社会福祉の情
出版社: |
福村出版 |
著者: |
|
発行日: |
2020-05-30 |
分野: |
医療技術
>
介護/福祉
|
ISBN: |
9784571420740 |
目次
- 第1章 福沢諭吉の被治者観と儒教――社会福祉の論理と倫理の問題提起
はじめに
第1節 福沢諭吉の儒教批判と中村正直の儒教受容
1 福沢の儒教批判
2 中村正直の儒教受容
第2節 福沢の「被治者」観と「弱さ」思想
1 福沢の「被治者」観
2 福沢の相対的「弱さ」思想
第3節 儒教的慈善と被治者観(倫理と日本社会の構造的偏重)
第4節 儒教における福祉的倫理観と公的救済思想
おわりに
第2章 大塩中斎の実践倫理――社会福祉の論理と倫理の考察
はじめに
第1節 民衆運動に見る自立的倫理観の拡大――公的救済以前の救済
第2節 大塩中斎の実践倫理
第3節 心情発現としての「倫理」と社会規範としての「道徳」
第4節 「社会」と「福祉」
おわりに
第3章 社会福祉の情(こころ)――「他者」に向けられた「あはれをしる」こころ
はじめに
第1節 古事記に見る「他者」に向けられた「こころ」
第2節 「物に感ずる」=「情(こころ)の深く感ずる」=「あはれをしる」
第3節 「あはれをしる」=「こころ」の動き
第4節 「あはれをしる」こころと日本的な社会福祉
おわりに
第4章 国家(公)の成立と情(こころ)(私)の管理――社会福祉の論理と倫理の様相
はじめに
第1節 国家理念の構想
第2節 「人体質」としての国家
第3節 有機体としての国家の説明
第4節 国家有機体理論による公的救済
第5節 社会福祉の論理と倫理
(国家〔公〕優先主義と情(こころ)〔私〕の誘導・管理体制)
おわりに
第5章 渡辺海旭の「共済」思想――全体的・国民的事業としての社会事業
はじめに
第1節 渡辺海旭が生きた時代
1 仏教徒渡辺海旭の誕生と「仏教清徒同志会」の発足(1872-1899)
(1)仏教徒渡辺海旭の誕生
(2)「仏教清徒同志会」発足(1899)
2 ドイツ留学で知った社会問題と労働者による共済的相互扶助活動(共済思想)、そして日本の社会問題への仏教徒としての決意(1900-1910)
(1)ドイツにおける社会問題
(2)ドイツ労働者保護政策に見た「共済」
(3)仏教による社会貢献(社会事業)への開眼
3 共済思想と社会事業(1911-1916)
(1)「浄土宗労働共済会」開所(1911)
(2)「仏教徒社会事業研究会」発起(1912)
(3)「現代感化救済事業の五大方針」――科学的社会事業
4 仏教社会事業と仏教教育の啓蒙実践期(1917-1933)
第2節 共済思想と社会連帯思想
おわりに
第6章 戦時下の厚生事業とこんにちの社会福祉の方向
――パラダイム異変下における「人」的自助ファクター
はじめに
第1節 戦時下における厚生事業
1 社会事業理論の変質と危機対応
2 「日本社会事業新体制要綱」に描かれた厚生事業
3 戦時厚生事業のこんにち的意義(社会事業の連続性)
第2節 社会福祉期におけるいわゆる“パラダイム異変”と「人」的自助
1 パラダイム異変とその背景
2 社会福祉の「人」的自助ファクター
おわりに
第7章 契約型社会福祉におけるニーズの考察――社会福祉政策研究の課題
はじめに
第1節 措置委託制度と契約制度の下でのニーズ
第2節 社会福祉におけるニーズと需要の関係
第3節 社会的ニーズの二つの意味
第4節 ニーズの個別化
おわりに
第8章 福祉経営学の考察――京極理論の研究展開枠組みからの検討
はじめに
第1節 本章における課題
第2節 京極理論の研究展開に関する枠組み
1 市民参加による社会福祉の視点
2 福祉計画の視点
3 専門職養成の視点
4 在宅福祉サービスの視点
5 福祉産業の育成
6 福祉コミュニティの視点
7 新しい社会保障の視点
8 公的介護保険の視点
第3節 研究展開枠組みと社会福祉の時代動向
第4節 京極社会福祉学における福祉経営学の位置
第5節 福祉経営学の内容
おわりに
第9章 「障がい者のスポーツ」から「障がい者スポーツ」へ
――社会福祉政策と文教政策の下における「障がい者スポーツ」理解のための一資料
はじめに
第1節 障がい者への社会福祉政策理念と障がい者のスポーツ
1 職業更生期(1945-1964)における障がい者施策と障がい者のスポーツ
2 リハビリテーション期(1965-1973)における
障がい者施策と障がい者のスポーツ
3 施設収容から在宅サービスへの移行期(1974-1980)における
障がい者施策と障がい者のスポーツ
4 地域での自立生活移行期(1981-1988)における
障がい者施策と障がい者のスポーツ
5 自立生活や平等な社会づくり期(1989-1996)における
障がい者施策と障がい者のスポーツ
6 自立支援期(1997-現在)における障がい者施策と障がい者のスポーツ
第2節 文教政策から見た障がい者のスポーツ
1 1958~1988年
2 1989~2000年
3 2000~2010年
4 2011年以降
第3節 社会福祉政策と文教政策と障がい者のスポーツ
第4節 ハイブリッド現象としての障がい者スポーツ
おわりに