動きのコツを教えます

出版社: 協同医書出版社
著者:
発行日: 2021-10-24
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784763910936
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

3,850 円(税込)

商品紹介

身体の感じ方を通して脳と対話する練習法
専門家による全メニューの紹介
本書は,これまで脳卒中片麻痺による運動機能障害のリハビリテーションに携わってきた「動きのコツ®研究所リハビリセンター」が提供する,機能回復のための練習の全メニュー(脚:41メニュー,手:12メニュー)を紹介するものです.

目次

  • 【第1章】リハビリのための脳科学
    *リハビリの目的は脳を書き換えること
    [ステップ1]麻痺している側の手足を生活で使う
    [ステップ2]身体の感覚を意識する
    [ステップ3]がんばらずにゆっくり動く
    [ステップ4]簡単な動きから始める

    【第2章】具体的なリハビリの進め方
    (1)リハビリ前の状態を確認する
    (2)動きにくさの原因を知る
    (3)リハビリをする
    (4)リハビリ後の状態を確認する
    (5)リハビリ方針を決める

    【第3章】ひとりでできるリハビリ 脚編
    [場面別/脚のリハビリ]
    (1)動きの難易度:高・内反の方向け「(歩く基礎)内反」
    (2)動きの難易度:中・内反の方向け「(立つ基礎)立位左右重心移動」
    (3)動きの難易度:低・内反の方向け「(立ち上がり基礎)屈曲相と伸展相」
    (4)動きの難易度:低「(座る基礎(1))左右重心移動」
    (5)動きの難易度:低「(座る基礎(2))骨盤前後傾」
    (6)動きの難易度:高・ひざ折れの方向け「(歩く基礎)ひざ折れ・クロウトゥー」
    (7)動きの難易度:中・ひざ折れの方向け「(立つ基礎)立位左右重心移動」
    (8)動きの難易度:低・ひざ折れの方向け「(立ち上がり基礎)屈曲相と伸展相」
    (9)動きの難易度:高・反張ひざの方向け「(歩く基礎)反張ひざ」
    (10)動きの難易度:中・反張ひざの方向け「(立つ基礎)立位左右重心移動
    (11)動きの難易度:低・反張ひざの方向け「(立ち上がりの基礎)屈曲相と伸展相
    (12)動きの難易度:高・「(歩く基礎)ぶんまわし、ひっかかり、足が重い」
    (13)動きの難易度:低「(座る応用)食事中に左右に手を伸ばす」
    (14)動きの難易度:低「(座る応用)食事中に斜めうしろへ手を伸ばす」
    (15)動きの難易度:低「(座る応用)トイレで大便を気張る」
    (16)動きの難易度:低「(座る応用)トイレで座ってお尻を拭く」
    (17)動きの難易度:低「(立ち上がり応用)手すりの使い方による難易度調整」
    (18)動きの難易度:中「(立ち上がり応用)椅子とソファの違い」
    (19)動きの難易度:中「(立つ応用)立って歯磨き」
    (20)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン 前かがみで洗い物」
    (21)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン 横に手を伸ばす」
    (22-1)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン しゃがむ」
    (22-2)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン しゃがんで横に手を伸ばす」
    (23)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン 斜めうしろに手を伸ばす」
    (24)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン 背伸びして上の棚に手を伸ばす」
    (25-1)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン 麻痺している側への横歩き」
    (25-2)動きの難易度:中「(立つ応用)キッチン よい側への横歩き」
    (26)動きの難易度:中「(立つ応用)トイレのレバーに手を伸ばす」
    (27)動きの難易度:中「(立つ応用)トイレでお尻を拭く」
    (28)動きの難易度:中「(立つ応用)トイレでスボンの上げ下げ」
    (29)動きの難易度:中「(立つ応用)洗濯物を干すためにベランダの段差をまたぐ」
    (30)動きの難易度:中「(立つ応用)電車やバスでバランスを取る」
    (31)動きの難易度:高「(歩く応用)うしろ歩き」
    (32)動きの難易度:高「(歩く応用)階段のぼり」
    (33)動きの難易度:高「(歩く応用)階段降り」
    (34)動きの難易度:高「(歩く応用)速く歩く(横断歩道)」
    (35)動きの難易度:高「(歩く応用)坂道のぼり」
    (36)動きの難易度:高「(歩く応用)坂道くだり」
    (37-1)動きの難易度:高「(歩く応用)横斜面を歩く・斜面が麻痺している側下がり
        (麻痺している側が斜面の下がっているほうになる)の場合」
    (37-2)動きの難易度:高「(歩く応用)横斜面を歩く・斜面が麻痺している側上がり
        (麻痺している側が斜面の上がっているほうになる)の場合」
    (38)動きの難易度:高「(歩く応用)砂利道、砂浜の場合」

    【第4章】ひとりでできるリハビリ 手編
    [場面別/手のリハビリ]
    (1)動きの難易度:高「(あまり動かない方)机の上に置いた紙を麻痺している側の手で押さえて書く」
    (2)動きの難易度:中「(あまり動かない方)座った姿勢で麻痺をしている側の手をラクに机に置く」
    (3)動きの難易度:低「(あまり動かない方)座った姿勢で麻痺の手をラクに太ももに置く」
    (4)動きの難易度:高「(ある程度動くけれど使いにくい方)麻痺している側の手で
                 スプーンを使って食べる、食材なし→食材ありへ」
    (5)動きの難易度:中「(ある程度動くけれど使いにくい方)麻痺のある手で
                 スプーンを使って机上を移動させる」
    (6)動きの難易度:高「(ある程度動くけれど使いにくい方)麻痺している側の手で
                 スプーンを使って食べる、食材なし→食材ありへ」
    (7)動きの難易度:高「(ある程度動くけれど使いにくい方)ペットボトルを
                 麻痺のある手で持って飲む、水なし→水ありへ」
    (8)動きの難易度:中「(ある程度動くけれど使いにくい方)ペットボトルを
                 両手で持って飲む」
    (9)動きの難易度:低「(ある程度動くけれど使いにくい方)ペットボトルを
                 両手で少し持ち上げる」
    (10)動きの難易度:高「(ある程度動くけれど使いにくい方)お皿を口元まで運ぶ、
                 食材なし→食材ありへ」
    (11)動きの難易度:中「(ある程度動くけれど使いにくい方)お皿を少し持ち上げる、
                 食材なし→食材ありへ」
    (12)動きの難易度:低「(ある程度動くけれど使いにくい方)お皿を太ももに置く、
                 食材なし→食材ありへ」

おすすめ商品

最近チェックした商品履歴

Loading...