リハビリテーション基礎評価学 第2版

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2020-01-01
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784758102452
電子書籍版: 2020-01-01 (第2版第4刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,600 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,600 円(税込)

商品紹介

理学療法士と作業療法士の合作による評価学テキスト.PT・OTに共通する基礎的な検査法・評価項目を厳選.実習や臨床現場に出ても長く使えます.指定規則改正に伴い,画像所見,栄養,フレイル,呼吸・循環・代謝に関する項目を追加!

目次

  • 第1章 評価の基礎
     1.リハビリテーション医療における評価
     2.評価の過程
     3.評価の対象
     4.評価の構成要素

    第2章 評価に必要な基本情報
     1.評価の進め方
     2.医療面接と情報収集
     3.画像所見の見方

    第3章 脳機能・精神関連の評価
     1.意識障害・全身状態の評価
     2.脳神経の検査
     3.高次脳機能(障害)の評価
     4.気分(うつ・不安)・思考の評価
     5.意欲・自己効力感の評価

    第4章 全身機能の評価
     1.栄養状態の評価
     2.フレイルの評価

    第5章 身体部位別の検査
     1.姿勢評価・形態測定
     2.感覚検査
     3.痛みの評価
     4.反射検査
     5.筋緊張検査
     6.関節可動域(ROM)検査
     7.徒手筋力検査(MMT)
     8.姿勢バランス検査
     9.協調性検査
     10.持久力の評価
     11.上肢機能検査
     12.体幹機能評価

    第6章 活動能力の評価
     1.日常生活活動評価
     2.QOL評価
     3.観察に基づく動作分析
     4.運動発達の評価

    第7章 内臓関連の評価
     1.呼吸機能評価
     2.循環機能評価
     3.代謝機能評価
     4.摂食・嚥下機能評価

    第8章 症例に基づく評価の進め方
    症例1)脳卒中患者
    症例2)大腿骨頸部骨折(人工骨頭置換術後)患者

    巻末付録 各種代表的疾患の主な障害と評価項目ならびに疾患特異的評価指標
    1.脳卒中(脳血管障害)
    2.パーキンソン病
    3.脊髄小脳変性症
    4.脊髄損傷(SCI)
    5.多発性硬化症(MS)
    6.筋萎縮性側索硬化症
    7.関節リウマチ
    8.変形性股関節症
    9.大腿骨頸部骨折
    10.切断
    11.末梢神経損傷
    12.統合失調症
    13.認知症
    リハビリテーション計画書

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 評価の基礎

P.28 掲載の参考文献
1) 「理学療法フィールドノート1 脳血管障害・神経疾患」(内山 靖/編), pp2-3, 南江堂, 2008
2) 「理学療法学 第2版」(内山 靖/編), p249, 医学書院, 2013
「理学療法評価学 改訂第4版」(松澤 正, 江口勝彦/著), 金原出版, 2012
「理学療法評価学I」(石川 朗/ 総編集), 中山書店, 2013
「理学療法評価学 第2版」(内山 靖/編), 医学書院, 2004
「作業療法評価学 第2版」(岩崎テル子, 他/ 編), 医学書院, 2011

第2章 評価に必要な基本情報

P.78 掲載の参考文献
1) 須藤英一, 奥仲哲弥:臨床に活かす胸部のCTのみかた. 理学療法ジャーナル, 41:495-504, 2007
2) 鵜澤吉宏, 他:胸部画像のみかた. 理学療法ジャーナル, 43:807-818, 2009
3) 第53回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp180511-08_09.html)
4) 第52回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-08_09.html)
5) 第44回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0422-4.html)
6) 葛山智宏, 他:膝関節画像のみかた. 理学療法ジャーナル, 43:339-347, 2009
7) 小柳靖裕:脳画像をみるための基礎知識. 理学療法ジャーナル, 49:53-62, 2015
8) 田村哲也, 吉尾雅春:水平断の脳画像からみえるもの. 理学療法ジャーナル, 49:151-158, 2015
9) 生野雄二, 他:臨床に活かす脳のCT・MRIのみかた. 理学療法ジャーナル, 41:231-239, 2007
10) 「病気がみえる vol.7 脳・神経」(医療情報科学研究所/編), メディックメディア, 2011
11) 第48回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp130422-06.html)
12) 第45回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/topics/2010/04/tp0414-6.html)
13) 第47回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/topics/2012/04/tp0420-06.html)
14) 第49回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp140512-06.html)
15) 細野昇:臨床に活かす脊椎・脊髄のCT・MRIのみかた. 理学療法ジャーナル, 41:325-334, 2007
16) 第43回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/topics/2008/04/tp0418-7.html)
17) 「基礎から学ぶ画像の読み方 第3版」(中島雅美, 他/編著), 医歯薬出版株式会社, 2019
18) 第54回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-08_09.html)
19) 第50回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp150511-06.html)
20) 第46回理学療法士国家試験問題(https://www.mhlw.go.jp/topics/2011/04/tp0414-6.html)

第3章 脳機能・精神関連の評価

P.95 掲載の参考文献
1) 高見彰淑:意識障害. 「神経理学療法学 第2版(標準理学療法学 専門分野)」(奈良 勲/ シリーズ監修, 吉尾雅春, 他/編), pp94-101, 医学書院, 2018
2) 「Clinical Examination in Neurology, 6th ed」, Mayo Clinic and Mayo Foundation, 1991
3) 太田富雄, 他:意識障害の新しい分類法試案:数量的表現(III群3段方式)の可能性について. 脳神経外科, 2:623, 1984
4) Teasdale G & Jennett B:Assessment of coma and impaired consciousness:a practical scale. Lancet,2:81-83, 1974
5) 「ISLS コースガイドブック」(ISLS コースガイドブック編集委員会/編), pp24-28, へるす出版, 2006
6) Ely EW, et al:Evaluation of delirium in critically ill patients:validation of the Confusion Assessment Method for the lntensive Care unit(CAM-ICU).Crit Care Med, 29:1370-1379, 2001
7) Sessler CN, et al:The Richmond Agitation-Sedation Scale:validity and reliability in adult intensive care unit patients. Am J Respir Crit Care Med,166:1338-1344, 2002
8) Payen JF, et al:Assessing pain in critically ill sedated patients by using a behavioral pain scale.Crit Care Med, 29:2258-2263, 2001
9) Trzepacz PT, 岸 泰宏, 他:日本語版せん妄評価尺度98年改訂版. 精神医学, 43:1365-1371, 2001
10) Neelon VJ, et al:The NEECHAM Confusion Scale:Construction, validation, and clinical testing. Nursing Research, 45:324-330, 1996
11) 綿貫成明, 他:日本語版NEECHAM 混乱・錯乱スケールの開発およびせん妄のアセスメント. 臨床看護研究の進歩, 12:46-63, 2001
12) Borg GA:Psychophysical bases of perceived exertion.Med Sci Sports Exercise, 14:377-381, 1982
13) 土肥 豊:リスクとその対策. Medicina, 13:1068, 1976
14) 「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」(日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会/編), 日本高血圧学会, 2019
15) 「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第2版」(日本呼吸学会COPD ガイドライン第2版作成委員会/編), メディカルレビュー社, 2004
P.101 掲載の参考文献
1) Yanagihara N:Grading system for evaluation of facial palsy.「The Facial Nerve」(Portmann M,ed), pp41-42, Masson Publishing USA, 1985
2) House JW & Brackmann DE:Facial nerve grading system. Otolaryngol Head Neck Surg, 93:146-147, 1985
P.133 掲載の参考文献
1) 山鳥 重:高次脳機能とは. 「高次脳機能障害マエストロシリーズ(1)基礎知識のエッセンス」(山鳥 重, 他/著), pp12-26, 2007
2) 加藤伸司, 他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成. 老年精神医学, 2:1339-1347, 1991
3) 加藤伸司:老年精神医学関連領域で用いられる測度 質問式による認知機能障害の評価測度(3). 老年精神医学, 7:1235-1246, 1996
4) 二木淑子:急性期の患者の高次脳機能の評価. 「早期リハビリテーションマニュアル 手の外科から呼吸・循環リハまで」(聖マリアンナ医科大学リハビリテーション部/編), pp18-29, 三輪書店, 1995
5) 「臨床高次脳機能評価マニュアル2000」(今村陽子/著), 新興医学出版社, 2001
6) 長山洋史, 他:日常生活上での半側無視評価法 Catherine Bergego Scale の信頼性, 妥当性の検討. 総合リハ, 39:373-380, 2011
7) 「高次脳機能障害学」(石合純夫/著), pp51-80, 医歯薬出版, 2006
8) 鈴木匡子:失認の評価法. 「Clinical Rehabilitation 別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver. 2」(江藤文夫, 他/編), pp193-197, 医歯薬出版, 2004
9) 先崎 章, 他:臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハ, 25:567-573, 1997
10) 高木繁治:高次脳機能検査. Modern Physician, 21:1367-1369, 2001
11) 吉本貴宜, 他:人間ドックにおける認知症早期スクリーニング検査の試み-かなひろいテストとCT 計測値の有効性の検討-. 人間ドック, 27:591-596, 2012
12) 数井裕光, 他:日本版日常記憶チェックリストの有用性の検討. 脳神経, 55:317-325, 2003
13) 「高次脳機能障害学 第2版」(石合純夫/著), 医歯薬出版, 2012
14) 大達清美, 太田喜久夫:三宅式記銘力検査. J Clin Rehabil, 18:541-545, 2009
15) 山下 光:本邦成人におけるRey-Osterrieth 複雑図形の基準データ. 精神医学, 49:155-159, 2007
16) 鹿島晴雄, 加藤元一朗:Wisconsin Card Sorting Test(Keio Version)(KWCST). 脳と精神の医学, 6:209-216, 1995
17) 「ウィスコンシンカードソーティングテスト Ver.2.0」(慶應版WCST)(http://strokedatabank.ncvc.go.jp/archive/), 日本脳卒中データバンク
18) 「慶應版ウィスコンシンカード分類検査」(Grant DA,Berg EA/ 原案, 鹿島晴雄, 加藤元一郎/編著), 三京房, 2013
19) 田渕 肇, 他:遂行機能障害の評価法. 「Clinical Rehabilitation別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.2」(江藤文夫, 他/編), pp176-181, 医歯薬出版, 2004
20) 齊藤寿昭, 他:前頭葉損傷とWord Fluency -特に抑制障害との関連について. 失語症研究, 12:223-231, 1992
21) 高木理恵子, 他:前頭葉簡易機能検査(FAB)-パーキンソン病患者における検討. 脳神経, 54:897-902, 2002
P.142 掲載の参考文献
1) 「精神医学 第2版(標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)」(上野武治/編), 医学書院, 2004
2) 「SDS うつ性自己評価尺度」(福田一彦, 小林重雄/著), サクセスベル
3) 「現代臨床精神医学 改訂第11版」(大熊輝雄/著), 金原出版, 2008
4) 日本脳卒中学会Stroke Scale 委員会(感情障害スケール作成委員会):日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中, 25:206-214, 2003
5) 「国際生活機能分類(ICF)-国際障害分類改定版-」(障害者福祉研究会/編), 中央法規, 2002
6) 「統合失調症」(日本統合失調症学会/監), 医学書院, 2013
7) 「陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)マニュアル」(山田 寛, 他/訳), 星和書店, 1991
P.153 掲載の参考文献
1) 山口修平:脳血管障害とアパシー. 老年精神医学雑誌, 22:1047-1053, 2011
2) 大東祥孝:発動性障害の病理を探る. 高次脳機能研究, 24:184-189, 2004
3) 日本高次脳機能障害学会:標準注意検査法・標準意欲評価法. 新興医学出版社, 2008
4) 鳥羽研二:高度の意欲低下でも測定可能なアパシー(意欲障害)の評価- Vitality Index. 「脳疾患によるアパシー(意欲障害)の臨床」(小林祥泰/編), pp19-25, 新興医学出版会, 2008
5) Starkstein SE, et al:Apathy following cerebrovascular lesions. Stroke, 24:1625-1630, 1993
6) 岡田和悟, 他:やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価. 脳卒中, 20:318-323, 1998
7) 「社会的学習理論-人間理解と教育の基礎」(BanduraA/著, 原野広太郎/訳), 金子書房, 1979
8) Bandura A:Self-efficacy:toward a unifying theory of behavioral change. Psychol Rev, 84:191-215, 1977
9) 東條光彦, 他:セルフ・エフィカシー尺度. 「心理アセスメントハンドブック第2版」(上里一郎/監), p425, 西村書店, 2001
10) 坂野雄二, 他:一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究, 12:73-82, 1986
11) 前田基成, 他:系統的脱感作法による視線恐怖反応の消去に及ぼすSelf-efficacy の役割. 行動療法研究, 12:158-170, 1987
12) 笹野京子, 他:慢性関節リウマチ患者の自己効力感尺度作成の試み. 富山医科薬科大学看護学会誌, 4:31-40, 2001
13) 関口真有, 他:児童青年期の1型糖尿病患者の自己管理行動に関連する心理学的要因の検討-セルフエフィカシーに焦点をあてて- . 心身医学, 53:857-864, 2013
14) 坂野雄二:一般性セルフ・エフィカシー尺度の妥当性の検討. 早稲田大学人間科学研究, 2:91-98, 1989

第4章 全身機能の評価

P.158 掲載の参考文献
1) ASPEN Board of Directors and the Clinical Guidelines Task Force:Guidelines for the use of parenteral and enteral nutrition in adult and pediatric patients. JPEN J Parenter Enteral Nutr, 26:1SA-138SA, 2002
2) 「日本静脈経腸栄養学会 静脈経腸栄養ハンドブック」(日本静脈経腸栄養学会/編), 南江堂, 2011
3) Blackburn GL:Nutritional assessment and support during infection. Am J Clin Nutr, 30:1493-1497,1977
4) 「NST で使える栄養アセスメント&ケア」(足立香代子, 小山広人/編), 学研メディカル秀潤社, 2007
5) 青木芳和:血漿蛋白による栄養アセスメント. 臨床病理レビュー, 127:12-16, 2003
P.161 掲載の参考文献
1) 長寿医療研究センター病院レター 第49号「 虚弱(フレイル)の評価を診療の中に」(https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/documents/hospitalletter49.pdf)
2) Pedone C, et al:Are Performance Measures Necessary to Predict Loss of Independence in Elderly People? J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 71:84-89,2016
3) 佐竹昭介:基本チェックリストとフレイル. 日老医誌, 55:319-328, 2018
4) Satake S, et al:Prevalence of frailty among community-dwellers and outpatients in Japan as defined by the Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria. Geriatr Gerontol Int,17:2629-2634, 2017
5) Makizako H, et al:Impact of physical frailty on disability in community-dwelling older adults:a prospective cohort study. BMJ Open, 5:e008462,2015

第5章 身体部位別の検査

P.176 掲載の参考文献
1) 「基礎運動学第5版」(中村隆一, 他/著), 医歯薬出版, 2001
2) 「運動器リハビリテーションの機能評価II 原著第4版」(陶山哲夫, 他/監訳), エルゼビア・ジャパン, 2006
3) 「理学療法評価学第4版」(松澤正, 他/著), 金原出版, 2012
P.194 掲載の参考文献
1) 「神経局在診断 改訂第5版」(Mathias Bahr &Michael Frotscher/著, 花北順哉/訳), 文光堂, 2010
2) Spinal cord(http://simple.wikipedia.org/wiki/Spinal_cord)
3) 柴崎浩:感覚障害の診かた.「臨床神経内科学改訂5版」(平山惠造/監), 南山堂, 2006
4) 「標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野解剖学第3版」(野村嶬/編), pp354-389, 医学書院, 2010
5) 山本紘子:老年者の症状別診断ポイント手足のしびれ. Geriatric Medicine, 37:185-187, 1999
6) 「ベッドサイドの神経の見かた改訂17版」(田崎義昭, 他/著), pp95-105, 南山堂, 2010
7) 白旗正幸, 他:正中神経障害を来たした上腕部静脈性血管瘤の1例. 東北整形災害外科学会雑誌, 55:131-136, 2011
8) van Nes SI, et al:Revising two-point discrimination assessment in normal aging and in patients with polyneuropathies. J Neurol Neurosurg Psychiatry,79:832-834, 2008
9) 「知覚をみる・いかす-手の知覚再教育-」(中田眞由 美, 岩崎テル子/著), 協同医書出版社, 2003
10) 「精密知覚機能検査Semmes-Weinstein monofilament set による静的触覚の評価マニュアル」(日本手外科学会/監), 日本ハンドセラピィ学会, 2018
11) 「作業療法士のためのハンドセラピー入門第2版」(鎌倉矩子, 他/編, 中田眞由美, 大山峰生/著), pp941-953, 三輪書店, 2006
12) 「末梢神経損傷診療マニュアル」(内西兼一郎/編著, 堀内行雄, 他/著), pp29-40, 金原出版, 1991
P.202 掲載の参考文献
1) 「Nursing Care of Infants and Children, 3rd ed」(Whaley L, et al), St. Louis Mosby, 1987
2) 平川奈緒美:痛みの評価スケールEvaluation Scale of Pain. Anesthesia, 13:2-40, 2011
3) 有村達之, 他:疼痛生活障害評価尺度の開発. 行動療法研究, 23:7-15, 1997
P.212 掲載の参考文献
1) 「ベッドサイドの神経の診かた改訂16版」(田崎義昭, 斎藤佳雄/著, 坂井文彦/ 改訂), p75, 南山堂, 2004
P.217 掲載の参考文献
1) 高見彰淑:運動機能検査. 「脳卒中理学療法の理論と技術改訂第2版」(原 寛美, 吉尾雅春/編), pp208-231, メジカルビュー社, 2016
2) Bohannon RW & Smith MB:Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther, 67:206-207, 1987
3) 竹内伸行, 他:Modified Tardieu Scale の臨床的有用性の検討. 理学療法学, 33:53-61, 2006
P.241 掲載の参考文献
1) 「標準理学療法学 専門分野 運動療法学 総論」(吉尾雅春/編), pp20-39, 医学書院, 2001
2) 「関節可動域制限-病態の理解と治療の考え方」(沖田実/編), 三輪書店, 2008
3) 「関節可動域表示ならびに測定法改訂について(2022年4月改訂)」, 日本リハビリテーション医学会, 日本整形外科学会, 日本足の外科学会
P.278 掲載の参考文献
1) Ditunno JF Jr & Herbison GJ:Franklin D. Roosevelt:diagnosis, clinical course, and rehabilitation from poliomyelitis. Am J Phys Med Rehabil, 81:557-566, 2002
2) 「臨床評価指標入門」(内山 靖, 他/編), pp47-53, 協同医書出版社, 2003
3) 「新・徒手筋力検査法 第9版」(Hislop HJ, et al/著, 津山直一, 中村耕三/訳), pp2-20, 協同医書出版社, 2014
4) 「筋:機能とテスト- 姿勢と痛み-」(Kendall FP, et al/著, 栢森良二/監訳), pp3-129, 西村書店, 2006
5) 大道 等, 他:理学療法室における運動学的接近法例. 理学療法, 18:1180-1185, 2011
6) Florence JM, et al:Intrarater reliability of manual muscle test(Medical Research Council scale)grades in Duchenne's muscular dystrophy. Phys Ther, 72:115-122;discussion 122-126, 1992
7) Frese E, et al:Clinical reliability of manual muscle testing. Middle trapezius and gluteus medius muscles. Phys Ther, 67:1072-1076, 1987
8) Wadsworth CT, et al:Intrarater reliability of manual muscle testing and hand-held dynametric muscle testing. Phys Ther, 67:1342-1347, 1987
9) Cuthbert SC & Goodheart GJ Jr:On the reliability and validity of manual muscle testing:a literature review. Chiropr Osteopat, 15:4, 2007
10) Edwards RH & McDonnell M:Hand-held dynamometer for evaluating voluntary-muscle function.Lancet, 2:757-758, 1974
11) 杉本 諭, 他:ハンドヘルドダイナモメーターを用いた足底屈筋力測定法の信頼性およびMMT との関連について. 理学療法, 32:380-383, 2005
12) 吉村茂和, 他:徒手筋力テストにおける段階づけ. 理学療法ジャーナル, 37:347-349, 2007
P.307 掲載の参考文献
1) Horak FB, et al:The Balance Evaluation Systems Test (BESTest) to differentiate balance deficits. Phys Ther, 89:484-498, 2009
2) Franchignoni F, et al:Using psychometric techniques to improve the Balance Evaluation Systems Test:the mini-BESTest. J Rehabil Med, 42:323-331, 2010
3) Padgett PK, et al:Is the BESTest at its best? A suggested brief version based on interrater reliability, validity, internal consistency, and theoretical construct. Phys Ther, 92:1197-1207, 2012
4) 島田裕之, 他:姿勢バランス機能の因子構造:臨床的バランス機能検査による検討. 理学療法学, 33:283-288, 2006
5) Mulcahy CM, et al:Adaptive seating for the motor handicapped. problems, a solution, assessment and prescription. Physiotherapy, 74:531-536, 1988
6) 島田裕之, 他:施設利用高齢者のバランス機能と転倒との関係. 総合リハビリテーション, 28:961-966, 2000
7) Tsang YL & Mak MK:Sit-and-reach test can predict mobility of patients recovering from acute stroke. Arch Phys Med Rehabil, 85:94-98, 2004
8) Duncan PW, et al:Functional reach:a new clinical measure of balance. J Gerontol, 45:M192-M197,1990
9) Hill K, et al:A new test of dynamic standing balance for stroke patients:reliability, validity and comparison with healthy elderly. Physiother Can,48:257-263, 1996
10) Mathias S, et al:Balance in elderly patients:the"Get-up and Go" test. Arch Phys Med Rehabil,67:387-389, 1986
11) Podsiadlo D & Richardson S:The timed "up&go":A test of basic functional mobility for frail elderly persons. J Am Geriatr Soc, 39:142-148,1991
12) Zeno MB & Leahy P:Examination and Evaluation of Motor Control.「 Clinical Applications for Motor Control」(Montgomery PC, Connolly BH, eds), 175-204, SLACK, 2002
13) Berg K, et al:Measuring balance in the elderly:preliminary development of an instrument. Physiotherapy Canada, 41:304-311, 1989
14) Tinetti ME:Performance-oriented assessment of mobility problems in elderly patients. JAGS, 34:119-126, 1986
15) 大高恵莉, 他:BESTest:Balance Evaluation-Systems Test(http://www.bestest.us/files/8013/9440/9154/BESTest_Jpn.pdf)
16) 大高恵莉, 他:日本語版Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の妥当性の検討. リハビリテーション医学, 51:565-573, 2014
17) 大高恵莉, 他:日本語版Mini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest)の妥当性の検討. リハビリテーション医学, 51:673-681, 2014
P.318 掲載の参考文献
1) 佐藤和則, 他:新しい小脳性運動失調の重症度評価スケール Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)日本語版の信頼性に関する検討. BRAIN and NERVE, 61:591-595, 2009
P.332 掲載の参考文献
1) 「理学療法士のための運動処方マニュアル」(奈良 勲/編), 文光堂, 2002
2) 「運動負荷テストとその評価法」(谷口興一, 吉田敬義/訳), 南江堂, 1989
3) 田口貞善:エネルギー代謝とトレーニング. 「体力トレーニング」(宮村実晴, 他/編), p129, 真興交易, 1987
4) 「基礎運動学 第5版」(中村隆一, 齋藤 宏/著), p42, 医歯薬出版, 2000
5) 「心臓病と運動負荷試験 第2版」(斎藤宗靖/著), p53, 中外医学社, 1993
6) Bruce RA, et al:Maximal oxygen intake and nomographic assessment of functional aerobic impairment in cardiovascular disease. Am Heart J, 85:546-562, 1973
7) 「運動処方の指針 運動負荷試験と運動プログラム 原書第8版」(アメリカスポーツ医学会・日本体力医学会体力科学編集委員会/監訳), 南江堂, 2011
8) American Thoracic Society:ATS Statement:Guidelines for the Six-Minute Walk Test. Am J Respir Crit Care Med, 166:111-117, 2002
9) 「呼吸リハビリテーションマニュアル -運動療法- 第2版」(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 他/編), 照林社, 2012
P.341 掲載の参考文献
1) 金子 翼, 他:上肢機能検査の開発と標準化に関する研究. 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 1:37-42, 1985
2) Mathiowetz V, et al:Adult norms for the Box and Block Test of manual dexterity. Am J Occup Ther, 39:386-391, 1985
3) Lyle RC:A performance test for assessment of upper limb function in physical rehabilitation treatment and research. Int J Rehabil Res, 4:483-492, 1981
4) 大場秀樹, 他:Action Research Arm Test(ARAT)の信頼性, 妥当性, 反応性の検討. 総合リハ, 39:265-271, 2011
5) Mathiowetz V, et al:Adult Norms for the Nine Hole Peg Test of Finger Dexterity. The Occupational Therapy Journal of Research, 5:24-33, 1985
6) Kimatha Oxford Grice, et al:Adult Norms for a Commercially Available Nine Hole Peg Test for Finger Dexterity. Am J Occup Ther, 57:570-573, 2003
7) 高橋香代子, 他:新しい上肢運動機能評価法・日本語版Wolf Motor Function Test の信頼性と妥当性の検討. 総合リハ, 36:797-803, 2008
8) 高橋香代子, 他:新しい上肢運動機能評価法・日本語版 Motor Activity Log の信頼性と妥当性の検討. 作業療法, 28:628-636, 2009
9) 石川 篤, 他:本邦の生活に即した脳卒中後上肢麻痺に対する主観的評価スケール作成の試み -日常生活における「両手動作」と「片手動作」に注目して-. 慈恵医大雑誌, 125:159-167, 2010
P.347 掲載の参考文献
1) 潮見泰藏:脳卒中片麻痺患者の体幹機能の理学療法評価の考え方と評価指標. 理学療法, 34:311-318, 2017
2)「脳卒中のリハビリテーション-生活機能に基づくアプローチ(原著第3版)」(Glen Gillen/著, 清水 一, 他/監訳), pp166-167, 三輪書店, 2015
3) Collin C & Wade D:Assessing motor impairment after stroke:a pilot reliability study. J Neurol Neurosurg Psychiatry, 53:576-579, 1990
4) 奥田 裕, 他:臨床的体幹機能検査(FACT)の開発と信頼性. 理学療法科学, 21:357-362, 2006
5) Verheyden G, et al:The Trunk Impairment Scale:a new tool to measure motor impairment of the trunk after stroke. Clin Rehabil, 18:326-334, 2004

第6章 活動能力の評価

P.375 掲載の参考文献
1) 日本リハビリテーション医学会:ADL 評価について. リハビリテーション医学, 13:315, 1976
2) 「FIM:医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き 原書第3版」(千野直一/監訳), 慶応義塾大学医学部リハビリテーション科, 1991
3) 「障害と活動の測定・評価ハンドブック 機能からQOLまで 改訂第2版」(岩谷 力, 飛松好子/編), 南江堂, 2015
4) 荻山泰地:日常生活活動とは ADL 評価法. 「作業療法学ゴールド・マスター・テキスト8 日常生活活動(ADL)・福祉用具学」(木之瀬 隆/編), p15, メジカルビュー社, 2012
5) 「脳卒中の機能評価- SIAS とFIM[基礎編]」(千野直一, 他/編著), 金原出版, 2012
6) 「ADL(PT・OT ビジュアルテキスト)」(柴 喜崇, 下田信明/編), 羊土社, 2015
7) 古谷野 亘, 他:地域老人における活動能力の測定 老研式活動能力指標の開発. 日本公衆衛生雑誌, 34:109-114, 1987
8) 古谷野 亘, 他:地域老人の生活機能 -老研式活動能力指標による測定値の分布. 日本公衆衛生雑誌, 40:468-474, 1993
P.382 掲載の参考文献
1) 染矢富士子:ADL, QOL の概念と評価法. 「医学生・コメディカルのための医学書 リハビリテーション概論 -改訂第2版-」(上好昭孝, 土肥信之/編著), p133, 永井書店, 2011
2) 「「生活の質」と共生」(三重野 卓/著), p59, 白桃書房, 2000
3) 高橋龍太郎:精神機能評価法 意欲・モラール・QOL 評価法. 「高齢者の生活機能評価ガイド」(小沢利男, 他/著), pp51-58, 医歯薬出版, 1999
4) 鈴鴨よしみ, 福原俊一:SF-36(R) 日本語版の特徴と活用. 日本腰痛会誌, 8:38-43, 2002
5) Suzukamo Y, et al:Validation testing of a threecomponent model of Short Form-36 scores. J Clin Epidemiol, 64:301-308, 2011
6) 鈴鴨よしみ, 福原俊一:包括的QOL SF-36(R) SIP NHP. 「リハビリテーションにおける評価法ハンドブック」(赤居正美/編著), p263, 医歯薬出版, 2012
7) 池田俊也, 池上直己:包括的尺度 選好に基づく尺度(EQ-5D を中心に). 「臨床のためのQOL 評価ハンドブック」(池上直己, 他/編), p46, 医学書院, 2006
8) 池田俊也, 上村隆元:効用値測定尺度. 「QOL 評価法マニュアル」(萬代 隆/監), p59, インターメディカ, 2001
9) 能登真一, 上村隆元:包括的QOL HUI. 「リハビリテーションにおける評価法ハンドブック」(赤居正美/編著), p279, 医歯薬出版, 2012
10) 池田俊也:包括的QOL EQ-5D. 「リハビリテーションにおける評価法ハンドブック」(赤居正美/編著), p274, 医歯薬出版, 2012
P.395 掲載の参考文献
1) 丸山仁司, 他:動作分析. 「臨床運動学第3版」(丸山仁司/編), pp205-223, アイペック, 2000
2) 古川順光:動作分析. 「理学療法評価学」(柳澤 健/編), pp222-229, メジカルビュー社, 2010
3) 鈴木俊明, 他:動作観察, 動作分析. 「臨床理学療法評価法」(鈴木俊明/監), pp44-82, エンタプライズ, 2003
4) 吉尾雅春:動作分析. 「脳卒中理学療法の理論と技術」(原 寛美, 吉尾雅春/編), pp291-299, メジカルビュー社, 2013
5) 竹中弘行:動作パターンに隠れているものを探る. 「評価から治療手技の選択[中枢神経疾患編]」(丸山仁司, 他/編), pp156-167, 文光堂, 2006
6) 潮見泰藏:基本動作障害に対する理学療法. 理学療法学, 40:244-247, 2013
7) 潮見泰藏:障害構造の具体例. 「脳卒中理学療法学テキスト」(潮見泰藏/編), pp99-101, アイペック, 2004
8) 櫻井好美, 他:歩行障害に対する運動療法. 「運動療法学」(市橋則明/編), pp302-316, 文光堂, 2008
9) 古川順光:歩行分析. 「理学療法評価学」(柳澤 健/編), pp230-245, メジカルビュー社, 2010
10) 永井 聡, 他:歩行分析について. 「筋骨格系理学療法を見直す」(対馬栄輝/編), pp164-193, 文光堂, 2011
11) 米田稔彦:姿勢・動作分析. 「標準理学療法学専門分野理学療法評価学第2版」(内山 靖/編), pp210-223, 医学書院, 2004
12) 歩き方- 人の歩行の生理学. 「観察による歩行分析」(Kirsten Gotz-Neumann/著, 月城慶一, 他/訳), pp5-80, 医学書院, 2005
13) 西沢 哲, 他:歩行の基礎. 「日常生活活動の分析 身体運動学的アプローチ」(藤澤宏幸/編), pp94-95, 医歯薬出版, 2012
14) 岩谷 力, 他:歩行の検査. 「障害と活動の測定・評価ハンドブック 機能からQOLまで 改訂第2版」(岩谷 力, 飛松好子/編), pp105-107, 南江堂, 2015
15) 小林麻衣, 他:椅子からの立ち上がり動作, 歩行. 「臨床運動学(15 レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト)」(石川 朗, 種村留美/ 総編集, 小林麻衣, 小島悟/ 責任編集), p64, 中山書店, 2015
16) 古名丈人, 他:都市および農村地域における高齢者の運動能力. 体力科学, 44:347-356, 1995
17) 佐直信彦, 他:在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連. リハビリテーション医学, 28:541-547, 1991
18) 中村隆一, 他:歩行. 「基礎運動学 第5版」(中村隆一, 齋藤 宏/著), p352, 医歯薬出版, 2000
19) 潮見泰藏:評価に基づいた理学療法:中枢(2)「脳卒中片麻痺」. 理学療法学, 36:236-238, 2009
P.406 掲載の参考文献
1) 「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法 改訂8版」(前川喜平, 小枝達也/著), 南山堂, 2012
2) 「脳性麻痺リハビリテーションガイドライン」(日本リハビリテーション医学会/監), 医学書院, 2009
3) 「ベッドサイドの小児神経・発達の診かた 改訂3版」(鴨下重彦/監), 南山堂, 2009
4) 「DENVER II-デンバー発達判定法-」(Frankenburg WK/ 原著, 社団法人日本小児保健協会), 日本小児医事出版社, 2009
5) 「遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法-九州大学小児科改訂新装版」(遠城寺宗徳/著), 慶應義塾大学出版会, 2009
6) Halverson HM:An experimental study of prehension in infants by means of systematic cinema records. Genet Psychol Monogr, 10:107-286, 1931
7) 「生涯人間発達学 改訂第2版増補版」(上田礼子/著), p72, 三輪書店, 2012
8) ABILHAND-Kids:a measure of manual ability for children with upper limb impairment(http://www.rehab-scales.org/abilhand-kids.html)
9) 「PEDI リハビリテーションのための子どもの能力低下評価法」(里宇明元, 他/監訳), 医歯薬出版, 2003

第7章 内臓関連の評価

P.414 掲載の参考文献
1) 間瀬教史:呼吸・循環・代謝機能の計測. 「計測法入門」(内山靖, 他編), p221, 協同医書出版, 2001
2) 「診療と手技がみえるvol. 1 第2版」(古屋伸之/編), メディックメディア, 2007
3) 「最新包括的呼吸リハビリテーション」(兵庫医科大学呼吸リハビリテーション研究会/編), メディカ出版, 2003
4) 「病気がみえるVol. 4 呼吸器第3版」(医療情報科学研究所/編), メディックメディア, 2018
P.422 掲載の参考文献
1) 高橋哲也, 西川淳一:心電図を読むポイント-虚血・梗塞. 「内部障害理学療法学 第2版」(高橋哲也/編), 医歯薬出版, 2014
2) 臨床検査のガイドライン JSLM2018(https://www.jslm.org/books/guideline/index.html), 日本臨床検査医学会
3) 「高血圧治療ガイドライン2019」(日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会/編), 日本高血圧学会, 2019
4) 「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」, 厚生労働省, 2013
5) Austen WG, et al:A reporting system on patients evaluated for coronary artery disease. Report of the Ad Hoc Committee for Grading of Coronary Artery Disease, Council on Cardiovascular Surgery, American Heart Association. Circulation, 51:5-40, 1975
6) Yancy CW, et al:2013 ACCF/AHA guideline for the management of heart failure:a report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on practice guidelines. Circulation, 128:e240-e327, 2013
7) Phillips CO, et al:Comprehensive discharge planning with postdischarge support for older patients with congestive heart failure:a meta-analysis.JAMA, 291:1358-1367, 2004
8) Killip T 3rd & Kimball JT:Treatment of myocardial infarction in a coronary care unit. A two year experience with 250 patients. Am J Cardiol, 20:457-464, 1967
9) Nohria A, et al:Clinical assessment identifies hemodynamic profiles that predict outcomes in patients admitted with heart failure. J Am Coll Cardiol,41:1797-1804, 2003
P.427 掲載の参考文献
1) 「肥満研究 臨時増刊号 肥満症診断基準2011(Vol. 17 Extra Edition)」(日本肥満学会/編). 日本肥満学会, 2011
2) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準. 日本内科学会雑誌, 94:794-809, 2005
3) 宮地元彦, 他:健康づくりのための身体活動基準2013とアクティブガイドの策定手順と概要. 臨床栄養, 123:24-30, 2013
P.431 掲載の参考文献
1) 山口 昇:摂食・嚥下機能検査. 「作業療法評価学 第2版」(岩崎テル子, 他/編), p191, 医学書院, 2011
2) 戸原 玄, 他:Videofluorography を用いない摂食・嚥下障害評価フローチャート. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 6:82-92, 2002
3) 大熊るり, 他:摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 6:3-8, 2002
4) 大熊るり, 他:摂食・嚥下障害スクリーニングのための聖隷式嚥下質問紙と30ml水飲みテストの関連. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 16:192-197, 2012

最近チェックした商品履歴

Loading...