腎と透析 Vol.95 別冊 腹膜透析2023
出版社: |
東京医学社 |
発行日: |
2023-09-29 |
分野: |
臨床医学:内科
>
雑誌
|
ISSN: |
03852156 |
雑誌名: |
|
特集: |
腹膜透析2023 |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- 腹膜透析2023
PD療法でwell beingを支える“地域社会と多職種協働で叶える”
(第28回 日本腹膜透析医学会より)
巻頭言
大会長講演
“PD療法でwell beingを支える”ために
日本腎不全看護学会・日本腹膜透析医学会合同シンポジウム
◆次世代へつなぐ看護師教育
日本腎不全看護学会CKDLN教育におけるPD教育
大会長企画
◆腎代替療法専門指導士の役割
腹膜透析療法の推進に向けて
―日本腎代替療法医療専門職推進協会と腎代替療法専門指導士の展望―
大会長特別企画
◆日本腹膜透析医学会 教育研修医療機関 サミット 2022 in Okayama
日本腹膜透析医学会 教育研修医療機関 サミット 2022 in Okayama
当院のPD教育研修―阪大病院での取り組み―
シンポジウム
◆腹膜透析は何年実施可能かを考える
腹膜透析は何年実施可能かを考える
◆在宅療養支援診療所と腹膜透析
腹膜透析におけるオンライン診療の実際
◆PD導入が困難と思われる症例への挑戦
血友病を合併した末期腎不全患者に対するPD導入
◆腹膜透析における新たなチャレンジ・治療戦略
腹膜透析の体液管理・溶質除去に対する治療戦略
ワークショップ
◆PDカテーテル関連手術の技術伝承
大学病院の医学教育と臨床研修における腹膜透析技術伝承
◆あなたの施設の出口部管理~さらなる出口部管理の高みを目指して~
あなたの施設の出口部管理~さらなる出口部管理の高みを目指して~
◆腹膜透析患者における運動療法
腹膜透析(PD)患者のサルコペニア・フレイル対策を考える
腹膜病理検討会
◆長期PD症例の臨床病理検討会
長期腹膜透析を施行し血液透析に移行した一例
腹膜透析の長期継続のための臨床的課題について
教育講演
診療ガイドラインを活用しよう
腹膜透析患者におけるカリウム代謝異常
PDとCOVID-19
PDにおける訪問診療の実際
コメディカル賞
臨床工学技士の腹膜透析業務―知識・技術の習得を目指して―
腹膜透析患者に対する退院後訪問のオンライン化に向けた取り組み
優秀演題
◆医師部門
当院の腹膜透析患者の死亡場所と死因に関する検討
当院における80歳以上の高齢者による新規腹膜透析導入患者の検討
◆看護師部門
腹膜透析患者におけるNRI-JHを用いた栄養状態の評価
PD患者の在宅看取りにおけるMSWとしての関わり
■一般演題
◇看護一般/リスクマネジメント
腹膜透析業務における情報共有ツールを用いた業務改善について
◇チーム医療/社会的支援/診療連携
在宅腹膜還流患者の遠隔モニタリングにかかわる取り組み
施設入所中の高齢患者における腹膜透析導入の一例
腹膜透析患者の在宅診療における看護師の役割の一考察
地域包括ケア病棟におけるPD患者受け入れに向けた取り組みの経過と課題
当院における腹膜透析の現状―過去3年間のかかわりを通して―
東京から1,000キロメートル離れた遠隔地小笠原村父島在住患者における腹膜透析導入経験
◇療法選択/患者教育/意思決定支援
当院の腎代替療法選択における現状と課題
当院のHD患者へのsecond SDMの試み
当院における腎代替療法選択外来の取り組み
約1年間の血液透析施行後,自ら希望して腹膜透析へ完全移行しQOLが改善した一例
かかりつけ医での腎機能未評価のまま末期腎不全に至った片麻痺患者に腹膜透析を導入した1例
腹膜透析に月2回の血液透析併用療法を開始した2症例
腎代替療法選択説明を考える―患者の意識調査を実施して―
腎代替療法選択期における看護師によるPD教育の重要性
看護師主体のデバイス選択説明の取り組み
透析療法選択外来の患者満足度調査
◇アクセス/手術・手技/周術期管理
SMAP法により8年間埋没したカテーテルの注排液不良に対し,ガイドワイヤーによる
血栓除去療法と血栓溶解療法の併用が奏功し,順調に腹膜透析導入が可能となった1例
腹膜透析関連手術手技習得のために:術者目線の手術教育動画の有用性について
開腹で行うRectus Sheath Tunneling法
肝硬変を合併した難治性の透析液リークに対しフィブリノゲン加第13因子製剤注入
およびカテーテル周囲組織結紮が有効であった腹膜透析患者の一例
段階的腹膜透析導入時に長大なフィブリン塊によるカテーテル閉塞をきたした一例
経皮的腹膜透析カテーテル留置術(percutaneous peritoneal dialysis access
procedure;PPAP)の有効性について
腹膜透析カテーテルの早期出口部作製術の安全性と有効性について
高度腹腔内癒着のため腹膜透析離脱となった2例
◇腎移植/移植後再導入
腎移植後腎不全に可逆性後頭葉白質脳症(PRES)を併発し腹膜透析を導入した1例
PD+HD併用療法にて腎移植後透析再導入を施行した1例
6歳未満の小児における腹膜透析を経た腎移植と先行的腎移植の治療成績の比較
◇訪問看護/介護/アシストPD
訪問看護師の腹膜透析患者の受け入れに対する認識と影響要因
腹膜透析を導入後,認知機能低下によりサポートが必要となった一例
腹膜透析患者の導入期と離脱期の自立能力実態調査
独居高齢者のPD導入においてFull Assisted PDから一転し,患者本人の手技習得を成し得た1例
週休3日のアシストPDを導入した施設入所の高齢者3例
脳出血後に自宅退院を希望した寝たきり血液透析(HD)患者に対して
腹膜透析(PD)を導入し,在宅復帰につながった1例
肝硬変,膵癌による大量腹水を伴う終末期患者に腹膜透析を導入し自宅退院を成し得た一例
行政・透析クリニックとの連携が高齢アシスト腹膜透析患者の施設への入居を推進し得るか?
◇高齢者/訪問看護/介護/アシストPD
METRICA社PDアプリでの看護師連携の有用性について
腹膜透析の合併症を予防・管理できている2事例の訪問看護介入を振り返る
◇看護一般/その他
腹膜透析用治療計画プログラム(シェアソース)を活用した患者の生活支援を考える
患者が求める人生目標・QOLを支援するAPD
―遠隔モニタリングを活用してトラブルに対応した事例―
終末期透析患者における看護師の役割
―腹膜透析継続を希望しなかった高齢患者とのかかわりを通して―
◇COVID19感染症
コロナ禍中の当院腹膜透析患者数の減少
COVID-19を発症した腹膜透析患者の2例
COVID-19を発症しソトロビマブで加療した腹膜透析患者の1症例
COVID-19肺炎軽快後に重症の顕微鏡的大腸炎を発症した腹膜透析患者の1例
◇感染症
Mycobacterium mucogenicumによる腹膜透析関連腹膜炎の一症例
腹腔洗浄中にStenotrophomonas maltophiliaによるPD腹膜炎を発症し,
カテーテル抜去を行った一例
結核性リンパ節炎に伴う食道穿孔を合併した,腹膜透析関連結核性腹膜炎の一例
非結核性抗酸菌による腹膜透析カテーテル出口部感染に対して出口部変更術を施行した2例
腹水中ADA高値が診断に寄与した結核性腹膜炎の腹膜透析患者の一例
腎細胞癌を合併し分子標的薬を使用した腹膜透析患者の1例
Roseomonas gilardiiによる腹膜炎を惹起した1例
Mycobacterium abscessusによるPDカテーテルトンネル感染の1例
腹膜炎パスによる腹膜透析関連腹膜炎の入院期間短縮効果
Klebsiella oxytoca感染を契機としたCAPD関連腹膜炎で早期PD離脱に至った一例
◇感染症/出口部感染とケア
PD腹膜炎発症率低下への取り組み(Quality Improvement Report)
腹膜透析関連腹膜炎の減少に有効な出口部管理の要因
◇感染症/腹膜炎
当院における難治性腹膜炎の治療経過と腹腔所見の検討
腹膜透析排液混濁における尿試験紙の有用性
当院の腹膜透析患者に発症した非結核性抗酸菌感染症6例の検討
◇感染症/その他
診断および播種性BCG症との鑑別を要した粟粒結核の一例
◇治療成績/離脱
当院における腹膜透析の離脱原因とその推移
10年間の腹膜透析離脱患者の解析
10年間以上継続できた長期慢性腹膜透析(PD-10)13症例
常染色体優性多発性囊胞腎に対し腹膜透析を施行した3症例の検討
当院における腹膜透析離脱症例の検討
慢性期病院において入院入所管理された腹膜透析患者の治療継続率に関する検討
◇透析処方/適正透析/体液管理/残存腎機能
トルバプタン治療中止後に囊胞増大をきたした常染色体顕性(優性)多発性囊胞腎への
腹膜透析導入経験
腎代替療法におけるSDGsについてIoTおよび人工知能解析(AI)を用いた
循環動態モニタリングシステム活用による可能性
◇併用療法
腹膜透析単独療法中に神経症状をきたした無尿患者の2症例
CCPD+8時間オーバーナイト(ON)On-line HDF併用療法の1症例
溶質貯留を背景としたせん妄により腎移植の延期を余儀なくされた腹膜透析単独患者の1例
◇合併症
ADPKDの二世代に発症した横隔膜交通症
腹膜透析導入1年後に横隔膜交通症が判明し,99mTc-MAAシンチが診断に有用であった1例
遠隔転移を認めた腎細胞癌患者に対して腹膜透析導入をおこなった一例
腹膜透析排液混濁からびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の診断に至った一例
腹膜透析導入前に鼠径ヘルニアの治療をおこなった2症例
腹膜透析(PD)+血液透析(HD)併用療法中に腎出血がみられた1例
胃潰瘍穿孔による腹膜炎を発症した腹膜透析患者の一例
◇合併症/EPS
被囊性腹膜硬化症の発症に肝硬変と慢性膵炎の関与が疑われた1例
当院における被囊性腹膜硬化症症例について
◇合併症/その他
多彩な合併症がありながらPDで安定した管理ができているミトコンドリア病の1例
赤芽球癆にシクロスポリンが著効した腹膜透析患者の一例
◇血圧/貧血
腹膜透析患者においてARBからARNIへの切り替えは体液過剰の是正に寄与する
◇心血管系合併症/CKD-MBD
腹膜透析患者の坐骨に発生したBrown tumorに対しPTxが奏功した1例
降圧薬多剤併用下でもコントロール不良であった難治性高血圧のうち,
ARNIが著効した末期腎不全の一例
筋ジストロフィーに伴う心腎症候群に対して終末期まで腹膜透析を継続することができた1例
◇心血管系合併症/脳卒中
脳幹型PRES(posterior reversible encephalopathy syndrome)を発症した腹膜透析患者の一例
◇代謝異常/その他
スマートウオッチ活動量計による腹膜透析患者の活動量計測
加齢性男性性腺機能低下症候群を合併した腹膜透析患者の一例
収益効率における腹膜透析の有用性
腎代替療法が必要な腎性急性腎障害に対し腹膜透析を選択し原疾患治療後に透析離脱し得た4例他
Key words INDEX
日本腹膜透析医学会定款
日本腹膜透析医学会役員一覧