家族看護学 理論と実践 第5版

出版社: 日本看護協会出版会
著者:
発行日: 2019-11-01
分野: 看護学  >  看護教育/研究
ISBN: 9784818022089
電子書籍版: 2019-11-01 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,520 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,520 円(税込)

商品紹介

1995年の初版から家族看護のテキストとして好評をいただき、版を重ねている本書。
今回の改訂では、家族のありようの変化、地域包括ケアシステムなど家族を取り巻く環境の変化を踏まえて、援助の対象や細部の表現を見直しました。また、「第6章 重症心身障がい児をもつ家族への看護」は実践の現場の視点で執筆した新原稿です。
多様な「家族」を看護の視点で理解し、支援していくための考え方をわかりやすく示しています。学生だけでなく臨床看護師の実践にも使える1冊です。

目次

  • 第1部 家族看護の理論
     第1章 家族看護学とは何か
     第2章 看護学における家族の理解
     第3章 家族看護過程
     第4章 家族看護における看護者の役割と援助姿勢

    第2部 家族看護の実践
     第5章 乳児をもつ家族のへ援助
     第6章 重症心身障がい児をもつ家族への看護
     第7章 救急医療・集中治療の場における家族への看護
     第8章 精神疾患をもつ患者の家族への看護
     第9章 高齢者介護を行っている家族への看護
     第10章 終末期患者の家族への看護

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1部 家族看護の理論

P.59 掲載の参考文献
1) Friedman, M. M. : Family Nursing, Theory and Practice, Appleton & Lange, p.8-9, 1992.
2) Friedman, M. M. : Family Nursing, Theory and Practice, Appleton & Lange, p.9, 1992.
3) Wright, L. M., Watson, W, L., Bell, J. M. : Beliefs-The Heart of Healing in Families and Illness, Basic Books, New York, p.45, 1996.
4) Stuart, M. E., Whall, A. & Fawcett, J. : An Analysis of the Concept of Family ; Family Theory Development in Nursing, F. A. Davis Company, p.33, 1991.
5) World Health Organization : Community health nursing report of WHO expert committee. Technical Report Series No. 558, Geneva : WHO, 1974.
6) Friedman, M. M. : Family Nursing, Theory and Practice, Appleton & Lange, p.9, 1992.
7) 島内節 : 家族の生活と保健機能, 家族ケア, 地域看護学講座2, 医学書院, p.20, 1994.
8) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学四訂版, 培風館, p.12-15, 1997.
9) 森岡清美 : 現代の家族変動をどうとらえるか, 社会福祉研究, 第58号, p.28-33, 1993.
10) 厚生労働省 : 令和元年国民生活基礎調査の概況, 2020. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/02.pdf. (2020.09.15 最終閲覧)
11) 野々山久也, 清水浩昭編著 : 家族社会学の分析視角, ミネルヴァ書房, p.309, 2001.
12) 森岡清美, 望月嵩 : 新しい家族社会学四訂版, 培風館, p.3-5, 1997.
13) 松原治郎 : 「家」第II章, 現代の家族, 東京大学出版会, p.58-59, 1978.
14) 上野雅和 : 5節 産業社会の発達と家族観, 講座家族 8, 家族観の系譜, 弘文堂, 1974.
15) 大橋薫 : 現代家族構造と機能, 社会福祉研究, 第49号, p.20-26, 1990.
16) Friedman, M. M. : Family Nursing, Theory and Practice, Appleton & Lange, p.75-77, 1992.
17) Smilkstein, G : Validity and Reliability of the family APGAR as a test of Family Function, The Journal of Family Practice, 15 (2), p.303-311, 1982.
18) Epstein, N. B. : The McMaster Model of Family Functioning, Journal of Marriage and Counselling, Oct. 1978.
19) 佐伯俊成ほか : Family Assessment Device (FAD) 日本語版の信頼性と妥当性, 精神科診断学, 8 (2), p.181-192, 1997.
20) 野口裕二, 斎藤学, 手塚一朗ほか : FES (家族環境尺度) 日本版の開発 : その信頼性と妥当性の検討, 家族療法研究, 8 (2), p.42-54, 1991.
21) 森岡清美, 青井和夫 : ライフコースと世代, 垣内出版, p.274, 1985.
22) Feetham, S. L., Roberts, C. S. : Assessing Family Functioning Across Three Areas of Relationship, Nursing Research, 31 (4), p.231-235, 1982.
23) 法橋尚宏ほか : FFFS (Feetham家族機能調査) 日本語版Iの開発とその有効性の検討, 家族看護学研究, 6 (1), p.2-20, 2000.
24) 野沢慎司 : ネットワーク論的アプローチ, 野々山久也・清水浩昭編著, 家族社会学の分析視角, ミネルヴァ書房, p.281-302, 2001.
25) 吉田あけみ, 山根真理, 杉井潤子編著 : ネットワークとしての家族, ミネルヴァ書房, p.245-246, 2005.
26) 野々山久也, 袖井孝子, 篠崎正美編著 : いま家族に何が起こっているのか, ミネルヴァ書房, p.64, 1996.
27) 稲葉昭英 : 家族の変化と家族問題の新たな動向, 都市社会研究, 2017.
28) 春日キスヨ : 「無縁社会」時代の介護を考える, 講談社現代新書, 2010.
29) 芹沢俊介 : 家族という意志, 岩波新書, 2012.
30) 春日井典子 : 家族ライフスタイル論的アプローチ, 野々山久也・清水浩昭編著, 家族社会学の分析視角, ミネルヴァ書房, p.303-323, 2001.
31) 遊佐安一郎 : 家族療法入門, 星和書房, 1984.
32) Friedman, M. M. : Family Nursing, Research, Theory & Practice, Appleton & Lange Fifth Edition, p.37, 2003.
33) Wright, L. M. : Trends in nursing of families, Journal of Advanced Nursing, 15, p.148-154, 1990.
34) Friedemann, M. L. : The concept of family nursing, Journal of Advanced Nursing, 14, p.211-216, 1989.
35) Anderson, K. H., Tomlinson, P. S. : The Family Health System as an Emerging Paradigmatic View for Nursing, IMAGE : Journal of Nursing Scholarship, 24 (1), p.57-63, 1992.
36) 石原邦雄 : 家族と生活ストレス, 放送大学教育振興会, p.85, 2000.
37) 石原邦雄編著 : 家族生活とストレス, 垣内出版, p.35, 1989.
38) McCubbin M. A. : Family Stress Theory and the Development of Nursing Knowledge About Family Adaptation, In The Nursing of Families (S. L. Feetham), p.46-58, 1993.
P.130 掲載の参考文献
1) 瓜生浩子, 森下幸子 : キーワードで学ぶ! 家族看護学入門 今月のキーワード 家族の力・強さ・ストレングス, 家族看護, 11 (2), p.133-140, 2013.
2) Walsh, Froma : Strengthening Family Resilience. 2nd Edition, Guilford Press, p.4-5, 2006.
3) 日本看護協会編 : 看護記録および診療情報の取り扱いに関する指針, 日本看護協会出版会, p.22, 2005.
4) De Shazer, S : ブリーフセラピーを読む, 小森康永訳, 金剛出版, 1994.
5) Kim-Berg, I. : 家族支援ハンドブック : ソリューション・フォーカスト・アプローチ, 磯貝希久子監訳, 金剛出版, 1997.
6) 「渡辺式」家族看護研究会ホームページ http://watanabeshiki.net/ (2019.08.20 最終閲覧)
7) 柳原清子 : 家族の「意思決定支援」をめぐる概念整理と合意形成モデル-がん臨床における家族システムに焦点をあてて, 家族看護, 11 (2), p.147-153, 2013.
8) 長戸和子, 野嶋佐由美, 中野綾美ほか : 退院・在宅ケアに関する家族看護者の合意形成に向けての介入方法の開発, 平成11~13 年度科学研究成果報告書, 2003.
9) 長戸和子, 瓜生浩子 : キーワードで学ぶ! 家族看護学入門 家族の意思決定 (2), 家族看護, 9 (2), p.132-139, 2011.
10) 長戸和子 : キーワードで学ぶ! 家族看護学入門 家族の意思決定 (1), 家族看護, 9 (1), p.117-123, 2011.
11) 清水哲郎 & 臨床倫理プロジェクト : 臨床倫理エッセンシャルズ 改訂第2版, 東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター臨床倫理プロジェクト, p.5-13, 2012.
12) 会田薫子 : 認知症ケア 共同の意思決定による家族支援, 家族看護, 11 (1), p.29-37, 2013.
渡辺裕子 : 本人・家族とのかかわりの悩みはコレですっきり! (7)「人間関係見える化シート」のご紹介, コミュニティケア, 21 (11), p.38-43, 2019.

第2部 家族看護の実践

P.163 掲載の参考文献
1) 藤田結子 : ワンオペ育児, p.85, 毎日新聞出版, 2016.
2) 内閣府男女共同参画局 : 平成30年版男女共同参画白書 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h30/gaiyo/html/honpen/bl_s03.html (2019.08.20 最終閲覧)
3) 亀口憲治 : 「家族システム論からみた家族のつながり」, 家族看護, 6 (1), p.20-23, 2008.
4) 盛山幸子, 島田三惠子, 足立智美ほか : 産後の夫婦関係及び出産満足度と「対児感情及び母親役江あり行動」との関連, 家族看護学研究, 17 (1), p.13-19, 2011.
5) 石原邦雄 : 改訂版 家族のストレスとサポート, 財団法人放送大学教育振興会, p.33, 2004.
6) 渡辺大地 : ワタナベダイチ式両親学級のつくり方 第10回 両親学級に最適な人数は? 助産雑誌, 71 (4), p.316-321, 2017.
佐々木裕子, 高橋真理 : 父親から見た第1子出生前後における夫婦関係の評価-家族イメージ法による分析を中心に, 家族看護学研究, 13 (1), p.53-59, 2007.
神崎光子 : 家族形成期における家族のつながりを支援する, 家族看護, 6 (1), p.8-12, 2008.
三田村七福子 : 家族のつながりを支える看護者の姿勢, 家族看護, 6 (1), p.13-19, 2008.
P.188 掲載の参考文献
1) 公益財団法人母子衛生研究会編集 : 母子保健の主なる統計, 母子保健事業団, p.46, 2017.
2) 前田浩利 : 総論 小児在宅医療の現状と問題点の共有, 平成27年度 小児等在宅医療地域コア人材養成講習会, p.31, 2015. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000114482.pdf (2019.08.20 最終閲覧)
3) 荒木奈緒 : 異常を診断された胎児と生きる妊婦の経験, 日本看護科学会誌, 31 (2), p.3-12, 2011.
4) 上條陽子 : 妊娠中期以降に胎児異常を診断された妊産婦の体験-妊娠中から分娩後1か月までの継続ケアを通して-, 日本助産学会誌, 17 (2), p.16-26, 2003.
5) 馬場恵子, 泊祐子, 古株ひろみ : 医療的ケアが必要な子どもを持つ養育者が在宅療養を受け入れるプロセス, 日本小児看護学会誌, 22 (1), p.72-79, 2013.
6) 杉本裕子, 松倉とよ美, 村田敦子ほか : 超重症児を持つ母親のNICU退院から小児専門病院受診に至るまでの経験, 人間看護学研究, 16, p.9-17, 2018.
7) 橘ゆり, 鈴木ひろ子 : 医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親の思い-在宅生活へ移行後1年半未満の子どもの母親に焦点を当てて-, 日本小児看護学会誌, 26, p.45-50, 2017.
8) 柏木惠子 : 父親の発達心理学-父性の現在とその周辺, 川島書店, p.316-317, 1993.
9) 下野純平, 遠藤芳子, 武田淳子 : 在宅重症心身障碍児の父親が父親役割を遂行するための調整過程, 日本小児看護学会誌, 22 (2), p.1-8, 2013.
10) 泊祐子 : 病児のほかにきょうだいのいる家族への看護, 家族看護, 6 (1), p.76-81, 2008.
11) 中澤真由美, 五島敦子 : 病気や障害のある子どものきょうだいへのサポート, 小児看護, 41 (8), p.1048, 2018.
12) 笠井聡子 : 重症心身障害児・者のきょうだい体験-ライフストーリーの語りから-, 保健師ジャーナル, 69 (6), p.454-461, 2013.
13) 泊祐子 : 夫婦関係の親密性, 新版小児看護叢書3 発達に障害のある子どもの看護, 及川郁子監修, p.106, メヂカルフレンド社, 2005.
14) 日本新生児成育医学会 : 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン http://jsnhd.or.jp/pdf/guideline.pdf (2019.08.20 最終閲覧)
15) 平塚志保, 玉井真理子 : 重篤な疾患を持つ子どもの父母への支援, 周産期医学, 38 (5), p.578, 2008.
16) 田村正徳, 玉井真理子編著 : 新生児の医療現場の生命倫理-「話し合いのガイドライン」をめぐって, メディカ出版, p.v, 2005.
17) 公益社団法人日本重症心身障害福祉協会 : 在宅重症心身障がい児者支援者育成研修テキスト, p.106, 2015. http://www.zyuusin1512.or.jp/%E5%9C%A8%E5%AE%85%E9%87%8D%E7%97%87%E5%BF%83%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%80%85%E8%82%B2%E6%88%90%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88.pdf (2019.08.20 最終閲覧)
18) 橘ゆり, 鈴木ひろ子 : 医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親の思い-在宅生活へ移行後1年半未満の子どもの母親に焦点を当てて-, 日本小児看護学会誌, 26, p.100-102, 2017.
19) 橘ゆり, 鈴木ひろ子 : 医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親の思い-在宅生活へ移行後1年半未満の子どもの母親に焦点を当てて-, 日本小児看護学会誌, 26, p.104-106, 2017.
20) 佐鹿孝子, 平山宗弘 : 親が障害のある我が子を受容していく過程での支援-障害児通所施設に来所した乳幼児と親へのかかわりを通して-, 小児保健研究, 61 (5), p.677-685, 2002.
21) 佐鹿孝子 : 親が障害のある我が子を受容していく過程での支援 (第4報) -ライフサイクルを通した支援の指針-, 小児保健研究, 66 (5), p.779-788, 2007.
22) 橘ゆり, 鈴木ひろ子 : 医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親の思い-在宅生活へ移行後1年半未満の子どもの母親に焦点を当てて-, 日本小児看護学会誌, 26, p.110-112, 2017.
及川郁子監修 : 新版小児看護叢書 3 発達に障害のある子どもの看護, メヂカルフレンド社, 2005.
東野裕子, 林美希, 岩本玲子ほか : 胎児疾患の診断を受けた夫婦の妊娠期の体験-夫婦のライフストーリーより体験の意味付けに焦点を当てて-, 第48回日本看護学会ヘルスプロモーション, 2018.
倉田慶子 : 在宅小児と家族を取り巻く現状と課題, 小児看護, 41 (8), p.902-910, 2018.
玄順烈 : 重症心身障碍児を持つ父親の親としての意識-長期入院している子どもについての語りから-, 日本小児看護学会誌, 20 (3), p.36-42, 2011.
竹村淳子, 泊祐子 : 幼児期の障害児を持つ父親の養育行動獲得プロセス, 家族看護学研究 12 (1), p.2-10, 2006.
小宮山博美, 宮谷恵, 小出芙美子ほか : 親から見た在宅重症心身障碍児のきょうだいに関する困りごととその対応, 日本小児看護学会誌, 17 (2), p.45-52, 2008.
P.213 掲載の参考文献
1) 小島操子 : 看護における危機介入 改訂2版, 金芳堂, p.50-64, 2004.
2) Rolland, J. S. : A Conceptual model of chronic and life-threatening illness and its impact on families, In C. S. Chilman, E. W. Nunnally, & F. M. Cox (Eds.) Chronic illness and disability ; Families in trouble series, 2, Newbury Park, CA, Sage Publication, p.17-68, 1988.
3) Artinian. N. T. : Family Nursing in Medical-Surgical Setting, In Harmon Hanson, S. M. & Thalman Boyd, Family health care nursingtheory practice, and research, Philadelphia, F. A. Davis, p.269-300, 1997.
4) Leske, J. S. : Internal psychometric properties of the Critical Care Family Needs Inventory, Heart & Lung, 20, p.236-344, 1991.
5) Titler, M. G., & Walsh, S. M : Visiting critically ill adults ; strategies for practice, Critical Care Nursing Clinics of North America, 4, p.623-632, 1992.
6) Bruya, M. A. : Planned periods of rest in the intensive care unit ; Nursing activities and intracranial pressure, Journal of Neurosurgical Nursing, 13, p.184-194, 1981.
7) 柳田邦男 : 犠牲 サクリファイス わが息子・脳死の11日, 文藝春秋, p.220, 1995.
8) 箕岡真子 : 終末期における家族の意思決定を支援する, 家族看護, 12 (2), p.10-13, 2014.
9) 藤野崇 : クリティカル期の家族の意思決定支援, 家族看護学研究, 20 (2), p.149, 2015.
10) 藤野崇 : クリティカル期の家族の意思決定支援, 家族看護学研究, 20 (2), p.152, 2015.
11) 立野淳子 : クリティカルケアにおいて家族の代理意思決定過程を支えるための取り組み, 家族看護学研究, 20 (2), p.152, 2015.
12) 吉田紀子, 中村美鈴 : クリティカルケア熟練看護師が見出した延命治療に関する家族の代理意思決定を支える看護実践, 日本救急看護学会雑誌, 16 (2), p.1-10, 2014.
13) 清水玲子, 中村美鈴ほか : 救急医療において延命治療の代理意思決定支援を行った家族の体験, 関西国際大学研究紀要, 19, p.45-55, 2018.
14) 石塚紀美, 井上智子 : 救命救急領域における家族の代理意思決定時の思いと看護支援の実態, 日本クリティカルケア看護学会誌, 11 (3), p.11-23, 2015.
15) 柳田邦男 : 「犠牲」への手紙, 文藝春秋, p.151, 1998.
馬場亜希子ほか : 救命救急センター入院中の患者家族への看護婦の関わり方-家族と看護婦の認識の比較, 第27回日本看護学会集録, 成人看護 I, p.119-122, 1996.
河野小百合ほか : 集中治療を受けている患者の家族ニードの重要性と満足度-アンケート調査を試みて, 第29回日本看護学会抄録集, 成人看護 I, p.9, 1998.
安孫子智恵ほか : 集中治療室入室患者の家族のニードを知る-Molterの重症患者家族ニードを用いて, 第29回日本看護学会抄録集, 成人看護 I, p.10, 1998.
石川仁美ほか : 集中治療室入室患者のニーズに関する研究-Nancy. C. Molterの重症患者家族のニーズを用いて, 第29回日本看護学会抄録集, 成人看護 I, p.11, 1998.
緒方久美子ほか : ICU緊急入室患者の家族員が受け止める支援, 第29回日本看護学会抄録集, 成人看護 I, p.12, 1998.
日永田哲子ほか : 緊急入院患者家族の情緒的危機に陥る要因と危機介入について, 第29回日本看護学会抄録集, 成人看護 I, p.12, 1998.
緒方久美子ほか : ICU緊急入室患者の家族員の情緒的反応と看護援助の在り方, 第18回日本看護科学学会学術集会講演集, p.54-55, 1998.
Nancy. C. Molter : Need of relatives of critically ill patients ; A descriptive study, 常塚弘美訳, 重症患者の家族のニード-記述的研究, 看護技術, 30 (8), p.137-143, 1984.
堤邦彦ほか : 救急医療における看護婦のストレスとストレスマネージメント, 看護学雑誌, 55 (2), p.139-141, 1991.
ボブ・ライト : 突然の死 そのとき医療スタッフは, 若林正訳, 医歯薬出版, 2002.
山勢博彰編著 : 救急患者と家族のための心のケア 精神的援助の実際, メディカ出版, 2005.
今岡真理, 泊佑子 : 重症集中ケアにおける家族看護過程の特徴, 家族看護学研究, 12 (3), p.125-132, 2007.
木元千奈美 : 救命救急センターに勤務する看護師の重度意識障害患者の家族への関わりの特性, 家族看護学研究, 19 (2), 2014.
山勢博彰 : クリティカルケアでの家族看護の現状と課題, 家族看護, 10 (1), p.10-18, 2012.
福田和明 : クリティカルケア領域における家族の捉え方・その特徴, 家族看護, 10 (1), p.19-26, 2012.
山崎ちひろ : クリティカル状況にある家族への理解, 家族看護, 10 (1), p.433-439, 2012.
宇都宮明美 : クリティカル領域での代理意思決定支援, 家族看護, 10 (1), p.40-47, 2012.
立野淳子 : クリティカル領域でのグリーフケア, 家族看護, 10 (1), p.48-55, 2012.
関根光枝 : ポストクリティカル期における家族へのケア, 家族看護, 10 (1), p.56-63, 2012.
P.247 掲載の参考文献
1) 野村忠良 : 苦境に立たされる家族と社会改革の必要性, 精神科臨床サービス, 17 (1), p.16-21, 2017.
2) 武井麻子, 末安民生ほか : 系統看護学講座 専門分野 II 精神看護の展開 精神看護学 (2), p.93, 医学書院, 2017.
3) 長谷川憲一, 伊勢田尭 : 日本の家族支援制度と海外の家族支援制度, 精神科臨床サービス, 17, p.11-15, 2017.
4) 公益社団法人全国精神保健福祉会連合会 : 平成29年度「精神障がい者の自立した地域生活の推進と家族が安心して生活できるための効果的な家族支援等のあり方に関する全国調査 報告書, 2018.
5) 安西信雄・池淵恵美監訳 : リバーマン実践的精神科リハビリテーション, 新樹会創造出版, 2010
6) Walsh, F., Anderson, C. M : Chronic Disorders and Family, Haworth Press, New York, 1988. (野中猛・白石弘巳監訳 : 慢性疾患と家族, 金剛出版, 1994)
7) Hatfield, A. B. : Psychological costs for schizophrenia to the family, Social Work, 23, p.355-395, 1978.
8) 田上美千佳 : 精神分裂病患者をもつ家族の心的態度に関する研究, お茶の水医学雑誌, 46 (4), p.181-193, 1998.
9) Miller, F., Dworkin, J., Ward, M., Barone, D., : A Preliminary study of unresolved grief in families of seriously mentally ill patients, Hospital Community Psychiatry, 41, p.1321-1325, 1990.
10) Atkinson, S. D. : Grieving and loss in patients with a schizophrenic child, Am J Psychiatry, 151, p.1137-1139, 1994.
11) 岩崎弥生 : 精神病患者の家族の情動的負担と対処行動, 千葉大学看護学部紀要, 20, p.29-40, 1998.
12) 田上美千佳 : 精神分裂病患者をもつ家族の時間的経過における心的態度の変化-親を対象として, 日本看護科学学会学術集会講演集, p.102-103, 1998.
13) Brown, G., Birley, J. L. T. and Wing, J. K, : Influence of family life on the course of schizophrenic Disorders : A replication, Br. J. Psychiatry, 121, p.241-258, 1972.
14) 大島巌・後藤雅博・伊藤順一郎ほか : 地域における家族支援プログラム-保健所などの全国実態把握とモデル事業の試み, ぜんかれん保健福祉研究所モノグラフ, No. 17, (財) 全国精神障害者家族会連合会, 精神障害者社会復帰促進センター, 1997.
15) 伊藤順一郎・大島巌・岡田純一ほか : 家族の感情表出 (EE) と分裂病患者の再発との関連について-日本における追試研究の結果, 精神医学, 36, p.1023, 1994.
16) 三野善央・田中修一・井上新平ほか : 家族の感情表出と分裂病の経過, 第13回社会精神医学会, 和歌山, 1993.
17) 大島巌, 伊藤順一郎, 柳橋雅彦ほか : 精神障害者を支える家族の生活機能とEE (Expressed Emotion) の関連, 精神神経学雑誌, 96, p.298, 1994.
18) Singer, M. T., & Wynne, L. C. : Thought disorder and family relations of schizophrenics, Result and implications, Archives of General Psychiatry, 12, p.210-212, 1966.
19) 滝沢武久 : ストレス下における家族の自助集団-精神障害者家族会 (親の会) の現場から, 家族生活とストレス, 石原邦雄編, 垣内出版, p.302-332, 1986.
20) 岩崎弥生 : 看護者として何ができるか-妹の発病を経験して, 精神科看護, 68, p.11-14, 1998.
21) 大島巌 : 精神障害者をかかえる家族の協力態勢の実態と家族支援のあり方に関する研究, 精神神経学雑誌, 89 (3), p.204-241, 1987.
22) 田野中恭子, 遠藤淑美, 永井香織, 芝山江美子 : 統合失調症を患う母親と暮らした娘の経験, 佛教大学保健医療技術学部論集, 第10号, 49-61, 2016.
23) 横山恵子, 蔭山正子 : 精神障がいのある親に育てられた子供の語り 困難の理解とリカバリーへの支援, 明石書店, 2017.
24) Kavanagi, D. j. : Recent developments in expressed emotion and schizophrenia, Br. J. psychiatry, 160, p.601-620, 1992.
25) 渡辺裕子, 鈴木和子, 永井優子ほか : 精神科看護における家族看護過程の特徴に関する研究, その3. 家族援助内容における特徴, 千葉大学看護学部紀要, 19, p.147-153, 1997.
26) 鈴木丈, 伊藤順一郎 : SSTと心理教育, 中央法規, 1997.
27) 川口めぐみ, 長谷川美香, 出口洋二ほか : 退院1年未満の統合失調症患者を介護している親の介護負担感の関連要因, 家族看護学研究, 20 (1), p.2-12, 2014.
28) ピーター・ディヤング, インスー・キム・バーグ著, 玉真慎子, 住谷祐子, 桐田弘江訳 : 解決のための面接技法-ソリューションフォーカスト・アプローチの手引き- <第2版>, 金剛出版, 1998.
29) 吉村公一 : 退院の意向をもつ長期入院統合失調症患者に対する精神科看護師の「退院調整の障壁」-精神科看護師の態度からの一考察-, 日本精神保健看護学会誌, 22 (1), p.12-20, 2013.
30) 石川かおり, 葛谷玲子 : 精神科ニューロングステイ患者を対象とした退院支援における看護師の困難, 岐阜県立看護大学, 13 (1), p.55-66, 2013.
31) 高橋未来, 葛谷玲子, 石川かおりほか : 精神科長期入院患者の退院支援における家族への看護の検討-複数施設で実施する事例検討会を通して-, 岐阜県立看護大学, 16 (1), p.113-120, 2016.
32) 石川かおり, 葛谷玲子, 高橋未来 : 精神科長期入院患者の退院を支援する看護の検討, 岐阜県立看護大学紀要, 14 (1), p.131-138, 2014.
33) 田嶋長子, 島田あずみ, 佐伯恵子 : 精神科長期入院患者の退院を支援する看護実践の構造, 日本精神保健看護学会誌, 18 (1), p.50-60, 2009.
34) 柳尚夫 : 地域移行推進員としてのピアサポーターを活用した地域移行システム. 保健師ジャーナル, 73 (8), p.639-644, 2017.
渡辺裕子, 鈴木和子, 永井優子ほか : 精神科看護における家族看護過程の特徴に関する研究, その1. 看護職の家族援助に関する基本的認識における特徴, 千葉大学看護学部紀要, 18, p.1-9, 1996.
渡辺裕子, 鈴木和子, 永井優子, 鈴木啓子, 中川幸子, 桜庭繁, 齋藤和子 : 精神科看護における家族看護過程の特徴に関する研究, その2. 情報収集から問題の明確化, 計画立案までの過程の特徴, 千葉大学看護学部紀要, 18, p.11-19, 1996.
後藤雅博 : 精神分裂病の家族教室, 家族教室のすすめ方, 心理教育的アプローチによる家族援助の実際, 後藤雅博編, 金剛出版, p.29-41, 1998.
後藤雅博 : 家族援助プログラムの広がりと制度化へ向けて, 精神科看護, 68, p.20-25, 1998.
高橋万紀子, 板山稔, 安倍由香ほか : 精神科病棟から初回退院した統合失調症と暮らす親の在宅移行期の体験-地域生活を継続する統合失調症の親のインタビューから-, 家族看護学研究, 20 (1), p.26-37, 2014.
藤野成美, ほか : 統合失調症患者の家族介護者における介護経験に伴う苦悩, 日本看護研究学会雑誌, 32 (2), p.35-43, 2009.
半沢節子, 田中悟郎, 後藤雅博ほか : 統合失調症患者の母親の介護負担感に関連する要因-家族内外の支援状況と家族機能の関連-, 日社精医誌, 16, p.263-274, 2008.
P.262 掲載の参考文献
1) 春日キスヨ : 変わる家族と介護, 講談社, 2010.
2) 上野千鶴子 : 「ひとり暮らし=孤立」か?, 訪問看護と介護, 17 (2), 2012.
3) 湯原悦子 : 追い詰められる介護者の心理的・社会的背景, 訪問看護と介護, 17 (2), 2012.
4) 上野千鶴子 : ケアの社会学, 大田出版, 2011.
5) 安達正嗣 : 高齢期家族の社会学, 世界思想社, 1999.
6) Suzuki, K., Hara, R., Shikimori, H., et al. : Characteristics of Japanese Family Coping Styles When a Member Suffers From Dementia. p.121, 10th International Family Nursing Conference, 2011.
7) Adams, T. : Communication and interaction within dementia care trials, Dementia, 4 (2), 185-205, SAGE PUBLICATIONS, 2005.
8) 厚生労働省 : 平成30年 国民生活基礎調査の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/dl/02.pdf (2019.08.20 最終閲覧)
9) 内閣府 : 平成30年版高齢社会白書 全体版 2 健康・福祉 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/html/zenbun/s1_2_2.html (2019.08.20 最終閲覧)
10) 日本認知症ケア学会編 : 認知症ケアにおける社会資源 (第5版), p.72-88, ワールドプランニング, 2016.
11) 認知症施策推進関係閣僚会議 : 認知症施策推進大綱, 社会保障審議会, 資料, 2019.
12) 長谷川和夫, 本間昭, 永田久美子 : 認知症ケア最前線 理解と実践, p.3-76, ぱーそん書房, 2014.
13) 松本一生 : 家族と学ぶ認知症, 金剛出版, 2006.
14) ポーリン・ボス : 「さよなら」のない別れ, 別れのない「さよなら」-あいまいな喪失-, 南山浩二訳, 学文社, 2005.
P.287 掲載の参考文献
1) Lindemann E : Symptomatology and management of Acute Grief, American Journal Of Psychiatry, Vol.101, p.141-148, 1944.
2) 公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団, がん緩和ケアに関するマニュアル http://www.hospat.org/practice_manual-8_2.html
3) 横田美智子, 秋元典子 : 在宅で終末期がん患者を介護した家族の体験, 日本がん看護学会誌, 22 (1), p.98-107, 2008.
4) 石本万里子 : 終末期がん患者を在宅で介護する家族にもたらされるEnrichment, 日本がん看護学会, 23 (1), 2009.
5) 柳原清子 : 癌ターミナル期家族の認知の研究-家族のゆらぎ-, 日本赤十字武蔵野短期大学紀要 第11号, p.72-81, 1998.
6) 長戸和子 : がん終末期の家族の特徴, 家族看護, 9 (1), p.18-25, 2011.
7) 柳原清子 : がん患者の家族に起きている現象と家族ケアのあり方, 家族看護, 6 (2), p.6-10, 2008.
8) 関根光枝, 長戸和子, 野嶋佐由美 : 在宅でがん患者の看取りに取り組む家族のコミットメント, 家族看護学研究, 16 (1), p.2-10, 2010.
9) 庄村雅子 : 死にゆく患者と家族員との相互作用に関する研究, 日本がん看護学会誌, 22 (19), p.65-76, 2008.
10) 齋木千尋, 伊藤絵梨子ほか : 訪問看護師のとらえる臨死期における在宅終末期がん療養者の家族介護者の体験と支援に関する質的研究, 日本地域看護学会誌, 18 (1), p.56-64, 2015.
11) 清水哲郎 : 本人・家族の意思決定を支える-治療方針選択から将来に向けての心積もりまで-, 医療と社会, p.35-48, 2015.
12) 大西奈保子 : がん患者を在宅で看取った家族の覚悟を支えた要因. 日本看護科学会誌, 35, p.225-234, 2015.
13) 久保川真由美, 近藤由香 : 非がん高齢者家族の終末期から死への過程の認識-在宅の主介護者へのインタビューから-, 家族看護学研究, 24 (1), p.51-60, 2018.
14) 小山素代 : 「高齢者の居住状態の将来予測-結果の概要」 (2017年3月推計), 国立社会保障・人口問題研究所.
15) 古瀬みどり : 終末期がん療養者の家族の心の揺らぎに寄り添う訪問看護師のケア, 家族看護学研究, 19 (2), p.90-100, 2014.
若林一美 : セルフケアグループの果たす今日的意義について, 日本保健医療行動学会年報, 15, p.86-94, 2000.
ホスピスケア研究会編, 季羽倭文子, 丸口ミサエ監 : がん患者と家族のサポートプログラム「がんを知って歩む会」の基本と実践, 青海社, 2005.
広瀬寛子 : 看護カウンセリング 第2版, 医学書院, 2003.
宮林幸江, 関本昭治 : 愛する人を亡くした方へのケア, 日総研, 2008.
小林光恵 : 死化粧 (エンゼルメイク) ~最期の看取り~, 宝島社, 2005.
角田直枝 : 癒しのエンゼルケア-家族と創る幸せな看取りと死後のケア, 中央法規出版, 2010.
宮林幸江, 関本昭治 : ナースが寄り添うグリーフケア-家族を支え続けたい!, 日本看護協会出版会, 2010.
広瀬寛子 : 悲嘆とグリーフケア, 医学書院, 2011.
黒川雅代子 : 遺族のセルフヘルプグループの活動, 家族看護, 4 (2), p.55-59, 2006.
小笠原利枝 : 臨死期における遺族ケア, 家族看護, 4 (2), p.47-50, 2006.
守田美奈子, 吉田みつ子, 遠藤公久ほか : サポート・グループにおけるがん患者・家族への支援, 家族看護, 6 (2), p.114-119, 2008.

最近チェックした商品履歴

Loading...