歯科と栄養が出会うとき

出版社: 医歯薬出版
著者:
発行日: 2020-09-25
分野: 歯科学  >  歯科学一般
ISBN: 9784263446003
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,620 円(税込)

商品紹介

患者さんが高齢になってくると,「治療しても食べられない」なんてことはありませんか?
このような「食べられない」問題の背景には,フレイルを背景とした「栄養」の問題が大きくかかわっている場合があります.
診療室から患者さんの「栄養」への取り組みを始めてみませんか?

目次

  • INTRODUCTION なぜ歯科医師・歯科衛生士が栄養について知ることが必要なのか?
      これからの医療の鍵は「フレイル」「サルコペニア」の予防
      オーラルフレイル,口腔機能低下症と「栄養」
      医療のパラダイムシフト「疾患モデル」から「生活モデル」へ
      器質性咀嚼障害と運動障害性咀嚼障害
      咀嚼障害と栄養との関係
      歯科診療室からはじめる栄養評価
      歯科診療室は「栄養」への対応の最前線
      Column 栄養をみない歯科医師,口をみない管理栄養士?
    STEP 1「知る」 歯科医師・歯科衛生士のための栄養ことはじめ
      まずはここから~体重が1kg減ったということは?
      体重を1kg増やすためには?
      咀嚼機能の低下がエネルギー摂取に与える影響
      人はどのぐらい食べないといけないのか?
      そもそも「栄養」って何?
      バランスの良い食事を摂るには?
      バランスの良い食事を摂る重要性
      Column サルコペニア予防のための食事指導
    STEP 2「みる」 栄養の視点で患者さんをみてみよう
     (1)診療室で行う口腔機能とフレイルのチェック
      口腔機能低下症の診断と栄養評価の必要性~いつ評価する?
      歯科診療室でできる! 口腔機能低下症の診断を通じたフレイルチェック
      来院時の変化に気づく~診療室でキャッチするフレイルの徴候
      問診票での栄養状態のスクリーニング
      問診票で低栄養が疑われたら
      「食事と生活に関する問診票」で何をみているか?
     (2)栄養に関する評価方法を知る
      BMI・体重減少率
      EAT-10
      MNA-SF(簡易栄養状態評価表)
      食品摂取の多様性スコア(DVS)
     (3)口腔機能の評価から咀嚼障害の原因を探る
      筋力低下と口腔機能との関係
      口腔機能の検査
      口腔機能の評価を通して咀嚼障害の原因を知る
       CASE1 器質性咀嚼障害と診断する場合
       CASE2 運動障害性咀嚼障害(舌・口唇の巧緻性の低下)と診断する場合
       CASE3 運動障害性咀嚼障害(筋力低下)と診断する場合
       CASE4 器質的咀嚼障害と運動障害性咀嚼障害の両方が存在すると診断する場合
     Column 管理栄養士を歯科医院に雇うその前に
    STEP 3「対応する」 診療室で食事指導をやってみよう
     (1)食事指導の前のステップ
      食環境の把握と目標の立案
     (2)患者さんの問題点ごとの食事指導
      現時点で咀嚼障害がみられない場合~口腔機能を維持するための食事の提案
      口腔機能の低下に合わせた食事の提案
       CASE1 器質性咀嚼障害のための食事
       CASE2 運動障害性咀嚼障害(舌・口唇の巧緻性の低下)のための食事
       CASE3 運動障害性咀嚼障害(筋力低下)のための食事
       CASE4 器質的咀嚼障害と運動障害性咀嚼障害の両方が存在する場合の食事
      問題点に合わせたアドバイス
       体重減少を食い止める→油脂類の活用
       体重減少を食い止める→間食を摂る
       硬いものを食べやすくする
       ペラペラしたもの・噛み切りにくいものを食べやすくする
       バラバラになるものを食べやすくする
       パサパサするものを食べやすくする
       食事に時間がかからないようにする
       たんぱく質を十分に補給する
       栄養補助食品を利用する
      バランスが良く,咀嚼障害にも対応した献立のポイント
     Column 食事場面から口腔機能の低下と低栄養のリスクを疑う
    CASE STUDY
     (1)歯科診療室(外来)での食事指導
       CASE1 高齢の介護者に負担の少ない食事指導を行ったケース
       CASE2 独居の高齢者への食事指導
       CASE3 むせてしまうため,外食を楽しめない
     (2)在宅での食事指導
       CASE1 食事指導を行い,外来での歯科治療につなげたケース
       CASE2 在宅診療から地域包括支援センターでの生活支援につなげたケース

     Recipe
     口腔機能・栄養状態・サルコペニア評価表

最近チェックした商品履歴

Loading...