• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  ペリネイタルケア 2020年新春増刊号 産科の必須手技とケア

ペリネイタルケア 2020年新春増刊号 産科の必須手技とケア

出版社: メディカ出版
発行日: 2020-01-15
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 09108718
雑誌名:
特集: 産科の必須手技とケア
電子書籍版: 2020-01-15 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

特記事項:
  • 【電子書籍】著作権者の意向により電子版では非掲載の画像がございます

目次

  • 特集 産科の必須手技とケア
       ビジュアル解説 Update

    【第1章 入院時】
    ◆1[評価]入院時の母体の評価
    ◆2[基本]内診(Bishopスコア)
    ◆3[基本]破水の診断

    【第2章 分娩期】
    ◆4[評価]分娩期の母体・胎児の評価
    ◆5[基本]胎児心拍数陣痛図(CTG)モニターの装着とreassuringの確認
    ◆6[基本]児頭下降度と回旋異常の評価
    ◆7[基本]分娩第1期の介助(分娩体位の援助、呼吸法、努責のコントロール)
    ◆8[基本]分娩第2期の介助(分娩体位の援助、分娩時の体位変換、産痛緩和)
    ◆9[基本]会陰保護
    ◆10[基本]会陰切開
    ◆11[基本]ベビーキャッチ
    ◆12[基本]分娩第3期の積極的管理(胎盤娩出法、子宮底マッサージ、子宮収縮薬の投与)
    ◆13[基本]臍帯結紮、胎盤・臍帯の観察と計測
    ◆14[特別]ルート確保(末梢静脈路の確保)
    ◆15[特別]分娩誘発・陣痛促進(1)ラミナリア桿、メトロイリンテルの挿入
    ◆16[特別]分娩誘発・陣痛促進(2)子宮収縮薬の投与
    ◆17[特別]分娩誘発・陣痛促進(3)人工破膜
    ◆18[特別]分娩誘発・陣痛促進(4)卵膜剥離
    ◆19[特別]特殊な分娩(1)骨盤位娩出術
    ◆20[特別]特殊な分娩(2)双胎の経腟分娩
    ◆21[特別]特殊な分娩(3)TOLAC(帝王切開後試験分娩)
    ◆22[特別]硬膜外麻酔
    ◆23[特別]肩甲難産時の娩出法(McRoberts体位、恥骨上部圧迫法、Rubin法、
           Woodsのスクリュー法、Schwartz法)
    ◆24[特別]臍帯脱出時の対応
    ◆25[特別]鉗子分娩・吸引分娩
    ◆26[特別]選択的帝王切開術
    ◆27[特別]緊急帝王切開術と特殊な帝王切開術(早産期)
    ◆28[特別]子宮底圧迫法(クリステレル胎児圧出法)

    【第3章 分娩直後】
    ◆29[評価]分娩直後の母体の評価
    ◆30[基本]会陰・腟壁・頸管裂傷縫合術
    ◆31[基本]出血量カウント(経腟分娩時、帝王切開術時)
    ◆32[基本]早期母子接触(early SSC)
    ◆34[特別]産科大量出血の原因検索
    ◆33[特別]止血手技(1)子宮双手圧迫法
    ◆35[特別]止血手技(2)子宮内バルーンタンポナーデ、子宮内ガーゼ充填法
    ◆36[特別]止血手技(3)子宮内反症の整復
    ◆37[特別]止血手技(4)胎盤用手剥離
    ◆38[特別]止血手技(5)腟壁・外陰血腫の除去
    ◆39[特別]母体急変時の初期対応
    ◆40[特別]輸血の手技
    ◆41[特別]妊産婦死亡への対応
    ◆42[特別]グリーフケア

    【第4章 産褥期】
    ◆43[評価]帰室前後の母体の評価
    ◆44[基本]悪露交換
    ◆45[基本]産褥入院中の授乳介助
    ◆46[特別]子宮復古不全の対応
    ◆47[特別]乳腺炎と乳房緊満への対処

    【第5章 新生児期】
    ◆48[評価]出生直後の新生児の評価
    ◆49[基本]採血(血糖測定)、採尿、ビリルビン測定と黄疸の評価
    ◆50[基本]新生児計測、臍の処置、点眼、ビタミンK2投与
    ◆51[基本]清拭、沐浴
    ◆52[特別]新生児蘇生法
    ◆53[特別]光線療法

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 入院時

P.14 掲載の参考文献
2) 日本妊娠高血圧学会."CQ分娩時の血圧管理とその注意点は? ". 妊娠高血圧症候群の診療指針 2015. 東京, メジカルビュー社, 2015, 210-1.
P.17 掲載の参考文献
1) 中根直子. 内診・触診のコツ (特集 : 分娩第2期の助産ケア エビデンス再考学). ペリネイタルケア. 37 (12), 2018, 1121.
2) Bishop, EH. Pelvic scoring for elective induction. Obstet. Gynecol. 24, 1964, 266-8.
P.20 掲載の参考文献
2) 日本産科婦人科学会編. "破水". 産科婦人科用語集・用語解説集. 改訂第4版. 東京, 日本産科婦人科学会, 2018, 304.
3) 日本産婦人科医会. "前期破水の診断". 前期破水の管理. 東京, 日本産婦人科医会, 2017, 20, (研修ノート, No. 98).

第2章 分娩期

P.23 掲載の参考文献
1) 我部山キヨ子ほか編. 助産診断・技術学 II : [2] 分娩期・産褥期. 第5版. 東京, 医学書院, 2013, 452p, (助産学講座 7).
2) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 482p.
P.30 掲載の参考文献
1) 成瀬寛夫. "胎児心拍数陣痛図 (CTG) モニターの装着・判読". 本当に知りたかった技とコツ 産科の必須手技ベスト 58. 村越毅ほか編. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2012, 79-84.
2) 藤森敬也. 胎児心拍数モニタリング講座 : 大事なサインを見逃さない. 改訂第2版. 大阪, メディカ出版, 2012, 84p.
3) 公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会."胎児心拍数陣痛図の判読について". 第8回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書 : 産科医療の質の向上に向けて. 東京, 日本医療機能評価機構, 2018, 19-21.
P.35 掲載の参考文献
P.41 掲載の参考文献
1) 林聡. 分娩体位と娩出力, 体位変換のポイント (特集 : 分娩誘発・陣痛促進のタイミングとリスク管理). ペリネイタルケア. 37 (8), 2018, 718-22.
2) 進純郎ほか. 痛みのメカニズム : 産痛への対応. 助産雑誌. 65 (6), 2011, 503-7.
3) 飯田俊彦. バルサルバ手技の弊害とアクティブバース (連載 : 自然分娩のメカニズムを解明する アクティブバース・サイエンス). ペリネイタルケア. 29 (3), 2010, 248-53.
4) 進純郎. 分娩時のバルサルバ手技. 助産雑誌. 68 (5), 2014, 402-3.
5) 藤森敬也. "変動一過性徐脈". 胎児心拍数モニタリング講座. 大阪, メディカ出版, 2015, 56-60.
6) 齋藤沙織ほか. パニック状態の産婦につられて動揺. タイミングよく怒責をコントロールするにはどうしたらいいの? (特集 : 現場力を高める見きわめポイント). ペリネイタルケア. 33 (9), 2014, 882-7.
7) 村上明美. 分娩時の "いきみ" 総論. 助産雑誌. 66 (2), 2012, 112-5.
8) 浅野美智留ほか. 呼吸 (特集 : 教科書には載っていない分娩進行のアセスメント). ペリネイタルケア. 36 (9), 2017, 870-4.
9) WHO編. "分娩第2期のケア". WHOの59か条お産のケア実践ガイド. 戸塚律子訳. 東京, 農山漁村文化協会, 1997, 108-1.
10) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ404 微弱陣痛による分娩進行遅延時の対応は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 254-6.
11) ALSO-JAPAN. Advanced. Life. Support. in. Obstetrics. (ALSO) コースシラバス : テキスト F 難産. 金沢, NPO法人周生期医療支援機構, 1-15.
P.46 掲載の参考文献
1) 藤森敬也. "変動一過性徐脈". 改訂3版 胎児心拍数モニタリング講座 : 大事なサインを見逃さない!. 大阪, メディカ出版, 2017, 106.
2) 日本産科婦人科学会/産婦人科医会."CQ410 分娩中の胎児心拍数及び陣痛の観察は?". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 278-82.
3) Zunder, Van. et al. Pain Relief and Anesthesia in Obstetrics. Philadelphia and London, W. B. Saunders Company, 1996, 1062p.
4) 我部山キヨ子編. "分娩の準備と助産術". 臨床助産師必携 : 生命と文化をふまえた支援. 第2版. 東京, 医学書院, 2006, 282.
5) 岩田塔子. フリースタイル分娩のメリット・デメリット. ペリネイタルケア. 25 (5), 2006, 464-9.
P.50 掲載の参考文献
1) 田口理恵ほか. "仰臥位". スキルアップ分娩介助 : 介助の基本から緊急対応まで. 飯田俊彦編. ペリネイタルケア新春増刊. 大阪, メディカ出版, 2006, 90-7.
2) 古橋円ほか. "分娩第2期の介助法". 分娩介助 : 瞬時の判断と対応. 名古屋, 日総研出版, 2008, 64-6.
3) 石川紀子ほか. 会陰裂傷は予防できる? (1) 会陰保護 : 知識編 (特集 : 分娩第2期の助産ケア エビデンス再考学). ペリネイタルケア. 37 (12), 2018, 1136-40.
P.53 掲載の参考文献
1) 進純郎ほか. "会陰裂傷と会陰切開縫合". 基本分娩介助学. 東京, 医学書院, 1998, 99.
P.55 掲載の参考文献
1) 一般社団法人日本蘇生協議会. "新生児の蘇生". JRC蘇生ガイドライン 2015. オンライン版. https://www.japanresuscitationcouncil.org/wpcontent/uploads/2016/04/08dce2e3b734f1a2d282553a95dfc7ed.pdf [2019. 11. 8]
2) 石黒智子. ベビーキャッチと出生直後の新生児ルチーンケア. ペリネイタルケア. 33 (4), 2014, 353-7.
3) 細野茂春. 日本版救急蘇生ガイドライン2015に基づく新生児蘇生法テキスト. 第3版. 東京, メジカルビュー社, 2016, 46-9.
P.59 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会編. "分娩時異常出血". 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版. 東京, 日本産科婦人科学会, 2018, 326.
2) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ311-1 産後の過多出血の予防並びに対応は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 214-9.
3) 新垣達也. "胎盤用手剥離". 産科の必須手技ベスト 58. 村越毅編. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2012, 186-9.
4) WHO. WHO recommendations for the prevention and treatment of postpartum haemorrhage. Geneva, WHO, 2012.
6) 日本産科婦人科学会編. "産科危機的出血". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 102.
P.63 掲載の参考文献
1) 北川眞理子ほか編. "分娩介助の実際". マタニティサイクルの助産診断・実践過程. 改訂第3版, 東京, 南江堂, 2013, 694-5.
2) 我部山キヨ子ほか編. "分娩介助の技術". 助産診断・技術学 II : 〔2〕分娩期・産褥期. 第5版. 東京, 医学書院, 2013, 115, (助産学講座 7).
P.74 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ412-2 分娩誘発を目的とした頸管熟化・拡張法の注意点は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 292-5.
2) 鈴木貴士ほか. 分娩誘発時におけるメトロイリンテルでの臍帯脱出の検討. 日本周産期・新生児医学会雑誌. 48 (1), 2012, 36-40.
P.80 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会."CQ415-1 子宮収縮薬 (オキシトシン, プロスタグランジンF2α, ならびにプロスタグランジンE2錠の三者) 投与開始前に確認すべき点は? ". 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 304-8.
2) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会."CQ412-1 分娩誘発の方法とその注意点は? ". 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 290-1.
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ415-2 子宮収縮薬投与中にルーチンに行うべきことは? ". 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 309-10.
4) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ415-3 子宮収縮薬投与中の増量・再投与あるいは減量・中止については? ". 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 311-2.
P.83 掲載の参考文献
1) 三島隆. 器具による分娩誘発 (ラミナリア桿, メトロイリンテル, 人工破膜) (特集 : 助産師も知っておきたい なかなか進まない分娩でのビジュアル産科手技). ペリネイタルケア. 34 (3), 2015, 258-66.
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ404 微弱陣痛による分娩進行遅延時の対応は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 254-6.
P.85 掲載の参考文献
4) National Collaborating Centre for Women's and Children's Health. Induction of Labour. London, RCOG Press, 2008.
5) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会."CQ412-1 分娩誘発の方法とその注意点は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 290-1.
P.93 掲載の参考文献
1) Hannah, ME. et al. Planned caesarean section versus planned vaginal birth for breech presentation at term : a randomised multicentre trial. Term Breech Trial Collaborative Group. Lancet. 356 (9239), 2000, 1375-83.
5) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ402 単胎骨盤位の取り扱いは? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 246-9.
6) Cunningham, FG. ed. "Breech presentation and delivery". Williams Obstetrics. 25th ed. New York, McGraw-Hill, 2018, 539-52.
P.98 掲載の参考文献
P.104 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ403 帝王切開既往妊婦が経腟分娩 (TOLAC, trial of labor after cesarean delivery) を希望した場合は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 250-3.
2) Scott, JR. Mandatory trial of labor after cesarean delivery : an alternative viewpoint. Obstet. Gynecol. 77 (6), 1991, 811-4.
3) ACOG practice bulletin. Vaginal birth after previous cesarean delivery. Number 5, July 1999 (replaces practice bulletine number 2, October 1998). Clinical management guidelines for obstetriciansgynecologists. American College of Obstetricians and Gynecologists. Int. J. Gynaecol. Obstet. 66 (2), 1999, 197-204.
7) 横井暁ほか. 日本人向け既往帝王切開妊婦の経腟分娩成功率推計式の作成. 日本周産期・新生児医学会雑誌. 49 (3), 2013, 931-5.
P.109 掲載の参考文献
P.114 掲載の参考文献
P.119 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ412-2 分娩誘発を目的とした頸管熟化・拡張法の注意点は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 292-5.
2) 公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会. "臍帯脱出について". 第3回産科医療補償制度再発防止に関する報告書. 東京, 日本医療機能評価機構, 2013, 48-76.
P.125 掲載の参考文献
1) 新井隆成. "分娩損傷". 病気がみえる 10 : 産科. 第3版. 医療情報科学研究所編. 東京, メディックメディア, 2013, 358.
2) 進純郎ほか. "吸引分娩". 基本分娩介助学. 東京, 医学書院, 1998, 165-80.
3) 進純郎ほか. "鉗子分娩". 基本分娩介助学. 東京, 医学書院, 1998, 181-210.
4) 竹田省ほか. 児頭下降度の評価と鉗子遂娩術 : 安全・確実な吸引・鉗子分娩のために. 東京, メジカルビュー社, 2015, 128p.
5) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会."CQ412-1 分娩誘発の方法とその注意点は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 290-1.
P.133 掲載の参考文献
P.139 掲載の参考文献
1) Pearson, JF. "En Caul" cesarean section for delivery of the low birth weight baby. A Colour Atlas of Childbirth & Obstetric Techniques. Prescott, AZ, Wolfe Publishing, 1990, 137-41.
2) 村越毅ほか. 超未熟児における幸帽児帝王切開の工夫 : セボフルレン麻酔, 子宮下部J 字切開, 完全被膜児娩出. 産婦人科手術. 10, 1999, 55-63.
3) 村越毅. 超低出生体重児の帝王切開. 周産期医学. 33 (8), 2003, 1013-6.
4) 村越毅. 早産帝王切開時の対応 : 麻酔法, 手技. 産婦人科の実際. 53 (13), 2004, 2029-35.
5) 松下充. 超低出生体重児における幸帽児帝王切開の工夫と周術期合併症. 日本周産期・新生児医学会雑誌. 47 (4), 2011, 823-5.
6) 村越毅. 早産児の娩出方法. 臨床婦人科産科. 65 (12), 2011, 1488-93.
7) 村越毅. 早産児における幸帽児帝王切開および無破膜帝王切開の応用. 産婦人科手術. 21. 2010, 31-8.
8) 村越毅. "救急処置・手技 : 帝王切開における無破膜子宮切開のコツと応用". 周産期救急のコツと落とし穴. 岡村州博編. 東京, 中山書店, 2004, 178-9.
P.143 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. "CQ406-2 子宮底圧迫法 (クリステレル胎児圧出法) 施行時の注意点は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 264-6.
3) 日本医療機能評価機構 産科医療補償制度再発防止委員会. "クリステレル胎児圧出法について". 第4回産科医療補償制度再発防止に関する報告書. 東京, 日本医療機能評価機構, 2014, 138-65.

第3章 分娩直後

P.154 掲載の参考文献
1) 進純郎ほか. "会陰裂傷と会陰切開縫合". 基本分娩介助学. 東京, 医学書院, 2001, 105.
P.157 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会編. "分娩時出血量". 産科婦人科用語集・用語解説集. 改訂第4版. 東京, 日本産科婦人科学会, 2018, 326.
2) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会/日本周産期・新生児医学会/日本麻酔科学会/日本輸血・細胞治療学会. 産科危機的出血への対応指針 2017. 2017.
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会."CQ311-1 産後の過多出血の予防ならびに対応は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 214-9.
P.161 掲載の参考文献
1) Mckee-Garrett, TM. et al. Overview of the routine management of the healthy newborn infant. UpToDate(R). 2019. https://www.uptodate.com/contents/overview-ofthe-routine-management-of-the-healthy-newborninfant [2019.10.22]
3) 大木茂ほか. 出生後分娩施設での新生児急変に関する全国調査. 日本未熟児新生児学会雑誌. 24 (1), 2012, 73-81.
P.165 掲載の参考文献
1) 関博之ほか. 産科危機的出血への対応. 東京, メジカルビュー社, 2019, 216p.
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会/日本周産期・新生児医学会/日本麻酔科学会/日本輸血・細胞治療学会. 産科危機的出血への対応指針 2017. 2017. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/k_isyoku/yuketsu-manual.files/29guideline.pdf [2019. 10. 31]
P.168 掲載の参考文献
1) Cunningham, FG. et al. "Postpartum Hemorrhage". Williams Obstetrics. 22nd ed. New York, McGraw-Hill, 2004, 823-39
2) 荒木勤. "分娩第3期出血". 最新産科学 : 異常編. 第21版. 東京, 文光堂, 2008, 367-74.
3) Chantrapitak, W. et al. Lower uterine segment compression for management of early postpartum hemorrhage after vaginal delivery at Charoenkrung Pracharak Hospital. J. Med. Assoc. Thai. 92 (5), 2009, 600-5.
4) WHO. WHO recommendations for the prevention and treatment of postpartum hemorrhage. 2012 (guideline).
P.172 掲載の参考文献
2) Tolosa, JE. et al. Intrauterine balloon tamponade for control of postpartum hemorrhage. UpToDate(R). 2018.
3) 荒木勤. "分娩第3期出血". 最新産科学 : 異常編. 第21版. 東京, 文光堂, 2008, 367-74.
4) 妊産婦死亡症例検討評価委員会/日本産婦人科医会. 母体安全への提言 2013. 2014. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/botai_2013.pdf [2019. 11. 7]
P.175 掲載の参考文献
P.178 掲載の参考文献
1) 荒木勤. "分娩の管理". 最新産科学 : 正常編. 第21版. 荒木勤編. 東京, 文光堂, 2005, 285-8.
2) 佐久本薫ほか. "癒着胎盤". 産婦人科救急治療ガイド. 産婦人科治療 84号増刊. 大阪, 永井書店, 2002, 813-8.
P.181 掲載の参考文献
1) Zahn, CM. et al. Vulvovaginal hematomas complicating delivery. Rationale for drainage of the hematoma cavity. J. Reprod. Med. 41 (8), 1996, 569-74.
2) Cunningham, FG. et al. eds ."Genital tract lacerations and puerperal hematomas". Operative Obstetrics. 2nd ed. New York, McGraw-Hill, 2002, 225-35.
P.189 掲載の参考文献
1) 日本母体救命システム普及協議会/京都産婦人科救急診療研究会編. 産婦人科必修 母体急変時の初期対応 : J-CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト. 第2版. 大阪, メディカ出版, 2017, 296p.
2) 日本母体救命システム普及協議会/京都産婦人科救急診療研究会編. "母体急変時の初期対応 : 京都プロトコール". J-CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト. 第2版. 大阪, メディカ出版, 2017, 18.
3) 日本母体救命システム普及協議会/京都産婦人科救急診療研究会編. "急変対応のABC". J-CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト. 第2版. 大阪, メディカ出版, 2017, 5.
4) 日本母体救命システム普及協議会/京都産婦人科救急診療研究会編. "急変時の効果的な多職種連携に向けて". J-CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト. 第2版. 大阪, メディカ出版, 2017, 259-62.
P.200 掲載の参考文献
1) 古内耕太郎. グリーフケア : 見送る人の悲しみを癒す~「ひだまりの会」の軌跡~. 東京, 毎日新聞出版, 2011, 214p.
2) 妊産婦死亡症例検討評価委員会/日本産婦人科医会. 母体安全への提言 2017. 2018. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/botai_2017.pdf [2019. 11. 8]
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2017. 東京, 日本産科婦人科学会, 2017, 482p.
4) 妊産婦死亡時の剖検と病理検査の指針作成委員会. 妊産婦死亡剖検マニュアル. 改訂版. 2016. https://www.jaog.or.jp/all/document/bouken_2016.pdf
5) 妊産婦死亡症例検討評価委員会/日本産婦人科医会. 母体安全への提言 2016. 2017. http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/08/botai_2016_2.pdf [2019. 11. 8]
6) 関沢明彦. 妊産婦死亡の現状とその削減に向けた取り組み. 第71回日本産科婦人科学会学術講演会. 教育講演 4. 2019.
7) 日本産科婦人科学会. 妊産褥婦の死亡診断書の記入についてのお願い. 日本産科婦人科学会HP. https://www.jsog.or.jp/modules/news_m/index.php?content_id=206
8) 厚生労働省. 厚生労働統計に用いる比率及び用語の解説. http://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
P.205 掲載の参考文献
1) 太田尚子. "ペリネイタルロスのケアに関する研究". 静岡県立大学シーズ集 2017-18. 180. https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/seeds2017_05_180.pdf [2019. 8. 20]
2) ロバート・A, ニーメヤー. 「大切なもの」を失ったあなたに. 鈴木剛子訳. 東京, 春秋社, 2006, 328p.
3) 聖路加看護大学ペリネイタル・ロス研究会. ペリネイタル・ロス看護者研修プログラム資料. 2016.
4) イミダス編. "共感疲労". 時事用語辞典. https://imidas.jp/hotkeyword/detail/L-00-203-11-04-H004.html [2019. 8. 20]
5) 太田尚子. ペリネイタル・ロスのケアの基盤となるもの. 助産雑誌. 69 (3), 2015, 186-90.
6) 鈴木静恵ほか. ペリネイタル・ロスのケアを考える : ペリネイタル・ロスのケアの実際 聖隷浜松病院の場合. 助産雑誌. 69 (3), 2015, 191-5.
7) 堀内成子. ペリネイタル・ロス (周産期喪失) へのケア : 明日から改善できること. 助産雑雑. 60 (11), 2006, 952-6.

第4章 産褥期

P.210 掲載の参考文献
1) 我部山キヨ子ほか編. 助産師のためのフィジカルイグザミネーション. 第2版. 東京, 医学書院, 2018, 256p.
2) 遠藤俊子編. ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア. 東京, 日本看護協会出版会, 2018, 404p.
P.213 掲載の参考文献
1) 我部山キヨ子ほか編. "産褥期のフィジカルイグザミネーション". アセスメント力を磨く : 助産師のためのフィジカルイグザミネーション. 第2版. 東京, 医学書院, 2018, 139-44.
2) 綾部琢哉ほか編. "妊娠中・分娩時・産褥期に必要な指導, 管理". 産婦人科研修ノート. 改訂第3版. . 東京, 診断と治療社, 2019, 347-9.
P.219 掲載の参考文献
1) 井村真澄. "授乳支援の基礎". 母乳育児支援スタンダード. 第2版. 日本ラクテーション・コンサルタント協会編. 東京, 医学書院, 2015, 161-74.
2) BFHI2009 翻訳編集委員会訳. "直接授乳を援助する (第5条)". UNISEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース. 東京, 医学書院, 2009, 143-59.
3) 江寺陽子. "産褥早期 : 健康診査". 臨床助産師必携 : 生命と文化をふまえた支援. 第2版. 我部山キヨ子編. 東京, 医学書院, 2006, 332-3.
P.223 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会. "異常産褥". 産婦人科研修の必修知識 : 2016-2018. 東京, 日本産科婦人科学会編, 2016, 304-20.
2) 日本産科婦人科学会. "子宮復古不全". 産科婦人科用語集・用語解説集. 第4版. 東京, 日本産科婦人科学会, 2018, 137.
3) 兵藤博信. 子宮復古不全. 臨床婦人科産科. 69 (4), 2015, 291-4.
4) 南佐和子. "子宮復古不全". 周産期診療指針 2010. 周産期医学 40巻増刊. 東京, 東京医学社, 2011, 464-5.
P.229 掲載の参考文献
1) NPO法人日本ラクテーション・コンサルト協会編. "1か月以後の母乳育児支援". 母乳育児支援スタンダード. 新装版. 東京, 医学書院, 2012, 310-8.
2) NPO法人日本ラクテーション・コンサルト協会編. "出産直後の母乳育児支援". 母乳育児支援スタンダード. 新装版. 東京, 医学書院, 2012, 160-1.
4) 齋藤利江子."乳腺炎と乳房緊満への対処". 本当に知りたかった技とコツ 産科の必須手技ベスト 58. 村越毅ほか編著. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2012, 221-2.
5) 日本助産師会母乳育児支援業務基準検討特別委員会. 母乳育児支援業務基準 : 乳腺炎 2015. 東京, 日本助産師会出版, 2015, 98p.
6) 医療情報科学研究所編. 病気がみえる 10 : 産科. 第4版. 東京, メディックメディア, 2018, 472p.

第5章 新生児期

P.233 掲載の参考文献
3) Nelson, KB. et al. Apgar scores as predictors of chronic neurologic disability. Pediatrics. 68 (1), 1981, 36-44.
5) 長和俊. "新生児聴覚スクリーニング検査". 新生児のプライマリケア. 日本小児科学会新生児委員会編. 東京, 診断と治療社, 2016, 142-3.
P.238 掲載の参考文献
1) 河井昌彦. "内分泌・代謝系の基礎と臨床". 新生児学入門. 第5版. 仁志田博司編. 東京, 医学書院, 2018, 249.
2) 森岡一朗. "黄疸の病態と臨床". 新生児学入門. 第5版. 仁志田博司編. 東京, 医学書院, 2018, 290.
3) 齋藤織恵. 採血. Neonatal Care. 23 (10), 2010, 994-5.
4) 大隅奈明. 採血・採尿 (特集 : 周産期ケアの基本手順 (2) 産褥・新生児編). ペリネイタルケア. 28 (5), 2009, 492-4.
P.243 掲載の参考文献
1) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局. 乳幼児身体発育調査報告書 平成22年. 2011.
2) 仁志田博司. "発育・発達とその評価". 新生児学入門. 第3版. 東京, 医学書院, 2004, 29-30.
3) 津川尚子. ビタミンK不測の意義. 臨床栄養. 130 (2), 2017, 177-83.
4) 白幡聡. ビタミンK投与のガイドライン. 周産期医学. 40 (4), 2010, 546-8.
5) 江藤宏美ほか. 出生後に, 新生児の臍帯の消毒は必要か? (連載 : 使える! 助産ケアのエビデンス). ペリネイタルケア. 29 (10), 2010, 982-7.
6) 佐藤敬. 高体温・低体温の児 (特集 : 新生児の観察と見きわめ・介入ポイント). ペリネイタルケア. 38 (5), 2019, 459-63.
7) 坂木晴世刃ほか. 先進国における臍炎予防に有効な臍帯脱落および臍窩の乾燥を促進する臍帯ケア方法に関する文献検索. 国立看護大学校研究紀要. 7 (1), 2008, 26-32.
8) 坂詰朱美ほか. 新生児の臍帯ケアをアルコール消毒から水分拭き取りに切り替えた効果. 日本看護学会論文集 : ヘルスプロモーション. 46, 2015, 69-72.
P.250 掲載の参考文献
2) 馬場直子. "患者のライフステージにあわせた診療 (1) 新生児・乳幼児". 変わりつつあるアトピー性皮膚炎の常識. 皮膚科の臨床 5月臨時増刊. 東京, 金原出版, 2019, 226-31.
3) 杉山剛. 新生児沐浴イノベーション! . 小児科臨床. 70 (6), 2017, 285-9.
4) 佐藤嘉純ほか. 乳幼児の皮膚とスキンケア. 日本小児皮膚科学会雑誌. 27 (29), 2008, 133-8.
5) 杉山剛監修. これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本. 望月聡子編. 東京, 主婦の友社, 2016, 68p.
P.256 掲載の参考文献
P.259 掲載の参考文献
1) Van Praagh, R. Diagnosis of kernicterus in the neonatal period. Pediatrics. 28, 1961, 870-6.

索引

P.498 掲載の参考文献

最近チェックした商品履歴

Loading...