• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  with NEO(ウィズネオ) 2024年秋季増刊号 新生児の呼吸管理 超ビジュアルガイド

with NEO(ウィズネオ) 2024年秋季増刊号 新生児の呼吸管理 超ビジュアルガイド

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-09-15
分野: 看護学  >  雑誌
ISBN: 9784840482622
ISSN: 24344540
雑誌名:
特集: 新生児の呼吸管理 超ビジュアルガイド
電子書籍版: 2024-09-15 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

5,500 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,500 円(税込)

目次

  • 特集 新生児の呼吸管理 超ビジュアルガイド
       モニタの見方&アラーム対応 ダウンロードシート付き

    【特別企画】困ったときにいつでも確認できる!モニタの見方&アラーム対応

    【第1章】赤ちゃんの呼吸の基礎知識
    ■01 新生児の呼吸適応 呼吸の適応生理をイラストで正しく理解!
    ■02 新生児の呼吸障害 赤ちゃんはどうして呼吸が苦しくなるの?

    【第2章】注意すべき赤ちゃんの呼吸器疾患
    ■01 〈さくっと理解できるビジュアルガイド:その1〉
    新生児呼吸障害の病態生理 正常な適応過程から逸脱するのはどんなとき?
    ■02 努力呼吸 赤ちゃんがはあはあしていたり、うーうー言っていたりするのはなぜ?
    ■03 チアノーゼ 赤ちゃんの顔色が悪い、SpO2が低いのはどうして?
    ■04 喘鳴 赤ちゃんがぜいぜい言っているのはなぜ?
    ■05 新生児無呼吸発作 赤ちゃんはどうして呼吸を止めるの?
    ■06 肺低形成 肺が小さいってどういうこと?
    ■07 呼吸窮迫症候群(RDS) 肺サーファクタントが不足するとどうなるの?
    ■08 慢性肺疾患(CLD) 肺の成熟が停止するとどうなるの?
    ■09 新生児一過性多呼吸(TTN) 肺水の吸収が遅れるとどうなるの?
    ■10 胎便吸引症候群(MAS) 羊水の中に胎便が出るとどうなるの?
    ■11 エアリーク 空気が漏れるとどうして苦しいの?
    ■12 気道の先天異常 胎児のときは平気だったのに……

    【第3章】赤ちゃんの人工呼吸管理の実際:回路の組み立てからモニタリングまで
    (1)赤ちゃんの人工呼吸器の基礎知識
    ■01 〈さくっと理解できるビジュアルガイド:その2〉
    新生児の呼吸管理方法
    ■02 〈さくっと理解できるビジュアルガイド:その3〉
    新生児用人工呼吸器の基本 わが国初公開! WN-9000
    ■03 新生児用人工呼吸器の構造 基本が分かれば怖くないかも
    ■04 新生児用人工呼吸器の回路 呼吸回路の組み立てを学ぼう
    ■05 使用前・使用中点検 緊急時に慌てないために
    ■06 加温加湿器 赤ちゃんの人工呼吸管理に加温・加湿が必要なのはなぜ?
    ■07 人工換気中のケア ケアのいろはを学ぼう

    (2)赤ちゃんの人工呼吸器の換気モード
    ■01 〈さくっと理解できるビジュアルガイド:その4〉
    基本をマスター! グラフィックモニタの見方
    ■02 IMV 赤ちゃんに使われる基本のモード
    ■03 SIMVとA/C 赤ちゃんの自発呼吸を活かすモード(1)
    ■04 PSV 赤ちゃんの自発呼吸を活かすモード(2)
    ■05 VTV 肺の状態が不安定でも換気量を維持できるモード
    ■06 HFOV どうして換気できるの?
    ■07 n-CPAP 早期抜管の力強い味方
    ■08 DPAPとBiPhasicモード コアンダ効果で赤ちゃんの呼吸を助ける
    ■09 HFNC 赤ちゃんが嫌がらない呼吸管理
    ■10 NAVA・NIV-NAVA 赤ちゃんの自発呼吸との同期性に優れたモード
    ■11 オートFIO2 FIO2が勝手に変動するってどういうこと?

    (3)人工呼吸管理中の赤ちゃんの換気状態を正しく読み取る
    ■01 カプノメータ 赤ちゃんの吐いた息から分かること
    ■02 パルスオキシメータ 採血不要の連続モニタ(1)
    ■03 経皮酸素・二酸化炭素分圧モニタ 採血不要の連続モニタ(2)
    ■04 呼吸数・心拍数・血圧 呼吸管理中のバイタルサインから分かること
    ■05 アラーム 正しい知識で、もう慌てない、焦らない

    【第4章】早期発見で赤ちゃんを守る!トラブル・異常を防ぐためのQ&A
    ■01 グラフィックモニタ編 波形の異常に気付くドリル
    ■02 モニタリング編 モニタ画面を読み切るドリル
    ■03 アラーム編 シーン別に対応を学ぶドリル

    ・資料ダウンロード方法
    ・索引

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 赤ちゃんの呼吸の基礎知識

P.17 掲載の参考文献
1) Schittny, JC. Development of the lung. Cell Tissue Res. 367 (3), 2017, 427-44.
2) Hooper, SB. et al. Respiratory transition in the newborn : a three-phase process. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 101 (3), 2016, F266-71.
3) 長谷川久弥. "呼吸器系の基礎と臨床". 新生児学入門. 第5版. 東京, 医学書院, 2018, 141-92.
4) 埴田卓志. "新生児の呼吸機能の発達と適応". 周産期医学必修知識. 第9版. 周産期医学 51巻増刊. 東京, 東京医学社, 2022, 520-2.
5) 志賀清悟. "子宮内生活から子宮外生活で循環はどう変わる? ". 図解とQ&A でここまで分かる : ステップアップ新生児循環管理. 与田仁志編著. 大阪, メディカ出版, 2016, 14-7.
P.26 掲載の参考文献
1) 秋元琢真. "新生児の呼吸障害 : 赤ちゃんはどうして呼吸が苦しくなるの? ". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 18-25.
2) 長和俊. なぜ同じ在胎週数でもRDSを発症する場合としない場合があるのか. 周産期医学. 53 (13), 2023, 385-8.
3) 長和俊. "早産児の呼吸器疾患に対するステロイド療法". 新版 : 新生児内分泌ハンドブック. 新生児内分泌研究会編. 大阪, メディカ出版, 2020, 244-52.
4) 長和俊. 新生児の特徴 : 呼吸. 周産期医学. 54 (3), 2024, 275-8.
5) 国立感染症研究所. RSウイルス感染症とは. https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/317-rs-intro.html [2024. 7. 16]
6) Domachowske, J. et al. Safety of Nirsevimab for RSV in Infants with Heart or Lung Disease or Prematurity. N Engl J Med. 386 (9), 2022, 892-4.
7) Kampmann, B. et al. Bivalent Prefusion F Vaccine in Pregnancy to Prevent RSV Illness in Infants. N Engl J Med. 388 (16), 2023, 1451-64.
8) 国立感染症研究所. 百日咳とは. https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/477-pertussis.html [2024. 7. 16]
9) 国立感染症研究所. 海外の妊婦への百日咳含有ワクチン接種に関する情報. https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2438-iasr/related-articles/related-articles-467/8561-467r10.html [2024. 7. 16]

第2章 注意すべき赤ちゃんの呼吸器疾患

P.36 掲載の参考文献
1) Gomella, TL. et al. Gomella's Neonatology. 8th ed. 東京, 南江堂, 2020, 1439p.
2) 近藤乾. "新生児症候学". 新生児学. 第2版. 小川雄之亮ほか編. 大阪, メディカ出版, 2000, 420-2.
3) Reuter, S. et al. Respiratory distress in the newborn. Pediatr Rev. 35 (10), 2014, 417-28.
4) 中村英記. 努力呼吸・無呼吸. with NEO. 35 (2), 2022, 196-9.
6) Morley, CJ. et al. Nasal CPAP or intubation at birth for very preterm infants. N Engl J Med. 358 (7), 2008, 700-8.
7) Dunn, MS. et al. Randomized trial comparing 3 approaches to the initial respiratory management of preterm neonates. Pediatrics. 128 (5), 2011, e1069-76.
P.43 掲載の参考文献
1) Gomella, TL. et al. "Cyanosis". Gomella's Neonatology : Management, Procedures, On-call Problems, Diseases, and Drugs. 8th ed. New York City, McGraw Hill, 2020, 461-92.
2) 北野裕之. "人工呼吸". 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく : 新生児蘇生法テキスト. 第4版. 細野茂春監. 東京, メジカルビュー社, 2021, 79-94.
3) 水本洋. "心電図モニタ". 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく : 新生児蘇生法テキスト. 第4版. 細野茂春監. 東京, メジカルビュー社, 2021, 91.
4) 島袋林秀. "人工呼吸がうまくいかないときの原因と対策". 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく : 新生児蘇生法テキスト. 第4版. 細野茂春監. 東京, メジカルビュー社, 2021, 92-4.
5) 日本新生児成育医学会. パルスオキシメータを使用した重症先天性心疾患の出生後スクリーニング標準プロトコールの提案. https://jsnhd.or.jp/doctor/pdf/screening_for_critical_congenital_heart_disease_proposal.pdf [2024. 5. 13]
P.49 掲載の参考文献
1) 高瀬真人. 乳幼児の喘鳴を鑑別するために必要な肺聴診の知識. 日本医事新報. 4776, 2015, 37-41.
2) 山田洋輔. 喘鳴. with NEO. 32 (4), 2019, 534-43.
3) 廣瀬彬. 喘鳴. with NEO. 36 (1), 2023, 35-41.
P.55 掲載の参考文献
1) Sark, AR. "Apnea". Cloherty & Stark's Manual of Neonatal Care. Cloherty. 8th ed. Eichenwald, EC. et al. eds. Philadelphia, Wolters Kluwer 2016, 426-35.
2) Estelle, BG. et al. "Control of breathing". Avery's Diseases of the Newborn : Expert Consult-Online and Print. 10th ed. Gleason, CA. et al. eds. Philadelphia, ELSEVIER, 2017, 600-17.
3) Stein, H. et al. Non-invasive ventilation with neurally adjusted ventilatory assist in newborns. Semin Fetal Neonatal Med. 21 (3), 2016, 154-61.
4) Gizzi, C. et al. Is synchronised NIPPV more effective than NIPPV and NCPAP in treating apnoea of prematurity (AOP) ? A randomised cross-over trial. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 100 (1), 2015, F17-23.
P.59 掲載の参考文献
1) 呉尚治. "肺低形成 : 肺が小さいってどういうこと? ". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 34-9.
2) Mullassery, D. et al. Lung development. Semin Pediatr Surg. 24 (4), 2015, 152-5.
3) Cotten, CM. Pulmonary hypoplasia. Semin Fetal Neonatal Med. 22 (4), 2017, 250-5.
4) Gail, DA. "Acquired and Idiopathic Disorders in Neonates and Young Children". Pulmonary Pathology. 2th. ed. Dani, S. et al. eds. Amsterdam, ELSEVIER, 2018, 61-80.
P.64 掲載の参考文献
1) 長和俊. "呼吸窮迫症候群". 周産期医学必修知識. 第9版. 周産期医学 51巻増刊. 周産期医学編集委員会編. 東京, 東京医学社, 2021, 589-91.
2) 長和俊. "なぜ同じ在胎週数でもRDSを発症する場合としない場合があるのか". 周産期診療のための病態生理. 周産期医学 53巻増刊. 周産期医学編集委員会編. 東京, 東京医学社, 2023, 385-8.
3) 長和俊. "ステイブルマイクロバブルテスト". 目的・基準値・進め方がわかる 新生児の検査A to Z. with NEO 秋季増刊. 河井昌彦編. 大阪, メディカ出版, 2023, 68-71.
4) 長和俊. 肺サーファクタント. 周産期医学. 49 (4), 2019, 529-32.
5) サーファクテン気管注入用 120mg 添付文書. https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057236.pdf [2024. 6. 25]
6) Sweet, DG. et al. European Consensus Guidelines on the Management of Respiratory Distress Syndrome : 2022 Update. Neonatology. 120 (1), 2023, 3-23.
7) Pattle, RE. et al. Maturity of fetal lungs tested by production of stable microbubbles in amniotic fluid. Br J Obstet Gynaecol. 86 (8), 1979, 615-22.
P.70 掲載の参考文献
1) Jobe, AJ. The new BPD : an arrest of lung development. Pediatr Res. 46 (6), 1999, 641-3.
2) Husain, AN. et al. Pathology of arrested acinar development in postsurfactant bronchopulmonary dysplasia. Hum Pathol. 29 (7), 1998, 710-7.
3) Bhat, R. et al. Prospective analysis of pulmonary hypertension in extremely low birth weight infants. Pediatrics. 129 (3), 2012, e682-9.
4) Korhonen, P. et al. Growth and adrenal androgen status at 7 years in very low birth weight survivors with and without bronchopulmonary dysplasia. Arch Dis Child. 89 (4), 2004, 320-4.
5) Ehrenkranz, RA. et al. Validation of the National Institutes of Health consensus definition of bronchopul monary dysplasia. Pediatrics. 116, 2005, 1353-60.
6) Schmidt, B. et al. Impact of bron chopulmonary dysplasia, brain injury, and severe retinopathy on the outcome of extremely low-birthweight infants at 18 months : results from the trial of indomethacin prophylaxis in preterms. JAMA. 289 (9), 2003, 1124-9.
7) Walsh, MC. et al. Extremely low birthweight neonates with protracted ventilation : mortality and 18-month neurodevelopmental outcomes. J Pediatr. 146 (6), 2005, 798-804.
8) Schlapbach, LJ. et al. Outcome at two years of age in a Swiss national cohort of extremely preterm infants born between 2000 and 2008. BMC Pediatr. 12, 2012, 198-210.
9) 中西秀彦. CLD分類改訂. 厚生労働科学研究・難治性疾患政策研究事業 (21FC0101). 新生児慢性肺疾患の診断基準・病型分類の策定, 疾患レジストリの構築, および診療ガイドラインの作成に関する研究報告書 (代表研究者 : 難波文彦). 2023年.
P.76 掲載の参考文献
1) Parker, TA. et al. "Respiratory disorders in the term infant". Avery's Diseases of the Newborn, 10th ed, Gleason, CA. et al. eds. Philadelphia, Elsevier, 2018, 668-77.e3.
2) 内山環. "新生児一過性多呼吸 : 廃液の吸収が遅れるとどうなるの? ". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 45-50.
3) Jain, NJ. et al. Impact of mode of delivery on neonatal complications : trends between 1997 and 2005. J Matern Fetal Neonatal Med. 22 (6), 2009, 491-500.
4) Alhassen, Z. et al. Recent Advances in Pathophysiology and Management of Transient Tachypnea of Newborn. J Perinatol. 41 (1), 2021, 6-16.
5) Kassab, M. et al. Diuretics for transient tachypnoea of the newborn. Cochrane Database Syst Rev. 2015 (11), 2015, CD003064.
6) Moresco, L. et al. Epinephrine for transient tachypnea of the newborn. Cochrane Database Syst Rev. 2016 (5), 2016, CD011877.
7) Moresco, L. et al. Salbutamol for transient tachypnea of the newborn. Cochrane Database Syst Rev. 2 (2), 2021, CD011878.
P.81 掲載の参考文献
1) Luo, L. et al. Clinical characteristics of meconium aspiration syndrome in neonates with different gestational ages and the risk factors for neurological injury and death : A 9-year cohort study. Front Pediatr. 11, 2023, 1110891.
2) Osman, A. et al. Meconium aspiration syndrome : a comprehensive review. J Perinatol. 43 (10), 2023, 1211-21.
3) Thornton, PD. et al. Meconium aspiration syndrome : Incidence and outcomes using discharge data. Early Hum Dev. 136, 2019, 21-6.
4) Sayad, E. et al. Meconium Aspiration. In : StatPearls [Internet], StatPearls Publishing, 2023.
5) 長谷川久弥. "呼吸器系の基礎と臨床". 新生児入門. 第5版. 仁志田博司編. 東京, 医学書院, 2018, 141-92.
6) Wiswell, TE. "Meconium Aspiration Syndrome". Manual of Neonatal Respiratory Care. 2nd ed. Maryland Heights, Mosby, 2006, 325-30.
7) Schumacher, RE. et al. "Persistent Pulmonary HyperTension of the Newborn". Manual of Neonatal Respiratory Care. 2nd ed. Maryland Heights, Mosby, 2006, 331-6.
8) Nogueira-Cobas, C. et al. [Meconium aspiration syndrome : Poor outcome predicting factors]. An Pediatr (Engl Ed). 94 (5), 2021, 333-5.
9) 清水浩ほか. 人工肺サーファクタントの臨床応用の現況と問題点. 日本集中治療医学会雑誌. 5 (3), 1998, 193-201.
10) Tripathi, S. et al. The effect of steroids on the clinical course and outcome of neonates with meconium aspiration syndrome. J Trop Pediatr. 53 (1), 2007, 8-12.
11) Yeh, TF. et al. Hydrocortisone therapy in meconium aspiration syndrome : a controlled study. J Pediatr. 90 (1), 1977, 140-3.
P.87 掲載の参考文献
1) Cornes, SB. "Chapter 21 complications". Assisted Ventilation of the Neonate. 4th ed. Goldsmith, JP. et al. eds. Amsterdom, Saunders, 2003, 361-67.
2) Jeffrey, A. et al. "Chapter 26 Acute Respiratory Disorders". Avery's Neonatology : Pathophysiology and Management of the Newborn. 7th ed. MacDonald, MG. et al. eds. Philadelphia, Wolters Kluwer, 2016, 411-3.
3) Clark, SD. et al. Administration of 100% oxygen does not hasten resolution of symptomatic spontaneous pneumothorax in neonates. J perinatal. 34 (7), 2014, 528-31.
4) Shaireen, H. et al. Impact of oxygen concentration on time to resolution of spontaneous pneumothorax in term infants : a population based cohort study. BMC Pediatrics. 14, 2014, 208.
P.94 掲載の参考文献
1) 長谷川久弥. 細径気管支鏡開発の歴史と小児気道病変の診断と治療. 日本小児呼吸器学会雑誌. 26 (1), 2015, 35-51.
2) 長谷川久弥. 気管・気管支軟化症の診断と治療. 日本小児呼吸器疾患学会雑誌. 31 (2), 2020, 159-71.
3) Ando, M. et al. External stenting : A reliable technique to relieve airway obstruction in small children. J Thorac Cardiovasc Surg. 153 (5), 2017, 1167-77.
4) Smithers, CJ. et al. Categorization and repair of recurrent and acquired tracheoesophageal fistulae occurring after esophageal atresia repair. J Pediatr Surg. 52 (3), 2017, 424-30.

第3章 赤ちゃんの人工呼吸管理の実際 : 回路の組み立てからモニタリングまで

P.117 掲載の参考文献
1) 山田恭聖. "人工呼吸器の吸気温度が保育器内の温度より高いのはなぜですか? ". 新生児呼吸管理なるほどQ&A. 長和俊編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2010, 137-8.
2) 山田恭聖. "絶対湿度と相対湿度はどう違うのですか? ". 新生児呼吸管理なるほどQ&A. 長和俊編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2010, 139-41.
3) 山田恭聖. "呼吸器の温度プローブは保育器の内と外のどちらに置いたらよいですか? ". 新生児呼吸管理なるほどQ&A. 長和俊編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2010, 142-4.
4) 山田恭聖. "どの加温加湿器を準備したらよいですか? ". 新生児呼吸管理なるほどQ&A. 長和俊編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2010, 145-7.
5) 渡辺敏ほか. "人工呼吸器". MEの基礎知識と安全管理. 改訂第5版. 日本生体医工学会ME技術教育委員会監修. 東京, 南江堂, 2011, 269-72.
P.125 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 生命維持装置である人工呼吸器に関する医療事故防止対策について. 医薬発第248号. 平成13年3月27日. https://www.pmda.go.jp/files/000144806.pdf [2024. 6. 22]
2) 厚生労働省. 良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等のー改正する法律の一部の施行について. 医政発第0330010号. 平成19年3月30日. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001048788.pdf [2024. 6. 22]
3) 厚生労働省. 医療機器に係る安全管理のための体制確保に係る運用上の留意点について. 医政地発0612 第1号. 医政経発0612 第1号. 平成30年6月12日. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000903653.pdf [2024. 6. 22]
4) 厚生労働省. 医療機器に係る安全管理のための体制確保に係る運用上の留意点について. 医政地発0726 第1号. 令和4年7月26日. https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001055446.pdf [2024. 6. 22]
5) 松井晃. 人工呼吸器の安全管理 : 臨床工学技士の立場から. 周産期医学. 34 (4), 2004, 446-8.
6) 松井晃. 人工呼吸管理におけるトラブル防止. こどもケア. 7 (5), 2012, 29-37.
7) 松井晃. 自動給水の加湿チャンバーが空っぽ! 赤ちゃんに加温加湿されていない吸気ガスが送気されてしまった!. Neonatal Care. 24 (4), 2011, 330-3.
8) 松井晃. 加温加湿器の温度が上がらない. どうして? : 吸気回路の組み間違い. Neonatal Care. 24 (5), 2011, 436-9.
9) 松井晃. SpO2の低下アラームが作動した. 赤ちゃんを確認したところ, 人工呼吸器の口元コネクタが気管チューブから外れていた. どうして人工呼吸器の警報は鳴らないの?. Neonatal Care. 24 (8), 2011, 740-5.
P.143 掲載の参考文献
1) 草川功. "気管挿管". 新生児蘇生法テキスト. 第4版. 細野茂春監修. 東京, メジカルビュー社, 2021, 127.
2) 細野茂春. 挿管状態の確認 : その2 (X線による確認). Neonatal Care. 24 (1), 2011, 38-9.
3) 尾崎孝平ほか. 気管チューブ先端の適正位置はどこ? 呼吸器ケア. 11 (5), 2013, 563-70.
4) 位田みつるほか. 新生児・小児の挿管チューブ管理 : チューブトラブルの早期発見と対策. 呼吸器ケア. 14 (3), 2016, 227-33.
5) 五石圭司. "気管吸引は何時間ごとに行えばよいですか? ". 新生児呼吸管理なるほどQ&A. 長和俊編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 2010, 237-8.
6) 加藤勇太. 呼吸管理中の看護ケア. with NEO. 36 (1), 2023, 137-50.
7) 五石圭司. "閉鎖式気管吸引と開放式気管吸引のどちらがよいですか? ". ステップアップ新生児呼吸管理. 長和俊編. 大阪, メディカ出版, 2017, 295-7.
8) 田村正徳ほか. NICUにおける呼吸理学療法ガイドライン (第2報). 日本未熟児新生児学会雑誌. 22 (1), 2010, 139-49.
9) 木原秀樹. "呼吸理学療法". 赤ちゃんにやさしい発達ケア : ディベロップメンタルケアとリハビリテーションがいちからわかる本. 大阪, メディカ出版, 2015, 104.
10) 木原秀樹ほか. NICU における呼吸理学療法の有効性と安全性に関する全国調査の結果-第2報-. 日本未熟児新生児学会雑誌. 21 (1), 2009, 57-64.
11) 長谷川久弥. No.6 この波形から何がわかる? : チューブ閉塞. Neonatal Care. 23 (6), 2010, 562-5.
12) 長谷川久弥. No.7 この波形から何がわかる? : 計画外抜管. Neonatal Care. 23 (7), 2010, 674-7.
13) 齋藤有希江. "人工換気中のケア : ケアのいろはを学ぼう". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 106-15.
P.150 掲載の参考文献
1) 榎本真宏. 従圧式人工換気. Neonatal Care. 28 (5), 2015, 436-45.
2) 河井昌彦. "IMVとSIMVはどう違うのですか? ". ステップアップ新生児呼吸管理. 長和俊編. 大阪, メディカ出版, 2017, 134-5.
3) 榎本真宏ほか. "IMV : 赤ちゃんに使われる基本のモード". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonetal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 120-7.
4) 榎本真宏ほか. Auto-PEEP. Neonatal Care. 28 (12), 2015, 1160-6.
P.156 掲載の参考文献
1) 河井昌彦. "IMVとSIMVはどう違うのですか? ". ステップアップ新生児呼吸管理. 長和俊編. 大阪, メディカ出版, 2017, 134-5.
2) Greenough, A. et al. Synchronized mechanical ventilation for respiratory support in newborn infants. Cochrane Database Syst Rev. 9 (9), 2016, CD000456
P.161 掲載の参考文献
1) 長和俊. "A/CとPSVはどう違うのですか?". Q&Aで違いが分かる・説明できる : ステップアップ新生児呼吸管理. 大阪, メディカ出版, 2017, 144-5.
2) 池田智文. "新生児用人工呼吸器徹底比較". Q&Aで違いが分かる・説明できる : ステップアップ新生児呼吸管理. 大阪, メディカ出版, 2017, 付表1.
3) 網塚貴介. Babylog(R) VN500 (基礎編). Neonatal Care. 26 (2), 2013, 169-76.
4) 網塚貴介. クセとコツをらくらくマスター 人工呼吸器フル活用マニュアル 第7回 : SLE5000 (応用編). Neonatal Care. 24 (11), 2011, 1113-20.
P.167 掲載の参考文献
1) 長和俊. 慢性肺疾患 (CLD) Volume-Targeted Ventilation (VTV) を使いこなすコツ. Neonatal Care. 31 (1), 2018, 26-9.
2) 宮原純. "VTV : 肺の状態が不安定でも換気量を維持できるモード". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. Neonatal Care 秋季増刊. 長和俊編. 大阪, メディカ出版, 2016, 139-43.
3) 遠藤真美子. VG : volume guarantee, MMV : mandatory minute volume ventilation. 周産期医学. 49 (4), 2019, 463-6.
4) Keszler, M. State of the art in conventional mechanical ventilation. J Perinatol. 29 (4), 2009, 262-75.
5) Chao, DC. et al. Barotrauma vs volutrauma. Chest. 109 (4), 1996, 1127-8.
6) Klingenberg, C. et al. Volume-targeted versus pressure-limited ventilation in neonates. Cochrane Database Syst Rev. 10 (10), 2017, CD003666.
7) 日本新生児成育医学会 医療の標準化委員会 科学的根拠に基づく新生児医療グループ. JEBNeo早産児の慢性肺疾患の予防・治療のための診療ガイドライン. 2023. https://jsnhd.or.jp/doctor/pdf/Clinical_Practice_Guidelines_for_Prevention_JEBNeo_0.5.pdf [2024. 5. 20]
P.179 掲載の参考文献
1) Keszler, M. High-frequency ventilation : evidence-based practice and specific clinical indications. NeoReviews. 7 (5), 2006, e234-49.
2) Pillow, J. High-Frequency Oscillatory Ventilation : Theory and Practical Applications. Lubeck, Dragerwerk AG & Co. KGaA. 2016, 76p. https://www.draeger.com/Content/Documents/Content/hfov-bk-9102693-en.pdf [2024. 7. 2]
3) Ackermann, BW. et al. High-frequency ventilation in preterm infants and neonates. Pediatr Res. 93 (7), 2023, 1810-8.
4) Tana, M. et al. Effects of high-frequency oscillatory ventilation with volume guarantee during surfactant treatment in extremely low gestational age newborns with respiratory distress syndrome : an observational study. Front Pediatr. 9, 2022, 804807.
5) 佐藤雅彦. 赤ちゃんの人工呼吸器の換気モード : HFOV. with NEO. 36 (1), 2023, 80-9.
6) De Jaegere, A. et al. Lung recruitment using oxygenation during open lung high-frequency ventilation in preterm infants. Am J Respir Crit Care Med. 174 (6), 2006, 639-45.
7) Gonzalez-Pacheco, N. et al. Using very high frequencies with very low lung volumes during high-frequency oscillatory ventilation to protect the immature lung. A pilot study. J Perinatol. 36 (4), 2016, 306-10.
8) Tingay, DG. et al. Time to lung volume stability after pressure change during high-frequency oscillatory ventilation. Crit Care Explor. 3 (6), 2021, e0432.
9) Veneroni, C. et al. Oscillatory respiratory mechanics on the first day of life improves predeiction of respiratory outcomes in extremely preterm newborns. Pediatr Res. 85 (3), 2019, 312-7.
10) Veneroni, C. et al. Oscillometry for personalizing continuous distending pressure maneuvers : an observational study in extremely preterm infants. Respir Res. 25 (1), 2024, 4.
11) Venegas, JG. et al. Understanding the pressure cost of ventilation : why does high-frequency ventilation work? Crit Care Med. 22 (9 Supple), 1994, S49-57.
13) Grazioli, S. et al. New generation neonatal high frequency ventilators : effect of oscillatory frequency and working principles on performance. Respir Care. 60 (3), 2015, 363-70.
14) Okazaki, K. et al. Comparison of high-frequency oscillatory ventilators. Respir Care. 69 (3), 2024, 298-305.
15) Solis-Garcia, G. et al. Target volume-guarantee in high-frequency oscillatory ventilation for preterm respiratory distress syndrome : low volumes and high frequencies lead to adequate ventilation. Pediatr Pulmonol. 56 (8), 2021, 2597-603.
16) Gonzalez-Pacheco, N. et al. Use of very low tidal volumes during high-frequency ventilation reduces ventilator lung injury. J Perinatol. 39 (5), 2019, 730-6.
17) Soe, A. Combined oscillatory and mandatory ventilation in newborn infants. Infant. 5 (3), 2009, 98-103.
P.188 掲載の参考文献
1) Sankar, MJ. Protocol for administering continuous positive airway pressure in neonates. Indian J Pediatr. 75 (5), 2008, 471-8.
2) Diblasi, RM. Nasal continuous positive airway pressure (CPAP) for the respiratory care of the newborn infant. Respir Care. 54 (9), 2009, 1209-35.
3) Herting, E. et al. Less invasive surfactant administration (LISA) : chances and limitations. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 104 (6), 2019, F655-9.
4) Gittermann, MK. et al. Early nasal continuous positive airway pressure treatment reduces need for intubation in very low birth infants. Eur J Pediatr. 156 (5), 1997, 384-8.
5) Poets, CF. et al. Changes in intubation rates and outcome of very low birth weight infants : a population-based study. Pediatrics. 98 (1), 1996, 24-7.
6) Cresi, F. et al. Effect of Nasal Continuous Positive Airway Pressure vs Heated Humidified High-Flow Nasal Cannula on Feeding Intolerance in Preterm Infants With Respiratory Distress Syndrome : The ENTARES Randomized Clinical Trial. JAMA Netw Open. 6 (7), 2023, e2323052.
7) 山田洋輔. 新生児気道病変の診断と最新の管理. 小児内科. 55 (11), 2023, 1791-5.
8) 小寺孝幸. n-CPAP, HFNC. with NEO. 36 (1), 2023, 98-108.
9) 須賀里香. 従来機器の経鼻デバイス固定法を振り返ろう! : 何が鼻に損傷を与えるエネルギーを生み出しているか?. Neonatal Care. 28 (6), 2015, 556-70.
P.195 掲載の参考文献
1) Flink, RC. et al. In vitro study on work of breathing during non-invasive ventilation using a new variable flow generator. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 100 (4), 2015, F327-31.
2) Gupta, S. et al. Continuous positive airway pressure : Physiology and comparison of devices. Semin Fetal Neonatal Med. 21 (3), 2016, 204-11.
3) Moa, G. et al. A new device for administration of nasal continuous positive airway pressure in the newborn : an experimental study. Crit Care Med. 16 (12), 1988, 1238-42.
4) 鈴木悟. ナースのための新生児呼吸管理 : DPAPの基礎知識. Neonatal Care. 17 (12), 2004, 1218-23.
5) 中村友彦. 新しいインファントフローシステム : 二相性CPAP (SiPAP). Neonatal Care. 23 (5), 2010, 457-60.
6) Schmolzer, GM. et al. Non-invasive versus invasive respiratory support in preterm infants at birth : systematic review and meta-analysis. BMJ. 347, 2013, f5980.
7) Leone, F. et al. Efficacy of INSURE during nasal CPAP in preterm infants with respiratory distress syndrome. Minerva Pediatr. 65 (2), 2013, 187-92.
8) Lista, G. et al. Nasal continuous positive airway pressure (CPAP) versus bi-level nasal CPAP in preterm babies with respiratory distress syndrome : a randomised control trial. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 95 (2), 2010, F85-9.
9) Uchiyama, A. et al. Randomized Controlled Trial of High-Flow Nasal Cannula in Preterm Infants After Extubation. Pediatrics. 146 (6), 2020, e20201101.
P.202 掲載の参考文献
1) Roberts, CT. et al. Nursing perceptions of high-flow nasal cannulae treatment for very preterm infants. J Paediatr Child Health. 50 (10), 2014, 806-10.
2) Wilkinson, D. et al. High flow nasal cannula for respiratory support in preterm infants. Cochrane Database Syst Rev. 2 (2), 2016, CD006405.
3) Hong, H. et al. High-flow nasal cannula versus nasal continuous positive airway pressure for respiratory support in preterm infants : a meta-analysis of randomized controlled trials. J Matern Fetal Neonatal Med. 34 (2), 2021, 259-66.
4) Hodgson, KA. et al. Nasal high flow therapy for primary respiratory support in preterm infants. Cochrane Database Syst Rev. 5 (5), 2023, CD006405.
5) Manley, BJ. et al. Refining the Use of Nasal High-Flow Therapy as Primary Respiratory Support for Preterm Infants. J Pediatr. 196, 2018, 65-70. e1.
6) Dopper, A. et al. High flow nasal cannula for respiratory support in term infants. Cochrane Database Syst Rev. 8 (8), 2023, CD011010.
7) Hodgson, KA. et al. Nasal High-Flow Therapy during Neonatal Endotracheal Intubation. N Engl J Med. 386 (17), 2022, 1627-37.
P.213 掲載の参考文献
2) Stein, H. et al. Prospective crossover comparison between NAVA and pressure control ventilation in premature neonates less than 1500 grams. J Perinatol. 33 (6), 2013, 452-6.
4) Oda, A. et al. Neurally adjusted ventilatory assist in ventilated very preterm infants : A crossover study. Pediatr Pulmonol. 56 (12), 2021, 3857-62.
P.219 掲載の参考文献
1) Aski, LM. Meta-analysis of Oxygenation Saturation Targeting Trials : Do Infant Subgroups Matter?. Clin Perinatol. 46 (3), 2019, 579-91.
2) Sink, DW.et al. Nurse : patient ratio and achievement of oxygen saturation goals in premature infants. Arch Dis Child Fetal Neonatal Ed. 96 (2), 2011, F93-8.
3) Dani, C. Automated control of inspired oxygen (FiO2) in preterm infants : Literature review. Pediatr Pulmonol. 54 (3), 2019, 358-63.
P.224 掲載の参考文献
1) 廣間武彦. "新生児の呼吸症状と検査・モニタリング : Q15 EtCO2モニタのメインストリームとサイドストリームはどう違うのですか? ". Q&Aで違いが分かる・説明できる ステップアップ新生児呼吸管理. 長和俊編. メディカ出版, 大阪, 2017, 56-60.
2) 日本小児科学会ほか. MRI検査時の鎮静に関する共同提言. 日本小児科学会雑誌. 24 (4), 771-805.
P.231 掲載の参考文献
1) 島田康弘. 指尖脈波型O2飽和度計. 呼吸. 5 (4), 1986, 398-403.
2) 和田紀久ほか. "パルスオキシメーター : どこまで頼れるか? ". 新生児スタッフのためのHOW TOモニタリング. 戸苅創編. Neonatal Care 春季増刊. 大阪, メディカ出版, 1999, 320-7.
5) 加部一彦. 酸素飽和度モニタリングの利点と限界. Neonatal Care. 13 (7), 2000, 652-6.
6) 鶴田志緒. 在宅呼吸遠隔モニタリング. 周産期医学. 44 (12), 2014, 1633-6.
P.238 掲載の参考文献
1) 渡部晋一. "経皮酸素・二酸化炭素分圧モニター". ここからはじめる : 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 188-91.
2) ラジオメーター株式会社. Acute Care支援サイト : 経皮酸素ガス分圧 (tcpO2) 測定の測定原理は? http://www.acute-care.jp/learning/faq/transcutaneous_monitering.html#q3 [2016. 7. 11]
3) 側島久典. 経皮酸素・炭酸ガスモニター. 小児看護. 20 (9), 1997, 1243-8.
4) ラジオメーター株式会社. 経皮モニター法ハンドブック. 2-23.
5) 川瀬昭彦. 経皮酸素分圧 : tcPO2, 経皮二酸化炭素分圧 : tcPCO2. 周産期医学. 49 (4), 2019, 511-3.
6) 高橋大二郎. 呼気二酸化炭素モニター (カプノメーター). 小児内科. 52 (4), 2020, 496-501.
7) 宮地哲也. 経皮的酸素・炭酸ガス分圧モニタ. Neonatal Care. 18 (10), 2005, 1010-3.
8) American Association for Respiratory Care. Transcutaneous blood gas monitoring for neonatal & pediatric patients-2004 revision and update. https://rc.rcjournal.com/content/respcare/49/9/1069.full.pdf [2024. 6. 12]
P.246 掲載の参考文献
1) 中西秀彦. 基本の検査 : バイタルサイン (心拍数, 呼吸数, 血圧, 体温). Neonatal Care. 31 (11), 2018, 1014-20.
2) 塚本桂子ほか. "呼吸数, 心拍数, 血圧 : 呼吸管理中のバイタルサインから分かること". ここからはじめる! 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 192-9.
3) 小形勉ほか. "呼吸心拍モニター". 周産期診療指針 2010. 周産期医学 40巻増刊. 東京, 東京医学社, 2010, 865-7.
4) 吉馴亮子ほか. "血圧モニタリング". 周産期診療指針 2010. 周産期医学 40巻増刊. 東京, 東京医学社, 2010, 868-70.
5) Goldsmith, JP. et al. "Heart rates in premature and full-term neonates". Assisted Ventilation of the Neonate. 4th ed. Philadelphia, Saunders, 2003, 543p.
6) ネルソン, WE. ほか. ネルソン小児科学. 原著第19版. 衛藤義勝監修. 東京, エルゼビア・ジャパン, 2015, 2936p.
P.253 掲載の参考文献
1) 平成13年~14年度厚生労働科学研究「医療用具の警報装置の現状と問題点の調査研究」に関する調査・研究班. 医療機器使用者のための警報装置 (アラーム) ガイドライン. 第1版. 2003.
2) 日本臨床工学技士会業務安全対策委員会. 医療スタッフのための人工呼吸療法における安全対策マニュアル Ver.1.10. 東京, 日本臨床工学技士会, 2003, 25-32.

第4章 早期発見で赤ちゃんを守る ! トラブル・異常を防ぐためのQ & A

P.282 掲載の参考文献
1) 内山温. "無呼吸発作が見られる時には何が起こっていますか? ". ステップアップ新生児呼吸管理. 長和俊編. 大阪, メディカ出版, 2017, 22-4.
2) Finer, NN. et al. Obstructive, mixed, and central apnea in the neonate : physiologic correlates. J Pediatr. 121 (6), 1992, 943-50.
3) Gomella,TL. "Arrhythmia". Neonatology : Management, Procedures, On-call Problems, Diseases, and Drugs. 7th ed. New York, McGraw-Hill, 2013, 343-51.
4) 中村友彦. "多呼吸, 無呼吸". 新生児のプライマリ・ケア. 日本小児科学会新生児委員会編. 東京, 診断と治療社, 2016, 179-80.
5) 和田芳郎. 呼吸器系の適応生理 : 自発呼吸のスイッチが入るには? Neonatal Care. 26 (6), 2013, 568-75.
6) Park, M. et al. "Arrhythmias and atrioventricular block". How to Read Pediatric ECGs. 4th ed. Park, M. et al. eds. Philadelphia, Mosby, 2006, 123-45.
7) Artman, M. et al. "Arrhythmias". Neonatal Cardiology. 2nd ed. Artman, M. et al. eds. New York, McGraw-Hill, 2011, 185-212.
P.290 掲載の参考文献
1) 大塚将秀. やさしいグラフィックモニター. 人工呼吸. 29 (1), 2012, 50-5.
2) 香山一憲ほか. "アラーム編 : シーン別に対応を学ぶドリル". 新生児の呼吸管理ビジュアルガイド. 長和俊編. Neonatal Care 秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2016, 233-40.

最近チェックした商品履歴

Loading...