• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  みんなの呼吸器 Respica 別冊 2024-2025 呼吸療法認定士“合格チャレンジ”100日ドリル パワーアップ版

みんなの呼吸器 Respica 別冊 2024-2025 呼吸療法認定士“合格チャレンジ”100日ドリル パワーアップ版

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-06-05
分野: 看護学  >  雑誌
ISBN: 9784840484916
雑誌名:
特集: 2024-2025 呼吸療法認定士“合格チャレンジ”100日ドリル パワーアップ版
電子書籍版: 2024-06-05 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

4,180 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,180 円(税込)

商品紹介

呼吸不全の病態・解剖生理から血液ガス・肺機能検査、人工呼吸、酸素療法・NPPV、薬物療法、呼吸リハビリテーション、新生児・小児の呼吸管理まで、呼吸療法認定士の必須知識をドリル形式で学べる!

●厳選した全255問に「+αで覚えてね」「ココが要点!」「間違えやすいから注意!」などの丁寧かつわかりやすい充実解説で、押さえておきたいポイントをパッと理解。
●学習スケジュールの立て方や受験に関するお役立ち情報も掲載。『呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート』とのセット使いで勉強効率UP!

目次

  • ・はじめに
    ・監修・執筆者一覧
    ・本書の特長と使い方

    【プロローグ 呼吸療法認定士合格のヒケツ】

    【1章 呼吸療法総論】
    ■問題編 Q1-10
    ■解説編
    1 呼吸療法の歴史/2 公衆衛生/3 生命倫理/4 関連法規と保険診療

    【2章 呼吸不全の病態・解剖生理】
    ■問題編 Q11-55
    ■解説編
    1 胸郭と胸腔の解剖/2 気管・気管支の解剖/3 呼吸に関するリンパ系/4 呼吸に関する神経系/5 呼吸筋の解剖/6 呼吸とコンプライアンス/7 呼吸とガス交換の解剖生理/8 呼吸と換気血流比/9 動脈血酸素含量/10 呼吸中枢と調節の解剖/11 肺循環/12 換気のメカニクス/13 気道の生理学/14 気管・気管支の解剖/15 肺胞に関する解剖 COLUMN/16 呼吸不全の病態と治療/17 COPD/18 気管支喘息/19 肺炎/20 肺結核/21 びまん性肺疾患/22 ARDS COLUMN/23 肺がん/24 気胸/25 肺血栓塞栓症/26 急性心不全/27 睡眠時無呼吸症候群/28 胸部外傷 COLUMN

    【3章 血液ガス・肺機能検査】
    ■問題編 Q56-86
    ■解説編
    1 肺の解剖生理/2 低酸素血症の原因/3 A-aDO2と肺胞低換気/4 低酸素血症と臨床/5 低酸素血症と酸素解離曲線/6 酸素(エネルギー)の需要と供給/7 血液ガスの正常値/8 酸素解離曲線の理解/9 ヘモグロビン緩衝系/10 酸塩基平衡/11 アニオンギャップ/12 酸塩基平衡と代償反応/13 血液ガスの臨床 COLUMN/14 肺機能検査の基礎知識/15 肺機能検査の測定結果/16 機能的残気量(FRC)検査/17 気管支喘息の検査/18 N2単一呼出曲線/19 拡散能検査/20 各種検査と得られる情報/21 コンプライアンス検査/22 COPDの病態と検査/23 肺機能検査の臨床 COLUMN

    【4章 人工呼吸】
    ■問題編 Q87-146
    ■解説編
    1 人工呼吸器の基本構造/2 アラーム・安全管理/3 医療ガス・ボンベ/4 気道確保、気管挿管、気管切開/5 気管チューブ・気管切開チューブ、カフ圧/6 用手換気装置/7 加温加湿 COLUMN/8 人工呼吸の適応と特徴/9 換気様式とモード・設定/10 グラフィックモニター/11 症例から考える COLUMN/12 パルスオキシメトリー・カプノメトリー・経皮ガスモニター COLUMN/13 循環動態のモニタリング:動脈圧/14 循環動態のモニタリング:肺動脈カテーテル/15 循環動態のモニタリング:心電図 COLUMN/16 人工呼吸合併症/17 術後合併症/18 水分・栄養管理/19 ウィーニング/20 全身管理 COLUMN

    【5章 酸素療法・NPPV】
    ■問題編 Q147-186
    ■解説編
    1 酸素投与の方法・器具・モニター/2 高気圧酸素療法/3 ハイフローセラピー(ネーザルハイフロー)/4 在宅酸素療法(HOT)/5 在宅人工呼吸(在宅NPPV、在宅TPPV)/6 酸素療法に関わる保険適用 COLUMN/7 NPPVの適応/8 NPPVの効果/9 NPPVの設定方法、しくみ/10 NPPVの管理 COLUMN

    【6章 薬物療法】
    ■問題編 Q187-220
    ■解説編
    1 エアロゾル粒子/2 吸入薬剤の分布/3 ネブライザーの種類と特徴/4 スペーサーの使用/5 pMDI/6 DPI/7 SMI/8 吸入薬の種類/9 LAMA/10 LABA/11 ICS(吸入ステロイド薬)治療/12 喘息治療ステップ/13 安定期COPD の治療/14 ステロイド薬の副作用/15 pMDIの利点 COLUMN/16 気管支拡張薬/17 鎮咳薬/18 去痰薬/19 副腎皮質ステロイド薬/20 抗アレルギー薬/21 生物学的製剤/22 抗微生物薬/23 抗菌薬/24 肺疾患の薬物療法 COLUMN

    【7章 呼吸リハビリテーション】
    ■問題編 Q221-240
    ■解説編
    1 呼吸リハビリテーションの目的/2 呼吸リハビリテーションの実施体制/3 患者選択/4 呼吸リハビリテーションを実施する目安/5 呼吸リハビリテーションの評価/6 呼吸リハビリテーションのエビデンス/7 呼吸困難の評価/8 コンディショニング/9 口すぼめ呼吸/10 6分間歩行試験とシャトルウォーキングテスト/11 運動処方/12 パニックコントロール/13 身体障害者手帳/14 集中治療における早期リハビリテーション/15 ABCDEバンドル COLUMN

    【8章 新生児・小児の呼吸管理】
    ■問題編 Q241-255
    ■解説編
    1 胎児期・出生時の循環と呼吸/2 肺サーファクタント/3 新生児の呼吸と管理/4 新生児の出生時対応/5 乳児の呼吸の特徴/6 小児の呼吸の特徴と管理 COLUMN

    ・苦手問題をキーワードから検索できる逆引きINDEX
    ・早調べ略語集
    ・資料ダウンロード方法

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

プロローグ 呼吸療法認定士合格のヒケツ

P.18 掲載の参考文献
1) 池田央. テストの科学:試験にかかわるすべての人に. 東京, 日本文化科学社, 1992, 266p.
2) Cepeda. NJ. et al. Spacing effects in learning:a temporal ridgeline of optimal retention. Psychol Sci. 19(11), 2008, 1095-102.
3) 鈴木克明. 放送利用からの授業デザイナー入門. 東京, 日本放送教育協会, 1995, 235p.
4) J. M. ケラー. 学習意欲をデザインする:ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン. 鈴木克明監訳. 京都, 北大路書房, 2010, 372p.
5) Carroll, JB. A model of school learning. Teachers College Record. 64(8), 1963, 723-33.
6) 中嶌康二ほか. 拡張版ARCS動機づけモデルの実践有効性検証ツールの設計と評価. 日本教育工学会研究報告集. 13(2), 2013, 147-54.

1章 呼吸療法総論

P.25 掲載の参考文献
1) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "呼吸療法総論". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 1-28.

2章 呼吸不全の病態・解剖生理

P.46 掲載の参考文献
1) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 2023, 29-61.
2) 若菜理. 呼吸療法認定士要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 22-30.
P.57 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会編. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022. 第6版. 東京, 日本呼吸器学会, 2022, 280p.
2) 厚生労働省. 令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況.
3) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "呼吸不全の病態と管理". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 2023, 143-78.
4) 日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会編. 特発性間質性肺炎診断と治療の手引き. 改訂第4版. 東京, 日本呼吸器学会, 2011, 156p.
6) Brower, AG. et al. Higher versus lower positive end-expiratory pressures in patients with the acute respiratory distress syndrome. N Engl J Med. 351(4), 2004, 327-36.
P.65 掲載の参考文献
1) 国立がん研究センターがん情報サービス. 全国がん登録:全国がん罹患データ(2016年~2019年). https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html#a14
2) 全国がんセンター協議会. "全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率(2011-2013年診断症例)". 全がん協加盟施設の生存率協同調査:5年生存率全症例. https://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/seizonritsu/seizonritsu2013.html
3) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計) https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
4) 村崎聖弥. 2022-2023呼吸療法認定士"合格チャレンジ"100日ドリル:毎日使えて基礎が身につく!. みんなの呼吸器Respica別冊. 西信一監修. 大阪, メディカ出版, 2022, 62.
5) 医療情報科学研究所編. 病気がみえるvol. 4 呼吸器. 第3版. 東京, メディックメディア, 2018, 232-3.
6) 日本肺癌学会編. 臨床・病理 肺癌取扱い規約. 第8版. 東京, 金原出版, 2016, 4, 6.
7) 日本肺癌学会編. 肺癌診療ガイドライン:悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む2022年版. 第7版. 東京, 金原出版, 2022, 584p.
8) 日本循環器学会ほか. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン(2017年改訂版). https://js-phlebology.jp/wp/wpcontent/uploads/2019/03/JCS2017_ito_h.pdf
9) 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版). https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
11) Mebazaa, A. et al. Acute heart failure and cardiogenic shock:a multidisciplinary practical guidance. Intensive Care Med. 42(2), 2016, 147-63.
12) 日本救急医学会診療の質評価指標に関する委員会/日本外傷学会Trauma Registry検討委員会. "Japan Trauma Data Bank Report 2022(2019. 1-2021. 12)". 日本外傷データバンク. https://www.jtcr-jatec.org/traumabank/dataroom/data/JTDB2022.pdf

3章 血液ガス・肺機能検査

P.82 掲載の参考文献
1) 松山博之. 酸素解離曲線と赤血球輸血. LiSA. 15(3), 2008, 234-7.
2) 冨永聡ほか. 低酸素血症の生理学. medicina. 57(2), 2020, 247-51.
3) 三枝万紗. ちゃんと読めてる? 血液ガス. medicina. 56(4), 2019, 444-9.
4) 太田樹. 腎臓における電解質・酸塩基平衡の調節. 臨牀透析. 35(2), 2019, 143-50.
5) 高平修二ほか. 動脈血液ガス分析. 臨床雑誌内科. 123(1), 2019, 29-33.
6) 家城正和. 血液ガス分析. 臨床検査. 61(10), 2017, 1222-31.
7) Skorecki, K. et al. Brenner & Rector's The Kidney. 10th ed. Philadelphia, Elsevier, 2016, 2748p.
8) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "血液ガスの解釈". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 63-104.
9) 内田俊也. 血液ガス検査の注意と読み方. 臨床検査. 50(5), 2006, 531-6.
10) 飛田渉. 肺胞低換気の原因と鑑別診断. 呼吸と循環. 55(1), 2007, 75-81.
11) 小林弘祐. 換気/血流比関係. 呼吸と循環. 56(3), 2008, 259-67.
12) 桑平一郎ほか. 換気・血流不均等およびクロージングボリューム. 呼吸と循環. 60(5), 2012, 495-501.
13) 細川康二ほか. 血流による酸素の輸送:ヘモグロビンから組織内へ, 組織からミトコンドリア内へ. INTENSIVIST. 10(2), 2018, 309-17.
P.91 掲載の参考文献
1) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "血液ガスの解釈". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 63-104.
2) 日本呼吸器学会肺生理専門委員会編. スパイロメトリー・ハンドブック:日常診療で簡単に行える呼吸機能検査. 小川浩正ほか監修. 大阪, メディカルレビュー社, 2007, 4-10.
3) 山崎裕司. "肺機能とその検査法". 2022-2023呼吸療法認定士 "合格チャレンジ"100日ドリル:毎日使えて基礎が身につく! みんなの呼吸器Respica別冊. 西信一監修. 大阪, メディカ出版, 2022, 42-52.

4章 人工呼吸

P.119 掲載の参考文献
1) Fuller, HD. et al. Aerosol delivery during mechanical ventilation:a predictive in vitro lung model. J Aerosol Med. 5, 1992, 251-9.
2) CDC. Guideline for Preventing Health-Care-Associated Pneumonia, 2003.
3) 日本呼吸療法医学会. 人工呼吸器安全使用のための指針第2版. 人工呼吸. 28(2), 2011, 210-25.
4) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 285-351.
5) 出渕靖志. "医療ガス". 臨床工学技士ポケット・レビュー帳. 改訂第2版. 福長一義編. 東京, メジカルビュー社, 2022, 262.
6) 黒澤寛史. 気管チューブによる気道確保. 救急・集中治療. 22(3-4), 2010, 303-10.
7) 日本蘇生協議会監修. "小児の蘇生". JRC蘇生ガイドライン2020. 172. https://www.jrc-cpr.org/jrcguideline-2020/
8) 日本呼吸療法医学会気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ. 気管吸引ガイドライン2023〔改訂第3版〕(成人で人工気道を有する患者のための). 呼吸療法. 41(1), 2023. https://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/41-1/kikanguideline2023.pdf
9) Blakeman, TC. et al. AARC clinical practice guidelines:artificial airway suctioning. Respir Care. 67(2), 2022, 258-71.
10) 厚生労働省. 医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について. (医政発0430第1号, 平成22年4月). https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/dl/s0512-6h.pdf
11) Lorente, L. et al. Ventilator-associated pneumonia using a closed versus an open tracheal suction system. Crit Care Med. 33(1), 2005, 115-9.
12) Combes, P. et al. Nosocomial pneumonia in mechanically ventilated patients, a prospective randomized evaluation of the Stericath closed suctioning system. Intensive Care Med. 26(7), 2000, 878-82.
13) David, D. et al. An open-labelled randomized controlled trial comparing costs and clinical outcomes of open endotracheal suctioning with closed endotracheal suctioning in mechanically ventilated medical intensive care patients. J Crit Care. 26(5), 2011, 482-8.
14) Hamishekar, H. et al. Ventilator-associated pneumonia in patients admitted to intensive care units, using open or closed endotracheal suctioning. Anesth Pain Med. 4(5), 2014, e21649.
15) Mohammadpour, A. et al. Comparing the effect of open and closed endotracheal suctioning on pain and oxygenation in post CABG patients under mechanical ventilation. Iran J Nurs Midwifery Res. 20(2), 2015, 195-9.
16) Medtronic. Medtronic Customer eXperience Center. https://asiapac.medtronic.com/xp-en/index.html
17) 大藤純. 呼吸管理中の加温加湿デバイス:その原理と使用法. 人工呼吸. 37(2), 2020, 179-86.
P.125 掲載の参考文献
1) 北村陽子. 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 107-14.
2) 田中竜馬. "第6章(20)オートPEEP". Dr. 竜馬の病態で考える人工呼吸管理:人工呼吸器設定の根拠を病態から理解し, ケーススタディで実践力をアップ!. 東京, 羊土社, 2014, 195-201.
P.128 掲載の参考文献
1) 下原亜紀子. 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 117-21.
2) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "人工呼吸中のモニター(パルスオキシメトリー・カプノメトリ)". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 449-55, 465-70.
3) 永濱元続. "経皮ガスモニタ". 2022-2023呼吸療法認定士"合格チャレンジ"100日ドリル:毎日使えて基礎が身につく! みんなの呼吸器Respica別冊. 西信一監修. 大阪, メディカ出版, 2022, 174-5.
P.132 掲載の参考文献
1) エドワーズライフサイエンス社. スワンガンツ・サーモダイリューション・カテーテル医療機器添付文書. 2024年2月改訂(第14版). https://www.edwards.com/jp/uploads/pdf/ifus/10024066004A.pdf
2) 医療情報科学研究所編. "心筋トロポニンT迅速測定法". 病気がみえるvol. 2:循環器. 第4版. 東京, メディックメディア, 2017, 85.
3) 北代崇礼. 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮!. みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 123-8.
P.139 掲載の参考文献
1) 宮原史和. 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 129-40.
2) 日本集中治療医学会. PICS集中治療後症候群:ABCDEFGHバンドルとは. https://www.jsicm.org/provider/pdf/pics06.pdf
3) 真鍋徹也. 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 69-71.
4) 吉田健史. 人工呼吸器関連肺傷害:不均一な肺含気分布から病態生理を理解する. INTENSIVIST. 10(3), 2018, 499-507.
5) 小野哲章ほか. "呼吸療法装置". 臨床工学技士標準テキスト. 東京, 金原出版, 2002, 332.
6) 清水孝宏. "人工呼吸管理中の栄養管理". 新 人工呼吸ケアのすべてがわかる本. 道又元裕編. 東京, 照林社, 2014, 302-10.
7) 日本集中治療医学会編. 集中治療専門臨床工学技士テキスト. 東京, 日本集中治療医学会, 2019, 26-31.
8) 日本臨床工学技士会編. "集中治療における鎮痛・鎮静・せん妄予防". 認定集中治療関連指定講習会テキスト. 東京, 日本臨床工学技士会, 2019, 159.
9) 赤間幸江. "感染管理". これならわかるICU看護. 道又元裕編. 東京, 照林社, 2018, 160-77.
10) 真鍋徹也. "酸素解離曲線とS字". 認定集中治療関連指定講習会テキスト. 東京, 日本臨床工学技士会, 2019, 69-71.
11) 日本呼吸療法医学会人工呼吸中の鎮静ガイドライン作成委員会. 人工呼吸中の鎮静のためのガイドライン. 人工呼吸. 24(2), 2007, 146-67.
12) 日本肺高血圧・肺循環学会. 肺疾患に伴う肺高血圧症診療ガイドライン. http://www.jpcphs.org/pdf/guideline/lung_guideline.pdf

5章 酸素療法・NPPV

P.159 掲載の参考文献
1) 小西泰央. "酸素療法・NPPV". 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 142-52.
2) 西信一監修. 2022-2023 呼吸療法認定士"合格チャレンジ"100日ドリル:毎日使えて基礎が身につく! みんなの呼吸器Respica別冊. 大阪, メディカ出版, 2022, 232p.
3) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. 10章, 19章. 第27回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2022.
P.165 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会NPPVガイドライン作成委員会編. NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン. 改訂第2版. 東京, 南江堂, 2015, 170p.
2) 石橋一馬. "NPPVの設定項目と換気モードを覚えよう". 医師・ナースのためのNPPVまるごと事典:どんなとき, どう使う? 非侵襲的呼吸管理のすべてがわかる. みんなの呼吸器Respica2019年夏季増刊. 石原英樹ほか編. 大阪, メディカ出版, 2019, 19-36.
3) 石原英樹. "急性期・慢性期における非侵襲的な呼吸管理とは". 医師・ナースのためのNPPVまるごと事典:どんなとき, どう使う? 非侵襲的呼吸管理のすべてがわかる. みんなの呼吸器Respica2019年夏季増刊. 石原英樹ほか編. 大阪, メディカ出版, 2019, 10-8.
4) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会テキスト編集委員会編. "NPPVとその管理法". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 395-406.

6章 薬物療法

P.186 掲載の参考文献
1) 上野佐和. "吸入療法". 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 185-9.
2) 冨加見教男. "吸入療法". 2022-2023呼吸療法認定士"合格チャレンジ"100日ドリル:毎日使えて基礎が身につく! みんなの呼吸器Respica別冊. 西信一監修. 大阪, メディカ出版, 2022, 86-93.
3) 日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修. 喘息予防・管理ガイドライン2021. 東京, 日本アレルギー学会, 2021, 109.
4) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会編. "安定期の管理:薬物療法". COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022. 第6版. 東京, 日本呼吸器学会, 2022, 96-8.
5) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会編. "吸入療法". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 東京, 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会, 2023, 261-70.
P.195 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会編. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022. 第6版. 東京, 日本呼吸器学会, 2022, 96.
2) 上野佐和. "薬物療法". 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 165-89.
3) 医療情報科学研究所編. 薬がみえるvol. 3. 第2版. 東京, メディックメディア, 2023, 119.
4) 日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修. 喘息予防・管理ガイドライン2021. 東京, 日本アレルギー学会, 2021, 109.
5) 日本呼吸器学会成人肺炎診療ガイドライン2017作成委員会編. 成人肺炎診療ガイドライン2017. 東京, 日本呼吸器学会. 2017, 176p.

7章 呼吸リハビリテーション

P.209 掲載の参考文献
1) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会ほか. 呼吸リハビリテーションに関するステートメント. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌. 27(2), 2018, 95-114.
2) 湯澤基ほか. 呼吸機能検査の理解と臨床応用. 日本内科学会雑誌. 109(12), 2020, 2496-501.
3) 佐藤晋. 慢性呼吸器疾患における最近の治療トピックス:呼吸リハビリテーション. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌. 28(2), 2019, 196-9.
4) 岩城基ほか. 終末期における呼吸リハビリテーション. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌. 24(2), 2014, 182-4.
5) 日本集中治療医学会早期リハビリテーション検討委員会. 集中治療における早期リハビリテーション:根拠に基づくエキスパートコンセンサス. 日本集中治療医学会雑誌. 24(2), 2017, 255-303.

8章 新生児・小児の呼吸管理

P.220 掲載の参考文献
1) 楠田剛, 鉄原健一. "新生児・小児の呼吸管理". 呼吸療法認定士 要点整理&まるおぼえノート:大事なところをギュッと凝縮! みんなの呼吸器Respica別冊. 山下崇史監修. 大阪, メディカ出版, 2023, 201-18.
2) 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 テキスト編集委員会編. "新生児・小児の呼吸管理". 第28回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会テキスト. 2023, 419-66.
3) 竹内宗之編. 特集:大人とは何が同じで, どこが違う? こどもの呼吸管理とケア. 呼吸器ケア. 14(11), 2016, 1001-41.
4) 仁志田博司ほか. 新生児学入門. 第5版. 東京, 医学書院, 2018, 456p.

最近チェックした商品履歴

Loading...