改訂3版 糖尿病患者のセルフマネジメント教育

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2021-01-01
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784840472616
電子書籍版: 2021-01-01 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,520 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,520 円(税込)

商品紹介

かかわり方が難しいと言われる糖尿病患者への教育について、「エンパワメント」「自己効力」を用いた援助方法を解説。改訂にあたり、ケアリングマインドの必要性や血糖パターンマネジメントの考え方、高齢者糖尿病患者やその家族も含めたアプローチ法などを新たに加筆した。

目次

  • 第1章 変わってきた患者教育
        糖尿病患者にはセルフマネジメント能力を高めるかかわり方を
     1-1 患者教育の変遷:「指導」から「援助」へ
     1-2 患者に求める3つの力:症状、データ、ストレスに対処する力
     1-3 支援者側の姿勢:セルフマネジメント能力を引き出す
     1-4 患者の学び方:「教えていく」ときの留意点
     1-5 ケアリングについて考える:よりよい支援者になるために

    第2章 患者の心理を理解する
        セルフマネジメント支援の第一歩
     2-1 健康信念モデル:行動変容する・しないは何によるのか
     2-2 本人と病気との位置関係:糖尿病とどうつきあっていくべきか
     2-3 事例に見る患者の心理:健康問題への反応は人それぞれ

    第3章 エンパワメントを引き出すアプローチ法
        まずは自信をもたせること
     3-1 エンパワメント:潜在する力を引き出していく
     3-2 10分間のロールプレイ:傾聴でエンパワメントを促す

    第4章 自己効力を高めるアプローチ法
        セルフマネジメントを目指して自己効力を高める
     4-1 自己効力理論:「こうしたらどうなるだろう」を考える
     4-2 6ステップ・メソッド:理論をどう具体化していくか
     4-3 事例でワーク:自己効力を引き出す工夫をする

    第5章 学習援助型アプローチの提案
       「患者主体」がセルフマネジメントの自覚を促す
     5-1 学習援助型アプローチ:患者主体のかかわり方に徹する
     5-2 学習援助型アプローチの展開例:自分ではなく相手に語らせる
     5-3 在宅高齢糖尿病患者へのアプローチの展開例:家族も含めて治療同盟を結成する

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

引用文献・参考文献

P.187 掲載の参考文献
1) ADA〔米国糖尿病学会〕. 糖尿病診療のための臨床心理ガイド. 中尾一和ほか訳. 東京, メジカルビュー社. 1998, 236p.
1) 米田昭子. 2型糖尿病患者の身体の感覚に働きかけるケアモデルの開発. 日本糖尿病教育・看護学会誌. 7 (2), 2003, 104.
2) ケイト・ローリッグほか. 病気とともに生きる : 慢性疾患のセルフマネジメント. 近藤房恵訳. 日本慢性疾患セルフマネジメント協会編. 東京,日本看護協会出版会, 2008, 231p.
2) パトリシア・J・ラーソン. Symptom Management : 患者主体の症状マネジメントの概念と臨床応用. 内布敦子ほか訳. 東京,日本看護協会出版会, 1998, 36, (別冊ナーシング・トゥデイ 12).
3) 米田昭子. 2型糖尿病患者の身体の感覚に働きかけるケアモデルの開発. 日本糖尿病教育・看護学会誌. 7 (2), 2003, 96-106.
3) 河口てる子編. "関係性をつなぐ熟練看護師の雰囲気 : 患者教育専門家として醸し出す雰囲気 (PLC : Professional Learning Climate)". 熟練看護師のプロの技見せます! 慢性看護の患者教育. 大阪, メディカ出版, 2018, 65-72.
4) Rosenstock, IM. Historical origins of the Health Belief Model. Health Education Monographs. 2, 1974, 328-35.
4) パトリシア・J・ラーソン. Symptom Management : 患者主体の症状マネジメントの概念と臨床応用. 内布敦子ほか訳. 東京,日本看護協会出版会, 1998, 189p, (別冊ナーシング・トゥデイ 12).
5) 松本千明. 医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎 : 生活習慣病を中心に. 東京, 医歯薬出版, 2002, 5.
5) ネル・ノディングス. ケアリング : 倫理と道徳の教育 : 女性の観点から. 立山善康ほか訳. 京都, 晃洋書房, 1997, 328p.
6) 安酸史子. 成人看護学 : 慢性期. 東京, 建帛社, 1999, 10, (TACSシリーズ 3).
6) 小西恵美子編. 看護倫理 : よい看護・よい看護師の道しるべ. 東京, 南江堂, 2007, 262p.
7) Bandura, A. Self-efficacy : The exercise of control. New York, Freeman, 1997. 604p.
7) 安酸史子. 成人看護学 : 慢性期. 東京, 建帛社, 1999, 14-18, (TACSシリーズ 3).
8) 清水準一. アメリカ地域保健分野のエンパワーメント理論と実践に込められた意味と期待. 日本健康教育学会誌. 4 (1), 1997, 14.
8) バンデューラ, A. 激動社会の中の自己効力. 本明寛ほか監訳. 東京, 金子書房, 1997, 352p.
9) ナンシー・I・ホイットマンほか. ナースのための患者教育と健康教育. 安酸史子監訳. 東京, 医学書院, 1996, 109.
9) Becker, MH. Health Belief Model and Sick Role Behavior. Health Education Monographs. 2 (4), 1974. 409-19.
10) 石川雄一. "健康学習における発想の転換". 中高年者の健康づくり : 実践指導者ハンドブック. 西脇要ほか編. 東京, ライフ・サイエンス・センター, 1992, 210p.
10) 安梅勅江. エンパワメントのケア科学 : 当事者主体チームワーク・ケアの技法. 東京, 医歯薬出版, 2004, 25-6.
11) 鈴木香里. "血糖パターンマネジメントのきほん". 糖尿病看護きほんノート : 治療・ケア・患者教育をらくらく理解♪. 糖尿病ケア 2020年春季増刊. 肥後直子編. 大阪, メディカ出版, 2020, 104-9.
11) 河口てる子. 健康教育におけるモデリング理論の将来. 看護研究, 30 (6), 1997, 23-8.
12) 藤田恵璽. 教育測定と実践研究. 東京, 金子書房, 1995, 172p, (藤田恵璽著作集 2-2).
12) Lorig, K. Patient education. 2nd ed. California, Sage, 1996. 246p.
13) 宗像恒次. "健康と病気のストレスモデル". 医療・健康心理学. 中川米造ほか編. 東京, 福村出版, 1989, 22-46, (応用心理学講座 13).
13) Bandura, A. Self-efficacy : The exercise of control. New York, Freeman, 1997. 604p.
14) 日本老年医学会・日本糖尿病学会編・著. 高齢者糖尿病診療ガイドライン 2017. 東京, 南江堂, 2017, 194p.
14) Sally, Kendall. Health and Empowerment : Research and Practice. London, Hodder Arnold, 1998, 72.
15) 安酸史子. 糖尿病患者教育と自己効力. 看護研究, 30 (6), 1997, 29-36.
16) 安酸史子ほか. 自己効力感を高める糖尿病教育入院プログラム開発への挑戦と課題 : 6ステップ・メソッドを適用して. 看護研究, 31 (1), 1998, 31-8.
17) 安酸史子. 成人看護学 : 慢性期. 東京, 建帛社, 1999, 195p, (TACSシリーズ 3).
18) ナンシー・I・ホイットマンほか. ナースのための患者教育と健康教育. 安酸史子監訳. 東京, 医学書院, 1996, 107.
19) 安酸史子. 患者教育における学習理論. 看護技術, 46 (13), 2000, 23-7.
20) ジャニス・B・リンドバーグほか. "学ぶことと教えること". 看護学イントロダクション. 安酸史子訳. 内海滉監訳. 東京, 医学書院, 1997, 268p.
21) 五十嵐透子. 自分を見つめるカウンセリング・マインド : ヘルスケア・ワークの基本と展開. 東京, 医歯薬出版, 2003, 142p.

最近チェックした商品履歴

Loading...