JavaScript を有効にしてご利用下さい.
精神療法 48/3 2022年
出版社:
金剛出版
発行日:
2022-06-05
分野:
臨床医学:内科
>
雑誌
ISSN:
09168710
雑誌名:
特集:
ユング派精神療法の危機と未来
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
特集 ユング派精神療法の危機と未来
[巻頭言]流行
[特集]ユング派精神療法の危機と未来
ユング綜合心理学・精神医学の幕開け
トリックスター元型からみたユング派心理療法の危機と未来
『赤の書』出版から見えてきた女性のはたらき
危機意識と心理学の誕生
流動する個性化
イメージを用いた精神療法の未来――箱庭療法の視点から
「難解な」ユング心理学として生き残ること
臨床体験とコンプレックス理論
臨床の内的な枠組みとしてのユング心理学
影との共存について考える――東野圭吾の小説『夢幻花』のイメージから
暗闇に生きる私を見出す光の瞬き――ユング派精神療法のいるところ
[エッセイ]
いま,ユングをどう捉えるか――「グノーシス的知」とその宇宙的起源の観点から
こころのロボトミーを回避するために
ユング派精神療法の現在への雑観
チューリッヒの思い出
よく見る,聴く,感じること――心理療法において師匠を持つことの大切さ
分析心理学のこれから
我流・ユング派精神療法体験記
「からだ」「こころ」「いのち」と分析心理学
ユングと精神療法の倫理
ユングを読む
[症例研究]
箱庭でインターネットゲームの世界を表現し続けたゲーム依存傾向のある不登校の思春期男子例
――インターネットゲームと箱庭,夢のイメージ体験に注目して
[連載]
動機づけ面接を始める・続ける・広げる
第9回 忙しいヘルスケア従事者のためにMIが貢献できること
発達障害のいまとその先に向きあう――二次障害への心理的支援
第3回 早期療育の向かう先
古典症例に学ぶ
第3回 ヒルダ・ドゥリトル(H.D.)――フロイトから受けた分析の記録
[書評]
杉山登志郎著
『テキストブック TSプロトコール―子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法』
ニコラス・トールネケ著,スティーブン・C・ヘイズ序文
『メタファー―心理療法に「ことばの科学」を取り入れる』
マイケル・ホワイト著
『リフレクションズ―ナラティヴと倫理・社会・スピリチュアリティ』
クリストファー G. フェアバーン著
『過食は治る―過食症の成り立ちの理解と克服プログラム』
フレッド・ブッシュ著
『精神分析マインドの創造―分析をどう伝えるか』
T.H. オグデン著
『精神分析の再発見―考えることと夢見ること 学ぶことと忘れること』
L. ホーウィッツ著
『第四の耳で聴く―集団精神療法における無意識ダイナミクス』
飛鳥井望編
『複雑性PTSDの臨床実践ガイド―トラウマ焦点化治療の活用と工夫』
ベロニカ・カロス=リリー,ジェニファー・フィッツジェラルド著
『カップルのための感情焦点化療法―感情の力で二人の関係を育むワークブック』
松木邦裕,日下紀子,根本眞弓編
『精神分析臨床での失敗から学ぶ―その実践プロセスと中断ケースの検討』
〈映画評〉ドライブ・マイ・カー
[患者から学ぶ]
人~生きものとしての共通性への気づき
[Review of Books Abroad]
Edited By Rosine Jozef Perelberg & Gregorio Kohon :
The Greening of Psychoanalysis :
André Green's new paradigm in contemporary theory and practice
[海外文献抄録]
[学会の印象]
第10回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会
日本精神分析学会第67回大会
第38回日本森田療法学会 村山桂太郎
[てらぺいあ]
統合失調症と短歌を財産とした人生
[かたるしす]