動画×書籍で学ぶ解剖学・生理学7日間で総復習できる本
出版社: |
羊土社 |
著者: |
|
発行日: |
2023-04-25 |
分野: |
基礎医学
>
解剖学
|
ISBN: |
9784758102674 |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日
目次
- 1日目 循環器
1日目に学ぶこと
1 心臓
2 冠状循環
3 脈管系
4 刺激伝導系
5 循環の基礎
6 血圧の基礎
7 血圧の調節
8 肺循環
9 脳循環
10 圧受容器と化学受容器
11 リンパ系
12 血液
13 免疫系
[発展学習]心不全
2日目 呼吸器
2日目に学ぶこと
1 鼻
2 咽頭
[発展学習]睡眠時無呼吸症候群
3 喉頭
4 気管・気管支
5 肺
6 肺胞
7 呼吸筋
8 横隔膜と胸膜腔
9 呼吸気量
10 呼吸中枢
11 ヘモグロビン酸素解離曲線とBohr効果
12 フローボリューム曲線
[発展学習]閉塞性換気障害と拘束性換気障害
[発展学習]病的呼吸
13 呼吸器の聴診
3日目 中枢・末梢神経系
3日目に学ぶこと
1 中枢神経系
2 大脳(終脳)
3 大脳の葉・前頭葉の機能局在
4 頭頂葉・後頭葉・側頭葉の機能局在
5 島・辺縁葉・大脳辺縁系と大脳基底核
6 脳室
7 髄膜と大脳の髄質
8 小脳
9 間脳
10 脳幹
11 脊髄
12 神経細胞と興奮伝導の三原則
13 支持細胞とシナプス
14 脊髄の上行路
15 脊髄の下行路
16 末梢神経系(体性神経・自律神経)
17 脊髄反射
18 脳神経
4日目 運動器
4日目に学ぶこと
1 全身の骨格
2 骨の組織構造とカルシウム代謝
3 筋の種類と神経筋接合部
4 筋フィラメントと骨格筋の収縮
5 関節の構造と分類
6 関節の分類と病態
7 骨格筋の収縮様式・張力と筋長の関係
8 頭蓋骨と脊柱
9 頭部の筋
10 頸部・体幹の筋
11 上肢の骨
12 上肢の筋
13 下肢の骨
14 下肢の筋
5日目 消化器
5日目に学ぶこと
1 消化器系の全体像
2 口腔
3 舌と食道
4 胃
5 小腸
6 小腸と胆嚢・膵臓
7 肝臓の構造
8 肝臓の機能
[発展学習]肝硬変と門脈圧亢進症
9 大腸
10 内分泌系
6日目 泌尿器・生殖器
6日目に学ぶこと
1 泌尿器系の構成
2 腎臓
3 腎小体(マルピギー小体)
4 腎単位(ネフロン)
5 尿細管と尿管・膀胱
6 集合管
7 傍糸球体装置とレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
8 クリアランスと糸球体濾過量
9 尿道と尿
10 畜尿反射と排尿反射
[発展学習]尿と排尿の異常
[発展学習]腎不全
11 生殖器
7日目 感覚器
7日目に学ぶこと
1 眼球
2 眼球の光の通路
3 副眼器
4 視覚の伝導路と視覚障害
5 耳(外耳・中耳)
6 耳(内耳)
7 聴覚
8 平衡感覚
9 嗅覚・味覚
10 外皮(皮膚)
11 外皮(付属器)
[発展学習]皮膚の疾患
12 筋膜
13 痛覚
コラム
高地トレーニングとドーピング
上皮組織の種類
なぜ横隔膜は疲れないのか?
「くしゃみ・咳・あくび・しゃっくり」を生理学的に考える
水頭症
瞳孔反射
前庭動眼反射を体感してみよう