目次
- 第1章 がん治療医に伝えたい! 緩和医療で用いる薬剤のアドバンス的な使い分け
1 鎮痛に使う薬剤の使い分け
2 NSAIDs/アセトアミノフェンとオピオイドの使い分け
3 弱オピオイドの使い分け
4 強オピオイドの使い分け(内服)
強オピオイドの使い分け(注射)
5 鎮痛補助薬の使い分け(内服)
鎮痛補助薬の使い分け(注射)
6 鎮痛に対するステロイドの使い分け
7 オピオイドの副作用対策
8 呼吸困難で用いる薬剤の使い分け
9 嘔気・嘔吐で用いる薬剤の使い分け
10 倦怠感で用いる薬剤の使い分け
11 不眠で用いる薬剤の使い分け
12 うつ状態で用いる薬剤の使い分け
13 せん妄で用いる薬剤の使い分け
14 緩和的鎮静での鎮静薬の使い方
15 抗精神病薬の副作用対策
第2章 こんなとき、こんなシチュエーションでは、何をどう投与する?
【疼痛を抑えたい】
1 オピオイドが効きにくいときは?(難治性疼痛)
2 大量オピオイド使用患者のスイッチング方法
3 こんな患者に対する鎮痛薬の使い分け
4 手技で抑えてみたい
5 漢方で疼痛を抑えてみたい
6 軟膏で疼痛を抑えてみたい
7 ケアで疼痛を抑えてみたい
【症状を抑えたい】
1 Oncologic emergencyの対処法
2 スッキリしない症状の対処法
3 手技で抑えてみたい
第3章 がん治療医が悩みがちな緩和医療についての疑問に答えます
1 レスキュー薬のアドバンス的な使い方・考え方
2 鎮痛薬が効くのか、効かないのかの評価
3 痛いから眠れない? 眠れないから痛い?
4 医療用麻薬の海外への持ち出しの手続き
5 非がんの呼吸器疾患で使える薬剤のバリエーションは?
6 慢性心不全で使える薬剤のバリエーションは?
7 倦怠感に対する適切なステロイド用量は?
8 悪液質で使える薬剤や対処法はあるの?
9 終末期の身の置き場がないときに使える薬剤は?
10 早期からの緩和ケアって実際何をするの?
11「 食事はどうしたらいいですか」と聞かれたら、何て答える?
12「 運動はどうしたらいいですか」と聞かれたら、何て答える?
13「 私はもうダメですか」と聞かれたら、何て答える?
14「 早く逝かせてくれませんか」と聞かれたら、何て答える?
15 末梢ラインが取れないときはどうする?
16 在宅医療で用いることが多い薬剤は?
17 緩和ケア領域でエビデンスのあるケアは?
18 緩和ケア領域でエビデンスのあるリハビリは?
19 認知症をもつ患者への緩和ケア
20 発達障害をもつ患者への緩和ケア
21 日常臨床で使える心理的技法とは?
コミュニケーション
リラクセーション
■巻末資料
オピオイド製剤換算表
持続静注/皮下注組成シート
医療用麻薬廃棄方法推奨一覧
予後予測スケール
鎮痛補助薬のNNTとNNH
向精神薬の等価換算表
抗精神病薬の受容体結合親和性(Ki値)
デルマトーム(皮膚分節知覚帯)
オステオトーム(骨の知覚神経支配)
レスキュー薬の投与量早見表
神経障害性疼痛スクリーニング質問表