医療判例解説 Vol.97 2022年4月号

出版社: 医事法令社
発行日: 2022-04-15
分野: 医学一般  >  雑誌
雑誌名:
電子書籍版: 2022-04-15
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,450 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,449 円(税込)

目次

  • ●「特集」
    ・女性患者への準強制わいせつ罪に問われた乳腺外科医の上告審判決で、
     審理不尽の違法があるとして有罪とした原判決を破棄し高裁に差し戻した
     最高裁:令和4年2月18日判決

    「解説-乳腺外科医刑事裁判(上告審)」
    ・乳腺外科医事件上告審 ~ 控訴審判決後の対応と上告審判決について ~ 
     ◇東京神楽坂法律事務所 弁護士 水沼 直樹

    ●「指標事例 5選」
    ・帝王切開後に下肢浮腫があった患者が肺血栓塞栓症で死亡したのは、血栓予防措置を怠り、
     転院措置等を取らなかったためとして損害賠償を求めた事例
     福岡高裁宮崎支部:令和3年1月22日判決

    ・頸椎後方固定術で、術式選択や手技上の過失、脊髄損傷から呼吸筋麻痺が発生するリスクを
     説明しなかったとして損害賠償を求めた事例
     福岡地裁小倉支部:令和3年3月4日判決

    ・アルコール依存症患者の自殺は、医師が適切な診療行為を尽くさず、勤務先従業員が
     自殺防止措置を採らなかったためとして損害賠償を求めた事例
     名古屋地裁:令和3年5月21日判決

    ・担当医らが患者の精索捻転症を見落としたことにより、
     左精巣を摘除せざるを得なくなったと主張して損害賠償を求めた事例
     名古屋地裁:令和3年6月18日判決

    ・間質性肺炎での入院患者の高カリウム血症治療においてアーガメイトゼリー投与を継続し、
     結腸穿孔から死亡したとして損害賠償を求めた事例
     名古屋地裁:令和3年3月26日判決

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【特集】

P.14 掲載の参考文献
P.15 掲載の参考文献
4 : 最高裁第二小法廷決定 平成12年7月17日 刑集 54巻 6号 550頁
5 : 最高裁第一小法廷判決 平成24年2月13日 刑集 66巻 4号 482頁
P.16 掲載の参考文献
7 : 最高裁大法廷判決 昭和31年7月18日 刑集 10巻 7号 1147頁
8 : 最高裁第二小法廷 昭和34年5月22日 刑集 13巻 5号 773頁
9 : 最高裁第一小法廷判決 令和2年1月23日 刑集 74巻 1号 1頁
P.18 掲載の参考文献
10 : Daubert v Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. 509 U. S. 579 (1993), at 593 (https://supreme.justia.com/cases/federal/us/509/579/)
11 : Frye v. United States, 54 App. D. C. 46, 47, 293 F. 1d 13, 1014 (1923).
12 : Faced with a proffer of expert scientific testimony under Rule 702, the trial judge, pursuant to Rule 104 (a), must make a preliminary assessment of whether the testimony's underlying reasoning or methodology is scientifically valid and properly can be applied to the facts at issue. Many considerations will bear on the inquiry, including whether the theory or technique in question can be (and has been) tested, whether it has been subjected to peer review and publication, its known or potential error rate and the existence and maintenance of standards controlling its operation, and whether it has attracted widespread acceptance within a relevant scientific community. The inquiry is a flexible one, and its focus must be solely on principles and methodology, not on the conclusions that they generate.
13 : State v. Shwartz, 447 N. W, 2d 442 (Minn. 1989) at 427
15 : 東京高裁判決 平成26年3月18日 判例タイムズ 1401号 373頁, 376頁
16 : 最高裁第三小法廷判決 平成7年6月20日 刑集 49巻 6号 741頁, 744-745頁
P.23 掲載の参考文献
22 : 小川朝生「せん妄適確にアセスメントをし, せん妄を予防する」看護科学研究 (2017) ; 15 : 45-49
大西秀樹「術後せん妄-正しい診断と治療のために知っておきたいこと-」日外会誌 2022 ; 123 (1) : 62-67.
23 : 日本総合病院精神医学会 (統括 : 八田耕太郎) 『増補改訂 せん妄の臨床指針』 (第2版) 』星和書店 (2017年) 2頁, 4頁以下
P.24 掲載の参考文献
24 : 渡邉明「The Confusion Assessment Method (CAM) 日本語版の妥当性」JGHP 2013, 25 (2) : 165-170
25 : S K Inouye. The dilemma of delirium : clinical and research controversies regarding diagnosis and evaluation of delirium in hospitalized elderly medical patients. Am J Med. 1994 ; 97 (3) : 278-288.
26 : S K Inouye, M D Foreman, L C Mion, K H Katz, L M Cooney Jr, Nurses' recognition of delirium and its symptoms : comparison of nurse and researcher ratings. Arch Intern Med. 2001 ; 161 (20) : 2467-2473.
27 : Peter E Spronk, Bea Riekerk, Jose Hofhuis, Johannes H Rommes, Occurrence of delirium is severely underestimated in the ICU during daily care : Intensive Care Med. 2009 ; 35 (7) : 1276-1280.
28 : 拙稿「乳腺外科医事件控訴審判決を踏まえて」診療研究 2020 ; 561 : 5-12

最近チェックした商品履歴

Loading...