P.433 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」.
[2] 川上憲人ほか (2014) 『健康いきいき職場づくり』生産性出版.
P.434 掲載の参考文献
秋山剛 (2018) 「医療機関におけるリワークプログラム発展の歴史と最新の知見」『最新精神医学』23, 163-168.
有馬秀晃 (2010) 「職場復帰をいかに支えるか-リワークプログラムを通じた復職支援の取り組み」『日本労働研究雑誌』601, 74-85.
五十嵐良雄 (2013) 「リワークプログラム利用者と非利用者の就労予後に関する比較研究」『厚生労働省補助金障害者対策総合研究事業「うつ病患者に対する復職支援体制の確立 うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究」平成24年度総括分担研究報告書』 (pp.55-62), 厚生労働省.
Frank, E. et al. (1991) Conceptualization and rationale for consensus definitions of terms in major depressive disorder. Remission, recovery, relapse, and recurrence. Archives of General Psychiatry, 48, 851-855.
Kupfer, D. J. (1991) Long-term treatment of depression. Journal of Clinical Psychiatry, 52, 28-34.
P.435 掲載の参考文献
[1] 有馬秀晃・秋山剛 (2018) 「うつ病の復職支援のエビデンスと実践」『臨床精神医学』47, 1075-1081.
P.436 掲載の参考文献
Eguchi, H. et al. (2017) Co-worker perceptions of return-to-work opportunities for Japanese cancer survivors. Psycho-Oncology, 26, 309-315.
P.437 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省 (2016) 「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115267.html)
[2] 江口尚 (2018) 『中小企業経営者・人事担当者向け-治療を続けながら働くためのハンドブック』 (http://www.med.kitasato-u.ac.jp/~publichealth/bs/)
P.438 掲載の参考文献
経済産業省ヘルスケア産業課 (2018) 「健康経営の推進について」 Retrieved from http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/180710kenkoukeiei-gaiyou.pdf (2019年3月1日閲覧)
厚生労働省 (2019) 「働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/000474499.pdf (2019年3月1日閲覧)
島津明人ほか (2013) 「両親のワーク・エンゲイジメントおよびワーカホリズムと子どもの情緒・行動問題との関連-主観的幸福感による媒介効果」『産業衛生学雑誌』55, 398.
Schaufeli, W. B. et al. (2002) The measurement of engagement and burnout : A two sample confirmative analytic approach. Journal of Happiness Studies, 3, 71-92.
P.439 掲載の参考文献
[1] 島津明人 (2014) 『ワーク・エンゲイジメント-ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を』労働調査会.
[2] 島津明人編著 (2015) 『職場のポジティブメンタルヘルス』誠信書房.
[3] 経済産業省 (2016) 『企業の「健康経営」ガイドブック』経済産業省.
P.440 掲載の参考文献
水町勇一郎 (2011) 『労働法入門』岩波新書.
山田長伸 (2017) 「社会的責任・法令遵守とリスクマネジメント」川上憲人総監修, 廣 尚典監修『メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト (第4版) 』 (pp.29-70), 中央経済社.
P.441 掲載の参考文献
[1] 水町勇一郎 (2011) 『労働法入門』岩波新書.
[2] 北村尚人 (2016) 「職域におけるメンタルヘルス対策」金子和夫監修, 津川律子・元永拓郎編『心の専門家が出会う法律-臨床実践のために (新版) 』 (pp.125-144), 誠信書房.
P.442 掲載の参考文献
厚生労働省 (2014b) 「産業保健活動総合支援事業のご案内」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/110502-1.pdf (2019年6月21日閲覧)
労働者健康安全機構 (2014) 「スタート!! 産業保健三事業一元化」『産業保健21』76, 1-7.
P.443 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省 (2013) 「産業保健を支援する事業の在り方に関する検討会報告書」.
[2] 「労働衛生のしおり (各年度版) 」中央労働災害防止協会.

第10章 カウンセリング

P.446 掲載の参考文献
野口京子 (1997) 「健康心理カウンセリング」日本健康心理学会編 『健康心理学辞典』 (pp.82-83), 実務教育出版社.
Sommers-Flanagan, J., & Sommers-Flanagan, R. (2015) Counseling and psychotherapy theories in context and practice : Skills, strategies, and techniques, Wiley.
P.447 掲載の参考文献
[1] Rogers, C. R. (1942) Counseling and psychotherapy : Newer concepts in practice, Houghton Mifflin. (末武康弘ほか訳 (2005) 『カウンセリングと心理療法-実践のための新しい概念 (ロジャーズ主要著書集 1) 』岩崎学術出版社.)
[2] Rogers, C. R. (1951) Client-centered therapy : Its current practice, implications, and theory, Houghton Mifflin. (保坂亨ほか訳 (2005) 『クライアント中心療法 (ロジャーズ主要著書集 2) 』岩崎学術出版社.)
[3] 佐治守夫ほか (2007) 『カウンセリングを学ぶ-理論・体験・実習 (第2版) 』東京大学出版会.
P.448 掲載の参考文献
杉山崇ほか編 (2007) 『これからの心理臨床』ナカニシヤ出版.
本山智敬 (2012) 「ウィスコンシン・プロジェクト」日本人間性心理学会編『人間性心理学ハンドブック』創元社.
渡辺三枝子 (1996) 『カウンセリング心理学-変動する社会とカウンセラー』ナカニシヤ出版.
Dryden, W., & Mytton, J.(1999) Four approaches to counselling and psychotherapy, Routledge.
P.449 掲載の参考文献
[1] Rogers, C. R., & Skinner, B. F. (1956) Some issues concerning the control of human behavior. Science, 124, 1057-1066.
[2] 久能徹ほか (1997) 『ロジャーズを読む』岩崎学術出版社.
P.450 掲載の参考文献
小此木啓吾ほか編 (2002) 『精神分析事典』岩崎学術出版社.
P.451 掲載の参考文献
[1] 馬場禮子 (1999) 『精神分析的心理療法の実践』岩崎学術出版社.
[2] 北山修監修, 高野晶編著 (2017) 『週一回サイコセラピー序説』 創元社.
P.452 掲載の参考文献
嶋田洋徳・野村和孝 (2008) 「行動療法の進歩」『心療内科』12, 476-485.
Flora, S. R. (2007) Taking America off drugs : Why behavioral therapy is more effective for treating ADHD, OCD, depression, and other psychological problems, State University of New York Press.
Hayes, S. C., & Hofmann, S. G. (2017) The third wave of cognitive behavioral therapy and the rise of process-based care. World Psychiatry, 16, 245-246.
Rachman, S. (2015) The evolution of behaviour therapy and cognitive behaviour therapy. Behaviour Research and Therapy, 64, 1-8.
P.453 掲載の参考文献
[1] 山上敏子 (1990) 『行動療法』岩崎学術出版社.
P.454 掲載の参考文献
Ellis, A. (1994) Reason and emotion in psychotherapy, Carol Publishing Group. (野口京子訳 (1999) 『理性感情行動療法』金子書房.)
Ellis, A. (1998) How to control your anger before it controls you, Birch Lane Press. (野口京子訳 (2004) 『怒りをコントロールできる人, できない人-理性感情行動療法 (REBT) による怒りの解決法』金子書房.)
Ellis, A., & Dryden, W. (1987) The practice of rational emotive behavior therapy, Springer Publishing. (稲松信雄ほか訳 (1996) 『REBT入門-理性感情行動療法への招待』実務教育出版.)
P.455 掲載の参考文献
[1] Ellis, A., & Dryden, W. (1987) The practice of rational emotive behavior therapy, Springer Publishing. (稲松信雄ほか訳 (1996) 『REBT入門』 実務教育出版.)
[2] Ellis, A. (1994) Reason and emotion in psychotherapy, Carol Publishing Group. (野口京子訳 (1999) 『理性感情行動療法』金子書房.)
[3] Ellis, A. (1998) How to control your anger before it controls you, Birch Lane Press. (野口京子訳 (2004) 『怒りをコントロールできる人, できない人-理性感情行動療法 (REBT) による怒りの解決法』金子書房.)
P.456 掲載の参考文献
Beck, A. T., & Dozois, D. J. A. (2011) Cognitive therapy : Current status and future directions. Annual Review of Medicine, 62, 397-409.
Beck, J. S. (1995) Cognitive therapy : Basics and beyond, Guilford Press.
Ogden, J. (2012) Health psychology : A textbook, McGraw-Hill Education.
Sarafino, E. P., & Smith, T. W. (2016) Health psychology : Biopsychosocial interactions (9th ed.), Wiley.
Task Force on Promotion and Dissemination of Psychological Procedures (1995) Training in and dissemination of empirically-validated psychological treatments : Report and recommendations. The Clinical Psychologist, 48, 2-23.
P.457 掲載の参考文献
[1] Beck, A. T. et al. (1979) Cognitive therapy of depression, Guilford Press. (坂野雄二監訳 (2007) 『うつ病の認知療法 (新版) 』岩崎学術出版社.)
[2] Beck, J. S. (2011) Cognitive behavior therapy (2nd ed.), Guilford Press. (伊藤絵美ほか監訳 (2015) 『認知行動療法実践ガイド-基礎から応用まで (第2版) 』星和書店.)
[3] 伊藤絵美 (2008) 『事例で学ぶ認知行動療法』誠信書房.
P.459 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 鈴木伸一・神村栄一 (2005) 『実践家のための認知行動療法テクニックガイド-行動変容と認知変容のためのキーポイント』北大路書房.
[2] 宮下照子・免田賢 (2007) 『新行動療法入門』ナカニシヤ出版.
P.460 掲載の参考文献
杉田峰康 (2000) 『新しい交流分析の実際』創元社.
P.461 掲載の参考文献
[1] 池見酉次郎ほか (1974) 『セルフ・コントロール』創元社.
[2] 池見酉次郎ほか (1979) 『続セルフ・コントロール』創元社.
[3] 杉田峰康 (2000) 『新しい交流分析の実際-TA・ゲシュタルト療法の試み』創元社.
P.462 掲載の参考文献
水島広子 (2009) 『臨床家のための対人関係療法入門ガイド』創元社.
Klerman, J. L. et al. (1984) Interpersonal psychotherapy of depression, Basic Books. (水島広子ほか訳 (1997) 『うつ病の対人関係療法』岩崎学術出版社.)
Weissman, M. M. et al. (2000) Comprehensive guide to interpersonal psychotherapy, Basic Books. (水島広子訳 (2009) 『対人関係療法総合ガイド』岩崎学術出版社.)
Weissman, M. M. (2006) A brief history of interpersonal psychotherapy. Psychiatric Annals, 63, 553-557.
P.463 掲載の参考文献
[1] 水島広子 (2009) 『対人関係療法マスターブック-効果的な治療法の本質』金剛出版.
[2] Weissman, M. M. et al. (2007) Clinician's quick guide to interpersonal psychotherapy, Oxford University Press. (水島広子訳 (2008) 『臨床家のための対人関係療法クイックガイド』創元社.)
P.464 掲載の参考文献
日本家族研究・家族療法学会編 (2013) 『家族療法テキストブック』金剛出版.
日本家族心理学会編 (2019) 『家族心理学ハンドブック』金子書房.
遊佐安一郎 (1984) 『家族療法入門-システムズ・アプローチの理論と実際』星和書店.
P.465 掲載の参考文献
[1] 中釜洋子ほか (2008) 『家族心理学-家族システムの発達と臨床的援助』有斐閣ブックス.
[2] 日本家族心理学会編 (2015) 『個と家族を支える心理臨床実践 I-個人療法に活かす家族面接 (家族心理学年報 33) 』金子書房.
P.466 掲載の参考文献
白木孝二 (1994) 「ブリーフセラピーの今日的意義」宮田敬一編『ブリーフセラピー入門』 (pp.26-41), 金剛出版.
宮田敬一編 (1994) 『ブリーフセラピー入門』金剛出版.
Bannink, F. (2012) Practicing positive CBT : From reducing distress to building success, Wiley-Blackwell.
Barten, H. H. (1971) The expanding spectrum of the brief therapies. In H. H. Barten ed., Brief therapies (pp.3-23), Behavioral Publications.
De Jong, P., & Berg, I. K. (2013) Interviewing for solutions (4th ed.), Brooks/Cole.
de Shazer, S. et al. (1986) Brief therapy : Focused solution development. Family Process, 25, 207-222.
P.467 掲載の参考文献
[1] 宮田敬一編 (1994) 『ブリーフセラピー入門』金剛出版.
[2] 森俊夫・黒沢幸子 (2002) 『森・黒沢のワークショップで学ぶ解決志向ブリーフセラピー』ほんの森出版.
[3] De Jong, P., & Berg, I. K. (2013) Interviewing for solutions (4th ed.), Brooks/Cole. (桐田弘江ほか訳 (2016) 『解決のための面接技法 (第4版) 』金剛出版.)
P.468 掲載の参考文献
五十嵐透子 (2015) 『リラクセーション法の理論と実際 (第2版) 』医歯薬出版.
斎藤稔正 (2009)『催眠法の実際 (新版)』創元社.
Benson, H. (1975) The relaxation response, William Morrow. (中尾睦宏ほか訳 (2001) 『リラクセーション反応』星和書店.)
Schultz, J. H., & Luthe, W. (1969) Autogenic therapy, Grune & Stratton. (池見酉次郎ほか訳 (1971) 『自律訓練法1』誠信書房.)
P.469 掲載の参考文献
[1] 松木繁編著 (2017) 『催眠トランス空間論と心理療法-セラピストの職人技を学ぶ』遠見書房.
[2] 松岡洋一・松岡素子 (2009) 『自律訓練法 (改訂版) 』日本評論社.
[3] 坂入洋右 (2004) 「リラクセーション法」内山喜久雄・坂野雄二編『エビデンス・ベースト・カウンセリング (現代のエスプリ別冊) 』 (pp.155-165), 至文堂.
P.470 掲載の参考文献
中井久夫 (1976) 「"芸術療法" の有益性と要注意点」『芸術療法』7, 73-79.
中井久夫 ([1979] 1985) 「芸術療法ノートより」『中井久夫著作集 2 治療』 (pp.246-256), 岩崎学術出版社.
山中康裕 (1998) 「個人心理療法 (精神療法) と芸術療法」『芸術療法 1 理論編』 (pp.39-55), 岩崎学術出版社.
Bach, S. (1990) Life paints its own span : On significance of spontaneous pictures by severely ill children, Stiftung and Daimon Verlag. (老松克博・角野喜宏訳 (1998) 『生命はその生涯を描く』誠信書房.)
Kris, E. (1952) Psychoanalytic exploration in arts, International Press.
Langer, S. K. ([1942] 1970) Philosophy in a new key, Harverd University Press.
Naumburg, M. (1966) Dynamically oriented art therapy : Its principles and practice, Grune & Stratton. (中井久夫監訳 (1995) 『力動指向的芸術療法』 金剛出版.)
Rubin, J. A. (1987) Approaches to art therapy : Theory and technique, Mark Paterson and Associates. (徳田良仁監訳 (2001) 『芸術療法の理論と技法』誠信書房.)
P.471 掲載の参考文献
[1] 徳田良仁ほか監修 (1998) 『芸術療法 1 理論編』岩崎学術出版社.
[2] 中井久夫 (1976) 「"芸術療法" の有益性と要注意点」『芸術療法』7, 73-79.
[3] Naumburg, M. (1966) Dynamically oriented art therapy : Its principles and practice, Grune & Stratton. (中井久夫監訳 (1995) 『力動指向的芸術療法』金剛出版.)
P.472 掲載の参考文献
北西憲二・中村 敬編著 (2005) 『心理療法プリマーズ 森田療法』ミネルヴァ書房.
長山恵一・清水康弘 (2006) 『内観法-実践の仕組みと理論』日本評論社.
奈良内観研修所 (2018) 「内観療法とは」 Retrieved from https://www.nara-naikan.jp/naikan/whats/ (2018年7月24日閲覧)
三木善彦ほか編 (2007) 『心理療法プリマーズ 内観療法』ミネルヴァ書房.
P.473 掲載の参考文献
[1] 森田正馬 (2004) 『神経質の本態と療法-森田療法を理解する必読の原典 (新版) 』白揚社.
[2] 川原隆造ほか編 (2004) 『東洋思想と精神療法-東西精神文化の邂逅』日本評論社.
[3] 吉本伊信 (1983) 『内観への招待-愛情の再発見と自己洞察のすすめ』朱鷺書房.
P.474 掲載の参考文献
大野博之編著 (2005) 『SART主動型リラクセイション療法』九州大学出版会.
今野義孝 (2005)『とけあい動作法-心と身体のつながりを求めて』学苑社.
成瀬悟策編 (1973) 『心理学的リハビリテイション』誠信書房.
P.475 掲載の参考文献
[1] 今野義孝 (2005) 『とけあい動作法-心と身体のつながりを求めて』学苑社.
[2] 成瀬悟策編 (1973) 『心理学的リハビリテイション』誠信書房.
[3] 大野博之編著 (2005) 『SART主動型リラクセイション療法』九州大学出版会.
P.476 掲載の参考文献
アイビィ, A. E. /福原真知子訳 (1985) 『マイクロカウンセリング- "学ぶ-使う-教える" 技法の統合 その理論と実際』川島書店.
黒川由紀子 (2005) 『回想法-高齢者の心理療法』誠信書房.
野村豊子 (1998) 『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』中央法規出版.
Butler, R. N. (1963) The life review : An interpretation of reminiscence in the aged. Psychiatry, 26, 65-76.
Chambless, D. L. et al. (1996) An update on empirically validated therapies. The Clinical Psychologist, 49, 5-18.
Erikson, E. H. (1950) Childhood and society, W. W. Norton. (仁科弥生訳 (1977) 『幼児期と社会』みすず書房.)
Erikson, E. H. et al. (1986) Vital involvement in old age, W. W. Norton. (朝長正徳・朝長梨枝子訳 (1990) 『老年期-生き生きしたかかわりあい』みすず書房.)
Haight, B. K., & Burnside, I. (1993) Reminiscence and life review : Explaining the differences. Archives of Psychiatric Nursing, 7, 91-98.
Haight, B. K., & Haight, B. S. (2007) The handbook of structured life review, Health Professions Press. (野村豊子監訳 (2016) 『ライフレビュー入門-治療的な聴き手となるために』ミネルヴァ書房.)
Haight, B. K., & Hendrix, S. (1995) An integrated review of reminiscence. In B. K. Haight & J. D. Webster eds., The art and science of reminiscing : Theory, research, methods, and applications (pp.3-21), Taylor & Francis.
Kiernat, J. M. (1979) The use of life review activity with confused nursing home residents. American Journal of Occupational Therapy, 33, 306-310.
Lewis, M. I., & Butler, R. N. (1974) Life review therapy : Putting memories to work in individual and group psychotherapy. Geriatrics, 29, 165-173.
Yalom, I. D. (1995) The theory and practice of group psychotherapy, Basic Books.
P.477 掲載の参考文献
[1] 野村豊子編集代表 (2011) 『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』中央法規出版.
P.478 掲載の参考文献
Bereavement Services Association (2014) Bereavement care services standards 2014, Retrieved from http://bsauk.org/uploads/593853480.pdf (2019年5月13日閲覧)
Boss, P. (2006) Loss, trauma, and resilience : Therapeutic work with ambiguous loss, W. W. Norton. (中島聡美・石井千賀子監訳 (2015) 『あいまいな喪失とトラウマからの回復-家族とコミュニティのレジリエンス』誠信書房.)
Bowlby, J. (1980) Loss, Hogarth Press. (黒田実郎ほか訳 (1991) 『母子関係の理論 3 対象喪失』岩崎学術出版社.)
Neimeyer, R. A. ed. (2001) Meaning reconstruction & the experience of loss, American Psychological Association. (富田拓郎・菊池安希子監訳 (2007) 『喪失と悲嘆の心理療法-構成主義から見た意味の探究』金剛出版.)
P.479 掲載の参考文献
[1] 高橋聡美編著 (2012) 『グリーフケア-死別による悲嘆の援助』メヂカルフレンド社.
[2] 坂口幸弘 (2010) 『悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ』昭和堂.
P.480 掲載の参考文献
大野裕 (2010) 『認知療法・認知行動療法治療者用マニュアルガイド』星和書店.
長谷川啓三ほか (2013) 『解決志向ブリーフセラピーハンドブック』金剛出版.
Michael, B. et al. (2016) Structured Clinical Interview for DSM-5 Disorders-Clinician Version (SCID-5-CV), American Psychiatric Association Publishing.
P.481 掲載の参考文献
[1] 高橋三郎監訳 (2017) 『SCID-5-PD-DSM-5 パーソナリティ障害のための構造化面接』医学書院.
[2] Michael, B. et al. (2016) Structured clinical interview for DSM-5 disorders-clinician version (SCID-5-CV), American Psychiatric Association Publishing.
[3] 飛鳥井望 (2003) 「CAPS (PTSD臨床診断面接尺度) 日本語版の尺度特性」『トラウマティックストレス』1, 47-53.
P.482 掲載の参考文献
中釜洋子 (2004) 「学校における開発的カウンセリングアサーションを主軸にすえた教員研修の展開の一例」『東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター年報』6, 54-56.
日本カウンセリング学会資格検討委員会 (2016) 「カウンセリング心理士の資格をめぐって-資格検討委員会報告」『カウンセリング研究』49, 108-122.
文部科学省 (2003) 「在外教育施設安全対策資料【心のケア編】第3章 スクールカウンセリング」Retrieved from http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/009.htm (2019年5月13日閲覧)
APA : American Psychological Association (2014) Guidelines for prevention in psychology. American Psychologist, 69, 285-296.
P.483 掲載の参考文献
[1] 木村周 (2018) 『キャリア・コンサルティング理論と実際 (5訂版) 』雇用問題研究会.
[2] 楡木満生・田上不二夫編 (2011) 『カウンセリング心理学ハンドブック (上巻) 』金子書房.
P.484 掲載の参考文献
高松里 (2004) 『セルフヘルプ・グループとサポート・グループ実践ガイド』金剛出版.
VandenBos, G. R. ed. (2007) APA dictionary of psychology, American Psychological Association. (繁桝算男・四本裕子監訳 (2013) 『APA心理学大辞典』培風館.)
P.485 掲載の参考文献
[1] 高松里 (2004) 『セルフヘルプ・グループとサポート・グループ実践ガイド』金剛出版.
[2] 岩田泰夫 (2008) 『セルフヘルプグループへの招待』川島書店.
[3] 高松里編 (2009) 『サポート・グループの実践と展開』金剛出版.
P.486 掲載の参考文献
伊藤絵美 (2011) 『ケアする人も楽になる認知行動療法入門 BOOK 1』医学書院.
厚生労働省 (2013a) 「健康づくりのための身体活動基準 2013」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html (2018年7月26日閲覧)
American College of Sports Medicine (2017b) ACSM's guidelines for exercise testing and prescription (10th ed.), Wolters Kluwer.
P.487 掲載の参考文献
[1] 竹中晃二編 (2012) 『運動と健康の心理学』朝倉書店.
[2] 中込四郎編 (2018) 『スポーツ心理学 (シリーズ心理学と仕事 13) 』北大路書房.
P.488 掲載の参考文献
今田純雄 (2007) 『やせる-肥満とダイエットの心理』二瓶社.
竹中晃二 (2009) 「糖尿病患者の行動科学 健康行動理論の基本」『糖尿病』52, 507-510.
日本肥満学会 (2016) 『肥満症診断ガイドライン 2016』ライフサイエンス出版.
日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 (2000) 「新しい肥満の判定と肥満症の診断基準」『肥満研究』6, 18-28.
野口京子 (1997) 「健康心理カウンセリング」日本健康心理学会編 『健康心理学辞典』 (pp.82-83), 実務教育出版社.
P.489 掲載の参考文献
[1] 日本肥満学会編 (2016) 『肥満症診療ガイドライン 2016』ライフサイエンス出版.
[2] 今田純雄・和田有史編 (2017) 『食行動の科学-「食べる」を読み解く』朝倉書店.
P.490 掲載の参考文献
「精神科治療学」編集委員会編 (2013) 『物質使用障害とアディクション臨床ハンドブック』星和書店.
AHRQ : Agency for Healthcare Research and Quality (2008) Treating tobacco use and dependence, 2008 update, AHCPR Supported Clinical Practice Guidelines.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Department of Health and Human Services (2013) Treating tobacco use and dependence : 2008 update, Createspace Independent Publishing.
P.491 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省健康局がん対策・健康増進課 (2004) 『禁煙支援マニュアル (第2版) 』 (http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/manual2/index.html)
[2] 稗田里香 (2017) 『アルコール依存症者のリカバリーを支援するソーシャルワーク理論生成研究』みらい.
P.492 掲載の参考文献
岡島義 (2014) 「睡眠薬を減量するための認知行動療法の活用」『睡眠医療』8, 121-125.
岡島義 (2017) 「不眠症の認知行動療法は何を改善しているのか? -媒介要因の検討」『ストレスマネジメント研究』13, 4-10.
岡島義ほか (2014) 「不規則睡眠-覚醒型概日リズム睡眠障害に対する光治療と認知行動療法の試み」『睡眠医療』8, 240-243.
APA : American Psychiatric Association, Division12, Retrieved from https://www.div12.org (2019年3月14日閲覧)
Gradisar, M. et al. (2011) A randomized controlled trial of cognitive-behavior therapy plus bright light therapy for adolescent delayed sleep phase disorder. Sleep, 34, 1671-1680.
Harvey, A. G. et al. (2015) Treating insomnia improves mood state, sleep, and functioning in bipolar disorder : A pilot randomized controlled trial. Journal of Consultant and Clinical Psychology, 83, 564-577.
P.493 掲載の参考文献
[1] 岡島義・福田一彦監訳 (2015) 『睡眠障害に対する認知行動療法-行動睡眠医学的アプローチへの招待』風間書房.
P.494 掲載の参考文献
遺伝医学関連学会 (日本遺伝カウンセリング学会, 日本遺伝子診療学会, 日本産科婦人科学会, 日本症に遺伝学会, 日本人類遺伝学会, 日本先天異常学会, 日本先天代謝異常学会, 日本マススクリーニング学会, 日本臨床検査医学会, 家族性腫瘍研究会) (2013) 「遺伝学的検査に関するガイドライン」.
日本医学会 (2011) 「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」.
福嶋義光監修, 櫻井晃洋編 (2016) 『遺伝カウンセリングマニュアル (改訂第3版) 』南江堂.
P.495 掲載の参考文献
[1] ナスバウム, R. L. ほか/福嶋義光監訳 (2017) 『トンプソン & トンプソン遺伝医学 (第2版) 』メディカル・サイエンス・インターナショナル.
P.496 掲載の参考文献
五十嵐友里・中村菜々子 (2016) 「糖尿病や透析患者に対して心理職が行うケア」『精神科治療学』31, 1177-1180.
日本糖尿病学会編著 (2018) 『糖尿病治療ガイド 2018-2019』文光堂.
堀川直史・五十嵐友里 (2013) 「高度肥満患者の心理と行動および心理的治療とケア」『心と社会』153, 94-105.
P.497 掲載の参考文献
[1] 足達淑子 (2008) 『肥満の行動療法 (ライフスタイル療法II) 』医歯薬出版.
[2] 日本肥満症治療学会メンタルヘルス部会編著 (2016) 『肥満症治療に必須な心理的背景の把握と対応』日本肥満症治療学会.
[3] 石井均 (2011) 『糖尿病医療学入門-こころと行動のガイドブック』医学書院.
P.498 掲載の参考文献
Burg, M. M. et al. (2005) Low perceived social support and post-myocardial infarction prognosis in the enhancing recovery in coronary heart disease clinical trial : The effects of treatment. Psychosomatic Medicine, 67, 879-888.
Ekers, D. et al. (2008) A meta-analysis of randomized trials of behavioural treatment of depression. Psychological Medicine, 38, 611-623.
Glassman, A. H. et al. (2002) Sertraline treatment of major depression in patients with acute MI or unstable angina. Journal of the American Medical Association, 288, 701-709.
P.499 掲載の参考文献
[1] 齋藤宗靖・後藤洋一編 (2009) 『狭心症・心筋??塞のリハビリテーション (改訂第4版) 』南江堂.
[2] 上月正博編著 (2010) 『現場の疑問に答える心臓リハビリ 徹底攻略 Q&A』中外医学社.
[3] 上月正博編著 (2019) 『心臓リハビリテーション (第2版) 』医歯薬出版.
P.500 掲載の参考文献
明智龍男 (2009) 「がん患者に対する精神医学的な介入に関する研究について」『緩和医療学』11, 73-72.
岩満優美 (2004) 「サイコオンコロジーの現状と展望 V. 治療法 がん患者への心理療法的介入」『臨床精神医学』33, 621-626.
岩満優美 (2015) 「サイコオンコロジー研究-癌患者の心理特性, 心理的苦痛および心理療法について」『健康心理学研究』27, 209-216.
津川律子・岩滿優美 (2018) 「医療領域」鶴光代・津川律子編『シナリオで学ぶ心理専門職の連携・協働』 (pp.14-42), 誠信書房.
林章俊 (2010) 「緩和ケアとチーム医療」『臨床精神医学』39, 863-868.
藤澤大介 (2017) 「がん患者さんへの認知行動療法」『臨床精神医学』46, 23-29.
P.501 掲載の参考文献
[1] Watson, M., & Kissane, D. (2011) Handbook of psychotherapy in cancer care, John Wiley & Sons. (内富庸介ほか監訳 (2013) 『がん患者心理療法ハンドブック』 医学書院.)
[2] 小川朝生・内富庸介編 (2014) 『ポケット精神腫瘍学-医療者が知っておきたいがん患者さんの心のケア』 創造出版.
P.502 掲載の参考文献
古谷野淳子 (2014)「「その瞬間」に届く予防介入の試み-MSM対象のPCBC (個別認知行動面接)の検討」『日本エイズ学会誌』16, 92-100.
照屋勝治 (2013) 「HIV 治療の最前線」『日本内科学会誌』120, 3244-3252.
Apanovitch, A. M. et al. (2003) Using message framing to motivate HIV testing among low-income, ethnic minority women. Health Psychology, 22, 60-67.
Berger, B. E. et al. (2001) Measuring stigma in people with HIV : Psychometric assessment of the HIV stigma scale. Research in Nursing and Health, 24, 518-529.
P.503 掲載の参考文献
[1] 矢永由里子編 (2017) 『心理臨床実践-身体科医療を中心とした心理職のためのガイドブック』誠信書房.
[2] 矢永由里子・小池眞規子編 (2013) 『がんとエイズの心理臨床』創元社.
P.504 掲載の参考文献
金沢吉展 (2006) 『臨床心理学の倫理を学ぶ』東京大学出版会.
厚生労働省 (2018h) 「公認心理師法」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000121345.pdf (2018年7月21日閲覧)
APA : American Psychological Association (2017) Ethical principles of psychologist and code of conduct, Retrieved from http://www.apa.org/ethics/code/ethics-code-2017.pdf (2019年2月7日閲覧)

第11章 健康心理学的支援法・災害後支援

P.506 掲載の参考文献
Lazarus, R. S., & Folkman, S. (1984) Stress, appraisal, and coping, Springer Publishing. (本明寛ほか監訳 (1991) 『ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究』実務教育出版.)
P.507 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] 服部祥子・山田冨美雄編 (1999) 『阪神・淡路大震災と子どもの心身』名古屋大学出版会.
P.508 掲載の参考文献
鈴木伸一 (2004) 「ストレス研究の発展と臨床応用の可能性」嶋田洋徳・鈴木伸一編著『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』 (pp.3-11), 北大路書房.
文部科学省 (2013) 「教職員のメンタルヘルス対策について (最終まとめ) 」 Retrieved from http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/1332655_03.pdf (2019年5月13日閲覧)
P.509 掲載の参考文献
[1] 坂野雄二監修, 嶋田洋徳・鈴木伸一編著 (2004) 『学校, 職場, 地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル』北大路書房.
[2] 竹中晃二編 (2005) 『ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」』ゆまに書房.
P.510 掲載の参考文献
小関俊祐ほか (2009)「学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果」『行動療法研究』35, 245-255.
佐藤寛ほか (2009) 「児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性」『教育心理学研究』57, 111-123.
Gresham, F. M. (1986) Conceptual issues in the assessment of social competence in children. In P. Strain et al. eds., Children's social behavior : Development, assessment, and modification (pp.143-179), Academic Press.
P.511 掲載の参考文献
[1] 佐藤正二・相川充編 (2005) 『実践! ソーシャルスキル教育 小学校編-対人関係能力を育てる授業の最前線』図書文化社.
[2] 佐藤正二・佐藤容子編 (2006) 『学校におけるSST実践ガイド-子どもの対人スキル指導』金剛出版.
P.512 掲載の参考文献
岡島純子ほか (2014) 「自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果-「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究」『子どもの心とからだ』23, 49-57.
岡島純子ほか (2017) 「自閉スペクトラム症を有する中学生の社会的スキルと学校不適応感およびストレス反応」『脳と発達』49, 120-125.
Beaumont, R., & Sofronoff, K. (2008) A multi-compornent social skills intervention for children with asperger syndrome : The junior detective training program. Journal of Child Psychologyand Psychiatry, 49, 743-753.
Frankel, F. et al. (2010) A randomized controlled study of parent-assisted children's friendship training with children having autism spectrum disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders, 40, 827-842.
Laugeson, E. A. et al. (2009) Parent-assisted social skills training to improve friendships in teens with autism spectrum disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders, 39, 596-606. ……512
P.513 掲載の参考文献
[1] 山本淳一・池田聡子 (2005) 『応用行動分析で特別支援教育が変わる』図書文化社.
[2] 山本淳一・池田聡子 (2007) 『できる! をのばす行動と学習の支援』日本標準.
P.514 掲載の参考文献
島津明人 (2014) 『職場のストレスマネジメント-セルフケア教育の企画・実施マニュアル』誠信書房.
平木典子 (2009) 『アサーション・トレーニング-さわやかな「自己表現」のために (改訂版) 』金子書房.
本田恵子 (2007) 『キレやすい子へのソーシャルスキル教育-教室でできるワーク集と実践例』ほんの森出版.
P.515 掲載の参考文献
[1] 平木典子 (2009) 『アサーション・トレーニング-さわやかな「自己表現」のために (改訂版) 』金子書房.
[2] 平木典子 (2012) 『アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法』講談社現代新書.
P.516 掲載の参考文献
金築智美ほか (2008) 「大学生の怒り特性の変容に及ぼす認知行動療法の有効性-怒りの対処スタイルの個人差を考慮した認知的技法を用いて」『教育心理学研究』56, 193-205.
増田智美ほか (2005) 「怒りの自己陳述尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」『行動療法研究』31, 31-44.
Ekman, P. (1992) An argument for basic emotions. Cognition and Emotion, 6, 169-200.
Novaco, R. W. (1975) Anger control : The development and evaluation of an experimental treatment, D. C. Heath.
P.517 掲載の参考文献
[1] 湯川進太郎編 (2008) 『怒りの心理学-怒りとうまくつきあうための理論と方法』有斐閣.
[2] スコドルスキー, D. G.・スケイヒル, L. /大野裕監修, 坂戸美和子・田村法子訳 (2011) 『子どもの怒りに対する認知行動療法ワークブック』金剛出版.
P.518 掲載の参考文献
日本トラディショナルタイマッサージ教会 (2000) 「タイ古式マッサージの歴史」 Retrieved from http://thai-traditional-massage.com/history/index.htm (2016年6月8日閲覧)
Harper, D. (2018a) Relax. Online Etymology Dictionary, Retrieved from https://www.etymonline.com/word/relax (2018年6月1日閲覧)
Harper, D. (2018b) Relaxation. Online Etymology Dictionary Douglas Harper, Retrieved from https://www.etymonline.com/word/relaxation (2018年6月1日閲覧)
P.519 掲載の参考文献
[1] 藤原忠雄 (2006) 『学校で使える5つのリラクセーション技法』ほんの森出版.
[2] 五十嵐透子 (2015) 『リラクセーション法の理論と実際 (第2版) -ヘルスケア・ワーカーのための行動療法入門』医歯薬出版.
[3] 成瀬悟策 (2001) 『リラクセーション-緊張を自分で弛める方法』講談社ブルーバックス.
P.520 掲載の参考文献
Meichenbaum, D. (1977) Cognitive-behavioral modification, Plenum Press. (根建金男監訳 (1992) 『認知行動療法』 同朋舎出版.)
Meichenbaum, D. (1985) Stress inoculation training, Pergamon Press. (上里一郎監訳 (1989) 『ストレス免疫訓練-認知的行動療法の手引き』 岩崎学術出版社.)
P.521 掲載の参考文献
[1] ドライデン, W.・レントゥル, R. 編/丹野義彦監訳 (1996) 『認知臨床心理学入門』東京大学出版会.
P.522 掲載の参考文献
D'Zurilla, T. J. (1986) Problem-solving therapy : A social competence approach to treatment, Wiley.
D'Zurilla, T. J., & Goldfried, M. R. (1971) Problem solving and behavior modification. Journal of Abnormal Psychology, 78, 107-126.
D'Zurilla, T. J., & Nezu, A. (1982) Social problem solving in adults. In P. C. Kendall ed., Advance in cognitive-behavioral research and therapy Vol.1 (pp.201-274), Academic Press.
D'Zurilla, T. J., & Nezu, A. M. (1999) Problem-solving therapy : A social competence approach to clinical intervention (2nd ed.), Springer.
P.523 掲載の参考文献
[1] マイナーズ-ウォリス, L. /明智龍男ほか監訳 (2009) 『不安と抑うつに対する問題解決療法』金剛出版.
[2] ズリラ, T. J. /丸山普監訳, 中田洋二郎ほか訳 (1995) 『問題解決療法-臨床的介入への社会的コンピテンス・アプローチ』金剛出版.
P.524 掲載の参考文献
Addis, M., & Martell, C. (2004) Overcoming depression one step at a time : The new behavioral activation approach to getting your life back, New Harbinger Publications. (大野裕・岡本泰昌監訳 (2012) 『うつ病を克服するための行動活性化練習帳-認知行動療法の新しい技法』創元社.)
Ferster, C. B. (1973) A functional analysis of depression. American Psychologist, 28, 857-870.
Kanter, J. W. et al. (2009) Behavioral activation : Distinctive features, Routledge. (大野裕監修, 岡本泰昌監訳 (2012) 『行動活性化 認知療法の新しい潮流』明石書店.)
Martell, C. R. et al. (2001) Depression in context : Strategies for guided action, Norton. (熊野宏昭・鈴木伸一監訳 (2011) 『うつ病の行動活性化療法-新世代の認知行動療法によるブレイクスルー』日本評論社.)
P.525 掲載の参考文献
[1] 岡島義ほか (2011) 「うつ病に対する行動活性化療法-歴史的展望とメタ分析」『心理学評論』 54, 473-488.
[2] Kanter, J. W. et al. (2010) What is behavioral activation? A review of the empirical literature. Clinical Psychology Review, 30, 608-620.
P.526 掲載の参考文献
P.527 掲載の参考文献
[1] カバットジン, J. /春木豊訳 (2007) 『マインドフルネスストレス低減法』北大路書房.
P.528 掲載の参考文献
足達淑子編 (2001) 『ライフスタイル療法I』医歯薬出版.
国立がん研究センター (2018) 「科学的根拠に基づくがん予防」 Retrieved from https://ganjoho.jp/ (2018年7月11日閲覧)
文部科学省 (2017c) 「医学教育モデル・コア・カリキュラム (平成28年度改訂版) 」 Retrieved from http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/033-2/toushin/1383962.htm (2018年7月11日閲覧)
Espie, C. A. (2009) "Stepped care" : A health technology solution for delivering cognitive behavioral therapy as a first line insomnia treatment. Sleep, 32, 1549-1558.
Mechanick, J. I., & Kushner, R. eds. (2015) Lifestyle medicine : A manual for clinical practice, Springer International Publishing.
P.529 掲載の参考文献
[1] 足達淑子編 (2014) 『ライフスタイル療法 I (第4版) 』医歯薬出版.
[2] Feidman, M. D., & Christensen, J. F. eds. (2014) Behavioral medicine (4th ed.), McGraw-Hill Education.
P.530 掲載の参考文献
足達淑子ほか (2010) 「職域の非対面の行動的快眠プログラムにおける目標行動設定とセルフモニタリング-読書療法のみとの比較」『産業衛生学雑誌』52, 276-284.
田中秀樹ほか (2014) 「高齢者の睡眠とヘルスプロモーションー快眠とストレス緩和のための習慣づくり」『ストレス科学研究』29, 1-9.
田村典久・田中秀樹 (2014) 「小・中学校の養護教員に対する睡眠指導の効果-自己調整法と睡眠教育の比較検討」『行動療法研究』40, 83-93.
田村典久・田中秀樹 (2015) 「重度の睡眠障害をもつ地域高齢者に対する快眠教室が, 不眠, 日中の眠気, QOLの改善に与える効果」『こころの健康』30, 28-39.
田村典久ほか (2016) 「中学生に対する睡眠教育プログラムが睡眠習慣, 日中の眠気の改善に与える効果-睡眠教育群と待機群の比較」『行動療法研究』42, 39-50.
古谷真樹ほか (2015) 「小学校における単発睡眠教育-聴講形態による比較」『学校保健研究』57, 18-28.
渡辺綾子ほか (2018) 「地域の両親学級における妊婦に対する単発の睡眠教育が睡眠, 抑うつに与える効果」Journal of Health Psychology Research, 31, 61-68.
Espie, C. A. (2009) "Stepped care" : A health technology solution for delivering cognitive behavioral therapy as a first line insomnia treatment. Sleep, 32, 1549-1558.
P.531 掲載の参考文献
[1] 白川修一郎ほか監修 (2019) 『基礎講座 睡眠改善学 (第2版) 』ゆまに書房.
[2] 堀忠雄編著 (2008) 『睡眠心理学』北大路書房.
P.532 掲載の参考文献
Akanuma, K. et al. (2011) Improved social interaction and increased anterior cingulate metabolism after group reminiscence with reality orientation approach for vascular dementia. Psychiatry Research : Neuroimaging, 192, 183-187.
Hwang, P. W. N., & Braun, K. L. (2015) The effectiveness of dance interventions to improve older adults' health : A systematic literature review. Alternative Therapies in Health and Medicine, 21, 64-70.
Pahor, M. et al. (2014) Effect of structured physical activity on prevention of major mobility disability in older adults : The LIFE study randomized clinical trial. Journal of the American Medical Association, 311, 2387-2396.
P.533 掲載の参考文献
[1] 上里一郎監修, 田中秀樹編 (2006) 『高齢期の心を活かす-衣・食・住・遊・眠・美と認知症・介護予防』ゆまに書房.
P.534 掲載の参考文献
柏女霊峰 (2017) 『これからの子ども・子育て支援を考える-共生社会の創出をめざして』ミネルヴァ書房.
内閣府 (2018b) 「子ども・子育て支援新制度について」 Retrieved from http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei.pdf (2019年4月8日閲覧)
P.535 掲載の参考文献
[1] 内閣府『子供・若者白書』 (内閣府ホームページより閲覧可)
[2] 高橋睦子 (2015) 『ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援』かもがわ出版.
[3] 日本子どもを守る会編 (2017) 『子ども白書 2017-「子どもを大切にする国」をめざして』本の泉社.
P.536 掲載の参考文献
小西聖子 (2012)「子どもとニュース」日本トラウマティック・ストレス学会, Retrieved from http://150.60.7.6/wp/wp-content/uploads/2012/11/konishi0317.pdf (2019年4月8日閲覧)
冨永良喜 (2014) 『災害・事件後の子どもの心理支援-システムの構築と実践の指針』創元社.
山本奬 (2016) 「大規模災害に備える-東日本大震災時の子供の心のサポートの経験から」『日本教育』457, 14-17.
P.537 掲載の参考文献
[1] 冨永良喜 (2014) 『災害・事件後の子どもの心理支援-システムの構築と実践の指針』創元社.
P.538 掲載の参考文献
岡崎龍史ほか (2017) 「福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査」『産業医誌』39, 277-290.
県民健康調査検討委員会 (2018) 「平成28年度 県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告書 (資料2-2) 」第31回県民健康調査検討委員会, 福島県民健康調査課, Retrieved from http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/273515.pdf (2018年7月31日閲覧)
Bromet, E. J. et al. (2011) A 25 year retrospective review of the psychological consequences of the Chernobyl accident. Clinical Oncology, 23, 297-305.
Dew, M. A., & Bromet, E. J. (1993) Predictors of temporal patterns of psychiatric distress during 10 years following the nuclear accident at Three Mile Island. Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology, 28, 49-55.
WHO : World Health Organization (2006a) Mental, psychological and central nervous system effects. In B. Bennett et al. eds., Health effects of the Chernobyl accident and special health care programmes : Report of the UN Chernobyl forum expert group "Health" (pp.93-97).
P.539 掲載の参考文献
[1] 千代豪昭編著 (2014) 『放射線被ばくへの不安を軽減するために 医療従事者のためのカウンセリングハンドブック-3.11. 南相馬における医療支援活動の記録』メディカルドゥ.
[2] 矢守克也 (2013) 『巨大災害のリスク・コミュニケーション-災害情報の新しいかたち』ミネルヴァ書房.
P.540 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Bryant, R. A. (2011) Acute stress disorder as a predictor of posttraumatic stress disorder : A systematic review. Journal of Clinical Psychiatry, 72, 233-239.
Magruder, K. M. at al. (2017) Trauma is a public health issue. European Journal of Psychotraumatology, 8, 1375338. Retrieved from https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/20008198.2017.1375338 (2018年6月21日閲覧)
P.541 掲載の参考文献
[1] American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed.), American Psychiatric Association. (日本精神神経学会日本語版用語監修, 高橋三郎・大野 裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』医学書院.)
P.542 掲載の参考文献
P.543 掲載の参考文献
[1] 近藤卓編著 (2012) 『PTG心的外傷後成長-トラウマを超えて』金子書房.
[2] 宅香菜子 (2014) 『悲しみから人が成長するとき-PTG』風間書房.
[3] 宅香菜子編著 (2016) 『PTGの可能性と課題』金子書房.
P.544 掲載の参考文献
Bisson, J. I., & Lewis, C. (2009) Systematic review of psychological first aid, Commissioned by the WHO (available upon request).
WHO : World Health Organization, War Trauma Foundation and World Vision International (2011) Psychological first aid : Guide for field workers. (国立精神・神経医療研究センターほか訳 (2012) 『心理的応急処置 (サイコロジカル・ファーストエイド : PFA) フィールドガイド』.)
P.545 掲載の参考文献
[1] 服部祥子・山田冨美雄編 (1999) 『阪神・淡路大震災と子どもの心身-災害・トラウマ・ストレス』名古屋大学出版会.
[2] 日本心理学会監修, 安藤清志・村井豊編 (2016) 『震災後の親子を支える-家族の心を守るために』誠信書房.
[3] アメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワーク, アメリカ国立PTSDセンター/兵庫県こころのケアセンター訳 (2011) 『災害時のこころのケア-サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き (原書第2版) 』医学書院.
P.546 掲載の参考文献
竹中晃二・冨永良喜編 (2011) 『日常生活・災害ストレスマネジメント教育-教師とカウンセラーのためのガイドブック』サンライフ企画.
服部祥子・山田冨美雄編 (1999) 『阪神・淡路大震災と子どもの心身』名古屋大学出版会.
山田冨美雄 (2016) 「「自分を知ろうチェックリスト」を用いた被災児のストレス評価-被災した子どもたちのストレスとの対処」安藤清志・松井豊編『震災後の親子を支える-家族の心を守るために』 (pp.17-31), 誠信書房.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Greenberg, J. S. (1999) Comprehensive stress management (6th ed.), McGraw-Hill. (服部祥子・山田冨美雄監訳 (2006) 『包括的ストレスマネジメント』医学書院.)
P.547 掲載の参考文献
[1] 服部祥子・山田冨美雄編 (1999) 『阪神・淡路大震災と子どもの心身-災害・トラウマ・ストレス』名古屋大学出版会.
[2] 日本心理学会監修, 安藤清志・村井 豊編 (2016) 『震災後の親子を支える-家族の心を守るために』誠信書房.
[3] アメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワーク, アメリカ国立PTSDセンター/兵庫県こころのケアセンター訳 (2011) 『災害時のこころのケア-サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き (原書第2版) 』医学書院.
P.548 掲載の参考文献
P.549 掲載の参考文献
[1] Foa, E. B. et al. (2009) Effective treatment for PTSD : Practice guidlines from the international society for traumatic stress studies (2nd ed.), Guilford Press. (飛鳥井望監訳 (2013) 『PTSD治療ガイドライン (第2版) 』金剛出版.)
P.550 掲載の参考文献

第12章 性・ジェンダー

P.552 掲載の参考文献
江川美保ほか (2016) 「月経前症候群の管理におけるスマートフォンアプリを用いた症状記録システムの開発と臨床使用」『女性心身医学』21, 105-113.
川瀬良美ほか (2004) 「本邦における成熟期女性のPMS の実態」『女性心身医学』9, 119-133.
相良洋子 (1991)「本邦における月経前症候群の疫学的事項と問題点」『産婦の実際』40, 1135-1141.
日本産科婦人科学会編 (2018) 「産科婦人科用語集・用語解説集 (改訂第4版) 』.
松本清一ほか (1997) 『PMS メモリー記録編・PMSメモリーセルフケア編』日本家族計画協会リプロ・ヘルス推進事業本部.
Frank, R. T. (1931) The hormonal causes of premenstrual tension. Archives of Neurology and Psychiatry, 26, 1053-1057.
U. S. Department of Health & Human Services, Office on women's health, Retrieved from https://www.womenshealth.gov/ (2018年7月8日閲覧)
P.553 掲載の参考文献
[1] 相良洋子 (2002) 『PMSを知っていますか』日本放送出版協会.
[2] 松本清一監修 (2004) 『月経らくらく講座-もっと上手に付き合い, 素敵に生きるために』文光堂.
P.554 掲載の参考文献
須永美歌子 (2017) 「月経周期を考慮したコンディショニングサポート」『女性心身医学』22, 145-148.
日本産科婦人科学会 (1990) 「月経に関する定義」『日本産科婦人科学会誌』42, 6-7.
松本清一 (1999) 『日本女性の月経 (日本性科学大系 III) 』フリープレス.
松本清一・荻野博 (1989) 『健康な女性をめざすあなたへ-月経を明るく前向きに (人間と性シリーズ) 』日本家族計画協会.
松本清一・湯澤きよみ (1987) 『マンスリービクス』日本家族計画協会.
松本清一監修 (2004) 『月経らくらく講座-もっと上手に付き合い, 素敵に生きるために』文光堂.
森和代ほか (1998) 「月経周期の発達からみた女性の性成熟 (その1) -基礎体温による分類」『思春期学』16, 173-181.
Dalton, K. (1978) Once a month : The original premenstrual syndrome handbook, Fontana Paperbacks. (児玉憲典訳 (1987) 『ワンス・ア・マンス』時空出版.)
P.555 掲載の参考文献
[1] 松本清一 (1999) 『日本女性の月経 (日本性科学大系 III) 』フリープレス.
[2] 松本清一監修 (2004) 『月経らくらく講座-もっと上手に付き合い, 素敵に生きるために』文光堂.
[3] 川瀬良美 (2006) 『月経の研究-女性発達心理学の立場から』川島書店.
P.556 掲載の参考文献
安部徹良 (1994) 『更年期であるということ-こころとからだの声をきく』学陽書房.
岡本祐子 (1994) 「人生の正午-中年期」岡本祐子・松下美知子編『女性のためのライフサイクル心理学』 (pp.177-200), 福村出版.
厚生労働省 (2008) 「生活習慣病予防のための健康情報サイト (e-ヘルスネット) ・健康用語辞典・更年期障害」 Retrieved from https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-081.html (2018年8月23日閲覧)
高橋艶子・堀毛裕子 (2009) 「閉経に対する認知と更年期症状との関連」『健康心理学研究』22, 14-23.
田仲由佳 (2015) 「中年期女性の更年期症状に対する対処と心理的適応の関連」『発達心理学研究』26, 322-331.
日本女性医学学会編 (2014) 『女性医学ガイドブック-更年期医療編 2014年度版』金原出版.
原葉子 (2014) 「日本近代における「更年期女性」像の形成-「内分泌」をめぐる言説の考察を中心に」『ジェンダー研究』17, 103-118.
水沼英樹 (2003) 「更年期障害の取り扱い」『日本産科婦人科学会雑誌』55, N312-N314.
Avis, N. E. et al. (2001) Is there a menopausal syndrome? Menopausal status and symptoms across racial/ethnic groups. Social Science and Medicine, 52, 345-356.
Ayers, B. et al. (2010) The impact of attitude towards the menopause on women's symptom experience : A systematic review. Maturitas, 65, 28-36.
Bromberger, J. T. et al. (2007) Depressive symptoms during the menopausal transition : The Study of Women's Health Across the Nation (SWAN). Journal of Affective Disorders, 103, 267-272.
P.557 掲載の参考文献
[1] 安部徹良 (1994) 『更年期であるということ-こころとからだの声をきく』学陽書房.
[2] ロック, M. /江口重幸ほか訳 (2005) 『更年期-日本女性が語るローカル・バイオロジー』みすず書房.
P.558 掲載の参考文献
日本WHO協会 (2018) 「WHO ファクトシート-ジェンダーと健康」 Retrieved from https://www.japan-who.or.jp/act/factsheet/403.pdf (2018年10月30日閲覧)
Sexuality Information and Education Council of the United States (2012) Culture and society [Position statement], Retrieved from http://www.siecus.org/index.cfm?fuseaction=Page.viewPage&pageId=494&parentID=472#culture%20and%20society (2018年10月30日閲覧)
WHO : World Health Organization (2006b) Defining sexual health : Report of a technical consultation on sexual health, 28-31 January 2002, Geneva, Retrieved from http://www.who.int/reproductivehealth/publications/sexual_health/defining_sexual_health.pdf (2018年10月20日閲覧)
P.559 掲載の参考文献
[1] アンガー, R. K. 編著/森永康子ほか監訳 (2004) 『女性とジェンダーの心理学ハンドブック』北大路書房.
P.560 掲載の参考文献
P.561 掲載の参考文献
[1] 大竹恵子編著 (2016) 『保健と健康の心理学-ポジティブヘルスの実現』ナカニシヤ出版.
[2] 大竹恵子 (2004) 『女性の健康心理学』ナカニシヤ出版.
P.562 掲載の参考文献
横澤直文ほか (2015) 「統合失調症患者の性機能障害に対する精神科医師の態度」『精神障害とリハビリテーション』19, 186-193.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Fruhauf, S. et al. (2013) Efficacy of psychological interventions for sexual dysfunction : A systematic review and meta-analysis. Archives of Sexual Behavior, 42, 915-933.
Kaplan, H. S. (1974) The new sex therapy, Brunner/Mazel. (野末源一訳 (1982) 『ニューセックスセラピー』星和書店.)
P.563 掲載の参考文献
[1] 日本性科学会編 (2018) 『セックス・セラピー入門-性機能不全のカウンセリングから治療まで』金原出版.
P.564 掲載の参考文献
吾妻壮ほか (2011) 「性差からみた不安障害・強迫性障害・PTSD」『臨床精神医学』40, 183-187.
厚生労働省 (2017b) 「平成28年国民健康・栄養調査報告」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h28-houkoku.pdf (2018年7月26日閲覧)
橋本亮太ほか (2011) 「性差からみた統合失調症」『臨床精神医学』40, 163-166.
長谷川晃 (2013) 「抑うつ」二宮克美ほか編『パーソナリティ心理学ハンドブック』 (pp.380-385), 福村出版.
P.565 掲載の参考文献
[1] 二宮克美ほか編 (2013) 『パーソナリティ心理学ハンドブック』福村出版.
[2] 大竹恵子編著 (2016) 『保健と健康の心理学-ポジティブヘルスの実現』ナカニシヤ出版.
P.566 掲載の参考文献
APA : American Psychiatric Association (1980) Diagnostic and statistical manual of mental disorders (3rd ed.), American Psychiatric Publishing.
APA : American Psychiatric Association (2013) Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5 (5th ed.), American Psychiatric Publishing. (高橋三郎・大野裕監訳 (2014) 『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』医学書院.)
Benjamin, H. (1953) Transvestism and transsexualism. International Journal of Sexology, 7, 12-14.
Cauldwell, D. (1949) Psychopathia Transexualis. Sexology, 16, 274-280.
Ellis, H. (1936) Eonism. Studies in psychiatry of sex, Rondmhouse.
Hirschfeld, M. (1910) Die Transvestiten.
P.567 掲載の参考文献
[1] 針間克己編 (2016) 『こころの科学 189号 特別企画 : LGBTと性別違和』日本評論社.
[2] 針間克己・平田俊明編著 (2014) 『セクシュアル・マイノリティへの心理的支援-同性愛, 性同一性障害を理解する』岩崎学術出版社.
P.568 掲載の参考文献
日本産科婦人科学会編 (2016) 『産婦人科研修の必修知識 2016-2018』.
日本生殖医学会 (2017) 『生殖医療の必修知識 2017』杏林舎.
P.569 掲載の参考文献
[1] 日本受精着床学会「生殖補助医療技術 ARTって何? 」 (http://www.jsfi.jp/citizen/index.html)
P.570 掲載の参考文献
阿部真理子 (2012) 「性行動・性感染」荒堀憲二・松浦賢長編『性教育学』 (pp.79-81), 朝倉書店.
尼崎光洋・煙山千尋 (2012) 「Health Action Process Approachを用いた大学生のコンドーム使用行動の検討」『健康心理学研究』24, 9-21.
尼崎光洋・煙山千尋 (2016) 「コンドームの使用回避のための言い訳がコンドームの使用行動に及ぼす影響」『愛知大学体育学論叢』23, 1-12.
木村龍雄ほか (1996) 「大学生の性交意識及び性行動に関する研究-性交経験の有無と性交意識・性交欲求及びアダルトビデオ」『学校保健研究』38, 450-459.
日本児童教育振興財団内 日本性教育協会編著 (2013) 『「若者の性」白書-第7回青少年の性行動全国調査報告』小学館.
P.571 掲載の参考文献
[1] 荒堀憲二・松浦賢長編 (2012) 『性教育学』朝倉書店.
[2] 日本児童教育振興財団内 日本性教育協会編 (2013) 『「若者の性」白書-第7回青少年性行動全国調査報告』小学館.
P.572 掲載の参考文献
飯田敏晴 (2018) 「エイズ検査と相談利用の利益性・障がい性認知尺度作成の試み」『日本エイズ学会誌』20, 206-215.
内閣府男女共同参画局 (2015) 「男女間における暴力に関する調査報告書 <概要版>」 Retrieved from http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/h29danjokan-gaiyo.pdf (2019年3月11日閲覧)
法務省 (2012) 「平成24年度 犯罪白書」 Retrieved from http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/59/nfm/gmokuji.html (2019年3月11日閲覧)
Catania, J. A. et al. (1990) Help-seeking behaviors of people with sexual problems. Archives of Sexual Behavior, 19, 235-250.
DePaulo, B. M. (1983) Perspectives on help-seeking. In B. M. DePaulo et al. eds., New directions in helping, Vol.2 Help-seeking (pp.3-12), Academic Press.
Fisher, J. D. et al. (1982) Recipient reaction to aid. Psychological Bulletin, 91, 27-54.
P.573 掲載の参考文献
[1] 水野治久監修, 永井智ほか編 (2017) 『援助要請と被援助志向性の心理学-困っていても助けを求められない人の理解と援助』 金子書房.
[2] 岸太一・藤野秀美編著 (2017) 『健康・医療心理学』ナカニシヤ出版.
P.574 掲載の参考文献
P.575 掲載の参考文献
[1] 大竹恵子 (2004) 『女性の健康心理学』ナカニシヤ出版.
[2] 今田純雄・和田有史編 (2017) 『食行動の科学-「食べる」を読み解く』朝倉書店.
P.576 掲載の参考文献
菅原健介 (1998) 『人はなぜ恥ずかしがるのか』サイエンス社.
樋口匡貴・中村菜々子 (2018) 「ビデオ視聴法によるコンドーム購入インターネットトレーニングの効果」『日本エイズ学会誌』20, 146-154.
樋口匡貴ほか (2012) 「非典型的状況における羞恥の発生メカニズム」『感情心理学研究』19, 90-97.
Consedine, N. S. et al. (2007) Bodily embarrassment and judgment concern as separable factors in the measurement of medical embarrassment. British Journal of Health Psychology, 12, 439-462.
Miller, R. S. (1996) Embarrassment : Poise and peril in everyday life, Guilford Press.
P.577 掲載の参考文献
[1] 菅原健介 (1998) 『人はなぜ恥ずかしがるのか』サイエンス社.
[2] ボローニュ, J. - C. /大矢タカヤス訳 (1994) 『羞恥の歴史』筑摩書房.
P.578 掲載の参考文献
Aral, S. O. et al. (2007) Behavioral interventions for prevention and control of sexually transmittied diseases 2007 Edition, Springer.
Glanz, K. et al. (2015) Health behavior and health education : Theory, research, and practice (5th ed.), Jossey-Bass. (曽根智史ほか訳 (2006) 『健康行動と健康教育-理論, 研究, 実践』医学書院.)
P.579 掲載の参考文献
[1] Aral, S. O. et al. (2007) behavioral interventions for prevention and control of sexually transmitted diseases 2007 edition, Springer.
[2] 飯田敏晴 (2016) 『エイズ相談利用促進に関わる規定要因の心理学的検討』風間書房.
P.581 掲載の参考文献
[1] 藤森和美・野坂祐子編 (2013) 『子どもへの性暴力-その理解と支援』誠信書房.
[2] 小西聖子編著 (2008) 『犯罪被害者のメンタルヘルス』誠信書房.
[3] 藤岡淳子 (2006) 『性暴力の理解と治療教育』誠信書房.
P.582 掲載の参考文献
WAS : World Association for Sexual Health (2005) Montreal Declaration "sexual Health for the Millennium", Retrieved from http://www.worldsexology.org/wp-content/uploads/2013/08/montrealdeclaration.pdf (2018年10月20日閲覧) (日本性科学連合訳「モントリオール宣言" ミレニアムにおける性の健康"」)
WHO : World Health Organization (2006b) Defining sexual health : Report of a technical consultation on sexual health, 28-31 January 2002, Geneva, Retrieved from http://www.who.int/reproductivehealth/publications/sexual_health/defining_sexual_health.pdf (2018年10月20日閲覧)
P.583 掲載の参考文献
[1] 日本性科学会編 (2018) 『セックス・セラピー入門-性機能不全のカウンセリングから治療まで』金原出版.
[2] 針間克己・平田俊明編著 (2014) 『セクシュアル・マイノリティへの心理的支援-同性愛, 性同一性障害を理解する』岩崎学術出版社.
P.584 掲載の参考文献
大野順子・石川利江 (2016) 「断酒のきっかけと断酒継続への支援」『桜美林大学心理学研究』7, 85-94.
厚生労働統計協会 (2014) 「国民衛生の動向 2014/2015」『厚生の指標 増刊』61.
高橋裕子 (2006) 「禁煙」日本女性心身医学会編『女性心身医学』永井書店.
日本産婦人科医会 (2017) 『妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル』.
P.585 掲載の参考文献
[1] 大竹恵子 (2004) 『女性の健康心理学』ナカニシヤ出版.
[2] ブロッキントン, I. F. /岡野禎治監訳 (1999) 『母性とメンタルヘルス』日本評論社.
P.586 掲載の参考文献
岡井崇 (2017) 「妊産褥婦の自殺 (厚生労働省・新たな自殺総合対策大綱の在り方に関する検討会 (第3回)) 」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000149769.pdf (2018年10月14日閲覧)
柏木惠子 (2003) 『家族心理学-社会変動・発達・ジェンダーの視点』東京大学出版会.
厚生労働省 (2011) 「みんなのメンタルヘルス総合サイト・うつ病」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_depressive.html (2018年10月14日閲覧)
厚生労働省 (2018i) 「平成28年度版働く女性の実情」 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/16.html (2018年10月14日閲覧)
斎藤学編 (1994)『児童虐待-危機介入編』金剛出版.
日本周産期メンタルヘルス学会 (2017) 「周産期メンタルヘルス コンセンサスガイド2017」Retrieved from http://pmhguideline.com/consensus_guide/consensus_guide2017.html (2018年10月14日閲覧)
吉田弘道 (2012) 「育児不安研究の現状と課題」『専修人間科学論集・心理学篇』2, 1-8.
Hansen, T. (2012) Parenthood and happiness : A review of folk theories versus empirical evidence. Social Indicators Research, 108, 29-64.
P.587 掲載の参考文献
[1] 大日向雅美 (2000) 『母性愛神話の罠』日本評論社.
[2] 柏木惠子 (2003) 『家族心理学-社会変動・発達・ジェンダーの視点』東京大学出版会.
P.588 掲載の参考文献
内野英幸 (2005) 「高齢者における性と健康」『老年精神医学雑誌』16, 1225-1231.
内野英幸・能勢隆之 (1994) 「老人の性に対する公衆衛生的なアプローチ」『日本公衆衛生雑誌』44, 262-268.
白井千晶 (2017) 「若年女性の危機的妊娠の相談・支援の現状について-日本, アメリカ, 韓国調査から」『人文論集』68, 1-20.
Collins, P. Y. et al. (2008) Relationship of stigma to HIV risk among women with mental illness. American Journal of Orthopsychiatry, 78, 498-506.
Glass, J. et al. (2016) Parenthood and happiness : Effects of work-family reconciliation policies in 22 OECD countries. American Journal of Sociology, 22, 886-927.
P.589 掲載の参考文献
[1] 橋本紀子ほか編著 (2018) 『教科書にみる世界の性教育』かもがわ出版.
P.590 掲載の参考文献
電通ダイバーシティラボ (2019) 「LGBT調査 2018」Retrieved from http://www.dentsu.co.jp/news/release/2019/0110-009728.html (2019年7月24日閲覧)
Weinberg, G. (1972) Society and the healthy homosexual, Srt. Martin's Press.
P.591 掲載の参考文献
[1] 針間克己・平田俊明編著 (2014) 『セクシュアル・マイノリティへの心理的支援-同性愛, 性同一性障害を理解する』岩崎学術出版社.
[2] 葛西真記子編著 (2019) 『LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援-教育現場をセーフ・ゾーンにするために』誠信書房.
[3] 佐々木掌子 (2017) 『トランスジェンダーの心理学』晃洋書房.
P.592 掲載の参考文献
厚生労働省 (2016h) 「平成28年度雇用均等基本調査」 Retrieved from http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-28r-07.pdf (2018年5月26日閲覧)
国立社会保障・人口問題研究所 (2017) 「現代日本の結婚と出産-第15回出生動向基本調査 (独身者調査ならびに夫婦調査) 報告書」 Retrieved from http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/NFS15_reportALL.pdf (2018年5月26日閲覧)
総務省統計局 (2016) 「平成28年社会生活基本調査結果-生活時間に関する結果」 Retrieved from http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf (2018年5月22日閲覧)
武石恵美子 (2012) 「ワーク・ライフ・バランス実現の課題と研究の視座」武石恵美子編著『国際比較の視点から日本のワーク・ライフ・バランスを考える-働き方改革の実現と政策課題』 (pp.1-31), ミネルヴァ書房.
労働政策研究・研修機構 (2017) 「データブック国際労働比較」 Retrieved from http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2017/documents/Databook2017.pdf (2018年5月26日閲覧)
P.593 掲載の参考文献
[1] 大沢真知子 (2006) 『ワークライフバランス社会へ-個人が主役の働き方』岩波書店.
[2] 山口一男 (2009) 『ワークライフバランス-実証と政策提言』日本経済新聞出版社.
P.594 掲載の参考文献
厚生労働省 (2014c) 「平成26年度衛生行政報告例 平成26年人口動態統計」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19.html (2018年7月30日閲覧)
日本性教育協会編 (2013) 『「若者の性」白書-第7回青少年の性行動全国調査報告』小学館.
Centers for Disease Control and Prevention (2013) Unintended Pregnancy Prevention, Retrieved from https://www.cdc.gov/reproductivehealth/unintendedpregnancy/ (2018年7月30日閲覧)

第13章 研究法・倫理

P.596 掲載の参考文献
P.597 掲載の参考文献
[1] 土屋正雄 (2015) 「尺度研究の必須事項」『行動療法研究』41, 107-116.
[2] 稲田尚子 (2015) 「尺度翻訳に関する基本指針」『行動療法研究』41, 117-125.
P.599 掲載の参考文献
[1] 宮谷真人・坂田省吾代表編集 (2009) 『心理学基礎実習マニュアル』北大路書房.
P.600 掲載の参考文献
P.601 掲載の参考文献
[1] 三浦麻子監修, 佐藤寛編著 (2018) 『なるほど! 心理学観察法』北大路書房.
[2] 遠藤利彦 (2004) 「観察法」高野陽太郎・岡 隆編『心理学研究法-心を見つめる科学のまなざし』 (pp.212-235), 有斐閣アルマ.
P.602 掲載の参考文献
津谷喜一郎ほか (2010) 「CONSORT 2010 声明 ランダム化並行群間比較試験報告のための最新版ガイドライン」『薬理と治療』38, 939-947.
Kazdin, A. (2017) Research design in clinical psychology (5th ed.), Pearson.
Kendall, P. C. et al. (2003) Methodology, design, and evaluation in psychotherapy research. In M. J. Lambert ed., Bergin and garfield's handbook of psychotherapy and behavior change (pp.16-43), Wiley.
P.603 掲載の参考文献
[1] 南風原朝和ほか編 (2001) 『心理学研究法入門-調査・実験から実践まで』東京大学出版会.
[2] 岡市廣成・鈴木直人監修 (2014) 『心理学概論 (第2版) 』ナカニシヤ出版.
[3] バーロー, D. H.・ハーセン, M. /高木俊一郎・佐久間徹監訳 (1993) 『一事例の実験デザイン-ケーススタディの基本と応用』二瓶社.
P.604 掲載の参考文献
小島原典子ほか (2017) 『Minds診療ガイドライン作成マニュアル Ver. 2.0』日本医療機能評価機構.
Institute of Medicine (2011) Finding what works in health care : Standards for systematic reviews.
Livinski, A. et al. (2015) Undertaking a systematic review : What you need to know, NIH Library. Retrieved from https://nihlibrary.nih.gov/sites/default/files/SR_Training_oct2015.pdf (2018年7月21日閲覧)
P.605 掲載の参考文献
[1] Higgins, J. P. T., & Green, S. eds. (2011) Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions Version 5.1.0 [updated March 2011]. The Cochrane Collaboration. Available from www.handbook.cochrane.org. (July 21, 2018)
P.607 掲載の参考文献
[1] 日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会編 (2015) 『科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得』丸善出版.
[2] 眞嶋俊造ほか編著 (2015) 『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』慶應義塾大学出版会.
[3] 神里彩子・武藤香織編 (2015) 『医学・生命科学の研究倫理ハンドブック』東京大学出版会.
P.609 掲載の参考文献
[1] 池村聡 (2018) 『はじめての著作権法』日本経済新聞出版社.
[2] 文化庁編著 (2018) 『著作権法入門 (2017-2018) 』著作権情報センター.
[3] 日本書籍出版協会 (2011) 『翻訳出版の手引 (新訂第5版) 』日本書籍出版協会.
P.610 掲載の参考文献
文部科学省・厚生労働省 (2014) 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 Retrieved from http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1443_01.pdf (2018年4月18日閲覧)
P.611 掲載の参考文献
[1] 文部科学省・厚生労働省 (2014) 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」.
[2] 「臨床研究法」 (平成29年法律第16号).
P.612 掲載の参考文献
National Commission for the Protection of Human Subjects of Biomedical and Behavioral Research (1979) The Belmont Report, Retrieved from https://www.hhs.gov/ohrp/regulations-and-policy/belmont-report/read-the-belmont-report/index.html (2018年7月27日閲覧)
U. S. Department of Health & Human Services (2016) Code of Federal Regulations Title 45 Public Welfare Department of Health and Human Services Part 46 Protection of Human Subjects (45 CFR 46), Retrieved from https://www.hhs.gov/ohrp/regulations-and-policy/regulations/45-cfr-46/index.html (2018年7月27日閲覧)
U. S. National Institute of Health (2011) NOT-OD-10-019 : Update on the Requirement for Instruction in the Responsible Conduct of Research, Retrieved from https://grants.nih.gov/grants/guide/noticefiles/NOT-OD-10-019.html (2018年8月15日閲覧)
World Medical Association (2013) WMA Declaration of Helsinki-Ethical Principles for Medical Research Involving Human Subjects, Retrieved from https://www.wma.net/policies-post/wmadeclaration-of-helsinki-ethical-principles-for-medical-research-involving-human-subjects/ (2018年7月20日閲覧)
P.613 掲載の参考文献
[1] Amdur, R. J., & Bankert, E. A. eds. (2007) Institutional review board : Member handbook (2nd ed.), Jones and Bartlett Publishers. (栗原千絵子・斉尾武郎訳 (2009) 『IRBハンドブック (第2版) 』中山書店.)
P.614 掲載の参考文献
公正研究推進協会 (Association for the Promotion of Research Integrity) (2017) 「CITI Japan プロジェクト 利益相反」 Retrieved from https://edu.citiprogram.jp/citidocuments/CITIJapan/JP_CITI_images/14123/14123-text.html (2018年7月30日閲覧)
厚生労働省 (2018j) 「厚生労働科学研究における利益相反 (Conflict of Interest : COI) の管理に関する指針」Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000152586.pdf (2018年7月30日閲覧)
日本医学会 (2015) 「医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン」 Retrieved from http://jams.med.or.jp/guideline/coi-management.pdf (2018年7月30日閲覧)
日本健康心理学会 (2017) 「一般社団法人日本健康心理学会禁煙宣言」 Retrieved from http://jahp.wdc-jp.com/guideline/index.html (2018年7月30日閲覧)
P.615 掲載の参考文献
[1] Association for the Promotion of Research Integrity (2017) 「CITI Japan プロジェクト 利益相反」 (https://edu.citiprogram.jp/citidocuments/CITIJapan/JP_CITI_images/14123/14123-text.html)
P.616 掲載の参考文献
金沢吉展 (2018) 「情報の適切な取り扱いについて-守秘義務・プライバシー・連携」野島一彦・繁桝算男監修『公認心理士の職責-公認心理士の基礎と実践』 (pp.48-60), 遠見書房.
丹野義彦ほか (2015) 『臨床心理学』有斐閣.
Bambling, M. et al. (2006) Clinical supervision : Its influence on client-rated working alliance and client symptom reduction in the brief treatment of major depression. Psychotherapy Research, 16, 317-331.
P.617 掲載の参考文献
[1] Barry, L. D. (2010) On becoming a better therapist, American Psychological Association.
[2] Nagy, T. F. (2005) Ethics in plain English : An illustrative casebook for psychologists (2nd. ed.), American Psychological Association. (村本詔司監訳 (2007) 『APA倫理規準による心理学倫理問題事例集』創元社.)
P.618 掲載の参考文献
金沢吉展 (2006) 『臨床心理学の倫理を学ぶ』東京大学出版会.
日本臨床心理士会 (2009) 「一般社団法人日本臨床心理士会倫理綱領」.
日本臨床心理士会第7期倫理委員会 (2009) 『倫理ガイドライン』日本臨床心理士会.
法令用語研究会編 (2012) 『有斐閣法令用語辞典 (第4版) 』有斐閣.
文部科学省・厚生労働省 (2014) 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 Retrieved from http://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1443_01.pdf (2018年4月18日閲覧)
Corey, G. et al. (2003) Issues & ethics in the helping professions (6th ed.), Brookes/Cole & Thomson Learning. (村本詔司監訳 (2004) 『援助専門家のための倫理問題ワークブック』創元社.)
P.619 掲載の参考文献
[1] ネイギー, T. F. /村本詔司監訳 (2007) 『APA倫理規準による心理学倫理問題事例集』創元社.
[2] 公認心理師法 (平成二十九年法律第六十八号).
P.620 掲載の参考文献
日本心理学会 (2009) 「公益財団法人日本心理学会倫理規程」Retrieved from https://psych.or.jp/wpcontent/uploads/2017/09/rinri_kitei.pdf (2019年2月7日閲覧)
APA : American Psychological Association (2017) Ethical principles of psychologist and code of conduct, Retrieved from http://www.apa.org/ethics/code/ethics-code-2017.pdf (2019年2月7日閲覧)
Australian Psychological Society (2018) Ethical guidelines for psychological assessment and the use of psychological tests, Retrieved from https://www.psychology.org.au/getattachment/Membership/APS-Ethical-Guidelines/Ethical-guideline-psych-ax.pdf (2019年2月7日閲覧)
P.621 掲載の参考文献
[1] 村上宣寛・村上千恵子 (2019) 『臨床心理アセスメントハンドブック (三訂) 』北大路書房.
P.622 掲載の参考文献
日本介護福祉会 (1995) 「日本介護福祉会倫理綱領」 Retrieved from http://www.jaccw.or.jp/about/rinri.php (2018年8月31日閲覧)
日本社会福祉士会 (2005) 「社会福祉士の倫理綱領」 Retrieved from https://www.jacsw.or.jp/01_csw/05_rinrikoryo/files/rinri_kodo.pdf (2018年8月31日閲覧)
日本精神保健福祉士協会 (2018) 「精神保健福祉士の倫理綱領 (改訂版) 」 Retrieved from http://www.japsw.or.jp/syokai/rinri/japsw.htm (2018年8月31日閲覧)
Olsen, D. P. (2013) Ethical decision-making : Principles and relationships. (田中恵美子訳 (2013) 「倫理的意思決定-原則と関係性」『日本看護倫理学会誌』5, 84-102.)
P.623 掲載の参考文献
[1] 内閣府 障害者差別解消法リーフレット「合理的配慮を知っていますか? 」 (http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo/print.pdf)
[2] Olsen, D. P. /田中美恵子訳 (2013) 「倫理的意思決定-原則と関係性 (日本看護倫理学会第5回年次大会 基調講演) 」『日本看護倫理学会誌』5, 84-102.
P.624 掲載の参考文献
内閣府 (2016b) 「科学技術基本計画」Retrieved from https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/index5.html (2019年6月21日閲覧)
日本家族心理学会 (2010) 「日本家族心理学会 倫理綱領」 Retrieved from http://www.jafp-web.org/ethicsjafp2010.pdf (2019年5月30日閲覧)
日本教育心理学会 (2000) 「日本教育心理学会倫理綱領」.
日本社会心理学会 (2004) 「日本社会心理学会倫理綱領」 Retrieved from http://www.socialpsychology.jp/kitei/kitei02.html (2018年7月30日閲覧)
日本心理学会 (2009) 「公益財団法人日本心理学会倫理規程」Retrieved from https://psych.or.jp/wpcontent/uploads/2017/09/rinri_kitei.pdf (2019年2月7日閲覧)
日本心理臨床学会 (2016) 「倫理基準」.
日本認知・行動療法学会 (2017) 「一般社団法人日本認知・行動療法学会倫理綱領」 Retrieved from http://jabt.umin.ne.jp/j/rules/5-7ethics.html (2018年7月30日閲覧)
日本臨床心理士会 (2009) 「一般社団法人日本臨床心理士会倫理綱領」.
日本臨床心理士資格認定協会 (2013) 「臨床心理士倫理綱領」.
P.625 掲載の参考文献
[1] 日本心理学会倫理委員会 (2009) 『公益社団法人日本心理学会倫理規程』公益社団法人日本心理学会.

最近チェックした商品履歴

Loading...