目次
- <第1章>精神科ならではのバイタルサイン
バイタルサインをきちんと見ていますか?
◆1 血圧
◆2 脈拍(心拍)
◆3 呼吸数
◆4 体温
◆5 意識レベル
◆6 酸素飽和度(SpO2)
◆7 尿量
バイタルサインのまとめ
<第2章>気になる部位の見かたがわかる問診と部位別のフィジカルイグザミネーション
緊急時のスピードフィジカルアセスメント
◆1 問診
◆2 頭頸部のフィジカルアセスメント
◆3 胸部のフィジカルアセスメント
◆4 腹部のフィジカルアセスメント
◆5 神経のフィジカルアセスメント
◆6 四肢・皮膚のフィジカルアセスメント
そのほか全身状態の参考になる所見
<第3章>症状から見る急変時のフィジカルアセスメント
急変時のフィジカルアセスメントはバイタルサインの評価・安定化から
◆1 心肺停止の患者を発見した!
◆2 ショック状態の患者を発見した!
◆3 急性呼吸不全の患者を発見した!
◆4 発熱した患者を発見した!
◆5 胸痛を訴える患者を発見した!
◆6 腹痛を訴える患者を発見した!
◆7 意識障害の患者を発見した!
◆8 片麻痺の患者を発見した!
◆9 けいれんを生じた患者を発見した!
◆10 脱水の患者を発見した!
◆11 外傷のある患者を発見した!
◆12 窒息している患者を発見した!
<第4章>「疑い→診断→フォロー」がわかる疾患別のアセスメント
フィジカルアセスメントのつなぎ方、フォローの仕方
◆1 もしかして肺炎?
◆2 もしかして慢性閉塞性肺疾患(COPD)?
◆3 もしかして便秘?
◆4 もしかして麻痺性イレウス?
◆5 もしかして末梢性めまい?
◆6 もしかして慢性硬膜下血腫?
◆7 もしかして大腿骨骨折?
◆8 もしかして悪性症候群?
◆9 もしかして急性薬物中毒?
<第5章>よく聞かれる精神科での身体管理Q&A
◆Q1 肺炎のときの酸素療法は、どう行えばよいの?
◆Q2 精神科での脱水と輸液の注意点は?
◆Q3 精神症状で拒食のとき、糖尿病治療薬はどうするの?