生理学テキスト 第9版

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2022-12-12
分野: 基礎医学  >  生理学
ISBN: 9784830602313
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

6,050 円(税込)

商品紹介

医・薬学系学生向けの生理学教科書の定本である好評書が5年ぶりに大改訂.人体機能全般を体系的に扱った教科書であり,生理学を学ぶすべての学生に役立つ内容.今回の改訂では「感覚系」と「腎機能」の章をより理解しやすいように整理し再構成している.また,最新の知見を盛り込み,新図を作成して差し替えるなど,全面的に内容を見直し,初版からの「わかりやすさ」をさらに追求した.

目次

  • 1章 細胞の環境,構造,機能調節
      1.細胞の環境
      2.細胞の構造と構造機能相関
      3.細胞膜を通過する物質移動
      4.細胞機能調節のメカニズム
      5.遅い時間経過の調節

    2章 活動電位およびイオンチャネル
      1.刺激と興奮
      2.膜電位
      3.興奮発生と膜電流
      4.興奮伝導
      5.イオンチャネルの構造と機能

    3章 骨格筋の収縮
      1.骨格筋の種類と構造
      2.筋線維の構造
      3.筋収縮
      4.興奮収縮連関
      5.筋収縮力学
      6.筋のエネルギー発生
      7.骨格筋の分類:速筋と遅筋

    4章 シナプス伝達
      1.神経筋伝達
      2.中枢神経系のシナプス伝達
      3.神経伝達物質
      4.中枢のシナプス伝達
      5.シナプス伝達の可塑性

    5章 自律神経系
      1.自律神経系の構成と作用
      2.自律神経系の受容体

    6章 運動系
      1.脊 髄
      2.脳 幹
      3.小 脳
      4.大脳基底核
      5.大脳皮質

    7章 感覚系
      1.体性感覚
      2.味 覚
      3.嗅 覚
      4.聴 覚
      5.前庭感覚
      6.視 覚

    8章 脳の統合機能
      1.大脳皮質の構造と機能
      2.大脳辺縁系と視床下部
      3.上行性覚醒系
      4.睡眠と覚醒
      5.脳 波
      6.学習と記憶

    9章 血 液
     I.血漿および血漿タンパク質
      1.アルブミン
      2.グロブリン
     II.赤血球
      1.赤血球の数,容積,Hb量
      2.赤血球の産生
      3.赤血球形成に必要なビタミン
      4.ヘモグロビンの構造と機能
      5.溶 血
      6.ビリルビンの生成と排出
      7.鉄代謝
     III.白血球
      1.白血球の種類
      2.白血球の産生
      3.好中球とマクロファージの働き
      4.免 疫
     IV.血液型
      1.ABO式血液型
      2.Rh式血液型
      3.輸 血
     V.血小板による止血
      1.血小板の起源,形態,数
      2.血小板血栓の形成
     VI.血液凝固
      1.血液凝固機序
      2.凝固阻止作用
      3.血友病
      4.線維素溶解

    10章 心 臓
      1.心臓の構造
      2.心臓内興奮伝播と自動性
      3.心筋細胞の膜電位
      4.心筋細胞の膜電流
      5.自律神経による調節
      6.心臓の異常電気活動
      7.心電図
      8.心筋の収縮
      9.心臓の収縮

    11章 循 環
      1.全身各部の血流量
      2.血管系の機能的区分
      3.血行力学
      4.静脈還流
      5.動脈血圧
      6.微小循環
      7.血管平滑筋
      8.循環調節
      9.特殊部位の循環
      10.リンパ循環

    12章 呼 吸
      1.肺の構造
      2.気道の機能
      3.呼吸運動
      4.肺容量
      5.呼吸力学
      6.肺のガス交換
      7.換気と血流の適合
      8.血液による呼吸ガスの運搬
      9.呼吸運動の調節

    13章 消化と吸収
      1.消化管の構造と神経支配
      2.消化管のペプチド性修飾物質
      3.消化管の運動
      4.消化液の分泌
      5.食物の消化と吸収

    14章 内分泌
      1.ホルモン
      2.ホルモンの生成と放出
      3.ホルモンの作用機序
      4.視床下部による内分泌制御
      5.下垂体
      6.松果体
      7.副腎髄質と副腎皮質
      8.甲状腺
      9.膵臓の内分泌機能
      10.カルシウムおよび骨の生理学
      11.性ホルモン

    15章 生 殖
      1.性の分化と発達
      2.男性生殖生理
      3.女性生殖生理

    16章 腎機能
      1.腎臓の機能的構造
      2.糸球体濾過の機序
      3.クリアランスによる腎機能の評価
      4.尿細管における再吸収と分泌
      5.尿の濃縮と希釈
      6.体液の浸透圧・量および組成の調節
      7.排 尿
      8.酸塩基平衡

    17章 日常の生理学:代謝,体温,運動
     I.栄養素の代謝
      1.栄養素の摂取
      2.栄養素の物質代謝
     II.エネルギー代謝
      1.エネルギーの単位
      2.エネルギー平衡
      3.熱量測定
      4.呼吸商
      5.代謝率
     III.体 温
      1.体温の分布と周期的変化
      2.熱放散
      3.熱産生
     IV.サーカディアンリズム
      1.サーカディアンリズムと光
      2.生物時計の分子メカニズム
      3.時計遺伝子と物質代謝および代謝性疾患
     V.運動の生理学
      1.運動と筋肉
      2.運動時人体機能

おすすめ商品

最近チェックした商品履歴

Loading...