目次
- ■Part1 日本の医療マンガ50年史作品レビュー
医療マンガへの招待
誕生から50年を迎えた医療マンガ
そもそも「医療マンガ」とは?
多様化する「医療マンガ」
「生命」という普遍的な主題を扱うマンガ
包括的な概念としての「グラフィック・メディスン」の応用
開かれた概念としての「医療マンガ」への招待
誕生から50年を迎えた医療マンガ
・第1章 1970年代~1980年代
(レビュー作品10点)
〈Column〉
「医療マンガ展」の試み──京都国際マンガミュージアムの2つの展覧会
貧困と病苦の時代─「医療マンガ」前史─
・第2章 1990年代~2000年代
(レビュー作品35点)
〈Column〉
看護師を主人公とする物語の系譜とジェンダー
スーパードクターの系譜
ウイルスや細菌はマンガの中でどのように表象されてきたか
──「学習マンガ」における〈擬人化〉
動物医療にまつわるマンガの系譜
医療マンガとジャンル序論──「顕在的ジャンル」と「潜在的ジャンル」
・第3章 2010年代~
(レビュー作品55点)
〈Column〉
医療ドラマの流行
医療マンガ同人誌の世界
エッセイマンガの多様性
コロナ禍でのマンガ
性的マイノリティ(セクシュアル・アイデンティティ)
介護と障がい──「老」「障」「病」の境界線をめぐって
・第4章 海外の医療マンガ
(レビュー作品10点)
〈Column〉
海外マンガにおける「医療マンガ」の展開
■Part2 医療をわかりやすくするグラフィック・メディスンの実践例
グラフィック・メディスンを日本に応用する
個の声によりそうもの
言葉だけでは伝えきれないもの
どのように応用していくのか
グラフィック・メディスンの応用可能性
・実践例1 精神科医 小森康永さん
〈読む〉、〈描く〉、〈描いたものを共有する〉という視点で
グラフィック・メディスンを実践する
・実践例2 モミの木クリニック院長 福井謙さん
「患者を笑わせるマンガ」で医師と患者のコミュニケーションをわかりやすくする
実践例3 患者脳トレーニング
患者やその家族しか持てない(持たない)視点を知るためのマンガ活用
マンガ『元気になるシカ!』から考えるグラフィック・メディスンの未来
スペシャル対談 藤河るり × 中垣恒太郎