チームで取り組む ケアマネ・医療・福祉職のための精神疾患ガイド

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2020-09-10
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784805881897
電子書籍版: 2020-09-10
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

2,860 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

商品紹介

【精神疾患のある人へのチームアプローチがこの1冊でわかる!】精神疾患のある人を地域で、チームで、支えるための知識・方法をわかりやすく解説。豊富な事例により、理解が深まります。
かかわりのポイントがわかる 疾患・症状を丁寧に解説統合失調症やうつ病、パーソナリティ障害など10の疾患・症状の特徴とそれをふまえた各疾患のある人へのかかわり方を詳しくまとめています。◇家族関係の読み解き方をやさしく理解家族を「システム」としてとらえる考え方を、具体例を織り交ぜながらわかりやすく説明しています。◇利用者主体の多職種連携がわかる3つの実践事例を通じて、ケアマネジャー、訪問看護師、相談支援専門員等多職種における役割分担や情報共有の方法を具体的に理解できます。◇精神疾患のある人を支える具体的なアプローチ方法も掲載オープンダイアローグやTIC(トラウマ・インフォームドケア)といったかかわりの手法や考え方もわかりやすく解説しています。

目次

  • 第1章 地域包括ケアで精神疾患のある人を支える知識と方法
    第2章 精神症状のアセスメント・知識と方法
    第3章 ケアマネ・医療・福祉職が押さえておきたい精神疾患とのかかわり方
    第4章 家族との関係性を読み解く方法
    第5章 事例でみる 精神疾患のある人への支援
    第6章 苦悩している人を支えるために必要な知識

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1 地域包括ケアで精神疾患のある人を支える知識と方法

P.2 掲載の参考文献
1) 厚生労働省「平成30 (2018) 年医療施設 (動態) 調査・病院報告の概況」
P.3 掲載の参考文献
2) OECD Health Statistics 2019.

2 精神症状のアセスメント・知識と方法

P.42 掲載の参考文献
1) 越智元篤『精神科看護師, 謀反--極私的「革命」レポート』文芸社, pp.58-59, 2006.
2) 松村明編『大辞林 第3版』三省堂, 2006.
3) 北村俊則『精神・心理症状学ハンドブック 第3版』日本評論社, p.12, 2013.43
P.53 掲載の参考文献
田邉友也「精神科薬物療法におけるミスケアを分析的に読み解く」『精神科看護』44巻7号 (通巻298号), pp.15-18, 2017.
田邉友也「看護の側からみた医師--看護師の協働 薬物療法を例に」『精神科看護』44巻1号 (通巻292号), pp.14-20, 2016.
日本専門看護師協議会監, 宇佐美しおり・野末聖香編『精神看護スペシャリストに必要な理論と技法』日本看護協会出版会, 2009.
武井麻子・江口重幸・末安民生ほか『≪系統看護学講座 専門分野 II≫ 精神看護学 [1] 精神看護の基礎 第5版』医学書院, 2017.
野末聖香編著『リエゾン精神看護--患者ケアとナース支援のために』医歯薬出版, 2004.
P.54 掲載の参考文献
5) 黒田裕子『看護学生版シリーズ (2) わかりやすい看護過程』照林社, p.38, 1994.
P.58 掲載の参考文献
6) 田邉友也「本との話 『精神医療の現実--処方薬依存からの再生の物語』」『精神科看護』42巻5号 (通巻272号), pp.78-79, 2015.

3 ケアマネ・医療・福祉職が押さえておきたい精神疾患とのかかわり方

P.112 掲載の参考文献
1) 長谷川和夫・猪熊律子『ボクはやっと認知症のことがわかった--自らも認知症になった専門医が, 日本人に伝えたい遺言』KADOKAWA, p.18, 2019.
P.125 掲載の参考文献
2) 1892年1月22日に書かれたムンクの日記 https://www.artpedia.asia/work-the-scream/ (最終アクセス 2020年7月20日)
P.159 掲載の参考文献
3) 依存症対策全国センター「依存症と重複しやすい発達障害」https://www.ncasa-japan.jp/notice/duplicate-obstacles/developmentaldisorder (最終アクセス 2020年7月20日)

4 家族との関係性を読み解く方法

P.197 掲載の参考文献
山勢博彰編著『救急・重症患者と家族のための心のケア--看護師による精神的援助の理論と実践』メディカ出版, 2010.
P.206 掲載の参考文献
1) 厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」2010.
2) 内閣府「生活状況に関する調査報告書」2019.
3) 内閣府「若者の生活に関する調査報告書」2016.

5 事例でみる精神疾患のある人への支援

P.214 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会「統合失調症とは何か」https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=59 (最終アクセス 2020年7月20日)
P.224 掲載の参考文献
山根俊恵編著『ケアマネ・福祉職のための精神疾患ガイド--疾患・症状の理解と支援のポイント』中央法規出版, p.38, 2016.
P.252 掲載の参考文献
2) 田邉友也「薬物療法の支援という切り口から『動機づけ』について考える--現象のスペクトラム (連続体) というアプローチの視点から」『精神科看護』45巻6号 (通巻309号), pp.20-24, 2018.
P.261 掲載の参考文献
宗田哲男『ケトン体が人類を救う--糖質制限でなぜ健康になるのか』光文社, 2015.

6 苦悩している人を支えるために必要な知識

P.277 掲載の参考文献
斎藤環著・訳『オープンダイアローグとは何か』医学書院, 2015.
P.279 掲載の参考文献
1) 「トラウマインフォームドケアと小児期逆境体験」というテーマで『精神医学』61巻10号 (通巻730号), 2019.
P.283 掲載の参考文献
2) Substance Abuse and Mental Health Services Administration, SAMHSA's Concept of Trauma and Guidance for a Trauma-Informed Approach, 2014. https://ncsacw.samhsa.gov/userfiles/files/SAMHSA_Trauma.pdf
P.300 掲載の参考文献
田邉友也「スタッフ間でのTICが組織を変える--TICを通じた病院・病棟の変化を活写する」『精神科看護』45巻12号 (通巻315号), pp.30-34, 2018.
日本精神科救急学会監, 平田豊明・杉山直也編『精神科救急医療ガイドライン 2015年版』p.55, 2015.
川野雅資「日本へのトラウマインフォームドケアの導入」『精神医学』61巻10号 (通巻730号), pp.1117-1126, 2019.
川野雅資「トラウマインフォームドケアとは何か? 」『精神科看護』44巻2号 (通巻293号), pp.4-19, 2017.
赤沼侃史『子ども論』風詠社, 2011.
赤沼侃史『子どもの心の病』風詠社, 2012.
赤沼侃史『つらい子どもの心の本--不登校・問題行動への対応マニュアル』白日社, 2007.
赤沼侃史『頭が良い子に育つ』風詠社, 2010.
P.304 掲載の参考文献
3) 田邉友也「専門的視点をもって対象を超複眼的にとらえる--認知症患者への退院支援の前提を考える」『精神科看護』43巻10号 (通巻289号), pp.12-16, 2016.
4) 杉山登志郎『発達障害の薬物療法--ASD・ADHD・複雑性PTSDへの少量処方』岩崎学術出版社, 2015.
P.308 掲載の参考文献
5) 田邉友也「精神科薬物療法におけるミスケアを分析的に読み解く」『精神科看護』44巻7号 (通巻298号), pp.15-18, 2017.
P.313 掲載の参考文献
6) 「ベンゾジアゼピン系の依存・離脱があまりにも多すぎる (2010年10月30日)」https://blog.goo.ne.jp/moth3/e/e9235b2635ee31f91a8144cf98c741b1 (最終アクセス 2020年7月20日)
P.317 掲載の参考文献
7) 田邉友也「専門的視点をもって対象を超複眼的にとらえる--認知症患者への退院支援の前提を考える」『精神科看護』43巻10号 (通巻289号), pp.12-16, 2016.
P.318 掲載の参考文献
8) 田邉友也「専門的視点をもって対象を超複眼的にとらえる--認知症患者への退院支援の前提を考える」『精神科看護』43巻10号 (通巻289号), pp.12-16, 2016.
P.320 掲載の参考文献
9) 国立精神・神経医療センター 精神保健研究所「SCAP法による抗精神病薬減量支援シート」
P.328 掲載の参考文献
田邉友也「的を絞った教え方の "コツ" (特集 副作用を通じて考える薬物療法看護) 」『精神科看護』46巻6号 (通巻321号), pp.21-26, 2019.
田邉友也「薬物療法の支援という切り口から「動機づけ」について考える--現象のスペクトラム (連続体) というアプローチの視点から」『精神科看護』45巻6号 (通巻309号), pp.20-24, 2018.
National Institute for Health and Care Excellence, 'Bipolar disorder : assessment and management', Clinical Guideline 185, 2014. Last updated February 2016. https://www.nice.org.uk/guidance/cg185

最近チェックした商品履歴

Loading...