- HOME
- >
-
基礎医学
- >
-
雑誌
- >
臨床と微生物 50巻 2023年10月増刊号 抗菌薬治療に関連した主な検査とその周辺
臨床と微生物 50巻 2023年10月増刊号 抗菌薬治療に関連した主な検査とその周辺
出版社: |
近代出版 |
発行日: |
2023-10-31 |
分野: |
基礎医学
>
雑誌
|
ISSN: |
09107029 |
雑誌名: |
|
特集: |
抗菌薬治療に関連した主な検査とその周辺 |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- 特集 抗菌薬治療に関連した主な検査とその周辺
■カラーアトラス
■はじめに
◇薬剤感受性測定法(CLSI標準法)
―nonfastidiousな菌種を対象としたディスク拡散法と微量液体希釈法―
◇特殊菌の薬剤感受性測定法
■グラム陽性球菌
・肺炎球菌,溶血レンサ球菌,viridans group,NVS
・Aerococcus spp.,Gemella spp.,Lactococcus spp.,Leuconostoc spp. と
その他のグラム陽性球菌
■グラム陽性桿菌
・Corynebacterium spp.,Bacillus spp.(炭疽菌を除く),Listeria monocytogenesと
その他のグラム陽性桿菌
■グラム陰性球菌
・淋菌,髄膜炎菌,Moraxella catarrhalis
■グラム陰性桿菌
・インフルエンザ菌および栄養要求の厳しいグラム陰性桿菌
■Vibrio spp.(コレラ菌を含む),Aeromonas spp.(Aeromonas caviae complex,
Aeromonas hydrophila complex,Aeromonas veronii complex)
■嫌気性菌
■抗酸菌
・結核菌,非結核性抗酸菌,迅速発育菌群
■真 菌
・酵母,糸状菌
◇β-ラクタマーゼの分類と検査法
◇主要な耐性菌の検査法
■メチシリン耐性黄色ブドウ球菌,バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA,VISA)
■バンコマイシン耐性腸球菌の検査法
■ペニシリン耐性肺炎球菌の検査法
■ABPC耐性インフルエンザ
■ESBL産生菌の検査法
■AmpC過剰産生型耐性菌の検査法
■カルバペネム耐性腸内細菌目細菌(CRE)の検査法
■多剤耐性緑膿菌,多剤耐性アシネトバクター
■多剤耐性結核菌,その他抗酸菌の多剤耐性菌
■耐性に注意すべき菌種とその抗真菌薬
◇CLSI法に記載のない菌種や薬剤の感受性試験結果が意味するもの
◇免疫クロマト法による薬剤耐性菌の検出法
◇耐性遺伝子検出のための簡易自動機器の種類と特徴
◇抗菌薬の併用効果の検査法
◇薬物動態学/薬力学 PK/PD(PK:Pharmacokinetics,PD:Pharmacodynamics)
◇薬物血中濃度モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)
■グリコペプチド系:VCM,TEIC
■アミノグリコシド系:GM,TOB,AMK,ABK
■トリアゾール系:ボリコナゾール
◇主な抗菌薬の副作用と相互作用
◇抗菌薬の適正使用