看護 75/14 2023年11月臨時増刊号 

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2023-11-05
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 00228362
雑誌名:
特集: “小さな願い”をかなえる意思決定支援
電子書籍版: 2023-12-05 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,200 円(税込)

目次

  • 特集 “小さな願い”をかなえる意思決定支援

    1章 総論 人生のかけがえのない価値“小さな願い”
     1-1 “小さな願い”とは何か
     1-2 患者の望みを尊重する日常ケア
         ――あらゆる場面における意思決定支援

    2章 解説 “小さな願い”を聴くこと――当事者の思いを引き出す対話
     2-1 当事者に関心を持つ 
     2-2 そばに居て触れるケア 
     2-3 お互いを理解し合うための5つの対話軸
         ――訪問看護師の視点から
     2-4 対等の関係性の中で新たな価値を見いだす
         ――医師の視点から
     2-5 心の奥底の思いを伝えるために
         ――当事者の視点から

    3章 報告 「その人らしさ」をつくるケア
     3-1 長期療養生活の中で患者と家族をつなぐ
     3-2 患者の「食べる喜び」に寄り添う
     3-3 食支援を通して患者・家族のコミュニケーションを支援する
     3-4 対話を重ねて希望を実現する多職種でのかかわり 
     3-5 そのときの状況によって変化する患者の意思決定への理解と支援
     3-6 「放っておいてほしい」利用者の意思を尊重したかかわり
     3-7 利用者と看護師の相互作用の中で生まれる願い
     3-8 次の意思決定につながる支援を

    4章 提言 看護師の心のゆとりをつくる――管理者に求められること
     4-1 対話を通して“患者にとっての最善”を明確にし、看護サービスを創造する
     4-2 間接業務時間の削減と看護師のノンテニクニカルスキルの獲得支援
     4-3 患者の思いを大切にする看護現場をつくる

    5章 関連論考 ACPの現在地
     5-1 ACPに与えた新型コロナウイルス感染症の影響
     5-2 誰のための何のためのACPなのか?

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 総論 人生のかけがえのない価値 "小さな願い"

P.9 掲載の参考文献
1) 井部俊子, 村上靖彦編:現象学でよみとく 専門看護師のコンピテンシー, 医学書院, p.3・42-46・78-81, 2019.
2) 村上靖彦:ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと, 中央公論新社, p.61, 2021.
3) 村上靖彦:摘便とお花見 看護の語りの現象学, 医学書院, p.84-88・300-305, 2013.
P.14 掲載の参考文献
1) 日本看護協会編:看護職の倫理綱領, 日本看護協会, p.1, 2021.

2章 解説 "小さな願い" を聴くこと - 当事者の思いを引き出す対話

P.21 掲載の参考文献
1) Rosalie Hammerschmidt, et al.:ナースのルール347(井部俊子訳), 南江堂, p. 16・17・71, 1997.
2) 吉田哲:人を知る 私を知る 患者ひとりひとりのケアのために, 看護の科学社, p.24, 1993.
3) John R. Cutcliffe, 他:看護の重要コンセプト20 看護分野における概念分析の試み(山田智恵里監訳), エルゼア・ジャパン, p.92, 2008.
4) シシリー・ソンダース:ナースのためのシシリー・ソンダース ターミナルケア 死にゆく人に寄り添うということ(小森康永編訳), 北大路書房, p.104, 2017.
5) 梅澤志乃:意思決定支援の基礎知識 がん患者さんとのコミュニケーションのとり方, Nursing Today, 27(5), p.18-23, 2012.
6) 川名典子:がん患者のメンタルケア, 南江堂, p.129-130, 2014.
P.28 掲載の参考文献
1) 川島みどり, 他:高齢パーキンソン病患者への看護音楽療法の効果-プログラムの精錬と看護技術の効果の再評価を通して, 日本赤十字看護大学紀要, Vol.18, 2004.
2) 波平恵美子, 他:「コロナ」と「看護」と「触れること」, 日本看護協会出版会, 2021.
3) ルース・リンクイスト, マラヤ・スナイダー, 他編:ケアのなかの癒やし(尾崎フサ子, 他 監訳), 看護の科学社, p.27, 2016.
4) 大関和:覆刻版 實地看護法, 医学書院, p.102, 1974.
5) 時実利彦:人間であること, 岩波書店, p.76, 1970.
6) 山口創:愛撫・人の心に触れる力, NHK出版, p.152, 2003.
7) マーガレット・サンデロウスキー:策略と願望 テクノロジーと看護のアイデンティティ, 和泉成子監訳, 日本看護協会出版会, p.244, 2004.
8) 川嶋みどり, 他:ふれることの看護(前編), 教養と看護, 日本看護協会出版会, 2022.(https://jnapcdc.com/LA/fureru/index.html)
P.49 掲載の参考文献
1) 国立社会保障・人口問題研究所:社会保障・人口問題基本調査 生活と支え合いに関する調査(2023年8月公表), p.156・157. (https://www.ipss.go.jp/ss-seikatsu/j/2022/SSPL2022_gaiyo/SSPL2022_gaiyo.pdf)
2) 厚生労働省:令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査の結果について(報告), p.47, 2023. (https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001103155.pdf)
3) 竹之内裕文:死とともに生きることを学ぶ-死すべきものたちの哲学, ポラーノ出版, p.292, 2019.
4) 竹之内裕文:死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所-手がかりとしての「対話」と「コンパッション」, 現代宗教, p.72, 2022.

3章 報告 「その人らしさ」をつくるケア

P.56 掲載の参考文献
1) 全日本病院協会:身体拘束ゼロの実践に伴う課題に関する調査研究事業報告書,2016. (https://www.ajha.or.jp/voice/pdf/other/160408_2.pdf)
2) 日本看護協会:意思決定と倫理(1)代理意思決定の支援. (https://www.nurse.or.jp/nursing/rinri/text/basic/problem/ishikettei_01.html)
3) 厚生労働省:身体拘束ゼロへの手引き,2001. (https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/gyakutai/torikumi/doc/zero_tebiki.pdf)
4) 村上靖彦:ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと, 中央公論新社, 2021.
5) 柳田邦男, 他編:その先の看護を変える気づき 学びつづけるナースたち, 医学書院, 2011.
P.61 掲載の参考文献
1) 浅見昇吾:<食べることと生きること>食べることと柔らかな尊厳概念, コミュニケーション障害学, Vol.31, p.9-13, 2014.
2) 竹川幸恵:慢性呼吸器疾患患者のエンド・オブ・ライフケア, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(3), p.397-401, 2021.
3) 大浦誠:在宅における摂食嚥下リハビリテーションとACP, MB Medical Rehabilitation, No.267, p.124-129, 2021.
4) 箕岡真子, 他:摂食嚥下障害の倫理, ワールドプランニング, 2014.
P.65 掲載の参考文献
1) 総務省統計局:統計データ 1. 高齢者の人口.(https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1291.html)
2) 厚生労働省:認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて(概要). (https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaitei_orangeplan_gaiyou.pdf)
3) 金子信子:認知症終末期を支える口腔ケア, MB Medical Rehabilitation, No.186, p.9-14, 2015.
P.70 掲載の参考文献
1) 辻依子, 他:重症下肢虚血患者における下肢切断レベルによる歩行機能への影響, 日本形成外科学会会誌, Vol.30,p.670-677,2010.
2) 日本循環器学会:2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン. (https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf)
3) 川原佳代:慢性疾患患者に対するアドバンス・ケア・プランニングの概念分析, 日本看護科学会誌, Vol.41, p.279-285, 2021.
P.76 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン, 2018. (https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf)
2) 高橋綾:<聴きあう><ともに考える>こととしての対話-傾聴や意思決定支援の根底にあるもの, 緩和ケア, 32(6), p.457-460, 2022.
3) 牧野智恵:病いを生きる人間の価値実現に関する考察-V.E.フランクル理論における「三つの価値」に焦点を当てて-, 石川看護雑誌, Vol.9, p.141-150, 2012.
4) 高橋綾:対話を通じ価値観を理解, 尊重することと他者をケアすること, 緩和ケア, 28(2), p.85-89, 2018.
5) 長江弘子編: 看護実践にいかすエンド・オブ・ライフケア 第2版, 日本看護協会出版会, p.11, 2018.
6) 竹之内沙弥香:ACPをどう実践するか(3) 在宅・病院・介護施設をつなぐACPのあり方, がん看護, 22(7), p.683-686, 2017.
P.88 掲載の参考文献
1) 厚生労働書:障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン, 2017. (https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000159854.pdf)

4章 提言 看護師の心のゆとりをつくる - 管理者に求められること

P.95 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:保健医療2035提言書, 2015. (https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000088369.html)
2) 中野民夫:Share & Dialogue 今こそ対話を・1 対話と信頼-創造的な対話とは, 看護管理, 32(1), p.2, 2022.
3) P・F・ドラッカー:マネジメント【エッセンシャル版】基本と原則(上田惇生編訳), ダイヤモンド社, p.22・300, 2001.
4) 日本看護協会:看護職の健康と安全に配慮した労働安全衛生ガイドライン ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)を目指して. (https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/safety/healthy_work_place/index.html)
5) 村上靖彦:ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと, 中央公論新社, p.3, 2021.
P.100 掲載の参考文献
1) パーソル総合研究所:労働市場の未来推計2030. (https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2030/)
2) 経済産業省:デジタルトランスフォーメーション DX レポート2 中間取りまとめ(概要), p.25. (https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-3.pdf)
3) 島村美香, 他:看護師のノンテクニカルスキルの特徴と就業状態への影響-看護師の定着支援に向けて, 日本看護学教育学会誌, 32(3-2), p.65-75, 2023.
4) 男女共同参画局:男女共同参画白書令和4年版, (https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s00_01.html)

5章 関連論考 ACPの現在地

P.113 掲載の参考文献
2) 長江弘子編:看護実践にいかす エンド・オブ・ライフケア第2版, 日本看護協会出版会, p.67, 2019.
4) 総務省統計局:人口推移(平成21年10月1日現在)結果の概要, 2010. (https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2009np/index.html)
5) 厚生労働省:終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン, 2007. (http://www.hpcj.org/info/other/s0521-11a.pdf)
6) 厚生労働省:人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン 改訂, 2018. (https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf)
7) 厚生労働省:人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会. 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン 解説編, 2018.
P.119 掲載の参考文献
3) 厚生労働省:終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン, 2007.(http://www.hpcj.org/info/other/s0521-11a.pdf)
4) 厚生労働省:人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン, 2018.(https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf)
5) 山岸暁美, 他:鹿児島県におけるがん患者のACP推進にあたってのコンセンサス形成(in submission).
6) 山岸暁美:高齢者の救急搬送と在宅医療の有機的な連携-「ふくろうプロジェクト」で実現する命と生活を支えるまちづくり, 看護管理, 27(10), p.808-814. 2017.
7) 厚生労働省:平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査結果(確定版). (https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000200749.pdf)
8) 厚生労働省:令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査の結果について(報告). (https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001103155.pdf)

最近チェックした商品履歴

Loading...