• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  ペリネイタルケア 2024年夏季増刊号 New 乳房ケア・母乳育児支援のすべて

ペリネイタルケア 2024年夏季増刊号 New 乳房ケア・母乳育児支援のすべて

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-06-25
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 09108718
雑誌名:
特集: New 乳房ケア・母乳育児支援のすべて
電子書籍版: 2024-06-25 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

目次

  • 特集 New 乳房ケア・母乳育児支援のすべて

    【1章 乳房ケア】
    ■01 乳房の解剖と生理
    ■02 乳房の視診・触診のポイント
    ■03 産褥期の乳房の手当て(乳房マッサージ)
    ■04 陥没乳頭・扁平乳頭・短小乳頭などのケア
    ■05-1 乳房トラブルへの対応~産後早期の乳頭・乳房トラブル~
    ■05-2 乳管開通法
    ■06 乳腺炎への対応
    ■07 妊産婦の乳癌検査

    【2章 母乳育児支援】
    ■01 母乳育児のエビデンス
    ■02 妊娠期の母乳育児支援
    ■03 産褥入院中の母乳育児支援
    ■04 退院後の母乳育児支援
    ■05 授乳中の母親の栄養と食事
    ■06 効果的な抱き方、吸着のさせ方~授乳支援に必要な援助者の視点~
    ■07 母親が自信を持つための授乳支援(ハンズ・オフ/ハンズ・オンによる授乳支援)
    ■08 児の個性に合わせた支援
    ■09 搾乳の必要性とその方法
    ■10-1 医師による母乳不足のアセスメントと分泌促進法
        ~母乳育児への意欲が低下したと感じる社会での産科スタッフの役割~
    ■10-2 助産師による母乳不足のアセスメントと分泌促進法
    ■11 母乳分泌過多のアセスメントと対処法
    ■12 人工乳補足のアセスメント
    ■13 卒乳
    ■14-1 開業助産師の母乳育児支援のテクニック①
    ■14-2 開業助産師の母乳育児支援のテクニック②
    ■15 感染症(HTLV-1・HIV・HBV・HCV・COVID-19)を持つ母親への母乳育児支援
    ■16 母乳と薬
    ■17 D-MER(不快性射乳反射)への支援
    ■18 災害時における乳幼児の栄養と母乳育児支援
    ■19 コラム:無痛分娩と母乳育児
    ■20 母乳バンク

    【3章 母乳育児を支援する7団体 サポートの実際】
    ■01 公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会
    ■02 堤式乳房マッサージ法
    ■03 BSケア
    ■04 母乳哺育における乳房管理―SMC方式乳房マッサージを中心に―
    ■05 日本母乳の会
    ■06 NPO法人ラ・レーチェ・リーグ日本
    ■07 国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)と
        NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会(JALC)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 乳房ケア

P.16 掲載の参考文献
1) Cruz-Korchin, N. et al. Macromastia : how much of it is fat?. Plast Reconstr Surg. 109 (1), 2002, 64-8.
2) Moffat, DF. et al. Three dimensional anatomy of complete duct systems in human breast : pathological and developmental implications. J Clin Pathol. 49 (1), 1996, 48-52.
3) Ramsay, DT. et al. Anatomy of the lactating human breast redefined with ultrasound imaging. J Anat. 206 (6), 2005, 525-34.
4) 原寿郎. "小児の成長". 標準小児科学. 第8版. 内山聖監修. 東京, 医学書院, 2013, 13.
5) Dewhurst, J. et al. Breast disorders in children and adolescents. Pediatr Clin North Am. 28 (2), 1981, 287-308.
6) Schaal, B. et al. Human breast areolae as scent organs : morphological data and possible involvement in maternalneonatal coadaptation. Dev Psychobiol. 48 (2), 2006, 100-10.
9) Black, R. et al. Anatomy and Function of The Hypothalamus and Pituitary in Lactation. Lactation specialist self-study series Module 3. The science of breastfeeding. Boston, Jones and Bartlett Publishing, 1998, 10.
10) Marshall, DR. et al. Breastfeeding after reduction mammaplasty. Br J Plast Surg. 47 (3), 1994, 167-9.
11) 涌谷桐子ほか. "乳汁分泌の解剖・生理". 母乳育児支援スタンダード. 第2版. 日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 106-18.
12) Riordan, J. et al. Brestfeeding and Human Lactation. 3rd ed. Boston, Jones and Bartlett Publishers, 2005, 67-80.
13) 水野克己. "母乳分泌の生理". 母乳育児学. 東京, 南山堂, 2012, 16.
14) Fischer, A. et al. Impaired tight junction sealing and precocious involution in mammary glands of PKN1 transgenic mice. J Cell Sci. 120 (Pt 13), 2007, 2272-83.
15) Welte, T. et al. Glucocorticoid receptor binding sites in the promoter region of milk protein genes. J Steroid Biochem Mol Biol. 47 (1-6), 1993, 75-81.
16) Menzies, KK. et al. Insulin, a key regulator of hormone responsive milk protein synthesis during lactogenesis in murine mammary explants. Funct Integr Genomics. 10 (1), 2010, 87-95.
17) Stelwagen, K. et al. Regulation of mammary tight junctions through parathyroid hormone-related peptide-induced activation of apical calcium channels. J Endocrinol. 178 (2), 2003, 257-64.
19) 伊藤のり子. "授乳と乳房の構造". 母乳育児支援ブック : すぐ使える! 70の事例から学ぶ. 桶谷桐子編. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2009, 24-9.
20) Scott, JA. et al. Predictors of delayed onset of lactation. Matern Child Nutr. 3 (3), 2007, 186-93.
21) Chapman, DJ. et al. Identification of risk factors for delayed onset of lactation. J Am Diet Assoc. 99 (4), 1999, 450-4.
P.25 掲載の参考文献
1) 上原茂樹ほか. 妊娠による乳房の変化 (特集 : 妊娠の生理をふまえた なるほど! 助産ケア技術). ペリネイタルケア. 32 (4), 2013, 350-3.
2) 江寺陽子. "産褥早期 : 健康診査". 臨床助産師必携 : 生命と文化をふまえた支援. 第2版. 我部山キヨ子編. 東京, 医学書院, 2006, 332-3.
3) 井村真澄. "母乳育児支援". 産褥期のケア : 新生児期・乳幼児期のケア. 横尾京子編. 東京, 日本看護協会出版会, 2021, 54, (助産師基礎教育テキスト, 6).
4) 水野克己ほか. "乳房の解剖". よくわかる母乳育児. 改訂第2版. 東京, へるす出版, 2012, 32-41.
5) 水野克己, 水野紀子. "乳房のフィジカルイグザミネーション". 助産師のためのフィジカルイグザミネーション. 我部山キヨ子ほか編. 東京, 医学書院, 2008, 104-5.
6) Lawrence, RA. et al. Breastfeeding : A Guide for the Medical Profession. 7th ed. Philadelphia, Elsevier Mosby, 2011, 45.
7) 川井由美子. あなたもできる乳房のセルフチェック (特集 : 新人必読 助産師ベーシックスキル「いつする? 」「なぜする? 」妊婦健診). ペリネイタルケア. 34 (4), 2015, 370-4.
P.31 掲載の参考文献
1) 乳腺炎ケアガイドライン 2020. 日本助産師会, 日本助産学会編. 東京, 日本助産師会出版, 2020, 125p.
2) NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編. 母乳育児支援スタンダード 第2版. 東京, 医学書院, 2015, 512p.
3) 武市洋美. 学校では教わらない "乳房マッサージ" の基本 (特集 : 母乳育児支援・乳房ケアトラブル解決集). ペリネイタルケア. 36 (3), 2017, 261-5.
4) 寺田恵子. "痛くない乳房ケアを具現化するBSケア". 妊産婦と赤ちゃんケア. 創刊号. 名古屋, 日総研出版, 2009, 15-21.
5) 宮下美代子. "おっぱいケア". ベテラン助産師から学ぶ! 3大助産業務のコツと技 : 保健指導・分娩介助・おっぱいケア. 山本詩子, 宮下美代子編. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2013, 172-92.
6) 藤森和子. "マッサージのしかた". 乳房自己管理の実際. 大阪, メディカ出版, 1984, 16-25.
P.39 掲載の参考文献
1) 佐貫潤一ほか. 乳房の静脈血流と乳輪・乳頭の解剖学的特徴の検討. 臨床解剖研究記録. 7, 2007, 16-7.
2) 立岡弓子ほか. 乳房の解剖所見と乳房基靱帯 (クーパー靱帯) の真実 : 正しい乳房マッサージ法を考える上での検証. 滋賀医学. 44, 2022, 23-9.
3) Kaya, O. et al. The effect of interventions on flat and inverted nipple on breastfeeding : A systematic review. J Pediatr Nurs. 74, 2024, e1-e13.
4) Thurkkada, AP. et al. Effectiveness of Hoffman's Exercise in Postnatal Mothers With Grade 1 Inverted Nipples. J Hum Lact. 39 (1), 2023, 69-75.
5) Fuke, T. et al. Association of Milk Secretion Volume with Nipple Pain : A Prospective Hypothesis Verification Study. Breastfeed Med. 17 (12), 2022, 997-1002.
6) Perrella, SL. et al. Case report of nipple shield trauma associated with breastfeeding an infant with high intra-oral vacuum. BMC Pregnancy Childbirth. 15, 2015, 155.
7) Coentro, VS. et al. Impact of Nipple Shield Use on Milk Transfer and Maternal Nipple Pain. Breastfeed Med. 16 (3), 2021, 222-9.
8) Nabulsi, M. et al. Breastfeeding success with the use of the inverted syringe technique for management of inverted nipples in lactating women : a study protocol for a randomized controlled trial. Trials. 20 (1), 2019, 737.
9) Cooper, AP. on the anatomy of the breast. Longman, Orme, Brown, Green, & Longmans, London.1840.
P.47 掲載の参考文献
1) 小池晃世ほか. 乳頭白斑を引き起こす要因の検討. 第16回助産師のための母乳育児セミナー. 2008.
2) 水野克己. "乳房の解剖". よくわかる母乳育児 改訂第3版. 東京, へるす出版, 2023, 24.
3) 国立病院岡山医療センター編. "乳房トラブル". 「赤ちゃんにやさしい病院」の母乳育児指導. ペリネイタルケア春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2000, 169-88.
4) WHO/UNICEF. 赤ちゃんにやさしい病院運動実践ガイドおよびガイドライン : ガイドライン 2017. 日本母乳の会編. 東京, 日本母乳の会, 2019, 215p.
5) 日本母乳の会. 乳首の手入れ : DVDパート II. 2024.
P.53 掲載の参考文献
1) World Health Organization/UNICEF. Global strategy for infant and young child feeding. 2003. https://www.who.int/publications/i/item/9241562218 [2024.4.3]
2) 日本母乳の会学術委員会. BFH72施設・2016年母乳育児データ. 第26回母乳育児シンポジウム. 2017.
3) 光岡美智子. 「乳管開通操作」の実際. 第20回助産師のための母乳育児セミナー. 2012.
4) 日本母乳の会. 乳首の手入れ : DVDパート II. 2024. 【乳首とは乳頭乳輪部までを言うと表現している】
5) WHO/UNICEF. 赤ちゃんにやさしい病院運動実践ガイドおよびガイドライン : ガイドライン 2017. 日本母乳の会編. 東京, 日本母乳の会, 2019, 215p.
P.59 掲載の参考文献
1) 日本助産師会ほか編. 乳腺炎ケアガイドライン 2020. 東京, 日本助産師会出版, 2020, 48-83.
P.64 掲載の参考文献
1) 国立がん研究センターがん情報サービス. がん登録・統計. http://ganjoho.jp/regstat/statictics/dl/index.html [2024.3.3]
2) 日本乳癌学会編. 乳癌診療ガイドライン (1) 治療編 2022年版. 東京, 金原出版, 2022, 495p.
3) 日本乳癌学会編. 患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2023年版. 東京, 金原出版, 272p.

2章 母乳育児支援

P.70 掲載の参考文献
1) Chen, A. et al. Breastfeeding and the risk of postneonatal death in the United States. Pediatrics. 113 (5), 2004, e435-9.
2) Vennemann, MM. et al. Does breastfeeding reduce the risk of sudden infant death syndrome? Pediatrics. 123 (3), 2009, e406-10.
3) Carlin, RF. et al. Risk Factors, Protective factors, and current recommendations to reduce sudden infant death syndrome : A review. JAMA Pediatr. 171 (2), 2017, 175-80.
4) Bartick, MC. et al. Suboptimal breastfeeding in the United States : Maternal and pediatric health outcomes and costs. Matern Child Nutr. 13 (1), 2017, 12366.
6) Cushing, AH. et al. Breastfeeding reduces risk of respiratory illness in infants. Am J Epidemiol. 147 (9), 1998, 863-70.
7) Chantry, CJ. et al. Full breastfeeding duration and associated decrease in respiratory tract infection in US children. Pediatrics. 117 (2), 2006, 425-32.
8) Kφrvel-Hanquist, A. et al. Risk factors of early otitis media in the danish national birth cohort. PLoS One. 11 (11), 2016, e0166465.
9) Boone, KM. et al. Feeding at the breast and expressed milk feeding : associations with otitis media and diarrhea in infants. J Pediatr. 174, 2016, 118-25.
10) Chulada, PC. et al. Breast-feeding and the prevalence of asthma and wheeze in children : analyses from the Third National Health and Nutrition Examination Survey, 1988-1994. J Allergy Clin Immunol. 111 (2), 2003, 328-36.
11) Silvers, KM. et al. Breastfeeding protects against current asthma up to 6 years of age. J Pediatr. 160 (6), 2012, 991-6.e1.
12) Bozaykut, A. et al. Evaluation of risk factors for recurrent wheezing episodes. J Clin Med Res. 5 (5), 2013, 395-400.
13) Jedrychowski, W. et al. Effect of exclusive breastfeeding on the development of children's cognitive function in the Krakow prospective birth cohort study. Eur J Pediatr. 171 (1), 2012, 151-8.
14) Belfort, MB. et al. Infant feeding and childhood cognition at ages 3 and 7 years : Effects of breastfeeding duration and exclusivity. JAMA Pediatr. 167 (9), 2013, 836-44.
15) Whitehouse, AJ. et al. Duration of breast feeding and language ability in middle childhood. Paediatr Perinat Epidemiol. 25 (1), 2011, 44-52.
16) Horta, BL. et al. Breastfeeding and intelligence : a systematic review and meta-analysis. Acta Paediatr. 104 (467), 2015, 14-9.
17) Kramer, MS. et al. Breastfeeding and child cognitive development : new evidence from a large randomized trial. Arch Gen Psychiatry. 65 (5), 2008, 578-84.
18) Deoni, SC. et al. Breastfeeding and early white matter development : a cross-sectional study. Neuroimage. 82, 2013, 77-86.
19) Heikkila, K. et al. Breast feeding and child behaviour in the Millennium Cohort Study. Arch Dis Child. 96 (7), 2011, 635-42.
20) Bar, S. et al. Long-term neurodevelopmental benefits of breastfeeding. Curr. Opin. Pediatr. 28 (4), 2016, 559-66.
21) 宮本信也. 発達障害の理解と乳幼児期からの支援. 母子保健. 12, 2016, 1-3.
22) Belfort, MB. et al. Breast milk feeding, brain development, and neurocognitive outcomes : A 7-year longitudinal study in Infants Born at Less Than 30 Weeks' Gestation. J Pediatr. 177, 2016, 133-9.e1.
23) Madan, JC. Association of cesarean delivery and formula supplementation with the intestinal microbiome of 6-week-old infants. JAMA Pediatr. 170 (3), 2016, 212-9.
24) Oddy, WH. et al. Breastfeeding influences on growth and health at one year of age. Breastfeed Rev. 14 (1), 2006, 15-23.
25) Rzehak, P. et al. Period-specific growth, overweight and modification by breastfeeding in the GINI and LISA birth cohorts up to age 6 years. Eur J Epidemiol. 24 (8), 2009, 449-67.
26) Kalies, H. et al. The effect of breastfeeding on weight gain in infants : results of a birth cohort study. Eur J Med Res. 10 (1), 2005, 36-42.
27) De Kroon, ML. et al. The Terneuzen Birth Cohort. Longer exclusive breastfeeding duration is associated with leaner body mass and a healthier diet in young adulthood. BMC Pediatr. 11, 2011, 33.
28) Durmus, B. et al. Breast-feeding and growth in children until the age of 3 years : the Generation R Study. Br J Nutr. 105 (11), 2011, 1704-11.
29) Forestell, CA. et al. Early determinants of fruit and vegetable acceptance. Pediatrics. 120 (6), 2007, 1247-54.
30) Soldateli, B. et al. Effect of pattern and duration of breastfeeding on the consumption of fruits and vegetables among preschool children. PLoS One. 11 (2), 2016, e0148357.
31) Perrine, CG. et al. Breastfeeding duration is associated with child diet at 6 years. Pediatrics. 134 (Suppl 1), 2014, S50-5.
P.78 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000134208.html [2024.4.15]
2) 厚生労働省. 「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」 (速報値). https://www.mhlw.go.jp/content/001128241.pdf [2024.4.15]
3) UNICEF/WHO. "「赤ちゃんにやさしい病院運動」 (BFHI) のための世界共通評価基準". 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド : 「母乳育児成功のための10カ条」の実践. ベーシック・コース. BFHI2009翻訳編集委員会訳, 東京, 医学書院, 2009, 347-8.
4) 新井基子ほか. "母乳育児の準備". 母乳育児支援スタンダード 第2版. 日本ラクテーション・コンサルタント協会編. 東京, 医学書院, 2019, 145-6.
5) BFHI2009翻訳編集委員会訳. UNICEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい : 母乳育児支援ガイド ベーシック・コース. 東京, 医学書院, 2009, 464p.
6) 日本母乳の会. Q&A. https://www.bonyu.or.jp/index.asp?patten_cd=12&page_no=16 [2024.4.15]
7) 中川萌. 妊娠期における母乳育児を継続するためのケア. 日本保健科学学会誌. 21 (suppl), 2018, 35.
8) 飯田ゆみ子ほか. 日本のBFH施設における妊娠中の乳房・乳頭ケアの実態調査. ペリネイタルケア. 38 (4), 2019, 391-8.
P.86 掲載の参考文献
1) The 2023 Lancet Series on Breastfeeding. 2023. https://www.thelancet.com/infographics-do/2023-lancet-series-breastfeeding [2024.4.15]
2) NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会. 母乳育児支援スタンダード 第2版. 東京, 医学書院, 496p.
3) 水野克己ほか. よくわかる母乳育児 改訂第2版. 東京, へるす出版, 2012, 290p.
4) 井村真澄ほか. 産後の母親への10分マッサージ理論編・実践編. 看護技術. 57 (3), 2011, 52-61.
5) 日本周産期・新生児医学会ほか. 「早期母子接触」実施の留意点. 2012. https://www.midwife.or.jp/pdf/h25other/sbsv12_1.pdf [2024.3.6]
P.94 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf [2014.3.14]
2) 橋爪由紀子ほか. 初産の母親の母乳育児における心配事 : 産後4か月までに心配や困難を感じた母親へのインタビューより. 日本助産学会誌. 32 (2), 2018, 190-201.
3) 濱田真由美ほか. 授乳を行う母親の体験. 日本看護研究学会雑誌. 41 (5), 2018, 875-89.
4) こども家庭庁. 「産前・産後サポート事業ガイドライン」及び「産後ケア事業ガイドライン」 (令和2年8月). https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ff38becb-bbd1-41f3-a95e-3a22ddac09d8/aac7b7ba/20230401_policies_boshihoken_78.pdf [2014.3.14]
5) 厚生労働省子ども家庭局母子保健課. 産後ケア事業の実施状況及び今後の対応について. https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/001076325.pdf [2014.3.14]
6) 岡津愛子ほか. 東京都における宿泊型産後ケア施設の利用実態と利用者が産後に感じた困難. 日本助産学会誌. 35 (2), 2021, 133-44.
P.102 掲載の参考文献
1) 「健やか親子21」推進検討会. 妊産婦のための食生活指針 : 「健やか親子21」推進検討会報告書. 2006. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0201-3a.html [2024. 3. 3]
2) Stuebe, AM. et al. The reset hypothesis : lactation and maternal metabolism. Am J Perinatol. 26 (1), 2009, 81-8.
3) 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準. 2020年版. https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf [2024. 3. 3]
4) 堤ちはる. "産後の体重管理と母乳育児に向けた食生活". Q&Aで学ぶお母さんと赤ちゃんの栄養. 周産期医学. 42増刊. 東京, 東京医学社, 2012, 393-9.
5) 石川良子. "胎児期の環境とアレルギー疾患". 新生児栄養学 : 発達生理から臨床まで. 東京, メジカルビュー社, 2014, 20-5.
6) 北村洋平ほか. 母乳成分の化学 : 脂質. 周産期医学. 38 (10), 2008, 1217-23.
7) 厚生労働省. 魚介類に含まれる水銀について. https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/ [2024. 3. 3]
8) 日本小児アレルギー学会. 食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版. https://www.jspaci.jp/guide2021/ [2024. 3. 3]
9) 環境省. 紫外線環境保健マニュアル 2020. 2020. https://www.env.go.jp/content/900410651.pdf [2024. 3. 3]
10) 日本小児内分泌学会 ビタミンD診療ガイドライン策定委員会. ビタミンD欠乏性くる病・低カルシウム血症の診断の手引き. 2013. http://jspe.umin.jp/medical/files/_vitaminD.pdf [2024. 3. 3]
11) Yorifuji, J. et al. Craniotabes in normal newborns : the earliest sign of subclinical vitamin D deficiency. J Clin Endocrinol Metab. 93 (5), 2008, 1784-8.
12) 北中幸子. 乳幼児に増加するビタミンD欠乏症の現状と予防 (CATCH THE NOW : 周産期の最新情報). ペリネイタルケア. 35 (12), 2016, 1202-5.
13) 日本小児科学会. 新生児と乳児のビタミンK 欠乏性出血症発症予防に関する提言. 2011. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20211130_VK_teigen.pdf [2024. 3. 3]
14) 日本甲状腺学会編. "ヨード摂取について". バセドウ病治療ガイドライン 2011. 東京, 南江堂, 2011, 105-13.
P.115 掲載の参考文献
1) Righard, L. et al. Effect of delivery room routines on success of first breast-feed. Lancet. 336 (8723), 1990, 1105-7. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1977988/ [2024.3.25]
2) 柏原英子ほか. 初めて母乳哺育を行う母親が困難感を抱く新生児の哺乳行動. 母性衛生. 52 (2), 2011, 270-7.
4) Colson, S. What happens to breastfeeding when mothers lie back?. Clinical Lactation. 1 (1), 2010, 9-12
5) 水野克己. "抱き方と含ませ方". 改訂第2版 よくわかる母乳育児. 水野克己, 水野紀子, 瀬尾智子編. 東京, へるす出版, 2012, 72.
6) 井村真澄. "授乳支援の基礎". 母乳育児支援スタンダード 第2版. NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 161-74.
7) UNICEF/WHO. "直接授乳を援助する". 赤ちゃんとお母さんにやさしい 母乳育児支援ガイド ベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 166.
8) 水野克己・水野紀子. "哺乳の仕組み". 母乳育児支援講座 改訂2版. 東京, 南山堂, 2017, 131-9.
9) 野口眞弓. "乳房管理". 助産診断・技術学 II [2] 分娩期・産褥期. 第6版. 我部山キヨ子ほか編. 東京, 医学書院, 2021, 337-40, (助産学講座, 7).
P.124 掲載の参考文献
1) 井村真澄. "授乳支援の基礎". 母乳育児支援スタンダード 第2版. NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 173-4,
2) 水野克己, 水野紀子. 「授乳がうまくできない/吸ってくれない」 (抱き方・含ませ方などの問題). ペリネイタルケア. 43 (1), 2024, 78.
3) 井村真澄. "授乳支援の基礎". 母乳育児支援スタンダード 第2版. NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 171.
4) UNICEF/WHO. "Session 7 直接授乳を援助する (第5条)". 赤ちゃんとお母さんにやさしい 母乳育児支援ガイドベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会. 東京, 医学書院, 2009, 143-67.
5) UNICEF/WHO. "session 2 コミュニケーション・スキル". 赤ちゃんとお母さんにやさしい 母乳育児支援ガイドベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会. 東京, 医学書院, 2009, 43-68.
P.133 掲載の参考文献
1) Barnes, GR. et al. Management of breast feeding. J Am Med Assoc. 151 (3), 1953, 192-9.
2) Mizuno, K. et al. Sucking behavior at breast during the early newborn period affects later breast-feeding rate and duration of breast-feeding. Pediatr Int. 46 (1), 2004, 15-20.
3) 稲田千晴. "母乳分泌過多". 母乳育児支援スタンダード. 第2版. 日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 259-66.
4) 中村和恵. トラブルはなぜ起こる? : 赤ちゃん編 (特集 : 原因と対策から学ぶ授乳トラブル解決法). ペリネイタルケア. 25 (1), 2006, 22-7.
5) 井村真澄. ポジショニングとラッチ・オンの基本とニュートレンド. 第5 回医師のための母乳育児支援セミナー in 札幌. 日本ラクテーション・コンサルタント協会. 2009, 82-98.
6) The Academy of Breastfeeding Medicine. ABM臨床プロトコル 第10号 : 後期早産児 (在胎34週-36週6日) および早期正期産児 (在胎37週-38週6日) の母乳育児 (2016年改訂2版). 日本語訳. 瀬尾智子ほか訳, 2017. https://www.bfmed.org/assets/DOCUMENTS/PROTOCOLS/10-breastfeeding-the-late-pre-term-infant-protocol-japanese.pdf [2024.3.4]
P.145 掲載の参考文献
1) 水野克己, 水野紀子. "母乳育児支援の基礎となる母乳分泌の生理". すぐ使える! 入院中から退院までの母乳育児支援. 東京, 医学書院, 2014, 11-4.
2) 水野克己, 水野紀子ほか. "母乳分泌の内分泌的調整 (endocrine control)". よくわかる母乳育児 改訂第2版. 東京, へるす出版, 2012, 44-8.
3) UNICEF/WHO. "赤ちゃんが直接授乳できない場合 (第5条)". 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 223-41.
4) Parker, LA. et al. Effect of early breast milk expression on milk volume and timing of lactogenesis stage II among mothers of very low birth weight infants : a pilot study. J Perinatol. 32 (3), 2012, 205-9.
5) 菊池新. "生後24時間・生後75時間の超早期授乳 重要ポイント". エビデンスにもとづく早産児母乳育児マニュアル : NICUでのHuman Milk 安全 安心 取り扱い指針 早期授乳から母乳バンクまで. 水野克己編. 大阪, メディカ出版, 2015, 40-5.
6) 水野克己, 水野紀子. "人工乳を足したほうがいい? 生後早期の体重減少". すぐ使える! 入院中から退院までの母乳育児支援. 東京, 医学書院, 2014, 50.
7) 大山牧子. "母子分離 : 搾乳と母乳の保存・解凍・加温". 母乳育児支援スタンダード. 第2版. 日本ラクテーション・コンサルタント協会編. 東京, 医学書院, 2015, 230-4.
8) 水野紀子. "ビジュアル理解! 搾乳・授乳の支援と実際". エビデンスにもとづく早産児母乳育児マニュアル : NICUでのHuman Milk 安全 安心 取り扱い指針 早期授乳から母乳バンクまで. 水野克己編. 大阪, メディカ出版, 2015, 99.
9) 小泉恵子. 早産で児がNICU入院となった母親をどう支援する? (特集 : 困難事例への対応のツボを学ぶ! あなたならどうする? 母乳育児支援シミュレーション). ペリネイタルケア. 32 (8), 2013, 751.
10) UNICEF/WHO. "赤ちゃんが直接授乳できない場合 (第5条)". 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 226-7.
11) 大山牧子. "母乳の保存と管理の方法". 第2版 NICUスタッフのための母乳育児支援ハンドブック : あなたのなぜ? に答える母乳のはなし. 大阪, メディカ出版, 2009, 74-9.
12) 丸山憲一. "エビデンスにもとづく母乳の保管と使用手順". エビデンスにもとづく早産児母乳育児マニュアル : NICUでのHuman Milk 安全 安心 取り扱い指針 早期授乳から母乳バンクまで. 水野克己編. 大阪, メディカ出版, 2015, 58-62.
P.152 掲載の参考文献
1) 日本ラクテーション・コンサルタント協会訳. "母乳不足". UNICEF/WHO 母乳育児支援ガイド. 橋本武夫監訳. 東京, 医学書院, 2003, 64-71.
2) 水野克己. 小児科医と母乳育児支援 : 健診における栄養評価・母乳育児支援. 日本小児科学会雑誌. 115 (8), 2011, 1375-82.
3) WHO. "Management of breast conditions and other breastfeeding difficulties". Infant and Young Child Feeding : Model Chapter for Textbooks for Medical Students and Allied Health Professionals. Geneva, WHO, 2009, 71.
P.159 掲載の参考文献
1) 牧野田知ほか. 産褥異常の管理と治療. 日本産科婦人科学会誌. 61 (12), 632-6.
2) 綾部琢哉ほか編. "(6) 乳汁分泌不全". 標準産科婦人科学 第5版. 東京, 医学書院, 2021, 616.
3) 小林康江ほか編. 母性看護の実践 第3版. 大阪, メディカ出版, 2023, 384p. (ナーシング・グラフィカ : 母性看護学, 2).
4) 秋山瑞紀. 乳汁分泌不全. 臨床婦人科産科. 59 (4), 2005, 282-6.
5) 堤尚子. "体の不安 乳頭・乳輪部編". 堤堤式乳房マッサージ法 : 理論と実際. 東京, たにぐち書店, 2002, 137.
6) 増本幸二ほか. 新生児における栄養管理. 静脈経腸栄養. 27 (5), 2012, 1195-201.
7) 文部科学省. 日本食品標準成分 2020年版 (八訂). 2022. https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_011.pdf [2024.1.29]
8) Lawrence, RA. et al. "Physiology of Lactation". Breastfeeding : A Guide for the Medical Profession. 9 th ed. Amsterdam, Elsevier, 2021.
9) 中村幸代. 根拠に基づく冷え症ケア. 東京, 日本看護協会出版会, 2019, 96p, (ウィメンズヘルスケア・サポートブック).
10) 中村幸代. 「冷え症」の概念分析. 日本看護科学会誌. 30 (1), 2010, 62-71.
11) 堤尚子. "産後3~4日目". おっぱいの悩みを解決する100の方法 : 堤式乳房マッサージ法. 東京, 有朋書院, 2006, 34-5.
12) 加藤江里子ほか. 乳房自己マッサージ (堤式) の母乳哺育への効果に関する研究. ペリネイタルケア. 37 (12), 2018, 70-6.
P.167 掲載の参考文献
1) Johnson, HM. et. al. ABM Clinical Protocol #32 : Management of Hyperlactation. Breastfeed Med. 15 (3), 2020, 129-34.
2) Smillie, CM. et. al. Hyperlactation : How left-brained'Rules' for breastfeeding can wreak havoc with a natural process. Newborn Infant Nurs Rev. 5 (1), 2005, 49-58.
3) 稲田千晴. "母乳分泌過多". 母乳育児支援スタンダード 第2版. NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 259-66.
4) 酒井仙吉. 乳腺の発育と退行 : 泌乳の制御機構. J Reprod Dev. 1996, 42, j143-j150.
5) 千葉健史ほか. セロトニンを介した母乳産生制御メカニズム. 薬学雑誌. 138 (6), 2018, 829-36.
6) Walker, M. Hyperlactation Breastfeeding Management for the Clinician : Using the Evidence. 5nd ed. Burlington, Jones and Bartlett, 2022, 558-60.
7) Wambach, K. et. al. "Too Much Milk". Breastfeeding and Human Lactation. 6th ed. Burlington, Jones and Bartlett, 2023, 260-1.
8) Eglash, A. Treatment of Maternal Hypergalactia. Breastfeed Med. 9 (9), 2014, 423-5.
9) 瀬川雅史ほか. 講演 母乳分泌過多の母親への支援 : エモーショナルサポートを含めて. 日本ラクテーション・コンサルタント協会. 第51回母乳育児支援学習会. 2023.
10) Reverse Pressure Softening. Breastfeeding Online. http://www.breastfeedingonline.com/rps.shtml#sthash.cEjKm2uz.dpbs [2024.3.17]
11) 山本よしこ. "母乳育児中の母親の食事/乳質". 母乳育児支援スタンダード 第2版. NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント 協会編. 東京, 医学書院, 2015, 401-7.
P.174 掲載の参考文献
1) 日本母乳の会. 「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定 2009年-2011年. 東京, 日本母乳の会, 2014, 131-95.
2) 日本母乳の会. 「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定 2015年版. 東京, 日本母乳の会, 2016, 10-145.
3) 日本母乳の会. 「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定 2017年版. 東京, 日本母乳の会, 2018, 16-147.
4) 日本母乳の会. 「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定 2021. 東京, 日本母乳の会, 2022, 16-137.
5) Academy of Breastfeeding Medicine. http://www.bfmed.org/Resources/Protocols.aspx [2024.3.15]
6) Prins, ML. et al. Cerebral metabolic adaptation and ketone metabolism after brain injury. J Cereb Blood Flow Metab. 28 (1), 2008, 1-20.
7) Boluyt, N. et al. Neurodevelopment after neonatal hypoglycemia : a systematic review and design of an optimal future study. Pedatr. 117 (6), 2006, 2231-43.
8) McKinlay, CJ. et al. Neonatal Glycemia and Neurodevelopmental Outcome at 2 Years. N Engl J Med. 373 (16), 2015, 1507-18.
9) 山内逸郎. 牛乳アレルギーによる重症下痢の11例. 小児科臨床. 29 (8), 1976, 61-5.
10) 日本母乳の会. 「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定 2020. 東京, 日本母乳の会, 2021, 18-143.
P.182 掲載の参考文献
1) 水野克己, 水野紀子. 母乳育児支援講座. 東京, 南山堂, 2011, 346p.
2) ラ・レーチェ・リーグ日本. 働くお母さんの母乳育児 (実用的なヒント). 大阪, ラ・レーチェ・リーグ日本, 2006, 16p.
3) 宮下美代子. "おっぱいケア". ベテラン助産師から学ぶ! 3大助産業務のコツと技 : 保健指導・分娩介助・おっぱいケア. 山本詩子, 宮下美代子ほか編. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2013, 164-218.
4) 我部山キヨ子ほか編. 助産師のためのフィジカルイグザミネーション. 東京, 医学書院, 2008, 148p.
5) 水野克己, 水野紀子ほか編. よくわかる母乳育児. 東京, へるす出版, 2007, 278p.
6) 涌谷桐子. 母乳育児支援に必要な解剖・生理の基礎知識 母親編 : 母乳分泌の解剖・生理. 日本ラクテーションコンサルタント協会. 母乳育児支援学習会, 2004.
P.188 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 育てる男が, 家族を変える. 社会が動く. イクメンプロジェクト. https://ikumen-project.mhlw.go.jp/ [2024.3.22]
2) ピジョンにっこり授乳期研究会. しあわせ授乳サポートBOOK. ピジョン株式会社. https://pigeon.info/actibook/happy_bf_support/ [2024.3.22]
3) 内閣府男女共同参画局. "第2節 性犯罪・性暴力". 男女共同参画白書 令和4年版. https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s05_02.html [2024.3.22]
4) 政府広報オンライン. こどもを性被害から守るために周囲の大人ができること. https://www.gov-online.go.jp/article/202312/entry-5240.html [2024.3.22]
P.207 掲載の参考文献
1) 厚生労働科学研究班によるHTLV-1母子感染防止対策マニュアル (第2版). 厚生労働科学研究費助成金 (健やか次世代育成総合研究事業) HTLV-1 母子感染および支援体制の課題の検討と対策に関する研究. 2022年5月. http://htlv.umin.jp/data/HTLV-1_guidelines202208.pdf [2024.2.26]
2) 日本小児科学会. B型肝炎ウイルス母子感染予防のための新しい指針. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/HBV20131218.pdf [2024.2.26]
3) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編集・監修. "CQ607 妊娠中にHCV抗体陽性が判明した場合は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2023. 東京, 日本産科婦人科学会, 2023, 316.
4) 日本新生児生育医学会. 新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について 第6版. 2023年7月31日. https://jsnhd.or.jp/doctor/pdf/COVID19JSNHD20230731.pdf [2024.2.26]
5) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編集・監修. "CQ612 HTLV-1検査と陽性例の取り扱いは? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2023. 東京, 日本産科婦人科学会, 2023, 332.
6) HIV感染妊娠に関する診療ガイドライン 第2版. 日本産婦人科感染症学会監. 2021年3月. https://hivboshi.org/manual/guideline/2021_guideline.pdf [2024.2.26]
7) 水野克己. "ヒト免疫不全ウイルス (HIV)". 母乳育児感染 : 赤ちゃんとお母さんのために. 東京, 南山堂, 2012, 105.
8) HIV母子感染予防対策マニュアル 第9版. 2022年3月. https://hivboshi.org/manual/manual/manual9.pdf [2024.2.26]
9) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編集・監修. "CQ606 妊娠中にHBs 抗原陽性が判明した場合は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2023. 東京, 日本産科婦人科学会, 2023, 313.
10) 日本産婦人科医会母子保健部. https://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/boshi/HBs/tebikiD.htm [2024.2.26]
11) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編集・監修. "CQ607 妊娠中にHCV抗体陽性が判明した場合は? ". 産婦人科診療ガイドライン : 産科編 2023. 東京, 日本産科婦人科学会, 2023, 316.
12) 日本小児栄養消化器肝臓学会. C型肝炎母子感染小児の診療ガイドライン. 日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌. 34 (2), 2020, 95-121. https://www.jspghan.org/guide/doc/chv_guideline_20210127.pdf [2024.2.26]
13) 橋井康二ほか. 自施設でCovid19感染妊婦の診察, 分娩をする場合の感染防御. 産科診療における感染防御ガイド 2022年版. 日本産婦人科医会編. https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/09/20220929.pdf [2024.2.26]
14) UNICEF/WHO. "赤ちゃんにやさしい病院運動". 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド : 「母乳育児成功のための10カ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 36.
15) 廣瀬孝子. " 感染症 (HTLV-1・HIV・HBV・HCV) を持つ母親への母乳育児支援". 乳房ケア・母乳育児支援のすべて. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2017, 190-200.
P.217 掲載の参考文献
1) 厚生労働省雇用均等・児童家庭母子保健課. 授乳・離乳の支援ガイド. 厚生労働省, 2007. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17.pdf [2024.3.11]
3) 伊藤直樹. 薬物の乳汁移行過程における乳腺上皮トランスポーターの役割に関する研究. 博士論文. 2014. https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/8992 [2024.3.11]
4) Hale, TW. Medications and Mothers' Milk. 13th ed. Amarillo, Pharmasoft Medical Publishing, 2008, 5-22.
5) 伊藤真也. 小児および妊産婦の薬物治療の注意点. 臨床薬理. 44 (3), 2013, 281-5.
6) 厚生労働省医薬・生活衛生局長. 医療用医薬品の添付文書等の記載要領について (薬生発0608 第1号). 平成29年6月8日. https://www.pmda.go.jp/files/000218446.pdf [2024.3.11]
7) Briggs, GG. et al. Drugs In Pregnancy And Lactation : A Reference Guide To Fetal And Neonatal Risk. 7 th ed. Philadelphia, Lippincott Williams & Wilkins, 2006, 1858.
8) 東京都病院薬剤師会編. 授乳婦と薬 第2版 : 薬剤の母乳移行性情報とその評価. 東京, じほう, 2023, 424p.
9) 大分県『母乳と薬剤』研究会編. 母乳とくすりハンドブック. 2010. http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdf [2024.3.11]
10) 杉本充弘. 妊婦・授乳婦の薬 改訂2版. 東京, 中外医学社, 東京, 2018, 510p.
11) 伊藤真也. "授乳と薬の基礎知識". 妊娠と授乳. 改訂2版. 東京, 南山堂, 2014, 38-54.
12) 松島英介. 向精神薬の母乳移行と乳児に与える影響. 臨床精神薬理. 22 (2), 2019, 165-74.
13) 田川菜緒ほか. 「母乳と薬相談外来」受診した女性より出生した児の新生児合併症および成長に関する実態調査. 日本小児臨床薬理学会雑誌. 36 (1), 2023, 38-42.
P.220 掲載の参考文献
1) Ureno, TL. Dysphoric Milk Ejection Reflex : A descriptive study. Breastfeed Med. 14 (9), 2019, 666-73.
2) Marsh, AA. et al. Oxytocin improves speci c recognition of positive facial expressions. Psychopharmacology. 209 (3), 2010, 225-32.
3) de Oliveira, DC. et al. Anxiolytic-like effect of oxytocin in the simulated public speaking test. J Psychopharmacol. 26 (4), 2012, 497-504.
4) Heise, A. et al. Dysphoric milk ejection re ex : a case report. Int Breastfeed J. 6 (1), 2011, 6.
5) Watkinson, M. et al. Maternal experiences of embodied emotional sensations during breastfeeding : an interpretative phenomenological analysis. Midwifery. 36, 2016, 53-60.
6) Cox, S. A case of dysphoric milk ejection re ex (D-MER). Breastfeed Rev. 18 (1), 2010, 16-8.
7) Deif, R. et al. Dysphoric Milk Ejection Reflex : The Psychoneurobiology of the Breastfeeding Experience. Front Glob Womens Health. 2, 2021, 669826.
P.226 掲載の参考文献
1) 内閣府男女共同参画局. 授乳アセスメントシート (1), (2). https://www.gender.go.jp/policy/saigai/fukkou/pdf/guidelene_10.pdf [2024.3.4]
2) 奥起久子. 災害時の乳幼児の栄養支援 : 液体ミルク導入の留意事項を含めて. 助産雑誌. 73 (8), 2019, 676-83.
3) 中根直子. 災害時の母子を救うために : 被災時の対応から減災対策まで. 母子保健情報誌. 2. 厚生労働省雇用均等・児童家庭局 母子保健課編. 東京, 日本家族計画協会, 2017, 3-7.
4) 災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会. 災害時の母乳育児支援 : 援助者のための手引き 第6版. 母乳育児支援ネットワーク, 2019, 34.
5) IFEコアグループ制作. 災害時における乳幼児の栄養 : 災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き 日本語版. 2017年10月 第3版. https://www.jalc-net.jp/dl/OpsG_Japanese_Screen.pdf [2024.3.1]
6) 日本助産学会災害対策委員会. 災害に備える助産師のための減災ドリル. 2022. https://www.jyosan.jp/huge/gensai_220225.pdf [2024.3.1]
P.232 掲載の参考文献
1) 水野克己ほか. 日本小児医療保健協議会栄養委員会. 早産・極低出生体重児の経腸栄養に関する提言. 2019年. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/2019_keichou_eiyou.pdf [2023. 7. 19]
2) Wada, YS. et al. Survey of enteral feeding of preterm infants and the human milk bank in Japan. Pediatr Int. 65 (1), 2023, e15527.
3) Konnikova, Y. et al. Late Enteral Feedings Are Associated with Intestinal Inflammation and Adverse Neonatal Outcomes. PLoS One. 10 (7), 2015, e0132924.

3章 母乳育児を支援する7団体 サポートの実際

P.240 掲載の参考文献
1) 武市洋美. 学校では教わらない "乳房マッサージ" の基本 (特集 : 母乳育児支援・乳房ケアトラブル解決集). ペリネイタルケア. 36 (3), 2017, 261-5.
2) 桶谷そとみ. "原理の要約". 桶谷式乳房管理法の実際 I : 実技編. 東京, 鳳鳴堂書店, 1982, 1-16.
3) 桶谷式乳房管理法研鑚会25年史編集委員会編. 桶谷式乳房管理法研鑚会25年史. 東京, 桶谷式乳房管理法研鑚会, 2005, 159p.
P.257 掲載の参考文献
1) 浅野美智留, 寺田恵子. BSケアの母乳育児支援方法論概要. 日本母乳哺育学会雑誌. 4 (1), 2010, 29-37.
2) 寺田恵子. 痛くない乳房ケアを具現化するBSケア (前編) : NNS様の動きとNS様の動き. 妊産婦と赤ちゃんケア. 1 (1), 2009, 15-21.
3) 寺田恵子. 痛くない乳房ケアを具現化するBSケア (後編) : NNS様の動きとNS様の動き. 妊産婦と赤ちゃんケア. 1 (2), 2009, 106-113.
4) 三根有紀子, 寺田恵子, 佐藤香代, 浅野美智留, 石橋美幸. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア (BSケア) のリラクゼーション効果に関する研究. 母性衛生. 51 (2), 2013, 376-84.
5) 佐藤香代ほか. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア : 快適な母乳育児とその支援の共有のために 第1報 BSケア (Care based on the Breast-feeding Infants' Suckling Mechanisms) の開発. ペリネイタルケア. 22 (6), 2003, 571-5.
6) 佐藤香代ほか. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア : 快適な母乳育児とその支援の共有のために 第2報 BSケア (Care based on the Breast-feeding Infants' Suckling Mechanisms) の理論と実際 その1. ペリネイタルケア. 22 (7), 2003, 674-8.
7) 浅野美智留ほか. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア : 快適な母乳育児とその支援の共有のために 第3報 BSケア (Care based on the Breast-feeding Infants' Suckling Mechanisms) の理論と実際 その2. ペリネイタルケア. 22 (8), 2003, 775-9.
8) 中村恵子ほか. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア : 快適な母乳育児とその支援の共有のために 第4報 BSケア (Care based on the Breast-feeding Infants' Suckling Mechanisms) の実践. ペリネイタルケア. 22 (9), 2003, 863-7.
9) 三根有紀子. 児の母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア : 快適な母乳育児とその支援の共有のために 第5報 BSケア (Care based on the Breast-feeding Infants' Suckling Mechanisms) の有効性 ; 母親へのアンケート結果からの考察. ペリネイタルケア. 22 (10), 2003, 959-63.
11) 浅野美智留. "第4章 BSケア実践における現象のとらえ方". BSケア(R) 特殊な型 : 赤ちゃんの母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア 改訂版. 名古屋, 日総研出版, 2022, 110-27.
12) 寺田恵子ほか. 母乳育児に悩む母親へのメンタルヘルスケア : コロナ禍のオンライン母乳育児相談会の内容を参考に. ペリネイタルケア. 41 (1), 2022, 41-6.
13) WHOほか. 母乳育児成功のための10カ条のエビデンス. 日本母乳の会編集委員会訳・編. 東京, 日本母乳の会, 2006, 142p.
14) 日本母乳の会. "2周産期医療施設の役割 資料1". 赤ちゃんにやさしい病院運動実践ガイドおよびガイドライン : ガイドライン 2017. 東京, 日本母乳の会, 2019, 28-50.
15) 寺田恵子ほか. "末尾付録 BS ケアを応用したお母さんにもできるセルフケア, 魔法のクチュクチュ". BSケア(R) 基本の型 : 赤ちゃんの母乳吸啜メカニズムに基づく乳房ケア 改訂版. 名古屋, 日総研出版, 2022, 106-19.
16) 寺田恵子. 母親自身が行うBSケアによるセルフケア「魔法のクチュクチュ」の必要性. 臨床助産ケア. 2020 (11-12), 2020, 14-20.
P.265 掲載の参考文献
1) 根津八紘. 新乳房管理学. 下諏訪町, 唐松書房, 2022, 328p.
2) 医科学大事典. 東京, 講談社, 1982, 120, (Encyclopedia of medical sciences, 2).
3) 尾島信夫. 慶応式乳房マッサージについて. 臨床婦人科産科. 13, 1958, 668.
4) 藤森和子, 根津八紘. 藤森式産褥乳房管理法 : 母乳哺育指導をする人々の為に.下諏訪町, 諏訪メディカルサービス, 1982, 214p.
5) 桶谷そとみ. 桶谷式乳房管理法理論編. 東京, 主婦の友社, 1984, 202p.
6) 根津八紘. "乳房の管理". 母子にすすめる栄養指導. ペリネイタルケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 1988, 146.
7) 根津八紘. SMC方式乳房管理法. 産婦人科治療. 60 (5), 1990, 542-4.
8) 浜正子. SMC方式研修制度について. 助産婦雑誌. 46 (9), 1992, 747-52.
9) 根津八紘. 科学的な母乳哺育指導へ. 産婦人科治療. 71, 1995, 538-42.
10) 根津八紘ほか. 母乳哺育指導法の変遷. 産婦人科治療. 73 (4), 1996, 374-9.
11) 根津八紘. 乳房管理学入門 : ミニテキスト 改訂版. 下諏訪町, スマート企画, 2011, 71p.
P.275 掲載の参考文献
1) 一般社団法人日本母乳の会. 母乳育児シンポジウム記録集 : 第1~29回. 東京, 日本母乳の会, 1992-2021.
2) 南部春生. 母乳育児のコンセプト. 東京, 日本小児保健協会, 1999, 111p, (小児保健シリーズ, 49).
P.286 掲載の参考文献
1) 井村真澄. 国際認定ラクテーション・コンサルタント (IBCLC) について. 助産婦雑誌. 56 (6), 2002, 447-53.
2) JALC公式サイト. https://jalc-net.jp [2024.3.10]
3) IBLCE公式サイト. 受験志願者情報ガイド. https://ibclc-commission.org/Initial-Candidate-Japanese/#Guide [2024.3.10]
4) UNICEF/WHO. 赤ちゃんとお母さんにやさしい 母乳育児支援ガイド ベーシック・コース : 「母乳育児成功のための10ヵ条」の実践. BFHI2009翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 464p.
5) WABA. Ten Links for Nurturing the Future. https://waba.org.my/resources/tenlinks.htm [2024.3.10]

最近チェックした商品履歴

Loading...