先生、病棟で急変です! 当直コールの対応、おまかせください!

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2023-02-25
分野: 臨床医学:一般  >  臨床医学一般
ISBN: 9784758123983
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,960 円(税込)

商品紹介

病棟での当直コール対応に強くなる!各病態を緊急度別に分け,会話形式で当直を振り返りながら丁寧に解説.コールを受けてからの対応をまとめたコール対応早見ガイドも充実.レジデントノート誌の好評連載を単行本化

目次

  • 第1章 病棟へダッシュ!
     1 SpO2 低下に対応しよう① 呼吸不全のキホンのキ!
      1 はじめに
      2 SpO2低下の初期対応
      3 呼吸不全の病態と鑑別
     2 SpO2 低下に対応しよう② 怖いあの病気もこれで大丈夫!
      1 はじめに
      2 呼吸不全の原因追求
      3 High V/Qへの対応
     3 血圧低下に対応しよう① 血圧低下=ショック?
      1 はじめに
      2 血圧低下はショックと同義ではない
      3 酸素供給量と酸素需要のバランスが大事
      4 組織低灌流(低酸素)の所見
      5 ショックの鑑別
     6 ショックの初期対応
     4 血圧低下に対応しよう② ショックは初期対応が命!
      1 はじめに
      2 評価と治療は同時に!
      3 輸液の種類
      4 輸液の投与経路と速度
      5 昇圧薬:ノルアドレナリンをマスターしよう!
      6 敗血症性ショックにおける抗菌薬
      7 ショックの初期対応
     5 意識障害に対応しよう 医師が意識障害にならないために!
      1 はじめに
      2 意識障害診療の1st step
      3 意識障害の鑑別疾患~AIUEOTIPS~
      4 意識障害の診察
      5 敗血症性脳症~septic encephalopathy~
      6 院内発症の髄膜炎
      7 オピオイド中毒
     6 頻脈・徐脈に対応しよう 初期対応は非専門医でも必須!
      1 はじめに
      2 頻脈・徐脈診療の1st step
      3 安定した頻脈の鑑別
      4 苦手な人でもこのフローチャートだけは知っておく!
      5 洞性頻脈の原因と対応~HI EDGEで覚えよう!~
      6 心房細動でも常に原因を探そう!~おなじみの「HI EDGE」~
      7 安定な新規心房細動は,Rate controlと抗凝固療法!
      8 Rate controlはCa拮抗薬とジゴキシンが基本!
      9 β遮断薬とアミオダロンも覚えておこう!
      10 心房細動の頻脈発作に使用する薬剤と対応まとめ
      11 徐脈~基本は頻脈と一緒!~
     7 胸痛に対応しよう バイタル変化ではない緊急事態!
      1 はじめに
      2 5 killer chest pain
      3 胸痛のOPQRST
      4 胸痛の診察・検査
      5 急性冠症候群
      6 バイタルサインが安定している胸痛

    第2章 小走りですぐ病棟へ!
     1 腹痛に対応しよう 緊急性の判断を迅速・正確に!
      1 はじめに
      2 腹痛の初期対応は2 step!
      3 専門診療科の緊急介入が必要な腹痛を除外!
      4 体性痛 vs 内臓痛
      5 問診・カルテレビューでは痛みのOPQRSTと特定の疾患へ早期に焦点を,診察では腹膜刺激徴候に注目!
      6 腹痛の鑑別は解剖と臓器から考えよう!
      7 強い腹痛の割に腹部所見が乏しい疾患
      8 腹痛の検査
     2 発熱に対応しよう① 感染症かどうか,それが問題だ!
      1 はじめに
      2 脈圧に注目しよう
      3 入院患者の発熱は「感染症か否か」が重要な軸!
     3 発熱に対応しよう② FN の初期対応もこれでばっちり!
      1 はじめに
      2 偽痛風(CPPD)
      3 抗菌薬投与までの時間が予後に直結する感染症たち
      4 化学療法を行う病棟の発熱対応ではFN にご用心!
     4 痙攣に対応しよう 慌てず止める!予防する!追求する!
      1 はじめに
      2 痙攣の初期対応は「いつも通りABC 確保+痙攣を止めること」
      3 まず血糖測定!低血糖がないならジアゼパムを投与!点滴路がないなら筋注または注腸で!
      4 痙攣が止まっても油断しない!再発予防と原因究明!
      5 てんかん重積状態(status epilepticus:SE)
      6 てんかん vs 失神 vs PNES
     5 嘔気嘔吐に対応しよう とりあえず制吐薬!からの脱却を!
      1 はじめに
      2 嘔気嘔吐でも大切なのは原因の評価!NAVSEAで覚えよう!
      3 嘔気嘔吐のメカニズム
      4 制吐薬
      5 オピオイドによる嘔気嘔吐に対する予防法

    第3章 歩いて病棟へ!
     1 不眠に対応しよう たかが不眠,されど不眠
      1 はじめに
      2 不眠かせん妄かをまず評価しよう
      3 不眠の原因「5P」
      4 睡眠薬を選ぶ前に
      5 BDZ 系/ 非BDZ 系
      6 メラトニン受容体作動薬
      7 オレキシン受容体拮抗薬
      8 二環系抗うつ薬
      9 四環系抗うつ薬
      10 非定型抗精神病薬
     2 せん妄に対応しよう せん妄対応だけでは不十分!
      1 はじめに
      2 せん妄診療でも大切なのは原因検索!「せん妄=急性脳機能不全」の意識をもつ!
      3 せん妄か認知症か
      4 せん妄の原因
      5 せん妄の型
      6 せん妄のスクリーニングと予防
      7 せん妄の治療
     3 血糖異常に対応しよう ルーチン対応で終わらない!
      1 はじめに
      2 大切なのは高血糖の原因検索!安直にスライディングスケール対応で終わらない!
      3 低血糖でも原因検索が大切
      4 無症候性低血糖にも注意
      5 低血糖に対する具体的な対応
     4 さまざまな当直コール 事故抜去・皮疹・転倒など
      1 はじめに
      2 点滴ラインの事故抜去
      3 経鼻胃管の事故抜去
      4 胃瘻の事故抜去
      5 気管切開カニューレの事故抜去
      6 皮疹の対応はアナフィラキシー/重症薬疹の鑑別と,被疑薬の特定!
      7 転倒

おすすめ商品

最近チェックした商品履歴

Loading...