医学用語の考え方、使い方

出版社: 中外医学社
著者:
発行日: 2022-05-20
分野: 医学一般  >  医学概論
ISBN: 9784498148222
電子書籍版: 2022-05-20 (1版1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,970 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,970 円(税込)

商品紹介

「喘鳴や頭蓋の読み方は?」「頸部と頚部はどちらが正しいのか?」など,医療現場はもちろん,日常においても使用される用語や漢字の使い方に関する疑問.それらの疑問を解消するための根拠が,「あの先生がこう言っていたから」「パソコンで変換できたから」になっていないだろうか.本書では医学用語を使うためのできるかぎりの根拠を示し,さらに自分自身で解決するための具体的な実践例も紹介する.すっきりとした極論ではうまくいかない現実を直視するために,医学用語の基本から学んでいこう.

目次

  • 第1章 はじめに
     1)漢字のとめ・はね
     2)医学用語も似たようなもの
     3)どちらでもいいが,なんでもいいわけではない
     4)本書の構成

    第2章 医学用語の前提となる日本語・漢字の知識
    1.医学用語を語る前に
    2.手書きと活字
    3.常用漢字表と混ぜ書き
     1)常用漢字表の目的―表内外の境界線
     2)同音の漢字による書き換えと,混ぜ書き
    4.活字と文字コード―表外漢字字体表
     1)JIS漢字
     2)表外漢字字体表
    5.専門用語と漢字
     1)ことばの「位相」
     2)専門用語行政
     3)漢字がどう扱われてきたのか

    第3章 医学用語総論 「なんでもいいわけではないこと」
    1.医学用語とは
    2.医学用語とふつうのことばは何が違うのか
     1)語彙の違い
     2)専門用語ではなぜ難しい言い方をするのか
     3)表記,読みからみた違い
    3.医学用語集,医学用語辞典の概要
     1)医学用語集総論
     2)『日本医学会 医学用語辞典』
     3)『文部科学省 学術用語集 医学編』
     4)各分野の用語集概観
    4.用語集の凡例
     1)用語集の凡例をみること
     2)漢字字種
     3)字体
     4)用語の読み
     5)凡例を振り返って
    5.用語集を使ってみる:実践編
     1)用語集の使い方
     2)用語集の選び方
     3)用語集を使った調べもの

    第4章 医学用語各論
    1.「脊」は手書きでどう書くか
    2.「頸部」と「頚部」はどちらが正しいのか
    3.「鼠蹊」と「鼠径」と「鼡径」
    4.「癌」と「がん」を使い分けるべきか
    5.「膣」「腟」はどちらが正しいか
    6.「掻痒」か「搔痒」か「瘙痒」か
    7.「腔」を「クウ」と読むのは間違いなのか
    8.「頭蓋」は「ズガイ」か「トウガイ」か
    9.「肉芽」を「ニクゲ」と読むのは誤りか
    10.「楔入圧」はなんと読むか
    11.喘鳴は「ゼンメイ」か「ゼイメイ」か
    12.「熱発」は間違いか
    13.「抗菌薬」か「抗生物質」か.「抗─生物質」か「抗生─物質」か
    14.「理学所見」か「身体所見」か
    15.「御侍史」と「御机下」のこと

    第5章 これからの医学用語
    1.医学用語をめぐる最近の研究・取り組み
     1)医学用語の歴史
     2)それぞれの言葉の歴史
     3)学術用語としての側面
    2.用語に潜む差別の問題
     1)痴呆→認知症
     2)精神分裂病→統合失調症
     3)血管炎の病名変更と,新型コロナウイルス
     4)「奇形」をめぐる議論
     5)「優性/劣性」をめぐる遺伝用語の変更
     6)「障害」の表記をめぐる議論
     7)「障害」と「症」と「病」について
     8)偏見を理由とする用語変更をどうしていけばいいのか
    3.医学用語のわかりやすさ
     1)患者・家族など非医療関係者にどう伝えるか
     2)看護・介護分野で進められる用語の簡易化
     3)医学系教育のなかでの用語問題
     4)「わかりやすさ」は良いことだけなのか
    4.これからの医学用語に求められること
     1)用語集,用語辞典に関して
     2)非医療関係者へ向けての視点

    コラム
     1 漢字廃止論と医師たち
     2 昭和初期の医学用語統一,改良運動
     3 医学用語に使われる漢字の数(昭和版)
     4 作成者が特定できる医学用語
     5 誤読から変更された用語
     6 印環細胞癌の「印環」とは
     7 ある医学用語がいつ頃からあるのかを調べてみる
     8 日本製の漢字 「腺」と「膵」
     9 用語の起こりを調べる難しさ―「麻酔」
     10 中国人も医学用語を読み間違える?

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 はじめに

P.7 掲載の参考文献
1) 長野県梓川高等学校放送部.「漢字テストのふしぎ」第29回東京ビデオフェスティバル大賞受賞作品. 2007.
2) 文化庁, 編. 常用漢字表の字体・字形に関する指針 文化審議会国語分科会報告. 三省堂 ; 2016.
3) 江藤裕之, 岸 利江子, 岩崎朗子, 他. 医療者間で使われるドイツ語隠語の造語法に関する考察. 長野県看護大学紀要. 2002 ; 4 : 31-9.
4) 「医薬品の販売名の類似性等による医療事故防止対策の強化・徹底について (注意喚起) 」 (2008 年12月4日) 医政発第1204001号/薬食発第1204001号.
5) 大日本住友製薬株式会社.「アルマール(R) とアマリール(R) の販売名類似による取り違え防止について」2012年1月.

第2章 医学用語の前提となる日本語・漢字の知識

P.17 掲載の参考文献
1) 文化庁. 常用漢字表の字体・字形に関する指針. 平成28年2月29日.
2) 大熊肇. 文字の骨組み. 彩雲出版 ; 2009.
3) 大熊肇. 彫刻文字と手書き文字の書体と字体. 日本語学. 2016 ; 35. 134-45.
4) 大西克也, 宮本 徹. アジアと漢字文化. 放送大学教育振興会 ; 2009.
5) 棚橋尚子. 国語科教育の立場から考える「字形」の諸相. 日本語学. 2016 ; 35. 70-83.
6) 江守賢治. 解説字体辞典 (普及版). 三省堂 ; 1998.
P.21 掲載の参考文献
1) 阿辻哲次. 戦後日本漢字史. 新潮選書 ; 2010.
2) 文化庁. 国語施策百年史. 2005.
P.25 掲載の参考文献
1) 阿辻哲次. 戦後日本漢字史. 新潮選書 ; 2010.
2) 小池和夫, 府川充男, 直井 靖, 他. 漢字問題と文字コード. 太田出版 ; 1999.
3) 野崎邦臣. 漢字字形の問題点-併, 『平22, 常用漢字表』追加字批判. 天来書院 ; 2013.
4) 矢野啓介. プログラマのための文字コード技術入門. 改訂新版. 技術評論社 ; 2018.
P.29 掲載の参考文献
1) 学術用語審査基準. 専門用語研究. 1992 ; 4 : 49-52.
2) 学術用語の標準化について. 第63回科学技術・学術審議会学術分科会資料. 2016年8月9日.
3) 青戸邦夫. 戦後半世紀の学術用語標準化の歩み. 学術月報. 1995 ; 48 : 408-14.
4) 青戸邦夫. 専門用語研究の現状. 日本語学. 2010 ; 29 : 4-13.
5) 笹原宏之. 学術用語と漢字. JSL漢字学習研究会誌. 2010 ; 2 : 1-14.
P.30 掲載の参考文献
澤井直, 坂井建雄. 昭和初期解剖学用語の改良と国語運動. 日本医史学雑誌. 2010 ; 56 : 39-52.

第3章 医学用語総論「なんでもいいわけではないこと」

P.43 掲載の参考文献
田中克彦. 言語学者が語る漢字文明論. 講談社学術文庫 ; 2017
P.83 掲載の参考文献
権宇奇. 近代医学用語「痙攣」の成立と定着について. 立教大学日本語研究. 2020 ; 26 : 142-54.
権宇奇. 医学用語「貧血」について. 立教大学日本語研究. 2021 ; 27 : 119-44.
西嶋佑太郎. 人体の部位と病気の名前. 日本語学. 2021 ; 40 : 80-91.

第4章 医学用語各論

P.87 掲載の参考文献
1) 文化庁, 編. 常用漢字表の字体・字形に関する指針. 三省堂 ; 2016.
2) 財前謙. 手書きのための漢字字典. 第2版. 明治書院 ; 2011.
P.90 掲載の参考文献
1) 日本解剖学会, 監修. 解剖学用語. 改訂13版. 医学書院 ; 2007.
2) 日本整形外科学会, 編. 整形外科学用語集. 第8版. 南江堂 ; 2016.
P.92 掲載の参考文献
1) 小川徳雄, 永坂鉄夫. なりたちからわかる! 「反紋切型」医学用語『解体新書』. 診断と治療社 ; 2001.
2) 笹原宏之.「鼠蹊」の語源. 日本医事新報. 2007 ; 4321 : 116-7.
3) 北条暉幸. 解剖学教育における用語の検討 (1) -スネ (脛) とネズミ (鼡). 産業医科大学雑誌. 1984 ; 6 : 433-6.
P.95 掲載の参考文献
1) 山本健人. がんと癌は違います 知っているようで知らない医学の言葉 55. 幻冬舎新書. 2021.
2) 緒方知三郎, 緒方富雄. 癌腫の歴史. 永井書店 ; 1953.
3) 石合純夫. 高次脳機能障害学. 第2版. 医歯薬出版 ; 2012.
4) 一般社団法人日本癌治療学会用語・ICD-11 委員会用語集 (2013年版). 日本癌治療学会ホームページ.
P.97 掲載の参考文献
1) 久具宏司. 膣, 医学界では腟の不思議. 日本漢字学会報. 2019 ; 1 : 143-9.
2) 水田正能. 産婦人科医は "膣" を使ってはならない. 日本産科婦人科学会雑誌. 2007 ; 59 : 644-5.
3) 西嶋佑太郎. 医学用語「腟」「膣」の発生と混用. 医譚. 2020 ; 112 : 81-95.
P.100 掲載の参考文献
1) 池田勇, 小野友道. パソコンでの使用が困難な皮膚科漢字用語について. 日本皮膚科学会雑誌. 1999 ; 109 : 1309.
2) 佐藤貴浩, 横関博雄, 室田浩之, 他. 皮膚掻痒症診療ガイドライン 2020. 日本皮膚科学会雑誌. 2020 ; 130 : 1589-606.
3) 日本皮膚科学会皮膚科用語等検討委員会. 皮膚科用語集 (案). 日本皮膚科学会雑誌. 1994 ; 104.
4) 長門谷洋治. 掻痒という字の由来. 日本医事新報. 1992 ; 3566 : 136-7.
P.102 掲載の参考文献
1) 阿辻哲次. 漢字を楽しむ. 講談社現代新書 ; 2008.
2) 小川鼎三. 医学用語の起り. 東書選書 ; 1990.
3) NHK放送文化研究所, 編. NHK ことばのハンドブック. 第2版. NHK出版 ; 2005.
P.104 掲載の参考文献
1) 日本脳神経外科学会用語委員会, 編. 脳神経外科学用語集. 改訂第3版. 2016.
P.107 掲載の参考文献
1) 笹原宏之.「粘稠」と「肉芽」の読み方. 日本医事新報. 2000 ; 3995 : 118.
P.109 掲載の参考文献
1) 西嶋佑太郎. 日本語医学用語の読みの多様性と標準化-「楔」字を例に-. 漢字文化研究. 2014 ; 5 : 7-56.
P.111 掲載の参考文献
1) 日本リハビリテーション医学会, 編. リハビリテーション医学医療用語集. 第8版. 文光堂 ; 2019.
2) 新野直哉. ひつじ研究叢書 <言語編> 第165巻 近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究. ひつじ書房 ; 2020.
3) 石川啄木全集. 第3巻. 筑摩書房 ; 1979.
P.114 掲載の参考文献
1) 遠藤織枝, 三枝令子. やさしく言いかえよう介護のことば. 三省堂 ; 2015. p.69.
2) エキスパートナース編集部, 編. 早わかり看護聞き言葉辞典. 第2版. 照林社 ; 2009.
3) 王燦娟. 字順転倒の二字熟語について. 芸術工学研究 ; 2013 (19) : 27-34.
4) 平成27年度日本医学会分科会用語委員会議事録. https://jams.med.or.jp/glossary_committee/gijiroku_h27.html
5) 荒川清秀. 漢語の謎. 筑摩書房 ; 2020.
6) 笹原宏之. 医学用語の特徴と医療の言葉. 田中牧郎, 編. シリーズ <日本語の語彙> 7 現代の語彙-男女平等の時代. 朝倉書店 ; 2019. p.126-38.
P.117 掲載の参考文献
1) 岩田健太郎・宮入 烈. 抗菌薬の考え方, 使い方 ver.3. 中外医学社 ; 2012.
2) 厚生労働省健康局結核感染症課. 抗微生物薬適正使用の手引き. 第2版. 2019.
3) 日本環境感染学会. 日本環境感染学会 用語集・用語解説集 第4版. 2018. 日本環境感染学会ホームページ.
4) 井上憲政. カビとペニシリンの基礎的知識. 北光書房 ; 1948.
5) Vuillemin P. Antibiose et Symbiose. CR Assoc fr Av Sci. 1889 ; 2 : 525-43.
6) 医学用語集第一次選定. 1944.
7) 渡辺裕. 糠味噌ノ殺菌作用ニ就テ. 日本微生物学会雑誌. 1922 ; 16.
8) Waksman SA. What is an antibiotic or an antibiotic substance? Mycologia. 1947 ; 39 : 565-9.
P.120 掲載の参考文献
1) Verghese A, Charlton B, Cotter B, et al. A history of physical examination texts and the conception of bedside diagnosis. Trans Am Clin Climatol Assoc. 2011 ; 122 : 290-311.
2) 日野原重明. 日本語の医学用語と英語の医学用語の違い. 日本医学教育学会会誌. 2011 ; 10 : 44-9.
P.123 掲載の参考文献
1) 市村恵一, 編. 医師のための紹介状・返信の正しい書き方. 金原出版 ; 1995.
2) 書簡の脇付について. 日本医事新報. 1990 ; 3436号.
3) 手紙の脇付けの敬意. 日本医事新報. 2002 ; 4054号. 151-2.
4) 安達洋佑.「先生」に「御侍史」は必要か. 臨床外科. 2005 ; 60 : 1424-5.

第5章 これからの医学用語

P.131 掲載の参考文献
1) 小川鼎三. 医学用語の起り. 東京書籍 ; 1987.
2) 小川徳雄, 永坂鉄夫. 医学用語. その批判的脱構築. 診断と治療社 ; 2006.
3) 澤井直. 医学教育における医学用語-用語の浸透と統一を中心に. In : 坂井建雄, 編. 日本医学教育史. 東北大学出版会 ; 2012. p.295-321.
4) 澤井直, 坂井建雄. 昭和初期解剖学用語の改良と国語運動. 日本医史学雑誌. 2010 ; 56 : 39-52.
5) 木村邦彦. 解剖学用語-史と語. 姿勢研究所 ; 2011.
6) 国分正一. 整形外科 用語のいざない. 金原出版 ; 2018.
7) 西山茂夫. 皮膚科の病名ア・ラ・カルト. 協和企画通信 ; 1994.
8) 笹原宏之. 日本の漢字. 岩波書店 ; 2006.
9) 杉本つとむ. 江戸時代翻訳語の世界-近代化を推進した訳語を検証する. 八坂書房 ; 2015.
10) 荒川清秀. 漢語の謎. 筑摩書房 ; 2020.
11) 王敏東, 許巍鐘.「扁桃腺」という言葉の成立について. In : 国語語彙史研究会, 編. 国語語彙史の研究 24. 和泉書院 ; 2005. p.320-36.
12) 松木明知.〔甲状腺〕の語史学的考察. 日本医史学雑誌. 1968 ; 14 : 9-14.
13) 松木明知. 日本麻酔科学史の新研究. 克誠堂出版 ; 2010.
14) 松木明知. 鎖鼻, 鎖陰, 鎖肛, 鎖宮の語史 : とくに初出文献と初出年について. 日本医史学雑誌. 2019 ; 65 : 329-40.
15) 松本秀士. 動脈, 静脈の概念の初期的流入に関する日中比較研究. 或問. 2008 ; 14 : 59-80.
16) 松本秀士. 西医東漸をめぐる「筋」の概念と解剖学用語の変遷. 或問. 2009 ; 17 : 49-61.
17) 西嶋佑太郎. 日本語医学用語の読みの多様性と標準化-「楔」字を例に. 漢字文化研究 ; 2014 : 7-56.
18) 笹原宏之.「罹患」という語の最初の使用例. 日本医事新報. 2006 ; 4286 : 100-1.
19) 荒川清秀. 日中漢語の生成と交流・受容. 白帝社 ; 2018.
20) 陳力衛. 近代知の翻訳と伝播 漢語を媒介に. 三省堂 ; 2019.
21) 沈国威. 近代日中語彙交流史 改訂新版新装版. 笠間書院 ; 2017.
22) 権宇奇. 近代医学用語「痙攣」の成立と定着について. 立教大学日本語研究. 2020 ; 26 : 142-54.
23) 権宇奇. 医学用語「貧血」について. 立教大学日本語研究. 2021 ; 27 : 119-44.
24) 開原成允. 医学用語辞典の編集. 専門用語研究. 1994 ; 8 : 15-20.
25) 香川靖雄. 医学の専門用語の問題点. 日本語学. 1997 ; 16 : 50-9.
26) 開原成允. 医学用語の現状と課題. 日本語学. 2010 ; 29 : 14-24.
27) 笹原宏之. 学術用語と漢字. JSL漢字学習研究会誌. 2010 ; 2号 : 1-14.
28) 笹原宏之. 医学用語の特徴と医療の言葉. In : 田中牧郎, 編. シリーズ <日本語の語彙> 7 現代の語彙-男女平等の時代. 朝倉書店 ; 2019. p.126-38.
29) 藤田浄秀. 漢字の正しい字体について. 横浜医学. 2019 ; 70 : 657-66.
30) 久具宏司. 膣, 医学界では腟の不思議. 日本漢字学会報. 2019 ; 1 : 143-9.
31) 荒川清秀. 近代日中学術用語の形成と伝播-地理学用語を中心に. 白帝社 ; 1997.
32) 朱京偉. 近代日中新語の創出と交流-人文科学と自然科学の専門語を中心に. 白帝社 ; 2003.
33) 笹原宏之.「鼠蹊」の語源. 日本医事新報. 2007 ; 4321 : 116-7.
34) 西嶋佑太郎. 漢字研究最前線 医学用語の漢字漢語の研究. 漢字之窓. 2020 ; 2 : 42-3.
35) 森亘. 医学用語の標準化の調査研究. 文部省科学研究費補助金研究成果報告書. 1995.
P.132 掲載の参考文献
笹原宏之. 日本の漢字. 岩波書店 ; 2006.
P.133 掲載の参考文献
松木明知. 術語 "麻酔" の初出と語義に関する最新の知見-堀内素堂の「幼幼精義」と杉田成卿「済生三方」. 麻酔. 2020 ; 69 : 663-70.
P.149 掲載の参考文献
1) 福武敏夫. 認知症と痴呆. In : 週刊医学界新聞. 2018.10.15. 漢字から見る神経学第4回. https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2018/PA03293_04
2) 松下正明.「痴呆」から「認知症」へ-stigmaと用語変更. 老年精神医学雑誌. 2014 ; 25 : 199-209.
3) 小川徳雄, 永坂鉄夫. 医学用語. その批判的脱構築. 診断と治療社 ; 2006.
4) 柴山漠人, 岩田誠, 柳澤信夫. 認知症への呼称変更の功罪. Cognition and Dementia. 2006 ; 5 : 335-44.
5) 朝田隆. 認知症の名称変更-病名とスティグマ. Cognition and Dementia. 2013 ; 12 : 95-9.
6) 粟田主一. 病名変更が何をもたらしたか 痴呆から認知症へ. 精神医学. 2018 ; 60 : 1191-8.
7) 松下正明. 偏見による病名変更-「痴呆」から「認知症」へ. 精神科. 2020 ; 36 : 526-30.
8) 笠貫浩史.「痴呆」と「認知症」について. 精神科治療学. 2020 ; 35 : 1011-6.
9) 山口成良. Dementia 痴呆 (症) か, 認知症か. 精神神経学雑誌. 2010 ; 112 : 589-93.
10) 西村由貴. 病名呼称変更がもたらしたもの-「統合失調症」の経験から. 精神神経学雑誌. 2008 ; 110 : 821-4.
11) 佐藤光源.「精神分裂病」の病名変更は精神科臨床に何をもたらしたか. 精神医学. 2018 ; 60 : 1183-9.
12) 小池進介, 山口創生, 小塩靖崇, 他. スティグマの親子関係と, 統合失調症名称変更の知識がスティグマに与える影響. 精神神経学雑誌. 2018 ; 120 : 551-7.
13) Yamaguchi S, Mizuno M, Ojio Y, et al. Associations between renaming schizophrenia and stigma-related outcomes : a systematic review. Psychiatry Clin Neurosci. 2017 ; 71 : 347-62.
14) Gaebel W, Kerst A. The debate about renaming schizophrenia : a new name would not resolve the stigma. Epidemiol Psychiatric Sci. 2019 ; 28 : 258-61.
15) 岩舘敏晴, 牛島定信, 大野裕, 他. Schizophrenia の訳語の歴史. 精神神経学雑誌. 1996 ; 98 : 239-44.
16) 佐藤光源. 病名変更は何を変えたか. こころの科学. 2005 ; 120 : 9-13.
17) 佐藤光源. 統合失調症-病名変更の波及効果と今日的課題. 精神神経学雑誌. 2008 ; 110 : 849-54.
18) パネルディスカッション 精神分裂病の呼称変更に向けて. 精神神経学雑誌. 2000 ; 102 : 962-97.
19) 高橋啓, 鈴木和男, 佐地 勉. 川崎病の名前が変わる? -Chapel Hill Consensus Conference on Vasculitis Nomenclature 2011 会議から. 日本小児循環器学会雑誌. 2011 ; 27 : 253-6.
20) 「医薬品の効能又は効果等における血管炎に関する疾病の呼称の取扱いについて」 (平成30年4月24日) (薬生薬審発0424 第1号/薬生安発0424 第1号) (各都道府県衛生主管部 (局) 長あて厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課長, 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長通知)
21) 高橋啓, 大原関利章, 横内幸, 他. 血管炎の新しい分類-2012 Revised International chapel hill concensus conference nomencleture of vasculitis (CHCC2012). 日本腎臓学会雑誌. 2014 ; 56 : 70-9.
22) Jennette JC. Nomenclature and classification of vasculitis lessons learned from granulomatosis with polyangiitis (Wegener's granulomatosis). Clin Exp Immunol. 2011 ; 164 Suppl 1 : 7-10.
23) World Health Organization Best Practices for the Naming of New Human Infectious Diseases (WHO REFERENCE NUMBER : WHO/HSE/FOS/15.1, 2015年)
24) 日本医学会医学用語管理委員会議事録 2014-2019年
25) 日本遺伝学会, 監修・編. 遺伝単 遺伝学用語集対訳付き. エヌ・ティー・エス ; 2017.
26) 日本医学会公開シンポジウム「適切な遺伝学用語のあり方」 (2018年) (音声データがネット公開されている http://jams.med.or.jp/library/sympo_kokai2018/index.html)
27) 日本学術会議「高等学校の生物教育における重要用語の選定について (改訂) 」 (2019年7月8日)
28) 日本医学会医学用語管理委員会議事録 2017-2019年
29) 「障害」の表記に関する作業チーム.「障害」の表記に関する検討結果について. 障がい者制度改革推進会議第26回 (2010年11月22日) 資料2
30) 第1441回放送用語委員会 (東京) 2019年11月22日 「障害」の表記について. 放送研究と調査. 2020年3月号, p.100-3.
31) 栗田季佳, 楠見孝.「障がい者」表記が身体障碍者に対する態度に及ぼす効果. 教育心理学研究. 2010 ; 58 : 129-39.
32) 国語課題小委員会における常用漢字表に関するこれまでの意見 (案). 2020.10.30 文化審議会国語分科会国語課題小委員会 (第38回) 資料4
33) 乙武洋匡氏のブログ (note).「障害」を「障がい」と表記しておけばいいだろうという安直さにドロップキック. (2020年3月22日) https://note.com/h_ototake/n/n374c999c3693
34) 前田安正, 関根健一, 時田昌, 他. マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典. 三省堂 ; 2020.
35) 栗田季佳. 見えない偏見の科学-心に潜む障碍者への偏見を可視化する. 京都大学学術出版会 ; 2015.
36) 原田憲一.「精神障害」考-日本におけるその表記および用法に関して. 精神医学史研究. 2011 ; 15 : 124-31.
37) 日本精神神経学会精神科病名検討連絡会. DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン (初版). 精神神経学雑誌. 2014 ; 116 : 429-57.
38) 飯島幸生. 精神科診断における病と症-とくに「うつ症」について. 精神科治療学. 2020 ; 35 : 1028-31.
39) 小山善子. 今後検討すべき用語-精神病, 精神障害, 病と症, 薬と剤の使い分け, など. 精神神経学雑誌. 2010 ; 112 : 599-603.
P.163 掲載の参考文献
1) 天野雅之. 病状説明 ケースで学ぶハートとスキル. 医学書院 ; 2020.
2) 国立国語研究所「病院の言葉」委員会, 編著. 病院の言葉を分かりやすく 工夫の提案. 勁草書房 ; 2009.
3) 遠藤織枝, 三枝令子, 編著. やさしく言いかえよう 介護のことば. 三省堂 ; 2015.
4) 「看護師国家試験における用語に関する有識者検討チームの取りまとめについて」2010年8月24日, 厚生労働省医政局看護課, 報道発表資料.
5) 「介護福祉士国家試験における難しい用語の今後の取扱いについて」2010年10月15日, 厚生労働省社会・援護局福祉基盤課, 報道発表資料.
6) 遠藤織枝, 三枝令子, 神村初美. 利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい. 大修館書店 ; 2019.
7) 林健一. こうすれば医学情報が伝わる!! わかりやすい文章の書き方ガイド. ライフサイエンス出版 ; 2014.
8) 橋本美香, 名木田恵理子, 田中伸代, 他. 医療系大学生における医学用語の読みの力に関する調査. 川崎医学会誌一般教養篇. 2009 ; 35 : 27-33.
9) 園田祐治, 稲田朋晃, 品川なぎさ, 他. 医療にかかわる人のための漢字ワークブック. 国書刊行会 ; 2020.
10) にほんごの会企業組合. 上下ルビで学ぶ 介護の漢字ことば. スリーエーネットワーク ; 2021.
11) 飯田恭子. 看護学生必須の漢字・熟語 5 日攻略問題集. 土屋書店 ; 2014.
P.171 掲載の参考文献
李森. 応注意医学術語之正確読音. 中国農村医学. 1982 : 244.

最近チェックした商品履歴

Loading...