医療・福祉職の生涯学習 うたおう「人生のアリア​」を

出版社: 錦房(きんふさ)
著者:
発行日: 2020-11-10
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784990884376
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

2,420 円(税込)

商品紹介

医療・福祉という人間相手の仕事には、人へのやさしい思いやりや理解が必要であり、そのために「自分史」を見つめなおすのは重要である。
本書は、著者の100年に及ばんとする「不見識な人生」を傍らに、読者の「見識ある人生」の追求を「自分史」を通して手助けしようとするものである。

目次

  • はじめに

    1. 生涯学習とは
     1)「人生100年時代」の生涯学習―まず「志」
     2)自分史・100年
     3)『講座 医療政策史』(1968)の復刻(2009)
     4)少年よ ホラを吹け―「第三の科学史」(1967)の場合
     5)ホラ吹き「大構想」の結末
     6)「国民医療読本」構想が「みんなの医療総論」(1993)に

    2. まず頭の回転を―100曲、100話、100年
     1)「好きな歌」「覚えている歌」100曲
       (1) コメントを入れてみる
       (2) いくつか「短文」を作ってみる
     2) 全方位・縦横無尽的展開
     3)「情報連鎖のキー」としての歌
     4)「医療福祉の世界史」で100話、看護史でも100話を考える
     5)この100年を医療・福祉の視点で考える
     6) この100年を考える:国勢調査(1920)100年-国民管理か、可能性の追求か
       (1)人口統計の意味
       (2)クロスセクションとタイムシリーズ
       (3)「百年の計」を持って生涯学習を

    3. 回転軸への取り込みー自分史座標づくり
     1)生涯学習の模式図―回転軸と3つの出城
     2)まず「自分史座標」づくり―100年・100話
     3)子が親から聞き取る60話
     4)歴史、年齢、自分―Lexis-Nomura図法
     5)ペティ・ダイアグラム
     6)世界史を自分史に取り込む
     7)取り込み「演習」項目

    4. 高速世界史認識法
     1)四大生用・オリエンテーション
     2)高速の手法で「健保100年」を考える
       (1)健康保険の下地、そして先覚者たち
       (2)複線医療化と格差をなくす運動
       (3)家族の医療は
       (4)国民「皆兵」・国民「皆保険」、そして戦後
       (5)比較的、見落とされやすい視点は
     3)視点を変えて世界史を駆け巡る
       (1)アレルギーの公衆衛生的考察
       (2)医薬分業・その難しさの歴史
     4)反省しない為政者

    5. もの書きテクノロジー
     1)朝起きたら、朝食までに何かを書こう
     2)200字でオチをつけるトレーニング
     3)300-400字となれば
     4)800字となれば
     5)二人の徳衛さん
     6)「もの書きテクノロジー」合宿
     7)ライフ・ステージ別「本」の執筆
      (1)「馬の足」から「通行人A」へ
      (2)下請け「分担執筆」
      (3)編者の指揮能力で判断
      (4)単著の3通り―「連載から本へ」「書き下ろし」「寄せ集め」
      (5)指揮能力が問われる単独の編著
      (6)外れた教科書のねらい
      (7)自分史バージョン
     8)「本」と「ノート」の中間―「リーダーズ・ファイル」

    6. はたらきかけ、バトンタッチ
     1)「はたらきかけ」の今日的意味―「なりゆき」か「アクション・リサーチ」か
     2)「生涯学習模式図」の再認識
     3)次世代育成の「はたらきかけ」-医療政策学校の場合
     4)バトンタッチの成否
     5)バトンタッチの中身―「本」「資料」「志」
      (1)知識継承の単位としての「本」
      (2)「志」のバトンタッチ
      (3)バトンタッチ資料・控
     6)バトンタッチ後の楽しみ
     7)「イントロ屋」「そもそも屋」
     8)時代考証屋
     9)もういいだろう『白い巨塔』異聞

    7. 限界世代的「語りべ」
     1)なぜ、いま「語り」か
     2)語りべ
       「戦争への坂道を転げ落ちた10年間」
       「どん底とどさくさの10年間」

    8. うたおう「人生のアリア」を
     1)豊かな記憶と生きた言葉で「人生のアリア」をうたおう
      (1)別離
      (2)回想
      (3)郷愁
      (4)挽歌
      (5)悔恨、そして終末
      (6)苦しかりし日々
     2)人生の基礎教育の大切さ
     3)うたおう「人生のアリア」を

    あとがきに代えて:BASIC TEXT+Further Letter Learning

おすすめ商品

最近チェックした商品履歴

Loading...