JavaScript を有効にしてご利用下さい.
MYページ
問い合わせ
ヘルプ
書籍
雑誌
電子書籍
カートを見る
|
書籍・雑誌
0
電子書籍
0
すべて
書籍
雑誌
電子書籍
~PICK UP~
レジデントのための感染症診療マニュアル第4版
HOME
>
臨床医学:内科
>
雑誌
> 精神科治療学 35/9 2020年9月号
商品情報
目次
おすすめ商品
書評
精神科治療学 35/9 2020年9月号
出版社:
星和書店
発行日:
2020-09-19
分野:
臨床医学:内科
>
雑誌
ISSN:
09121862
雑誌名:
精神科治療学
特集:
一つ一つの精神疾患の病名や概念はどう変わってきたか
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
発送目安:4~8営業日
3,190
円(税込)
購入する
目次
特集 一つ一つの精神疾患の病名や概念はどう変わってきたか
【コラム連載】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による精神科医療現場の変化
スーパー救急を担う大学病院におけるCOVID-19対応体制の構築
─感染症専用病棟の内と外─
【特集】一つ一つの精神疾患の病名や概念はどう変わってきたか
特集にあたって
早発性痴呆から統合失調症へ
うつ病概念は死なず,ただ消え去るのみ
─ニッポンのうつ病からmajor depressive disorder へ─
躁うつ病から双極性障害へ─両概念の構成過程に浮上した2 つの境界問題─
神経症から不安障害群へ─精神医学における不安概念の位置─
ヒステリーから変換症(転換性障害)へ
強迫神経症から強迫性障害へ─最近の動向も含めて─
心気症から身体症状症へ
摂食障害領域の疾患名とその実体
境界例から境界性パーソナリティ障害へ
精神病質から反社会性パーソナリティ障害へ
戦争神経症から心的外傷後ストレス障害(PTSD)へ
自閉症概念の変遷
LGBT への精神医学理解の変遷
依存症から物質使用障害・嗜癖性障害へ
「痴呆」と「認知症」について
臨床経験
持続性注射剤への併用薬を再考する─持続性注射剤で治療中に精神症状が
再燃した患者に対してblonanserin 経皮吸収型製剤が有効だった3例より―
カレント・トピックス
ロボットを用いた自閉スペクトラム症者へのコミュニケーション介入
連載
〔オピニオン〕 ・
精神科診断における病と症─とくに「うつ症」について─
おすすめ商品
書評
書評を投稿する
最近チェックした商品履歴
Loading...
×
カートに商品が入りました
カートを見る
(※この表示は自動的に消えます。)