ゆる~く覚える配合変化
出版社: |
じほう |
著者: |
|
発行日: |
2022-09-28 |
分野: |
薬学
>
薬学一般
|
ISBN: |
9784840754576 |
目次
- 第1話 諦めないで配合変化
配合変化やルート管理がなぜ必要?
配合変化の組み合わせは覚えきれない
一番多い原因はpHの移動
今回の雑談 仮面ライダーは風力発電
第2話 pH変動スケールの読み方
配合変化は予測できる
実際に配合変化を予測してみよう
今回の雑談 pHとリトマス試験紙
第3話 希釈効果~ドルミカム®
配合変化を回避する「希釈効果」
今回の雑談 アナフィラキシーには「オッサン筋注」
第4話 酸性注射剤~カテコラミン系薬剤
カテコラミン系薬剤の酸化的重合反応
今回の雑談 アドレナリン? エピネフリン?
第5話 滴定酸度 ~オメプラール®、タケプロン®
緩衝性の指標「滴定酸度」
今回の雑談 滴定酸度
第6話 アルカリ性注射剤~ネオフィリン®
配合変化のいろいろな要因
今回の雑談 チョコレートのテオブロミン
第7話 中性注射剤~ソル・コーテフ®、ソル・メドロール®、プレドニン®
中性でも油断は禁物
今回の雑談 温泉は酸性? アルカリ性?
第8話 希釈に注意~ホリゾン®、フェノバール®、アレビアチン®
希釈で配合変化を起こす場合もある
今回の雑談 ポリフェノール
第9話 イオンによる沈殿反応~カルシウム製剤とビーフリード®輸液
リン酸イオンによる沈殿
今回の雑談 ビーフリード®輸液500mL+塩化Ca補正液のアクシデント事例
第10話 カルシウム含有輸液
引き続きカルシウムのお話
その他のカルシウム含有輸液と配合変化がある薬剤
今回の雑談 カルビーのポテトチップス
第11話 生食溶解に注意~ファンギゾン®、アムビゾーム®
生理食塩液でミセル崩壊、リポソームの分散性低下
今回の雑談 森鷗外の医療過誤?
第12話 注射用水で溶解~ハンプ®、他
生理食塩液で塩析
今回の雑談 亜硫酸塩が潜んでいる
第13話 亜硫酸塩含有製剤
亜硫酸塩で加水分解
今回の雑談 うま味とは
第14話 配合変化が多い薬剤~フサン®、エフオーワイ®
塩交換で沈殿
今回の雑談 ガベキサートメシル酸塩の血管外漏出
第15話 ニューキノロン系抗菌薬~パシル®、ラスビック®、クラビット®、シプロキサン®
ヘパリンロックでも注意
今回の雑談 FUNを侮ってはいけない
第16話 先発品と後発品で異なる配合変化~アンカロン®
pH、配合変化の違い
今回の雑談 鬱の字を書けますか?
第17話 Clイオンで安定化、不安定化~シスプラチン、オキサリプラチン
生理食塩液のClイオン
今回の雑談 シスプラチンは偶然の発見
第18話 光に気をつける薬剤
遮光が必要
今回の雑談 光に目もくらみBlinded by the Light
第19話 医療器具との配合変化
ルート管理
今回の雑談 恐怖のルート87
第20話 輸液フィルターとの配合変化
輸液フィルターの有用性
今回の雑談 2020年の挑戦
第21話 双方の薬剤の情報の確認が必要 ~ヘパリン
ヘパリンと配合不可の薬剤
今回の雑談 ブラック・ジャックが使用した薬剤
第22話 鉄剤の配合変化~フェジン®、フェインジェクト®、モノヴァー®
鉄剤の希釈
今回の雑談 天は二物を与える
第23話 投与規定の注意~カリウム
カリウムの急速静注防止
今回の雑談 カリウム急速静注事例
第24話 添付文書どおりで良いの?~脂肪乳剤
脂肪乳剤の注意点
今回の雑談 ショッカーの低栄養怪人
第25話 メイラード反応~糖電解質・アミノ酸含有輸液
メイラード反応
今回の雑談 さまざまな現象の名前
第26話 簡易懸濁法の配合変化~酸化マグネシウム
内服薬でも配合変化
今回の雑談 一石を投じてみました
第27話 一包化の配合変化~オルメサルタン メドキソミル、マドパー®
いよいよ最終話
今回の雑談 ドラえもんの提供薬剤
付録1 配合変化に注意する薬剤とゴロ合わせ一覧
付録2 配合変化に注意する薬剤一覧
付録3 配合変化の生じやすい注射剤と各種輸液の配合性
付録4 主な薬剤の配合直後変化表