周産期医学 Vol.52 2022年増刊号 191の疑問に答える周産期の栄養
出版社: |
東京医学社 |
発行日: |
2022-11-18 |
分野: |
臨床医学:内科
>
雑誌
|
ISSN: |
03869881 |
雑誌名: |
|
特集: |
191の疑問に答える周産期の栄養 |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日
目次
- 特集 191の疑問に答える周産期の栄養
産科編Q&A
妊娠前
Q1 プレコンセプションケアって何ですか? なぜ必要ですか?
Q2 ヘルスリテラシーって何ですか?
Q3 “Think Nutrition First(まず栄養を考えよう)(国際産婦人科連合:FIGO)”とは
どういうことですか?
Q4 バランスのよい食事ってどんな食事ですか?
Q5 妊活中にどのようなサプリメントをとればよいですか?
Q6 葉酸がよいと聞きましたが,どんな効果があるのでしょうか? 摂りすぎるとよくないのですか?
妊娠してからはどうしたらよいですか?
Q7 私と上の子どもに食物アレルギーがあります。
妊娠前から食事に注意することで次の子のアレルギーを防げますか?
Q8 お酒やタバコは絶対禁止ですか?
Q9 妊娠前は緑茶,ウーロン茶,コーヒー,紅茶はたくさん飲んでも大丈夫ですか?
Q10 肉と魚は生ものが大好きです。妊活に影響はありますか?
Q11 コンビニ弁当などに入っている食品添加物は,妊活に影響がありますか?
Q12 乳製品が苦手です。代わりにカルシウムは何から摂ったらよいですか?
Q13 鉄欠乏ですがレバーは苦手です。代わりに鉄分は何から摂ったらよいですか?
Q14 野菜は生と調理したもの(煮炊き)とどちらがよいですか?
Q15 糖分を摂りすぎないようにと言われました。果物,果汁はどのくらい摂ってもよいですか?
Q16 刺激物(激辛料理など)はどのくらい摂ってもよいですか?
Q17 妊活によい漢方薬はありますか?
Q18 プロバイオティクスは摂ったほうがよいですか?
Q19 甲状腺機能異常を指摘されました。妊活中の注意点を教えてください。
Q20 高血圧があります。妊活中の注意点を教えてください。
Q21 糖尿病があります。妊活中の注意点を教えてください。
Q22 糖質制限ダイエットをしています。妊活中の注意点を教えてください。
Q23 急いで体重を減らしたら生理がこなくなりました。妊娠できますか?
Q24 健康診断で肥満を指摘されていました。どうしたらよいですか? 妊活(妊娠)に影響ありますか?
Q25 健康診断でやせを指摘されました。どうしたらよいですか? 妊活(妊娠)に影響がありますか?
Q26 上の子どもを妊娠中に肥満妊婦になってしまいました。今回の食生活のポイントを教えてください。
妊娠全期間
Q27 生まれてくる子どものアレルギー疾患予防のために,妊娠中の食事にどんな注意が必要ですか?
Q28 生まれてくる子どものアレルギー疾患を予防するために,サプリメントを摂取したほうがよいですか?
Q29 妊娠中はどんなサプリメントを飲むとよいですか?
Q30 出産までEPAの入ったサプリメントを飲んでいて大丈夫でしょうか?
Q31 出産まで葉酸サプリメントを飲んでいて大丈夫でしょうか?
Q32 ビタミン剤を飲むときの注意点を教えてください。
Q33 妊娠中のカロリーや炭水化物・蛋白質・脂質のバランスを教えてください。
Q34 低グリセミックインデックス食って何ですか? 妊娠中も大丈夫でしょうか?
Q35 妊娠中,糖質制限しても大丈夫ですか?
Q36 生野菜・果物が大好きです。妊娠中に食べるときの注意点を教えてください。
Q37 妊娠中は刺身や生肉・生ハムを食べないほうがよいのでしょうか?
Q38 ベジタリアンです。このままの食生活を続けて大丈夫でしょうか?
Q39 妊娠中,ワイングラス1杯ぐらいのアルコールは大丈夫でしょうか?
Q40 妊娠中,ハーブ類を摂ってもよいでしょうか?
Q41 妊娠中にコーヒー,紅茶,お茶を摂りすぎるのはよくないでしょうか?
Q42 たばこをやめて口寂しいので,キシリトールガムを噛んでいます。赤ちゃんに影響はないでしょうか?
Q43 妊娠中,どのくらいの鉄分を摂ればよいのでしょうか? どんな食事がよいのでしょうか?
Q44 妊娠中,カルシウムをたくさん摂るとよいと聞きました。妊娠高血圧予防になるのは本当でしょうか?
どんな食事がよいのでしょうか?
Q45 トキソプラズマが心配です。食事で注意すべきことは何ですか?
Q46 もともと糖尿病です。妊娠中の食事のポイントを教えてください。
Q47 妊娠中,どのくらい体重が増えてもよいのでしょうか?
Q48 妊娠中の体重増加は母体・胎児に影響を与えるのでしょうか?
Q49 妊娠前のBMIが30でした。体重はどのくらい増えても大丈夫ですか。減量したほうがよいですか?
Q50 妊娠前のBMIが18でした。スリムな体型を保ちたいのですが,よくないですか?
Q51 妊娠して便秘がひどくなりました。食生活のポイントを教えてください。
Q52 妊娠して尿が近くなりました。水分を控えたほうがよいですか?
Q53 食事に含まれる放射性物質は問題ありませんか?
Q54 食事に含まれる食品添加物は問題ありませんか?
Q55 魚介類に含まれる水銀は胎児への影響はありますか?
Q56 宗教上の理由で断食をします。大丈夫でしょうか?
Q57 双子の妊娠です。食事は普通よりたくさん食べないとだめでしょうか?
Q58 妊婦健診で血圧が高めと言われました。食事で注意すべきことはありますか?
妊娠初期
Q59 妊娠初期に飲んでもよい薬はどんなものがありますか? 絶対に飲んでいけない薬はありますか?
Q60 妊娠初期でも栄養ドリンク・ビタミン剤を飲んでも大丈夫ですか?
Q61 妊娠初期にビタミンAを摂り過ぎると奇形が増えると聞きましたが?
Q62 妊娠初期に食べてはいけないものについて教えてください。
Q63 つわりがひどいのですが,体重はどのぐらい減っても大丈夫ですか?
Q64 つわりのときの上手な食事の摂り方を教えてください。
Q65 つわりに効く薬はありますか?
Q66 つわりがひどくて点滴を勧められました。できれば点滴はしたくないのですが,必要ですか?
Q67 つわりで特定の食べ物しか摂れません。赤ちゃんに影響はないですか?
Q68 つわりがなくなったら今度は体重の増えが止まらないのですが?
Q69 妊娠初期の血液検査で貧血気味と言われました。どんな食事がよいですか?
Q70 妊娠初期の採血で血糖値が115mg/dLと高めでした。食事で注意すべきことは何ですか?
Q71 妊娠初期に血糖が高いと奇形が増えると聞きました。本当ですか?
Q72 妊娠初期に蛋白尿を指摘されました。どうしたらよいですか? 食事で注意すべきことは何ですか?
妊娠中期
Q73 妊娠糖尿病と言われました。どうしたらよいですか? どのような食事がよいのでしょうか?
Q74 妊婦健診で貧血と言われました。このままだといけないのでしょうか?
Q75 妊娠24週です。すでに10kg太りました。これから減量するほうがよいですか?
どんな食事がよいのでしょうか?
Q76 味噌汁・納豆は早産予防によいと聞きました。本当ですか?
Q77 ラクトフェリンって何ですか? 早産予防によいですか?
Q78 クロストリジウム含有プロバイオティクスって何ですか? 早産予防によいですか?
Q79 オメガ3脂肪酸って何ですか? 早産予防によいですか?
Q80 食後の胸焼けがひどくなりました。食事はどうしたらよいですか? 薬はありますか?
妊娠後期
Q81 妊娠後期にポリフェノール(プルーン,ドライフルーツ,ベリーティー,ハーブティー,ルイボスティーなど)
をたくさん摂らないほうがよいと聞きました。胎児に影響があるのでしょうか?
Q82 足がむくみます。水分を控えたほうがよいですか?
Q83 妊娠9か月です。赤ちゃんが小さいと言われました。食事のカロリーを増やしたほうがよいですか?
Q84 妊娠後期に体重が増加し肥満となりました。カロリー制限は必要ですか?
必要ならどうしたらよいですか?
産褥・授乳期
Q85 妊娠糖尿病で食事療法を受けていました。分娩後の食事療法は必要ですか?
Q86 妊娠高血圧症候群で食事療法を受けていました。分娩後の食事療法は必要ですか?
Q87 肥満で妊娠中は食事療法を受けていました。分娩後の食事療法は必要ですか?
Q88 私はアトピー性皮膚炎です。母乳を飲ませるうえで気をつけることは何ですか?
Q89 産後に骨がもろくなる(骨密度が下がる)というのは本当ですか? 本当なら予防できますか?
Q90 授乳中のカルシウムと鉄分の摂り方は?
Q91 授乳中にコーヒーや紅茶を飲んでも大丈夫ですか?
Q92 授乳中,気分転換のために少しくらいならお酒を飲んでも大丈夫ですか?
Q93 授乳中,生もの(肉・魚・野菜)を食べても大丈夫ですか?
Q94 授乳中に妊娠するといけないのでしょうか?
Q95 授乳中に薬を飲んでも大丈夫ですか?
Q96 授乳中にヘアカラー(毛染め)をしてはいけないのですか?
Q97 母乳の匂いは食事によって影響を受けるのでしょうか?
また,影響を受けるとすれば赤ちゃんはそれを飲んでくれるのでしょうか?
Q98 分娩後1か月がたちます。頑張れば母乳は必ず出ると助産師さんが言うのですが,
本当に出るようになるのでしょうか?
Q99 母親が飲んでいるサプリメントは母乳中にも分泌されますか? 赤ちゃんにも影響しますか?
母体の栄養
1.母体栄養の基礎
1)若年女性の食生活と生活習慣
2)国民健康・栄養調査からみた女性の肥満・やせと減量行動
3)拒食と偏食―母性機能に及ぼす影響
4)妊娠中の血管内皮機能と栄養
5)妊娠中の基礎代謝量の変化―非妊娠時の基礎代謝も含めて
6)エネルギー計算法とアプリケーション,体脂肪計の使い方
7)食物に含まれる放射性物質
8)妊婦と食品感染症 a)食中毒
8)妊婦と食品感染症 b)トキソプラズマ
9)女性の妊娠中の栄養評価
10)市販飲料水(軟水・硬水,スポーツドリンク)や嗜好品の種類と選び方
11)胎児期に形成される? 生活習慣病Barker仮説とDOHaD
12)胎児の発育と栄養
2.妊娠中の栄養と食事
1)エネルギー,たんぱく質,脂質,糖質
2)ビタミン,食物繊維
3)葉酸
4)鉄
5)ナトリウムおよび水分代謝,カルシウム,マグネシウム,カリウム,リン
3.病態栄養と食事
1)妊娠悪阻
2)妊娠高血圧症候群
3)糖代謝異常(糖尿病・妊娠糖尿病)
4)腎疾患
5)心疾患
6)炎症性腸疾患
7)妊娠貧血
4.妊娠中・体重増加
1)妊娠中の体重増加のうちわけ
2)妊娠中の至適体重増加量
3)母体体重増加が胎児発育に与える影響―欧米との考え方の違い
4)水血症
5)妊娠とインスリン抵抗性
6)妊娠とアディポサイトカイン
5.授乳期の栄養
産後の体重管理と母乳育児に向けた食生活
小児科編Q&A
一般
Q1 母乳栄養の利点について教えてください。
Q2 母乳だけでは赤ちゃんの栄養に不足するものはありますか?
Q3 母乳分泌の仕組み,栄養組成,泌乳期による違いについて教えてください。
母乳の成分は授乳期間を通じて一定ですか?
Q4 日本人の母乳はダイオキシンやメチル水銀など環境汚染物質が含まれているのでしょうか?
Q5 母親の食事は母乳成分にどのような影響を与えるのでしょうか?
Q6 適切なビタミンK2シロップの投与法について教えてください。
Q7 母乳性黄疸と診断されました。本当に赤ちゃんに影響はないのでしょうか?
Q8 健康な新生児の便の性状を教えてください。下痢との区別の仕方も教えてください。
Q9 摂食・嚥下機能の発達について教えてください。また離乳食の進め方との関係についても教えてください。
Q10 哺乳時に顔色が悪くなるのですが大丈夫ですか?
Q11 母乳哺育を継続するためにはどのような点に留意すればよいでしょうか?
Q12 母乳栄養で食物アレルギーが予防できますか?
Q13 母乳から感染する病気にはどのようなものがありますか?
Q14 母乳栄養は感染症から赤ちゃんを守ってくれると聞きました。先進国である日本でもそうなのですか?
Q15 最初の子どもは母乳栄養で育てましたが,それでもミルクアレルギーがありました。
今度は最初から別の方策を用いたほうがよいのでしょうか?
Q16 食物アレルギー予防のためには,卵などアレルギーの原因となる食品は与えないほうがよいですか?
Q17 母親が新型コロナウイルス陽性時の授乳について教えてください。
Q18 新生児は生まれてしばらく体重が減少するということですが,生理的体重減少とは何ですか?
Q19 1か月健診までの間,母乳が足りているかはどのように判断すればよいですか?
Q20 歯磨きはいつからどのようにすればよいですか?
Q21 舌小帯があるのですが,医療機関によって切除に関する意見が異なります。
どのようにすればよいのですか?
Q22 生まれつき歯が生えているのですが?……井上 美津子
Q23 母乳,哺乳ビン,おしゃぶりと赤ちゃんの口腔衛生の関係を教えてください。
Q24 出生後の補足の適応を教えてください。人工乳と糖水ではどちらがよいですか?
Q25 保育園に預ける予定です。母乳栄養を継続できるよい手段はありますか?
Q26 自宅での搾乳の方法を教えてください。
Q27 授乳は1日何回,どのくらいの間隔が適切なのでしょうか?
また,母乳と人工乳では授乳間隔や回数を変えるべきですか?
Q28 母乳は冷蔵庫や冷凍庫でどのくらい保存できますか?
また,保存方法によって母乳の成分は変化するのでしょうか?
Q29 生後1か月です。夜中起こさないと6時間ぐらい寝ています。
起こして授乳したほうがよいでしょうか?
Q30 生後2週の母乳外来で泣いたら必ず母乳を飲ませなさいと言われました。
現在10~12回授乳して寝る暇がなく大変です(1か月健診での質問)。
Q31 母乳を与えた後も泣きやみません。ミルクを足したほうがよいでしょうか?
Q32 母乳はいつまで与えたらよいですか?
Q33 粉ミルクは無菌ではないと聞きました。本当ですか?
Q34 調乳後何時間まで保存できますか(粉ミルク)?
Q35 災害時の乳児の栄養法について(液体ミルクも含む)教えてください。
Q36 人工乳に薬を混ぜて飲ませてもよいですか?
Q37 生後何か月からフォローアップミルクを与える必要がありますか?
Q38 特殊ミルクが必要なのはどんな場合ですか?
Q39 人工乳は将来の肥満の原因になりますか?
Q40 離乳食を始めるときの児の発達の目安はありますか?
Q41 生後何か月から離乳食が必要ですか?
Q42 離乳の準備として果汁を与える必要がありますか?
Q43 初期の離乳食は何をどのくらいあげたらよいですか?
Q44 離乳食を受けつけないときはどうすればよいのでしょうか?
Q45 乳児期にイオン飲料やジュースを与えてよいですか?
Q46 離乳食の食材にフォローアップミルクを使用してもよいですか?
Q47 乳児期に避けるべき食品・食材を教えてください(ハチミツを含む)。
Q48 市販の離乳食(ベビーフード)を使用してもよいですか?
Q49 離乳食を早く始めると肥満になりますか?
Q50 完全母乳の6か月の乳児ですが体重が8kgあり,太りすぎと言われました。
母乳栄養児でも肥満になるのですか?
Q51 下痢のときでも母乳やミルクは与えて大丈夫でしょうか?
それとも経口輸液がよいのでしょうか?
Q52 災害時の乳児の授乳法について教えてください。
ハイリスク
Q53 early aggressive nutrition(EAN)の適応や効果,禁忌について教えてください。
Q54 新生児の静脈栄養に用いられるアミノ酸製剤と脂肪乳剤の投与量や投与上の注意点を教えてください。
Q55 新生児の静脈栄養に用いるミネラル,微量元素,ビタミン剤の投与量や投与方法,
投与上の注意点を教えてください。
Q56 栄養輸液調整時の留意点を教えてください(カルシウム製剤,リン製剤の混合など)。
Q57 静脈栄養に伴う合併症の種類やモニタリング方法,合併症のリスク因子について教えてください。
Q58 栄養輸液の回路の構成と日常のメンテナンスや留意点について教えてください。
Q59 最近,re-feeding syndromeという用語をしばしば耳にします。どのような状態をいうのでしょうか?
Q60 重篤な感染症が疑われています。静脈カテーテルの抜去や栄養輸液の中止を考慮すべきでしょうか?
Q61 IFALDについて教えてください。
Q62 経静脈的水分摂取量と経腸栄養による水分摂取量は同等に扱ってよいのでしょうか?
Q63 超早産児における生後早期の体重減少率はどれくらいが適正ですか?
Q64 早産児の経腸栄養を進めるためのポイントを教えてください。
Q65 feeding intoleranceの対応法について教えてください。
Q66 早産児にプロバイオティクスは有効ですか?
Q67 経管栄養の管理方法について教えてください。
Q68 経十二指腸栄養の適応を教えてください。
Q69 経管栄養は2時間ごとか3時間ごとのどちらがよいですか?
Q70 壊死性腸炎のリスク因子は何ですか?
Q71 早産児に浣腸は必要でしょうか?
Q72 病棟で搾母乳を管理する場合の注意点を教えてください。
Q73 母乳が届かないので「もらい母乳」を使用してもよいでしょうか?
Q74 母乳強化物質の種類と使用方法について教えてください。
Q75 早産児では血清カルシウム値やリン値をいくつ以上に保つべきでしょうか?
Q76 乳び胸が疑われる場合も母乳を与えてよいですか?
Q77 最近早産児の栄養において海外ではHMOs(human milk oligosaccharides)が話題になっていますが,
具体的にどのようなものでしょうか?
Q78 母親がサイトメガロウイルス陽性ですが,母乳を与えてよいですか?
Q79 胃食道逆流の管理について教えてください。
Q80 どのような場合にミルクアレルギーを疑い,どのように対応すればよいですか?
Q81 胃瘻,腸瘻管理のポイントや使用する経腸栄養剤について教えてください。
Q82 亜鉛欠乏,セレン欠乏,カルニチン欠乏の診断と治療法について教えてください
Q83 鉄剤投与のガイドラインについて教えてください。
Q84 早産児のNICU入院中の発育の指標について教えてください。
Q85 早産児の経口哺乳開始の目安と注意点は何ですか?
Q86 早産児への離乳食の始め方,進め方を教えてください。
Q87 小腸閉鎖の術後の栄養管理は,静脈栄養を併用すべきでしょうか?
また,経腸栄養は何を目安に開始すればよいでしょうか?
Q88 壊死性腸炎のためストーマを造設しました。診断から手術まで数日間は禁乳とし,
糖電解質のみで管理していました。
今後の栄養管理は静脈栄養を含めてどのようにすればよいでしょうか?
Q89 慢性肺疾患を予防するためにはどのような栄養管理をすればよいでしょうか?
Q90 慢性肺疾患を合併しているNICU入院中の児に対する栄養管理法を教えてください
Q91 超早産児で出生した児のNICU退院後の成長が緩慢な場合の栄養の進め方について教えてください。
Q92 短腸症候群の栄養管理について教えてください。
新生児・乳児の栄養
1.乳児の栄養
1)新生児期の栄養代謝の特徴
2)乳児期の栄養摂取基準
3)消化管機能の発達
4)嚥下,摂食機能の発達
5)栄養状態の評価方法
6)母乳と人工乳哺育の比較
7)授乳中の母子の支援
8)栄養と神経発達
9)乳児栄養とメタボリックシンドローム
10)乳幼児発育曲線と体重増加の目標値
11)腸内細菌
2.母乳栄養
1)母乳分泌のメカニズム
2)母乳の成分とその生理的変化
3)冷蔵および凍結母乳の利用(母乳バンクを含む)
4)母乳栄養と感染症
3.人工乳栄養
1)人工乳の種類,使用法
2)フォローアップミルクの使用法
3)特殊ミルクの使用法
4.離乳食による栄養
1)離乳食の開始法
2)離乳食の進め方
5.早産児の栄養
1)早産児の栄養代謝の特徴
2)経腸栄養の実践方法
3)母乳強化療法
4)静脈栄養の実践方法
5)栄養状態の評価法
6)NICU退院後の栄養
7)NICU退院後の発育の目標値
6.栄養補助物質の使用法
1)ビタミンの補充法
2)微量元素の補充法
3)鉄の補充法
4)プロバイオティクスの使用法
7.合併症をもった児の栄養管理
1)哺乳障害・摂食嚥下障害への対応
2)経管栄養の実施法
3)胃瘻・腸瘻栄養の実施法
4)在宅静脈栄養の実施法
5)慢性肺疾患児の栄養管理
6)乳び胸腹水の栄養管理
7)SGA児の栄養管理
8)消化管疾患術後の栄養管理
9)壊死性腸炎の予防戦略
10)胆汁うっ滞の栄養管理
11)早産児骨減少症の管理
12)胃食道逆流の管理
8.食物アレルギー
1)妊娠中・授乳中の食事と児のアレルギーの関係
2)授乳と食物アレルギーの関係
3)離乳食と食物アレルギーの関係
4)食物アレルギーの診断と治療
5)新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(新生児・乳児消化管アレルギー)の診断と治療
資 料 周産期の栄養管理に必要な資料集