JavaScript を有効にしてご利用下さい.
MYページ
問い合わせ
ヘルプ
書籍
雑誌
電子書籍
カートを見る
|
書籍・雑誌
0
電子書籍
0
すべて
書籍
雑誌
電子書籍
~PICK UP~
国民衛生の動向2023/2024
HOME
>
医療技術
>
介護/福祉
> ケアの論理 認知症ケアの学び返しの旅から
サンプルをみる
商品情報
目次
おすすめ商品
書評
ケアの論理 認知症ケアの学び返しの旅から
出版社:
クオリティケア
著者:
中島紀惠子(著)
発行日:
2021-12-13
分野:
医療技術
>
介護/福祉
ISBN:
9784904363935
電子書籍版:
2021-12-13 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日
2,200
円(税込)
購入する
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧
1,540
円(税込)
購入する
目次
第1章 端緒
生活の質(Quality of life :QOL)が高齢者ケアに与えたインパクト
認知症という世界に関わっていこうと決めた日
第2章 ケアの場を拓く
私の認知症ケアは介護家族の電話相談から始まった
認知症介護の介護を「宙づり状態」に留め置く時間が欲しい
介護家族と共にデイケアを手作りする
日常世界を豊かにするグループホーム
グループホームケアの価値
第3章 自立するという営みとケアの立つ位置
もしかすると、こういうことだったのかも…
認知症の人の潜在能力(ケイパビリティ)
老人の潜在能力
第4章 ケアの共同性と協働の戦略(ストラテジー)
若年認知症の人の主張~新しい支援観が求められる~
「患者」というときの居心地の悪さはどこから
認知症の人の個々の声をきくということ
「認知症の人と家族の会」の分水嶺を越える旅
認知症ケアのイノベーション
第5章 ケアの技(わざ)と術(わざ)の論理
認知症ケアの基本的なかたち
「活動する身体」に込めるケアの技(わざ)と術(わざ)
聴く過程で呼び覚まされる倫理性
振る舞いとしてのコミュニケーションとパーソナルスペース
認知症の人とのコミュニケーションから拓かれる気づきと対話
第6章 居場所
居場所が拓くコニュニケーションのリアル
「居場所」が拓く「在宅」ケアのかたち
「居場所」が拓く訪問看護のかたち
エンド・オブ・ライフ・ケア
第7章 認知症ケアの今日的課題
ケアの核としてあるケアリング
認知症予防と共生をめぐる課題
特養あずみの里裁判が問いかけるもの
終章 コロナ禍の中で
ないまぜの危機のなかで思う~誰もが誰かのケアの担い手~
おすすめ商品
書評
書評を投稿する
最近チェックした商品履歴
Loading...
×
カートに商品が入りました
カートを見る
(※この表示は自動的に消えます。)
販売価格
330
円(税込)
第1章 端緒
この章を購入する
第1章 端緒
P.1
生活の質 ( quality of life : QOL ) が高齢者ケアに与えたインパクト
P.3
認知症という世界に関わっていこうと決めた日
P.11
第2章 ケアの場を拓く
この章を購入する
第2章 ケアの場を拓く
P.17
私の認知症ケアは介護家族の電話相談から始まった
P.19
認知症介護の介護を「宙づり状態」に留め置く時間が欲しい
P.26
介護家族と共にデイケアを手作りする
P.32
日常世界を豊かにするグループホーム
P.38
グループホームケアの価値
P.44
残りの目次を表示する
第3章 自立するという営みとケアの立つ位置
この章を購入する
第3章 自立するという営みとケアの立つ位置
P.49
もしかすると、こういうことだったのかも……
P.51
認知症の人の潜在能力
P.59
老人の潜在能力
P.68
第4章 ケアの共同性と協働の戦略
この章を購入する
第4章 ケアの共同性と協働の戦略
P.75
若年認知症の人の主張~新しい支援観が求められる~
P.77
「患者」というときの居心地の悪さはどこから
P.84
認知症の人の個々の声をきくということ
P.90
「認知症の人と家族の会」の分水嶺を越える旅
P.95
認知症ケアのイノベーション
P.102
残りの目次を表示する
第5章 ケアの技と術の論理
この章を購入する
第5章 ケアの技と術の論理
P.107
認知症ケアの基本的なかたち
P.109
「活動する身体」に込める技と術
P.115
聴く過程で呼び覚される倫理性
P.120
振る舞いとしてのコミュニケーションとパーソナルスペース
P.126
認知症の人とのコミュニケーションから拓かれる気づきと対話
P.133
残りの目次を表示する
第6章 居場所
この章を購入する
第6章 居場所
P.139
居場所が拓くコミュニケーションのリアル
P.141
「居場所」が拓く「在宅ケア」のかたち
P.146
「居場所」が拓く訪問看護のかたち
P.152
エンド・オブ・ライフ・ケア
P.158
残りの目次を表示する
第7章 認知症ケアの今日的課題
この章を購入する
第7章 認知症ケアの今日的課題
P.165
ケアの核としてあるケアリング
P.167
認知症予防と共生をめぐる課題
P.172
特養あずみの里裁判が問いかけるもの
P.180
終章 コロナ禍のなかで思う
この章を購入する
終章 コロナ禍のなかで思う
P.197
ないまぜの危機のなかで思う - 誰もが誰かのケアの担い手 -
P.199