化粧の力の未来

出版社: フレグランスジャーナル社
著者:
発行日: 2022-05-20
分野: 薬学  >  薬学一般
ISBN: 9784894793170
電子書籍版: 2022-05-20 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,190 円(税込)

商品紹介

資生堂の研究成果を基に心理学、脳科学、表情、におい、VR技術等23のサイエンスの視点から化粧が与える影響について解説。

目次

  • 表紙
  • 発刊にあたって
  • はじめに
  • Contents
  • 執筆者一覧
  • 第1章 化粧の現在と未来
  • (1) 化粧を取り巻く環境
  • ライフスタイル
  • 化粧文化とジェンダー
  • サステナビリティと美 - 持続可能な世界 ( 社会・環境 ) に求められる化粧の役割
  • 化粧品とクリエイティブ
  • VR による身体変容研究を通して見る身体と化粧の未来
  • デジタルタイムトラベル - 過去と未来を行き来するエイジングシミュレーション
  • (2) 化粧の力を解明するサイエンス
  • 心理学からのアプローチ
  • 脳科学が紐解く化粧と心の関係
  • 全身からのホリスティックな肌へのアプローチ
  • 肌の免疫からのアプローチ
  • 化粧療法からのアプローチ
  • 第2章 触れると化粧
  • スキンケアと触れ合いがもたらす心理的な効果
  • 触れると感情
  • 触れると触感
  • 触り心地の知覚原理
  • 第3章 見ると化粧
  • 顔と心理
  • 顔と印象
  • 表情と印象
  • 顔と色彩
  • 第4章 香りと化粧
  • 香りと心・身体・肌
  • 香りと脳
  • においとコミュニケーション
  • においのメカニズム
  • 奥付

おすすめ商品

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 化粧の現在と未来

P.11 掲載の参考文献
1) 公益社団法人 日本WHO協会 "健康の定義" https://japan-who.or.jp/about/who-what/identificationhealth/
2) 環境省 脱炭素ポータル https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/
3) GLASGOW CLIMATE CHANGE CONFERENCE-OCTOBER-NOVEMBER 2021 https://unfccc.int/conference/glasgow-climatechange-conference-october-november-2021
P.19 掲載の参考文献
1) 鷲田清一, "ひとはなぜ服を着るのか-文化装置としてのファッション", NHK出版 (1997)
3) 阿部恒之, 化粧による魅力向上のメカニズム, "美しさと魅力の心理", 三浦佳世, 河原純一郎編著, ミネルヴァ書房, p.80-81 (2019)
7) 西岡敦子, 日本繊維製品消費科学会誌, 54 (4), 332-338 (2013)
8) 川野佐江子 他, 大阪樟蔭女子大学研究紀要研究紀要, 11, 23-34 (2021)
9) 石田かおり, 駒沢女子大学研究紀要, 12, 1-13 (2005)
10) J. Money, P. Tucker, "Sexual Signatures : On Being a Man or a Woman", Little Brown & Co (1975)
13) 福富護 (編), "ジェンダー心理学", p.157-177, 朝倉書店 (2006)
15) 柏木恵子, 増田貴彦, 東洋, "文化心理学- 理論と実証", p.17-43, 東京大学出版会 (1997)
16) 増田孝彦, 心理学ワールド, 76, 5-8 (2017)
17) ポーラ文化研究所化粧調査 2019, "化粧への期待と行動" ポーラ文化研究所 (2019), https://www.cosmetic-culture.poholdings.co.jp/report/pdf/191212kitai.pdf
18) Statista, "Frequency of makeup use among consumers in the United States as of May 2017", https://www.statista.com/statistics/712691/makeup-frequency-ofuse/
19) A. Filut, A. Kaatz, M. Carnes, The Impact of Unconscious Bias on Women's Career Advancement, https://www.spf.org/gff/publication/detail_24106.html (2017)
21) 山田雅子, 埼玉女子短期大学研究紀要, 44, 11-26 (2021)
22) インテージ調査レポート, "コロナ禍でも伸びた! 男性の化粧品購入", https://www.intage.co.jp/news_events/news/2021/2021042.html (2021)
23) 矢野経済研究所, "プレスリリース No.256 化粧品市場に関する調査を実施 (2020年)", https://www.yano.co.jp/presrelease/show/pres_id/256 (2020)
24) 国際連合広報センター, "SDGs (エス・ディー・ジーズ) とは? 17の目標ごとの説明, 事実と数字", https://www.unic.or.jp/news_pres/features_backgrounders/31737/ (2019)
25) 森山至貴, 現代思想, 49 (13), 57-66 (2021)
26) 中坪史典 他, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域, 68, 19-26
P.27 掲載の参考文献
P.44 掲載の参考文献
4) K. Sumida et al., ACM SAP 2019, (2019)
8) 小柳陽光 他, 日本VR学会論文誌, 25 (1), 2-11 (2020)
13) 畑田裕二 他, 日本VR学会論文誌, 26 (3), 198-207 (2021)
15) 美崎栄一郎, 池田浩, 今井健雄, 日本化粧品技術者会誌, 46 (2), 108-112 (2014)
16) 池田華子 他, 日本VR学会論文誌, 26 (1), 42-51 (2021)
17) 川瀬佑司 他, 日本VR学会論文誌, 21 (3), 483-492 (2016)
19) S. Yoshida et al., AH 2013, 35-42 (2013)
20) N. Nakazato et al., ACM CSCW 2014, 75-83 (2014)
21) K. Suzuki et al., ACM CHI 2017, 5313-5317 (2017)
23) 久保友香, "「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識", 太田出版 (2019)
P.53 掲載の参考文献
1) Alec Radford, Luke Metz, Soumith Chintala, "Unsupervised Representation Learning with Deep Convolutional Generative Adversarial Networks," ICLR 2016
2) Roy Or-El, Soumyadip Sengupta, Ohad Fried et al., "Lifespan Age Transformation Synthesis," ECCV 2020
6) 向田茂, 加藤隆, 第16回日本顔学会大会フォーラム顔学 2011, 11 (1) (2011)
7) 向田茂, "平均顔生成のためのガイドラインと標準顔への展望に関する研究," 科学研究費助成事業 研究成果報告書, 基礎研究 (c), 課題番号23500263, 2015.
8) 向田茂, 宇和伸明 他, 日本顔学会誌, 9, 71-77 (2009)
P.61 掲載の参考文献
2) A. R. Damasio, "The feeling of what happens : Body and emotion in the making of consciousness", Harcourt (1999) 〔A. R. ダマシオ, 田中三彦 (訳), "無意識の脳 自己意識の脳-身体の情動と感情の神秘", 講談社 (2003) 〕
6) L. F. Barrett, Soc. Cogn. Affect. Neurosci., 12 (1), 1-23 (2017)
7) L. F. Barrett, How emotions are made : The secret life of the brain", Houghton Mifflin Harcourt (2017) 〔L. F. バレット, 高橋洋 (訳), "情動はこうしてつくられる-脳の隠れた働きと構成主義的情動理論", 紀伊國屋書店 (2019) 〕
16) 大平英樹, 心理学評論, 62 (1), 132-141 (2019)
18) Y. Terasawa et al., Hum. Brain Mapp., 34 (3), 598-612 (2013)
P.69 掲載の参考文献
1) 菊池吉晃, 学術の動向 日本学術会議, 17 (6), 94-99 (20129
2) 菊池吉晃, 日本生理人類学会誌, 18 (2), 61-66 (20139
3) 菊池吉晃, 第28回日本霊長類学会大会公開シンポジウム, 第7回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「人間性の由来を探る~霊長類学から総合人間学へ~」, 椙山女学園大学, 2012年7月8日
4) 菊池吉晃, 人間性の神経基盤を探る-人間理解のための脳科学をめざして-, 日本学術会議, 2013年9月17日
5) J. Bowlby, "Attachment and loss (Vol. 1) : Attachment.", New York : Basic (1969/1982)
8) Y. Kikuchi, M. Noriuchi, Neuroscience Communications, 1, (2015)
10) Y. Kikuchi, M. Noriuchi, "In Emotional Engineering 8", p. 49-61, Springer Nature (2019)
11) 菊池吉晃 他 編著, "SPM8 脳画像解析マニュアル-fMRI, 拡散テンソルへの応用", 医歯薬出版株式会社 (2012)
12) 菊池吉晃 編著, "すぐに使える! fMRIデータの脳活動・機能的結合性の解析-SPM, SnPM, CONNを使いこなす", 医歯薬出版株式会社 (2019)
15) M. Shirato et al., Neuropsychiatry, 8 (5), 1696-1707 (2018)
18) Y. Kikuchi et al., Neuropsychiatry, 8, 186-196 (2018)
P.77 掲載の参考文献
3) K. Kajiya et al., J. Dermatol. Sci., 92, 3-5, doi : 10.1016/j.jdermsci.2018.07.006 (2018)
10) Y. Hara et al., J. Dermatol. Sci., 90 (1), 96-98, doi : 10.1016/j.jdermsci.2017.11.018 (2018)
11) M. Sawane et al., Angiogenesis, doi : 10.1007/s10456-021-09821-6 (2021)
20) K. Fukada et al., Nutr. Res., 36 (7), 689-695, doi : 10.1016/j.nutres.2016.02.012 (2016)
24) M. Tsutsumi et al., IFSCC magazine (2021)
P.84 掲載の参考文献
5) E. Xing, A. C. Billi, J. G. Gudjonsson, J. Invest. Dermatol., S002-202X (21), 01413-01415 (2021)
8) E. C. Davis, V. D. Callender, J. Clin. Aesthet. Dermatol., 3 (7), 20-31 (2010)
14) T. Hariya et al., Arerugi, 51 (11), 1113-1122 (2002)
23) J. Hosoi, Fragrance Journal, 46 (1), 16-20 (2018)
26) B. A. Shook et al., Science, 362 (6417), eaar2971 (2018)
28) M. J. Yousefzadeh et al., Nature, 594 (7861), 100-105 (2021)
P.93 掲載の参考文献
2) 資生堂ライフクオリティー メイクアップウェブサイト (https://corp.shiseido.com/slqm/jp/concept.html)
3) 原田輝一 他, 日本形成外科学会会誌, 31 (9), 605-612 (2011)
4) C. Andra et al., Clin. Cosmet. Investig. Dermatol., 13, 253-257 (2020)
6) 日本皮膚科学会, 尋常性白斑診療ガイドライン, 日皮会誌, 122 (7), 1725-1740 (2012)
7) 日本がんサポーティブケア学会編, "がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版", 金原出版, p.171-175 (2021)
8) 野澤桂子 他, 健康心理研究, 18 (1), 35-44 (2005)
9) 土方僚子 他, 日本香粧品学会誌, 37 (3), 171-176 (2013)
12) Lavender Ring ウェブサイト (http://lavender-ring.com/interview.html)
13) 池山和幸, Fragrance Journal 臨時増刊 22, 13-17 (2019)
14) 町田明子 他, 老年精神医学雑誌, 23 (8), 978-987 (2012)
15) K. Sakatani et al., Adv. Exp. Med. Biol., 876, 289-295 (2016)
16) 池山和幸, Fragrance Journal, 48 (4), 10-15 (2020)
17) 池山和幸, BIO Clinica, 31 (4), 54-58 (2016)
18) 河合恒 他, 日老医誌, 53 (2), 123-132 (2016)
20) 守谷恵未, 作田妙子, 西澤有生, 口腔ケア, 175-181 (2020)
21) 角保徳 他, "新編 超高齢社会のための専門的口腔ケア," 医歯薬出版, p.96-102 (2017)
22) 池山和幸, 第2回国際化粧療法医学会 2021要旨集, p.21 (2021)
23) 資生堂ライフクオリティービューティーセミナー化粧療法研究室 (https://corp.shiseido.com/seminar/jp/labo/blog/2020/0325.html)
24) 寺田朱里 他, ライフステージ, 22 (4) (2010)
25) 大石華法, 平野隆之, 松久充子, Fragrance Journal, 45 (8), 39-44 (2017)
27) ガイドメイクウェブサイト (https://corp.shiseido.com/seminar/jp/guide-makeup/index.html)
28) 公益社団法人国際化粧療法協会 (https://caremake.or.jp/)

第2章 触れると化粧

P.103 掲載の参考文献
1) N. Hirao et al., "The Proceedings of the 5th Scientific conference of the Asian societies of cosmetic scientists", 448-453 (2001)
2) T. M. Field, "Touch in early development", Lawrence Erlbaum Associates, p.105-115 (1995)
3) W. Van Dikj et al., Frontiers in Public Health (2020) doi : 10.3389/fpubh.2020.00082.
5) 阿部恒之, "化粧心理学", 坂本一民・山下裕司 (編), "文化・社会と化粧品科学", 薬事新報社, p.51-94 (2017)
6) 新井智大, 他, 第85回SCCJ研究討論会 (2019)
7) B. Nathalie, "La beaute emotionnelle : l'attachement emotionnel aux soins cosmetiques. L'experience", B. Patrice, "Cosmetiques, Parfums et emotions : l'apport des neurosciences" (2021)
9) 礒部寛子 他, 43回日本香粧品学会 (2018)
10) N. Hirao et al., J. Cosmet. Sci., 71 (1), 37-45 (2020)
11) N. Hirao et al., J. Cosmet. Sci., 72 (1), 81-89 (2021)
12) D. P. Lippelt et al., Front. Psychol., (2014) doi : 10.3389/fpsyg.2014.01083.
13) M. Okabe et al., "The Proceedings of the 31st International congress of psychology" (2016)
14) Y. Kikuchi et al., Neuropsychiatry, 8 (1), 186-196 (2018)
16) J. A. Graham, A. M. Kligman, "The psychology of cosmetic treatment", Prager Publishers (1985)
18) 平尾直靖, 山南春奈, 大平英樹, 日本顔学会誌, 14 (1), 115-122 (2014)
19) H. Ohira et al., Front. Psychol., (2015) doi : 10.3389/fpsyg.2015.00103.
20) 平尾直靖 他, 人間生活工学, 17 (1), 29-32 (2015)
21) N. Hirao el al., Front. Psychol., (2021) doi : 10.3389/fpsyg.2021.733405.
P.111 掲載の参考文献
1) 阿部恒之, "ストレスと化粧の社会生理心理学", フレグランスジャーナル社 (2002)
2) 資生堂ビューティーサイエンス研究所 編, "化粧心理学-化粧と心のサイエンス", フレグランスジャーナル社, p.276-280 (1993)
4) 阿部恒之, 高野ルリ子, におい・かおり環境学会誌, 42 (5), 338-343 (2011)
5) 高木修 監, 大坊郁夫 編, "化粧行動の社会心理学", 北大路書房, p.148-157 (2001)
6) 佐藤智穂, 日本化粧品技術者会誌, 54 (4), 351-357 (2020)
7) 佐藤智穂, 日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第82回大会, 3AM-083 (2018)
8) 渡辺智子 他, 第22回日本感性工学会大会予稿集 (2020)
9) 岡崎龍太 他, 第23回日本感性工学会大会予稿集 (2021)
13) 齋藤直輝 他, 第20回日本感性工学会大会予稿集 (2018)
14) 佐藤智穂 他, 第21回日本感性工学会大会予稿集 (2019)
P.119 掲載の参考文献
1) 中村綾野 他, 日本レオロジー学会誌, 37 (5), 247 (2010)
2) 高橋元次, Fragrance Journal, 臨時増刊 (17), 61 (2000)
3) 高橋元次, Fragrance Journal, 36 (11) 39 (2008)
4) G. A. Gescheider 編, "心理物理学 方法・理論・応用", 北大路書房, p.7 (2002)
6) 齋藤直輝 他, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, p.2A1-P16 (2020)
7) N. Saito et al., Proceedings of The IFSCC Congress 2020 Yokohama, 3552-3559 (2020)
8) N. Saito, Y. Kazama, N. Arakawa, Fragrance Journal, 50 (1), 26-32 (2022)
10) 風間泰規 他, 第15回日本感性工学会春季大会, 3B-01 (2020)
11) 風間泰規 他, 第86回SCCJ研究討論会 (2021)
12) S. C. Hauser et al., IEEE Haptics Symp. 2016, 247-252 (2016)
14) M. Kakizawa et al., IFSCC Mag., 16 (2), 101-105 (2013)
15) 柿澤みのり 他, 第75回SCCJ研究討論会講演要旨集, 24-25 (2014)
P.128 掲載の参考文献
14) C. Xu, Y. Wang, G. J. Gerling, Proceedings of IEEE World Haptics Conference, 445-450 (2021)
27) N. Arakawa, S. Okamoto, Proceedings of IEEE World Haptics Conference, WPI. 10. (2019)
29) T. Sokabe, M. Tominaga, Brain and Nerve, 61 (7), 867-873 (2009)
30) C. Xu, Y. Wang, G. J. erling, Proceedings of IEEE World Haptics Conference, 445-450 (2021)
31) B. Li, G. J. Gerling, Proceedings of IEEE World Haptics Conference, 721-726 (2021)

第3章 見ると化粧

P.139 掲載の参考文献
2) 白土真紀 他, 日本顔学会第19回日本顔学会大会講演抄録, 14 (2014)
3) S. Seite et al., Clin. Cosmet. Investig. Dermatol., 5, 123. (2012)
4) 有川順子 他, 臨床皮膚科, 57 (3), 224-230 (2003)
5) 針谷毅 他, アレルギー, 51 (11), 1113-1122 (2002)
6) 互恵子 他, 日本更年期医学会雑誌第22回学術集会プログラム・要旨集, 15 (2007)
7) 互恵子 他, 日本更年期医学会雑誌第23回学術集会プログラム・要旨集, 16 (2008)
8) 谷田正弘, 酒谷薫, 自律神経, 49 (2), 89-91 (2012)
9) Shirato et al., IFSCC 27th Congress (2012)
20) T. Sekine et al., IFSCC 26th Conference (2021)
23) 新井智大 他, 日本心理学会大会発表論文集日本心理学会第83回大会, p.1A-053 (2019)
24) 平尾直靖, 山南春奈, 大平英樹, 日本顔学会誌, 14 (1), 115-122 (2014)
27) McGlone et al., Functional Brain Mapping and the Endeavor to Understand the Working Brain, 11, 209-225 (2013)
P.149 掲載の参考文献
1) 廣兼孝信, 吉田寿夫, The Japanese Journal of Experimental Social Psychology, 27 (2), 117-124 (1984)
2) 川西千弘, The Japanese Journal of Psychology, 64 (4), 263-270 (1993)
6) L. Albright et al., J. Pers. Soc. Psychol., 72 (3), 558-569 (1997)
14) R. Takano, T. Abe, N. Kobayashi, Proceeding of the 70th Anniversary Conference on Color Materials, 188-191 (1996)
15) 山南春奈 他, 日本顔学会誌, 21 (2), 71-83 (2021)
16) S. Matsushita, K. Morikawa, H. Yamanami, J. Cosmet. Sci., 66 (3), 161-174 (2015)
17) 森川和則, 心理学評論, 55 (3), 338-361 (2012)
18) 森川和則 他, 日本顔学会誌, 14, 159 (2014)
20) 富田瑛智 他, 第26回日本顔学会大会 フォーラム顔学 2021 (2021)
23) 成里紗 他, 日本基礎心理学会第40回大会 (2021)
24) 長島愛 他, 第17回日本感性工学会春季大会 (2022)
P.157 掲載の参考文献
1) S. Tomkins,"Affect Imagery Consciousness : The Positive Affects 1", Springer (1962)
2) P. Ekman, "Universals and cultural differences in facial expressions of emotion", Nebraska Symposium on Motivation, Cole J (Ed.), Univ. of Nebraska Press, p.207-283 (1972)
5) Tomkins "facial feedback" (1962)
8) M. Egawa et al., Sci. Rep., 8 (1), 8264, DOI : 10.1038/s41598-018-26654-4 (2018)
9) 菅原徹 他, 日本感性工学会研究論文集, 7 (2), 401-407 (2007)
10) 井口竹喜 他, Konica Minolta technology report, 4, 91-96 (2007)
11) 益子行弘・萱場奈津美・齋藤美穂, 日本ファジィ学会誌, 23 (2), 186-197 (2011)
12) 伊師華江・行場次郎・蒲池みゆき, 日本顔学会誌, 3 (1), 5-11 (2003)
13) 高野ルリ子, 日本顔学会誌, 10 (1), 37-48 (2010)
14) 津田兼六・余語真夫・浜治世, "化粧と表情による容貌印象の変化", 関西心理学会第101回大会発表論文集, 80 (1989)
15) 桐田隆博 他, Fragrance Journal, 24 (10), 91-100 (1996)
16) 西尾修一・小山健二, 電子情報通信学会論文誌, 基礎・境界, J80-A (8), 1316-1318 (1997)
17) 高野ルリ子 他, 日本感性工学会論文誌, 12, 319-326 (2013)
18) 山南春奈 他, 日本顔学会誌, 13 (2013)
19) 阿部恒之・大川恵・高野ルリ子, 日本顔学会誌, 8 (1), 87-96 (2008)
20) P. Ekman, "Facial Signs : Facts, Fantasies, and Possibilities", Appearing in SIGHT, SOUND AND SENSE, T. Sebeok (Ed.), Indiana University Press, p.124-156 (1978)
21) 桐田隆博 他, Fragrance Journal, 10, 91-100 (1996)
22) 田辺かおる・西沢義子, 日本看護研究学会雑誌, 32 (3), 285 (2009)
23) 辻村祐香 他, 看護総合科学研究会誌, 19 (2), 3-9 (2020)
25) 岡元るみ子・水上勝義, 日本老年医学会雑誌, 55 (1), 74-80, (2018)
P.166 掲載の参考文献
9) K. Sakata, H. Shimakura, 39th ECVP, Barcelona 28th of August-1st of September, (2016)
10) 近江源太郎, "カラーコーディネーターのための色彩心理入門", 日本色彩研究所 (2004)
11) B. Berlin, P. Kay, "Basic Color Terms : Their Universality and Evolution", Univ of California Press, Berkeley, CA (1969)
13) J. Yang et al., PNAS, 113 (9), 2370-2375 (2016)
17) 五十嵐崇訓 他, 日本化粧品技術者会誌, 49 (2), 95-106 (2015)
19) 島倉瞳, 坂田勝亮, デザイン学研究, 67 (2), 41-48 (2020)
20) 小林紀子 他, 日本化粧品技術者会誌, 36 (1), 36-44 (2002)
21) Y. Kiritani et al., The Japanese Journal of Psychonomic Science, 36 (1), 4-16 (2017)
29) 島倉瞳, 坂田勝亮, 日本色彩学会誌, 44 (1), 3-14 (2020)

第4章 香りと化粧

P.175 掲載の参考文献
P.182 掲載の参考文献
8) Y. Kikuchi et al., Neuropsychiatry, 7, 640-652 (2017)
9) J. Hofer, Bull. Hist. Med., 2, 376-391 (1934) (trans : C. K. Anspach) (original work published 1688)
10) C. Sedikides, T. Wildschut, D. Baden, "Nostalgia : conceptual issues and existential functions". In Greenberg J, Koole S, Pyszczynski T (eds) Handbook of experimental existential psychology. Guilford Press, New York, p.200-214 (2004)
11) F. Davis, "Yearning for Yesterday : A Sociology of Nostalgia", Free Press, New York (1979)
17) P. J. Davis, J. Pers. Soc. Psychol., 76 (3), 498-510 (1999)
23) K. Oba et al., Soc. Cogn. Affect. Neurosci., 11 (7), 1069-1077 (2016)
P.191 掲載の参考文献
1) 大田信男 他, "コミュニケーション学入門", 大修館書 (1994)
11) 木村勝紀 他, 日本皮膚科学会総会, 1-3 (2007)
12) 勝山雅子 他, Aroma Research, 20 (1), 24-29 (2019)
13) 松井宏 他, 日本生物工学会大会講演要旨集, 65, 134 (2013)
17) 勝山雅子 他, 日本補完代替医療学会誌, 14 (1), 17-22 (2017)
19) M. Katsuyama et al., 14th Asian Societies of Cosmetic Scientists (ASCS) conference (2019)
20) R. O. Strphane et al., IFSCC conference (2020)
P.199 掲載の参考文献
1) "精選版日本国語大辞典", 小学館 (2006)
7) 綾部早穂, 斉藤幸子, 菊地正, 筑波大学心理学研究, 24, 1-5 (2002)
8) 綾部早穂, におい・かおり環境学会誌, 42 (5), 322-326 (2011)
11) F. Kermen et al., Sci. Rep., 1, 1-6 (2011)
12) 杉山東子, 綾部早穂, 菊地正, 日本味と匂学会誌, 7 (3), 489-492 (2000)
15) 綾部早穂 他, 日本認知心理学会第10回大会発表論文集, 125 (2012)
19) R. Korichi, D. Pelle-de-Queral, J. Cosmet. Sci., 59 (2), 127-137 (2008)

最近チェックした商品履歴

Loading...