看護 76/2 2024年2月号

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-01-20
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 00228362
雑誌名:
特集: 1.助産師が取り組む女性への健康支援 2.デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムの利活用
電子書籍版: 2024-02-20 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

1,760 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • 特集1 助産師が取り組む女性への健康支援
    特集2 デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムの利活用

    特集1 助産師が取り組む女性への健康支援
     緒言
      女性とその家族を助産師が支援する意義
     解説
      女性とその家族への支援の重要性
     報告1
      病院助産師が自施設で行う働く女性の健康支援
     報告2
      更年期相談対応の実際と仕組みづくり
     報告3
      助産師が対応する「女性の健康相談窓口」を設置
      看護師協会が運営する意義
     報告4
      病院助産師による小・中・高等学校への看護の出前講座

    特集2 デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムの利活用
     解説1
      デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムについて
     解説2
      NCCS(ナースセンター・コンピュータ・システム)のシステム改修について

    ◆JNA/日本看護協会
    ・会長の手帳
    ・副会長活動ダイジェスト
    ・専務理事からのワークリポート
    ・常任理事のマンスリー通信
    ・TOPICS
      看護業務の効率化先進事例アワード2023
      受賞施設決定
    ・JNA INFORMATION
      2024年度 日本看護脅威会研修一覧 他
    ・看護研修学校の窓から
      日本看護協会図書館 文献検索相談
    ・都道府県看護協会事業だより
      新人看護職員教育体制に関する実態調査から見えてきたこと
    ・国際情報のページ
      第54回(2023年度)日本看護学会学術集会
      国際部企画の報告
      ICN理事会の報告

    ◆連載
    ・かお
     生殖看護のエキスパートとしてあらゆる場で専門性を発揮する

    ・WHO NEWS

    ・SPECIAL INTERVIEW
     「今、目の前にいる患者さんに何ができるか、看護師の思考過程を回し続けることです」

    ・映画と、生きるということ(2)
     わき上がる感情をすべて受け止める衝撃のラストシーンまで

    ・N.Focus
     看護職のセルフ・コンパッションを育む
     
    ・経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ(2)
     経験から学ぶ看護師を育成する研究会の企画と運営の実際

    ・〈新連載〉コンサルテーションを看護に活かす(1)
     コンサルテーションとは
     
    ・患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PAS セルフケアセラピィ」の活用(2)
      新セルフケアプログラム(2)
       総合アセスメント

    ・看護職に選ばれる病院・施設(12)
     富山県ナースセンターからの提案!
     就職アドバイザーが看護職の確保に向けて支援しています

    ・人生の終焉を迎える人にどう語りかけるか?(9)
     家族の思いに配慮しながら、どう本人の意思を尊重するか悩んだ3つのケース

    ・医療安全TOPICS(159)
     第4回 医療事故調査・支援センター主催研修について

    ・医療行政なるほど塾
     社会保障審議会が診療報酬改定の基本方針まとめる
     人材確保と働き方改革の推進を重点課題に

    ・厚生行政ウォッチング

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【日本看護協会】

P.11 掲載の参考文献
1 看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン及び活用ガイド. (https://www.nurse.or.jp/nursing/kango_seido/guideline/index.html)
2 イベント特設サイト(https://nurse.024.bz/)

【特集1 助産師が取り組む女性への健康支援】

P.16 掲載の参考文献
1) 日本助産師会: 助産師の定義. (https://www.midwife.or.jp/midwife/statement.html)
2) 日本看護協会: ニュースリリース「助産師の専門性発揮のあり方に関する実態調査」結果, 2023年4月5日. (https://www.nurse.or.jp/home/20230405_nl01.pdf)
P.22 掲載の参考文献
1) 特定非営利活動法人日本子宮内膜症啓発会議: 平成28年度スポーツ庁委託事業「子供の体力向上課題対策プロジェクト」中学校, 高等学校における教員を対象とした女性特有の健康問題に関する情報周知成果報告書, 2017. (http://www.jecie.jp/jecie/jsa2016/)
2) 経済産業省: 「働く女性の健康推進」に関する実態調査, 2018. (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/H29kenkoujumyou-report-houkokusho-josei.pdf)
3) 経済産業省: 健康経営における女性の健康の取り組みについて, 2019. (https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf)
4) 日本医療政策機構: 働く女性の健康増進調査 2018, 2018. (https://hgpi.org/wp-content/uploads/1b0a5e05061baa3441756a25b2a4786c.pdf)
5) 厚生労働省: 健康日本21(第三次), 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件. (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21_00006.html)
6) すべての女性が輝く社会づくり本部男女共同参画推進本部: 女性活躍・男女共同参画の重点方針 2023(女性版骨太の方針2023), 2023年6月. (https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/sokushin.html)
7) 厚生労働省: 女性活躍推進法特集ページ, 女性活躍推進法の改正(令和元年度改正, 令和4年度全面施行). (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html)
8) こども家庭庁: 母子保健・不妊症・不育症など, 成育基本法について, 成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(令和5年3月22日閣議決定). (https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/)
9) 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課, 厚生労働省子ども家庭局母子保健課: 事務連絡「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」に基づく学校等におけるこどもの性と健康に関する普及啓発等の取組の充実について (令和5年3月29日). (https://www.mhlw.go.jp/content/001080600.pdf)
10) こども家庭庁: こども家庭審議会(第3回)(令和5年11月22日), 資料1-2 今後5年程度を見据えたこども施策の基本的な方針と重要事項等~こども大綱の策定に向けて~(答申)(案). (https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/R9Kki5hg/)
11) 日本看護協会: ニュースリリース「助産師の専門性発揮のあり方に関する実態調査」結果, 2023年4月5日. (https://www.nurse.or.jp/home/20230405_nl01.pdf)
12) こども家庭庁: 健やか親子21, 「健やか親子21」の基盤課題・重点課題と目標, 「健やか親子21(第2次)」の指標(中間評価以降), 第7回成育医療等協議会(2022年5月18日開催) 資料1-(1) 厚生労働科学研究班作成資料. (https://sukoyaka21.cfa.go.jp/about/growth-sukoyaka21/)
P.30 掲載の参考文献
1) 総務省統計局: 令和4年労働力調査年報.
2) 日本女性医学学会編: 女性医学ガイドブック更年期医療編, 2019年度版, 金原出版, 2019.
3) 水沼英樹: 基礎から学ぶ女性医学, 診断と治療社, 2020.
4) 柴田綾子: ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム, 診断と治療社, 2022.
P.34 掲載の参考文献
1) 日本看護協会監修: 新版 助産師業務要覧 増補版, 日本看護協会出版会, 2008.
2) 荒木重雄, 他編著: 不妊治療ガイダンス 第3版, 医学書院, 2003.
P.53 掲載の参考文献
1 「WHO guidance on research methods for health emergency and disaster risk management」 https://extranet.who.int/kobe_centre/ja/what_we_do/health-emergencies/research-methods

【特集2 デジタル改革関連法を踏まえた看護職の人材活用システムの利活用】

P.73 掲載の参考文献
1) 内閣府: 看護に関する世論調査, 2005. (https://survey.gov-online.go.jp/h04/H05-01-04-16.html) [2023.10.14確認]
2) 秋山美紀: ケアをするためのエネルギーチャージ セルフ・コンパッション, 日本精神保健看護学会誌, 32(2), p.74-79, 2023.
3) Andrews H., et al.: Needing permission: The experience of self-care and self-compassion in nursing: A constructivist grounded theory study, International journal of nursing studies, Volume 101, 2020.
4) ミルトン・メイヤロフ: ケアの本質 生きることの意味(田村真, 他 訳), ゆみる出版, 1987.
5) A. H. マズロー: 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ, (小口忠彦訳). p.100-111, 産業能率大学出版部, 1971.
6) 中野明: マズロー心理学入門 人間性心理学の源流を求めて, Flow ePublication, 2018.
7) 秋山美紀: 支援者のためのセルフケア, 外来精神医療, 24(1), 2023.
8) クリスティーン・ネフ: セルフ・コンパッション あるがままの自分を受け入れる, (石村郁夫, 他 訳), 金剛出版, 2014.
9) Neff, K. D.: Self-Compassion: Theory and Measurement. (Finlay-Jones, A. et al.: Handbook of self-Compassion, Springer, p1-18, 2023.)
10) Neff K.D.: Self-Compassion. (Leary M. R. et al.: Handbook of individual differences in social behavior, Guilford Press, p.561-573, 2009.)
11) Neff K. D.: The Role of Self-Compassion in Development: A Healthier Way to Relate to Oneself, Hum Dev, 52(4), p.211-214, 2009.
12) Durkin M., et al.: A pilot study exploring the relationship between self-compassion, self-judgement, self-kindness, compassion, professional quality of life and wellbeing among UK community nurses, Nurse Education Today, Volume 46, November, p.109-114, 2016.
13) Neff K. D. et al.: Self-compassion, achievement goals, and coping with academic failure, Self and Identity, 4(3), p.263-287, 2005.
14) Duarte J. et al.: Relationships between nurses' empathy, self-compassion and dimensions of professional quality of life: A cross-sectional study, Int J Nurs Stud, Volume 60, August, p.1-11, 2016.
15) Salzberg S.: Loving-kindness The Revolutionary Art of Happiness, Shambhala Publications, 1995.
16) ティム・デズモンド: セルフ・コンパッションのやさしい実践ワークブック, (中島美鈴訳), 星和書店, 2018.
17) クリスティン・ネフ, 他: マインドフル・セルフ・コンパッションワークブック, (富田拓郎監訳), 星和書店, 2019.
P.77 掲載の参考文献
飯塚病院看護部Webサイト: https://aih-net.com/kangobu/cellnursing/method/
P.78 掲載の参考文献
1) 東めぐみ: 経験から学ぶ看護師を育てる 看護リフレクション, 医学書院, 2021.
2) 東めぐみ: 経験から学ぶ力を育むためのリフレクション支援のヒント, 看護, 76(1), p.76-81, 2023.
P.81 掲載の参考文献
1) 野末聖香編著: リエゾン精神看護 - 患者ケアとナース支援のために, 医歯薬出版, p.209, 2004.
P.86 掲載の参考文献
1) 小谷英文, 宇佐美しおり: PASセルフケアセラピイ, PAS心理教育研究所出版部, 2018.
P.89 掲載の参考文献
1) エプソン: ビジネスプロジェクター「リファラル採用とは? 導入のメリット・デメリットをご紹介」. (https://www.epson.jp/products/bizprojector/knowhow/referral.htm)
P.93 掲載の参考文献
1) 島内節, 他編: 地域看護学講座2 家族ケア, 医学書院, p35, p.40, 2010.
P.94 掲載の参考文献
2 エイミー C. エドモンドソン: 恐れのない組織 -「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, (野津智子訳) , 英治出版, 2021.

最近チェックした商品履歴

Loading...