目次
- prologue 来院患者の変化にご用心!
1.安全で快適な歯科医療環境が求められている時代
2.偶発症はいつも歯科臨床と背中合わせ
chapter1 治療前に患者さんのリスクは回避できる!
リスク回避のための2大ポイント
1.危ない疾患(1) 循環器疾患のリスクを回避する
2.危ない疾患(2) 脳血管疾患のリスクを回避する
3.危ない疾患(3) 呼吸器疾患のリスクを回避する
4.バイタルサインを常にモニタリングすることの重要性
5.正確なモニタリングのためのテクニックと情報の活かし方
6.必要に応じて医科歯科連携を積極的に行おう
chapter2 安全、安心。痛くない局所麻酔のノウハウとテクニック
1.適切な局所麻酔薬の選択法
2.痛みを与えない局所麻酔のポイントとテクニック
3.浸潤麻酔の使い分けとテクニック
4.下顎孔伝達麻酔の効果的な活用ポイントとテクニック
chapter3 口だけでなく身体も診よう!安全対策に活かす疾患別治療時の注意点
1.ここをチェック! 高血圧症
2.ここをチェック! 虚血性心疾患
3.ここをチェック! 糖尿病
4.ここをチェック! 脳血管障害(脳卒中)
5.ここをチェック! 妊婦・授乳婦
chapter4 偶発症に遭遇!パニックカードがあれば安心
1.緊急時もこれで安心!「パニックカード」活用のススメ
2.漫画で学ぶ緊急時対応のツボ
3.緊急時に使用する機材、薬剤を確認しよう!
4.「蘇生ガイドライン2020」の考え方と臨床応用
chapter5 歯科麻酔科医との連携でもっと活用したい静脈内鎮静法
1.精神鎮静法(吸入鎮静法、静脈内鎮静法)と全身麻酔
2.静脈内鎮静法の利点と適応症
3.歯科麻酔科医との連携に必要な歯科医院側の準備
4.歯科麻酔科医からのお願い:アシスタントワークの重要ポイント
5.静脈内鎮静法:よくある現場でのDO & DON'T
epilogue 歯科麻酔科医グループのCDACが
歯科医院での安全なインプラント治療をサポートします