栄養療法にすぐ活かせるイラストホルモン入門

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2020-01-20
分野: 栄養学  >  栄養学一般
ISBN: 9784840471879
電子書籍版: 2020-01-20 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,080 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,080 円(税込)

商品紹介

人体の構造・機能と疾病の成り立ちを考えるうえで、ホルモン(内分泌)の理解は欠かせない。ホルモンの体内での役割・作用をかわいいイラストとともに解説。病気の症状把握や検査所見を読み解いたり、栄養指導時に患者の体内状態を確認することができるなど、臨床における栄養管理に役立つ一冊。

目次

  • 【第1章 ホルモンとは】
    ◆1 内分泌の不思議:ホルモン
    ◆2 ホルモンの分類

    【第2章 食欲・摂食】
    ◆1 レプチン
    ◆2 グレリン
    ◆3 モチリン
    ◆4 コルチゾール(糖質コルチコイド)

    【第3章 消化・吸収】
    ◆1 ガストリン
    ◆2 セクレチン
    ◆3 コレシストキニン
    ◆4 ソマトスタチン

    【第4章 エネルギー代謝】
    ◆1 インスリン
    ◆2 グルカゴン
    ◆3 GIP
    ◆4 GLP-1
    ◆5 成長ホルモン
    ◆6 甲状腺ホルモン
    ◆7 アドレナリン・ノルアドレナリン
    ◆8 アディポネクチン
    ◆9 ヘパトカイン
    ◆10 マイオカイン

    【第5章 ミネラル代謝】
    ◆1 カルシトニン
    ◆2 パラソルモン
    ◆3 オステオカルシン
    ◆4 レニン・アルドステロン

    【第6章 水・電解質代謝】
    ◆1 バソプレシン(抗利尿ホルモン、ADH)
    ◆2 ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)
    ◆3 VIP(血管作動性陽管ペプチド)

    【第7章 そのほか】
    ◆1 メラトニン
    ◆2 エリスロポエチン
    ◆3 エストロゲン
    ◆4 ゲスターゲン(プロゲステロン)
    ◆5 プロラクチン
    ◆6 オキシトシン
    ◆7 アンドロゲン
    ◆8 チモシン(サイモシン)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第2章 食欲・摂食

P.18 掲載の参考文献
1) 佐藤哲子ほか. 話題のホルモン・受容体・酵素 : 最近の知見から : レプチン, アディポネクチン. Heart View. 13 (12), 2009, 83-91.
3) Berg, JM. et al. "代謝の統合 : カロリー摂取の恒常性には, 脳が重要な役割を果たしている". ストライヤー生化学. 第7版. 入村達郎ほか監訳. 東京, 東京化学同人, 2013, 741-4.
10) 中尾一和. "肥満の分子機構 : レプチンを中心に". 肥満の科学 : 第124回日本医学会シンポジウム記録集. 日本医学会, 2003, 36-43.
P.23 掲載の参考文献
P.26 掲載の参考文献
P.31 掲載の参考文献
1) 服部裕一. 糖質コルチコイドの作用と機序. ICUとCCU. 35 (8), 2011, 597-604.
2) 神林泰行ほか. 副腎皮質ステロイドの開発の歴史と化学構造による薬剤特性. 薬局. 66 (5), 2015, 1704-11.

第3章 消化・吸収

P.37 掲載の参考文献
1) NPO法人システム薬学研究機構編. "胃腸を健やかに : 胃酸の分泌をブロック". 薬効力 : 72の分子標的と薬の作用. 東京, オーム社, 2012, 78-9.
2) 特集 : 内分泌器官としての消化管とその疾病 : 消化管ペプチドの意義と応用. 医薬ジャーナル. 47 (8), 2011, 75-134.
3) 今村幹雄編. "幽門保存胃切除術". 胃切除と再建術式. 三輪晃一監修. 埼玉, 医学図書出版, 2005, 52-60.
4) 橋本直樹ほか. 膵頭十二指腸切除 (PD) と幽門輪温存膵頭十二指腸切除 (PPPD) における残膵の機能的, 形態的変化の比較. 胆と膵. 34 (9), 2013, 757-60.
P.41 掲載の参考文献
P.44 掲載の参考文献
1) 原博. 消化管による食品成分の受容機構と摂食調節. G. I. Research. 21 (1), 2013, 3-11.
2) 中田正範ほか. 消化管ホルモンの新機軸 : インスリン分泌制御因子, 臓器連関の伝令, DPP-4 阻害薬標的の視点から. Diabetes Strategy. 2 (1), 2012, 24-30.
3) 屋嘉比康治ほか. コレシストキニン. 臨床栄養. 128 (6), 2016, 787-94.
4) 屋嘉比康治ほか. 摂食調節消化管ホルモンと機能性ディスペプシア. 日本消化器病学会雑誌. 113 (10), 2016, 1672-81.
P.48 掲載の参考文献

第4章 エネルギー代謝

P.53 掲載の参考文献
2) 池田匡. "代謝・内分泌疾患の理解". 代謝・内分泌疾患. 池田匡ほか監修. 東京, 学研出版, 2002, 56-88, (Nursing Selection, 4).
9) 清野裕. 糖尿病の新しい概念. 最新医学. 50, 1995, 639-45.
P.57 掲載の参考文献
1) Kimball, CP. et al. Aqueous extracts of pancreas : III. some precipitation reactions of insulin. J. Biol. Chem. 1923, 58 (1), 337-46.
2) 河盛段. 再注目されるグルカゴン : グルカゴンの役割と病態生理学的意義. プラクティス. 32 (1-2), 2015, 9-12.
3) 石原寿光. グルカゴン・ルネッサンス. 日本内科学会雑誌. 102 (12), 2013, 3237-43.
P.61 掲載の参考文献
1) 月山克史. インクレチンの基礎 : 膵作用と膵外作用 : GIPとは. Progress in Medicine. 28 (8), 2008, 1871-7.
2) 矢部大介ほか. インクレチンと血糖管理 : 栄養素によるインクレチン分泌制御. Diabetes Frontier. 24 (6), 2013, 649-54.
3) 岩崎真宏ほか. 消化管ホルモン「インクレチン」を考慮した食事療法. プラクティス. 30 (1), 2013, 29-32.
4) 原田範雄. 肥満とインクレチン. Progress in Medicine. 32 (9), 2012, 1861-6.
6) 宮脇一真ほか. GIPと肥満. 肥満研究. 8 (1), 2002, 86-8.
P.65 掲載の参考文献
1) 岩崎真宏ほか. 消化管ホルモン「インクレチン」を考慮した食事療法. プラクティス. 30 (1), 2013, 29-32.
2) 稙田太郎. Glucagon-like peptide-1 (GLP-1). 日本臨牀. 62 (6). 2004, 1175-80.
3) 桑田仁司ほか. インクレチンの基礎. Angiology Frontier. 12 (1), 2013, 11-6.
4) 木下和久ほか. 消化管ホルモンと肥満治療. 診断と治療. 103 (8), 2015, 1093-8.
P.69 掲載の参考文献
P.73 掲載の参考文献
1) 田上哲也. 甲状腺ホルモンの作用. Modern Physician. 31 (4), 2011, 382-4.
2) 荒田尚子. 潜在性甲状腺機能異常症の妊娠と出産後管理. 日本甲状腺学会雑誌. 6 (2), 2015, 99-103.
P.77 掲載の参考文献
1) 杉原多公通. カテコールアミン類とその関連医薬品 : 構造と代謝経路. 肝胆膵. 72 (5), 2016, 964-7.
2) 鈴木啓悦ほか. "副腎 : 疾患各論". 内分泌外科標準テキスト. 村井勝ほか編. 東京, 医学書院, 2006, 221-56.
P.80 掲載の参考文献
P.85 掲載の参考文献
1) 御簾博文ほか. ヘパトカイン. 医学のあゆみ. 238 (11), 2011, 1081-2.
3) 御簾博文ほか. 肝由来分泌蛋白 "ヘパトカイン" による糖代謝制御. 医学のあゆみ. 251 (7), 2014, 539-42.
4) 石井清朗ほか. 肝臓による全身のインスリン感受性制御. Diabetes Frontier. 26 (3), 2015, 312-6.
P.89 掲載の参考文献
4) 青井渉. 新規マイオカインSPARCの可能性 : 運動による大腸がん予防の解明にむけて. 体力科學. 62 (4), 2013, 263-71.
5) 杉本研. サルコペニアにおける骨格筋ミトコンドリア機能とMyokineの意義. 日本老年医学会雑誌. 49 (2), 2012, 199-202.
7) Ansari, S. et al. Assessing the effect of omega-3 fatty acids supplementation on serum BDNF (Brain derived Neurotrophic factor) in patients with type 2 diabetes : a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Int. Res. J. Appl. Basic Sci. 10 (4), 2016, 380-3.

第5章 ミネラル代謝

P.95 掲載の参考文献
P.99 掲載の参考文献
P.103 掲載の参考文献
1) 稲葉雅章. 心血管リスクとしての骨粗鬆症 : 骨からのリン・カルシウム放出を考慮して. 日本臨床内科医会会誌. 32 (5), 2018, 683-6.
4) 溝上顕子ほか. オステオカルシンとインスリン分泌. 日本薬理学雑誌. 145 (4), 2015, 201-5.
7) 井上大輔. 性ホルモンと骨代謝. 分子リウマチ治療. 10 (3), 2017, 149-52.
P.107 掲載の参考文献
3) 五幸恵. 病態生理できった内科学 Part 2 : 腎・内分泌疾患. 東京, 医学教育出版社, 1994, 309p.
4) 宮森勇. アルドステロンブレイクスルー現象 : アルドステロンはRAS系のブースター. 医学のあゆみ. 228 (5), 2009, 573-6.
5) 福地総逸. 選択的低アルドステロン症の臨床. 日本内分泌学会雑誌. 73 (3), 1997, 423-9.

第6章 水・電解質代謝

P.113 掲載の参考文献
1) 青木矩彦. ADH分泌異常症. 医学と薬学. 41 (3), 1999, 375-9.
2) 今安聰ほか. 清酒の健康と美容効果 (その2). 日本醸造協会誌. 94 (3), 1999, 201-8.
3) 滝澤行雄. お酒の健康と医学 : 日本酒で健康になる. 日本醸造協会誌. 101 (1), 2006, 47-50.
4) 江頭伸昭ほか. 精神機能におけるバソプレシン受容体の役割. 日本薬理学雑誌. 134 (1), 2009, 3-7.
5) 石川三衛. 口渇, 多尿. 治療. 76 (2), 1994, 574-7.
P.117 掲載の参考文献
1) 武田憲文ほか. 心房性ナトリウム利尿ペプチド 主要薬剤各論 : 特徴, 作用機序, 薬物動態, 適応・禁忌, 臨床成績, 副作用. 日本臨牀. 65 (増刊号 5), 2007, 110-4.
2) 錦見俊雄. 心肥大におけるANP, BNPの意義. Modern Physician. 17 (8), 1997, 953-7.
3) 濱田陸. ナトリウム利尿ペプチド (ANP, BNP). 小児科臨床. 66 (8), 2013, 1669-79.
4) 中尾一和. ナトリウム利尿ペプチドのトランスレーショナルリサーチ. 心臓. 37 (2), 2005, 171-8.
5) 野尻崇ほか. 肺癌手術におけるBNP 診断とANP治療 : 血管保護作用による癌転移抑制効果の発見. 呼吸. 34 (10), 2015, 954-9.
P.121 掲載の参考文献
2) 渡辺伸一郎. バソアクティブ・インテスティナール・ポリペプチド (VIP). 日本臨牀. 68 (増刊号 7), 2010, 541-3.
3) 五十嵐久人ほか. 膵内分泌腫瘍の病態生理と臨床像 VIPoma. 日本臨牀. 69 (増刊号 2), 2011, 597-601.
6) 奥田真珠美ほか. WDHA症候群 (watery-diarrhea-hypokalemia-achlorhydria症候群). 小児科診療. 64 (suppl), 2001, 230.
7) 高野幸路. 機能性神経内分泌腫瘍の診断 (インスリノーマ, ガストリノーマ以外). 胆と膵. 37 (10), 2016, 871-7.
8) 永井克也. PACAP, VIPによる概日リズム調節機構. 脳21. 4 (4), 2001, 344-9.
9) 永井克也. 概日リズムと自律神経・内分泌調節. 心臓. 32 (12), 2000, 987-1000.

第7章 そのほか

P.127 掲載の参考文献
2) 飯郷雅之. メラトニン研究の歴史. 時間生物学. 17 (1), 2011, 23-34.
3) 宮本政臣. 不眠症治療薬とQOL : MT1/MT2受容体作動薬ラメルテオンの研究開発. 日本薬理学雑誌. 131 (1), 2008, 16-21.
4) 土居雅夫. 生活習慣病と体内時計. 日本内科学会雑誌. 105 (9), 2016, 1669-74.
P.131 掲載の参考文献
1) 浦部晶夫. エリスロポエチン. 先端医療. 1 (5), 1994, 39-41.
2) 金子惠一ほか. 赤血球造血刺激因子製剤. 腎と透析. 80 (4), 2016, 499-503.
3) 原綾英ほか. ホルモンを産生するはたらき : 腎臓・精巣の機能. 泌尿器ケア. 16 (5), 2011, 481-5.
P.135 掲載の参考文献
1) 対馬ルリ子. 女性とホルモン. Monthly Book ENTONI. 207, 2017, 11-8.
2) 高橋一広. エストロゲンと糖・脂質代謝. 最新女性医療. 3 (1), 2016, 24-9.
3) 天海智博. 体内でのエクオール代謝能におけるアグリコン型イソフラボンの優位性. 日本未病システム学会雑誌. 22 (1), 2016, 39-42.
P.138 掲載の参考文献
P.142 掲載の参考文献
1) 加園恵三ほか. プロラクチン. 日本臨牀. 61 (増刊号 6), 2003, 156-62.
2) 古郡規雄. 抗精神病薬と高プロラクチン血症. クリニックマガジン. 33 (1), 2006, 26-7.
3) 肥塚直美. 高プロラクチン血症. 診断と治療. 100 (7), 2012, 1108-12.
4) 甲斐由布子ほか. 高プロラクチン血症. 産科と婦人科. 82 (増刊号), 2015, 294-7.
5) 大塚文男ほか. プロラクチンと卵巣機能. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 18 (3), 2011, 251-8.
P.146 掲載の参考文献
1) 松浦孝紀ほか. 下垂体後葉ホルモン・オキシトシンと疼痛ならびに炎症調節作用との関連. 産業医科大学雑誌. 38 (4), 2016, 325-34.
2) 尾仲達史. オキシトシン. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 22 (2), 2015, 131-9.
3) 高橋徳. オキシトシンの抗ストレス作用と消化管運動に及ぼす影響. 医学のあゆみ. 238 (10), 2011, 968-71.
4) 尾仲達史. ストレス・摂食・社会行動の相互作用 : オキシトシンの働き. 心身医学. 54 (7), 2014, 643-56.
5) 高橋徳. オキシトシン. 臨床栄養. 128 (6), 2016, 759-65.
6) 武谷雄二. 脳におけるエストロゲンの見えざる作用 : 生殖行動を操るオキシトシン. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 23 (2), 2016, 176-80.
P.150 掲載の参考文献
1) 高田晋吾ほか. ライフステージと男性ホルモン. 医学のあゆみ. 219 (5), 2006, 327-32.
2) 岩本晃明ほか. 日本人成人男子の総テストステロン, 遊離テストステロンの基準値の設定. 日本泌尿器科学会雑誌. 95 (6), 2004, 751-60.
3) 井上達秀. 精巣性女性化症候群 (アンドロゲン不応症). 小児科診療. 79 (増刊号), 2016, 267.
4) 江頭正人. サルコペニアとアンドロゲン. 医学のあゆみ. 248 (9), 2014, 686-90.
5) 柴田敏朗ほか. アジソン症. 臨床栄養. 89 (4), 1996, 508-9.
P.153 掲載の参考文献

最近チェックした商品履歴

Loading...