目次
- 特集 重症心身障害 第2弾 評価と変化をみる
○重症心身障害の評価と変化を見る
~どこをみたらいいの? 身体の変化・内臓の疾患や変形拘縮~
○[総論]重症心身障害の評価は「評価のすべて」が揃う評価のお手本です
○LIFE~重症心身障害のある人々の生活機能の包括的評価~
○HOAC,SMART方式,F-words,COPM,GAS,ALPを使用した重症心身障害の評価
○重症心身障害児・者が示す非対称変形の定量評価
○重症心身障害児・者の呼吸
○重症心身障害児・者の感覚世界-認知・感覚機能の見方・感じ方-
○重症心身障害児のコミュニケーション評価の方法とその意味を考える
○重症心身障害児を対象とした特別支援教育における評価
[特別寄稿]
小児訪問リハ初学者を対象にした訪問開始から実践まで
~マインドマップやICFを応用した子どもの可能性を広げる支援の考え方~
[症例報告]
医療・福祉連携による重症心身障害のある幼児の摂食嚥下機能の評価と支援
[調査報告]
北海道の中心都市における発達期に発症した疾患に対する訪問リハビリテーション
実態調査からわかる訪問リハビリテーションに求められる内容とは
[巻頭インタビュー]こどもと共に
低酸素性虚血性脳症